不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    130

    「進化心理学」という、これまでの文系学問全てを破壊し、再構築するとされる新しい学問がヤバすぎるw



    1: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:42:31.37 ID:A1YziRPI0
    アメリカではこれから「進化心理学/Evolutionary Psychology」がすべての文系学問(社会科学・人文科学)の基礎となると言われており、すでに多くの大学が必修化にむけて動いている

    進化心理学は、人間をホモサピエンスという動物であると捉え、霊長類の一種として、その行動や思考のロジックをつねに生物学的に考える。

    この学問では、ホモサピエンスの心・身体・脳、思考や感情や理性や意識はすべて進化によって意図的に「デザイン」された機能であると捉え、またホモサピエンスの行動はすべて動物行動学の文脈から解釈される。

    進化心理学によって「再構築」が目指されている分野が以下だ

    ・経済学・経営学・法学・政治学・社会学・人類学・歴史学・マーケティング・ファイナンス・哲学・脳科学・心理学・精神医学・教育学 etc

    ヤバすぎでしょ。。。
    地球とか人類の謎を異星人から教わった話『人類誕生の鍵を握るアクァッホとは…』
    http://world-fusigi.net/archives/7508842.html

    引用元: 「進化心理学」という、これまでの文系学問全てを破壊し、再構築するとされる新しい学問がヤバすぎるw







    5: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:43:00.78 ID:N4zX6m2Zp
    こわい

    6: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:43:30.16 ID:A1YziRPI0
    たとえば人間の心が痛みや悲しみやストレスを感じるようにできてるのは、進化のデザイナー的にはそういう風に設計したほうが(アラームを過剰に鳴らした方が)結果的に頑張って生き延びたから。

    彼女できなくても「死にたい」とかべつに感じなかったやつは(そいつの遺伝子は)これまでの進化でタネを途絶えさせる確率が高かったから、結果的に彼女できないと「死にたい」と感じる苦しみが俺たちに備わった

    アホみたいに思えるかもしれんが脳科学や認知科学的検証で実証されてる

    11: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:44:40.18 ID:4xzQYvxD0
    >>6
    これはダーウィン賞

    20: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:47:01.87 ID:A1YziRPI0
    >>11
    おんなじような感情がすべて進化論から説明される

    7: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:43:43.07 ID:5SOkFbxc0
    アメリカって何割かは進化論信じてないんやろ

    9: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:44:06.31 ID:A1YziRPI0
    医学も、進化医学がこれまでの常識を全て覆してきてる。
    医学は病の原因を生理的要因から解説してきたが、これからは進化的要因から解説される必要がある。

    10: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:44:28.81 ID:A1YziRPI0
    社会学は進化心理学に真っ先に駆逐される対象。生物学的前提に立たない社会論なんてなんの意味もない

    12: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:45:01.96 ID:A1YziRPI0
    似非科学はすべて進化心理学に駆逐される

    たとえば法学は自由意志はあるとかいう謎前提の上に立ってるが、進化心理学の意識研究によると、自由意志はない

    13: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:45:25.07 ID:A1YziRPI0
    謎ロジックは全て駆逐される

    ○○の法則!とかテキトーに言ってたやつが、でもそれって脳科学的におかしいよね?とか進化論的におかしいよね?とかになる

    14: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:45:47.21 ID:A1YziRPI0
    人間を扱う学問は全て進化論と生物学的心理学に乗っ取られるんや・・・

    16: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:46:28.17 ID:A1YziRPI0
    進化ゲーム理論の発展系、社会ゲーム理論が進化心理学者の間でスタートしてる

    これはホモサピエンスは社会において日々社会ゲームを行なっている動物だという前提に基づく

    22: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:47:07.18 ID:4xzQYvxD0
    >>16
    これゲーム理論の入門書の後半にぜったい載ってるけど
    最近知ったのかコイツは

    28: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:49:16.09 ID:A1YziRPI0
    >>22
    いやもっとガチなやつね
    ただの経済学のゲーム理論じゃない
    サルと猿の生物学的社会ゲーム

    18: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:46:45.18 ID:GuOG7/52M
    いや、マジで人間は本質的にサルだからな
    これは普通に的を射てる

    23: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:47:48.89 ID:A1YziRPI0
    >>18
    逆になぜ人間は動物である、といったダーウィンから学問の改革が始まるまでこんなに時間を要したのか

    もちろん社会進化論アレルギーの影響やが

    19: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:46:52.39 ID:rRTUmbqm0
    こら優生学の再興あるで

    32: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:50:31.94 ID:A1YziRPI0
    >>19
    まあ進化論って優生学だし

    21: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:47:06.33 ID:lIV2Fff10
    どこが新しいの?

    25: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:48:29.44 ID:A1YziRPI0
    >>21
    おまえ経済学の理論学んでるときに生物学的知識が出てきたことある?

    24: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:48:11.65 ID:js2dFT/V0
    哲学には勝てないよね?

    26: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:48:46.62 ID:A1YziRPI0
    >>24
    哲学はすでに進化心理学に駆逐されたぞ
    乗っ取られた

    27: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:49:07.37 ID:js2dFT/V0
    >>26
    うせやん😭

    30: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:50:01.61 ID:A1YziRPI0
    >>27
    別にこれからの哲学者は進化心理学者になればいいだけだぞ
    自分で思索するだけじゃなくて脳科学の研究結果とか動物行動学の研究結果とかを存分に生かして論じたらええ

    29: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:49:50.59 ID:cQ+9Na600
    大体こういうのは掛け声だおれになる

    31: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:50:14.70 ID:A1YziRPI0
    >>29
    ならないんだよなぁ

    33: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:50:54.72 ID:5vFTr/2e0
    進化経済学とかいうよくわからんやつ
    ゼミの先輩が齧ってたけど学部生にはわからなんだ

    38: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:52:15.26 ID:A1YziRPI0
    >>33
    お!いいねぇ
    要するに生物学的基盤の上で、経済学を考え直そうやって話な
    経済やってるのはべつにホモサピエンスだけじゃないんだから

    35: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:51:35.73 ID:GuOG7/52M
    とりあえず進化心理学とやらのお勧めのおもろい本を教えてくれ

    39: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:52:39.77 ID:A1YziRPI0
    >>35
    マジで?それとも入門編として?

    50: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:54:42.98 ID:GuOG7/52M
    >>39
    マジでおもろいと思ったやつと入門用のやつどっちも頼むわ

    55: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:56:25.10 ID:A1YziRPI0
    >>50
    ケンリックの「野蛮な進化心理学」を入門用に
    ピンカーの「心の仕組み」とドーキンスの「利己的な遺伝子」をその次に

    ガチなやつとしてデネットの「バクテリアからバッハへ」を読もう

    72: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:59:19.27 ID:GuOG7/52M
    >>55
    ありがとうその辺チェックしてみよう
    ドーキンスはだいたい読んでる
    ピンカーは暴力の人類史がめちゃくちゃおもろかったな

    36: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:51:36.34 ID:A1YziRPI0
    行動経済学は進化心理学がすでに取り入れられてるからね。
    進化心理学やってなかったら行動経済学はできない

    そういう意味で、全ての文系学問の基礎になる
    理系にとっての数学みたいなもん

    37: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:51:47.76 ID:ite0uWVtd
    スレタイ嘘じゃん
    再構築するけど破壊するなんてどこにも書かれていない
    そもそも再構築は破壊を意味しないでしょ

    42: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:53:18.54 ID:A1YziRPI0
    >>37
    いや、あらゆる文系学問の重要な前提すべてぶっ壊すし、生物学の土台の上にすべて理論構築し直せって話だから破壊だぞ

    57: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:56:49.17 ID:ite0uWVtd
    >>42
    意味がわからんわ
    その学問が発達しようとも経済学は明日からも経済学として存在し続けるぞ
    どこが破壊したことになっているんだ

    60: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:57:20.82 ID:A1YziRPI0
    >>57
    いや、経済学は崩壊したんだよ
    もう数式の中にしか存在しないんだ

    63: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:58:01.52 ID:ite0uWVtd
    >>60
    その通り数式は正しいぞ
    じゃあ結局は公理が違うだけじゃん

    40: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:52:52.42 ID:myGjiG1Td
    適応主義ここに極まれりって感じやな

    41: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:53:08.25 ID:cQ+9Na600
    人間の文化が生物学的基盤を持つのは確かだが生物学て文化をすべて説明することはできない
    シュレーディンガー方程式で生命現象を説明できないのと同じ

    46: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:53:54.96 ID:A1YziRPI0
    >>41
    残念ながら、文化は進化の結果なんだ
    人間が進化の結果として備えた心や、思考や、行動の発露が文化ね

    43: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:53:25.15 ID:hr9DQGvn0
    科学哲学みたいなもんか?

    49: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:54:21.19 ID:A1YziRPI0
    >>43
    まあそれに近いかもしれん

    44: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:53:32.76 ID:QbfHCEyZ0
    まあ人の感情は非常に動物的な面大きいからな
    考えてるつもりで実はそうでないって話は結構あるし

    45: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:53:51.53 ID:IHsKLDoQ0
    こういうのって10年に1つは出てくるんだよね
    学際的などーたらこーたらとか一瞬ブームになっては結局大した領域を占められずに既存の学部に一部吸収されて消えていく

    48: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:54:18.85 ID:+nBsGosc0
    誰がデザインしたの?
    そこについては触れてるの?

    51: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:54:52.30 ID:A1YziRPI0
    >>48
    進化だよ。
    進化はデザイナーとして働く。盲目の計画者だから進化は。それについてはドーキンス読め

    52: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:54:56.87 ID:fSV3vSBNd
    むしろ今までそうじゃなかったんか?

    59: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:56:56.66 ID:A1YziRPI0
    >>52
    今までは全然そうじゃなかった
    文系学問は生物学をガン無視してきたし、人間は動物ではないという前提でやってた

    66: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:58:32.11 ID:myGjiG1Td
    >>59
    ええ……

    77: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:59:58.79 ID:A1YziRPI0
    >>66
    ええ・・・ってなるやろ

    マジなんやで

    文系学者はホモサピエンスに関する動物行動学を知らなさすぎた

    平等主義はフランス革命によって生まれたとか思ってた サル社会にも存在してるのに

    95: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:02:09.85 ID:myGjiG1Td
    >>77
    ええ……ってリアクションはお前に関してやぞアホ
    文系が生物学ガン無視とか頭化石なんか

    99: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:03:28.70 ID:A1YziRPI0
    >>95
    ガン無視してるのは事実だぞ
    進化の結果としての心のデザインにつねに触れてるか?文系学問が?

    73: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:59:25.22 ID:fSV3vSBNd
    >>59
    芸術なんてまんま適用できそうなのにな
    適当描くよりも人間の脳研究して感情に訴えかける絵を描く奴がおってもええのに

    53: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:55:12.56 ID:9n89nrtk0
    俺たちは自分で行動してるんじゃなくて、実際は周りの環境で受動的になって動かされているってこと?

    58: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:56:49.67 ID:3wo6ZnQ00
    人間の感情も理性も進化的要素から説明できる側面をもつことなんて既存の学問でも既に散々言われてるじゃん
    低学歴さんは知らないんやろうけど

    61: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:57:51.88 ID:A1YziRPI0
    >>58
    すでに言われてたけどそれをガチで全ての学問の土台に組み込もうとする動きがこれね

    69: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:58:42.70 ID:kx9vIaMCa
    そもそも今の経済学は物理学ベースで考えているんだから再構築されるんじゃなくて別の学問として並立するだけでしょ

    75: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:59:50.69 ID:HAFcor9c0
    進化に意思は無いんだよなぁ
    たまたま突然変異起こったやつがたまたま生き残っただけやぞ

    92: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:01:52.49 ID:hr9DQGvn0
    >>75
    後天的な獲得もあるというのが最近の見方やな
    ヒストン修飾の部分は後天的に変わってそれが遺伝するっぽい
    キリンはクビ長くなりたいと思ったからクビが長くなったんや

    102: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:03:45.55 ID:hr9DQGvn0
    >>75
    一応日本語の分かりやすいソース持ってきたで
    http://www.riken.jp/pr/press/2011/20110624_2/

    108: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:05:47.18 ID:A1YziRPI0
    >>75
    あのさぁ、進化はランダムではないからね
    それすら理解してない奴が進化を語っちゃいかんよ

    突然変異はランダムだが、ダーウィンの自然選択は決してランダムではない

    死んだやつや子孫を残せなかったやつでも生き延びられるっていうならランダムだ

    そいつらは統計的に淘汰されて切り落とされるんだから、これは断じてランダム(非偶然)なプロセスではない

    76: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 22:59:54.52 ID:FUmej4e6a
    進化論ってもう否定されてなかった?

    88: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:01:16.21 ID:s9oT7IKo0
    >>76
    進化論だけではないってだけで否定はされとらんやろ

    78: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:00:16.78 ID:hr9DQGvn0
    利己的な遺伝子はまあ読み物としておもろいよな
    専門からかけ離れてる人にも勧められる

    82: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:00:25.63 ID:IHsKLDoQ0
    10年前は○○工学とかいうのが滅茶苦茶流行っただろ?
    基本的にはあれと一緒
    まあただの流行りのイロモノだよこういうのは

    85: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:00:46.11 ID:y2iAvOcI0
    脳科学は文系学問ちゃうやろ

    93: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:01:59.02 ID:A1YziRPI0
    >>85
    文系の定義による
    人間行動に関する学問というなら

    91: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:01:51.63 ID:kx9vIaMCa
    経済一つとっても経済学的アプローチも経営学的アプローチも社会学的アプローチも文化人類学的アプローチもあってその他にも多数あるわけでそれに新しく加わるだけやろ

    100: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:03:30.84 ID:UIzQbcZr0
    真実を追い求めるのに文理とかの領域を持ち出してくるのがそもそもナンセンス

    109: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:05:57.24 ID:79xJQ1qA0
    進化のスケールと人間の一生のスケールが違いすぎてなあ
    進化心理学で説明出来ないことの方が多いやろ

    110: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:06:05.54 ID:+nBsGosc0
    結局まだ先は見えないよな
    意思が進化を起こすなんて凡人の俺でも理解してる
    経済学が銀行屋の為の学問であるのは当然で、だから経済学はもう心理学になった
    じゃあ意思って何よ?って話じゃん
    自我って何って話になる
    そこが知りたいけどまだ科学が追いついてない

    114: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:06:23.59 ID:hr9DQGvn0
    理系の人科学哲学ちょっと勉強すると便利やで
    質疑で論破するときに役立つ

    79: 風吹けば名無し 2019/02/18(月) 23:00:19.95 ID:UIzQbcZr0
    全てが人間の道具で記述できるなんて考えは人間の傲慢よ

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:07 ID:v4VHIxo80*
    よくわかんねえけどとりあえず文系ってことだな!!!
    2  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:10 ID:2OeyqkJE0*
    まあ宗教に叩き潰されて終わりよ
    3  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:14 ID:XLPGDSDO0*
    その進化論が社会進化論を破壊するというのは大袈裟だ
    そもそもの単位が違う
    4  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:19 ID:5K4Ml8iv0*
    これ心理学というより自然人類学じゃね?
    6  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:23 ID:fU5dDG3s0*
    こんなんじゃ、まだまだ遅い。
    心理ってものはもっと先。
    7  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:31 ID:ymijWki80*
    これがすでに似非だと気がつかない奴はばが
    8  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:32 ID:RlkM8ajD0*
    宗教的考えの縛りがゆるくなってきたんかな
    人間中心で考えてると限界あるし遅かれ早かれこうなっていくんだろ
    9  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:32 ID:E.Vdz9hp0*
    十中八九イッチがちゃんと理解してないで騒いでるだけ
    10  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:38 ID:iI9mGT.H0*
    社会学という学問が出来た時と同じ匂いがするけどね
    11  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:50 ID:Lvt67qAE0*
    宗教を駆逐してくれる存在になれるかどうかだなぁ
    12  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:51 ID:Qy6Xrr6D0*
    進化論を否定している連中がたくさんいるキリスト教文化圏の国は大変だろうけどねw
    13  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:57 ID:9WRB1mY90*
    はいはい、ダニングクルーガー効果
    14  不思議な名無しさん :2019年02月22日 20:58 ID:aZeojX9z0*
    あほくさ
    人間心理への社会生物学的(行動生態学的)アプローチ以上のもんではない
    そもそも仮説の証明が滅茶苦茶大変で、脳科学から実証されててーなんて嘘八百
    こういう奴が仮説と空想をミルフィーユにして社会進化論とか広めるんだよ
    15  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:05 ID:lZfusZth0*
    内容とは全く関係なく謎のマウント取り合戦で読んでるだけで疲れるスレだな
    16  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:10 ID:kTomqzup0*
    進化○○学は面白い、が他の人文科学領域をカバーしうるものじゃないかな…(社会学とかは知らんけど)
    要は科学的知見を心の領野の応用研究に使うだけだから、特に哲学とは異なる。これはその知見の妥当性を検証する学でもあるからね

    まぁ、適当な事を言うなぁ
    17  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:19 ID:tvZoch.t0*
    ちなみにダーウィンは人間は猿から進化したとは言ってないからな
    18  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:20 ID:y2FzVyr10*
    こういう奇抜かつ極端な論っていつの時代もどこの国でも主張する奴いるよな
    深く学問に触れたことのない奴が陥りがちな手管めいた手段
    19  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:22 ID:R0ZDxaYK0*
    史的唯物論はどーなるんです?
    20  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:24 ID:q7JOkKeB0*
    本スレ92
    >キリンは首を伸ばそうとしたから首が伸びた

    全然違うぞこのバカ
    その話は母体の栄養状態やストレス状態などの影響で子供の飢餓耐性やストレス耐性が変化するってだけの話だ
    思考が進化に影響するわけじゃない
    21  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:24 ID:POT.nm2P0*
    >たとえば人間の心が痛みや悲しみやストレスを感じるようにできてるのは、進化のデザイナー的にはそういう風に設計したほうが(アラームを過剰に鳴らした方が)結果的に頑張って生き延びたから。

    弱い奴はそうした感情に耐えられず死んでいくから、劣等遺伝子を後世に残さないための仕組みでもあるんじゃなかろうか。
    22  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:26 ID:GDpYuIsm0*
    なんだろう。
    イッチの頭が悪いことだけしか伝わってこない。
    23  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:27 ID:R.hLEOSd0*
    人間も動物ってすげえ当たり前すぎてアホ臭い
    つうかそれを前提にしてなかったのはアホな毛唐だけやろ
    わいら日本人は人間は特別な種族なんかじゃないって直感的にしっとるやで
    24  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:27 ID:xPmfd.gx0*
    車輪の再発明そのものだわ。
    25  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:29 ID:q7JOkKeB0*
    進化心理学はこれまでの理論を破壊したり覆すわけじゃなくてこれまでの理論を補強したり修正するだけなんだけどな
    動物だって分子化学的な側面で分析もできるしマクロな行動観察からも分析できるが、分子化学的な研究がマクロな行動観察的な研究を否定するものじゃないように
    両者は相補的に支え合う関係にある
    進化心理学とこれまでの社会学も同じ
    26  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:31 ID:GDpYuIsm0*
    75に対して108とか、まるで話が噛み合ってない
    27  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:34 ID:g04W4eA00*
    当たり前のこと言ってるだけ定期
    28  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:34 ID:GDpYuIsm0*
    読んだ本の受け売りで賢くなったと勘違いしてるだけの、宗教にハマるタイプの無能。
    29  不思議な名無しさん :2019年02月22日 21:40 ID:bNCZmTJc0*
    資本主義や
    コンピューターAI
    マスメディア
    債権

    など机上の理想論上の更にそのなかの数学
    という極限定条件を、さも現実の常識とねつ造するために
    創り出した

    ユダヤ人がすべて悪い
    30  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:01 ID:nqzxy7Mp0*
    心理学と脳神経科学を勉強するとヒトがただの動物ってよく解るぞ。
    31  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:02 ID:p2wX.ViR0*
    >>1
    が相手を小馬鹿にしたようなレッテル張りコメントを残した理由は
    先祖がこの手の大袈裟な風説や学説を鵜呑みにして信じた結果、何か重大な損失や
    あるいはストレスによって失敗したことが発端で
    以後自己あるいは社会を傷付ける恐れがある発言や情報を発信する者への抵抗手段として進化させた結果である

    英語版のWikiを読んだ感じやとこういう風に、人間の思考や行動は先祖の遺伝的な選択によって成されている
    って考える学問みたいやね。本スレ1は確かに大袈裟に書き過ぎてると思うけど
    それも進化心理学的に分析すると1の先祖が何らかの重要な情報を発信したにも関わらず
    周囲から無視されてしまってその情報を伝達することに失敗してしまった。よってその子孫である1は
    大袈裟に脚色して書くことでより多くの人を巻き込もうと意図したわけだ

    ってな具合に何でも先祖の心理的な進化によって俺ら現代人の意思を考察していく学問っぽいよ
    32  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:08 ID:fP2cFiH20*
    哲学が進化心理学に駆逐されるわけ無いだろ。哲学知らんやろ、こいつ。物理学だってそう。生物よりも基礎的な学問が生物の観点で説明できるわけ無いやろ。量子論も多世界解釈もクオリアも何一つ説明できんわアホ。
    33  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:10 ID:D2xUmk3v0*
    既に釈迦が言ってることやん
    34  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:18 ID:0ipRrv0r0*
    文系学問が生物学を考慮してないって物理学が数学を考慮してないって言ってるようなもんだぞ
    35  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:20 ID:U4FRcwP30*
    ああ〜ちょっと前に出た、人間に自由意志なんてない!人間の進化は全て必然!とか立ってたスレはこれの流れか…
    化石レベルの進化論を引き合いに出して論破しようとするから信用ならんわ
    進化論が修正されて来た歴史も知らん輩の相手は大変だよホント…
    36  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:33 ID:fP2cFiH20*
    あらゆる基礎的な学問が進化心理学を語る上で使える、というのなら分かるけどね。進化心理学がすべての学問を駆逐するなんてのは全く逆で笑える。脳科学を持ち出してる時点で、それは脳科学を借りて進化心理学を語ってるだけだろと。
    37  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:37 ID:wyHSYnH00*
    イッチ伊藤計劃好きだろ
    38  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:45 ID:BdFQDpF00*
    >進化心理学は、人間をホモサピエンスという動物であると捉え、霊長類の一種として、その行動や思考のロジックをつねに生物学的に考える。
    ほーん
    >意図的に「デザイン」された機能であると捉え
    ファファファのファッ!!??
    39  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:48 ID:vFjN7W.v0*
    人間なんて物質の情報的記述にすぎんのさ
    40  不思議な名無しさん :2019年02月22日 22:58 ID:CCvU14sU0*
    結局行き着く先は宗教か
    41  不思議な名無しさん :2019年02月22日 23:12 ID:168SYxNo0*
    つまり髪は死んだのだ
    42  不思議な名無しさん :2019年02月22日 23:23 ID:5w9uEbpL0*
    量子力学で世の中の全ての事象が説明できると言ってるくらいに荒唐無稽
    43  不思議な名無しさん :2019年02月22日 23:30 ID:kUXqWKcV0*
    考察→結果と比較
    から
    結果と比較→考察
    にしようってことかな、伝わるかなコレ
    44  不思議な名無しさん :2019年02月22日 23:54 ID:ZV0.sOMv0*
    現代文と格闘する
    45  不思議な名無しさん :2019年02月23日 00:02 ID:dQIeetWA0*
    ってか、当たり前過ぎて何を今さらって思うのは私だけ?
    46  不思議な名無しさん :2019年02月23日 00:06 ID:Rn5PN.m90*
    進化心理学がすべての学問を駆逐するなんて正気で言っているのかね。
    wiki読んだだけだが「進化心理学は心理学の分野ではなく、ヒトの心を理解するためのアプローチ、視点の一つである」っていうんだから、これは科学的学問じゃない(そもそも理論じゃない進化論を学問の前提にする時点で科学ではない)。
    ただたんに既存の学問を進化心理学的なアプローチで再解釈するってだけの話だろう。
    47  不思議な名無しさん :2019年02月23日 00:45 ID:BGZtP0Xc0*
    多分1はFランにいて、そこの教授の熱心な講義を受けて啓蒙されちゃったんだろうな。
    大体科学というものを理解してるなら、「既に○○科学で実証されてる」なんて言わない。
    48  不思議な名無しさん :2019年02月23日 01:02 ID:HTjmIBr90*
    カルマは遺伝するってことか
    朱に交われば遺伝子も赤くなる
    階級間の隔たりが中世レベルにまで深まりそうだな
    49  不思議な名無しさん :2019年02月23日 01:27 ID:lpNlHBL50*
    よくわからんけどつらいことあったら「まぁワイもただの猿やし」って思って乗り切るで。
    50  不思議な名無しさん :2019年02月23日 02:45 ID:jME1BFyG0*
    なんかわからんでもないかな
    でもそれってDNA情報と何が違うんだ?
    進化って流れ自体に時々で心理変化が起こるようになってるってこと?
    じゃああらかじめ成長や進化の仕方をインプットした人工生命体はうつにならない超陽キャも作れちゃうね
    51  不思議な名無しさん :2019年02月23日 05:20 ID:4lGHDoX.0*
    自分はタダの動物で、前世や来世も存在せず
    死んだら終わり

    これに恐怖(ストレス)感じるの自分だけ?
    52  不思議な名無しさん :2019年02月23日 05:54 ID:ytp0wRMN0*
    >>23
    キリスト教圏の傲慢さにはびっくりするよな
    日本人は人間=動物=自然って普通の事なのにな
    53  不思議な名無しさん :2019年02月23日 05:58 ID:ytp0wRMN0*
    >>51
    むしろ前世とか死後の世界なんか延々あったら嫌すぎる
    自分大好きそうで羨ましいわ
    54  不思議な名無しさん :2019年02月23日 07:28 ID:DfvPmM6K0*
    ユヴァリノアハラリ大好きかよ
    55  不思議な名無しさん :2019年02月23日 07:30 ID:HF6eZapM0*
    この1はよく本も呼んで感銘を受けたんだろうが…そこまで同調できない。

    恐怖やストレスは動物でも感じることから、何百万年という凄く長い時間スケールで獲得されたものだろう。
    一方で論理的思考みたいなものは数万年だろうし、淘汰圧として思考よりも免疫とか地域の気候・植生などが大きかったかもしれないと考えたらそこまで盲信できないな。
    56  不思議な名無しさん :2019年02月23日 07:39 ID:HF6eZapM0*
    >>55
    あとこの考えはもともとやんわりと各学問分野にあったと思うから、そんなに急進的な変化があるとは思えない。
    57  不思議な名無しさん :2019年02月23日 07:53 ID:3YBv2Bs90*
    ただの運命論者じゃねえか。
    58  不思議な名無しさん :2019年02月23日 08:10 ID:IigzNZ040*
    何でもかんでも「デザイン」と言う奴ほんと嫌い
    59  不思議な名無しさん :2019年02月23日 09:10 ID:SS2aolxp0*
    いちいち否定するんじゃなくて、もっと話を引き出して展開して、思考実験してもらいたいんだけどね?
    上っ面だけのマウンティングとかサルやんけ。いや、サル以下か。
    60  不思議な名無しさん :2019年02月23日 09:34 ID:AwravD.p0*
    結局、何の役に立つの?
    61  不思議な名無しさん :2019年02月23日 09:47 ID:p8cQc3F40*
    >>1
    所詮は「文系の学問」だな!!
    文系学問を生物学で理解するなら、養老先生のバカの壁は外せない。
    62  不思議な名無しさん :2019年02月23日 12:32 ID:SEU9YTpm0*
    ご先祖様のお陰で今があるって思ってる私は
    進化心理学取り入れてたってこと?
    63  不思議な名無しさん :2019年02月23日 12:33 ID:CNpXGd6.0*
    心理学の発展系って原子や素粒子にも意思があると考えるんや
    そのくせ「キモオタ」をほぼ想定しないっつー矛盾を抱えこんどる
    利権化、老害化が進み過ぎて自分の常識でしか測れんってことやな
    64  不思議な名無しさん :2019年02月23日 12:58 ID:XTI1znpF0*
    脳科学って単語を使われると眉唾ものだとしか感じない。不思議!
    65  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:05 ID:j5Y17AlH0*
    >>14
    進化論は本質的に証明できないから、仮説を組み立てるしかないって聞いたけどそれとは違うの?

    それでもその仮説は実用的に機能するから有用だって話らしいけど
    66  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:06 ID:j5Y17AlH0*
    >>16
    哲学者が人間はどういう生き物か、とか考えてることって本質的にすべて進化論やらなきゃわからないんじゃないの?
    67  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:07 ID:j5Y17AlH0*
    >>17
    それは当時社会的に批判されたからそう言ってるだけでサルから進化したって本を後に出してる

    ダーウィン著作の人間の進化と性淘汰をよめ
    68  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:08 ID:j5Y17AlH0*
    >>19
    史的、という歴史のスケールが進化史にまで拡大されるだけでは。

    人間は文化の産物でなく進化の産物で、文化は人間の進化の結果であるということ
    69  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:09 ID:j5Y17AlH0*
    >>21
    劣性遺伝子を残さないなんて仕組みはない。ただ自由競争に敗れただけ

    生物は種のために進化するわけではない
    70  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:09 ID:j5Y17AlH0*
    >>23
    人間は理性を持ってるから動物とは違うとかいう謎前提から始まるのが文系の学問なんですがそれは
    71  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:11 ID:j5Y17AlH0*
    >>32
    哲学はすべての本質を探る学問だから破壊はされないよね

    これまでの哲学が生物学的前提を抜きに人間という動物を語ってきたから、それらの過去の哲学がすべて無意味になるというだけで
    72  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:12 ID:j5Y17AlH0*
    >>34
    文系だけど進化について習ったことなんてないんだが
    経済学とか法学ってダーウィン以前に始まったのでは?
    73  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:12 ID:j5Y17AlH0*
    >>36
    脳科学は進化論の基礎に築かれてるから脳科学を借りて、というのはおかしい
    脳科学が進化論を借りてる
    74  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:14 ID:j5Y17AlH0*
    >>38
    生物の体や脳とかのあらゆる仕組みは、進化上淘汰されないように戦略的に構築されたものだから、デザインちゃうんか?
    75  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:15 ID:j5Y17AlH0*
    >>49
    思って、というか事実そうだぞ
    76  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:16 ID:j5Y17AlH0*
    >>50
    生物の進化は、「内から」DNAを直接組み替えたのではなく、「外から」自然淘汰や性淘汰の力が作用して起こったものだから、DNAのほうを先と考えると何もわからないのでは
    77  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:17 ID:j5Y17AlH0*
    >>51
    お前がそれに恐怖を感じるのも進化の戦略かもしれんやん
    78  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:18 ID:j5Y17AlH0*
    >>55
    論理的思考が数万年は草
    意識してないだけで、無意識に論理的思考を動物たちもやってるし、そういう生存戦略や生殖戦略をやらなきゃ生き延びられないでしょ
    79  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:19 ID:j5Y17AlH0*
    >>62
    お前が感じるあらゆる心の動きが進化上の生物学的戦略に操られてるてるってこと
    80  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:21 ID:j5Y17AlH0*
    >>64
    それを眉唾だと感じるのも進化の産物としてのお前の心の作用やろな。
    信じられないことをすぐに信じるやつなんて部族社会ではすぐに淘汰されるし、周りの人間がみんな信じてないことは信じてはいけないと思ってる
    81  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:28 ID:j5Y17AlH0*
    >>4
    それが進化という土台に立つ同じものだと感じない時点で
    82  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:29 ID:j5Y17AlH0*
    >>10
    社会学者は社会生物学批判してるからなぁ
    83  不思議な名無しさん :2019年02月23日 13:30 ID:j5Y17AlH0*
    >>15
    人間もサルだからしゃーない
    84  不思議な名無しさん :2019年02月23日 14:00 ID:P3g1eKkn0*
    人間を学問する、新しいアプローチが体系づけられた
    そのアプローチが文系ではタブー(人間は動物である)だったから既存の文系学問が破壊される(誇張表現)ということやろ?

    面白そうだと思うのだけどな
    理系にとっては取ってつきやすそうだし
    85  不思議な名無しさん :2019年02月23日 16:33 ID:nKoN41g60*
    学問自体、古代ギリシャの超絶暇人たちが「人間とは何か」を考えたところから始まったからな
    そこに立ち返っただけじゃん?
    86  不思議な名無しさん :2019年02月23日 16:43 ID:pwf.Do0V0*
    スレタイに誇張ありかなあこれは
    進化心理学が真として、これを包括する全体否定は無理なわけで
    近傍の公理をいくつか修正するくらいじゃないかな
    文学における修辞学の再構築とか到達できるんかな
    87  不思議な名無しさん :2019年02月23日 18:23 ID:XE73GZDu0*
    めちゃくちゃ適当こいてて笑える
    88  不思議な名無しさん :2019年02月23日 19:24 ID:Dt3p34v70*
    進化生物学の連中はその一方で優生学を何とかして否定するのに必死
    ヒトラーが復権しちゃうから
    89  不思議な名無しさん :2019年02月23日 19:43 ID:at3xhPud0*
    従来のを駆逐するんじゃなくて進化心理学という文脈で説明が可能だ
    ってことだろ、ちなみにコレ昔からある構造主義とどう違うの?
    90  不思議な名無しさん :2019年02月23日 19:43 ID:8GpACUd00*
    結果論の学問は再構築しようがないでしょ。歴史学とか考古学とか。この辺は既に過去の結論を探すだけなんだし。
    91  不思議な名無しさん :2019年02月23日 19:47 ID:GQ.qpGae0*
    何も新しくないじゃん嘘つくなよ
    92  不思議な名無しさん :2019年02月23日 20:38 ID:hVqRDTUX0*
    なんだこれw
    アカデミック界隈では鼻も引っ掛けられないバカ理論じゃんw

    このイッチの学歴と学位をまず示してから何か物言えよ
    93  不思議な名無しさん :2019年02月23日 21:13 ID:vUMSuJDt0*
    >>86
    公理?これまでの文系のロジックは生物学的ロジックを考えてなかったから全て棄却されるんだろ
    94  不思議な名無しさん :2019年02月23日 21:14 ID:vUMSuJDt0*
    >>89
    構造主義は人間が頭の中で勝手に考えたことで、進化論の生物学的素因(生存ゲームと生殖ゲーム)に基づいてないから全部やり直しってことだね
    95  不思議な名無しさん :2019年02月23日 21:15 ID:vUMSuJDt0*
    >>90
    人間が主体ではなく、遺伝子プログラムに操作された客体だとするなら、結果論どころか、未来まで見えるでしょ
    96  不思議な名無しさん :2019年02月23日 21:16 ID:vUMSuJDt0*
    >>92
    最近話題になってる「ホモデウス」とか思いっきり進化心理学の重要性を強調してたけど、お前の中ではアカデミック界隈では歯牙にもかけられないバカ理論なの?
    97  不思議な名無しさん :2019年02月23日 21:33 ID:bjI.hXKE0*
    ※でイッチが全レスしてて草
    98  不思議な名無しさん :2019年02月23日 23:23 ID:0Ob6YPvB0*
    傾向だけなら進化心理学がそれ相応の立場を確立するかもだけど哲学にとってかわるなんてナンセンスでしょ
    99  不思議な名無しさん :2019年02月24日 01:35 ID:PRp7ZED20*
    結局、ヒトの生物学的な特性からヒトの作る社会の事象を一般化したいってこと?
    なんか物理学が熱・統計力学やカオスで経験している課題と似たような壁にぶち当たりそうやな
    100  不思議な名無しさん :2019年02月24日 05:02 ID:3FnAT.8v0*
    進化心理学って結局は「そうプログラムされているから」としか結論付けられないだろ。哲学的にはそれでOKってわけにはいかんだろw
    101  不思議な名無しさん :2019年02月24日 07:07 ID:95KavzZU0*
    >>53
    一回本気で考えてみろよ
    めっちゃ怖いぞ
    102  不思議な名無しさん :2019年02月24日 07:34 ID:Cs5ZL3IK0*
    ※84のおかげで言いたいことが少し理解できた。

    >>文系ではタブー(人間は動物である)

    文系ってバカなのな
    103  不思議な名無しさん :2019年02月24日 12:21 ID:NNzZvbh80*
    なぜ人は感情を持つのかって謎に対して、自分はしっくり来たけどね~。
    「種を残す」ことが進化の基本ならだけど。なぜ種を残そうとするのか謎やけど。
    104  不思議な名無しさん :2019年02月24日 12:42 ID:fMEGy4.s0*
    馬鹿は簡単にだまされるという危険性を感じるね。
    人間リベラルが悪用して終わりだと思う。
    105  不思議な名無しさん :2019年02月24日 15:37 ID:MTH1.WAb0*
    なんか必死になって反論に噛み付いてる奴いて草
    こういう極端なこというスレのまとめって必ず変な奴が湧くよな
    学問が宗教になっちゃってる奴

    ※104
    学問としてのブームはすぐ終わると思うが詐欺師が使うにはちょうどいいジャンルだからな
    てかこれ自体が当たり前のことをさも新しいことのように言ってる時点で金儲けの臭いしかしないわ
    106  不思議な名無しさん :2019年02月24日 16:56 ID:YCms.Cb20*
    >>74
    それは一面的な見方
    例えばだけど、色んな体色のグループの生物がいたとして、ある日火山の噴火で赤以外のグループが全滅したとする
    この時体色はなんの戦略性も持たない
    107  不思議な名無しさん :2019年02月24日 18:40 ID:SUdJAHPo0*
    利己的な遺伝子とかいう中2感の発展やな
    108  不思議な名無しさん :2019年02月24日 18:44 ID:SUdJAHPo0*
    >>100
    基本プログラムがどう発展し複雑化していくかって話じゃねーの?
    外的要因の影響も論じないといけないし。
    109  不思議な名無しさん :2019年02月24日 19:05 ID:SUdJAHPo0*
    >>103
    たまたま自己を転写することができる分子構造ができて、
    そいつがちょっとずつ転写ミスで形を変えて、
    効率の良いのが残った、だけ。
    種を残す意志だのは後付というか、そういう意志のようなものがある方が効率良いって話。
    110  不思議な名無しさん :2019年02月24日 20:45 ID:s6bg0rpP0*
    厳密な意味での自由意思は存在しないのではないかと自分は思っているけど、それでもそれを個々人が希求することは大事なことだと思う。自分はそれが本当の意味での人が生きた価値につながると思う。
    現代は資本主義による利害誘導や誘導的政策等の影響で、生物学的社会学的に人々は飼われているも同然になっているからこそ、進化論生物学で人文領域まで統制しようとすることに疑問を抱かなくなっているのだと思う。
    111  不思議な名無しさん :2019年02月24日 22:54 ID:THuI5Vne0*
    >>8
    新たな啓蒙主義の始まりかもね。
    112  不思議な名無しさん :2019年02月24日 23:08 ID:hkWltz8f0*
    >>103
    なぜ種を残したがるのか?簡単だよ。種を残さたがらなかったやつは淘汰されてしまうからだよ。

    死んだやつを全員排除すれば生きてるやつだけ残るでしょ?

    種を残さなかったやつを全員排除すれば何億年と種を残しつづけてきたやつだけが生き残るでしょ?

    生き残ってるのが生物だよ。
    113  不思議な名無しさん :2019年02月24日 23:11 ID:hkWltz8f0*
    >>104
    多分理解できない方がバカなんだと思う
    114  不思議な名無しさん :2019年02月25日 17:37 ID:A28ycHt60*
    ごく一部がその進化なんちゃらで学説が翻るだけで結果的に今までの理論通りってオチを予想
    115  不思議な名無しさん :2019年02月26日 17:47 ID:BkoHp3ej0*
    >>106
    進化は世代ごとの淘汰の繰り返しなんだから、火山の噴火は進化と関係ないだろ

    赤色だけが毎世代の淘汰をまるでとんでもない幸運のように生き抜いてきたというのなら、その幸運には裏になにかの理由があるんだよ

    その理由=進化のデザイン。
    116  不思議な名無しさん :2019年02月26日 17:49 ID:BkoHp3ej0*
    >>108
    外的要因の影響こそがプログラムの設計者だろ

    ダーウィン理解してない人かな?
    117  不思議な名無しさん :2019年02月26日 20:07 ID:hoe0Yitc0*
    社会学専攻だったけどワクワクするな
    今まで学んできた数多の事象の前段階が科学的に解明されていくのを学べるのがうらやましい

    118  不思議な名無しさん :2019年02月26日 20:58 ID:YP7R7CR.0*
    106に対しての返しが115って時点で日本語理解してない人かな?
    119  不思議な名無しさん :2019年03月02日 04:03 ID:WCs.NP0h0*
    進化心理学で原理的には基礎付けることができるかもしれないというだけで他の学問の自律性は保たれるのでは?
    120  不思議な名無しさん :2019年03月05日 22:03 ID:qyDfZNpd0*
    >>7
    エセではないやろ
    ハーバード大とかスタンフォード大とかが研究拠点構えてるのに
    121  不思議な名無しさん :2019年03月05日 22:08 ID:qyDfZNpd0*
    >>32
    哲学が生物よりも基礎的な学問?

    サピエンスが進化した結果として心や脳が生まれて哲学が始まったのでは?

    心や脳の世界に対する認知構造が進化でどのようにデザインされたかを先に知らないと哲学は無意味になると思うけど。
    122  不思議な名無しさん :2019年03月05日 22:16 ID:qyDfZNpd0*
    >>119
    自律ではなくて進化が稼働しているのでは?
    123  不思議な名無しさん :2019年03月06日 00:25 ID:HR..KJaW0*
    >>121
    現実はまず人間ありき、人間は人間の認識を通してしか現実を認識できない、と考えるならそれは正しいし実際にそうだろうとは思う。でも哲学は一応「すべて」をあつかうものだから、出だしから人間原理を持ち込むとわけが分からなくなる。当然すべてを知ろうとする中で生物としての人間を無視して進めるわけにはいかないし、それを含めて考えるのが哲学。
    124  不思議な名無しさん :2019年03月16日 22:59 ID:Ujt2vqkA0*
    >>121
    全ての人間は、フィルターを通してしか世界を見れない、そしてそのフィルターを通して行った観測で構築していった物が、物理や生物学だ。お前の言う認知構造は、人間の意識を絶対と定義した場合つまり一つ層が上の考えだろ。それに対して哲学は、観測者自体を疑う部分も含み、考える学問だ。つまりは、もっと深い部分。ただ人間が生物として世界に出て、その後哲学ができたから生物学を知らないと哲学が無意味になる?生物学で、意識のハードプロブレムが語れるか?自分の無知を知れ。
    125  不思議な名無しさん :2019年03月23日 13:13 ID:h.eKdVoQ0*
    少なくとも心理学の畑とはまるで異なる
    研究するのは勝手だが学問の名称を変えろ
    126  不思議な名無しさん :2019年04月07日 13:33 ID:leoaYLu80*
    >>124
    意識のハードプロブレムはふつうに進化生物学と神経科学を用いた意識研究から解明されつつある
    当の哲学者のダニエルデネットがそれを認めてる
    127  不思議な名無しさん :2019年04月07日 13:40 ID:leoaYLu80*
    >>125
    心のロジック(理)を解明する学問、なんだからこれまでの心理学の方がおかしかった説
    128  不思議な名無しさん :2019年04月18日 11:26 ID:9i1NcBhK0*
    なぜ科学が枝分かれしていったかわからないと、こういう思考に陥りそう
    教養の問題
    129  不思議な名無しさん :2019年04月18日 22:12 ID:CDeV3pRK0*
    >>25
    バカだろ
    社会学は生物学で人間を扱うことを否定し続けてきたんだからぜんぶカウンターで跳ね返ってきて崩壊するわ
    130  不思議な名無しさん :2019年06月22日 09:54 ID:rMRkHKun0*
    >>32
    クオリアってまさに進化心理学の領域では?
    131  不思議な名無しさん :2020年01月02日 15:35 ID:5JjWuLu50*
    >>102
    バカなのはお前かな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事