2: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)16:18:12 ID:U93
今の俺こんな感じだけど?
5: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)16:46:25 ID:Tzu
バブル期だと大学受験で交通費や宿泊費まで出してくれた大学があったって聞いたことあるなぁ
6: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)17:16:31 ID:U93
とにかく日本は金持ちで世界の企業時価総額ランクも上位は日本が独占、
海外アーティストは日本でツアーやるのが目標だったらしい、儲かるから
今はほんと酷い有様だよね
8: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)17:19:48 ID:BWW
いいCMだな
11: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)17:45:12 ID:kuf
日本中が金回り良くて
街中では諭吉振り回してタクシー捕まえて
というバブル期を信じてるアホだろ?
12: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)17:48:48 ID:xZN
>>11
それはほんとじゃん
13: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)17:50:47 ID:VZq
能天気なCMに過ぎない
19: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)18:15:54 ID:mGO
まぁこれは別に間違いではないけど
今の50代半ば以降の世代に共感されるイメージだわな
当時は景気は確かに良かったけどその分忙しかったし
日常的にも早出残業休日出勤当たり前にあったし
社内イベントにも参加を断るなんて空気はまるでなかったし
会社の個人に対する有象無象の縛りは今よりもきつくもあった
そうも思う
20: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)18:15:59 ID:99T
誰もが未来を疑わなかったあの時代
21: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)18:25:57 ID:IHh
就活も会社の接待受けるようなもんだったらしいw
22: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)18:27:04 ID:xZN
>>21
羨ましいよなあ
イージーモード
23: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)18:34:45 ID:itV
当時俺は子供だったが当時はもっと汚かった
24: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)18:41:45 ID:lWc
アメリカが危機感感じる程に日本の景気が良かった頃だろ、その分格差も大きかった、今じゃオワコンだけどな
25: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:13:23 ID:VZq
今より圧倒的に若者の数だけは多かったな
そのぶん騒々しかったのは確かだ
26: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:15:31 ID:xZN
頭空っぽでもウハウハだった時代
32: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:53:36 ID:zdL
>>1
バブル時代の大学生
①就活で説明回に参加するだけで○万円のお小遣い手に入る
説明回いっぱい参加する事で現在のサラリーマンより毎月金が入ってくる
②基本的に行きたい会社に希望通り入れる
③入った会社では金の卵だと接待されて、他の会社に入らせない為に日本から追い出す大作戦として
会社持ちで海外旅行へGOで楽しく卒業旅行を満喫して豪遊
④バイトしたいなーと思ったら、適当にハローワークに行く日給10万のバイトとかある
41: mooooooom 2019/03/03(日)21:01:44 ID:gXc
>>32
マイナス面もちゃんと挙げないと不公平だなぁ。
⑤バブル崩壊後は使えない「バブル入社組」のヤツらとして「ゆとり教育」ばりにレッテルを貼られ後ろ指をさされる
⑥同期の人数が一番多いので出世は大変、びっくりするほどいい大学を出てる後輩達に下からも突き上げられ一番肩たたきが苛烈な世代
バブル入社組の先輩たちを見てて、自分は氷河期世代で良かったと思ってるよ・・・。
43: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:03:10 ID:zdL
>>41
入れないよりかは恵まれてるのでは
34: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:54:53 ID:4Vu
実は優秀な学生については
今だって相当な囲い込みしてるんじゃないかなぁ
35: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:56:14 ID:Ggu
株価は38000円超え…
36: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:56:42 ID:IHh
地方の学生は一回の上京で東京の会社複数回って就活して
それぞれの企業から交通費を別々に貰ってプチ成金してたなw
37: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:57:54 ID:gY0
地球史上の最盛期
もうあれほどの豊かな時代は来ないね
38: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:59:18 ID:4Vu
ちょっと前にブラジルがバブルに沸いてたんだっけ??
39: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:59:21 ID:MLT
42: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:02:40 ID:zdL
バブル時代の高校生
①ハローワークに行き適当に入り口の前でそれっぽく立ってるだけで
履歴書も見ずに声がかかりバイト先に行けて日給10万とか普通に手に入る
②今では一流大学出しか入れないようなランクの会社に高卒で入れてもそれなりに出世できる
44: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:04:13 ID:1TT
1万円超えのスーファミソフトがミリオン連発
ただ住宅だけは欧米から揶揄される「鳥小屋」だったけどな
48: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:10:45 ID:xZN
>>44
ウサギ小屋じゃなかったか?
54: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:26:33 ID:4Vu
>>48
ラビットハッチに庭だぁ だよw
45: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:05:14 ID:4Vu
なんかもうバブルって
幸運の黄色い財布の宣伝くらいの
効果あるみたいやねw
ちょっと美女をお金のお風呂に入ってくる!w
46: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:06:44 ID:gY0
こち亀の中川の親父じゃないけど金持ちがいがいに立ち食い蕎麦屋にいるとかな
今は完全にネギ多め言い出す不景気な客層
47: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:10:08 ID:gMS
バブル期でも中小は変わらんかったけどな
確かに仕事はあったけど替わりもいくらでもおったから使えん奴はバンバン切られとったわ
確かにチャンスは多かったな
49: mooooooom 2019/03/03(日)21:11:13 ID:gXc
月給20万そこらの新入社員が1着20万30万のスーツをローン組んで普通に買ってた、
という話は、バブルど真ん中世代の先輩達から聞いたことがある。
でもそれって見方を変えれば「当時はスーツが1着20万もした」ってコトであって、
そのころのリーマン達が酒池肉林の日常生活をしてた、っていうワケではないんだよね・・・。
51: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:22:16 ID:VZq
全般的に服の値段は今より高かったよ
5900円以下のズボンなんか買ったことなかったわ
それ以下のは生地とかひどすぎて履けたもんじゃなかった
今はワークマンの1900円のズボン平気履いてるけどな
52: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:22:42 ID:gY0
バブルの少し前のオロナミンCの蓋が栄養ドリンクのやつは旨かったよな
底を覗く物騒な時代だったが
53: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:25:36 ID:rL6
今は安かろう悪かろうがそんなにないしな
紙電池とか見ないし
55: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:27:25 ID:1TT
「企業戦士」「過労死」「24時間戦えますか」とかがトレンドワード
56: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:28:33 ID:gY0
トレーナーも生地が光った工業的な刺繍してたよな?
3000円くらいする子供用のトレーナー、ワークマンならケツ割れしにくい上質なズボンが買えるはず
57: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:32:49 ID:7sl
正直全然憧れない
バカな時代にしか見えない
58: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:39:27 ID:rL6
>>57
億リーマンとか羨ましくない?
定年退職間近の公務員より金融新卒社員の年収のほうが上だったりするし
74: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)22:03:34 ID:7sl
>>58
貧乏よりはマシ
けど馬鹿騒ぎはしたくない
59: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:41:06 ID:VZq
そんなのが誰でもなれたと思い込んでるとは
まるでいい年こいてサンタクロースを信じてるようなもんだぞ
62: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:43:48 ID:gY0
バブル期に子供だったやつなら信じてるやつもいるだろうな
経済活動してないから今の時代の現実とわからないし
66: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:49:50 ID:zdL
バブルの凄さは漫画を見れば分かる
バブルのころに連載始まったクレヨンしんちゃんなんて
高卒の野原ひろしが30過ぎで年収650万円で安月給底辺扱いされてる世界やぞ
68: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:51:51 ID:gY0
クレヨンしんちゃんの先輩御坊っちゃまくんも忘れないであげてくれ
69: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:52:47 ID:VZq
年収650万円で安月給底辺扱いなんてされないよ
とんでもない漫画だな
こうやって洗脳されていくのか
73: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)21:58:10 ID:9t6
Fランで遊び呆けても就活無しで余裕で就職できた時代
そしてそんな人達が現在の若者に
なぜ就職して働かないのだとマウント取る不思議
76: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)22:10:05 ID:IHh
新卒時の楽しい就活しかなかった世代は
何故就活しないのか判らんだろう
78: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)22:19:06 ID:IHh
野原ひろしは今の世だと、大学中退したけど35歳で係長、年収650万、
埼玉で越境通勤ありだけど新築戸建持ち、専業主婦養って二児のパパ
凄いスペックに見えるw
79: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)22:19:49 ID:rL6
車も持ってるしな
81: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)22:30:26 ID:7sl
偉い人がこの時代の生き方がまずかったって言ってた
82: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)13:33:05 ID:6Sw
>>81
秋の実りを冬の蓄えにしなかったからかな
84: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)18:47:53 ID:SY2
バブルもう少し継続し続けても良かったやん
って思う
よく知らんけど何で弾けたんや
85: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)20:22:29 ID:rRH
>>84
法律と金利が変わって土地神話が崩壊したらしい
89: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)21:12:01 ID:SY2
>>85
じゃあ法律と金利がそのままの路線だったら
今もバブル時代だったわけか
91: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)21:26:44 ID:rRH
>>89
数年はともかく今でもってのは無理だと思われ
86: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)20:31:30 ID:gAh
戦後立ち直るまでアメリカさんが色々優遇してたけど
経済大成長してゲタはずされたってことじゃ
90: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)21:22:44 ID:Ldw
生産性も上がらないし少子高齢化も進むし
そのうち弾けだろうな
92: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)21:33:00 ID:3Gk
銀行が土地・物件投機に対して膨大な融資をする → バブル状態
ある時点で一斉にその融資を止め、
関連企業と個人が一斉に倒産、破産する → バブル崩壊
サブプライムローンと仕組みが全く同じ。
中央銀行主導で行われる、「完全に人為的」な経済崩壊。
99: moooom 2019/03/04(月)22:19:16 ID:PS3
>>92
バブルが発生した時点で、もはや軟着陸は不可能なんだよ。
本来の相場よりも相当に上振れてしまった以上、その事実を市場が認識した瞬間に一気に反転する。
たまたまそのトリガーが中央銀行だったというだけ。中央銀行はトリガーを引かないならば、また別の何かがトリガーになるだけ。
それは靴磨きの少年の放つ「僕最近株で儲かったんだ」の一言かも知れない。
105: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)22:25:43 ID:3Gk
>>99
そもそも実態のないギャンブル=投機に対して積極的に融資をしろ
融資額によって銀行のランク、つまり当座預金額を決めます
ってやり口「窓口指導」で、明白に意図的にバブル誘導してたのが日銀なんだから
市場の反応なんて無関係。
銀行がバブルを作り、銀行が爆発させただけ。
94: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)22:04:49 ID:NZQ
何でもないバスしかない地方の田舎の住宅地でも50坪くらいで1500万の価値がついた
銀座など片足で300万
銀座のバブルの紳士は現在の歌舞伎町のボッタクリバーで飲んでも安くて百万くらい店中に投げて帰るだろう
95: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)22:06:30 ID:Ldw
うちはいま4000万くらいだけど最高2億まで行ったらしい
売っとけば今頃は
96: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)22:10:31 ID:NZQ
>>95
比較的都心に近いはず
地方なんか二束三文だし(買うと高いから注意)別荘地とかマイナスになっても喜んで売る時代
97: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)22:13:35 ID:6Sw
>>95
どうせ税金で0円になってたって
101: moooom 2019/03/04(月)22:22:21 ID:PS3
>>95
ははは、うちはさいたま市だけど大体似たようなモンだよ。
バブルのピーク時は、近所のフツーサイズの建売住宅が1憶6800万まで上がった。
それが数年後に5400万まで下がった。
104: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)22:24:18 ID:6Sw
>>101
すげーな
バブルはその言葉と雰囲気しか知らなかったが
そんなんだったのか
98: 名無しさん@おーぷん 2019/03/04(月)22:15:56 ID:gAh
そういや湯沢のリゾートマンション売れなくなって
半グレ集団や宗教団体ホイホイになってるとかで
住人に悲鳴上がってるとかなんとかどっかでみた
110: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)17:01:14 ID:Ng0
106: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)14:32:05 ID:6CE
バブル時代に週刊少年ジャンプの人気漫画家として連載してた人は
1ページ40万円の原稿料だったらしい
ちなみに今のワンピースの尾田は1ページ20万ぐらいだとか
109: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)16:03:02 ID:8LS
コミコは週5万だって
112: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)17:20:48 ID:6CE
今の週刊少年ジャンプは新人は1p1万円
原作と作画に別れてる場合は話合って比率を決めるが
基本もめるから5対5がほとんど
新人脱出して掲載続けてれば2万3万
中堅クラスでそこそこ人気維持して連載続けてれば5万~10万
アニメ化して人気だ看板候補だってなってたら10万~
ワンピース尾田クラスのナルトクラスの顔になってたら20万ぐらい
28: 名無しさん@おーぷん 2019/03/03(日)20:33:48 ID:VZq
ネット民の想像上のバブル期は
ハリウッド映画の中の日本みたいなものだな
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/