この日の落雷により、ロサンゼルス国際空港を含む3つの空港が一時的に停電、また、飛んでいた飛行機にも雷が落ちたため引き返すなどの被害があったようです。
それにしても見事な雷ですね。
見る分にはカッコいいですが、実際に近くでこんな状態になったら相当怖そう・・・。
同じ日に海で撮影された落雷の様子の動画もありましたのでご紹介したいと思います。
28,500fpsで撮影されたようで、落雷の様子が詳しくわかりますね。
去年には
イギリスで4時間の間に15000回もの雷が落ちてしまう、なんてこともありました。恐ろしい。
日本でも夏なんかには雷雨となることも多いですが、カッコいい雷を撮影する前に、まずは身の安全を確保したほうがよさそうですね。
過去に紹介した
「【画像】雷とかいう未だによく分からない自然現象『カタトゥンボの雷』『球電現象』」という記事に、色々な雷の画像等がありましたので、合わせてどうぞ。
1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:49:23 ID:5nA
こんなんちびりますわ
雷
雷の発生原理は研究が続けられており、さまざまな説が論じられている。
まだ正確には解明されていない。2010年現在、雷は主に、上空と地面の間または上空の雷雲内に電位差が生じた場合の放電により起きる、と言われており(説明されており)、主に以下のように説明されている。低気圧や前線等の荒天時に発生することが多いが、台風のさいには雷が発生しにくい傾向がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/雷
引用元: ・落雷とかいういまだによくわからない自然現象
2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:50:09 ID:1rU
巨大な静電気だという事実
3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:50:43 ID:QAf
これが静電気だと習った時の理解不能感
6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:51:06 ID:5nA
>>2
>>3
ワイも「は?」てなったわ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:51:36 ID:drI
上空で氷の粒がぶつかりあって静電気が貯まるんやっけ?
11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:52:21 ID:cgC
空から落ちてくるんじゃなくて地面から空に向かって登ってると知った時の衝撃
10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:52:16 ID:IHy
考え方によってはワイらも指先から雷出してるんやなぁ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:52:24 ID:5nA
冬場のドアノブからこんな放電現象がおきんでほんまによかった
静電気「パチッとな」
ワイ「あいたぁ~」
このレベルでええんよ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:17:57 ID:nwa
>>12
ドアノブ触れた瞬間黒焦げになるの想像して草
16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:55:39 ID:5nA
どや綺麗やろ??
17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:56:07 ID:QAf
雷落ちてるの見るとなんかテンション上がる
22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:58:18 ID:YzK
雪のもとはほこり
25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:00:16 ID:9gj
雷でテレビエアコン冷蔵庫パソコン一気にやられたことあるからほんと怖い
28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:01:50 ID:5nA
なんかよく見る光景に落雷ってのは震える
32: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:08:38 ID:5nA
世界の終末感がしますね
33: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:12:17 ID:YzK
避雷針に落ちて地面に流れたのをくらったことはある
34: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:12:31 ID:5nA
>>33
どうなったん?
42: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:21:08 ID:YzK
>>34
雨ふってたからかささしてたんやそしたら雷が…右手がしばらく痺れてた
37: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:16:06 ID:9gj
>>33
いいね
40: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:18:02 ID:4FI
レッドスプライトとかいうさらに謎の現象
超高層雷放電
超高層雷放電(ちょうこうそうかみなりほうでん)は、高度20–100kmの成層圏・中間圏・下部熱圏(下部電離層)にかけて起こる、放電による発光現象である。
この高度は大気密度が非常に低く、対流も少ないため、気象現象はほとんど発生しないとされていた。ところが、1989年に雷雲(高度10km以下)の上で発光現象が起こることが観測された。発光時間は1秒以下であり、数秒から0.5秒程度である。
下記のようないくつかの種類が存在する。
・
スプライト(レッドスプライト) - 中間圏付近で見られるが、もっと高い所まで到達するものもある。主に赤系統の色をしている。
・
エルヴス (elves) - 中間圏上部や熱圏下部で見られる。水平に広がる発光で、電離層とも関係していると考えられている。
・
ブルージェット (blue jet) - 成層圏上部付近で見られる。青系統の色で、細長い形をしている。雷雲から上に伸びるため「上向きの雷」とも呼ばれる。
・
ブルースターター(blue starter) - ブルージェットに先立って現れることがある発光。成層圏下部にみられる。
・
巨大ジェット (gigantic jet) - 成層圏から中間圏に渡って伸びる巨大なジェット。
・
地球ガンマ線放射 (terrestrial gamma-ray flash) - 雷雲上部での放電現象に由来する現象が、ガンマ線バースト (gamma-ray burst, GRB)として観測されているケースが指摘されている。
・
電磁波バースト - 雷放電などに伴う電磁波放射が電離層あたりの上層大気の電磁的状態を大きく乱す現象。
https://ja.wikipedia.org/wiki/超高層雷放電
41: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:19:47 ID:d3k
>>40
文字通り一瞬だけあらわれて肉眼でも確認できるもののカメラが発達するまで分からんかったんやろ
44: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:22:01 ID:5nA
>>40
強力な静電気が生まれるから落雷→わかる
なので雲の中で赤く発光する→ww??!www?!!www
50: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:27:19 ID:mX7
53: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:29:02 ID:5nA
>>50
はえ~すっごい綺麗
45: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:23:02 ID:KTg
近くの鉄塔に落ちた時とかすごい音するよな
51: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:28:06 ID:X8A
一回だけ家のすぐ近くに雷落ちたことあるけど音がヤバいであれ
ガラスが割れたような音
55: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:32:18 ID:4FI
ボールライトニング
球電現象
球電
球電(きゅうでん、英語: ball lightning)とは、空中を発光体が浮遊する自然現象、あるいはその発光体。球電現象とも。
目撃例の多くは、赤から黄色の暖色系の光を放つものが多いとされているが、白色や青色、色の変化するものなどもあるとのこと。また、中には灰色や黒色の光が吸収されていると思われ、金属光沢のような色や、黒色のものもある。大きさは10~30cmくらいのものが多いが、中には1mを超えるものも。また、移動中の金属体を追いかける、送電線などの細い金属を蒸発させる、などの特異な性質をもつ。大抵は雷雨の時に現れているが、周辺では、全く風雨の無い状況での目撃例も存在する。その場合、20~30kmほど遠方で落雷が起きていることが多い。正体については諸説あるが、自然発生したプラズマのかたまりという説が有力。知名度の低いまれな現象なので、この現象の存在を疑う見方もある。UFOの目撃証言や、戦闘機を未確認発光体が追いかけたなどと同類の現象である可能性がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/球電
※1:00~1:05あたり
56: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:35:38 ID:d3k
あー
らしきものを見たことあるわ
57: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:36:00 ID:9gj
>>56
ま?
59: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:37:40 ID:d3k
>>57
雷の日に高速走ってたら急に道路のほど近くを異様に小さい雷雲みたいなんが放電しながら飛んでいったことがある
ボーライかどうかはわからん
60: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:41:59 ID:TAT
やっぱり自然には勝てないンゴねぇ
環境問題解決して共存、しよう!
61: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:42:24 ID:MLF
雷とガラスのヒビって形似とるやろ
あれ同じ理論で説明できるで
63: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:43:17 ID:5nA
>>61
ほう
空気が割れてるってことか?
66: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:45:09 ID:MLF
>>63
空気が割れてるっていうより
空気の中をエネルギーが捌け口を求めて進むって感じやね
67: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:48:01 ID:5nA
>>66
なるほどサンガツ
26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:00:24 ID:e7Y
雷神さんが雲の上で太鼓鳴らしてるんやろ知ってる