不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    246

    虫バカ「昆虫って絶対宇宙からきたエイリアンだよな、進化の系譜が見当たらない」



    1: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:09:04.94 ID:a98qwrMY0
    虫バカ「昆虫って絶対宇宙からきたエイリアンだよな、進化の系譜が見当たらない」

    わい「いやカニとかエビが祖先じゃん」
    【閲覧注意】変わった生態の昆虫についてひたすら書いていく
    http://world-fusigi.net/archives/9307650.html

    引用元: 虫バカ「昆虫って絶対宇宙からきたエイリアンだよな、進化の系譜が見当たらない」





    2: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:09:26.85 ID:nYp9nLJ00
    エビデンスは?

    6: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:10:53.37 ID:2jSeq3fup
    >>2
    ええセンスしとるね

    7: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:11:00.89 ID:dkUmfUcwd
    >>2
    この場合はエビなんですやぞ

    10: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:11:46.71 ID:LgA5bFzU0
    >>2

    17: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:12:47.04 ID:yx5ls+9od
    >>2でこれとかセンス凄いな



    3: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:09:31.32 ID:FYYnP//c0
    そうなの?

    4: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:09:59.68 ID:LSvBPK0U0
    >>3
    ゴキブリとか半分エビじゃん

    8: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:11:05.72 ID:HdkwZFrsH
    最初の生物が地球外生命説

    9: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:11:12.60 ID:h1mdMrFG0
    正月に伊勢海老食ったけど見れば見るほど虫やわあれ

    14: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:12:25.92 ID:4LGK/9mX0
    進化してない雑魚
    たまたま環境に適応したのが生き残っただけ

    18: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:13:00.16 ID:1MT25vBi0
    カニとエビは全然違うやん

    19: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:13:16.91 ID:a0mls3/wM
    サナギの中身が原形の無いドロドロ状態なのすごE

    24: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:14:10.16 ID:LSvBPK0U0
    >>19
    完全変態ってどうやって獲得したんやろな

    31: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:15:51.70 ID:Y03hgEbva
    >>19
    しかも中身ドロドロの液体やのにビクンビクン動くからな
    きもすぎる

    92: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:32:56.22 ID:didLLtkKa
    >>19
    死への羽ばたきとかいうマジキチ実験
    昆虫の変態ってすごいんやなと思ったわ

    21: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:13:32.55 ID:zz1YJ8zJd
    不思議ね

    27: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:15:14.86 ID:a0mls3/wM
    カブトムシのイモムシ→カブトムシになるのすごE
    変わりすぎやろ

    32: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:15:56.03 ID:JKG8Srf00
    正直虫なんかより人間のほうがよっぽど異質やろ

    40: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:17:58.57 ID:8jh9iz1f0
    動植物は宇宙外からきたのか?

    46: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:18:44.07 ID:3/JrCxWv0
    パンスペルミア仮説はロマンあるよな
    実際どの程度真実なのか知らんが

    56: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:20:44.55 ID:fVt0I+uhd
    >>46
    パンスペル美亜説が真実だとして
    じゃあその種はどこで発生したんや

    60: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:22:28.19 ID:3/JrCxWv0
    >>56
    そら別の星系なり宇宙空間なりやろ
    というかあれって生命の元になる物質が地球外由来ってだけで生命そのものがやってきたって話じゃなかった気がする

    63: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:23:48.10 ID:fVt0I+uhd
    >>60
    そうなんや
    てっきりなんかのタネとか単細胞生物みたいなのが宇宙をフワフワしてんのかと思っとったわ

    69: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:25:16.99 ID:3/JrCxWv0
    >>63
    種とか単細胞生物じゃ宇宙の旅耐えられんからなぁ
    クマムシぐらいちゃう生身で宇宙空間耐えられるのって

    51: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:19:29.16 ID:QqibOj0I0
    地球の表面しかまだ知らないのに宇宙宇宙うるさい

    54: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:20:34.73 ID:Vm7qte3Ia
    虫とかキモイから人間の目に見えないとこで人間の役立っといて欲しい

    61: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:22:54.40 ID:JKG8Srf00
    >>54
    100年後とかにはそういう感じになってそう
    後から生まれるほど便利なのずるいわ

    59: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:22:24.62 ID:9+DcKO1xa
    そもそも細胞の構造とかミトコンドリアの存在からして地球由来であるのは当たり前やろ
    エイリアンやとしたら例え炭素生物やとしても地球の生き物と同じ「細胞」で出来てるとも限らんし、ましてやミトコンドリアとか有り得んやろ

    144: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:47:40.95 ID:9bv2s6ffD
    >>59
    地球の生物が宇宙由来じゃないとなぜ言える?

    177: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:55:47.14 ID:9+DcKO1xa
    >>144
    隕石から生物の種がやってきたという話やなくて、タコや昆虫が他の地球の生き物とは別系統の存在と扱うのがおかしいという意味や
    隕石に生物の種は有り得るかもしれんけど

    66: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:25:04.55 ID:CGe5+ceV0
    エイリアンってそもそも何 地球外生命体?
    最初の生命も勿論宇宙からだろ?



    生き物みんなエイリアン

    213: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:03:14.70 ID:TG0x9Ored
    イカはガチで宇宙から来た生物説ありそう

    76: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:27:35.29 ID:zt7jwnJca
    何考えてたらあんなカラフルになるんや

    77: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:27:41.96 ID:g5Nge62Lx
    軟体生物のほうが飛来して住み着いた感あるやろ

    78: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:27:44.78 ID:E1ecbn/t0
    細胞レベルで見たら昆虫の細胞と人間の細胞なんてほぼ同じってくらい近いのにな
    原核生物のほうがよほどかけ離れてる

    83: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:30:12.05 ID:VWqoonjR0
    蚊とかあんな小さいのに飛行能力備えててビビるわ
    絶対宇宙生物や

    89: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:32:18.85 ID:Bfxaal0O0
    魚が陸に上がる時に昆虫は陸に上がってたんやろ?
    何故なんや🙄

    90: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:32:31.72 ID:a0mls3/wM
    蚊って人間いなかったらどうしてるの?
    動物でも良いなら動物園いたほうが死ぬリスク低いやろ

    99: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:34:49.39 ID:vLigG9dca
    >>90
    家畜全部合わせても40億くらいだぞ
    人間狙った方が効率ええわ

    101: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:35:06.89 ID:Y03hgEbva
    >>90
    動物でもええけどあいつら毛皮で防御してるから面倒
    その点人カスは装甲ガバガバのカモよ

    94: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:33:29.73 ID:ISCmHsv20
    社会性昆虫とかいうただの遺伝子の奴隷きらい

    96: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:33:39.53 ID:Pn5apIBu0
    昆虫みたいなのは化石に残りにくいから
    まだ見つかってへんのがたくさん居るやろ

    97: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:33:48.48 ID:YDKm0gky0
    シャコとか水中でもキツいのに陸上にいたら叫ぶと思うわ

    103: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:35:59.85 ID:K1NLBxRNa
    擬態とかもう進化論だけじゃ説明つかんで

    105: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:37:01.58 ID:Vm7qte3Ia
    >>103
    ほんまおかしいよな!
    食べられたくないから次世代は体の色変えられるんや!
    とかおかしいやろ

    109: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:37:46.08 ID:E1ecbn/t0
    >>105
    進化論を勘違いしたままこういう風に進化論を否定したがるのはなんでなんやろな

    112: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:38:37.31 ID:Vm7qte3Ia
    >>109
    すまん否定はしてないんや
    まず進化論自体よく分からんし
    気を悪くさせたならすまん

    128: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:42:39.83 ID:E1ecbn/t0
    >>112
    そこまでかしこまられるとこっちが申し訳なくなるわ

    体の色を変えたいから次世代で体の色が変化するんやないんやで
    例えば都市部で灰色の壁が多いところやと茶色い色をした蛾より灰色っぽい蛾のほうが目立ちにくいから灰色っぽい奴のほうが多く生き残るやろ?
    それを何世代も繰り返してりゃ自然と灰色っぽい蛾のほうが多くなるんや

    183: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:57:17.38 ID:Vm7qte3Ia
    >>128
    なんか詳しくすまんな
    じゃあ最初の灰色っぽい蛾はたまたま生まれただけなやつ?

    190: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:58:28.51 ID:+sEzt5IBa
    >>183
    せやで
    山ほどおったら同じ個体でもいろいろイレギュラーが出てくんねん
    その中で生存率に差が出てくる

    191: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:58:34.54 ID:E1ecbn/t0
    >>183
    せやな
    同じ日本人でも松崎しげるみたいな奴から白人みたいに真っ白な奴までおるやろ?

    223: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:04:42.87 ID:Vm7qte3Ia
    >>190
    >>191
    サンガツ
    とても分かりやすかったわ

    140: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:46:35.74 ID:K1NLBxRNa
    >>128
    天敵が蜂嫌い→せや!蜂みたいなカラーリングになったろ!ってすごない?

    158: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:51:23.81 ID:E1ecbn/t0
    >>140
    せや!蜂みたいになったろ!ってのが既に間違いなくなんや
    同種でも何千万と数がおりゃ姿形に多少バラつきがあるんや
    そのなかでたまたま蜂に微妙に近くて食われる確率が低いやつが生き残っていって少しずつ少しずつ世代を重ねるごとに蜂へ近い姿へ変わって行ったってだけや

    167: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:53:49.71 ID:K1NLBxRNa
    >>158
    突然変異ではなく地道な品種改良による結果ってことなんやね
    トライアンドエラーの数が膨大だからなせる技なんやろうけど、それでもにわかに信じがたい現象ンゴねえ

    186: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:57:41.55 ID:E1ecbn/t0
    >>167
    こんな姿になれるはずがない!と思ってしまう奴が多いのはわかるけど人間より何十倍も世代交代が早い奴等が何十万年何百万年という時間をかけてトライ&エラーしてるという事実を忘れちゃいかんよな

    248: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:08:29.86 ID:3GQchxn1a
    >>186
    でも葉っぱの虫食いまで再現しとる奴おるやん
    あれは無理やろ

    106: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:37:05.91 ID:IDI/toQnp
    カブトガニとか思いっきり虫やんな

    108: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:37:24.92 ID:mZ3pceoG0
    幼虫からサナギを経て羽化するまでの成功率がクソ低いのによく絶滅しないな
    完全変態なんて非効率なんてもんじゃないやろ

    114: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:39:31.12 ID:Y03hgEbva
    >>108
    結果的にそれで数億年生き残ってるんやからメリットも色々半端無いんやろ

    116: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:39:52.98 ID:YDKm0gky0
    >>108
    完全変態ってそもそも必要なん?
    メリットは何や?
    飛んで相手探せることか?

    135: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:43:54.24 ID:ISCmHsv20
    >>116
    せやな
    幼虫はエネルギー貯めるだけ
    成虫は相手探しに特化してるだけや

    111: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:38:04.21 ID:/HmSnuXXp
    あんだけ大きさも形も様々なのにちゃんと昆虫の定義は守られているというのが凄い

    124: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:41:09.93 ID:kdCkohV20
    >>111
    哺乳類だって大きさまちまちやけど基本そうやろ

    126: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:41:34.59 ID:Y03hgEbva
    >>111
    あんだけアホみたいな見た目の奴がおるのになんで足の数は6本のままなんやろ

    123: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:41:04.79 ID:4WVJU0Su0
    こいつすごすぎ
    自然淘汰でここまでくるもんなんか?


    https://youtu.be/MY-6G3zYYtk

    133: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:43:43.75 ID:wk/qZY8kr
    >>123
    これしかもそう目の錯覚で見えるだけで平面なんよなこの羽
    恐ろしすぎるで

    141: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:46:38.66 ID:4WVJU0Su0
    >>133
    な!理解がおいつかなすぎる

    147: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:49:09.11 ID:KVVT5ffX0
    >>133
    ええ?丸まってるやろ?

    129: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:42:44.35 ID:tBX4D7eJ0
    昔は虫捕まえて喜んでたよな
    いまはなぜか触れないわ
    あのころ一緒に虫捕まえてた幼馴染が今の嫁なんやけど

    142: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:47:21.91 ID:iFdlP0GLM
    昆虫が本当にやばいのは毎年2万種の新種が見つかってるとこや

    150: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:49:43.51 ID:KVVT5ffX0
    >>142
    人間の都合で新種とか言われんの可哀想
    古参もおるやろうに

    143: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:47:33.09 ID:0M3LEhewd
    わいらピカイヤだったんやで

    145: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:48:11.51 ID:50jt5SPm0
    「エビやカニって魚介として食べてるけどもう見た目ここまでくると虫だよね」
    これ言われてからエビカニ食えなくなった

    146: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:48:51.81 ID:hVFnapsAa
    小さい生き物は多様性があって面白い

    148: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:49:31.22 ID:gvQt5lxZ0
    昆虫のやばい所は進化とか多様性じゃなくて
    人類がまだウホウホ言うてた頃でも品種改良が簡単な所やろ
    カイコを生み出した中国人ほんまにどうやったんやっていう

    196: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:59:42.98 ID:U2zzRIDfd
    >>148
    5000年前程度やしここまで完全に家畜化された昆虫は蚕だけやで

    211: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:02:42.39 ID:gye5Ypxdr
    >>148
    人類と比べて世代のサイクルが速いからな
    寿命1年の虫なら80年生きる人間の80倍の速度で進化するわけやし、
    産む数も多いからブレが起こりやすい

    166: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:52:52.60 ID:qT9VEDWo0
    昆虫観察の楽しさに最近気づいた

    187: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:57:50.19 ID:0W+pq/rMd
    毎回進化論で疑問なんだけど
    鳥の羽が生えるので、最初は突然変異で飛べもしない役立たない羽の原型みたいなのからスタートするわけじゃん?
    そんなのじゃ外敵から身を守る上で何の役にも立たないから、次の世代にそいつだけ残ってどんどん羽に…ってならなくない?

    194: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:59:42.53 ID:3/JrCxWv0
    >>187
    たまたま外敵のいない環境だったとか
    別に飛べなくても生存に問題ない環境だったと考えればまぁおおむねおかしくはないやろ

    200: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:00:03.55 ID:vhsdMAIL0
    >>187
    虫を捕るのに便利だった説を読んだことあるわ
    そのときそのときで役目は違ったんやろ

    205: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:01:47.47 ID:/la/oxZU0
    >>187
    保温とかやないの

    209: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:02:00.14 ID:kdCkohV20
    >>187
    まあ進化論に関しちゃ未だに議論の余地だらけやからな
    ダーウィンは自然淘汰説やけど、それじゃその例みたいに
    無理あるから突然変異説組み合わせてみたり、
    集団学習論組み合わせてみたり

    189: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:58:11.40 ID:oKF13dbhd
    進化論もいまは完全肯定はされてないしな
    これが真実だって習ったことにもうそもいっぱいよ

    206: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:01:49.99 ID:E1ecbn/t0
    >>189
    あくまでも基本的な進化の仕組みがダーウィン進化論なのであって生物学者でもダーウィンの進化論だけが完全だなんて言うてる奴はおらんぞ
    ウィルスによる進化とかトランスポゾンによる進化とか他にも色んな要因があってそれらの複合で進化しとるはずや

    高校で習う古典物理はミクロの環境では通用せんから嘘っぱち、習う価値なんてないなんて言うやつおらんやろ

    212: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:02:44.67 ID:yVprJfHx0
    昆虫食は間違いなく10年以内にメインに入ってくる
    その内美味そうに見えてしゃあない虫が出来そう

    240: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:06:45.35 ID:iB42R2yvd
    >>212
    クモとか見た目カニっぽいしいけるやろ

    232: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:05:49.66 ID:U2zzRIDfd
    >>212
    西洋だとまだまだ飼育が難しくてヨーロッパでも4種くらいしか育てられていないで
    ドイツで虫バーガーとか売れたらしいが

    237: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:06:40.27 ID:kdCkohV20
    >>232
    昆虫食ってベジタリアン的にはどっちに入るんやろな

    207: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:01:53.84 ID:0W+pq/rMd
    ハナカマキリみたいなのは自分がその花に似てるってわかってるような動きするのも凄い
    この植物が一番居心地よいななんか餌も来るし、ってだけで意識というか意思はないんだろうけど不思議
    shutterstock_1082216930

    250: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:08:41.26 ID:uUALT4d00
    魚←わかる
    陸の生物←わかる

    蟲 ←??????

    188: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:58:08.48 ID:yRW/hXXQ0
    進化の話はミステリアスで楽しいわね

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年03月08日 20:18 ID:jroxTI5W0*
    汎甲殻類の単系統性は、核のリボソームRNA遺伝子、ミトコンドリアのリボソームRNA遺伝子、タンパク質をコードする遺伝子の比較による、複数の分子系統解析によって支持されている[6][7][8][9]。
    そのうち多くの研究は同時に、甲殻亜門は昆虫類に対して側系統群となること、すなわち昆虫は甲殻類から進化したことも支持している。

    [6] Jeffrey W. Shultz & Jerome C. Regier (2000). “Phylogenetic analysis of arthropods using two nuclear protein-encoding genes supports a crustacean + hexapod clade”. Proceedings of the Royal Society B 267 (1447): 1011–1019
    [7] Gonzalo Giribet & Carles Ribera (2000). “A review of arthropod phylogeny: new data based on ribosomal DNA sequences and direct character optimization”. Cladistics 16: 204–231
    [8] Francesco Nardi, Giacomo Spinsanti, Jeffrey L. Boore, Antonio Carapelli, Romano Dallai & Francesco Frati (2003). “Hexapod origins: monophyletic or paraphyletic?” (PDF). Science 299 (5614): 1887–1889
    [9] Jerome C. Regier, Jeffrey W. Shultz, Andreas Zwick, April Hussey, Bernard Ball, Regina Wetzer, Joel W. Martin & Clifford W. Cunningham (2010). “Arthropod relationships revealed by phylogenomic analysis of nuclear protein-coding sequences”. Nature 463 (7284): 1079–1083
    2  不思議な名無しさん :2019年03月08日 20:20 ID:TXNaymaH0*
    進化って未だにアホが勘違いしとるよな
    自分の意思で次の世代からはこういう柄にしよ!って思って変えてきたってのが進化論じゃないぞ
    たまたまその柄が生き残りやすかっただけ
    その柄が生き残れば当然次の世代もそうなる
    3  不思議な名無しさん :2019年03月08日 20:29 ID:q2XJGOip0*
    サナギになって完全変態するエビやカニはいない。芋虫がカブトムシや蝶になる不思議はすごい。
    4  不思議な名無しさん :2019年03月08日 20:34 ID:zx43k4q.0*
    3億年くらい前には、メガネウラっていうとんでもなくでかいトンボがいたんやで。
    大きさは70センチ前後。そんなのがブンブン飛び回ってる世界を想像してごらん。
    5  不思議な名無しさん :2019年03月08日 20:40 ID:fs30rCXk0*
    虫スレに必ずあるさなぎの完全変態なんなん→死への羽ばたきの流れわりと好き
    6  不思議な名無しさん :2019年03月08日 20:54 ID:zrKYW4mI0*
    誰もショウジョウバエが赤外線を感知する事をコメントしないってなんだ。
    7  不思議な名無しさん :2019年03月08日 21:01 ID:uBSj9QkR0*
    他の生物と比べて人間は異質過ぎる
    宇宙から来たに違いない
    8  不思議な名無しさん :2019年03月08日 21:07 ID:MRMbGYRA0*
    たまに本気で
    昆虫って絶対宇宙からきたエイリアンだよな、進化の系譜が見当たらない
    って言ってる奴がいるから始末におえない
    9  不思議な名無しさん :2019年03月08日 21:23 ID:DOahNz6Y0*
    実はただ発動してないだけで、人間が持つDNAの中には例えばハエの羽の遺伝子コードが含まれていたりするって聞いてぞっとした(ヒトのDNAの多くはそういういまは使われない遺伝子情報のガラクタがたくさん含まれているって話だったが)

    つまり間違いなく進化の系譜の中にあるんだよな
    10  不思議な名無しさん :2019年03月08日 21:29 ID:NWG2GZiR0*
    >>9
    原初の生物からずっと存在し受け継がれていたのか
    ウイルス作用で組み込まれたけど発現しなかったのか
    ってのは分からんけどね
    実はハエの羽遺伝子だと思ったら全然違う事に活用されていたなんて展開もあり得なくはないしな
    11  不思議な名無しさん :2019年03月08日 21:43 ID:L6Ge56Xg0*
    昆虫と他の六脚類殿分岐のあたりがたまたまミッシングリンクに
    なってるのが針小棒大に拡大解釈されただけ
    12  不思議な名無しさん :2019年03月08日 21:55 ID:LhwZ5kdC0*
    擬態も形はともかく人間が認識してる色と同じに理解してるって事なのか?
    不思議すぎるわ
    13  不思議な名無しさん :2019年03月08日 21:59 ID:fAO3RU8r0*
    今地球に居る昆虫を調べて、地球上で判明している成分とかで構成されているなら地球由来だし、未知の成分で構成されてるなら宇宙由来とかでいいんじゃないの?
    14  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:04 ID:honcX7Uw0*
    米9
    怖い…
    15  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:06 ID:siaE6hKV0*
    >>7
    昆虫より人間の方が不自然だよね
    無理矢理脳を大きくされて、その為にいろんな弊害が出て野生生活を放棄するのを余儀なくされたように思える
    16  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:06 ID:honcX7Uw0*
    米4
    ホバリングして羽音させてたら怖いけど、あいつら滑空だからまだなんとか
    17  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:08 ID:SVVZtRuV0*
    どうでもいいんだけど「虫バカ」っていうとスゴく虫が好きな人みたいだから
    そういう人がそんなこと言わないだろって違和感を感じてしまうスレタイ。
    18  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:08 ID:yU0vg.HB0*
    人間も18歳ぐらいで、完全変態のワンチャンある生物やったらおもろかったのにな(笑)。そこまでの人生経験が過酷なやつは、進化する可能性が高まるみたいな。
    19  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:35 ID:geB20urD0*
    >>2
    そりゃあ進化論関係を否定したい奴らにとっちゃ間違えてもらった方がええからな
    まぁ遺伝について優性・劣性なんて翻訳して教育に使うぐらいやし日本の生物学が問題の根幹や
    20  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:38 ID:kHm4h9g90*
    >>12
    人間が擬態してないと思ってる奴らも実は擬態してたりするんちゃう?
    人間の目には見えんけど赤外線見えたり熱を視覚的に見れたりする生物はいる
    そういうのが天敵やった場合はそれ用の擬態をしている
    人間の目から見て擬態してる奴は天敵が人間と同程度の目ヂカラ持ってんのやろな
    21  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:40 ID:kHm4h9g90*
    >>18
    完全変態って言うほどワンチャンないぞ
    幼虫の時にどれだけ栄養を取れたかによって成虫のクオリティが決まるからな
    幼虫の時にサボってあんま食べんかった奴は子孫残せそうもないショッボい成虫になる
    22  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:43 ID:q9vn3UJy0*
    ※9
    ハエ(の祖先)が羽を獲得したのはヒト(の祖先)と分かれた後やろ?
    何で人の遺伝子にハエ要素が入るんや?
    水平伝播が起きたんか?
    23  不思議な名無しさん :2019年03月08日 22:47 ID:lZoWWtQh0*
    多分この星の原住民は虫系の奴らで、人間とか哺乳類は超越的存在によってデザインされた外来種だと思うんですけど
    24  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:06 ID:0k9StG6o0*
    遺伝子が似てるから進化したことにしたろ
    無生物から生命になった証拠ないけど、今生物が見えるんだからそれを証拠にすげ替えて進化したことにしたろ
    そんだけの説
    25  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:12 ID:feDnGq910*
    >>24
    お、大陸移動説否定民か?
    26  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:17 ID:ynZbtZx00*
    仮に虫が宇宙から来たなら宇宙の生命もDNAが遺伝情報の生き物って事じゃんか?

    浪漫が無いよねぇ…
    27  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:21 ID:fmP5g9vA0*
    理屈じゃないんだ
    あの外見と見た目とデザインとルックスのキモさは同じ宇宙船地球号の乗員だと思えないんだ
    つまり奴らはキセル乗車であり運賃と罰金を取り立てなくてはいけないのだ
    28  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:33 ID:ds1CTWRU0*
    ※24
    聖書でも読みながらシコってな
    29  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:38 ID:ds1CTWRU0*
    ※12
    上で説明されてるのを読めばわかるけど
    擬態してる動物のほとんどは今自分が擬態してると意識すらしてないだろうよ
    それは目がいい鳥さんや恐竜さんに今の虫の祖先がぶち殺されまくって洗練されてきた賜物だから
    人間の色覚なんて鳥の下位互換みたいなもんだから鳥の目を騙す程なら人間なんて余裕
    30  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:39 ID:dZwNgcC00*
    便所コオロギだけは絶対エイリアンなんだよな
    戦慄の走り方が一緒
    31  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:49 ID:ds1CTWRU0*
    ※27
    動物界に30以上ある動物門の中から1匹ずつ選んでお前の手の上に乗せるゲームやってみたい
    半分くらいの動物で「うわっキモッ!」ってなってキセル犯どんだけいるんだよってなりそう
    32  不思議な名無しさん :2019年03月08日 23:55 ID:VBNtqxAe0*
    ファーブルが進化論否定してるじゃん
    ハチがクモに麻酔かけてハチの幼虫がクモを生きながら食うってやつ
    幼虫が食い切るまで生かしておかないと腐ってしまう
    これってピンポイントで少しでもずれたらクモが死ぬっていうんで
    最初から完成したシステムじゃないと子孫が残ってるはずがないってさ
    33  不思議な名無しさん :2019年03月09日 00:41 ID:eLeeztXx0*
    甲殻類のノープリウス→ゾエア→メガロパの変態も完全変態に劣らずやぞ?
    34  不思議な名無しさん :2019年03月09日 00:41 ID:HawuPLgk0*
    動物に寄生する寄生バチは、いわゆる狩りバチと幼虫が昆虫などを生きながら食べ尽くす点ではよく似ている。
    相違点は、典型的な狩りバチでは雌親が獲物を麻酔し、それを自分が作った巣に確保する点である。
    その点、寄生バチは獲物(宿主)を麻酔せず、またそれを運んで巣穴に隠すこともない。
    しかし中間的なもの(エメラルドゴキブリバチなど)が存在し、おそらく寄生バチから狩りバチが進化したと考えられる。
    35  不思議な名無しさん :2019年03月09日 01:17 ID:JWNDUBnQ0*
    >>15
    二足歩行→空いた手が発達→右脳左脳の発達→垂直による体重負荷対応力のお陰で脳の重量アップにも耐えられた
    ってだけの話やろ
    火の使用で肉食動物を遠ざけ、かつ肉の調理で食事&消化時間の短縮により日中の活動時間の増大も関係ある
    ライオンがよく寝てるのは消化のため
    なるべくしてなるから進化論なんやぞ
    36  不思議な名無しさん :2019年03月09日 01:21 ID:JWNDUBnQ0*
    >>28
    決め台詞すぎるww
    37  不思議な名無しさん :2019年03月09日 02:03 ID:FzvgXybX0*
    ※32
    既に※34がwikipediaの丸写しで説明してるけど、麻酔をかける蜂の前に「麻酔をかけずに寄生させて生きながら食わせる蜂」が存在してただけ
    鳥の翼もそうだけど、進化について考えるなら「前適応」の概念がないと話にならない
    38  不思議な名無しさん :2019年03月09日 04:06 ID:TU97MFP00*
    >>2
    俺はそのたまたまって所にも進化を促す何かがあると思ってる
    ハナカマキリの件も元々そう進化させる遺伝子情報がセットされていた
    人間の手足が木みたいになる病気はそういった遺伝子情報のバグみたいな
    39  不思議な名無しさん :2019年03月09日 07:11 ID:88uZtn5z0*
    虫なんて生物の進化の系統樹からしたら、人間と親戚みたいなもんじゃん。
    40  不思議な名無しさん :2019年03月09日 07:51 ID:PcMI7zyY0*
    人間も分かりやすく進化してるじゃん。
    昔の日本人身長低かったのに今は身長の平均上がってる。小顔な人が多くなったし顎も小さくなって、一部その変化についていけなくて歯がガタガタになる人もいるけど。
    41  不思議な名無しさん :2019年03月09日 08:04 ID:jkL2kM5n0*
    自分では擬態してる認識なくても
    同種のツガイ相手が似てるか似てないかで判断してる可能性あるよね

    他のヤツのなら見えるから
    42  不思議な名無しさん :2019年03月09日 08:38 ID:ITy.MKEX0*
    > 54: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:20:34.73 ID:Vm7qte3Ia
    > 虫とかキモイから人間の目に見えないとこで人間の役立っといて欲しい



    虫のいい話だな・・・

    (ムシ返してみた)
    43  不思議な名無しさん :2019年03月09日 08:40 ID:9S.KXc0V0*
    進化論者って、聖書を曲解した宗派の教義をあてにした反対すればいいと反応するだけなんだよな
    その同じ曲解方法でしか進化論者も聖書は読み解けない
    進化論擁護に天動説や大陸移動否定などの曲解が反論の拠り所だもんなあ

    遺伝子が似てるから進化したことにしたろ
    無生物から生命になった証拠ないけど、今生物が見えるんだからそれを証拠にすげ替えて進化したことにしたろ
    これらにまっとうな説明ができない理由からなるべくしてなっただけの説が進化論

    ちなみに聖書組織を形成すればいいと反応する人々は聖書の曲解の仕方は同じ
    44  不思議な名無しさん :2019年03月09日 08:54 ID:.zbe3zo.0*
    虫と人間のDNAは60%共通。
    45  不思議な名無しさん :2019年03月09日 10:18 ID:5zBwr.du0*
    幼虫とあまり変わらない成虫になる不完全変態があり
    成虫になる前にもう一段脱皮して成虫前段階になる昆虫もあり
    蛹にはなるけど歩いたり活動できる蛹になる種類もいる
    完全に動かない蛹になる完全変態
    結構段階はそろっているので、進化の道筋がわからないほどではないよ
    途中の段階の虫が絶滅していたら、進化の系譜が見当たらない!宇宙から来たに違いない!って言われるかもね
    46  不思議な名無しさん :2019年03月09日 11:20 ID:MqQxfk0y0*
    どう見ても昆虫は甲殻類から進化したとは思えないな
    もしそうなら、甲殻類も完全変態しそうだけどね
    47  不思議な名無しさん :2019年03月09日 11:36 ID:Pq4F8inT0*
    129が言ってる一緒に虫捕りしてた幼馴染が今の嫁っていう絵に描いたような隙あらば自分語りに草
    48  不思議な名無しさん :2019年03月09日 11:39 ID:k5I5bz2v0*
    ※43
    要はそんな証拠すら無い「聖書肯定派」は進化論者に遥かに根拠不足のことを信じてるバカだってことが言いたいんだろ?
    二回も言わなくてもわかるって
    49  不思議な名無しさん :2019年03月09日 11:41 ID:whgMAz2O0*
    都会のカラスのくちばしはゴミ袋漁れるような形になってきてるらしいけどこれも進化論の1つじゃないの?
    50  不思議な名無しさん :2019年03月09日 11:56 ID:HI0TtgAK0*
    進化論者の為に貼っておくで

    進化論は確率論的に完全に破たんしている。

    形質の遺伝子の突然変異により形質が進化しても、中枢の遺伝子の突然変異が起こらないと、進化は成立しないからだ。羽が生じても、それを動かす中枢が同時に成立しなければならない。人間の遺伝子1個の平均塩基対数は7000だが、塩基の数は4種類あるので、偶然に中枢の遺伝子が新形質を動かせるように成立する確率は、4の7000乗分の1、つまり実質ゼロ。アミノ酸100個からなる一個の最小たんぱく質でも偶然に成立するには、(アミノ酸の種類は20種なので)20の100乗分の1。

    進化論を否定する科学者がたくさんいるのは当然である。

    ペンシルベニア州立大学のフィリップ・スケル名誉教授(化学、米国科学アカデミー会員)、ノーベル賞に何度もノミネートされているヘンリー・シェーファー計算量子化学センター所長、ニューヨーク市立大学のスタンリー・ソウルス名誉教授(進化生物学)ら、514人の博士号を持つ科学者がダーウィン進化論に異議を唱え、「生命の複雑さがランダムな変異と自然選択で説明できるとする主張にわれわれは懐疑的だ。ダーウィン理論を支持する証拠についての注意深い研究が行われるべきだ」と述べた。
    分野別では生物学154人、化学76人、物理学63人。
    51  不思議な名無しさん :2019年03月09日 11:57 ID:HI0TtgAK0*
    確率計算から、進化論の核心である遺伝子の突然変異メカニズムを否定

     ダーウィンの時代は、近代西洋科学が基礎作りの段階にあったので、生命現象に対する認識がとても浅かった。当時の人々は、家畜の雑種への変異現象を見て、生物の種もこのように他の種に変わることがあり、それを進化だと考えた。

     その後、遺伝子の発見と詳しい研究が進むにつれて、学者たちは、もし遺伝子に根本的な変化が発生しないかぎり、後代の表面形象がどんなに祖先と異なろうが、それには進化上の意味はない、ということが分かった。

     しかし、遺伝子は極めて安定的なものなので、非正常の「遺伝子の突然変異」によってしか変化しないものである。こうして、「遺伝子の突然変異」も現代進化論の核心となった。これは、現代のすべての進化論者が公認しているところだ。

     そこで、この核心理論を集中的に分析してみることにする。

     生物種の遺伝子は極めて安定的で、変化しにくい

     遺伝子の安定性は、生物種の安定性を維持するのに必須なことであり、同じ生物種の異なる個体間の交配により、生物種の変異を引き起こすことはありえない。動植物の品種育成専門家たちは、生物種の変化には限界があることを知っている。最終的に育成された新品種は、次の世代を繁殖することができなくなるか、元々の親株に戻るかという結末になる。
    52  不思議な名無しさん :2019年03月09日 11:58 ID:HI0TtgAK0*
    ハーバード大学のメール教授は、この生物種の安定現象を遺伝子の体内平衡と称している。例えば、最もよく見られるところでは、犬をいくら雑種交配させても、生まれるのは相変らず犬である。これは、進化論には、乗り越えることができない障害があるということを示している。

     理論上では、人々はこの障害を突破することができる可能性を、遺伝子の突然変異に託しており、この変異が進化可能の唯一の要因だと考えているのだが。

     理論上も実際にも、遺伝子の突然変異によってさらに高級な生物種が生まれる確率は、ゼロに近い

     遺伝子の突然変異は、遺伝子の複製あるいは損傷修復などの過程で発生する異常変異であり、一種の病態現象である。その発生の確率は極めて低く、約1万分の1から10億分の1である。下等な原核生物の遺伝子の突然変異の確率はもう少し高く、約1千分の1ぐらいであるが、高等生物の中では、遺伝子の突然変異率は 10万分の1から1億分の1ぐらいしかない。

     では、遺伝子の突然変異で、生存により適した高級能力を具えることができるのであろうか?現在知られているところでは、1個の遺伝子の核心は、数百から数千個の塩基配列によって構成されており、まるで複雑で精密なコンピュータプログラムのようになっている。そのため、随意に1、2箇所を変えるだけで、さらに高級なプログラムを作り上げることができないのと同じく、遺伝子の突然変異によって、さらに高級な生命を生ずることもありえない。

     単一の塩基変化は、往々にして各種の欠陷、奇形、死亡をもたらす。自然条件下で、生存に適した突然変異は発見された事例がない。
    53  不思議な名無しさん :2019年03月09日 11:59 ID:HI0TtgAK0*
    現代進化論は、遺伝子の突然変異をその核心としているが、上で言及したように、遺伝子の突然変異は、極めて特異な手違い的な変異である。

     進化論の主張に従えば、猿から人間に進化した過程は次のようになる。一部のサルが数百万年の間に、遺伝子の一連の「都合のよい」突然変異によって、サルの前額が徐々に高くなり眉部の骨が小さくなり、口が後ろに縮み、脳の容量が増加し、脊柱が真っ直ぐに変わり、……最終的に今日の人類のようになった。

    事実上、自然選択の過程では、最終的に残す生物種を選別することはできるが、その発生確率を増加させることはありえない。多くの学者たちの計算結果から見れば、このような一連の突然変異は、全て「都合よく」起こることは不可能に近い。

    アメリカの生物化学者ベーシー氏は、血液凝固に関わる一連の生物化学的なメカニズムを例にあげて、このように複雑で精緻な生命現象が進化によって生じることはありえないと指摘した。その中の1個のタンパク質(TPA)が進化によって生ずる確率は、10分の1の18乗であり、計算上、少なくとも100億年かかって発生するものだ(現在の科学者たちは太陽系の年齢を50億年としている)。もし、同時に、それと相互作用するタンパク質を進化させるとしたら、その確率は10分の1の36乗だ。彼は、「残念ながら、宇宙にはそれほど待つ時間はない」と言っている。
    54  不思議な名無しさん :2019年03月09日 12:40 ID:5s.zSgMW0*
    人間もそうやが、生物は種毎に共有している思考バンクがある。意識の根底は繋がってるぞ
    55  不思議な名無しさん :2019年03月09日 12:42 ID:PFs9vSl20*
    >ID:HI0TtgAK0*
    とりあえず中立進化説から勉強しろ
    ドヤ顔して長々とコピペ貼ってるけどどんだけ周回遅れなこと言ってるのかわかってんのか
    56  不思議な名無しさん :2019年03月09日 13:02 ID:HI0TtgAK0*
    >>55勉強するのはお前の方やで

    中立進化なんかより科学で証明され始めたんやからな
    57  不思議な名無しさん :2019年03月09日 13:38 ID:4fBFlDxM0*
    ※56
    いいから中立進化説について勉強して、その上でコピペした内容を読み返せ
    お前多分、コピペの内容を全く理解できてないから
    58  不思議な名無しさん :2019年03月09日 13:53 ID:4fBFlDxM0*
    ※46
    甲殻類ってどいつもこいつも完全変態だぞ?
    ノープリウス、ゾエア、メガロパ、キプリス、カリプトピス、ファーシリア、フィロソマ、プエルルスなどなど、種によって色んな形態を経て成体になる

    昆虫の変態は水中で生きる甲殻類だったころから引き継いだ共通の性質でしかないわけ
    59  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:05 ID:f7IduPU30*
    カマキリは日本のやつでも植物の枝葉に擬態した動きするし、他にも擬態する虫は結構居る 花が人間にとって付加価値をもつから人間視点では特別な印象を受けるけど、自然界視点では花に擬態するのも枝葉に擬態するのも特に変わりない現象なのだろう
    60  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:05 ID:HI0TtgAK0*
    >>57何度も言うで

    中立進化なんて立証されてない仮定より、科学で証明されてんの

    じゃあ中立進化など進化論でコピペ論破してください。

    コピペの内容は理解できてなくても問題ない。一般人は科学者の研究結果なんて理解できないから。でも科学研究て研究結果は出ている。それで充分だ

    61  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:10 ID:HI0TtgAK0*
    >>57いつも思うけど、何でお前ら進化論者は進化論を勉強しろって言うんかね?

    その進化論使って研究結果論破すれば1番簡単じゃない

    あっそうか。進化論がただの仮説で科学で立証されてないから論破できないんだねwwだから進化論を勉強しろって言うww

    科学を論破できるのは科学だけなんだよ。進化論を勉強しろではなく進化論で論破してくれ。
    62  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:10 ID:f7IduPU30*
    つか猫とか虎も草むらでじっとしてればまず見つけられないって言うし、獲物である鹿やイノシシも同様だろう 鳥も木に止まってじっとしてればわからないし、よくよく考えるとかなりの多くの生き物が大なり小なり擬態してる気がする
    63  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:34 ID:4fBFlDxM0*
    ※60 ※61
    中立進化説は「進化って生存に都合がいい場合だけに起こるもんじゃない。別にどっちでもいい変異がたまたま広まっても進化は起こる。ていうか肉体構造に直結しない分子レベルの進化はだいたいそれ」っていう説だぞ
    こんな都合のいいことばかり起こるわけがない!っていうそのコピペは中立進化説のことを全く考慮してない
    64  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:35 ID:4fBFlDxM0*
    ※60 ※61
    わかる? 確率が低すぎる!っていういちゃもんは「お前が思ってる以上に当たりは多いんだよ」の一言で終わりなんだよ
    65  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:41 ID:9S.KXc0V0*
    「自分が思っている以上に当たりは多いと思っている」は仮説の一言で終わる
    66  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:44 ID:4fBFlDxM0*
    ※60 ※61
    「有利な突然変異が起こる可能性は極めて低い!」という主張には根本的な見落としがあって、
    実際は速攻で死に直結する突然変異以外のあらゆる突然変異が進化に関わってくるわけ

    この部位(あるいは遺伝子)がこんなふうになる確立は極めて低い!→別に他の形でもよかったけど今回はたまたまこうなっただけです
    これで終わっちゃう話
    67  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:45 ID:4fBFlDxM0*
    ※65
    致死的な突然変異以外は全部当たりになりうるぞ
    当たりだとわかるのは数万年後かもしれんがな
    68  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:52 ID:HI0TtgAK0*
    じゃあお前らのその主張は科学研究結果より正しいでいいんだね?

    このコピペは俺の主張ではなく、科学者の研究結果だからね。それを考えてちゃんと発言してよね
    69  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:59 ID:1iEfBcUs0*
    ※68
    ただの署名であって科学研究でも何でもねぇぞ
    しかも同名研究者だけに絞った「進化論は正しい」という署名がそのコピペの署名を軽く上回っているというオチつき
    70  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:03 ID:9S.KXc0V0*
    ワイも含め双方、平行線を辿るのは毎度でござるね
    71  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:07 ID:tsyujlUz0*
    TalkOrigins - 創造論者の主張(Index to Creationist Claims) より

    >>50
    CB940_1 多くの有利な突然変異が連続する確率は非常に小さい
    CA111.1 300人以上の科学者がダーウィニズムに懐疑的であると表明した

    >>51
    CB110 小進化は既存の変種から選び出されるだけだ
    CB610 新種の最初の個体は配偶者を見つけられない

    >>52
    CB910 新しい種は観察されたことはない
    CB100 突然変異はまれである
    CB101 大半の突然変異は有害である

    >>53
    CB200_2 血液凝固は還元不可能な複雑さを持つ
    CB940_1 多くの有利な突然変異が連続する確率は非常に小さい
    72  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:08 ID:HI0TtgAK0*
    >>69ただの署名であって科学研究でも何でもねぇぞ

    ちゃんと遺伝子の動きについて説明してるでしょ?
    ○○分の○○とか。

    しかも同名研究者だけに絞った「進化論は正しい」という署名がそのコピペの署名を軽く上回っているというオチつき

    なら進化論は正しいというなら、理論で説明してる論文などをよろしく。遺伝子が○○から○○のように変化し〜とか説明してね
    73  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:13 ID:1iEfBcUs0*
    ※72
    「説明」は「研究」じゃねぇぞ
    しかも※71で引用されてる「CB940_1 多くの有利な突然変異が連続する確率は非常に小さい
    」の項目でしっかり「それは間違ってる」と「説明済み」
    74  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:18 ID:0.C405HD0*
    クジャクの羽の話を唐突に思い出した
    クジャクのあの派手な羽ははっきり言って生存に適した構造ではない
    でもメスはその不利なものを抱えてなお生き延びたオスに対して生命としての強さを感じてそういうオスを選ぶんだとか(余談ながら○武さんがモテるのも案外そこなのかもと思ってしまう)
    が、ここにきてクジャクの羽はどれもみな派手になりそんなのは当たり前になってしまったんで、いまでは突出した魅力の対象にはならず、新たにダンスのうまさなんかが異性としての魅力の判断基準になってるんだという


    しかしメスはなんでまた生存に邪魔なものを持った遺伝子を選ぼうとするのか

    余計な形質の遺伝子を積み重ねていったときにそれこそ確率的には圧倒的に起こりうるはずのない「何か」が生まれることをその本能が企図しているから、とか?

    適者生存である一方で、メスはその環境にはむしろ不適切な遺伝子を選ぼうとする
    それは単に地球環境が長い目で見れば常に激変しているので「適者」が常に変わりうることを見越して本能的にただ保険をかけているだけなのかもしれない

    でもこのバランスが何かを呼び寄せようとしているなんて可能性も?


    ちなみにどうでもいい話、霊長類では飛び抜けてヒトのあれはでかいんだそうで、これもメスが余分なものを持ってるのを選び続けた結果なのだとしたら、さてヒトはどんな進化を手に入れたのやら(さらにもっとどうでもいい話、アジア人は寒冷の環境下を生き延びた人種なので、凍傷ですぐにとれちゃうようなでかい末端は選ばれにくくなったらしい、というのはあくまで個人的な自己正当化)
    75  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:19 ID:HI0TtgAK0*
    >>73だから進化論者相手にすんの面倒くさいんだよなぁ

    研究結果を説明で間違ってないよ。日本語を理解して

    それは間違ってると説明済み。理論で説明してくれ
    76  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:24 ID:tsyujlUz0*
    >>75
    CB940_1 多くの有利な突然変異が連続する確率は非常に小さい
    に対する反論ってどれ?
    77  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:25 ID:HI0TtgAK0*
    >>76知らない。>>73が反論済みって言うからさ
    78  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:33 ID:J8DNVtTG0*
    ちょっとずつの進化で他の虫に似たっていう理屈はいずれ覆されそう。都合良すぎる。
    79  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:38 ID:k5I5bz2v0*
    ※74
    それ「ハンディキャップ理論」調べれば一発で疑問解消するで
    80  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:39 ID:1iEfBcUs0*
    ※75
    研究なら論文出してるだろ
    そもそも名前が出てる学者って専門家じゃねぇし
    81  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:40 ID:tsyujlUz0*
    >>76
    ○○分の○○がとかいう話はCB940_1で反論されています
    それに対してあなたは「それは間違ってると説明済み」と主張しました
    その既に主張済みだという「CB940_1が間違っているとする説明」はどこに書いてあるんですか?と聞いています
    82  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:41 ID:tsyujlUz0*
    >>77
    ○○分の○○がとかいう話はCB940_1で反論されています
    それに対してあなたは「それは間違ってると説明済み」と主張しました
    その既に主張済みだという「CB940_1が間違っているとする説明」はどこに書いてあるんですか?と聞いています
    83  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:43 ID:k5I5bz2v0*
    進化論否定派の何が面白いって、
    ダーウィンが進化論発表した当時辺りに既に持ち出されてとっくに論破されてる反論を
    「こんなん進化論者は見落としてるやろ! これに気付くワイホンマ賢いわwwww」
    と思って得意そうに言ってくる、ってとこなんだよなあwww
    いや、こんだけ進化に関する研究が進んでるのにそれが理解できないオマエラの低い知能で気付く程度のことなんて、
    ダーウィンの進化論発表当時に新しい理論に対して懐疑的検討してた頭いい人間達はとっくに気付いて検討してるに決まってるやろwwwwww
    84  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:55 ID:HI0TtgAK0*
    >>81>>82

    ○○分の○○がとかいう話はCB940_1で反論されています。それに対してあなたは「それは間違ってると説明済み」と主張しました

    主張したのは俺じゃないよ。相手が間違ってると説明済みって発言したから「理論をお願い」って言ったんだよ

    その既に主張済みだという「CB940_1が間違っているとする説明」はどこに書いてあるんですか?と聞いています

    書いてないよね
    85  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:02 ID:0.C405HD0*
    ※79
    勉強になったわ
    ありがとう
    86  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:03 ID:QQXf09nM0*
    >>83
    コメント欄で暴れとる奴もそうやけどアイツら頭が化石やからしゃーない
    進化論の中でももうとっくに修正された奴をあたかも主流かのように騙るからなぁ…飛行機が飛べる理由が解明されてないと未だに大真面目に言う奴と一緒や、ネットで聞き齧ったインパクトのある知識をひけらかしとるアホと根本的には変わらへんねや
    87  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:15 ID:QQXf09nM0*
    動物の進化の証
    ・メクラネズミ
    ネズミの一種で地下生活を送る為目が無い、しかし実は退化した小さな目を外皮が覆うことで一見すると見えなくなっているだけである
    これが進化によるものでないなら、メクラネズミはわざわざ使い物にならない目を作り、更にその上から多い尽くすような外皮を作り出したことになる
    このように進化は必ずしも将来を考えたものではない
    88  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:25 ID:k5I5bz2v0*
    ※87
    生物の構造や行動って、「なんて精妙なんだ……」ってところと「え、そんなんでいいの!?」ってところが
    平然と同じ種にさえ同時に存在してるから面白いよな
    89  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:55 ID:Eub0fr.y0*
    >>3
    エビやカニの幼体は成体と大分形違うけどね
    90  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:56 ID:tsyujlUz0*
    >>84
    >主張したのは俺じゃないよ
    >書いてないよね

    引用文と自分自身の主張は明確に区別しなければいけません
    あなたは引用文と自分の主張を区別する際に一行空けて書いているけれど
    ※73では『それは間違ってると説明済み。理論で説明してくれ』と
    一行空けずに句点を付けて続けて書いているので、あなたの主張だと判断されます

    >理論で説明してくれ

    ・「CB940_1 多くの有利な突然変異が連続する確率は非常に小さい」を読んでください
    ・もし「CB940_1 多くの有利な突然変異が連続する確率は非常に小さい」の内容が不十分だと思うなら、まず※50の前半は誰がどの学術雑誌で発表した論文に書かれた内容なのかを書いてください
    91  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:00 ID:9S.KXc0V0*
    無生物からの生命発生も
    見えている生命事象(化石や現生物)の理由の証拠のために
    確率の低さを度外視しても数と時間があれば起こるに違いないとの仮定を
    見えている生命事象(化石や現生物)そのものをその仮定の正しさにし証拠に挿げ替えて主張するのは論理破綻になっている
    で、その論地破綻をもとにさらに別の見えている事象の説明に用いている
    それは進化の仮定の正しさや証拠とはならないのは明らかで、ただそうだと言っているだけに過ぎないよ

    もし進化論でその論理破綻がないとの、論理破綻なき証拠ある修正がなされているのであれば説明をどぞ
    ないからこそ、偶然にそのうち発生する、もしくは、今と違って過去の地球環境はこうだったとの証拠なき仮定に仮定を重ねてとにかく起きると言うだけ、結局のところずっと仮定から抜け出せないのが進化論

    つまり、起きない虚構に噛り付きの積み重ねが進化しただけで、根っこはもちろん先のように論理破綻しており証拠はなくとにかく進化との主張の説
    92  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:02 ID:tsyujlUz0*
    CB010 生命が形成される確率は非常に小さい
    93  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:26 ID:HI0TtgAK0*
    >>90うわぁ揚げ足取りと言うか、言葉のあやと言うか、やり方が陰湿なんだよね

    句点をつけてたら間を空けてると思うんだが、そういう理論で反論できないからっていちゃもんやめてくれねぇかなぁ。進化論者は本当にタチが悪いのしかいないわ

    50のはディスカバリー 署名リストで検索して貰えればすぐに出てくるよ
    94  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:33 ID:HI0TtgAK0*
    >>86ほらwww進化論者共www

    進化論を肯定する研究や論文出してみろよww


    あれれぇぇ〜?おかしいぞ〜?無いのかなぁ〜?
    95  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:36 ID:QQXf09nM0*
    >>91
    科学は絶対不変の真理とでも勘違いしてないか?科学の基本は『尤も確らしい』だぞ、実験や観察を重ねて一番現実と差異がないのを当面の主流としてるだけ、だから進化論の現実と即さない部分は何度も修正された
    進化論が仮説に過ぎないとしても、ID論なんかの他の学説が優位になることは無い
    96  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:44 ID:QQXf09nM0*
    >>94
    申し訳ないが見え見えの釣りはNG
    こんなんまとめキッズでも引っかからんわw
    97  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:46 ID:5l2ElRGG0*
    >>50
    なんで化学やら物理学やらの科学者が混じってんのかと思ってソースみたら
    これ聖書原理主義者の一派の色々ある主張のうちの一つだからなのな
    あと※51,52,53のソース見てみたら宗教だか政治だかよくわかんねぇ気色の悪い主張を並べてるページに飛んだんだけど、こんな輩の言を論拠にするとか明らかにヤベェ奴と思われるから流石にこれは除いた方がいいと思うぜ
    あと長々と確率が低い云々述べてるけど中立進化説で全部説明出来てる事だから調べてみ
    98  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:02 ID:5l2ElRGG0*
    >>16
    あいつらまだその時はホバリングできんかったってマジ?
    トンボって割とすぐに進化の到達点に至ったもんだと思ってたけどグレードアップしてんのな
    99  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:04 ID:tsyujlUz0*
    >>93
    句点が引用文とそれ以外を区別する記号として扱われるというような慣習は存在しません
    当該文章の前半は引用文だというのであればそのように訂正してください

    >50のはディスカバリー 署名リストで検索して貰えればすぐに出てくるよ

    出典を要求しているのは※50の前半に書かれている内容であって、後半に書かれている署名リストのことではありません
    ※50の文章は元々、聖書原理主義者が運営しているミレニアムというサイトに書かれたものですが、その中で取り上げられているDiscovery Instituteの声明内容は
    『複雑な生命の説明としてのランダムな突然変異と自然選択の能力があるという主張に我々は懐疑的である。ダーウィンの理論を支持する証拠の注意深い調査が推奨される』
    という懐疑的を立場を表明するものであって、ミレニアムの管理人が前半で主張している「進化論は確率的に破綻している」とする内容は、Discovery Instituteの署名リストとは無関係です
    (署名リストに対する反論については※71のCA111.1や、ID:1iEfBcUs0さんが※69で書いている通り)
    100  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:27 ID:9S.KXc0V0*
    >>95
    一応してない。聖書と矛盾しない科学的な見地はよろしかろうと。
    逆に科学的見地と矛盾しないのに、聖書の曲解で科学的見地を度外視するのは
    神を究極の知性を持ち最高の科学者でもないとするようなもの

    生命は無生物からとの論に同意する根拠は進化論からは見いだせない
    人間以外から人間をていうのも不合理な部分。一例として、人間が意に介さない見地を神は子イエスキリストによってもたし、それが神の理知を明らかにもしその要を外すと宗教組織形態の歪みに例外なくあてはまる程なら、人間を創ったとの神の弁への確かさは進化の否定にも繋がる。ここは進化論者には特に受け入れがたいところ。言うだけ言うぐらいのつもり
    101  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:31 ID:9S.KXc0V0*
    >>100 イエスキリストによってもたし
       イエスキリストによってもたらし
    102  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:31 ID:ayBDXpur0*
    確率論で進化を否定しようとしてる人いるけど
    これって生物に影響を与える「全て」の要素を把握できてないと無理だよね。
    分子の自発的な挙動だけを見るなら台風なんて
    「水の分子が偶然あんな綺麗な渦巻き型になるのはあり得ない」とも言えるし。

    確率なんてサイコロに影響を与える要素が一つ増えるだけで
    全く別の数字になるわけだから、「全て」の要素が把握できなければ
    確率論による否定は無理があるんじゃないかな。
    103  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:03 ID:HI0TtgAK0*
    >>102んじゃその考えを学会に提出すればいいじゃない。

    俺が出したコピペはほんの一部だから科学者や教授達がもっと細かく丁寧に教えてくれるよ。
    104  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:04 ID:nJ34YX2a0*
    >>100
    すまんがちょっとよくわからない
    もっと平易な言葉で簡潔に述べてもらいたい
    要するに何が言いたい?
    神、ないしはそれに準ずる存在が生命を作り出しだと?神という非科学的存在が作ったから科学的見地では矛盾があると?
    105  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:09 ID:HI0TtgAK0*
    >>99たかが1サイトのやり取りで、まるで正式な書類や論文のようなやり取りを求められるとはねww正直疲れるよ

    前半の内容はそこまでは知らないよ。サイトのを引用しただけだから、誰の論文かは分からない。まぁ514名全員の総意見なんだろうが、貴方は納得しないだろうね。

    106  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:10 ID:HI0TtgAK0*
    東京工業大学名誉教授 物理学者

    阿部正紀氏

    進化論は、進化の原動力を、遺伝子で起きるDNAのミスコピー(すなわち突然変異)だと主張するが、阿部氏が今回解説した「エピジェネティクス(‪後天‬的遺伝)」は、それに対する一つの反証だ。エピジェネティクスとは、DNAそのものに変化はないが、遺伝子の働きに変化が起こり、それが遺伝することがあるという現象。たとえば、「戦後の日本人の身長が伸びた」という事象について、エピジェネティクスで説明すると、「戦後の世代の食生活が改善されたことで、『身長増加に関わる遺伝子』がオフからオンに変化し、オン状態のままで、親から子へと遺伝した」ということになる。重要なのは、生物は生存に必要な遺伝子が誕生の時から与えられており、DNAを変えることなく遺伝子のスイッチをオン・オフと切り換えることで、環境に適応してきたという点だ。
    107  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:10 ID:HI0TtgAK0*
    「DNAと染色体の複雑な仕組み」についても解説した阿部氏。ヒトは、200種以上60兆個の細胞で構成され、細胞1つずつ全てにDNA(46個の染色体)が含まれている。毎日約3千億個の細胞が死に、それと同時に新しい細胞が作られている。細胞は分裂することで増殖するが、その際、人間が簡単には理解することができないような驚くべき方法でDNAを複製するという。その複製方法を、「手品のようだ」と表現する阿部氏は、自身が考案した模型教材を使って、その複製の様子を模擬的に実演した。生命活動の神秘、生体に備わっている複雑な仕組みを垣間見た参加者の口からは、「不思議だ」という驚きのため息が漏れた。

    エピジェネティクス、DNAと染色体の複製のメカニズム、この2つを取っても、DNAのミスコピーが進化の原動力だとする進化論は反証されていると阿部氏は言う。反証されているのにもかかわらず、進化論が信じ続けられているのは、それが特定の世界観に基づいたパラダイムであるから。反証された理論は手直しされ、パラダイムそのものは生きのびるのだという。進化論を信じる人、創造論を信じる人が、互いにそれぞれのパラダイムの中で自説の正しさを主張し、相手の考えを「間違ってる」「愚かだ」と思っているのが実情、と語った。
    108  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:11 ID:HI0TtgAK0*
    コリン・パターソン博士

    ロンドン自然史博物館の世界的に有名な古生物学者で『現代進化学入門』の著者でもあるコリン・パターソン博士は1981年11月5日、アメリカ自然歴史博物館で進化論専門家を前に講演でこう述べました。
    「去年のことですが、突然ある事実を実感しました。自分では、20年以上も何らかの形で進化論の研究にかかわってきましたが、ある朝目を覚ましたとき一夜のうちに変化が起きたことに気づきました。
    20年以上も研究してきたのに何も分かっていないことを悟ったのです。私自身、これは驚きでした。
    20年以上も検討違いのことに時間を


    費やしてしまったのです。
    それから数週間、いろいろな人に1つの質問をしてまわりました。
    あなたは進化論について何を知っているのか、何か1つでもいいから検証可能なことを
    教えてほしいと。
    しかし、答えはいつも沈黙でした。
    答えがないということは、進化のは事実ではない、またも事実だととしても、私の耳に
    入っていないということです。
    この部屋におられる皆さまも、過去を数年間に進化論について少しでも考えたとしたら
    それは知識としてではなく信念というべきだったろうと思います。 
    私の場合もそうでした。
    進化論は科学的に事実ではないばかりか、むしろその正反対のもののように思います。」
    109  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:12 ID:HI0TtgAK0*
    猿から人へ進化したという嘘

    進化論の証拠として出された化石は、猿と人の中間である猿人や原人ではありせんでした。進化論を支持する化石は、まったく発見スカ価格まましされていません。猿と人の中間に位置するとされた化石については、いずれも絶滅した猿または人のどちらかなのです。いまだにそれぞれの化石を狂信的に進化の根拠としている者は、真実を知らないだけなのでしょう。

    解剖学と人類学の教授チャールズ・オクスナード博士が多変量解析で調べた結果を1975年に発表しましたが、アウストラロピテクスは人でも類人猿やその中間の移行型でもなくまったく異なったものであることを示していました。

    また、リチャード・リーキー博士がのちに発見したより完全なアウストラロピテクスの前脚と後脚の化石は、この動物が直立歩行をしていなかったことを示していて、手首がこぶしをついて移動するチンパンジーやゴリラと同じ構造だったのです。全身の骨格も、チンパンジーやゴリラなどの類人猿と似ていて、耳の構造をCTスキャンで調べた結果も、この動物が習慣的に直立していたことはありえないことを示していました。

    アメリカ、ラトガース大学の人類学者アシュレー・モンテギュー教授はこう述べています。「アウストラロピテクス類は……ヒトの直接の祖先にも、ヒトにいたる進化の系列にもなりえない。」

    アウストラロピテクスはチンパンジーやゴリラの仲間だったのです。
    110  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:12 ID:HI0TtgAK0*
    研究現場では、進化論には疑問点や矛盾点、解決できない問題点が多くあることが分かっています。しかし、学校の教師や教科書は、そのことをよく知らないか進化論を仮説ではなく真理と信じこんでいるのです。また進化論がおかしいと思いつつも商売や立場上、反対できない事情もあると思います。 

    人工的な品種改良など小さな変異はしますが、交配ができなくなるほどの大きな変異なく小さな変異の蓄積が種を超える進化にはならないのです。進化論の根本思想は、創造主の存在の否定と宇宙や生命の自然発生です。

    アメリカ、ミシガン州アンドリューズ大学地球科学研究所で古生物学担当教授を務めるハロルド・G・コフィンは、生命がどのようにして始まったかについて、科学者の立場から見解を発表しました。 コフィン博士は、こう述べています。「チャールズ・ダーウィンがかつて進化論を支持するために用いたさまざまな証拠を新しい視点で見直す時期がきている。

    ダーウィンの進化論の普及に役立ったドイツの動物学者エレンスト・ヘッケルが1874年に発刊した発生学のテキスト『Anthropogenie』にヘッケルが意図的に改ざんした図解が掲載されていました。個体発生は系統発生を繰り返す「反復説」の根拠とされた観察事例は嘘でした。

    『Natural History』2000年3月号の論文でスティーヴン・J・グールドはヘッケルの絵が脊椎動物の胚の間の初期段階の違いを詐欺的に曖昧にしているだけでなくそれらが不当にも教科書に用いられていることを認めました。
    111  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:14 ID:HI0TtgAK0*
    「今西綿司」京大名誉教授 & 「村上和雄」筑波大名誉教授

    かつては、「棲み分け理論」で世界的に有名な進化論学者であった文化勲章受章者・今西錦司氏(京大名誉教授)は、研究すればするほど進化論の矛盾に気づいて研究を断念して、自ら「科学者廃業宣言」を新聞に発表しました。「進化論は学問にあらず」と言いたかったのでしょう。良心的な科学者であっただけに、間違った学問を教えてきた者としての責任を取ったものと思われます。

    アメリカではハーバード大学の教授を含むトップクラスの進化論学者たちが、次々に進化論の研究をやめて、他の学問に転向しています。こんなことは学問の世界ではあまりないことです。

    遺伝子工学の世界的権威の村上和雄氏(筑波大名誉教授)も、真っ向から進化論を否定する一人です。一つの遺伝子に組み込まれている膨大な量の情報を研究しているうちに、「進化論はありえない」という結論に到達しました。神と言いうるような「サムシング・グレイトの存在」(なにか超偉大な知性の存在)により創造されたことを認めなければ、遺伝子の説明は不可能であるというわけです。
    112  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:22 ID:5d.etZ9w0*
    逆に脊椎動物が地球外の進化かもよ
    113  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:26 ID:1iEfBcUs0*
    >>106-111
    CA111 多くの現在の科学者たちは進化論を否定している
    2.どれだけの科学者や教授が何かを信じているかを調べるだけでなく、何に基づいて彼らが確信しているかを調べる必要がある。進化論を否定する科学者の大半は、証拠ではなく、個人的な宗教信条に基づいて、そうしている。証拠は進化論を支持している。そして、客観的結論は、個人の権威ではなく証拠に基づくべきである。

    CA112 多くの科学者たちは進化論に問題点を見つけている
    1.進化理論についての既知の重大な問題点は存在しない。この主張は重複する2つのカテゴリに分類できる。
    ・誰かが問題としたのは、進化の詳細なメカニズムについての問題である。全科学分野には答えの出ていない詳細な問題が常に存在し、今後も存在し続けるだろう。創造論者は、このような詳細についての論争をコンテキスト無視で取り出して、進化論全体についての論争であるかのように見せる。
    ・誰かが問題としたのは、科学が言っていることについての、誤解・無知・詐欺な主張である。
    114  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:28 ID:ayBDXpur0*
    ※103
    君はどう考えてるの?
    自分がした主張への意見に対して「他へ聞け」じゃあんまりでしょ。
    115  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:30 ID:1iEfBcUs0*
    >>109
    CC080 アウストラロピテクスは完全に類人猿であり、チンパンジーに近い
    1.アウストラロピテクス・アフリカヌスとロバストスは類人猿よりも現生人類にはるかに近い。アウストラロピテクス・・アファレンシスは現生人類と類人猿の間、おそらく類人猿に近いところに位置する。アウストラロピテクス・ラミダスはさらに類人猿に近い。
    アフリカヌスとロバストスが完全に類人猿だと言う主張は、古くて既に否定された数本の論文を根拠としている。Oxnard自身がアウストラロピテクスを現生人類の祖先と考えている[Groves 1999]。これらの種が完全に二足歩行をしていて、現生人類のような特徴を持つことを示す大量の証拠は、創造論者から無視されるか、歪曲されるか、根拠なく否定される[Foley 1997]。
    116  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:33 ID:1iEfBcUs0*
    >>110
    CB902.1. 大きな変化に対する障害がある
    .障壁とは何か?障壁として提唱されたものは時間だけであり、進化に使える数億年の時間は、時間が真の障壁でないことを示している。
    2.進化は観察された小進化の単なる外挿ではない。化石記録の観察されて変化や、観察される類似パターンや現生種の違いの内挿でもある。

    CB902.2. 小さな変化は、大きな変化を意味しない
    1.この主張は、大進化の結論が小進化の観察のみから為されたと誤った仮定に上になされている。事実、小進化は進化が起きたことを示す証拠全体のひとつのピースである。化石記録や現生種の類似パターンや、現生種のの違いや、遺伝子比較など、他にも証拠はある[Darwin 1872; Theobald 2004]。
    2.小さな変化は、ある一般的な条件のもとでは、大きな変化を意味する。ひとつの方向への変化に対する選択圧があれば、変化は累積する。そのような条件は起きうる。たとえば、漸進的な気候変動や、進化的軍拡競争など。まったく選択圧がなくても、スタート地点から違いは大きくなっていける。小さな変化が大きな変化につながらないのは、以下の条件下だけである:
    ・生物がそのままの形態でいるような安定化選択があるか
    ・あまりに時間が短すぎるか
    ・遺伝的なメカニズムが変化を限定しているか
    安定化選択はときどき起きるが、一般的なものではない。我々は地球と生命がとても古いことを知っている。そこに変化を限定するメカニズムの兆候はない。従って、我々は基本原則のもと大きな変化が起きると期待できる。
    117  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:34 ID:nJ34YX2a0*
    >>109
    現行の猿と人は共通の祖先を持つってだけ定期、猿が進化して人間になるわけではないw
    因みにシロアリとゴキブリも共通の祖先を持つ、共通の祖先から分化したからと言って似た進化を辿ると考えた進化論は70年代から80年代の化石レベルの定説
    118  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:39 ID:HI0TtgAK0*
    >>114いや俺は素人だし

    進化論も一通りは閲覧したけど、仮定の域を出てないから何とも言えないし。

    なら科学者や教授の意見や研究結果を元に色々討論した方が理に適ってるかなって思って。じゃないと仮定をお互いに言い合ってるだけだしね。
    119  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:41 ID:tsyujlUz0*
    >>105
    言い訳をせずに即座に訂正すれば済む話です

    >まぁ514名全員の総意見なんだろうが、貴方は納得しないだろうね。

    納得するしない以前の問題として、既に書いた通り、進化論は確率的に破綻しているとする内容はDiscovery Instituteの署名とは無関係なので、総意見でも何でもありません
    120  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:47 ID:HI0TtgAK0*
    >>119訂正も何も「貴方の基準では句点では間を空けてない」ってだけじゃないwww

    そら署名とは無関係だよ。でも署名した学者達の意見にも変わりはない。

    もうこれで終わりでいいかな?
    121  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:50 ID:HI0TtgAK0*
    おぉ色々答えてくれてる人がいて熱心だね

    でも誰の発言で誰の研究結果なのか書いてないね...それどころか内容を読むと仮定、想定ばかりだね...

    まぁ答えてくれた事には感謝するよ。仮定や想定だから返事はできないけど。
    122  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:51 ID:ayBDXpur0*
    ※118
    ※102は何も専門的な内容じゃないよ。
    誰でもわかるであろう一般論のレベル。
    人間は生物の進化の確率を正確に計算できるほど
    その全てを把握はしてないのでは?と言ってるだけ。

    もし君が「いや人間は生物の全てを把握してる」と言い張るなら平行線だけど。
    123  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:54 ID:nJ34YX2a0*
    >>118
    君の知らんだけで毎年どころか毎月ペースでバチバチやり合っとるで、日本語訳される論文なんぞほんの一握りやからな
    それに進化論の中にはいくつか派閥があるから進化論自体もどんどん議論されとる
    後、科学は仮定の学問
    現実に一番即してる説が採用される、だから仮説→実験→考察→仮説…の繰り返しや、絶対不変の真理があると考えとる・主張する学者はモグリやで
    124  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:56 ID:HI0TtgAK0*
    >>122よ。102の内容の言ってる事は理解してるよ。確かに現科学も完全じゃないからね。

    でも少なくとも現科学で進化論は否定される理論になってきた。これだけは事実だよね。

    125  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:58 ID:HI0TtgAK0*
    >>123ならそういう論文の一部なんかがネットにあってもいいはずなんだがね。俺の進化論否定の記事だけでもそこそこあったのに進化論肯定の記事は調べてもほとんど無かったよ。

    あとそういう本も最近は見ないよね。ひと昔前はそこそこあったのにね。まぁ科学は10年もあれば大きく進化するからね
    126  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:58 ID:1t2QO1hb0*
    埃くらい小さくても、ちゃんと生きてる虫もいるから
    宇宙から来た生物って思うのも無理ないよね。
    127  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:01 ID:tsyujlUz0*
    >>120
    >訂正も何も「貴方の基準では句点では間を空けてない」ってだけじゃないwww

    「句点が引用文とそれ以外を区別する記号として扱われるというような慣習は存在しません」
    事実、あなた自身も※75の当該文章以外では、句点を引用文と自身の主張を区別する記号として用いていません

    >署名した学者達の意見にも変わりはない

    既に書いた通り、※50の前半に書かれている内容は『ミレニアムの管理人の意見』であって、署名した学者の意見ではありません
    128  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:09 ID:HI0TtgAK0*
    >>127そりゃ句点とか間を空けるとかそこまで意識してないからね。

    ミレニアムの管理人の意見?ミレニアムの管理人って学者レベルの人間だったんだね。凄いね

    俺から言えるのはこれだけだよ。
    129  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:11 ID:ayBDXpur0*
    ※124
    >少なくとも現科学で進化論は否定される理論になってきた

    否定されるとしたら「古い進化論」であって
    「新しい進化論」に補正されていくだけでは?
    進化自体は観測事実として存在してるわけだから
    問題はそのメカニズムの解明でしょ。
    130  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:14 ID:HI0TtgAK0*
    >>129その新しい進化論自体が全然証明されてないから、進化論に否定的な学者が多いんだけどね。

    進化も観測事実なんてないよ。メカニズムも俺のコピペの中で説明される程度に学者達も否定的だよ。
    131  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:22 ID:1iEfBcUs0*
    >>124 >>130
    CA111 多くの現在の科学者たちは進化論を否定している
    CA111.1 300人以上の科学者がダーウィニズムに懐疑的であると表明した
    CA112 多くの科学者たちは進化論に問題点を見つけている

    これを検索して呼んでから出直してね
    あんたが挙げた程度のコピペなら地球平面説の方がまだ支持者多いんじゃないかってレベル
    132  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:25 ID:1iEfBcUs0*
    >>121
    >でも誰の発言で誰の研究結果なのか書いてないね...それどころか内容を読むと仮定、想定ばかりだね...
    [Groves 1999]とか書いてあるのが見えないのか、それともこういう学術的な書き方を知らないのか
    これ、発言者とそのときの西暦だからな
    133  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:26 ID:tsyujlUz0*
    >>125
    >進化論肯定の記事は調べてもほとんど無かったよ。

    現在、科学の世界で行われているのは「ある生物がどういった進化をしてきたか」「どういった要素が生物の進化に影響を与えるか」といったような、進化の詳細なプロセスなどについての議論であって
    進化論は正しいか間違っているかなどという議論は過去のものです(科学の世界におけるコンセンサスがどうであるかは、National Center for Science EducationのVoices for Evolutionや、ID:1iEfBcUs0さんが※69で触れているProject Steveを参照)

    >>128
    科学的な議論がしたいのであれば、引用文と自身の主張を明確に区別するのは基本ですので意識してください

    >ミレニアムの管理人の意見?ミレニアムの管理人って学者レベルの人間だったんだね。凄いね

    いいえ、学者でも何でもないミレニアムの管理人の単なる個人的な意見を、Discovery Instituteの声明に署名した学者の意見だとあなたが勘違いしただけです
    134  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:27 ID:HI0TtgAK0*
    >>131まーたひと昔前の出してきたなww

    うん1通り見たけど、進化についての説明がないんだけど?俺のコピペみたいにメカニズムを説明してよ。
    135  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:32 ID:HI0TtgAK0*
    >>133はぁ...

    だからその進化の詳細なプロセスの内容が無いの

    引用文と主張の区別くらい話の流れで分かるでしょ。私も気をつけるけど貴方も読解力を身につけてね

    ミレニアムの管理人の意見であるなら学者に推薦するよ。これでいいのかな?
    136  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:34 ID:HI0TtgAK0*
    >>132あぁそれくらいはさすがに分かるけど、20年も前だし、遺伝子の○○が〜みたいな説明がないからね。
    137  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:39 ID:HI0TtgAK0*
    ってかお前ら否定的だけど、その発言らは最近の科学者達の研究を否定してる事になるけどいいの?

    少しは科学者達の功績も認めてあげたら?ひと昔前の記事ばかりを引用してないでさ
    138  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:39 ID:ayBDXpur0*
    ※130
    君がコピペで書いてる進化論を否定する内容は確率論の話だけでしょ。
    ※102ではそこに突っ込んでるわけだけど、それに対する君の意見は?

    あと進化は現在進行で起きてるよ。
    「進化」の最もシンプルな定義は
    「生物の形質が世代を経る中で変化していくこと」だから
    君自身が書いてる品種改良も立派な進化の実例だし
    極端な話、親子の顔が違うのだって広義では進化と言える。
    もちろん程度の大きな進化はそう短期では起きないけどね。
    139  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:41 ID:1iEfBcUs0*
    >>121
    それとさらに、元ページにはLinksとかReferencesとかがちゃんと書いてある
    大学を出て論文を書いたことがある人なら即座に分かるが、これは要するに参考文献のことな
    誰がいつどの論文で進化論を肯定したのか、それを辿れば誰でもわかるわけだ
    140  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:46 ID:HI0TtgAK0*
    >>138だから俺の意見はない。素人だからね。貴方だって意見はあるだろうけど素人って事は理解しよう

    所詮は学校や本での知識だけで最新の研究に携わってる訳ではないからね

    「あと進化は現在進行形で起きてる」の発言は最新の研究結果とは違う事ってのも少しは理解しよう。

    品種改良は進化じゃなくて遺伝子操作、親子の顔が違うのも広義でも進化とは言わないww

    141  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:46 ID:1iEfBcUs0*
    >>136 >>137
    あんたが引用した署名も15年前の古い奴だけどな
    しかもその翌年には
    >今ではiscovery Instituteは科学と宗教に対する侮辱だと考えている[Westneat 2005]。
    >Westneat, Danny. 2005. Evolving opinion of one man. Seattle Times, Aug. 24, 2005.
    と否定済み
    142  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:48 ID:1iEfBcUs0*
    >>140
    だから、お前の引用そのものが古いんだよ
    そもそも、例えば1999年で否定されてるってことは、その否定された主張はさらに古いってことだぞ?
    143  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:49 ID:HI0TtgAK0*
    >>139それくらいの事は分かるけどポイントはそこじゃないだろ

    進化論の説明を具体的にお願いな。
    144  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:51 ID:1iEfBcUs0*
    >>143
    素人だという自覚があるなら、大人しく図書館なりで本を借りて来い
    どうして本が出版されてるか分かるか? 素人にきっちり理解させるには、本一冊分の文章量と図解が必要になるからだよ
    そんなもんを個人ブログのコメント欄で説明して理解させろと言い出すのは頭がおかしい
    145  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:51 ID:HI0TtgAK0*
    >>141その後の学者達の発言とかは最近のも多いけどね

    まぁ進化のメカニズムとかを遺伝子で説明できる段階になってきた時点で、進化論か創造論かハッキリするのはそう遠くないだろうね
    146  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:53 ID:HI0TtgAK0*
    >>142俺のも古いのも多いが、最近のも多いよ

    何よりメカニズムが説明されてる時点で、説明されてない貴方達のよりかは信憑性は高いと思うけどね
    147  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:54 ID:1iEfBcUs0*
    >>145
    その最近のとやらを引用しないのか? 今までにあんたが引用したのは全部古いか、そもそも生物学者ですらないぞ
    148  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:55 ID:HI0TtgAK0*
    >>144俺のコピペでは簡単にでも説明されてるのに?

    149  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:55 ID:1iEfBcUs0*
    ※146
    メカニズムの説明? どこが? 数字には根拠がなく、中立進化を無視した文章のどこが?
    150  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:57 ID:1iEfBcUs0*
    >>148
    その程度の低レベルで簡潔な説明でいいなら、まとめ元やらコメント欄やら関連記事やらで十分書いてあるぞ
    逆に言うと、あんたのコピペはその程度のことしか書いてない
    151  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:58 ID:tsyujlUz0*
    >>135
    >だからその進化の詳細なプロセスの内容が無いの

    PubMedやGoogle Scholarや、日本語であればnatureasiaから進化に関する論文を検索してみる程度のことをした上で言っていますか?

    >引用文と主張の区別くらい話の流れで分かるでしょ。私も気をつけるけど貴方も読解力を身につけてね

    書き手が意識して区別しているものについての解釈は読み手の読解力も問題になりますが、書いた本人が意識していないものについて読み手の読解力を問題にするのは単なる責任転嫁です

    >ミレニアムの管理人の意見であるなら学者に推薦するよ。これでいいのかな?

    「学者に推薦」の意味がよく分かりませんが、あなたがミレニアムの管理人の意見を支持するかどうかはともかくとして
    ※50の前半に書かれた内容はミレニアムの管理人の個人的な意見であって、学会や学術誌で発表されたものでもなければ、科学的な根拠も持たないことを理解されたのであれば結構です
    152  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:59 ID:HI0TtgAK0*
    >>147最近のはネットには載ってないな

    ただ唯一アメリカの遺伝子バンクでの研究で「全ての生物は10〜20万年前に出現」「中間種は存在せず」って記事があったはず。コピペしてないから調べてみてすまんが。

    まぁ俺のコピペも古いの多いが、メカニズムが説明されてるだけ貴方達のよりはマシだと思うが
    153  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:01 ID:HI0TtgAK0*
    >>149数字には根拠ないとか言い出しら今までの全ての研究にも同じ事言えるな

    中立進化は確立した科学じゃないからもう例に出すな
    154  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:08 ID:HI0TtgAK0*
    >>150ワロタ。簡潔な説明なのは事実だけど、一応科学者達の研究結果なんだけどね
    155  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:13 ID:myu3AMoA0*
    伸びてるなと思ったらつまらない言い争いのパターンか
    156  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:22 ID:4fBFlDxM0*
    ※152
    それ、進化論否定でも何でもないのに一部の部外者が曲解して、発表した学者本人が「進化論否定になんざならねーよ。何いってんだお前ら」と言った奴だな

    ※153
    中立進化説の存在がよっぽど致命的で決定的だったんだな
    とりあえず中立進化説を名指しで否定してる論文出してみたら?

    ※154
    あれが正しいならゲーム脳もマイナスイオンも正しくなるわ
    157  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:50 ID:tsyujlUz0*
    >>152
    Mark StoeckleとDavid Thalerが発表した論文はオープンアクセスなので誰でも確認できますが、当該論文は分子進化の中立説を前提としたもの(中立進化説の提唱者である木村のことにも言及しています)であり
    DNAバーコードを解析した結果として現存するmtDNAの変異のほとんどが20万年以内に生じており、現在の遺伝的多様性の多くは約20万~10万年前に由来しているという内容です
    これはその後におとずれた最終氷期によるボトルネック効果や創始者効果を裏付けるものであって、進化論を否定する内容ではありませんし、そもそも中立進化は例に出すなと言っている方が持ち出す論文としてはこれ以上ないほど不適切です
    158  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:58 ID:3Zs1qVye0*
    >>125
    探しゃあいっぱいある
    あと新しいとか古いとかは意味なし、いくら新しくても既存の理論を突き崩せなきゃダメ、科学の世界では未だにma=vが成り立つ
    記事の量も当てにならない
    今巷で地球平面論に関する記事や論文、ブログ・書籍が急増してるが、新たに地球球体論に関するそれらが出たという情報はほとんどない
    理由はわかるよな?結局わざわざ新たに論文出して肯定するまでもないからだ
    159  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:05 ID:3Zs1qVye0*
    >>88
    精巧ってことは環境が変わったら適応不能ってことだからな
    カードゲームの環境デッキみたいなもんよ、その環境で最強でもメタデッキやナーフ、ルール変更でヘボになる
    逆に言えばヘボカードでもデッキ次第で輝ける
    160  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:13 ID:PFs9vSl20*
    自分で貼ったコピペの内容を自分で理解すらしてないくせに
    「俺は素人だから」で逃げ回りながら権威主義だけを武器に暴れるとか
    なかなか見ないレベルのゴミがいたもんだな
    161  不思議な名無しさん :2019年03月09日 23:19 ID:ayBDXpur0*
    ※140
    自分を素人だと言いながら広くコンセンサスを得ている
    進化の定義を否定しようとするのはどういう論理なの?
    それは素人が決めることじゃないのでは?
    162  不思議な名無しさん :2019年03月10日 01:04 ID:jp.QerDe0*
    しっかしなんでもあるな、Index to Creationist Claims

    >>52
    CB100 突然変異はまれである
    有性生殖では多くの細胞が複製されるので、人間では世代あたり1.6回の突然変異が起きる。
    ほんの小さな影響しか与えない突然変異は研究過程で見落としやすいので、この突然変異率くの値は、おそらく過小評価である。
    中立的な突然変異を含めると、人間の接合子は64個の新しい突然変異を持っている[Drake et al.1998]。
    また別の推定では、少なくとも3つの有害な突然変異を含む175の突然変異が世代あたりに起きる[Nachman and Crowell 2000]。

    突然変異、めっちゃ起きてるな
    163  不思議な名無しさん :2019年03月10日 01:18 ID:rOu7rhBi0*
    >>87
    動物の進化の証
    ・人間
    人間の食生活変化に伴い顎の退化(=進化)が起こった.これにより一番奥の歯即ち親知らずが押し出され不要になった.
    これが進化でない場合、人間はわざわざ必要でない上に、激烈な痛みすら与える親知らずを作ったことになる.また、歯の並びが悪いのも顎が退化し縮小した結果である
    尚、この顎の退化は現在も進行しつつあるので、ミッシングリンクは反証になり得ない
    164  不思議な名無しさん :2019年03月10日 02:45 ID:q5pgtDoZ0*
    お前ら進化論者って本当に科学者でも何でもないのに、進化論は間違ってない。自分達は正義みたいに言うよな
    >>151

    中立進化なんて科学として確立してないって何故理解できないかなねぇ。

    コピペの内容を理解してないのはお前らも同じだろ?だから遺伝子の仕組みも理解できずに中立進化が〜とか言い出す。

    まぁとりあえずお前らの発言は自由だけど、細かいいちゃもんつける前に進化論でコピペを論破する事。これが進化論肯定の1番のやり方だろ。
    165  不思議な名無しさん :2019年03月10日 02:45 ID:q5pgtDoZ0*
    >>164すまん間違えた。>>151宛じゃ無いわ
    166  不思議な名無しさん :2019年03月10日 02:53 ID:q5pgtDoZ0*
    >>151じゃあその進化の論文でメカニズムを説明しているんだね。遺伝子の説明ができる時代になった今、進化のメカニズムも説明されてもいいよね?

    責任転嫁ワロタ。もうここまで来ると真性だなw
    読み手が100%理解できる文章なんて文豪でも作れねぇよ

    そもそもミレニアム管理人の発言だと思う証拠は?その根拠がないとミレニアム管理人の意見だ!って言い張っても通じないよ。
    167  不思議な名無しさん :2019年03月10日 02:53 ID:q5pgtDoZ0*
    お前ら進化論者って本当に科学者でも何でもないのに、進化論は間違ってない。自分達は正義みたいに言うよな

    中立進化なんて科学として確立してないって何故理解できないかなねぇ。

    コピペの内容を理解してないのはお前らも同じだろ?だから遺伝子の仕組みも理解できずに中立進化が〜とか言い出す。

    まぁとりあえずお前らの発言は自由だけど、細かいいちゃもんつける前に進化論でコピペを論破する事。これが進化論肯定の1番のやり方だろ。
    168  不思議な名無しさん :2019年03月10日 02:56 ID:q5pgtDoZ0*
    >>157もうさしつこい

    今回、研究者らは「DNAバーコーディング」という方法を用いて、地球上の10万種の動物から約500万のDNAバーコードを比較・分析したという。DNAバーコードとは、ミトコンドリアのCOI遺伝子をそれぞれの生物固有のバーコードに見立てたもので、これを照合することで生物種を特定することが可能となる。その結果、とんでもない事実が明らかになった。

    「これはあまりにも驚愕の結論でしたから、私は精一杯の反論を試みました」(セイラー氏)

     セイラー氏が驚くのも無理はない。90%の生物種が同時期に出現したとなると、生物学の常識中の常識である「ダーウィンの進化論」を無効化してしまう可能性を秘めているからだ。ご存知のようにダーウィンの進化論では自然淘汰(自然選択)により徐々に生命は進化してきたと考えられている。しかし、研究者らによると、進化の過程にある「中間種」なるものは存在せず、10万~20万年前に誕生したという。また、いわゆる突然変異(中立進化)も期待されているほど起こっていないことが明らかになったそうだ。

    じゃあこれは何なんだ。誤訳とか内容を曲解してるとかは大問題だからな。
    169  不思議な名無しさん :2019年03月10日 02:59 ID:q5pgtDoZ0*
    >>156さんよ。>>168に載っけといたからな

    中立進化を肯定してる論文も出してみろ
    170  不思議な名無しさん :2019年03月10日 03:01 ID:q5pgtDoZ0*
    >>160逆にお前らは理解してるの?理解してないのはお前らだって同じだもんな。だってお前ら簡潔な説明のコピペすら論破できないんだもん
    171  不思議な名無しさん :2019年03月10日 03:03 ID:q5pgtDoZ0*
    >>161広くコンセンサスを得ている進化の定義

    全然認められてないから。逆に素人のお前が科学で立証されてない進化をやたら肯定するのも、素人が決める事じゃない。

    山中氏 : たとえば、アメリカでは今も人口の約半分が、「進化論」を信じていないといわれています。

    益川教授:そういう話を聞くと日本人は、「進化論」を信じないなんて怖いな、と思うかもしれませんが、実は、「進化論」を信じるのも、ある意味では怖いことなんですよね。

    山中氏:はい。なぜなら、「進化論」はまだ誰にも証明されていないからです。なぜか日本人は、人間はみんな猿から進化したと信じていますが、証明はされていない。

    益川教授:ちなみに最近は、「進化論」と言うと怒られちゃう。今やれっきとした学問なのだから、「進化論」ではなく「進化学」と呼ぶべきだ、と。それはさておき、「ヒトは猿から進化したのか、それとも神が作ったのか」と訊かれれば、日本人はなんとなく「猿から進化した」というほうを信じますが、それは何の根拠もないわけです。

    山中氏:そのうち、ダーウィンの「進化論」は間違いだった、ということになるかもしれません。
    172  不思議な名無しさん :2019年03月10日 04:58 ID:f44lfGbK0*
    >>166
    >読み手が100%理解できる文章なんて文豪でも作れねぇよ

    「書いた本人が意識していないものについて」という前提が読めないのでしょうか。書き手が伝えようと意識していないものが読み手に伝わらないことを責めたところで読み手はエスパーではないのですから無茶な話です

    >そもそもミレニアム管理人の発言だと思う証拠は?その根拠がないとミレニアム管理人の意見だ!って言い張っても通じないよ。

    当該ページを見れば分かりますが出典が書かれていません。他者の意見を引用する人間に、その記述の引用元を明記する責任があるのであって
    引用元が書かれていない記述について「確かに記述者本人の意見であり、専門家の意見を引用したものではない」ことを示す責任というものはありませんが
    よしんば「管理人本人の意見」ではなく「個人サイトによる引用元不明の引用」だとしても「個人サイトによる引用元不明の引用」がいったい何の証拠になるのですか?
    173  不思議な名無しさん :2019年03月10日 04:58 ID:f44lfGbK0*
    >>168
    その文章はTocanaの記事からの引用ですよね。当該記事はTech Timesの記事を受けて書かれたもので、TocanaがDavid Thalerに直接インタビューをしたとは書いていません
    「セイラー氏が驚くのも無理はない」以下の記述もTocana編集部の見解であって、こういった孫引きのニュース記事ではなく元論文やTech Timesの記事には進化論を否定する内容だとは全く書いていません(元論文は読んだんですか?)
    そもそも、そのTocanaの記事の後半ではTocana編集部が生物学者に当該論文を読んでの見解をインタビューしている(※157の内容とおおむね同じ)のですが、まさか自分がコピペした文章すら記事全体の内容を確認せずにコメント欄に貼っているなんてことはないですよね?

    >じゃあこれは何なんだ。誤訳とか内容を曲解してるとかは大問題だからな。

    「イスラム国指導者は俳優だった」「ヒラリーは人工肛門だった」「オバマはゲイでミシェル夫人の股間も膨らんでいる」
    こういった記事をたびたび配信しているゴシップサイトであることを知っていれば、特に驚くような問題ではありませんよ(こういうサイトの記事を無批判に引用してくるのは大問題ですが)

    >>169
    既に書いた通り、Mark StoeckleとDavid Thalerの論文は中立進化を前提としたもの(論文内で提唱者である木村のことにも言及)ですね

    >>171
    科学の世界におけるコンセンサスがどうであるかは、National Center for Science EducationのVoices for Evolutionや、ID:1iEfBcUs0さんが※69で触れているProject Steveを参照してください
    174  不思議な名無しさん :2019年03月10日 10:55 ID:yKU.ADX90*
    ※170
    お前のクソコピペなんて中立進化のWikipediaをコピーして貼っ付ければ論破完了だよ
    わざわざそんなことしないからお前が自分で読んでこい
    175  不思議な名無しさん :2019年03月10日 11:23 ID:.cMrU0Xr0*
    ・進化論信者は論理破綻の部分を説明しない。修正されたというのも仮定でありその論破綻を否定する証拠を出さない
    ・科学的に否定される確率の低さも、調べつくせないとからいって絶対あるという反論だけ
    ・説明も長くなるといいつつ進化論以外には説明を求める矛盾
    ・進化論を読めといつつ聖書の読み解き方は曲解した通りの教義に頼り読解力なさを返すだけのリアクション。そりゃ進化論の論理破綻も気づかないだろう
    ・台風と化石では全く違うものを確率の語で結びつけているのにその相違点に気づいていない。化石どうしをいくつかの仮定のうちから根拠もなく都合のいい仮定をすり合わせて結びつけるが、その仮定を証明するものが実質無いということに気づきもせず、無いのをもとに証拠だと付しているだけで非科学的。台風とされている間中は台風という種類のままであり、種との隔たりを仮定を有る出たと都合よく言っているだけの無きものを証拠づける論理破綻の進化論とは異なる

    上記の不備をごまかし、結局はとにかく受け入れよと妄信せよとのために言っているだけ
    進化論者は論理破綻を抱えたまま自分らがそれら不備を刷り込まされてその不備に触れずに逸らす手法が反応の仕方が主で、聞きかじった都合の良い断片をいいように載せているだけ
    毎度、都合悪くなると科学の定義やコンセンサスの話に振って論理破綻に触れない
    遺伝子もただ似ているから進化と言っているだけで根拠なし
    数さえいれば受け入れられて正しいとか聖書を曲解に気づかずそれ頼る宗教組織の逸脱ぶりと同じ
    進化論以外についてはブーメランの進化論信者は論理破綻をごまかす非科学的であり仮定まみれを布教する宗教に等しい

    進化論者が使うバイアスやミスリードの仕方は参考になったサンクス
    176  不思議な名無しさん :2019年03月10日 12:00 ID:OUrn3TgM0*
    結局他人の論文を盾に「はい論破」を繰り返してるだけじゃん
    で、いざ何か言われたら「素人だから」の一点張り
    しょうもな
    177  不思議な名無しさん :2019年03月10日 12:26 ID:.jMCI.PE0*
    >>164>>167
    おいみんな見ろよ、面白いぞwww
    進化論否定派がこのコメ欄でやってることを
    進化論肯定派がやってることみたいに書いてあるwwww
    しかも2回もwwww
    自分達が自分達の言ってることさえ理解できないバカだってことをよっぽどわかってほしいらしいwwwww
    178  不思議な名無しさん :2019年03月10日 12:28 ID:zvXgzlbA0*
    「素人の俺にもわかるように説明しろ、はい俺が理解できないので説明できてません、やっぱ進化論ってデタラメだったんだね」
    っていうバカの無敵論法だもんな
    179  不思議な名無しさん :2019年03月10日 12:30 ID:.jMCI.PE0*
    進化論否定派の人に「調べろ」とか言ってる人いるけど、
    そんなこと言っちゃかわいそうだろ
    引用を示す書き方すら知らないんだぞ、文章が読めるわけね―じゃん
    ようちえんのせんせいにもじのほんをよんでもらうとことからやってもらわなくちゃならないひとたちなんだぞ
    180  不思議な名無しさん :2019年03月10日 14:08 ID:.cMrU0Xr0*
    「素人の俺にもわかるように説明しろ、はい俺が理解できないので説明できてません、やっぱ宗教ってデタラメだったんだね」
    っていうバカの無敵論法だもんな
    181  不思議な名無しさん :2019年03月10日 14:09 ID:.cMrU0Xr0*
    宗教否定派の人に「調べろ」とか言ってる人いるけど、
    そんなこと言っちゃかわいそうだろ
    引用を示す書き方すら知らないんだぞ、文章が読めるわけね―じゃん
    ようちえんのせんせいにもじのほんをよんでもらうとことからやってもらわなくちゃならないひとたちなんだぞ
    182  不思議な名無しさん :2019年03月10日 14:11 ID:.cMrU0Xr0*
    米175
    ・進化論信者は論理破綻の部分を説明しない。修正されたというのも仮定でありその論破綻を否定する証拠を出さない
    ・科学的に否定される確率の低さも、調べつくせないとからいって絶対あるという反論だけ
    ・説明も長くなるといいつつ進化論以外には説明を求める矛盾
    ・進化論を読めといつつ聖書の読み解き方は曲解した通りの教義に頼り読解力なさを返すだけのリアクション。そりゃ進化論の論理破綻も気づかないだろう
    ・台風と化石では全く違うものを確率の語で結びつけているのにその相違点に気づいていない。化石どうしをいくつかの仮定のうちから根拠もなく都合のいい仮定をすり合わせて結びつけるが、その仮定を証明するものが実質無いということに気づきもせず、無いのをもとに証拠だと付しているだけで非科学的。台風とされている間中は台風という種類のままであり、種との隔たりを仮定を有る出たと都合よく言っているだけの無きものを証拠づける論理破綻の進化論とは異なる

    上記にはやはり答えられず、煽りで話題を逸らすもブーメランな進化論信者
    183  不思議な名無しさん :2019年03月10日 14:15 ID:.cMrU0Xr0*
    答えない理由も既出通り
    184  不思議な名無しさん :2019年03月10日 14:29 ID:q5pgtDoZ0*
    なんか色々ワロタww全部に返事もう疲れた

    俺のコピペの内容を簡潔でいいから進化論で論破してくれっていうのを総スルーでワロタ。

    まぁ科学者の研究結果ですら認めない、自分達の意見が全てっていうど素人陰キャ相手にした俺が馬鹿だったわ
    185  不思議な名無しさん :2019年03月10日 14:46 ID:q5pgtDoZ0*
    色々なサイトや論文を紹介してくれたのは参考にするけどさ

    どれも〜○○である、〜○○だ、ばかりで遺伝子の○○が○○に変化し〜みたいなの一切ないからね。それは科学と言わず仮定って言うんだよ?
    186  不思議な名無しさん :2019年03月10日 14:49 ID:q5pgtDoZ0*
    >>172そうですね。その2つはそういう事として他の俺のコピペの内容も全て引用元不明であれば証拠に値しないと

    なら貴方と議論する事はできませんね。私も色々なサイトでコピペしただけなのでね。
    187  不思議な名無しさん :2019年03月10日 14:52 ID:kRdA34pN0*
    三葉虫より前って少しは解ったの?
    188  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:00 ID:8.c6BH5F0*
    進化論否定するなら他に何があるかなぁ〜…創造論?ID論?
    否定だけじゃなくて自分が何を支持してるのかぐらいハッキリさせて欲しいわ
    189  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:10 ID:.cMrU0Xr0*
    進化論肯定だけじゃなく支持しているのならハッキリと論理破綻ぐらい答えてほしいわ
    190  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:17 ID:mP0TLxS20*
    >>184
    じゃあ帰宅したら答えてみるけどとりあえずどれに返信すればいい?
    191  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:28 ID:q5pgtDoZ0*
    >>173>>173進化論を否定する記事ではありません。(元論文は読んだのですか?)

    読めないね。英語の論文を読める程英語力はないので。貴方は原論文を読んだようなので進化論を否定してない部分の引用をお願いできますか?進化論を否定しているのは国立環境研究所の五箇公一氏と生物学者X氏なのでね。原論文が否定してると確定したわけじゃ無い。
    192  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:34 ID:q5pgtDoZ0*
    >>173あとInDeepにも同じ記事が載ってるが
    そこには進化論について

    定説とは何か? 現在の生物学の教科書では、たとえば、アリでもネズミでもヒトでもいいのだが、大規模な個体群を持つ生物種は時間が経過するほど遺伝的多様性が増すとされている。このように時間の経過と共に、生物が進化してきたというのが定説だ。

    しかし、それは本当なのだろうか?

    その問いに対して、今回の研究の主任著者であるマーク・ストークル氏は次のように述べた。

    「いいえ、それは違います」

    ストークル氏は、地球上に住む 76億人のヒトも、5億羽生息しているスズメも、あるいは、10万羽生息しているシギたちも、その遺伝的多様性は「ほぼ同じくらいなのです」と AFP に語った。

    おそらく、この研究の最も驚くべき結果は、人間を含む現在地球上に存在する生命種のうちの 10種のうち 9種が 10万〜 20万年前に出現したことが明らかになったことだろう。

    「この結論は非常に驚くべきことであり、この問題に対し、私は可能な限り、非常に厳しく自分自身で反論を試みました」とデビッド・タラー氏は AFP に語った。

    進化論を否定してないと言うのならストークル氏とタラー氏が嘘をついてるという事になるね。元論文があってストークル氏など名前が出ている人物の発言と記事は言っているから、これをゴシップ記事なんかの捏造や曲解と同じだって言うのなら大変な事になるってのは理解できるよね?
    193  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:39 ID:q5pgtDoZ0*
    >>173より簡単で安価なDNAバーコード解析

    この答えを理解するには、 DNA バーコーディングを理解しなければならない。
    動物には 2種類の DNA がある。核 DNA とミトコンドリア DNA だ。
    私たちが最もよく知っている核 DNA は、ほとんどの動物で雌雄の両親によって受け継がれ、各個体の遺伝的青写真を含んでいる。
    しかし、すべての動物はミトコンドリア内に DNA を持っている。ミトコンドリアは、細胞からのエネルギーを食物から細胞が使用できる形に変換する各細胞内の小さな構造体だ。
    細胞の小器官ミトコンドリアは 37種の遺伝子を含み、そのうちの 1つが COI (シトクロームオキシダーゼサブユニット)遺伝子として知られており、これが DNA バーコーディングを行うために使用される。
    194  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:40 ID:q5pgtDoZ0*
    >>173生物の種と種の間で大きく異なる可能性のある核 DNA 遺伝子とは異なり、ミトコンドリア DNAにはすべての動物が持つ共通の DNA 配列が存在する。この共通の DNA 配列が比較のための基盤を提供するのだ。
    このミトコンドリア DNA の解析は、核 DNAに比べると、その単離がより簡単で、より安価に行うことができる。
    カナダの分子生物学者であるポール・エイバート(Paul Hebert)氏は、2002年頃に「 DNA バーコード」という用語を作り出し、COI 遺伝子を解析することで種を同定する方法を描いた。
    今回、研究者たちは、10万種の生物において、このような DNA バーコードを解析したのだ。
    その結果として、ほとんどの動物がヒトとほぼ同時期に出現したことを示す明確な証拠を発見したのだった。

    そして、研究者が目にしたものは、いわゆる「中立」な遺伝子変異にばらつきがないことだ。
    この「中立変異」は、世代を超えて生じる DNA の微小な変化で、生物個体の生存可能性に対しては有利にも不利にもならない。言い換えれば、進化を後押しする自然淘汰は中立変異が無関係であることを意味する。
    この中立突然変異が、互いにどれほど類似してるかは樹木の年輪を見るようなもので、これにより一つの種のおおよその年齢が明らかになる。

    その結果、こんにち地球上に生存しているうちの圧倒的多数の種が、ほぼ同じような時期にこの地球に出現したとなると、その理由は一体何なのだろう。
     
    195  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:46 ID:q5pgtDoZ0*
    >>190ほぼ全部に決まってるじゃん

    色々な科学者や教授が遺伝子メカニズムなどの仕組みを説明してるんだから全部。
    196  不思議な名無しさん :2019年03月10日 15:58 ID:q5pgtDoZ0*
    >>191
    ×進化論を否定している
    ○進化論を否定していない
    197  不思議な名無しさん :2019年03月10日 16:24 ID:.cMrU0Xr0*
    この化石はある化石の中間だと根拠なく主張して、いくつかの仮説をこれまた証拠もない根拠のなさであてさえすればそりゃもっともらしく見える

    しかしながら、中間だとする化石とその前の化石の間は証拠なき仮説、中間だとする化石とその後の化石の間についてはやはり証拠なき仮説

    つまりは、化石と化石の間は証拠なき仮説を、ただの変種とそうではない種の隔たりを一緒くたにし、ご都合よろしく中間が見つかったなどと主張しているだけで種の隔たりについての証拠は示していない。
    証拠なき隔たりを変種と都合よく主張したり、証拠が見つからなくてもよい仮定=証拠を出さない仮定を作り、その仮定が確証されたかのように主張しているだけで科学的と言っている、その一方、進化論以外を非科学的と言う

    進化論が他に対して非科学的だと言う、進化論を擁護できるだけの論理力を持っているのなら、進化論はそれら証拠なき仮定のままに論理破綻をきたしている箇所へ反証をすればよい
    198  不思議な名無しさん :2019年03月10日 16:29 ID:Ai0.pxgd0*
    >>195
    じゃなくてどれが君のレスなのかわからないから指定してほしい
    199  不思議な名無しさん :2019年03月10日 16:48 ID:jp.QerDe0*
    >>191
    >進化論を否定しているのは国立環境研究所の五箇公一氏と生物学者X氏なのでね

    もう、人間と自然は共生できない 環境学者・五箇公一インタビュー
    五箇:たしかに生物多様性はグローバルスケールの話ではあるけれど、本質的にはローカルな問題なんですよ。3千万種いるとも、1億種いるとも言われる地球上の生物それぞれに個性があり、相互に支え合いながらつながっているというのが「生物多様性」のおおまかな説明になります。でも、生き物は本来ローカルな環境に根付き、そのなかで進化してきたものなので、対処としてはそれぞれの地域の自然とどうやってコミュニケーションをしていくのかを考えないといけない。つまり、「身近な自然としての東京」について考えるということですね。

    「でも、生き物は本来ローカルな環境に根付き、そのなかで進化してきたものなので」

    誰が進化論を否定してるって?
    200  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:13 ID:8.c6BH5F0*
    >>197
    根拠があるから中間の化石だと主張するんだぞ
    てかその言い分だとあらゆる化石の信憑性がなくなるぞ?w
    もしかして、中間の化石を解析する能力はないのに、原種の化石はわかります!とでもいいたいのか?
    201  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:14 ID:jp.QerDe0*
    >>192 >>193 >>194
    そのInDeepですらこう引用されてるぞ?

    >今回の研究者のひとりであるタラー氏は以下のように述べた。
    >
    >「最も簡単な解釈は、生命は常に進化しているということです。進化の過程の中では、いつでも、その時点で生きている動物が比較的最近出現したものであるという可能性が高いのです」
    >
    >この見解では、ある種が持続するのは一定の期間でしかなく、その後、新しいものに進化しなければ絶滅するということになる。

    「生命は常に進化しているということです」「進化の過程の中では、いつでも」「新しいものに進化しなければ絶滅する」
    進化論全力大肯定じゃねーか

    それと中立進化が科学として確立してないとかアホなこと言ってるけど、InDeepの引用部分だけで完全否定されてるな

    >そして、研究者が目にしたものは、いわゆる「中立」な遺伝子変異にばらつきがないことだ。
    >
    この「中立変異」は、世代を超えて生じる DNA の微小な変化で、生物個体の生存可能性に対しては有利にも不利にもならない。言い換えれば、進化を後押しする自然淘汰は中立変異が無関係であることを意味する。
    >
    >この中立突然変異が、互いにどれほど類似してるかは樹木の年輪を見るようなもので、これにより一つの種のおおよその年齢が明らかになる。

    これは要するに中立進化の説明そのものだぞ
    202  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:16 ID:8.c6BH5F0*
    >>189
    そうやって騙くらかさずに自分がどの理論を支持してるか言えよw
    それとも「進化論は間違っている!」以外の言葉を知らないのか?
    203  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:20 ID:f44lfGbK0*
    >>186
    私に限らず誰かともまともに議論がしたいなら、自分で確かめられない情報を手当たり次第に持ち出してきて検証するコストを相手に押し付けるのはやめてください

    >>191
    >進化論を否定してない部分の引用をお願いできますか?

    進化論を否定していると主張している側に、そのような記述がある箇所を示す責任があるんですよ
    私は元論文には進化論を否定する記述がないと言っているんですが、存在しないものをどうやって引用するんですか?

    >進化論を否定しているのは国立環境研究所の五箇公一氏と生物学者X氏なのでね。原論文が否定してると確定したわけじゃ無い。

    五箇公一も生物学者Xも進化論を否定してなどいませんが。あなたが英語を読めないのはあなたの責任ですので、確定していないのではなく、あなたが理解できていないだけです
    204  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:21 ID:jp.QerDe0*
    タラー氏の見解を元に考えると、今回の研究結果は「全世界の生物は常に進化し続けていて、だいたい10万年とか20万年でほとんど全てアップデート完了して新しい種になっている」ということ
    進化論の否定どころか「生物めっちゃ進化しまくっとるわ」という研究だったというオチ
    205  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:24 ID:jp.QerDe0*
    ちなみにだが、InDeepは管理人自らが反進化論を標榜し、進化論の全否定をテーマの一つに掲げてサイトを運営していると宣言しているところ

    その部分の引用
    >進化論の全否定は In Deep のテーマのひとつでもあり、

    「反進化論者が、進化論を否定するどころか肯定しまくった研究成果を歪めて解釈した」という、分かってみれば脱力モノの二段オチ
    206  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:26 ID:f44lfGbK0*
    >>192
    記事の内容については※201で説明されているので割愛

    >あとInDeepにも同じ記事が載ってるが

    「アメリカの北緯37度線を巡るエイリアンの実相」「日本人はエイリアン」「地球 温暖化による海面の急激な上昇は架空の世界の話」
    In Deepというのは、こういった愉快な記事を精力的に配信しておられるオカルトサイトなんですが
    当該論文を「進化論を否定する内容だ」として紹介しているところが、TocanaやIn Deepのようなサイトしかないことについて、少しは疑問を持ってはいかがでしょうか
    207  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:38 ID:q5pgtDoZ0*
    >>203なら貴方も今までの論文で○○○○ 2000みたいな科学者の名前がありましたが、それが何処に所属している科学者や教授なのか教えてください。具体的な説明も仮定だけで話されてるの貴方も同じですよ。

    私も引用元の説明はありませんが、科学者の名前とメカニズムの説明があるだけで信憑性は高く、またそれらが捏造だった時の問題を考えると信用性が全くないとは言い切れないのでは?

    2段目 ならそれは結構です

    3段目 進化論否定はしてないって書き直しましたがね。文字が読めないのかな?英語読めないのはしょうがないでしょう。
    208  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:42 ID:q5pgtDoZ0*
    >>206これらの記事はトカナやIn deepだけじゃなく様々なサイトで紹介された記事ですよ?

    アメリカの遺伝子バンクを使った研究結果なのでね。トカナやIn deepが1番上にあるから引用したまでで、同じ記事を掲載してる所なんて沢山ありますよ。
    209  不思議な名無しさん :2019年03月10日 17:44 ID:q5pgtDoZ0*
    >>201このように時間の経過と共に、生物が進化してきたというのが定説だ。

    しかし、それは本当なのだろうか?

    その問いに対して、今回の研究の主任著者であるマーク・ストークル氏は次のように述べた。

    「いいえ、それは違います」

    ストークル氏は否定してるけどね

    この「中立変異」は、世代を超えて生じる DNA の微小な変化で、生物個体の生存可能性に対しては有利にも不利にもならない。言い換えれば、進化を後押しする自然淘汰は中立変異が無関係であることを意味する。

    つまり中立進化(変異)は進化とは無関係って事ね。
    210  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:08 ID:q5pgtDoZ0*
    >>205このように時間の経過と共に、生物が進化してきたというのが定説だ。

    しかし、それは本当なのだろうか?

    その問いに対して、今回の研究の主任著者であるマーク・ストークル氏は次のように述べた。

    「いいえ、それは違います」

    ストークル氏は、地球上に住む 76億人のヒトも、5億羽生息しているスズメも、あるいは、10万羽生息しているシギたちも、その遺伝的多様性は「ほぼ同じくらいなのです」と AFP に語った。

    ストークル氏は否定してるけどね
    211  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:26 ID:Wt2hRG870*
    >>208
    ごめん脇からだけど
    そのふたつのサイトをソースにしたバイラル系や個人ブログ以外の単独で訳してる記事ってある?
    ざっと調べると出典を上げてるか上げてないかは別になかったんだけど
    突っかかるつもりはないからサクっとURL貼ってみて
    212  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:37 ID:Wt2hRG870*
    >>210
    ちゃんと議論を終えてないから的外れだったら申し訳ないけど
    ストークルさんが否定しているのは生物進化そのものじゃなくて、「大規模な個体群を持つ生物種は時間が経過するほど遺伝的多様性が増すとされている」という従来の進化にまつわる説なんじゃないの?
    で、結果として共同研究者のタラーさんが言うように「最も簡単な解釈は、生命は常に進化しているということです。進化の過程の中では、いつでも、その時点で生きている動物が比較的最近出現したものであるという可能性が高いのです」――要するに変異は今までの予測より早く遺伝子プール内に広まるよ、とかそういう話だと思うけど。
    これ自体は生物進化のひとつの見方を後押しするものだけど、生物進化に対する反論にはなり得ない気がする。
    213  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:41 ID:Wt2hRG870*
    >>209
    もうひとつ

    >この「中立変異」は、世代を超えて生じる DNA の微小な変化で、生物個体の生存可能性に対しては有利にも不利にもならない。言い換えれば、進化を後押しする自然淘汰は中立変異が無関係であることを意味する。

    >つまり中立進化(変異)は進化とは無関係って事ね。

    自然選択(淘汰)がかからないたとえば遺伝的浮動による進化もまた進化だよ(「だって進化を後押しする自然淘汰って言ってるじゃん!」て思うのなら、それはこの記事の書き方が悪いです)
    遺伝的浮動による進化を否定しちゃうと例えばライト的な適応度地形とかも破棄しちゃって完全なトンデモになっちゃうから気を付けて
    214  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:50 ID:q5pgtDoZ0*
    >>211確かにトカナやIn deepが元になってる記事が多かったですね。livedoor newsや大紀元時報さんも2つのサイトの引用かな

    AFP BBニュースはどうかな。でもこれだけトカナとIn deepから引用されてるって事は信憑性があるという証明だし、記事の内容は曲解されておらず、信用性があると言う事ですよね?

    私の様々な所に記事があるは引用がほとんどだったが、その信憑性は高く記事の内容に偽りはない。これは間違いない事実ですね

    URLは貼れないので申し訳ない
    215  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:56 ID:Wt2hRG870*
    調べてみると別の訳をしてるねサイトもあるね

    で、それと in Deep の記事を比べてみると例えば

    It is textbook biology, for example, that species with large, far-flung populations—think ants, rats, humans—will become more genetically diverse over time.
    But is that true?

    を別サイトは

    例えば教科書的な生物学の定説では、アリ、ネズミ、ヒトなど広範囲に分布する大規模な個体群を持つ生物種は、時間がたつほど遺伝的多様性が増すという。だが、これは真実なのだろうか。

    in Deep は

    定説とは何か? 現在の生物学の教科書では、たとえば、アリでもネズミでもヒトでもいいのだが、大規模な個体群を持つ生物種は時間が経過するほど遺伝的多様性が増すとされている。このように時間の経過と共に、生物が進化してきたというのが定説だ。
    しかし、それは本当なのだろうか?

    このうち in Deep訳の「このように時間の経過と共に、生物が進化してきたというのが定説だ」にあたる部分が原文にはないように思えるんだけど、おれは英語からきしなので説明できる人いるかな
    216  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:58 ID:Wt2hRG870*
    >>214
    ちょっとスレ違っちゃいましたね
    上で貼った別サイトの訳っていうのはAFP由来です
    217  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:58 ID:q5pgtDoZ0*
    >>213自然選択(淘汰)がかからないたとえば遺伝的浮動による進化もまた進化だよ(「だって進化を後押しする自然淘汰って言ってるじゃん!」て思うのなら、それはこの記事の書き方が悪いです)

    なんかワロタ
    218  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:17 ID:q5pgtDoZ0*
    >>212カナダの分子生物学者であるポール・エイバート(Paul Hebert)氏は、2002年頃に「 DNA バーコード」という用語を作り出し、COI 遺伝子を解析することで種を同定する方法を描いた。

    今回、研究者たちは、10万種の生物において、このような DNA バーコードを解析したのだ。
    その結果として、ほとんどの動物がヒトとほぼ同時期に出現したことを示す明確な証拠を発見したのだった。

    生物進化があるなら同時期に出現(進化)するって事はないんじゃないのかな?まぁあり得るって言うならそれまでだし、証明してほしいけどね
    219  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:22 ID:Wt2hRG870*
    >>218
    >生物進化があるなら同時期に出現(進化)するって事はないんじゃないのかな?まぁあり得るって言うならそれまでだし、証明してほしいけどね

    ごめん、「ないんじゃないかな?」というのがちょっとよくわからない
    どういう理屈で?
    220  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:29 ID:f44lfGbK0*
    >>207
    例えば、※162さんが引用している文章の[Nachman and Crowell 2000]のことですか?
    『CB100 突然変異はまれである』のページを見れば、どの雑誌の何号の何ページに掲載された論文なのか、ちゃんと出典が明記されていますよ

    >進化論否定はしてないって書き直しましたがね。

    失礼しました

    >英語読めないのはしょうがないでしょう。

    あなたが英語を読めないこと自体は仕方のないことですが、英語が読めず理解できないことは、議論をする上では、単に理解して反論する能力がないというだけであって「確定していない」ことにはなりません

    >>214
    AFPは「進化論を否定する内容だ」とは書いてないですね

    >これだけトカナとIn deepから引用されてるって事は信憑性があるという証明だし、記事の内容は曲解されておらず、信用性があると言う事ですよね?
    >私の様々な所に記事があるは引用がほとんどだったが、その信憑性は高く記事の内容に偽りはない。これは間違いない事実ですね

    ある記事を引用している個人ブログが一定数あることは、その記事が信用できる証拠にはなりません
    単に、あなたのように検証する能力のない人間や進化論を否定したい人間が一定数存在するというだけです
    221  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:30 ID:f44lfGbK0*
    >>215
    「will become more genetically diverse over time.」が「時間がたつほど遺伝的多様性が増すという。」に相当する部分ですね
    genetically diverseの意味は進化ではなく遺伝的多様性なのでAFPの訳が正しいです
    222  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:32 ID:Wt2hRG870*
    >>221
    いや、in Deep も「時間が経過するほど遺伝的多様性が増すとされている」とその部分の訳はしているはずで、単純に「このように時間の経過と共に、生物が進化してきたというのが定説だ」という部分は原文から訳するとき勝手に付け足してません?
    223  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:36 ID:f44lfGbK0*
    >>222
    ないですね。勝手に付け足してます
    224  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:54 ID:Wt2hRG870*
    >>223
    ですよね
    225  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:54 ID:.jMCI.PE0*
    えwwいwwごwwわwwかwwらwwなwwいww えwwいwwごwwわwwかwwらwwなwwいww
    おいおい笑い死にさせる気か?www
    英語すらわからん人間が進化論否定できるとか思っちゃってたのかよwwwww
    おもしれーなーホント吉本とかに入れてくださいって言って来いよwwwwww
    226  不思議な名無しさん :2019年03月10日 20:02 ID:Wt2hRG870*
    >225
    進化論推しだけどこういう煽りは不毛すぎねーか……
    227  不思議な名無しさん :2019年03月10日 20:48 ID:.jMCI.PE0*
    >>226
    言うても真面目に説明なりなんなりしたところで不毛以外になるか?
    なるようだったらここまで引っ張らんやろ
    228  不思議な名無しさん :2019年03月10日 20:56 ID:Wt2hRG870*
    >>227
    本人を納得させられるかはともかく見ている第三者に不毛な印象を与えると思うよ
    煽るような言葉遣いは当人はヒートアップしてるから「相手をより傷つけることができる」って最良の選択に思っちゃうけど
    傍から見ればちょっとなあって引かれちゃうものよ
    229  不思議な名無しさん :2019年03月10日 21:15 ID:.jMCI.PE0*
    >>228
    そこちょっと認識の違いがあって、オレは(議論に興味が無いという意味で)その第三者のつもりなんよ。
    で、第三者的に見てコレどうあっても不毛にしかならんと思ってる
    (だって一方が「中立進化論は科学的に意味が無い」だの
     「英語はわからないから元論文が何言ってるかなんて知らない」って言う連中だよ?)
    ので、オレとしては発言内容のバカさ加減を面白がるくらいしか興味が無いし、
    特別相手を傷付けようと思ってるわけでもない。
    なんていうか、バラエティ番組や面白動画見て「バカじゃんwwww」とコメントしてるみたいな感覚で、
    ある人間に対して攻撃してるつもりじゃなく単に自分が思ったからそう言ってるだけなんだよな。

    まあ、そういうんなら後はオレは書き込みはせずに傍から見て面白がってるだけにする。
    230  不思議な名無しさん :2019年03月10日 22:03 ID:OUrn3TgM0*
    >>229
    性格やばそう
    231  不思議な名無しさん :2019年03月10日 22:05 ID:zvXgzlbA0*
    あんなガイジに懇切丁寧に付き合ってあげるここの人の気概には感心する
    この手の奴は相手の話を理解するつもりなんか毛頭ないのがセオリーだから不安だけど
    ちょっと見守らせてもらうか
    232  不思議な名無しさん :2019年03月11日 12:06 ID:K.6efn300*
    ※140
    >品種改良は進化じゃなくて遺伝子操作

    品種改良と遺伝子組み換えを混同してるのでは。
    一般に品種改良は優秀な形質を持った個体を交配させて優秀な子を作る方法。
    遺伝子に直接メスを入れる遺伝子組み換えと比べて自然界での進化に近い形。
    まあ広義では遺伝子組み換えも品種改良法の一つと言えるだろうけど。

    ちなみに遺伝子組み換えも
    「遺伝子の変化によって形質が変わる」という点は同じ。
    これは自然界でも水平伝播の形で存在してるもの。
    遺伝子の変異要因が人為か非人為かは客観的に見れば関係ない話だよ。
    233  不思議な名無しさん :2019年03月11日 15:32 ID:l0yCFcpJ0*
    進化論は、「考えられる」「かもしれない」のオンパレード
    変種続きと、種との隔たりの空欄とを、織り交ぜて都合よく変種続きであるかのように主張しているだけなんだ
    憶測の域を出ない部分を、進化論者が証拠が出たかのように「考えられる」「かもしれない」の延長にただそれを「妥当」等々と付け加えられたのを
    証拠や根拠のようにして勘違いあるいはすげ替えしているだけ
    進化論以外の論でなければ、進化論の矛盾を指摘できないかのよう逸らしているのも、先に述べた根拠なき憶測の域を出ない仮説のごまかしから逸らすだけだ

    進化論は科学的と支持者はいうがこの手のスレや進化論にあるとおり、「考えられる」「かもしれない」が積み重なった、土台なき非科学的なもの
    進化論者はいままで出てきた様々な論理破綻に対して、実証できない仮定を織り交ぜ根拠のなさをかわすだけ
    確率についても調べきれないからといいつつ進化論否定を非としながら、その調べきれないゆえに進化論を是とするのもまた根拠がない。そこをはき違えてあると主張するだけ
    苦しくなると進化論からそれて説明できずに逸らすだけ
    進化論を擁護するなら、指摘された矛盾に答えられるだけの科学的な、また、論理破綻との個所を否定できるだけの、憶測と仮説の域を出ないとの指摘を上回る確たる証拠があるなら逸らしや煽りを入れずに提出すればよい

    変種と、変種によるかもしれない仮定との差を、埋め合わせる証拠はない。その部分は、証拠を得ていないいくもの仮説に基づいている。だからこそ「考えられる」「かもしれない」と進化論者は使わざるを得ない。それが定説の元であり、そして、それを無視してそれらの証拠なき論理破綻部分を理解できず述べているのが、このようなスレ

    進化論は宗教に等しい
    234  不思議な名無しさん :2019年03月11日 16:21 ID:nuSWEXSd0*
    「大陸移動説は正しいと言うが、数十キロ、数百キロも移動したり山脈を形成したりするなんてただの憶測で宗教に等しい」
    235  不思議な名無しさん :2019年03月11日 16:24 ID:w0ncflS10*
    進化論否定すっけどインテリジェントデザイン説とかのが思考ぶんなげてる宗教だよね
    証拠もなんもない本当に妄想でしかないから
    そういう連中が必死にマウントとってくるの不思議
    236  不思議な名無しさん :2019年03月11日 19:52 ID:hSwIAlf10*
    >>233
    だからお前が賛同しとる説はなんやねんw
    お前何回同じコピペしとんのや、『進化論は間違っとる!』しか言えんのか?進化論以外に妥当な説を出してみろや!創造論か?ID論か?
    237  不思議な名無しさん :2019年03月11日 20:00 ID:hSwIAlf10*
    進化論は間違っている!
    →じゃあどんな理論なら説明できそう?
    →進化論は間違っている!→いや、だから進化論以外でそれっぽい論理を出してよ→進化論は間違っている!なぜなら〜!→だから進化論以外を出せよ!→進化論は間違っている!間違いに答えろ!腰抜けめ!→じゃあ進化論以外の説は間違ってないのか?→進化論は間違っている‼︎‼︎→…
    238  不思議な名無しさん :2019年03月11日 20:00 ID:w4mCX.oL0*
    別に返答を強要したくはないんだけど
    q5pgtDoZ0さんはオラオラ反論してみろやって言ってたのに
    いざやるとだんまりってことはないよね?
    239  不思議な名無しさん :2019年03月11日 20:02 ID:w4mCX.oL0*
    >>233
    >進化論者はいままで出てきた様々な論理破綻に対して、実証できない仮定を織り交ぜ根拠のなさをかわすだけ
    ごめん、「様々な論理破綻」ってのはどういうの?
    様々といえるからには複数上げられるんだろうけどちょっといくつか列挙してみて
    240  不思議な名無しさん :2019年03月12日 20:26 ID:Z9hJ2F1X0*
    ※233
    進化論に限らず科学的な理論というのは
    「~と考えられる」「~という可能性が高い」が基本スタンスだぞ。
    「100%間違いない」などというのはどちらかと言えば非科学的な姿勢。
    宗教的と言うならそっちのがよっぽど宗教的じゃないかね。
    241  不思議な名無しさん :2019年03月15日 20:35 ID:A0POCHdb0*
    虫の活動はほとんど本能によるものみたいだけど、本能って一言で簡単に言ってしまうが本当に不思議な事だと思う。例えば巣を張る蜘蛛は糸が出る体に進化した時にあの精巧な巣を作る能力をどうやって獲得したのだろう。そのうえ学習無しで次世代に伝えられるよう遺伝子も変わったなんて謎すぎる。そもそも本能を司る遺伝子って発見されてるのかな?
    242  不思議な名無しさん :2019年03月16日 00:57 ID:QeBwQiIt0*
    >虫の活動はほとんど本能によるものみたいだけど、本能って一言で簡単に言ってしまうが本当に不思議な事だと思う。
    答えは神経細胞です。神経細胞は身体の動きに命令を下すことも、身体からのフィードバックに反応することもでき、それらが連携して複雑な動きを「本能」でやります。思考をしなくても。

    >例えば巣を張る蜘蛛は糸が出る体に進化した時にあの精巧な巣を作る能力をどうやって獲得したのだろう。そのうえ学習無しで次世代に伝えられるよう遺伝子も変わったなんて謎すぎる。
    これらは自然選択の働きが大きいと思われます。
    自然選択によって、ランダムな遺伝子の変異――それ自体はごく僅かなもの――でも、生存や繁殖に有利なら蓄積されて、莫大な時間が経てばとても複雑な行動ができるようになるわけです。
    精巧な巣を作るように変わったわずかな遺伝子が、どんどん次世代に伝わる傾向があった、ということですね。

    >そもそも本能を司る遺伝子って発見されてるのかな?
    ここはもろもろの定義によって答えが変わってくるような気はしますが、とりあえず、種によっては神経細胞をつくる命令をしている遺伝子部分がわかっていたり、あるいは特定の行動と強く結びつく遺伝子部分がわかっていたりはするでしょうね。
    243  不思議な名無しさん :2019年04月10日 19:14 ID:kHd1TcfT0*
    今はもう進化論は完全に否定されてるよ、単なるオカルトやぞ

    244  不思議な名無しさん :2019年04月12日 19:05 ID:0wGnZQVb0*
    どこの平行世界のお話ですか
    245  不思議な名無しさん :2019年05月26日 01:47 ID:Xt1E1iR00*
    もう論争はお腹いっぱいなので夢のある話しようず
    246  不思議な名無しさん :2019年07月28日 08:59 ID:yv2ASVEz0*
    んで1はどこに逃走したの?
    ※243とかもだけど、否定すんのはいいけどさ反論あるならちゃんと意見言わないとねー
    無知がなんとなく気分で否定して逃走とかw

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事