3: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:09:31.32 ID:FYYnP//c0
そうなの?
4: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:09:59.68 ID:LSvBPK0U0
>>3
ゴキブリとか半分エビじゃん
8: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:11:05.72 ID:HdkwZFrsH
最初の生物が地球外生命説
9: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:11:12.60 ID:h1mdMrFG0
正月に伊勢海老食ったけど見れば見るほど虫やわあれ
14: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:12:25.92 ID:4LGK/9mX0
進化してない雑魚
たまたま環境に適応したのが生き残っただけ
18: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:13:00.16 ID:1MT25vBi0
カニとエビは全然違うやん
19: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:13:16.91 ID:a0mls3/wM
サナギの中身が原形の無いドロドロ状態なのすごE
24: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:14:10.16 ID:LSvBPK0U0
>>19
完全変態ってどうやって獲得したんやろな
31: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:15:51.70 ID:Y03hgEbva
>>19
しかも中身ドロドロの液体やのにビクンビクン動くからな
きもすぎる
92: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:32:56.22 ID:didLLtkKa
>>19
死への羽ばたきとかいうマジキチ実験
昆虫の変態ってすごいんやなと思ったわ
21: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:13:32.55 ID:zz1YJ8zJd
不思議ね
27: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:15:14.86 ID:a0mls3/wM
カブトムシのイモムシ→カブトムシになるのすごE
変わりすぎやろ
32: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:15:56.03 ID:JKG8Srf00
正直虫なんかより人間のほうがよっぽど異質やろ
40: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:17:58.57 ID:8jh9iz1f0
動植物は宇宙外からきたのか?
46: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:18:44.07 ID:3/JrCxWv0
パンスペルミア仮説はロマンあるよな
実際どの程度真実なのか知らんが
56: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:20:44.55 ID:fVt0I+uhd
>>46
パンスペル美亜説が真実だとして
じゃあその種はどこで発生したんや
60: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:22:28.19 ID:3/JrCxWv0
>>56
そら別の星系なり宇宙空間なりやろ
というかあれって生命の元になる物質が地球外由来ってだけで生命そのものがやってきたって話じゃなかった気がする
63: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:23:48.10 ID:fVt0I+uhd
>>60
そうなんや
てっきりなんかのタネとか単細胞生物みたいなのが宇宙をフワフワしてんのかと思っとったわ
69: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:25:16.99 ID:3/JrCxWv0
>>63
種とか単細胞生物じゃ宇宙の旅耐えられんからなぁ
クマムシぐらいちゃう生身で宇宙空間耐えられるのって
51: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:19:29.16 ID:QqibOj0I0
地球の表面しかまだ知らないのに宇宙宇宙うるさい
54: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:20:34.73 ID:Vm7qte3Ia
虫とかキモイから人間の目に見えないとこで人間の役立っといて欲しい
61: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:22:54.40 ID:JKG8Srf00
>>54
100年後とかにはそういう感じになってそう
後から生まれるほど便利なのずるいわ
59: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:22:24.62 ID:9+DcKO1xa
そもそも細胞の構造とかミトコンドリアの存在からして地球由来であるのは当たり前やろ
エイリアンやとしたら例え炭素生物やとしても地球の生き物と同じ「細胞」で出来てるとも限らんし、ましてやミトコンドリアとか有り得んやろ
144: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:47:40.95 ID:9bv2s6ffD
>>59
地球の生物が宇宙由来じゃないとなぜ言える?
177: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:55:47.14 ID:9+DcKO1xa
>>144
隕石から生物の種がやってきたという話やなくて、タコや昆虫が他の地球の生き物とは別系統の存在と扱うのがおかしいという意味や
隕石に生物の種は有り得るかもしれんけど
66: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:25:04.55 ID:CGe5+ceV0
エイリアンってそもそも何 地球外生命体?
最初の生命も勿論宇宙からだろ?
生き物みんなエイリアン
213: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:03:14.70 ID:TG0x9Ored
イカはガチで宇宙から来た生物説ありそう
76: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:27:35.29 ID:zt7jwnJca
何考えてたらあんなカラフルになるんや
77: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:27:41.96 ID:g5Nge62Lx
軟体生物のほうが飛来して住み着いた感あるやろ
78: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:27:44.78 ID:E1ecbn/t0
細胞レベルで見たら昆虫の細胞と人間の細胞なんてほぼ同じってくらい近いのにな
原核生物のほうがよほどかけ離れてる
83: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:30:12.05 ID:VWqoonjR0
蚊とかあんな小さいのに飛行能力備えててビビるわ
絶対宇宙生物や
89: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:32:18.85 ID:Bfxaal0O0
魚が陸に上がる時に昆虫は陸に上がってたんやろ?
何故なんや🙄
90: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:32:31.72 ID:a0mls3/wM
蚊って人間いなかったらどうしてるの?
動物でも良いなら動物園いたほうが死ぬリスク低いやろ
99: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:34:49.39 ID:vLigG9dca
>>90
家畜全部合わせても40億くらいだぞ
人間狙った方が効率ええわ
101: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:35:06.89 ID:Y03hgEbva
>>90
動物でもええけどあいつら毛皮で防御してるから面倒
その点人カスは装甲ガバガバのカモよ
94: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:33:29.73 ID:ISCmHsv20
社会性昆虫とかいうただの遺伝子の奴隷きらい
96: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:33:39.53 ID:Pn5apIBu0
昆虫みたいなのは化石に残りにくいから
まだ見つかってへんのがたくさん居るやろ
97: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:33:48.48 ID:YDKm0gky0
シャコとか水中でもキツいのに陸上にいたら叫ぶと思うわ
103: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:35:59.85 ID:K1NLBxRNa
擬態とかもう進化論だけじゃ説明つかんで
105: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:37:01.58 ID:Vm7qte3Ia
>>103
ほんまおかしいよな!
食べられたくないから次世代は体の色変えられるんや!
とかおかしいやろ
109: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:37:46.08 ID:E1ecbn/t0
>>105
進化論を勘違いしたままこういう風に進化論を否定したがるのはなんでなんやろな
112: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:38:37.31 ID:Vm7qte3Ia
>>109
すまん否定はしてないんや
まず進化論自体よく分からんし
気を悪くさせたならすまん
128: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:42:39.83 ID:E1ecbn/t0
>>112
そこまでかしこまられるとこっちが申し訳なくなるわ
体の色を変えたいから次世代で体の色が変化するんやないんやで
例えば都市部で灰色の壁が多いところやと茶色い色をした蛾より灰色っぽい蛾のほうが目立ちにくいから灰色っぽい奴のほうが多く生き残るやろ?
それを何世代も繰り返してりゃ自然と灰色っぽい蛾のほうが多くなるんや
183: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:57:17.38 ID:Vm7qte3Ia
>>128
なんか詳しくすまんな
じゃあ最初の灰色っぽい蛾はたまたま生まれただけなやつ?
190: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:58:28.51 ID:+sEzt5IBa
>>183
せやで
山ほどおったら同じ個体でもいろいろイレギュラーが出てくんねん
その中で生存率に差が出てくる
191: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:58:34.54 ID:E1ecbn/t0
>>183
せやな
同じ日本人でも松崎しげるみたいな奴から白人みたいに真っ白な奴までおるやろ?
223: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:04:42.87 ID:Vm7qte3Ia
>>190
>>191
サンガツ
とても分かりやすかったわ
140: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:46:35.74 ID:K1NLBxRNa
>>128
天敵が蜂嫌い→せや!蜂みたいなカラーリングになったろ!ってすごない?
158: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:51:23.81 ID:E1ecbn/t0
>>140
せや!蜂みたいになったろ!ってのが既に間違いなくなんや
同種でも何千万と数がおりゃ姿形に多少バラつきがあるんや
そのなかでたまたま蜂に微妙に近くて食われる確率が低いやつが生き残っていって少しずつ少しずつ世代を重ねるごとに蜂へ近い姿へ変わって行ったってだけや
167: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:53:49.71 ID:K1NLBxRNa
>>158
突然変異ではなく地道な品種改良による結果ってことなんやね
トライアンドエラーの数が膨大だからなせる技なんやろうけど、それでもにわかに信じがたい現象ンゴねえ
186: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:57:41.55 ID:E1ecbn/t0
>>167
こんな姿になれるはずがない!と思ってしまう奴が多いのはわかるけど人間より何十倍も世代交代が早い奴等が何十万年何百万年という時間をかけてトライ&エラーしてるという事実を忘れちゃいかんよな
248: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:08:29.86 ID:3GQchxn1a
>>186
でも葉っぱの虫食いまで再現しとる奴おるやん
あれは無理やろ
106: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:37:05.91 ID:IDI/toQnp
カブトガニとか思いっきり虫やんな
108: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:37:24.92 ID:mZ3pceoG0
幼虫からサナギを経て羽化するまでの成功率がクソ低いのによく絶滅しないな
完全変態なんて非効率なんてもんじゃないやろ
114: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:39:31.12 ID:Y03hgEbva
>>108
結果的にそれで数億年生き残ってるんやからメリットも色々半端無いんやろ
116: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:39:52.98 ID:YDKm0gky0
>>108
完全変態ってそもそも必要なん?
メリットは何や?
飛んで相手探せることか?
135: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:43:54.24 ID:ISCmHsv20
>>116
せやな
幼虫はエネルギー貯めるだけ
成虫は相手探しに特化してるだけや
111: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:38:04.21 ID:/HmSnuXXp
あんだけ大きさも形も様々なのにちゃんと昆虫の定義は守られているというのが凄い
124: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:41:09.93 ID:kdCkohV20
>>111
哺乳類だって大きさまちまちやけど基本そうやろ
126: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:41:34.59 ID:Y03hgEbva
>>111
あんだけアホみたいな見た目の奴がおるのになんで足の数は6本のままなんやろ
123: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:41:04.79 ID:4WVJU0Su0
133: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:43:43.75 ID:wk/qZY8kr
>>123
これしかもそう目の錯覚で見えるだけで平面なんよなこの羽
恐ろしすぎるで
141: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:46:38.66 ID:4WVJU0Su0
>>133
な!理解がおいつかなすぎる
147: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:49:09.11 ID:KVVT5ffX0
>>133
ええ?丸まってるやろ?
129: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:42:44.35 ID:tBX4D7eJ0
昔は虫捕まえて喜んでたよな
いまはなぜか触れないわ
あのころ一緒に虫捕まえてた幼馴染が今の嫁なんやけど
142: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:47:21.91 ID:iFdlP0GLM
昆虫が本当にやばいのは毎年2万種の新種が見つかってるとこや
150: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:49:43.51 ID:KVVT5ffX0
>>142
人間の都合で新種とか言われんの可哀想
古参もおるやろうに
143: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:47:33.09 ID:0M3LEhewd
わいらピカイヤだったんやで
145: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:48:11.51 ID:50jt5SPm0
「エビやカニって魚介として食べてるけどもう見た目ここまでくると虫だよね」
これ言われてからエビカニ食えなくなった
146: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:48:51.81 ID:hVFnapsAa
小さい生き物は多様性があって面白い
148: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:49:31.22 ID:gvQt5lxZ0
昆虫のやばい所は進化とか多様性じゃなくて
人類がまだウホウホ言うてた頃でも品種改良が簡単な所やろ
カイコを生み出した中国人ほんまにどうやったんやっていう
196: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:59:42.98 ID:U2zzRIDfd
>>148
5000年前程度やしここまで完全に家畜化された昆虫は蚕だけやで
211: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:02:42.39 ID:gye5Ypxdr
>>148
人類と比べて世代のサイクルが速いからな
寿命1年の虫なら80年生きる人間の80倍の速度で進化するわけやし、
産む数も多いからブレが起こりやすい
166: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:52:52.60 ID:qT9VEDWo0
昆虫観察の楽しさに最近気づいた
187: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:57:50.19 ID:0W+pq/rMd
毎回進化論で疑問なんだけど
鳥の羽が生えるので、最初は突然変異で飛べもしない役立たない羽の原型みたいなのからスタートするわけじゃん?
そんなのじゃ外敵から身を守る上で何の役にも立たないから、次の世代にそいつだけ残ってどんどん羽に…ってならなくない?
194: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:59:42.53 ID:3/JrCxWv0
>>187
たまたま外敵のいない環境だったとか
別に飛べなくても生存に問題ない環境だったと考えればまぁおおむねおかしくはないやろ
200: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:00:03.55 ID:vhsdMAIL0
>>187
虫を捕るのに便利だった説を読んだことあるわ
そのときそのときで役目は違ったんやろ
205: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:01:47.47 ID:/la/oxZU0
>>187
保温とかやないの
209: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:02:00.14 ID:kdCkohV20
>>187
まあ進化論に関しちゃ未だに議論の余地だらけやからな
ダーウィンは自然淘汰説やけど、それじゃその例みたいに
無理あるから突然変異説組み合わせてみたり、
集団学習論組み合わせてみたり
189: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:58:11.40 ID:oKF13dbhd
進化論もいまは完全肯定はされてないしな
これが真実だって習ったことにもうそもいっぱいよ
206: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:01:49.99 ID:E1ecbn/t0
>>189
あくまでも基本的な進化の仕組みがダーウィン進化論なのであって生物学者でもダーウィンの進化論だけが完全だなんて言うてる奴はおらんぞ
ウィルスによる進化とかトランスポゾンによる進化とか他にも色んな要因があってそれらの複合で進化しとるはずや
高校で習う古典物理はミクロの環境では通用せんから嘘っぱち、習う価値なんてないなんて言うやつおらんやろ
212: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:02:44.67 ID:yVprJfHx0
昆虫食は間違いなく10年以内にメインに入ってくる
その内美味そうに見えてしゃあない虫が出来そう
240: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:06:45.35 ID:iB42R2yvd
>>212
クモとか見た目カニっぽいしいけるやろ
232: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:05:49.66 ID:U2zzRIDfd
>>212
西洋だとまだまだ飼育が難しくてヨーロッパでも4種くらいしか育てられていないで
ドイツで虫バーガーとか売れたらしいが
237: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:06:40.27 ID:kdCkohV20
>>232
昆虫食ってベジタリアン的にはどっちに入るんやろな
207: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:01:53.84 ID:0W+pq/rMd
ハナカマキリみたいなのは自分がその花に似てるってわかってるような動きするのも凄い
この植物が一番居心地よいななんか餌も来るし、ってだけで意識というか意思はないんだろうけど不思議

250: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 10:08:41.26 ID:uUALT4d00
魚←わかる
陸の生物←わかる
蟲 ←??????
188: 風吹けば名無し 2019/01/07(月) 09:58:08.48 ID:yRW/hXXQ0
進化の話はミステリアスで楽しいわね
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/