不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    98

    宇宙には2兆個以上の銀河があるんだがwwwwwwwww



    1: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:33:53.39 ID:ONCh7XKa0
    銀河系には恒星が2000億個以上存在してその周りにはいくつもの惑星、その周りにはいくつもの衛星がある
    そんな銀河が宇宙には2兆個以上存在していて一番大きい銀河には100兆個以上の恒星が存在している

    これは観測可能な宇宙だけの話で実際の宇宙はこれよりも遥かにでかい

    no title
    ワイが面白いと思った宇宙のトリビアを書いてくスレ
    http://world-fusigi.net/archives/9141992.html

    引用元: 【朗報】宇宙、クソ広い

    3: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:34:06.61 ID:ONCh7XKa0
    現実逃避の時間やで~

    5: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:34:18.53 ID:ONCh7XKa0
    こんなん絶対宇宙人おるやん

    246: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:05:58.93 ID:goFpzTdI0
    >>5
    こんな狭いのに要るわけないやろ😙

    11: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:35:56.60 ID:Re3hU1cX0
    どんだけ人間がちっぽけなんやって話やな

    20: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:38:57.00 ID:2b1RhaUya
    ボイジャー太陽系外進入おめでとうやで

    34: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:42:12.98 ID:ONCh7XKa0
    >>20
    これからが本当の冒険になるなボイジャーからしたら
    一番近い恒星系まで4光年とか遠すぎや

    23: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:39:14.91 ID:RTt9ATeRM
    宇宙を一方向に真っ直ぐ進み続けたらまた地球に戻ってくるのではとか
    感覚上違和感あるだけで実は無限に続いてるのではとか
    たまに考える

    32: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:41:20.55 ID:cUdCgj3Da
    その宇宙も何個もある可能性あるんやろ?

    39: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:44:04.04 ID:5/Nx/ShA0
    宇宙の広さを想像しようとするとどうしても銀河系で止まっちゃうわ
    それが何兆もあるとかどんだけ広いねん

    40: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:44:05.98 ID:BnLshVgl0
    地球以外の生命体見つかって欲しいンゴ

    65: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:48:25.65 ID:ONCh7XKa0
    >>40
    土星の衛星タイタンで水の代わりにメタン使える生物発見されたらハビタブルゾーンの概念もっと拡張出来るで
    地球型の生物だけが生物ちゃうからな
    水の代わりにアンモニア水使っても炭素の代わりにケイ素使ってもええんや

    109: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:54:14.52 ID:iLwnMtK60
    >>65
    そもそも水と空気がなきゃ存在しえないっていう
    地球基準の考え方が意味わからんのよな
    宇宙全体で言えば地球の生命体の生き方のほうがマイナーかもしれんのに

    140: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:57:50.72 ID:ONCh7XKa0
    >>109
    液体エタンとかアンモニア水を水の代わりに使う生命体は理論モデル上は可能みたいやな
    液体エタンとかアンモニア水を使えたらワイらからしたら極寒の場所でも余裕でハビタブルゾーンなる

    166: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:59:31.76 ID:vg9z7Unu0
    >>140
    ワイもたまにアンモニア水で生き返る感じするで
    進化やなこれ

    48: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:45:39.55 ID:hPbLqvLs0
    宇宙の広さに対して光速なんてカタツムリや
    太陽系横断に二年かかるんやぞ

    56: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:46:42.67 ID:SMQR8C1e0
    >>48
    つまりUFOが来とるってことは光速を超える方法があるんやろなあ

    62: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:47:59.35 ID:Kmikkjyt0
    >>56
    ってことは地球人が頑張って作り上げた物理学にどこか矛盾があるってこと??!

    72: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:49:39.58 ID:SMQR8C1e0
    >>62
    矛盾言うかまだ発見されとらん法則があるんやない?

    91: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:52:15.76 ID:Kmikkjyt0
    >>72
    アインシュタインの相対性理論やと光を超える速度のものはないって言うやん
    でも相対性理論はそれまでに築き上げらてきた物理学を使って証明してるやん
    てことは結構根本的なところから物理学がおかしいことになるんじゃない?

    119: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:55:14.15 ID:ONCh7XKa0
    >>91
    別に光速超えんでもワープとかは相対性理論で論じれるんやろ?
    宇宙ひもとかブラックホールとか駆使すれば
    wikiで齧っただけやが

    49: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:45:45.92 ID:hmN/XQaza
    宇宙人の身長が9999京光年kmくらいあったら鼻息で地球飛ばされてしまうんか?

    64: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:48:13.59 ID:dXIwR5i90
    ワイらの体感時間やと死んだ直後にビッグクランチやで
    どうなるか楽しみすぎるわ

    83: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:50:55.57 ID:ONCh7XKa0
    >>64
    意識の発生原理もはっきり分かってないしその前に生まれ変わりとかあるかもしれん
    宇宙の終焉はビッククランチ希望やな
    他のは悲観的なんばっかや
    wikiで齧っただけやが

    97: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:53:10.32 ID:dXIwR5i90
    >>83
    ワイやこのスレを見てるJ民を構成してた物質も含めた全てのものが特異的に収束するって考えるだけで頭おかしくなりそうやわ

    66: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:48:50.90 ID:h5YVGcqPF
    宇宙や時間からしたらワイが生きてない状態こそ普通なのであって今生きてるのは特別なことなんや
    そう考えたら死など怖くないわ

    105: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:53:54.95 ID:sQdN/KzjM
    銀河系とアンドロメダ銀河は将来衝突することが決まっとるんやが、それでも星と星がぶつかることは密度的にありえないらしい

    118: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:55:09.65 ID:VHtspr0k0
    宇宙には生命入ると思うけど知的生命体は地球にしかいない

    っていつも妄想してる

    121: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:55:29.31 ID:9Sko6Pdi0
    そもそもなんで無からビッグバンが起きたんだよ

    124: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:55:57.52 ID:QXG8+oqv0
    しかもその宇宙もたくさんあるんやで
    ちなここは第7宇宙

    125: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:56:20.39 ID:iLwnMtK60
    今見てる星の光はこの地球に届くまでにめっちゃ時間かかってるから
    今あるように見えても今はもう存在しない星とかもあるかもしれんのやろ?

    141: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:57:51.96 ID:ry/TK1Kxa
    >>125
    遠い星で地球を観測できてたとしても
    地球に来るまでに地球がなくなってるやろな

    127: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:56:37.81 ID:be2yvs/L0
    宇宙の外には別宇宙があるほうが自然
    この宇宙一つだけと考える方が感情的なんやろな

    133: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:57:25.06 ID:fQ5XpACo0
    で、宇宙が出来る前は何があったんだい?
    これに説明できる知識人おらんよな

    134: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:57:28.34 ID:uPOvSbPv0
    これ誰かの体内やろ宇宙って
    そんで自分の体内にも宇宙があるんやろ

    146: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:58:07.15 ID:ao2t/I+m0
    >>134
    脳細胞と宇宙の形が似てるとかどっかでみたわ

    148: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:58:15.09 ID:h5YVGcqPF
    >>134
    それよく聞くけど死んだらどうなるんや

    139: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:57:49.83 ID:cShZk0sa0
    ちょっと関係ないんやけどさ
    1億キロメートルの絶対に伸び縮みしない硬い棒があるとしてそれの端を動かしたらもう片方に伝わるやん?
    それって光より速く情報を伝えられると思うんやけどどう?

    182: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:01:02.33 ID:VHtspr0k0
    >>139
    理由はさっぱりだけど力を媒介する素粒子は光子だから光速以上では伝わらないらしい

    201: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:02:33.40 ID:cShZk0sa0
    >>182
    はえ~なんとなくわかった気になってスッキリしたわサンガツ

    143: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:57:58.19 ID:9Sko6Pdi0
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    頭クラクラするわ

    152: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:58:24.95 ID:fQ5XpACo0
    >>143
    3枚目で思考停止しあ

    158: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:58:53.79 ID:1S+ttZBF0
    >>143
    吐きそう

    184: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:01:13.67 ID:iLwnMtK60
    >>143
    スケールデカすぎて意味がわからんわもう

    145: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 03:57:59.22 ID:ovug5UnGd
    ダークマターってほんまにあるんか?

    189: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:01:39.71 ID:cShZk0sa0
    >>173
    タイタンの妖女っていう小説がそんな話やからオススメやで

    174: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:00:04.85 ID:5zPEkp2H0
    宇宙ってマジでやばいよな
    そもそも地球も広すぎない?日本広いなって思うのに世界地図見たらクッソ小さいしもう世界やばいわ

    180: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:00:48.58 ID:ao2t/I+m0
    太陽って動いてるん?
    地球は太陽の周り動いてるけど太陽系もなんかの系の周りを回っとるんか?

    188: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:01:36.32 ID:HQLqaXSh0
    >>180
    そもそも宇宙に静止してるものなんてあるんかな

    235: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:05:10.73 ID:Kmikkjyt0
    >>180
    これ参考になるcg映像やで
    https://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU


    185: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:01:16.52 ID:FGL7tB1v0
    そもそも人類はまだ「重力の発生源」さえ突き止めてないやろ

    永久に引っ張り続けるエネルギーはどっからきてんのよ

    213: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:03:17.02 ID:h5YVGcqPF
    人類VS宇宙
    決着はつかなそうやね
    同じように宇宙に挑んでる宇宙人がどっかにいるかもしれんね

    227: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:04:37.93 ID:fQ5XpACo0
    こういうの見ると太陽って実はカスなんだな

    237: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:05:18.71 ID:u1Jwp6DFM
    >>227
    あっついだけのゴミやからな

    263: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:07:53.37 ID:ONCh7XKa0
    >>227
    全ての恒星で考えたら大きい方ではあるんやで
    恒星の大半はもっと小さい赤色矮星やからな
    上の方が化け物急にデカいだけや

    330: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:13:54.38 ID:fQ5XpACo0
    >>263
    はえ~
    ならやっぱ地球ってラッキーなんやな

    232: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:05:01.30 ID:5/Nx/ShA0
    宇宙人も地球と同じような社会築いてるんやろうか
    地球見ても功利主義から割に合わんからほっとこってなるか人権思想から侵略せんとこってなってそう

    236: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:05:15.97 ID:hPbLqvLs0
    月を1ピクセルで表現した場合の太陽系の天体間の距離はどんな感じやってサイトや
    延々スクロールできるで
    http://joshworth.com/dev/pixelspace/pixelspace_solarsystem.html

    285: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:09:49.57 ID:ONCh7XKa0
    >>236
    この距離感凄いよなほんま
    太陽も重力圏2光年にも渡って広がってるらしい

    311: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:11:56.47 ID:AsAMZwKF0
    >>236
    楽しいありがとう

    243: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:05:43.17 ID:ejKOKDkT0
    聖闘士星矢みたいに光速を超えるパンチできたらどうなるんやろ
    手の中に時計握ったらウラシマ効果でズレるんかな?

    279: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:09:31.98 ID:SMQR8C1e0
    >>243
    拳をどうやって光速まで加速させるは考えないとしてパンチ振り切ったときが問題や
    光速に達してる拳の運動質量がありすぎて手首から千切れて飛んでくんちゃう

    420: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:21:44.20 ID:ejKOKDkT0
    >>279
    確かに
    あと空気との摩擦で焼けそう

    302: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:11:08.43 ID:cShZk0sa0
    >>243
    これもワイ気になるわ
    手足を動かし続けてるマラソン選手とか手足だけちょっとずつ若いんやないか?

    269: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:08:28.48 ID:be2yvs/L0
    やばいシンギュラリティが起こらないと太陽系を脱出することすら夢のまた夢やろなあ

    273: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:09:04.12 ID:RywiBBDUd
    論理的に考えたら宇宙人ってまず間違いなく存在するよな
    なぜか出会えんけど

    349: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:15:46.20 ID:x7r938mH0
    >>273
    文明を持ったワイらの歴史
    ここから隆盛して1000年後に最盛期を迎えその100年後に滅びるとして
    せいぜい1500年程度しか猶予は無いんや
    その1500年をたまたま見付けるだけでも到底難しい

    しかしそれを有り余るほどの星があるお陰で「たまたま」「誤差数千年で」ワイらと同時に宇宙に存在する知的生命体はおる可能性がとても高い

    じゃあ仮に彼らがワイらを発見したとして、ワイらの所に向かうとする

    着くのは何万年も後や 人類は滅びてる可能性が高い

    ワープやタイムリープでも出来んとそうそう会えない

    逆に考えれば知的生命体は間違いなく存在する以上、彼らの技術でもワープやタイムリープは不可能であると考えられる

    314: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:12:35.66 ID:w/5gqJPy0
    no title

    らしいで

    335: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:14:21.62 ID:WtO+izGp0
    >>314
    古代に起きた宇宙戦争の匂いやろこれ

    341: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:15:04.10 ID:FGL7tB1v0
    >>314
    なんらかの微粒子くっついとるやんけ

    これが地球の原生生物の細胞と酷似してたら面白いな

    404: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:20:26.59 ID:AQaua8SA0
    >>314
    宇宙線で焼けただけちゃうの

    356: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:16:09.37 ID:h5YVGcqPF
    昔の人は月とか太陽すらなにものか分からんかったんよな
    雷や嵐なんてくっそ怖かったやろな予想できんし

    377: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:17:42.57 ID:iLwnMtK60
    >>356
    日蝕とかこの世の終わりやと思ったろうなぁ

    417: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:21:34.10 ID:jWq73j4O0
    ワイ達の脳内も宇宙かもしれん
    電子が銀河団並やったりしてな
    no title

    484: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:27:37.83 ID:jLA5wDMwa
    >>417
    人間の脳同士が繋がってる話はあるね

    モーガン・フリーマンの番組でやってたけど
    地球上の色んな場所の地域の人間の脳波監視してたら
    911事件前にざわついてるのが観測できてたらしいし

    503: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:30:19.11 ID:vg9z7Unu0
    >>484
    なんやその超技術

    471: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:26:25.91 ID:ZHYWaXCm0
    宇宙人に接触される
    →宇宙人は地球人の想像を超える知識、技術を持つ
    →宇宙人からしたら地球人は対等な生物ではなく、下等な生物
    →地球人を奴隷化、または、殲滅

    俺レベルの頭では、宇宙人と接触するとこうなってしまい全然夢がないんだが、
    頭のイイ奴もっと夢のある話聞かせてくれ

    472: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:26:26.00 ID:G9kY0JBf0
    これだけ広い宇宙で地球にしか生物がいないっていうのは傲慢すぎるというか、もしそうならこれ以上の孤独はないンゴねえ
    遠すぎて干渉できないだけでたくさんの知的生命体もおるやろなあ

    486: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:27:57.43 ID:EruRJs4H0
    >>472
    地球レベルの偶然の産物の両環境が無いと生物は無理そうやな

    そう考えると地球汚すの勿体無いな

    474: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:26:45.16 ID:9Sko6Pdi0
    この世界がシミュレーションだったみたいなのあるよな
    戦律のストラタスとか

    479: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:27:02.13 ID:xDhJ+RGB0
    こういう話題の度思うけど光速ってクッソ遅いよな
    宇宙どころか電子デバイスレベルでもラグ起こすとかカスみたいな速度しとるわ

    507: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:30:31.35 ID:ePMIwpe50
    >>479
    宇宙最速のくせに宇宙の広さに対して追い付いてなさすぎやな
    移動手段が徒歩しかないオープルワールドゲームみたいや

    526: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:32:37.46 ID:cShZk0sa0
    >>479
    分かる
    ほぼ光速で通信できるようになったらそれ以上は絶対無理なのはロマンがないわ

    492: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:28:51.82 ID:ldRRAynE0
    宇宙の外側にはやっぱり同じようにいくつも宇宙があるなんて説もあるようで
    コズミックフロントで見せられてイメージだとその個別の宇宙の間に隙間があって
    そこなんやねんってなった記憶が

    497: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:29:15.07 ID:xa/ilTAS0
    ワイがガキの頃はもうすぐ月火星旅行が当たり前になると思ってたのに
    全然有人探査進まなくてかなC

    505: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:30:24.82 ID:BUEYQXYR0
    宇宙人が居るか居ないか、これだけ広いんだから存在しててもいいと思う
    ただ地球に来るとか観測するとかは別やと思う

    宇宙ができたのが138億年前
    地球生命が生まれたのが38億年前で人類が生まれたのが400万年前
    宇宙の歴史を1年365日とするとその内で人類の歴史は150分ぐらいしかない
    西暦が始まって5秒も経ってない

    仮に宇宙人みたいなのが居るとして、同じ時間軸には存在しないと思う
    せめて何万年前か何万年後かじゃないかな

    508: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:30:36.39 ID:AQaua8SA0
    トバの噴火は人類をたったの1万人まで追い詰めたからな
    ワイはらその人たちの子孫っちゅーわけや

    518: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:31:57.36 ID:f9GRDN1y0
    これもう宇宙自体がなんかの生き物の細胞説あるやろ

    530: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:33:16.82 ID:pM/z2pn20
    実際五億年ボタンみたいな感じで眠らずに五億年間考え続ければこの世の真理に到達出来るんやろか

    534: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:33:37.62 ID:Me6mmNHb0
    宇宙って光速以上の速度で広がってるんやろ?
    光速が一番速いってその時点で矛盾してるんちゃうの?
    てかなんで光速以上で広がってるの観測できたん?

    536: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:33:44.84 ID:hkRI5mjmd
    1番ヤバいのは870万種の生物のうち175万種しか見つかってない事や
    頭おかしいやろどんだけ生物おんねん

    538: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:33:53.78 ID:GxS2kMAz0
    インターステラーの人類滅亡も火山の噴火やったな
    灰が地球を覆ってジワジワ作物にダメージ与えてた

    462: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 04:25:50.14 ID:sK04D52p0
    これは不思議すぎるnet








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:26 ID:6cBcvN7.0*
    光の速度を超えると時間に影響を及ぼすんだろ?
    つまるところヒカリより早い物質は時間軸を移動してるから
    観測できないわけだ
    一瞬観測したと思いきやすでに過去や未来にとんでいくんだからなw
    2  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:41 ID:U.qxE7tg0*
    地球外生命体なんか腐るほどいるんだろうけど
    それを観測できないまま終わるんだろうと考えると
    悲しいくらい広すぎる宇宙
    3  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:41 ID:xVKz6oKA0*
    日本には宇宙人の鳩がいるよ。
    4  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:47 ID:NSySycOz0*
    よく見る観測できる範囲の画像凄い嘘くさいんだが
    ホントにそんな遠くまでわかんの?
    推測は出来ても絶対無理だろ
    5  不思議な名無しさん :2019年03月09日 14:52 ID:to6W0gJ10*
    よく勘違いしている奴が多いけど、光速で移動した人は一瞬で目的地まで着ける。何光年もかかるというのは見送る人視点の話。
    6  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:01 ID:rrPUSwtv0*
    宇宙に存在している物質の大半が水素やヘリウム、炭素や酸素
    反応しやすい物質でもあるから宇宙人がいるとしたら人間と同じく有機化合物で構成された宇宙人が一番誕生しやすい
    金属や無機物の宇宙人などは誕生出来にくい
    当然、生命が誕生する環境というのは水や酸素がある環境である
    7  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:23 ID:.2e6vH110*
    一番近い恒星まで4光年とか近すぎワロタ
    8  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:25 ID:1w4E4UP00*
    宇宙の開拓は地球人に託されてるんやで
    9  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:33 ID:IjwJlJdp0*
    139
    相対論はこれを逆に否定するもの
    つまり
    光速を超えられない=絶対に伸び縮みしない棒(剛体)は存在しえない
    と述べている
    10  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:51 ID:k2FsfCPW0*
    光通信がラグるて言ってもなぁ
    一本道じゃないやろし、俺みたいに道に迷う光子くんもいるだろうし
    11  不思議な名無しさん :2019年03月09日 15:54 ID:rCKFcr420*
    静止系の宇宙はほぼ存在し得ないとすると膨張系しか長時間存在を許されない
    12  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:00 ID:ZY5HFzoU0*
    宇宙がハードディスクならモニターから見られてるんじゃね
    こっちからは見れない仕組みになってるよ
    13  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:03 ID:ZI2upm3.0*
    "人"かどうか分からんけどな
    14  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:05 ID:Xd0cGIZj0*
    マルチバースで宇宙の数が無限大にあるのだとしたら、可能性もまた無限大。
    どこかの宇宙で、自分とそっくりな奴がいるのかもしれん。
    15  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:12 ID:AsqW76R20*
    むしろ地球人じたいが異常かもしれんよな。

    酸素って、元素的には反応性高すぎて猛毒の部類だし。
    そんなもの使って生命活動するなんて、地球人以外の生命が居たとしたら考えられないって可能性の方が高い。

    もっと極寒の地で、反応性の低い物質から構成された生命の方が宇宙ではメジャーなのかもよ。
    だから、恒星から近い惑星なんて 地球外生命体からしたら調査対象外だったりね。
    16  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:15 ID:OlKJuDCr0*
    宇宙規模で考えてしまうと人間が生きるとか死ぬとか死ぬほどどうでもよくなってしまう
    17  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:16 ID:j9TT4gc10*
    >>5
    光年は距離だよ
    18  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:19 ID:j9TT4gc10*
    >>13
    なぜかNASAとかの想像図は地球の動植物由来の形をしてるよね。
    有機生物か、それを生き物と判るかも怪しいのに。
    19  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:22 ID:j9TT4gc10*
    地球の外の広大さを確認することは現実逃避どころか超現実的な話だと思う。
    地球の日本で完結してる視点の方が現実逃避かと。
    20  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:22 ID:OrBxUEOV0*
    でも宇宙にある全ての原子の数がせいぜい10の90乗程度と聞くと少なく感じてしまう
    21  不思議過ぎる名無しさん :2019年03月09日 16:25 ID:5GxlkfHs0*
    2兆個以上の中から生命体を探すとなると気が遠くなるな。
    22  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:28 ID:LKBNCPTL0*
    >>15
    二酸化炭素を吸って生きてる生物が身近におりますがな。
    少なくとも二酸化炭素で生きる生物は知的進化をしないって証明になっているのでは?
    23  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:30 ID:caE5.TDN0*
    なんかの物体の原始レベルの隙間が銀河いくつもある宇宙だったり。
    逆に小さい方でナノレベル以下の小ささで我々の生存空間の中に宇宙人がいるって事は無いのか?
    24  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:35 ID:j9TT4gc10*
    >>21
    意外と地球基準では生命体だと認識してないだけでどこにでもいるかもしれんよ
    25  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:38 ID:j9TT4gc10*
    >>23
    虫が宇宙生物だとかそれ以外がそうだとかよくある話だからね
    案外幽霊ってのがそうだったりして
    26  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:40 ID:ddrewcw70*
    無理やり他の宇宙とか言い出さんでも、その2兆個も最近調べて更新された結果なんやで。
    つまり少なくとも2兆個や。もっとある可能性だってめっちゃあるで。
    27  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:44 ID:j9TT4gc10*
    >>22
    植物のこと?
    もしそうなら彼らは呼吸もしてるよ。
    仮に呼吸をしてなくて光合成だけで生きてたとしても、「地球の植物と呼ばれる種類」がそうだというだけでまだ一例でしかない。
    28  不思議な名無しさん :2019年03月09日 16:45 ID:Pq4F8inT0*
    ボイジャーって途中でどっかにぶつかりそうだけど、宇宙はスカスカだからそうでもないのかな。
    あと、この宇宙は圧倒的に空間の方が広いから、古代中国の空間的な考え方って西洋を凌駕してそう。
    29  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:02 ID:EplETN3w0*
    視点が狭いなぁ・・居る居ない問題でいつも思考が停止する
    2兆個で済む分けないしねぇw
    30  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:07 ID:SztqYaAw0*
    ※21
    エンケラドゥス、エウロパ、火星の地下のいずれかには何かしらおるんちゃうかなあ
    31  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:16 ID:7DXxZdLP0*
    地球人って自分達で呼んでるだけで、他から見たら宇宙人だし、この宇宙に地球人が唯一の存在と考えてる奴らはどんだけ傲り高ぶっているのかと…地球人なんて宇宙全体からみたら下等な生物
    32  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:33 ID:tHAYQZiq0*
    速度をもって移動すれば未来へ行くタイムマシンになる。過去へ行くタイムマシンはタイムパラドックスに触れるので不可能。ここまでは自分も疑問も異論もない。
    では「今」に行くタイムマシンはどうだろうか?これは人類が方法を知らないだけで可能なんじゃないかと思っている。少なくとも相対性理論にも矛盾せず、タイムパラドックスにも触れない。

    地球から1光年離れたある星Aを想定し、現在時刻を 0:00 とする。到着までの船内の経過時間が3時間となるような亜光速が出せるのなら、3:00時点の A に向かって飛ぶことは不可能ではないんじゃないかと。時間の流れには抗うが遡る訳ではない、光速を超える必要もない、あくまで「今」に向かって普通に移動しているだけだからだ。一瞬で移動するワープではない。イメージとしてはDBに出てきたナメック星人の宇宙船って感じだ。

    地球上の過去の遺跡をみると宇宙人の到来を思わせる跡がいくつもみつかる。これをそのまま素直に受け止めるのであれば、やはり光年単位の距離を移動する手段はあると考えるべきだろう。無いと断じて研究も考えることも止めてしまうのは簡単だが、結果無かったとしても可能性を求めて試行錯誤した過程は決して人類にとってマイナスにはならないと思う。
    33  不思議な名無しさん :2019年03月09日 17:43 ID:B.PBPBmS0*
    宇宙年齢からみると一瞬の人間と宇宙人が出逢える可能性は
    ほぼ皆無かもしれんな
    やはりUFOはタイムマシン説が有力かも
    34  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:08 ID:Qay3Zy4U0*
    宇宙はブラックホールの内側に存在するものって説はワクワクした
    目で見ることはできないけど確かに存在するものであるブラックホールの内側に宇宙が在るとしたら、その果てしないスケールに高揚してしまうw
    35  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:18 ID:.907Kumq0*
    人間も認識できる範囲を生きているだけで実態は無いのかもな
    もしUFOが実在し解剖動画のように質量のある宇宙人が乗っているとすれば
    あの移動Gには耐えられないだろ
    36  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:26 ID:eIUDMWmZ0*
    意外と少ないな
    地球上にある粒の数ほども無いとか
    37  不思議な名無しさん :2019年03月09日 18:29 ID:uMTqvDoh0*
    「いる可能性が高い」と「いる」とでは大違い
    いると主張するからには見つけてもらわないと
    38  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:20 ID:pLj2Nsum0*
    逆に知的生命体が地球以外にいないとしたら、自分が余りにも孤独に思えてきて怖い
    39  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:40 ID:Ux1fWUwt0*
    実は酸素は猛毒、異性人から地球をみるとあの青い世界に生物が生きているはずがないとのこと
    40  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:42 ID:1hQq95Qv0*
    宇宙は空にある
    41  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:42 ID:OtRbJUJC0*
    そう言えば、ヤマト2202の最終話で月を半壊させてたけれど、
    あれの砕かれた破片って確実に光速を超えてるよな。
    あと、空間物質が希薄だから初速をずっと維持するはず、つまり四散した破片は文字どおり消し飛んでなければいけないんだよな。
    とか、突っ込んでみたりw
    42  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:50 ID:OtRbJUJC0*
    アンドロメダと銀河系が衝突しても星どうしはぶつからないと言われてるけれど、
    実は俺らを構成している物質も同じようにスカスカなのに、他の物質が素通りするなんて無いわけで。
    ちなみにどのくらいスカスカかというと、この地球をギッシリ隙間なく詰めると角砂糖1個分になるというあれな話な。
    43  不思議な名無しさん :2019年03月09日 19:58 ID:hNBLE5m30*
    仮に惑星間移動余裕の高度な知的生命体が多数存在するなら人類史に倣うと使えそうな星見つけて手当たり次第に植民地にしそうなもんだけど
    今地球がそうされてないってことは多様な知的生命体間で干渉不可の取り決めがあるとかウルトラマンみたいな種族が宇宙規模で治安を維持してるとか
    44  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:04 ID:j.pZv.3P0*
    ホントのことわからんと思って適当に言ってるんやろ
    45  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:06 ID:Ro1jpfnE0*
    時間と宇宙スパイラルに囚われた哀れな生命体
    46  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:36 ID:.Om8TRbz0*
    そして知的生命体がいるのは地球だけ
    我々は孤独なのだ
    47  不思議な名無しさん :2019年03月09日 20:57 ID:jv.2sglU0*
    ー宇宙人はいるの?
    宇宙人「ワイらが宇宙の平和と秩序を守っとるから地球人ゴリラは呑気にウンコ垂れて生きていけてるんやで」

    ーどうして地球に攻めて来ないの?
    宇宙人「そんな砂粒みたいな星興味ないわ。ワイら巨星を開拓したり創ったりしてやらさしてもろとんねん」

    ー光速を超えることってできるの?
    宇宙人「あきらめたらゴリラのままやで。ワイらでもできたんやからあきらめんなって!チュッ」

    ーチュ?
    宇宙人「あっ・・・愛情表現は万星共通やね(ホンマはお前らには無理やターコ!の宇宙共通ジェスチャーやけど)」
    48  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:37 ID:MeyXKAL50*
    「地球から観測できる範囲」だからな。
    49  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:51 ID:J2mvWu2m0*
      ( ゚д゚ ) ガタッ
      .r   ヾ
    __|_| / ̄ ̄ ̄/_
      \/    /
    50  不思議な名無しさん :2019年03月09日 21:55 ID:05uS69p30*
    現状じゃ無理なんだな?
    ヨグ=ソトースに頼んで、他の星に繋げてもらうぐらい突き抜けた事しないとダメな訳か🤔
    51  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:09 ID:TU97MFP00*
    >>5
    これにハート付いてるのは不思議ネットならではw
    52  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:12 ID:TU97MFP00*
    >>25
    そういうことを言ってるんじゃないと思う
    53  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:13 ID:TU97MFP00*
    >>29
    こういうことを言う人が1番何も考えてない
    54  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:14 ID:TU97MFP00*
    >>33
    UFOUFO言うけどまず通信からするよね普通
    55  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:24 ID:TU97MFP00*
    >>42
    それを引き合いに出すのは頭悪すぎる
    物質同士は電子がぶつかるし、銀河同士はお前の想像を超えてもっとスカスカ
    56  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:29 ID:TU97MFP00*
    >>38
    確率としては圧倒的に小さいけどゼロではないし、そうでなくても他文明との接触はほぼ不可能だから孤独には変わらない
    戦争してる場合じゃないよね
    57  不思議な名無しさん :2019年03月09日 22:56 ID:57xrMjh50*
    >>33
    年月もそうだし距離もヤバい
    光の速度で何億年とか…
    58  不思議な名無しさん :2019年03月09日 23:41 ID:FqR..C3d0*
    宇宙の外の◯◯空間の中には宇宙が1000兆個あるとかなったらホント収拾つかんな
    まぁでも日本から1番近い宇宙人が住んでる半島まで飛行機で一瞬やで
    59  不思議な名無しさん :2019年03月09日 23:47 ID:FqR..C3d0*
    >>56
    超高性能の望遠鏡で地球外知的生命体を確認出来たとしてもその見てるものは遥か昔のものでそこに今の人類が作れる最高性能の宇宙船でたどり着くころにはさらに年月が経つ
    人類が存在してる間に地球外知的生命体に逢うのは今の人類の知能では限界かもね
    超高性能AIに期待
    60  不思議な名無しさん :2019年03月09日 23:58 ID:fDB6fXT.0*
    >>42
    地球がブラックホールになってまう
    61  不思議な名無しさん :2019年03月10日 00:00 ID:LQ.5dN2z0*
    ずーっとズームアウトしていくと我々の宇宙は超巨大な生物の体の中に存在しているのでした
    さらにずーっとズームインしていくと我々の体の中の原子の一部に地球のような姿をしたものがあるのが確認できます
    62  不思議な名無しさん :2019年03月10日 00:38 ID:Gcnkmngm0*
    なんで地球だけこんな恵まれた環境なのか。他が生物生存不可過ぎてあり得なさ過ぎるのに。
    そもそも固形物じゃない木星まで星とかもう分からん。
    63  不思議な名無しさん :2019年03月10日 01:16 ID:qIaic7HW0*
    ufoは物体なんじゃなくてワームホール的な空間なんじゃないかなんて思ってる
    64  不思議な名無しさん :2019年03月10日 03:09 ID:CusloNqY0*
    AIもそうだけど地球外生命も暴れさせてしまうのは地球人なんだろうな
    欲望に目がくらんで余計な事をしそうだ
    裏にはいつだって人がいる人災だよ人災
    65  不思議な名無しさん :2019年03月10日 03:14 ID:3.ajUx2J0*
    ※4
    京都大学かどっかのYoutube動画にスーパーカミオカンデ関連の動画があるからまずはそのシリーズを全部見ることだ
    宇宙に関しては最先端ともいえる技術がわかるようになるだろう
    66  不思議な名無しさん :2019年03月10日 03:26 ID:3.ajUx2J0*
    >>7
    1光年約9兆5000億km
    宇宙規模で考えるなら全く移動してないも同然の一番近い恒星まで行くには
    地球を23750000周するだけでいいんだから近いよねw
    67  不思議な名無しさん :2019年03月10日 03:49 ID:XMwVyCDP0*
    宇宙の何処かに全裸の美女だらけの惑星があるそうな。男ならブサでもハーレム状態らしいで!
    68  不思議な名無しさん :2019年03月10日 04:11 ID:.x3cPz9j0*
    ユニヴァァァーーーーース!!!
    69  不思議な名無しさん :2019年03月10日 04:23 ID:3.ajUx2J0*
    >>66
    これ1光年だけで換算してたので23750000×4=95000000周だったわ
    70  不思議な名無しさん :2019年03月10日 04:54 ID:vIYobpg10*
    >>18
    まず他にモデルが無いしね
    あと君の言うようになんでもかんでも生物になれるならその痕跡がそこら中から見つかるはず
    君のような考えは誰もがするけどそれはせいぜい小学校低学年までだよ
    71  不思議な名無しさん :2019年03月10日 06:14 ID:qAUD0BIs0*
    >>5
    ところで宇宙には絶対座標なんてないのになんでどちらが光速で動いてるって確定できるの?
    ひょっとしたらその人以外が光速で動いているのかもしれない
    そうしたらその人以外にとって一瞬でもその人だけ何万年も経ってるってことになるよね
    72  不思議な名無しさん :2019年03月10日 06:15 ID:qAUD0BIs0*
    >>8
    そう言われるとどんな物語よりもワクワクするな
    自分がその冒険を見られないのが残念だわ
    73  不思議な名無しさん :2019年03月10日 06:18 ID:qAUD0BIs0*
    >>70
    そこらじゅうとは言うけど生物が生まれる確率は低い上に人類が細かく観測できる星なんて数えるぐらいしかないから何の否定材料にもならんぞ
    74  不思議な名無しさん :2019年03月10日 06:19 ID:qAUD0BIs0*
    >>27
    断言するにはあまりにも情報が少なすぎるわな
    だからどんな論でも肯定も否定もできない
    75  不思議な名無しさん :2019年03月10日 06:21 ID:qAUD0BIs0*
    >>24
    そういえばケロロ軍曹では星を最大の生命体として扱ってたな
    76  不思議な名無しさん :2019年03月10日 06:23 ID:qAUD0BIs0*
    >>31
    そもそも下等ってどういう基準なのかな?
    77  不思議な名無しさん :2019年03月10日 06:53 ID:Yz4JN7rH0*
    宇宙の底知れぬ広さはなろう系に通ずるものがある
    78  不思議な名無しさん :2019年03月10日 11:15 ID:.cMrU0Xr0*
    望遠鏡の精度を上げても星もおぼろげに、星や銀河団をまとめたぼやのようにしか見えない規模
    79  不思議な名無しさん :2019年03月10日 18:50 ID:3L6QkZtz0*
    光速になれば時間は停止するから何万年かかるとか何億年かかるとかは移動してる方にすれば関係ないな
    80  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:10 ID:FasB3MT20*
    宇宙を俳諧する技術と時間有れば、資源衛星を集めてるだろ
    妄想ニートほど暇ではないんだよ
    81  不思議な名無しさん :2019年03月10日 19:11 ID:3rGZdwuz0*
    億とか兆とか人間からすれば途方も無いけど計り知れない歴史を重ねた宇宙全体から見れば無に等しいんだろうな
    82  不思議な名無しさん :2019年03月11日 11:42 ID:NNg8dwJa0*
    明日、会社に行かなくてもなにも問題ないよな・・・
    83  不思議な名無しさん :2019年03月12日 20:13 ID:n.D9pi7W0*
    >>3
    元プロ野球選手もいる
    84  不思議な名無しさん :2019年03月13日 23:30 ID:DVKpECio0*
    生命が発生する確率がわからない以上地球外生命体の存在については何とも言えないと思う
    もしかすると銀河が2兆個以上あっても地球以外に生命が存在するわけがないと断言できるくらい生命の発生は低確率なのかもしれんし
    85  不思議な名無しさん :2019年03月14日 06:11 ID:zQRC3oL80*
    >>6
    有機化合物でも溶媒を水の代わりに液体メタン、エタンやアンモニア水を使うことも考えられる
    そうなると地球よりも遥かに冷たい場所、水は氷にしかならない環境こそハビタブルゾーンになる
    86  不思議な名無しさん :2019年03月14日 16:13 ID:Da.03lBX0*
    >>71
    それは加(減)速運動をしたのは誰かって観点が抜けてる。
    双子のパラドックスで検索しよう。
    87  不思議な名無しさん :2019年03月14日 16:24 ID:Da.03lBX0*
    >>70
    > まず他にモデルが無いしね
    せやな。まず「生物の定義」自体が難しいからね。例示するにあたって人間からみた動植物がモデルになるのは仕方ないよね。

    >あと君の言うようになんでもかんでも生物になれるならその痕跡がそこら中から見つかるはず…小学校低学年までだよ
    (えー・・・何をもって生物を定義してんだこいつ・・・定義付けもままならないのに「痕跡」があるはずって・・・おまけに小学校低学年までだよ(キリッ)だっておwwww)
    88  不思議な名無しさん :2019年03月16日 17:06 ID:obrEnlQc0*
    宇宙って実は次元とか空間が折りたたまれてるってことなんじゃね?
    100光年の距離をまっすぐ突き進むんじゃなくて空間を折りたたむことができれば一瞬で到着するよね?
    89  不思議な名無しさん :2019年03月16日 17:12 ID:obrEnlQc0*
    >>88
    あと光速って1番スタンダードな法則で徒歩みたいなもんだと思う
    上の次元の生命体的なものは移動する時は空間をどうにかしてるんじゃないかな
    人間がPCに保存したデータをいつでも取り出すことができるように時間(過去、未来)についても同じように好きな時間を選択できるんじゃね?
    90  不思議な名無しさん :2019年03月16日 17:20 ID:obrEnlQc0*
    銀河が何兆とあって宇宙人が地球に来ない理由は単純に宇宙全体からして地球の文明が低レベルだからだと思う
    グーグルの検索でトップに役立たずのサイトが表示されないのと似た感じじゃないかと思ってる
    地球に宇宙レベルから見て高度な科学技術が誕生したらちらほらと宇宙人現るんじゃね?
    91  不思議な名無しさん :2019年03月17日 09:22 ID:R3irVE4K0*
    いつも思うんやが銀河の中心はなんであんなに明るいんや?超でっかい太陽でもあるんか
    92  不思議な名無しさん :2019年03月19日 18:07 ID:.HN22wQR0*
    ビッグバン宇宙においての数や
    ビッグバンは出鱈目だから実際は無限にある
    93  不思議な名無しさん :2019年03月19日 18:10 ID:.HN22wQR0*
    相対論は宇宙論に当てはめようとすると破綻するよ
    質量ゼロもエネルギー∞も存在しない
    光にも僅かに質量がある
    僅かな質量がゼロのような振る舞いができる範囲で相対論は有効
    94  不思議な名無しさん :2019年03月25日 15:38 ID:gpryycj30*
    >>89
    問題は上位次元の知性体がいると仮定しておそらく時間や空間の概念すら異なるからコミュニケーションなんて取れないことだな。そもそも不確定なこの宇宙をそいつらが観測できるんかという問題も。
    宇宙の未来がビッグクランチか熱的死なのかはわからんけど人類の痕跡すら残らない未来が待っていると考えられる。それならばこの宇宙の埒外に出るしかないんだけどねぇ。そのはるか以前に滅びる可能性が圧倒的に上だけどさ。
    95  不思議な名無しさん :2019年04月11日 21:31 ID:RGMs5wnZ0*
    考えても解明できないし、子孫がいないワイには子孫が解明してくれるという希望もない。
    そう考えると子供欲しいと思う。
    96  不思議な名無しさん :2020年01月09日 15:01 ID:30XW.BRP0*
    久しぶりに火の鳥が読みたくなったわ
    97  不思議な名無しさん :2020年02月24日 02:50 ID:LGcpHJuj0*
    ガス生命体もケイ素生物もいるかもしれんが、見つかってもないんだから闇雲に探してもしゃーない
    人間を参考に探すのは至極真っ当な話だろうよ
    98  不思議な名無しさん :2020年05月03日 20:26 ID:xvqnFOy40*
    >>4
    空間の膨張が光速未満の範囲を観測可能な宇宙って言ってるだけで、実際に現在の技術で観測できてる宇宙って訳ではない
    光速を超えて膨張してるってことは、光による観測が不可能ってことだから。光より速い何かが見つかれば観測可能な宇宙は広がる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事