5: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)12:58:05 ID:6cn
小田氏治定期
7: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)12:59:03 ID:dFE
>>5
不死鳥やで
9: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)12:59:44 ID:6cn
>>7
人望と運とやる気のある無能やぞ
11: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:00:10 ID:dFE
>>9
それは無能なんか?(錯乱)
12: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:00:51 ID:6cn
>>11
家臣の言うこと全然聞かないからね、仕方ないね
10: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:00:06 ID:pBC
六角義治
1545-1612
六角家は楽市楽座を始めて行ったり室町幕府とガチで殴り合ったりと当時では有力大名だった
しかし義治が当主になった途端、ノリで家老を斬殺した結果家臣団の謀反が勃発
一気に六角家は衰退することに・・・
後に信長と抗争になるが、衰退しすぎて勝手に自爆して滅亡。哀れ
14: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:02:08 ID:pBC
斯波義銀
1540-1600
信長尾張統一編の黒幕。名目上の尾張の守護大名
今川義元を尾張に呼び込んで信長を滅ぼそうとするが、義元が敗北するどころか
計画がばれて追放。
後に幕府や秀吉から義昭から捨扶持を与えられるが、訪ねてきた家康にdisられるほど扱いは低かった
16: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:03:46 ID:pBC
小西行長
1558-1600
元商人のキリシタン大名。
水軍に自信ニキだが、外交がマジ糞で捏造してまで明を和睦しようとする(それが秀吉にばれる)など朝鮮の役のやらかしっぷりがひどい
後に関ヶ原の戦いで敗北し捕縛されるが、誰も助命状を出さなかったあたり人望の無さがうかがえる
17: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:04:17 ID:wj9
>>16
草
なんで大名になれたんや
21: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:06:52 ID:OWC
>>17
武将というより商人やからな
金儲け優先した結果や
35: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:20:39 ID:EaV
>>21
なお親「(行長について)こいつは商人に向いてない、武人に奉公しろ」
そもそも交渉自体下手説もある
18: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:05:59 ID:pBC
有馬義貞
1521-1577
肥後の大名。親父は有能だったが、義貞にはカリスマ性が無く龍造寺家との戦いや
家臣の謀反によって居城一個だけの弱小国衆レベルまで転落した。
優しい性格で文化人だったという。戦国大名に向いてない。
20: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:06:31 ID:wj9
>>18
無能というか最後の一言に尽きるな
19: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:06:21 ID:ZSL
三成も恵瓊も助命嘆願なんてないやんか
秀家はまだ捕まったらんかったし
23: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:07:42 ID:pBC
今川氏真
1538-1615
最近再評価されてきた今川家の当主。
いろいろ意見はあるが、大きな会社を倒産させたうえ再興もしなかった時点で無能の烙印は免れない。
公家外交は得意で、家康と朝廷の橋渡し役を果たした
58: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:52:03 ID:YGJ
>>23
親ぶっ殺されてるのに仇と朝廷の橋渡ししたんか
25: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:10:53 ID:pBC
大友義統
1558-1610
おそらく戦国一の無能。
優柔不断、家臣の嫁を寝取る、隣の大名の嫁を寝取る、戦国有数の都市を消滅させる
敵前逃亡する、敵前逃亡する、敵前逃亡する、宮崎県中の寺を焼いてそれまでの宮崎の歴史を焼失させる
酒乱、仙石秀久敗走の原因(義統が秀久に無理に出撃させたから)、東軍だったのに唐突に西軍に寝返る
でも、大友家の歴史が詳しく残っているのは義統が晩年歴史書がまとめあげたから。義統唯一の功績である。
社史編纂室・・・
29: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:13:44 ID:wj9
>>25
自爆ゥ!
46: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:31:40 ID:UPz
>>25
ガイジ過ぎて草
26: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:11:10 ID:elC
アカン
28: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:12:06 ID:pBC
大友親家
1561-1641
大友義統の弟。
島津家との戦いで「怖い」という理由で敵前逃亡したうえ、勝手に島津家に寝返る畜生。
31: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:15:27 ID:jMW
>>28
島津怖い←わかる
勝手に寝返る←ファッ??
30: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:14:46 ID:pBC
志賀親次
1566-1660
天正の楠正成と呼ばれる名将。
しかし島津との戦の後大友家中で発言権を増し、やたら軍事拡張的な発言ばっかりしたため義統に疎まれる。
その仲たがいが最終的に文禄の役の失態に発展し、大友家改易の原因を作ってしまう。
その後は毛利家や小早川家に仕えたがまともな活躍はできず。よくいる早熟の天才だったようだ。
33: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:18:17 ID:pBC
花房正成
1555-1623
宇喜多騒動の原因。
無駄に性格が強く、秀吉を謝罪させ、家康をビビらせた。
その結果大名になれるチャンスがあったが5000石の旗本にとどまった。
晩年は「関ヶ原のとき、家康に味方していたら大名だったのかなあ」と家人に語ることもあったという。
主君・秀家が八丈島に流されると、宇喜多旧家臣で唯一仕送りするなど忠義に厚い面も
48: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:34:39 ID:iDC
>>33
後世の傍観者としては晩年とか何か憎めなくてすこ
34: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:20:33 ID:pBC
福島正則
1561-1624
秀吉子飼いの将で賤ケ岳七本槍の一人。
酔っただけで部下を殺すガチガイジ。
何よりひどいのは家康に騙されて豊臣家に刃を向けた結果になったにも関わらず
清正のように秀頼に味方することも無ければ、加藤嘉明のように開き直って徳川家に仕えることもなかった
結果、秀忠の即改易の口実を作らせる。
36: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:23:05 ID:pBC
小野寺景道
1566-1646
出羽の戦国大名。
戸沢家や最上家との戦いで連戦連敗し領土を失う。
それどころか最上義光の謀略によって忠臣・八粕大和守を殺害。
関ヶ原の戦いでは東北諸大名のサンドバックにされ西軍扱いにされ、出羽の大名で唯一改易される。
44: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:31:14 ID:EaV
>>36
あれこれ出てくる人物の名前がが最上義光しか合ってなくないですかね
37: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:25:24 ID:pBC
大宝寺義氏
1551-1583
出羽の戦国大名。
典型的な暴君で毎年のように戦を行って領民を疲弊させた。
信長と上杉家臣・本庄繁長をバックに戦いを有利に進めるが、本能寺の変後、領内内政を頑張っていた
最上家との差が如実に出る形になり、すりつぶされる形で滅亡。
39: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:27:02 ID:pBC
佐野宗綱
1560-1585
下野の戦国大名。
「突然いって(敵を)ビックリさせたる!」と正月に隣国の領主・長尾顕長に単身突撃した結果返り討ちにあって討死。
41: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:29:11 ID:UPz
>>39
馬鹿じゃん
42: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:30:07 ID:wj9
>>39
純粋な馬鹿いて草
47: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:32:09 ID:pBC
>>41
>>42
一応正月は皆休もうとするからそこを狙うというのは間違いじゃない
津軽為信はこの奇策で勝利しているし、立花道雪は正月を理由に無断で軍を抜け出した兵士をその両親ごと処刑している
43: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:30:31 ID:pBC
宮部長房
1581-1635
豊臣家臣。親父は宮部継潤と優秀な武将。
関ヶ原の戦いでは親父からの優秀な家臣が家康と交渉して無事東軍が確約されていたのに
長房は突然軍を抜け出し、勝手に三成の部隊に入ろうとする
しかし、三成にこれを拒否されたうえ、「誰がどう考えても西軍に味方しただろ」感が否めなかったため
改易される。
その後は延々と「西軍に味方したのは三成に騙されたから」と主張したが受け入れられなかった
49: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:37:08 ID:pBC
久武親直
?-?
長宗我部家の家臣。
兄・親信にガイジ扱いされていて「私が戦死しても弟を継がせてはいけない。絶対に主家の害になる」と言われるぐらい。
その予言は当たり、関ケ原の戦いでは主君・盛親に「家康に恭順を勧めるには兄の親忠を殺すしかない」と進言。
しかしこれが家康が激怒する決定打となり(盛親の西軍入りは不可抗力であり、きっちり経緯を説明すれば許すつもりだった)
長宗我部家改易の原因を作る。
その後本人はちゃっかり加藤清正に再就職しているあたり、仙石秀久以上に長宗我部ファンからの敵である。
50: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:37:47 ID:EaV
いやー仙石以上はおらんのやないかなあ…
51: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:40:07 ID:pBC
稲富一夢
1552-1611
稲富流鉄砲術を開発した鉄砲学者。
鉄砲の腕も優秀で、目隠しで後ろにいる動物を打ち抜くほど。
しかし戦で役に立ったことは皆無で、細川家に仕えていた際
石田三成の襲撃を敵前逃亡したため細川忠興夫人・ガラシャ自害の
遠因を作る。
忠興は「火あぶりにしてやる」とガチギレしていたが、見かねた家康の手引きで尾張徳川家に再就職できた。
52: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:43:15 ID:pBC
尼子勝久
1553-1578
尼子家新宮党の生き残り。
山中鹿之助によって尼子再興軍のリーダーを務める。
しかし所詮は神輿以外の何物でもなく、吉川元春に捕らえられ処刑される。
55: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:49:57 ID:sDG
>>52
25で死ぬとか耐えられんな
56: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:50:49 ID:EaV
>>55
処刑はしゃーない
そもそも尼子本家側の血は残ってるしためらいもそこまでなかったやろな
53: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:46:00 ID:pBC
柴田勝豊
?-1583
柴田勝家の後継者。
後継者はもう一人柴田勝政がいたが、勝豊は体が強くなかったため後継者争いに負ける。
これに注目した秀吉は勝豊を調略し、賤ケ岳の戦い勝利の布石を作るが、勝家の自害の数日前に勝豊は病死していた。
ええ・・・
54: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:47:33 ID:Q0i
>>53
裏切りを感づかれ毒盛られた説
57: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:51:40 ID:RvH
多分ホンマに無能な奴は失敗するポジションまでのし上がれんから
名前残ってないやろ
産まれ良くても後継者争いには勝たなアカンし
59: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:52:27 ID:pBC
織田信雄
1558-1630
織田信長の次男。
・伊賀の支配に失敗し、一揆を発生させてしまう。親父に頼んで7万の兵力で伊賀一揆を鎮圧したが
領民が丸ごと殺され伊賀の人口を10分の一にする。
・間違って安土城を焼く。
・徳川家康と結託して秀吉包囲網を作るが、唐突に秀吉に寝返って日本全国の大名が頭を抱える。
・秀吉からの転封(尾張→駿河)を拒否し島流しにされる。結果駿河は弱小勢力の共同統治に
・関ヶ原の戦いの直前に家康の取りなしによって大名に復帰するが、唐突に三成方に裏切り息子共々改易される。
・大坂の陣では豊臣方の総大将になる予定だったが、淀君にそれを潰された結果、家康方に裏切る。その際豊臣家の内部情報を全暴露し
豊臣家の内部崩壊に貢献。
・織田信長の子ではちゃっかり生き残り、本家筋に。
無能すぎて日本の歴史を変えた男。
62: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:54:25 ID:sDG
>>59
これもうsyamuだろ
63: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:54:59 ID:pBC
>>62
のぶお「いや、秀吉のところいく!」
家康「・・・マジすか?(絶句)」
64: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:55:16 ID:YGJ
>>59
秀吉と家康を引っ掻き回した男
66: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:55:50 ID:YGJ
>>59
こいつの子孫が水泳の奴か?
69: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:58:17 ID:pBC
>>66
信成は江戸時代に織田家の家計を買った農民の子やぞ
本家筋は別におるぞ「信成は本家筋じゃない!」って怒ってる
61: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:54:15 ID:pBC
三法師/織田秀信
1580-1605
関ヶ原の戦いで、信長の再来と勝手にゲン担ぎし福島正則を野戦で迎え撃つ。
案の定ボロ負けし、岐阜城落城の予定が2か月早まる。
この行為に家康と三成は予定が狂ったと動揺しまくっている。
68: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:56:10 ID:EaV
>>61
家康が動揺するのか(困惑)
70: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)13:58:29 ID:YGJ
>>61
関ヶ原の時に20歳かな
この頃金吾はまだ10代やっけ
若いのによく冒険するな
71: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)14:00:13 ID:pBC
戸沢盛安
1566-1590
戦も強い、外交も得意、敵にも情けをかけるなどなろう主人公みたいなスペックを持つ男。
小田原の役の際に、大井川を泳いで渡った結果、風邪をひいて病死。
72: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)14:00:58 ID:pBC
離脱するわ
次はこのスレが残っていたら深夜か明日にするわ
74: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)14:01:41 ID:Q0i
>>72
おつおつ
75: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)14:01:50 ID:EaV
普通に残ってるんだよなあ…
イッチおつやで
77: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)14:05:39 ID:YGJ
小早川秀秋って普通に有能なんやけど
最後が人知れず病死な上にお取り潰しで可哀想すぎる
78: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)14:09:12 ID:RvH
明智光秀とか無能扱いされるけど無能があそこまでのし上がれる訳ないやんな
76: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)14:02:02 ID:bjD
楽しかった続く事を願う
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/