不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    60

    天王星に得体の知れない恐怖を感じるんだけど分かるやついる?



    2: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:35:38.98 ID:fu7x5fou0
    なんやこれ…

    9: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:36:30.45 ID:ETO1dJ7JM
    なんというか
    得体の知れない恐怖を感じる

    12: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:36:55.36 ID:a8kPlxybM
    怖いなあ

    18: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:37:46.09 ID:R+sk1oCD0
    他の星も貼ってや

    26: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:39:00.43 ID:YXZitFrNM
    >>18
    no title


    木星

    356: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:15:57.96 ID:+a8QMregp
    >>26
    完全に地獄

    466: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:20:38.58 ID:8KuEfe4Ia
    >>26
    ゴッホやん

    21: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:38:15.49 ID:vumBnC6t0
    天王星は氷の塊みたいなもんなんやろ?

    23: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:38:44.62 ID:R+sk1oCD0
    >>21
    それ冥王星ちゃう?

    37: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:40:37.50 ID:LrJrIAS00
    >>21
    >>23
    天王星海王星は水やアンモニアの氷に水やメタンが乗っかっとる
    冥王星は氷と岩に窒素の氷が乗っかっとる

    29: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:39:16.36 ID:tJXygwLn0
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    41: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:41:02.01 ID:I2US77k20
    >>29
    これなんや

    45: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:41:23.86 ID:LrJrIAS00
    >>41
    月と同じ場所、距離に惑星があったら

    75: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:44:22.21 ID:I2US77k20
    >>45
    あー月の場所に置いてるのかサンガツ

    43: 自演をやめろ 2019/04/22(月) 23:41:09.65 ID:55CCN5Cq0
    >>29
    土星が近くにあったら楽しそうやな

    72: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:44:05.96 ID:pMMEbOCk0
    >>29
    銀河超特急思い出す

    44: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:41:10.46 ID:bJRKP6Yv0
    なんかゾッとしたわ

    55: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:42:24.50 ID:WhfRqpJYa
    なんか凄い不安な気持ちになる
    怖い

    59: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:42:45.72 ID:ugSvHZ1Mr
    コイツが300年前の望遠鏡で見つかったという事実

    62: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:43:03.69 ID:tJXygwLn0
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    89: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:45:58.60 ID:tr8MUM570
    >>62
    ひえぇ…

    94: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:46:58.29 ID:Cj9ZOPYf0
    >>62
    こんだけ広けりゃ絶対宇宙人とか居るよなあ

    102: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:48:08.69 ID:vbgKmJQT0
    >>94
    せやけどこんだけ広けりゃ会えん可能性の方が遥かに高いわな

    69: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:43:50.98 ID:MlAR+kyK0
    ウルトラマン怪獣のガヴァドンを思い出した

    88: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:45:54.69 ID:qbJ/HkDj0
    宇宙のこと考えると怖くなる
    こんなんなんで存在すんねん

    90: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:46:13.53 ID:LrJrIAS00
    ワイは金星に磁場があったらと考えるわ
    地球と同じように自転してたらダイナモ効果で磁場が発生して大気の流出が防げたはず
    更に火山ガスが溜まって暑くなるか水の流出が防げて生命の星となるか

    100: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:47:58.66 ID:tJXygwLn0
    no title

    109: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:48:32.37 ID:BMBVpmz30
    >>100
    汁が残ったまま放置してカビたラーメンの器やんけ

    148: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:52:47.94 ID:8vD/2dhp0
    >>109

    わかるわ

    136: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:51:50.91 ID:niOybV4N0
    宇宙の外のことを考えて調べ始めると
    意味わからな過ぎて頭おかしくなる

    145: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:52:43.43 ID:/ogOkZQJ0

    480: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:11.23 ID:96TX6yyE0
    >>145
    この光っとる星全部太陽みたいなやつで、こいつらの周りに地球みたいな惑星がビュンビュンしとるんやろ?
    ヤバスギやろ

    154: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:53:27.06 ID:tRps4/9Y0
    地球人の都合で勝手に太陽系に入れられて勝手に外された冥王星さんかわいそう

    168: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:54:58.02 ID:JON1A+9H0
    どっかの天文学者が数式で知的生命体と出会える可能性計算したらほぼゼロだったんじゃなかったっけ?

    201: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:57:44.45 ID:f4cylXnb0
    >>168
    ドレイク方程式やね
    光速っていう制限がある限り地球外生命体の観測は難しいやろな

    190: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:56:50.69 ID:FCMp53UP0
    ワイら地球の生き物が酸素吸って20℃前後の環境で過ごしてるから宇宙人の話する時に地球の環境に似てるどうこうってなっとるだけで
    実は全く別の環境で地球のそれとは構造の違う生き物って生まれたりせんのか?

    204: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:57:58.85 ID:y3NCaoGEa
    >>190
    宇宙戦争よろしく酸素吸うと死ぬ宇宙人おるかもなあ

    229: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:00:42.58 ID:PTQ17JLI0
    >>204
    地球に既におる
    嫌気性生物や
    そもそも酸素って物を酸化させて劣化させるから本来は猛毒なんやで
    酸素と炭素を結びつけてエネルギーを作り出すって火と同じやからな

    248: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:03:03.23 ID:ofLE/xpQ0
    >>190
    これマジで謎やわ
    所詮ワイらが定義した生物の概念でしか無いのにな
    水を全く必要とせん奴とか目も肺も無い奴とかおっても不思議やないわ

    196: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:57:09.49 ID:tr8MUM570
    たとえ光以上の速さでの航行が可能になっても銀河間の移動に数万年はザラとか絶望感半端ないわ

    206: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:57:59.31 ID:lXjDv6Qr0
    アンドロメダ銀河カッコE
    将来これが銀河系と衝突するとかたまらん
    no title

    223: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:00:10.11 ID:T1M32ccp0
    人間が宇宙に生身で行くと気圧がないから破裂して死ぬってのを長い間信じていたけど
    実はそんな激しいことは起きずに普通に窒息して死ぬらしいな

    233: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:01:26.24 ID:c96YRpRJa
    ちきうて美しいな
    no title

    260: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:05:21.80 ID:jBYONBadM
    >>233
    美しさなら宇宙で5本の指入るんちゃうか

    268: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:06:28.57 ID:PTQ17JLI0
    >>260
    人間基準ならな
    洞窟に住むゴキブリとコオロギを足して2で割ったような生き物なら火星や小惑星が美しく見えるやろうな

    262: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:05:41.72 ID:XxFXP0ZT0
    宇宙の端っこはホンマどうなっとるねん…

    264: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:05:56.03 ID:abzIQ2QQM
    https://youtu.be/WzG5FNdtH5E


    こういうスレ興味あるロボオタは見る価値あるで

    274: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:07:03.47 ID:sNS+JFAh0
    無から有が生まれるって意味わからんよな
    何もないところから突然宇宙ができたとかほんと意味不明

    280: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:08:46.13 ID:PTQ17JLI0
    >>274
    まったく何もないというより揺らぎのようにエネルギーが生まれたり消えたりしてそれがなんかのきっかけでデカくなると宇宙になるらしい
    空間が生まれてインフレーション起こすまでには相当壁がデカイがそれはトンネル効果で抜けられるらしい

    287: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:10:01.06 ID:sNS+JFAh0
    >>280
    はえー意味わからん

    277: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:08:13.37 ID:3O5uPYjYa
    宇宙ができてまだ150億年くらいしか経ってないんやろ
    地球さんとか意外と古参では

    283: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:09:13.54 ID:BXJ4fGGk0
    こんだけ広大な世界ができるにはやっぱり神はいるんじゃなかろうかと思ってしまう

    285: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:09:43.01 ID:3O5uPYjYa
    >>283
    科学者って意外と神様信じてるんよな
    そういう考えになってもうて

    291: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:10:22.01 ID:ofLE/xpQ0
    >>283
    どんなに科学を突き詰めても最終的に何でこの世界が存在するに至ったかは説明不可能やしな
    神のアレとしか

    316: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:13:35.43 ID:jVRGYBDz0
    「ジョージ・ルーカスさん、宇宙では音は出ませんよね?」

    ジョージ・ルーカス「」

    no title

    424: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:19:05.78 ID:afMq9iQi0
    >>316
    これカッコイイわ 屁理屈やけど

    551: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:24:42.11 ID:OAbutGnu0
    >>316
    「その方が楽しいだろ?」
    ぐう名言
    全ての作品はこれを大前提にしろや

    385: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:17:20.27 ID:+6AXmcy90
    観測可能な宇宙の図を見ると、さも宇宙が全方向に無限に広がってるように誤解されるよな
    宇宙はループしてるから無限の速度のロケットを飛ばせば地球の裏側に戻ってくるんやで

    457: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:20:17.31 ID:QKFPgNRf0
    宇宙から地球を見たら人間なんて見えないちっぽけな存在
    地球も太陽と比べたらちっぽけな星
    太陽も大きな恒星と比べたらちっぽけな星
    大きな恒星も超巨大ブラックホールと比べたらちっぽけな存在
    超巨大ブラックホールも銀河の一部でしかないちっぽけな存在
    銀河も宇宙という広大な空間で考えたらちっぽけな存在
    宇宙も無数の宇宙が存在する空間で考えたらちっぽけな存在

    481: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:12.43 ID:/tz8ezZta
    アンドロメダ銀河とソンブレロ銀河ってほんま美しいわ
    この2つに住んどる奴は銀河マウント取れる
    no title

    no title

    482: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:14.64 ID:iX2irA7c0
    これ絶対ゲームのラストダンジョンだろ…
    毎秒アマゾン川の1億倍の水をアサルトライフルの80倍の速度で放出し続けてるらしい
    no title

    504: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:22:28.59 ID:EbI3+ca60
    >>482
    アマゾンの一億倍とかしょぼくない?

    528: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:23:20.50 ID:OAbutGnu0
    >>482
    そんな大量の水はどこからあるんやろ

    644: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:28:22.37 ID:jPuniOeZ0
    >>528
    地球にある水もオールトの雲にある氷の塊が元らしいで

    486: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:27.56 ID:c2m5Ke04a
    ワイが生きてる間にせめて月面基地か火星移住か軌道エレベータくらいは実現してほしいンゴねえ

    495: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:49.78 ID:DQ4VOdmep
    ブラックホール
    no title


    観測されたブラックホール
    直径 1000億km
    質量 太陽の65億倍
    周りに纏うガスの温度 60億℃

    503: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:22:25.60 ID:5N+O33rRM
    >>495
    正直これじゃない感

    677: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:29:27.91 ID:p99W1bb10
    >>495
    ウルトラマン並の数字のインフレ感

    514: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:22:51.94 ID:7nmntfE10
    宇宙は際限なく広がってるからどんだけ早く進んでも広がるほうが早くて
    結局地球上にいる人類が会えるのはごく近く
    ということは他の惑星の知的生命体に出会う確率はまずない

    かなしい

    515: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:22:56.61 ID:i1GK3SQw0
    銀河の中心にあるような超大質量ブラックホールってどうやってできるんや?
    いくら大きくて重い星が超新星爆発したところで、数千億~何兆個もの恒星を束ねる主になるとは思えん

    538: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:23:59.47 ID:tXO68eWa0
    MIBみたいな世界憧れるけど実際なっても認識できないし記憶消されるし何もおもんないんやろな

    542: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:24:09.15 ID:irCjMKmF0
    no title


    馬頭星雲、ぐう不気味

    572: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:25:19.57 ID:0S1h9e+dr
    >>542
    かつまこいい

    622: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:27:18.67 ID:3O5uPYjYa
    >>542
    こういうのが何故か集まって星が出来るんやろ?怖い

    546: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:24:21.20 ID:/tz8ezZta
    これがCGじゃなく実際の写真という事実
    no title

    604: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:26:46.87 ID:5VjH3JnK0
    >>546
    ロマンあるわぁ銀河がいっぱい

    611: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:26:53.12 ID:FDh2IaPbp
    >>546
    え?まじで?こんな凄いの撮れるんや?

    671: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:29:08.24 ID:ki6O3+Kga
    >>611
    ハッブルウルトラディープフィールドでググると詳細出る

    550: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:24:40.89 ID:x0S974NN0
    no title

    天地創造の柱とかいうネーミングセンス100点の写真観てよ

    559: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:25:03.22 ID:OAbutGnu0
    >>550
    凄いけどなんやこれは

    638: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:28:02.29 ID:3O5uPYjYa
    >>550
    マジで意味わからん
    何がどう起きて星になるんや

    568: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:25:16.73 ID:z6koS5iGd
    ゼロ・グラビティみると宇宙やっぱ怖すぎるわってなった

    618: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:27:03.70 ID:sIrMl+H40
    結局宇宙の始まりでは無から有が生まれてるわけよな?
    宇宙の謎を解明してその理論を使いこなせれば何でもかんでも思いのままちゃうか?

    619: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:27:07.89 ID:CgNm8x4Id
    過去と未来はあるけど現在は無いみたいなこと聞いたけどワケわからんわ

    639: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:28:03.08 ID:irCjMKmF0
    no title


    なに傾いとんねん
    ってか傾くとかいうレベルちゃうやろ

    690: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:30:06.74 ID:7nmntfE10
    何千年万 何億年後には惑星間旅行とかしてるのかな
    いいなあ…

    696: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:30:18.28 ID:hsAJjhNu0
    いやしかしほんまに考えるほど恐ろしいことやな自分の存在が
    身が震えるで

    738: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:32:16.77 ID:wEYZbDOV0
    ここまで明らかにした科学者ヤバすぎ

    758: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:33:01.33 ID:3O5uPYjYa
    >>738
    アインシュタインとかいう天才
    今やっと証明されたことを100年前に計算してたとかやばい

    740: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:32:30.90 ID:zA60xCc5p
    宇宙に適応した人類とか作りそうやな

    743: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:32:39.25 ID:i1GK3SQw0
    ブラックホールの比較動画は定期的に見たくなる
    https://youtu.be/QgNDao7m41M?t=56


    756: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:32:57.04 ID:YAuEbmtB0
    地球から他の星、銀河までの距離

    https://youtu.be/Ei2s0zy0r1c


    763: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:33:14.81 ID:yiEKWCaT0
    悲しいのは銀河の写真はほぼモノクロで雰囲気で着色してるということ

    811: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:35:08.19 ID:XlG42mzg0
    たしか何億年後かに
    地球がある銀河系と他の銀河系がぶつかるんよな

    果てしない未来でも消滅は確定しとるっての怖いよな

    822: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:35:52.20 ID:dufdSZMU0
    >>811
    アンドロメダ銀河やね
    銀河がぶつかっても星同士がぶつかることはないらしいで

    818: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:35:35.96 ID:hyqPcdlL0
    今この瞬間に生まれた奴はガチでおっさんになる頃には宇宙旅行いけそうなの羨ましいわ

    209: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:58:20.62 ID:lYJ7gWQj0
    そもそも宇宙ってなんだよ

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年04月25日 08:36 ID:kUNpk9M30*
    ノーマンズスカイだってオンラインサーバーなのに同じプレイヤーに会った事無いし、実際に異星人に会う事は奇跡だね。
    2  不思議な名無しさん :2019年04月25日 08:44 ID:0zfOys090*
    宇宙は神が作ったのか……

    神は………神はどうやって生まれたんや……
    3  不思議な名無しさん :2019年04月25日 09:09 ID:49GAqaJG0*
    飴玉だと思えば怖くないよ
    4  不思議な名無しさん :2019年04月25日 09:27 ID:1gSYwIbE0*
    正直宇宙作った奴らも宇宙広く作りすぎたかもって少し後悔してるやろ
    5  不思議な名無しさん :2019年04月25日 09:37 ID:bCBGuFxg0*
    想像の翼を広げるのは勝手だと思うので言わせてもらうw
    「ビッグバン」は”この宇宙”の全ブラックホールが一点に集約されて起きた。たぶんw
    どういうメカニズムで集約されるかは分からないw
    もしかしたら、「お隣の宇宙」が「我々の宇宙」に作用して全ブラックホールを一点に集めた」のかもしれないw
    6  不思議な名無しさん :2019年04月25日 09:37 ID:wfwv3FPl0*
    観測技術ばかりで航行技術は進歩しないよな
    7  不思議な名無しさん :2019年04月25日 09:44 ID:7La0cJ5a0*
    壮大スギィ!!!!!
    8  不思議な名無しさん :2019年04月25日 09:53 ID:2Q6nrHon0*
    天体望遠鏡による宇宙の画像ってだいたい赤外線や紫外線とか可視光以外での画像も合わせたものだからカラフルなだけなんだよな
    9  不思議な名無しさん :2019年04月25日 09:55 ID:E.r.PdVs0*
    このスケールで宇宙人が居ないわけないな
    10  不思議な名無しさん :2019年04月25日 10:07 ID:.xb.avwt0*
    >地球がある銀河系と他の銀河系がぶつかる

    てことはこの時期は宇宙人と接触できる可能性が超UPだな
    知恵を合わせて滅亡回避できるかもしれないぞ
    11  不思議な名無しさん :2019年04月25日 10:22 ID:ZrEcPiTi0*
    ビー玉をかっこよく写真撮るとこんな感じ。
    12  不思議な名無しさん :2019年04月25日 10:25 ID:.DqsUQv80*
    ガス惑星って実際どんな地面なんだろ
    重力でぎゅうぎゅうのはずだし核はガチガチだとして表面もそれなりに密度あるんかな
    木星とかに降りたら底なし沼みたいにズブズブ落ちていくんだろか
    13  不思議な名無しさん :2019年04月25日 10:27 ID:Zmp.NMQ60*
    銀河の衝突見たかったなぁ
    夜空が無数の星で明るくなるなんて
    SFどころかファンタジーでもなかなか見ない光景だ
    14  不思議な名無しさん :2019年04月25日 10:29 ID:hl.BbwbT0*
    でも宇宙より圧倒的に深海の方が怖い
    15  不思議な名無しさん :2019年04月25日 11:26 ID:R2I2jshb0*
    綺麗だなあ
    16  不思議な名無しさん :2019年04月25日 11:46 ID:HBqhZ9QV0*
    新井素子の初期の小説で
    「難破して不時着した小惑星で、同じく漂着者らしい鉱物の結晶みたいな宇宙人(?)と遭遇したが、どう接して良いのか全く分からない。結晶の形状でコミュニケーションを取っているようだが、そもそも我々の『生命体』の定義に全く当てはまらない」
    みたいな、ひたすら困惑するしかない未知との遭遇の話があったな…
    17  不思議な名無しさん :2019年04月25日 11:49 ID:TSDo3lCs0*
    木星が月の位置にあったら干満差がすごすぎて
    地球の生態系は全然違ったろうな
    人間は存在してなかったかもしれん
    18  不思議な名無しさん :2019年04月25日 12:09 ID:XpQWJ.BB0*
    天の川銀河とアンドロメダ銀河が、いづれは合体するとか。
    その前に、太陽が徐々に明るくなって、地球が干からびるってマジ?
    19  不思議な名無しさん :2019年04月25日 12:22 ID:oCY3.XXD0*
    >勝手に太陽系に入れられて勝手に外された冥王星さんかわいそう

    いや太陽系であることは昔も今も変わらんやろ。
    惑星にされたり外されたりしただけで。
    20  不思議な名無しさん :2019年04月25日 12:39 ID:yhnAs2R60*
    他の星で生物が発生・進化していく際
    それぞれの環境によって設計思想や形状が大幅に変化するのか?
    それとも最適化の末地球上で見られるいくつかの生き物と
    似たような形態に収れんしていくのか? 結構興味ある
    21  不思議な名無しさん :2019年04月25日 12:55 ID:cIrTQfTc0*
    太陽系界のスケキヨ
    22  不思議な名無しさん :2019年04月25日 13:40 ID:86ZIA.el0*
    宇宙生物を想定する時に地球型の生物しか想定しないのは単に現代の科学だと地球型以外の生物が存在するとしてもそれがどんなものかわからんからや
    わからんものは計算のしようがないやろ
    そりゃ空想するだけならいくらでもできるけどその空想をもとに存在確率の算出は不可能や
    23  不思議な名無しさん :2019年04月25日 13:41 ID:86ZIA.el0*
    >>19
    そもそも地球人の勝手な定義なんてとうでもいいわな
    24  不思議な名無しさん :2019年04月25日 13:44 ID:1VCFHD.H0*
    ※4
    むしろまだ狭すぎるんちゃう?って疑問に思って
    アホみたいに広くしてるんやで?

    広くすればするほどプレイヤーが喜ぶと勘違いしてるクソ運営だよ
    25  不思議な名無しさん :2019年04月25日 13:47 ID:86ZIA.el0*
    >>20
    その惑星の環境とその惑星の生物の物理化学特性次第じゃないかな
    条件が地球そっくりなら地球の生物と似たようなものになるだろうし
    違っていたら生物の構造も変わってくるだろうし
    26  不思議な名無しさん :2019年04月25日 13:55 ID:d07NfSMY0*
    >>無から有が生まれるって意味わからんよな
    何もないところから突然宇宙ができたとかほんと意味不明

    思考
    世界を構成している物質も必ず消滅するしまた発生する
    人も含め極小の世界へ行けば何かしらに突き当たる
    それは永久に滅びないものでは無い
    ならば消滅したものと同様に発生し続けているものも現在進行形で存在する
    27  不思議な名無しさん :2019年04月25日 14:47 ID:ClS4bn7A0*
    これ系の話だとブラックホール進化論?みたいなのが好き
    与太レベルの仮説らしいんが、ブラックホールの特異点の先には別の宇宙があって、その宇宙は親宇宙の物理定数がちょっと変わったものになるんだそうだ。
    んで、何世代も重ねていくとブラックホールが生まれやすい宇宙が生物の進化ようにどんどん増える。
    で、計算するとブラックホールが生まれやすい宇宙は炭素生命、つまり地球型生命も生まれやすいんだとか。
    28  不思議な名無しさん :2019年04月25日 15:29 ID:w.wKt9ux0*
    長時間見つめると乗っ取られるぞ
    29  不思議な名無しさん :2019年04月25日 15:35 ID:4OdRmyZq0*
    振り向くと顔が描いて有りそう!?
    30  不思議な名無しさん :2019年04月25日 15:48 ID:A3w8gRHt0*
    こんだけ広いと、果てしなく遠くのどこかの銀河にある恒星の回りを周ってるどこかの惑星で人間とは掛け離れた姿をした知的生物がこれまた人間の知る姿とは掛け離れたパソコンだかスマホのようなものを弄りながら「ほぇ〜宇宙やべえ」とか言ってるのかもな
    31  不思議な名無しさん :2019年04月25日 16:03 ID:m.9JsQ7.0*
    木星とか土星高いやつ怖すぎるし実際そうなったらなんか自殺者増えそうw
    関係ないけど「地球が静止する日」って地球の自転が止まるって意味かと勘違いして「一体どうなっちゃうのー!?」とかハラハラしてた幼き頃思い出した。
    32  不思議な名無しさん :2019年04月25日 16:11 ID:SpeG.C430*
    >>18
    マジ
    いずれ太陽型の星は膨らんて巨星化するよ
    それまでに地球から脱出して地球型生命体を残すのが人類の役目やぞ
    (civilizationなお話)
    33  不思議な名無しさん :2019年04月25日 16:12 ID:SpeG.C430*
    >>31
    モノリス「火を付けて太陽にしたらええぞ」
    34  不思議な名無しさん :2019年04月25日 16:18 ID:2M4I31oj0*
    >>12
    ガスより軽かったら沈まないかな?
    気になるわ
    35  不思議な名無しさん :2019年04月25日 17:02 ID:7NB5CEd10*
    >>12
    あくまで憶測だけど
    ガスみたいな軽いものを定着させるほど強い重力があるなら
    人間がそこに踏み込もうとしただけで
    心臓が血液を送り出す力より重力の方が強くて脳まで酸素が昇らなくて
    何かを観測するより先に酸欠で気を失うと思う
    酸欠より先に足の血管破裂か複雑骨折かもしれん

    SFだと重力制御装置とか当たり前に存在してるけど
    宇宙進出するなら重力制御装置は必須だと思う
    36  不思議な名無しさん :2019年04月25日 17:45 ID:FkBo5RAK0*
    こんだけ星々があるってだけで寂しくなくなるな・・・
    37  不思議な名無しさん :2019年04月25日 18:01 ID:OuOVDcCk0*
    >>9
    宇宙広過ぎ時間も広過ぎて確率0のものは絶対に存在しないが
    宝くじ1等毎年当たって大往生で死ぬなんて奇跡の重ねがけみたいな極低確率があったとしたも
    この宇宙全体で見れば現在の人類の数ぐらいは起きてる事だからな

    知的生命体が極稀に生まれる=この宇宙ではまさに無限に等しいぐらい知的生命体生まれて滅びてるってことやで
    38  不思議な名無しさん :2019年04月25日 18:03 ID:OuOVDcCk0*
    >>20
    人間も肩凝り腰痛、首という弱点剥き出し歯がサメみたいに生え変わらないと無駄の極みなんで最適化なんてまるでされてないで
    割と自由に不便だらけの生命体が大半やろなぁ
    39  不思議な名無しさん :2019年04月25日 18:06 ID:OuOVDcCk0*
    >>22
    現在の常識でしか妄想出来てへんよな
    千年前空を飛ぶ月へ行くなんて狂人ですら言わないレベルの事が実現したんやから
    将来ワープも実現しとるし他の宇宙人との交流が当たり前になってるやろ
    40  不思議な名無しさん :2019年04月25日 18:08 ID:OuOVDcCk0*
    >>30
    というかそんなんありふれとるで
    どんなに極々低確率でも無限に等しい数実現しとるのが宇宙の広さであり時間の広がりや
    そんぐらい宇宙は広い
    41  不思議な名無しさん :2019年04月25日 18:09 ID:elnAZl.80*
    宇宙の外の宇宙のまた外の・・・は、『百億の昼と千億の夜』を思い出すわ。

    ところで、うちとこの銀河系は「天の川銀河」という名称なの?
    ロマンチックでいいね。
    英語ではミルキーウェイなんだろうけど、(地球)世界的に統一された名称ってあるのかな。
    42  不思議な名無しさん :2019年04月25日 18:19 ID:OuOVDcCk0*
    現時点での常識に囚われすぎなんだよなぁ
    なぜ知的生命体は人類に似た性質しか発生しないと思うのか樹木が何千年と齢を重ねるように寿命や老化がない知的生命体が存在すると妄想できないのか?
    現在の人類の科学では出来ないからとワープが他の知的生命体にも出来ないとなぜ決めつけられるのか?
    宇宙は広すぎるそれ即ち極々稀に知的生命体は宇宙全体を見れば無限に等しいレベルで発生しているということであり無限に等しいレベルで知的生命体が存在していれば無限に等しいレベルで宇宙へ進出しているし無限に等しいレベルで宇宙人同士邂逅している
    そうなれば国連のような星を超えた組織も作ってるやろ
    43  不思議な名無しさん :2019年04月25日 19:28 ID:0RxtzIMO0*
    元スレ62の画像拡大しても字が潰れて読めんのが悲しい
    44  不思議な名無しさん :2019年04月25日 20:15 ID:tbBIVp1f0*
    墨流しだっけ?
    あれで作った模様みたいだな、木星。
    45  不思議な名無しさん :2019年04月25日 20:31 ID:19gD9yOG0*
    ワイ冥王星

    「木?土?天だの海の王だの小せえ小せえ、お前は太陽系最果ての死後の世界を司る冥界の王になれ」

    「お前小せえから惑星じゃなくて準惑星な、準だから準」


    今に見てろよ地球人、いつか絶対復讐してやる。
    46  不思議な名無しさん :2019年04月25日 20:48 ID:oCY3.XXD0*
    実際は冥王星からしたら地球にこびりついてる微生物に
    どう思われようが知ったこっちゃ無いやろけどな
    47  不思議な名無しさん :2019年04月25日 20:58 ID:p5MW.SK40*
    天王星の画像だけ見るとscpみたいやな
    絶対収容不可能なヤバいやつやん
    48  不思議な名無しさん :2019年04月25日 22:16 ID:imowHW3Q0*
    これもう不老不死の研究が先だろ
    49  不思議な名無しさん :2019年04月25日 22:57 ID:fuXdUYvg0*
    >>10
    太陽系の惑星の殆どで、何らかの異常気象というか、温度が上昇してるって去年他のサイトで読んだけど、もしかして、人間の想像を超える速さで銀河同士近付いてて、遠くにありながらも、これまた予想より早く太陽系に影響が出てるのでは?とふと思った。
    50  不思議な名無しさん :2019年04月25日 22:59 ID:fuXdUYvg0*
    >>35
    機械は瞬殺だし、人間にゃ到底無理。
    幽体離脱出来る人はもしかしたら、行けるかもしれないね。
    51  不思議な名無しさん :2019年04月25日 23:01 ID:fuXdUYvg0*
    >>21
    上手い!
    52  不思議な名無しさん :2019年04月25日 23:01 ID:fuXdUYvg0*
    >>39
    バンアレン帯問題どーなった?
    53  不思議な名無しさん :2019年04月26日 00:21 ID:bzeS1aZx0*
    地球の環境に似てる星から探してるのは効率的だからだぞ
    54  不思議な名無しさん :2019年04月26日 02:08 ID:lqtGCC0d0*
    宇宙の何処かにギリシャ神話の世界があるかもとか考え出すと一日が終わる
    55  不思議な名無しさん :2019年04月26日 08:25 ID:UU5fFRUK0*
    どうせちきう以外の星のやつもワイら以外に生物おんのかなーと思いながらスレ立ててワイワイやっとるわ
    56  不思議な名無しさん :2019年04月26日 21:06 ID:XDUSpTTo0*
    宇宙はどの場所に於いても宇宙の中心
    57  不思議な名無しさん :2019年04月26日 21:42 ID:PXcjgYkb0*
    300年前の望遠鏡で天王星が発見されたとか感心してるけど、天王星は肉眼でも見えるで
    それ以前の星図に何度も別の場所に記載もされていて惑星だと思われてなかっただけや
    58  不思議な名無しさん :2019年05月04日 22:20 ID:jSwkwAKU0*
    こんなん認識したら地球の上にいる人間の生き死になんてどーでもよくなる
    59  不思議な名無しさん :2019年05月09日 11:30 ID:ukn1D0hl0*
    老いた超新星爆発して塵とガスで新たな星がいくつも生まれるんでしょ?そもそも塵ガスはどうやって生まれたの?最初に一個の星があったの?それとも最初に塵とガスがあったの?最初の元素はどうやって生まれ存在したの?銀河だらけの宇宙の先には何があるの?考え出したら?だらけ
    60  不思議な名無しさん :2019年05月13日 01:34 ID:bilcw6610*
    宇宙さんがほんの0.1秒機嫌損ねただけで70億人滅亡や

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事