2: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:35:38.98 ID:fu7x5fou0
なんやこれ…
9: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:36:30.45 ID:ETO1dJ7JM
なんというか
得体の知れない恐怖を感じる
12: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:36:55.36 ID:a8kPlxybM
怖いなあ
18: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:37:46.09 ID:R+sk1oCD0
他の星も貼ってや
26: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:39:00.43 ID:YXZitFrNM
>>18 木星
356: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:15:57.96 ID:+a8QMregp
>>26
完全に地獄
466: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:20:38.58 ID:8KuEfe4Ia
>>26
ゴッホやん
21: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:38:15.49 ID:vumBnC6t0
天王星は氷の塊みたいなもんなんやろ?
23: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:38:44.62 ID:R+sk1oCD0
>>21
それ冥王星ちゃう?
37: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:40:37.50 ID:LrJrIAS00
>>21
>>23
天王星海王星は水やアンモニアの氷に水やメタンが乗っかっとる
冥王星は氷と岩に窒素の氷が乗っかっとる
29: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:39:16.36 ID:tJXygwLn0
41: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:41:02.01 ID:I2US77k20
>>29
これなんや
45: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:41:23.86 ID:LrJrIAS00
>>41
月と同じ場所、距離に惑星があったら
75: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:44:22.21 ID:I2US77k20
>>45
あー月の場所に置いてるのかサンガツ
43: 自演をやめろ 2019/04/22(月) 23:41:09.65 ID:55CCN5Cq0
>>29
土星が近くにあったら楽しそうやな
72: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:44:05.96 ID:pMMEbOCk0
>>29
銀河超特急思い出す
44: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:41:10.46 ID:bJRKP6Yv0
なんかゾッとしたわ
55: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:42:24.50 ID:WhfRqpJYa
なんか凄い不安な気持ちになる
怖い
59: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:42:45.72 ID:ugSvHZ1Mr
コイツが300年前の望遠鏡で見つかったという事実
62: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:43:03.69 ID:tJXygwLn0
89: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:45:58.60 ID:tr8MUM570
>>62
ひえぇ…
94: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:46:58.29 ID:Cj9ZOPYf0
>>62
こんだけ広けりゃ絶対宇宙人とか居るよなあ
102: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:48:08.69 ID:vbgKmJQT0
>>94
せやけどこんだけ広けりゃ会えん可能性の方が遥かに高いわな
69: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:43:50.98 ID:MlAR+kyK0
ウルトラマン怪獣のガヴァドンを思い出した
88: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:45:54.69 ID:qbJ/HkDj0
宇宙のこと考えると怖くなる
こんなんなんで存在すんねん
90: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:46:13.53 ID:LrJrIAS00
ワイは金星に磁場があったらと考えるわ
地球と同じように自転してたらダイナモ効果で磁場が発生して大気の流出が防げたはず
更に火山ガスが溜まって暑くなるか水の流出が防げて生命の星となるか
100: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:47:58.66 ID:tJXygwLn0
109: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:48:32.37 ID:BMBVpmz30
>>100
汁が残ったまま放置してカビたラーメンの器やんけ
148: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:52:47.94 ID:8vD/2dhp0
>>109
草
わかるわ
136: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:51:50.91 ID:niOybV4N0
宇宙の外のことを考えて調べ始めると
意味わからな過ぎて頭おかしくなる
145: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:52:43.43 ID:/ogOkZQJ0
480: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:11.23 ID:96TX6yyE0
>>145
この光っとる星全部太陽みたいなやつで、こいつらの周りに地球みたいな惑星がビュンビュンしとるんやろ?
ヤバスギやろ
154: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:53:27.06 ID:tRps4/9Y0
地球人の都合で勝手に太陽系に入れられて勝手に外された冥王星さんかわいそう
168: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:54:58.02 ID:JON1A+9H0
どっかの天文学者が数式で知的生命体と出会える可能性計算したらほぼゼロだったんじゃなかったっけ?
201: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:57:44.45 ID:f4cylXnb0
>>168
ドレイク方程式やね
光速っていう制限がある限り地球外生命体の観測は難しいやろな
190: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:56:50.69 ID:FCMp53UP0
ワイら地球の生き物が酸素吸って20℃前後の環境で過ごしてるから宇宙人の話する時に地球の環境に似てるどうこうってなっとるだけで
実は全く別の環境で地球のそれとは構造の違う生き物って生まれたりせんのか?
204: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:57:58.85 ID:y3NCaoGEa
>>190
宇宙戦争よろしく酸素吸うと死ぬ宇宙人おるかもなあ
229: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:00:42.58 ID:PTQ17JLI0
>>204
地球に既におる
嫌気性生物や
そもそも酸素って物を酸化させて劣化させるから本来は猛毒なんやで
酸素と炭素を結びつけてエネルギーを作り出すって火と同じやからな
248: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:03:03.23 ID:ofLE/xpQ0
>>190
これマジで謎やわ
所詮ワイらが定義した生物の概念でしか無いのにな
水を全く必要とせん奴とか目も肺も無い奴とかおっても不思議やないわ
196: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:57:09.49 ID:tr8MUM570
たとえ光以上の速さでの航行が可能になっても銀河間の移動に数万年はザラとか絶望感半端ないわ
206: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:57:59.31 ID:lXjDv6Qr0
アンドロメダ銀河カッコE
将来これが銀河系と衝突するとかたまらん
223: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:00:10.11 ID:T1M32ccp0
人間が宇宙に生身で行くと気圧がないから破裂して死ぬってのを長い間信じていたけど
実はそんな激しいことは起きずに普通に窒息して死ぬらしいな
233: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:01:26.24 ID:c96YRpRJa
ちきうて美しいな
260: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:05:21.80 ID:jBYONBadM
>>233
美しさなら宇宙で5本の指入るんちゃうか
268: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:06:28.57 ID:PTQ17JLI0
>>260
人間基準ならな
洞窟に住むゴキブリとコオロギを足して2で割ったような生き物なら火星や小惑星が美しく見えるやろうな
262: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:05:41.72 ID:XxFXP0ZT0
宇宙の端っこはホンマどうなっとるねん…
264: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:05:56.03 ID:abzIQ2QQM
274: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:07:03.47 ID:sNS+JFAh0
無から有が生まれるって意味わからんよな
何もないところから突然宇宙ができたとかほんと意味不明
280: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:08:46.13 ID:PTQ17JLI0
>>274
まったく何もないというより揺らぎのようにエネルギーが生まれたり消えたりしてそれがなんかのきっかけでデカくなると宇宙になるらしい
空間が生まれてインフレーション起こすまでには相当壁がデカイがそれはトンネル効果で抜けられるらしい
287: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:10:01.06 ID:sNS+JFAh0
>>280
はえー意味わからん
277: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:08:13.37 ID:3O5uPYjYa
宇宙ができてまだ150億年くらいしか経ってないんやろ
地球さんとか意外と古参では
283: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:09:13.54 ID:BXJ4fGGk0
こんだけ広大な世界ができるにはやっぱり神はいるんじゃなかろうかと思ってしまう
285: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:09:43.01 ID:3O5uPYjYa
>>283
科学者って意外と神様信じてるんよな
そういう考えになってもうて
291: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:10:22.01 ID:ofLE/xpQ0
>>283
どんなに科学を突き詰めても最終的に何でこの世界が存在するに至ったかは説明不可能やしな
神のアレとしか
316: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:13:35.43 ID:jVRGYBDz0
「ジョージ・ルーカスさん、宇宙では音は出ませんよね?」
ジョージ・ルーカス「」
424: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:19:05.78 ID:afMq9iQi0
>>316
これカッコイイわ 屁理屈やけど
551: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:24:42.11 ID:OAbutGnu0
>>316
「その方が楽しいだろ?」
ぐう名言
全ての作品はこれを大前提にしろや
385: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:17:20.27 ID:+6AXmcy90
観測可能な宇宙の図を見ると、さも宇宙が全方向に無限に広がってるように誤解されるよな
宇宙はループしてるから無限の速度のロケットを飛ばせば地球の裏側に戻ってくるんやで
457: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:20:17.31 ID:QKFPgNRf0
宇宙から地球を見たら人間なんて見えないちっぽけな存在
地球も太陽と比べたらちっぽけな星
太陽も大きな恒星と比べたらちっぽけな星
大きな恒星も超巨大ブラックホールと比べたらちっぽけな存在
超巨大ブラックホールも銀河の一部でしかないちっぽけな存在
銀河も宇宙という広大な空間で考えたらちっぽけな存在
宇宙も無数の宇宙が存在する空間で考えたらちっぽけな存在
481: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:12.43 ID:/tz8ezZta
アンドロメダ銀河とソンブレロ銀河ってほんま美しいわ
この2つに住んどる奴は銀河マウント取れる
482: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:14.64 ID:iX2irA7c0
これ絶対ゲームのラストダンジョンだろ…
毎秒アマゾン川の1億倍の水をアサルトライフルの80倍の速度で放出し続けてるらしい
504: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:22:28.59 ID:EbI3+ca60
>>482
アマゾンの一億倍とかしょぼくない?
528: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:23:20.50 ID:OAbutGnu0
>>482
そんな大量の水はどこからあるんやろ
644: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:28:22.37 ID:jPuniOeZ0
>>528
地球にある水もオールトの雲にある氷の塊が元らしいで
486: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:27.56 ID:c2m5Ke04a
ワイが生きてる間にせめて月面基地か火星移住か軌道エレベータくらいは実現してほしいンゴねえ
495: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:21:49.78 ID:DQ4VOdmep
ブラックホール
観測されたブラックホール
直径 1000億km
質量 太陽の65億倍
周りに纏うガスの温度 60億℃
503: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:22:25.60 ID:5N+O33rRM
>>495
正直これじゃない感
677: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:29:27.91 ID:p99W1bb10
>>495
ウルトラマン並の数字のインフレ感
514: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:22:51.94 ID:7nmntfE10
宇宙は際限なく広がってるからどんだけ早く進んでも広がるほうが早くて
結局地球上にいる人類が会えるのはごく近く
ということは他の惑星の知的生命体に出会う確率はまずない
かなしい
515: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:22:56.61 ID:i1GK3SQw0
銀河の中心にあるような超大質量ブラックホールってどうやってできるんや?
いくら大きくて重い星が超新星爆発したところで、数千億~何兆個もの恒星を束ねる主になるとは思えん
538: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:23:59.47 ID:tXO68eWa0
MIBみたいな世界憧れるけど実際なっても認識できないし記憶消されるし何もおもんないんやろな
542: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:24:09.15 ID:irCjMKmF0
馬頭星雲、ぐう不気味
572: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:25:19.57 ID:0S1h9e+dr
>>542
かつまこいい
622: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:27:18.67 ID:3O5uPYjYa
>>542
こういうのが何故か集まって星が出来るんやろ?怖い
546: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:24:21.20 ID:/tz8ezZta
これがCGじゃなく実際の写真という事実
604: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:26:46.87 ID:5VjH3JnK0
>>546
ロマンあるわぁ銀河がいっぱい
611: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:26:53.12 ID:FDh2IaPbp
>>546
え?まじで?こんな凄いの撮れるんや?
671: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:29:08.24 ID:ki6O3+Kga
>>611
ハッブルウルトラディープフィールドでググると詳細出る
550: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:24:40.89 ID:x0S974NN0
天地創造の柱とかいうネーミングセンス100点の写真観てよ
559: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:25:03.22 ID:OAbutGnu0
>>550
凄いけどなんやこれは
638: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:28:02.29 ID:3O5uPYjYa
>>550
マジで意味わからん
何がどう起きて星になるんや
568: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:25:16.73 ID:z6koS5iGd
ゼロ・グラビティみると宇宙やっぱ怖すぎるわってなった
618: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:27:03.70 ID:sIrMl+H40
結局宇宙の始まりでは無から有が生まれてるわけよな?
宇宙の謎を解明してその理論を使いこなせれば何でもかんでも思いのままちゃうか?
619: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:27:07.89 ID:CgNm8x4Id
過去と未来はあるけど現在は無いみたいなこと聞いたけどワケわからんわ
639: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:28:03.08 ID:irCjMKmF0
なに傾いとんねん
ってか傾くとかいうレベルちゃうやろ
690: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:30:06.74 ID:7nmntfE10
何千年万 何億年後には惑星間旅行とかしてるのかな
いいなあ…
696: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:30:18.28 ID:hsAJjhNu0
いやしかしほんまに考えるほど恐ろしいことやな自分の存在が
身が震えるで
738: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:32:16.77 ID:wEYZbDOV0
ここまで明らかにした科学者ヤバすぎ
758: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:33:01.33 ID:3O5uPYjYa
>>738
アインシュタインとかいう天才
今やっと証明されたことを100年前に計算してたとかやばい
740: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:32:30.90 ID:zA60xCc5p
宇宙に適応した人類とか作りそうやな
743: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:32:39.25 ID:i1GK3SQw0
756: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:32:57.04 ID:YAuEbmtB0
763: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:33:14.81 ID:yiEKWCaT0
悲しいのは銀河の写真はほぼモノクロで雰囲気で着色してるということ
811: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:35:08.19 ID:XlG42mzg0
たしか何億年後かに
地球がある銀河系と他の銀河系がぶつかるんよな
果てしない未来でも消滅は確定しとるっての怖いよな
822: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:35:52.20 ID:dufdSZMU0
>>811
アンドロメダ銀河やね
銀河がぶつかっても星同士がぶつかることはないらしいで
818: 風吹けば名無し 2019/04/23(火) 00:35:35.96 ID:hyqPcdlL0
今この瞬間に生まれた奴はガチでおっさんになる頃には宇宙旅行いけそうなの羨ましいわ
209: 風吹けば名無し 2019/04/22(月) 23:58:20.62 ID:lYJ7gWQj0
そもそも宇宙ってなんだよ
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/