2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:25:13.15 ID:r93lc9Jg
>>1
それを古代の人間が考えて作りあげ、
運用したって事実を証明しないと意味なくね?
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 09:05:07.34 ID:DvTdlkIL
>>2
証明できなくね?
乾燥してたり火山灰が降積してたりすれば、当時の道具が残ってるかもしれないけど
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:30:33.30 ID:1JVSYAFp
以前にもアイデアとしてはありましたね
エジプト、ピラミッドの石材をどう運ぶか?
石材を包む様な車輪を2つ作り嵌め転がす事ができるようにする
まあ、外輪を作り嵌める訳だ
できるのならスゲエ簡単に移動できる
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:33:40.40 ID:SNPrXFiq
>>3
スゲエ簡単に転がり落ちそう
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:41:57.31 ID:gUQNjF4x
>>6
ロープ掛けて滑車の原理で引き上げる
坂の上にさらに滑車をつけるのもよい
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:30:50.89 ID:vb16q6iZ
古代人の身体能力が現代人の100倍くらいあっただけじゃないの?
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:32:22.23 ID:SNPrXFiq
我に支点を与えよ
>それぞれが正確に計算された重心を持つようにした。
重心ってほっといても持ってるもんじゃね?
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:52:16.34 ID:kH/zfX6+
>>5
動かすのに適した位置に重心が来る様にしたってことかと?
逆に出来合いの物の重心を初見で見付ける人もいるけど
玉掛け職人とか
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:40:48.52 ID:gUQNjF4x
うーん地面が平滑で石材並みに頑丈でないと厳しい気がする
あとこの形のまま完成形に組み込むのは下側が不安
アイデアは好き 起き上がりこぼしだな
たるやドラム缶は加工せずに職人芸で転がしたほうが効率的に優ってる模様
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:44:07.56 ID:xmwOT557
ツベの動画見たけど、次のおすすめのがすごかった。
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:06:43.96 ID:ceR0TpDq
>>10
おすすめなんか、人によって違うだろ
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 14:37:08.67 ID:un6wrkmQ
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:54:53.04 ID:wG6gWOn2
モアイ像石場に建てたんじゃなくて?
わざわざ別の場所から持ってきたの?
モアイ像の帽子にする石は別の場所から転がしてきたみたいだけど
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 09:06:44.21 ID:jJ4KW6ks
>>12
石切場と建立地は離れてるし、運搬するなら軽くしてからの方がいい
加工中や運搬途中で放棄されたらしいモアイも見つかっている
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:58:38.36 ID:JU8W9sZl
なんか嘘くさいな 硬くて平らな床の上で転がっているが移動してないじゃん
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:55:18.06 ID:ed6E09yJ
平らなつるつるしてる場所じゃないよ
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:56:51.92 ID:ed6E09yJ
先に運ぶための平らなツルツルした道をつくったのかもしれないね
わからんけどw
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 09:30:47.18 ID:rAc60DhS
石川県七尾市青柏祭の山車20tだって。
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 10:10:32.55 ID:19ADNcY4
多分昔のが文明進んでたと思うよ
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 10:33:38.40 ID:PqUgcYx5
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 10:41:07.77 ID:m0AwPb5i
コンクリート塊 動画のサイズだと一番大きいのでせいぜい3トンだろ。
25トンじゃなく2.5トンかな?
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 11:03:37.03 ID:ex1D+Lpq
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 11:24:52.85 ID:pAYT01DY
>>32
だよな。動画のサイズで25tだと、鉄よりも重いことになる
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 10:54:59.55 ID:u1S1krZQ
これ自体は凄い塩も白い
古代人と結びつけるのはまた別の話だろうけど
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 11:07:01.95 ID:1rTrDCnS
>>1
巨大な岩石貨幣で知られる南太平洋の島
ヤップ島の住民も、昔は1t~2tのドーナツ状の
巨大岩石貨幣を隣の村までたった一人で運んでいた。
だから貨幣として流通できていたのだ。
しかし、その運送術が廃れ失われてからは
単なる祭礼用のギフト岩石となり、貨幣石は
小さくなり、また数人がかりで運ぶ労力から
流通することは無くなったと言われている。
ヤップ島
ヤップ島は、ミクロネシア連邦のヤップ州の州政府が置かれている西太平洋上の島である。
石貨
巨大な石の貨幣のようなものを用いていることで知られる。ただ、個々の石貨には価値が厳密に設定されているわけではない。石貨の価値を決めるのは個々の石貨の来歴であり、それを所有している者とそれを譲られる者の話し合いによって譲渡の条件が決定される。例えばこの石貨はサイズも大きく、白人が来る前からヤップにあったので極めて価値が高いから、あのパンの木何本と交換しよう、というような条件である。また普通の貨幣のように人が携帯するものではなく、特に大きくて動かせないものは屋外の一定の場所に据えられた状態で、所有者が変わってもその場所は変わらない。よって、経済学的には石貨は貨幣とは見なさない。ただし、かつては石貨は来歴によらず、貨幣として通用していたとする記述も日本国内の文献には存在している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤップ島
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 11:22:26.61 ID:zZH+w7YI
ピラミッド作ってみてくれ
そしたら信じる
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 11:24:19.13 ID:014wkmYN
出来らあっ!
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 11:56:37.90 ID:+s+xhRXj
>>1
ちょっとしたくぼみでもハマると抜け出せなさそう
当時それだけの整地技術があるなら世界制覇も夢ではなかったはず
ローマ帝国は道づくりで繁栄したとブラタモで言ってたよ
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 12:19:54.06 ID:4FcPhTm6
>>1
優秀な学生が一流の大学で学んで
一流の研究者になってそういう人材が何人も頭寄せ合って
やっと古代人の知恵に追いつくレベルなんかよ!
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 12:21:56.13 ID:gi12aC3n
岩のあの形状にする為の加工はどうしてるのですか?
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 12:32:22.92 ID:w7kD7BKp
日本のお城の石垣だって人力で同じ方法で組み立ててたんだろ
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 13:08:20.50 ID:tTa81taR
理屈は分かったけど、実際にモアイ像がこの模型みたいな重心を利用できるような形状をしてるの?
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 13:10:18.30 ID:gN9dafno
まあ、現地にはモアイは自分で歩いて行ったという伝説があるんじゃなかったっけ?
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 14:33:08.06 ID:pAYT01DY
>>56
以前それの再現で、モアイの頭部に左右から紐かけて、右に左にと交互に力をかけて
モアイをゆらゆら頭振らせながらゆっくり引いて動かす、ということをやってたな
一応、それで歩いてるように見えるらしい
92: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 20:45:28.92 ID:Zd90iEY/
>>56
そるはやってたね
昔は学研とか雑学とかいっぱい転がってたけど
今は見に行かないとだめだから大変だね
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 11:25:05.87 ID:n8+SEiGN
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 13:33:40.19 ID:PWg60dox
>>1
MITでこの程度は問題だろ
古代とは違ってどれだけ物を運ぶのに好条件になったのかを示しただけだろ
しかもズームアップで画面外をも移さず都合の良い編集で見せかけられる実例を見せ付けただけだよな
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 14:38:41.37 ID:un6wrkmQ
>>59
コロンブスのたまごの話を聞いた後に言うセリフな
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 13:39:13.38 ID:zGt7tRPq
かつては牛にさらに古代には恐竜(竜脚下目,カミナリ竜)を使役して巨石を運搬したという星野之宣「エルアラメインの神殿」好きだな
ピラミッドが建設されなくなったのは最後の恐竜も乾燥砂漠化の進行で絶滅したためだという
ナルメルのパレットを基に恐竜好きの作者が作り上げた哀しいファンタジー(ホラ話)
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 14:24:27.80 ID:XTF6DphS
動力を使えなかった産業革命以前には妙な技術があるんだよな
水を高台に上げるのにウオーターハンマーつかうとか
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 14:42:37.02 ID:3F1wSE0+
現代人は原始的な工夫を忘れちまってる
自分の身体の使い方すら真剣に考えんしな
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 14:53:03.29 ID:SazHIJq9
正確な重心の計算てすぐできるもんなの?
72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 15:06:11.92 ID:ex1D+Lpq
>>69
一番手っ取り早いかどうかは知らんが、たとえば模型作って模型を糸で釣ればわかるよ。石の中に特別密度の大きい部分がなければ。
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 15:02:03.85 ID:EFxnAMhu
建築業者に聞いた方が早かったりして
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 15:26:17.51 ID:EFxnAMhu
ローマの彫刻はギリシアと比べて重心がずれてるそうな
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 16:18:30.42 ID:OzVirzqC
>>73
ギリシャ彫刻だって美的観点から無理してたりするけどね
ex.ディスコボロス(ミュロンの原型は失われているが)
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 15:28:20.47 ID:EFxnAMhu
重心に関連して古武術の人が言ってたのは
運ばれる側がだらりと力抜くと運びづらくなる
99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 22:30:38.47 ID:kZSJJN3S
>>74
子供も寝ると急に重くなるよ
100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 22:56:46.36 ID:EyFlUJPS
>>99
暴れてる時は運び辛いけどねw
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 16:52:59.23 ID:aFmHMrhJ
>>1
人力で運べるというのは少し違う。
人の知恵で運ぶという方が正しい。
大勢集まれば運べるのも、何か道具を使って運ぶのも知恵があるからこそだから。
モアイを揺らしながら運んだなんてのは現代人が考えた方法であって
実際に像を作ってた当時にあんは危険で非効率的な運び方をしてるわけがない。
現代人には想像できない知恵や道具を持ってたんだろう。
83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 17:04:40.60 ID:t4m+mxv1
木材を敷き詰めた上にのせて転がしていく
とか
滑車的な物で、移動距離を伸ばすのと引き換えに必要な力が小さくなるようにした
とか
まあいろいろな方法が考えられるのかな
88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 19:57:21.95 ID:lh54iBxJ
全く解明できたとは言えない。ストーンヘンジもオリャンタイタンボの巨石も、深い谷を越えてきているんだぜ。
大阪城の蛸石(俺のマンションの部屋よりはるかに大きい)など、どうやって岡山から船(筏)に積み込んで運んだのか、はっきりとはわかっていない。
オリャンタイタンボ
オリャンタイタンボとは、インカ帝国の砦の遺跡である。1536年、マンコ・インカ・ユパンキがスペインに対し反乱を起こした際、立てこもったが、スペイン軍の攻撃の前にオリャンタイタンボは放棄された。
オリャンタイタンボ遺跡はピルカノータ・ウルバンバ川沿いの町ビサクの北方50kmのウルバンバ川支流パタカンチャ川が流れ込む谷間のオリャンタイタンボの町に存在する。川岸の平地と急な斜面に築かれた建築物はインカの都市建設の主な特徴を備えており、標高2846mにあるこの砦は正面に6枚岩の壁を備え、その威容を誇っている。
この6枚岩は遺跡の頂上にあった太陽神殿の一部を構成していると考えられ、材料は数キロメートル下流より切り出された。さらにこの6枚岩の背後には太陽神殿を構成していたと考えられる主要建築物が山上まで続いる。この山上までは防壁も続いており、これには壁がんなどが作られているが、インカ建築物によく見られる自然石を掘ったものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オリャンタイタンボ
89: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 20:18:49.73 ID:ex1D+Lpq
>>88
こないだNHKで石を水に沈めながら引っ張るとか言ってた
95: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 21:43:10.90 ID:EvXI4nyr
>>88
失敗して落として沈んだのもかなりあるらしいね
93: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 20:59:38.97 ID:t4m+mxv1
重さがこうだからこう、そう単純な話ではない
そこがポイントなんだろうな
手品と同じで、ある種の特殊な状況を作れば、考えもしなかった方法で可能になることがある
94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 21:20:18.29 ID:9YM/+ROD
数学的な賢さは今とそれ程変わらん様に思うで。
その人がたまたまそこにおったってだけで。
97: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 21:57:31.38 ID:kSI1Zgxj
アルキメデス先生、おながいします
102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 23:15:55.00 ID:csRqIFST
古代人のが脳の容量大きいから頭良いんだよ
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 10:58:40.79 ID:3+/4JBgq
ダイダラボッチで全部解決する
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/