4: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:35:12 ID:jiK
君らどこ出身なん?
6: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:35:31 ID:fJU
>>4
福島やで
今も住んでる
10: 飯テロリスト◆jefFej29mY 19/05/12(日)00:35:47 ID:twL
僕は大阪で生きてるよ(´・ω・)
18: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:36:52 ID:g84
標準語使っとるのは日本の人口1億3000万人のうち東京におる1000万ほどやからな
19: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:37:17 ID:IeW
そもそも東京民とか上京した田舎者の集団だろうがと
22: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:37:48 ID:Z5y
江戸っ子弁は絶滅したんやろか
30: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:38:56 ID:g84
程度の差はあれ地方はどこも大抵訛ってる
39: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:40:45 ID:MvI
八丈島の方言って時代劇みたいだぞ
55: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:43:33 ID:w1V
>>39
八丈島ってたしか
上代東国方言を残す言葉だよな
かなりのロマン
61: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:45:01 ID:MvI
>>55
安政の大獄で島の人口より多い政治犯が送られてるから
あと、島本来の言語だともう日本語の範疇に入らない
昭和の半ばまで、本土の人と直接話せない婆ちゃんは生きてたよ
63: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:45:28 ID:IeW
>>61
ロマンやなぁ
76: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:47:10 ID:w1V
>>61
島本来って日本語と別言語混ざった感じのやつなんだっけ
71: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:46:39 ID:IIZ
77: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:47:22 ID:IeW
>>71
草
中世の日本にタイムトラベルしたら絶対わからんやろこんなん
79: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:47:41 ID:g84
>>71
これは無理
日本語じゃない
87: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:48:53 ID:B73
>>71
解読不可能だな
80: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:47:48 ID:x0m
島の言葉は独特よな
43: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:41:40 ID:x0m
鹿児島の方言っていっぱいあって訳がわからんぞ
エイってとこの言葉は鹿児島でも通じない
44: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:41:54 ID:Z5y
土佐弁ってカッコいい
時代劇の坂本龍馬くらいしか聞いたことないけど
45: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:42:18 ID:g84
もはや暗号
フィーリングで何個かは分かるけど
48: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:42:40 ID:x0m
>>45
全部わかる
46: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:42:32 ID:IeW
方言に地域の特性ってやっぱ出るもんなんやろな
47: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:42:36 ID:IIZ
津軽人と沖縄人って方言で会話させたら話通じるんやろか
52: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:43:05 ID:IeW
>>47
早々にコミュニケーションを諦めて酒飲んでそう
113: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:53:51 ID:QYK
>>47
本気の方言ならその地域の人以外わからんよ
50: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:42:42 ID:D8M
西郷どんとか何言っとるかよく分からんかったしな
56: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:44:11 ID:x0m
>>50
他県では字幕出たんやろ?
58: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:44:29 ID:IeW
>>56
鹿児島は出んかったんかい
62: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:45:01 ID:x0m
>>58
一部だけやな字幕出たの
51: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:42:45 ID:B73
博多弁と福岡弁は厳密には違う
57: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:44:18 ID:IIZ
アメリカとかって広いけど方言とか無さそうだよな
実際どうなんやろ
59: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:44:41 ID:g84
>>57
方言というより訛りはあるらしいで
78: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:47:40 ID:dAy
99: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:51:02 ID:IIZ
>>78
スコットランドのは訛りがひどすぎるから、そこで作られた番組にはすべて字幕が付いてるって聞いたことがあるな
97: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:50:27 ID:sEA
>>57メリケンの方言分布図
65: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:45:41 ID:D8M
アメリカは南部訛りで弄られるんやろ
洋画で見たで
66: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:45:58 ID:x0m
>>65
良く聞くわね
67: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:46:08 ID:Om4
じゃあコレなんて呼んでる?
ワイんとこはカットバンや
70: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:46:23 ID:B73
>>67
絆創膏
72: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:46:43 ID:x0m
>>67
バンドエイド
73: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:46:46 ID:g84
>>67
絆創膏やな
カットバンと表記されてる場合もあるけど
74: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:46:55 ID:IIZ
>>67
バンドエンドかばんそうこう
75: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:46:58 ID:oDR
>>67
バンドエイド
89: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:48:55 ID:D8M
>>67
バンドエイドやぞ
81: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:47:53 ID:gJ2
博多弁(旧)と現在一般に使われる博多弁はやや異なるし大半はキレイな博多弁ではなく筑豊や北九州や久留米の方言とも混ざってる
84: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:48:37 ID:B73
>>81
そうそう 実は違うのよ
93: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:50:04 ID:g84
沖縄の島の方言は別言語扱いらしいな
96: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:50:24 ID:x0m
沖縄の人の話し方すき
102: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:51:20 ID:8om
だっぺってマジで言ってんの?
107: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:52:26 ID:MvI
>>102
言ってるさ
リズムがいいっぺ、ラテンのリズムだっぺ
118: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:54:39 ID:B73
123: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:55:44 ID:w1V
>>118
医者は方言学ばなやってられんからな
その地域ごとに言い方あるから
広島だとあおぢとかな
121: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:55:13 ID:x0m
ネイティブな方言はその土地の人でも聞き取れない事あるからな
126: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:56:44 ID:8om
関西弁の違いが分からん
滋賀と兵庫の違いは?
130: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:58:18 ID:D8M
>>126
兵庫は無茶苦茶やで
神戸弁 丹後弁 播州弁 但馬弁それぞれ違うとかいう魔境や
133: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:58:51 ID:g84
>>130
なんかその4つの地域の人仲悪そう
136: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:59:31 ID:D8M
>>133
そもそも交流がないぞ
しかも但馬弁に関しては中国方言に区分されるから関西イントネーションちゃうんやで
139: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:59:48 ID:w1V
>>136
じゃけえとか言いそう
144: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:01:11 ID:D8M
>>139
マジでそんなんや
ちなみにじゃけえは播州弁でも使われとるで
山陰の影響が色濃い模様
148: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:02:18 ID:w1V
>>144
はえー
まあ実際「や」は「じゃ」より新しいからな
だから別方言に対する関西弁の影響力が強いんやと思われる
157: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:03:39 ID:D8M
>>148
はえ~そうなんか
「じゃ」は厳ついのがネックやね
176: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:06:44 ID:w1V
>>157
例えば小説とかで「わし」「~じゃ」は物知ってる年寄りとかに使われるやろ
あれは役割語で広島弁とかではないんやけど起源は江戸時代の上方語とか言われてるらしい
要するに昔は関西も「じゃ」だった
193: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:08:16 ID:B73
>>176
はえー なんで老人語と広島語が一緒なのかと思ったらそんな起源が
131: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:58:28 ID:IIZ
和歌山はつい最近まで敬語を使う文化が無かったらしい
このせいで今でも「~してはる」を使うのはだいぶ違和感があるな
135: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:59:25 ID:B73
>>131
いちいち面倒な敬語使わなくてもokってええな
140: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:00:25 ID:MvI
>>131
おまんの弟子にしてけーよーは有名
143: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:01:07 ID:w1V
>>131
まじか 方言に敬語あるとこの方が多いわな
146: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:01:37 ID:IIZ
>>143
無いのは和歌山と高知だけらしい
142: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:00:49 ID:8om
「いずい」は標準語化してもええ言葉やで
使い勝手がええしな
151: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:03:02 ID:Om4
>>142
お?東北の民か?
実際使いやすいよな
153: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:03:16 ID:w1V
>>142
どういう言葉なん
154: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:03:22 ID:B73
いずい ってどんな意味なん?
159: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:04:21 ID:Om4
>>153
>>154
「違和感がある」が近い
目がいずい、とか
145: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:01:29 ID:sEA
北海道は方言消えちゃってるやね
ワイのご先祖は富山辺りから集落ごと移住したんやけど今や誰も富山弁を知らない
150: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:02:49 ID:B73
>>145
アイヌ語とか東北近かった渡島除いた近現代の北海道弁って何なんかな
160: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:04:24 ID:sEA
>>150
なまらとか特徴的な単語はほんの少しあるけど
津軽弁みたいな全体がオリジナル感の塊みたいなのではないやね
169: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:05:43 ID:B73
>>160
道内なら大体一緒なのか地域や入植前の地元とかで違ってくるのか
191: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:07:53 ID:sEA
>>169
伊達市とか北広島市みたいに藩ごと移住で割と独立性保ってた所も
かってはあったはずの方言が綺麗に標準語に切りかわっとるんよな
聞いても何言っとるかわからん方言は北海道にはないと思う
165: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:05:20 ID:sOV
鹿児島?か熊本あたり行ったら周りの喋り声のイントネーションがたまに訛ってたことに気づいた
179: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:07:02 ID:g84
ユネスコの消滅危機言語
日本 (8)
アイヌ語(北海道) - Ainu (Hokkaido) - 極めて深刻
奄美語 - Amami - 危険
八丈語 - Hachijo - 危険
国頭語 - Kunigami - 危険
宮古語 - Miyako - 危険
沖縄語 - Okinawan - 危険
八重山語 - Yaeyama - 重大な危険
与那国語 - Yonaguni - 重大な危険
185: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:07:26 ID:B73
>>179
沖縄語すら危険なんか
190: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:07:43 ID:IeW
>>179
あーもうめちゃくちゃだよ
181: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:07:06 ID:B73
194: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:08:27 ID:D8M
>>181
サンキュー字幕
182: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:07:21 ID:uO2
関西住んで数年でエセ関西弁になったわ
おんjのお陰やな
199: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:09:00 ID:zmv
相槌を打つとき「だから(ね)」って言う
「それな」とほぼ同義
207: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:09:52 ID:8om
もし北海道入植者に関西人が多かったら北海道は関西弁やったかな?
247: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:14:40 ID:sEA
>>207
関西からの北海道入植者は開拓失敗したのが多かったからどうやろね
ワイの今住んどる所は四国開拓者多かったそうやけど四国方言のしの字もない
208: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:09:56 ID:IIZ
「7時発」→「ななじはつ」か「しちじはつ」かどっちや?
209: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:10:05 ID:g84
>>208
しちじ
210: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:10:10 ID:B73
>>208
しちじ
213: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:10:16 ID:x0m
>>208
ワイはしちじ
214: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:10:27 ID:w1V
>>208
しちじ以外あるんか?
217: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:10:45 ID:IIZ
>>209
>>210
>>213
>>214
ななじは異端なんか…
222: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:11:13 ID:8Bg
>>217
ワイもななじや
216: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:10:42 ID:zmv
>>208
「いちじ」と区別して「ななじ」って言う人もおるから方言は関係ないんやないか
231: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:12:08 ID:QYK
>>216
公的な言い方は ななじ よな
219: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:10:57 ID:QYK
>>208
大阪のおばちゃんは ひちじ のイメージ
243: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:13:34 ID:w1V
>>219
「し」が「ひ」になるのは江戸とか西日本とかあと松山かな
238: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:12:51 ID:IIZ
また和歌山語りになるけど
南海電車に乗ったら車掌さんがアナウンスするやろ
ここで「7時発 急行なんば行きです」って言うんやけど、
ここで「ななじ」と言うか「しちじ」と言うかでその車掌が大阪か和歌山のどっちから来たか分かるってのがあったな
241: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:13:24 ID:B73
ランドセルをからう
ほうきをはばく
食器を下げる
本をなおす
329: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:29:45 ID:xEj
>>241
これ全部東京で通じなくて焦ったわ
ちな長崎
336: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:31:04 ID:B73
>>329
ワイ福岡 北部九州は大体一緒なんかな
245: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:14:03 ID:8om
東京に来てからゴミを投げるって言えなくなったわ
251: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:14:58 ID:w1V
>>245
ゴミはほかすもんやからな
252: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:15:06 ID:QYK
>>245
青森か
256: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:16:03 ID:8om
>>252
宮城や
だっちゃで有名
265: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:17:09 ID:QYK
>>256
青森の人も投げる言うんやで
248: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:14:43 ID:x0m
布団はしく?ひく?
249: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:14:56 ID:g84
>>248
しく
250: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:14:58 ID:IIZ
>>248
しく
254: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:15:37 ID:w1V
>>248
これ難しいなワイひくやわ
260: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:16:21 ID:IIZ
「布団をひく」って言う人は「ひき布団」とか言うんか?
266: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:17:22 ID:w1V
>>260
それは「シキブトン」ってワードみたいになっとるわ
でも「布団ひいといてー」ってなるかなぁ
267: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:17:27 ID:x0m
>>260
ワイはひくって言うけどしき布団やわ
272: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:17:52 ID:IIZ
>>266
>>267
はえ~
277: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:19:14 ID:nOd
方言って面白いよな
地方に生まれて良かったって思う
295: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:22:19 ID:zmv
自分達が訛ってるとは気付かないんやな
おほおほ
297: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:22:50 ID:IIZ
全国区になった方言とかあるやろか
福岡の「ばり」とかはそんな例やけど
299: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:23:29 ID:Qck
>>297
バリって方言なんか
初耳やわ
302: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:23:58 ID:w1V
>>297
福岡から大阪あたりの瀬戸内沿岸は方言の語彙共有しとること多いで
306: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:24:27 ID:QYK
バリはわかるけど使わないよな
309: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:25:09 ID:w1V
広島はばり使うわ でも段階がある感じやな
ぶち ぶり ばり みたいな
312: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:26:11 ID:IIZ
>>309
段階あるのおもろいな
332: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:30:16 ID:w1V
>>312
まあ個人的な体感的にやな
ぶちだと「ぶちたいぎい」→だるすぎ
ぶりだと「ぶりたいぎい」→クソだる!
ばりだと「ばりたいぎい」→はああ、だっる!!!
350: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:36:16 ID:uO2
昔の忍者は方言を自由自在に操れたらしいな
変装して偵察するために
353: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:37:24 ID:uO2
方言の女の子は可愛さ三割増し説
370: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:48:01 ID:8om
標準語使ってるけどイントネーションで関西人って分かるし
標準語使ってるけど濁音を挿入しすぎて東北人と分かられるワイ
373: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:51:55 ID:8XL
方言は奥深いんやな
ちょっと距離離れるだけで違いがはっきりしとるしな
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/