7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 01:57:34.857 ID:TEcQ49lC0
俺の赤はみんなの赤と同じか?みたいなやつだっけ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 01:59:40.526 ID:qmhoyNAw0
脳の中で最終的に感じている物みたいな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 01:59:51.893 ID:A825KfvVM
今お前が感じてるものだよ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:02:18.697 ID:qE1f5Fxs0
>物理学的・化学的な知見を積み重ねても最後のステップ、すなわち「この波長の光がなぜあの「赤さ」という特定の感触を与え、この範囲の光はどうしてあの「青さ」という特定の感触を与えるのだろうか」といった問題は解決されない
(wikipedia)
この波長はなぜ赤いのかってことか
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:06:38.868 ID:qmhoyNAw0
>>15
例えば音が空気の振動ってのは分かるだろ
現象だけ見ると発生してるのは空気が動いているって事だけであって音という実体があるわけではない
あくまで空気の振動の速さや大きさを脳の中で音という形で認識してるだけ
この脳内で最終的に感じている物がクオリア
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:08:22.274 ID:qE1f5Fxs0
>>24
脳内で最終的に感じているものって空気の振動じゃないの?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:10:18.101 ID:qmhoyNAw0
>>27
音は空気の振動って学ぶまで音を空気の振動と感じていたか?
音は音だったし今でも音は音だろ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:15:43.102 ID:qE1f5Fxs0
>>30
知識を得たから理屈をつけられるようになった
理屈がわからなくても感じられるイメージってこと?
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:21:13.906 ID:qmhoyNAw0
>>41
知識理屈ってのはまあ関係ないっちゃ関係ないんだけど
感じている物その物ってところだな
既に出ているけど他人の脳にジャック出来たときにリンゴは赤く見えるかって話
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:24:52.991 ID:qE1f5Fxs0
>>52
身体の構造が全く一緒であれば見える色も思考する結果も同じにならないの?
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:26:10.112 ID:qmhoyNAw0
>>56
同じかもしれないし同じではないかもしれない
それは誰にも分からない
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:26:26.152 ID:jP8K5Dl30
>>56
そもそも意識がどのようにして生まれてどこに存在してるのかがわかってない
脳の活動で生まれてるんだろうとは言えるけど
脳に電気信号がかかるとどこにどうやって意識が生まれるのかは調べようがない
仕組みがわからないんだから結果が同じとも限らない
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:03:16.003 ID:5SEsVgFk0
自分の五感から脳に送られてくる情報のことだよ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:05:59.958 ID:qE1f5Fxs0
>>17
電気信号ではなくて?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:09:12.974 ID:5SEsVgFk0
>>23
ハード的にはそうかも
クオリアはその信号を脳というosで解釈したもの
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:04:19.343 ID:85+chgnw0
感じてるっていうか感じた時に自覚するイメージのこと
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:05:59.958 ID:qE1f5Fxs0
>>19
妄想の科学?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:04:59.633 ID:C9k3T0JT0
脳内に浮かぶイメージ映像ってことなのか
やはり「イメージしろ」が正解か
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:05:06.193 ID:w8swU4gh0
他人の体に乗り移ったら例えば白が赤で黄色が緑に見えてたりすんのかな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:08:02.285 ID:A825KfvVM
光とか音って振動だから一回脳内で高速でフーリエ変換みたいなことしてるんだよな
これってすごくね
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:10:45.866 ID:oGdNZiW9a
ちょう簡単に言えばインプットする素のそのもの
人間って言う関数に代入すると人が認識する
インプット x
人間が f
アウトプット f(x)
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:12:05.575 ID:O/xgFB270
>>31
ん?違うんじゃね?インプットした後のことだと思うんだけど
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:14:13.337 ID:oGdNZiW9a
>>32
関数は色々あるけどインプットxは変わらないでしょ?
このxじゃないの?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:15:40.681 ID:qmhoyNAw0
>>36
変換した後の方だぞクオリア
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:16:02.515 ID:l5Ywa0E3a
>>36
インプットした後どう知覚するかじゃねーの
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:17:03.422 ID:oGdNZiW9a
ああ、すまんおれの勘違いだ
f(x)がクオリアだね
つかこれ、どうでもよくね…(´・ω・`)
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:13:01.083 ID:/4zxlFGaa
俺の見てる赤は、赤い赤だ
でももしかしたら他人の脳をジャックして視界を覗いたら同じ赤い絵がオレンジ色に見えてるかもしれない
それでもそいつはその絵を赤い絵と呼んでいて
みんなと矛盾なく会話してるのかもしれない
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:13:24.703 ID:jP8K5Dl30
熱いものを触る
↓
神経を「熱い」という信号が通る
↓
脳に「熱い」という信号が届く
↓
「熱い」という感覚をおぼえる←ここがクオリア
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:15:24.096 ID:oGdNZiW9a
>>35
あら?そうなの?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:16:17.968 ID:jP8K5Dl30
>>39
現代の科学じゃどこにあるか全くわからないけど確かに存在するもの
我思う故に我ありが表してるようなもんがクオリア
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:14:48.625 ID:vDdQhmdj0
産まれたばかりの赤ちゃんに絶対に外せない色が反転するゴーグルを付けたとするだろ
それでも赤は赤って学習するじゃん
見えてる色は赤の補色のシアンなのに
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:19:09.388 ID:qE1f5Fxs0
>>38
それは他人が赤だと言ってるからそうなるんじゃないの?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:20:24.576 ID:jP8K5Dl30
>>48
そうだよ
お前の見る赤だって「こう感じる色が赤だ」じゃなくて「この色が赤だ」でしかないだろ
「こう感じる」の部分がクオリア
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:23:38.505 ID:qE1f5Fxs0
>>51
グループ分けするときに熱く燃え上がりそうなものを赤とすると、この「熱く燃え上がりそうな」ってのがクオリア?
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:26:10.112 ID:qmhoyNAw0
>>55
それは火の色と同じような色っていう相対的な知識から来るものだから違うな多分
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:26:26.152 ID:jP8K5Dl30
>>55
もうちょっと言うと「何をもって熱く燃え上がりそうと思うか」の部分とも言えるかも
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:17:44.831 ID:1Z+lMaaL0
何かを考えた結果間違ってたり、正しかったりするが、どちらにしろその結果が生じたということは自分というものがその思考により存在していたことになる。
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:20:24.121 ID:qE1f5Fxs0
>>46
我思う故に我あり?
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:23:20.795 ID:1Z+lMaaL0
>>50
言い方は人それぞれだが俺もその言い方が気に入っている
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:19:07.824 ID:qgJthiE70
たから好みってのも実はそのへんから生まれてるのかもしれないよな
俺が好きな赤とお前が好きな青は実は同じ色なのかもしれない
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:25:13.282 ID:oGdNZiW9a
主観で見るからよくわからんだけで要素分解したら終わりなんでは…
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:27:11.552 ID:/4zxlFGaa
>>57
クオリアという話は主観が前提だからなしょうがない
主観の相違があっても気づけないというやつだ
機械で客観的に見たらスペクトル解析だの振動数だので数値で見れるからクオリアなんて話にはなれんのだろうが
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:28:06.602 ID:oGdNZiW9a
>>61
うん
こりゃ廃れるわ
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:34:02.627 ID:O/xgFB270
>>62
いや……ウィキペディアでもいいから一回周辺の問題について調べてからにしろよそういうのは
流石にさっき知ったばかりなのに早計だろ
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:37:08.627 ID:oGdNZiW9a
>>70
クオリアと呼ぶ場所を間違えていただけでモデルは生きてるでしょ?
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:38:41.463 ID:O/xgFB270
>>73
哲学的ゾンビで調べてきて
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:26:06.759 ID:qE1f5Fxs0
感覚イメージを一般化したのが言葉ってことなのかな
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:32:49.998 ID:D+hE+1xy0
俺が立派なリンゴを見た時に感じる「(俺にとっての)赤い」というクオリアと、色盲者が同じリンゴを見た時に感じる「(色盲者にとっての)赤い」というクオリアは同じクオリアなのか?
この文章中のクオリアの使い方に問題はある?
理解が合ってるか確かめたい
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:33:48.726 ID:jP8K5Dl30
>>66
その色覚異常が赤を認識できるものなら正しい
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:33:38.659 ID:qE1f5Fxs0
心は何処にあるのかって話か
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:36:56.588 ID:jP8K5Dl30
>>68
大雑把に言うとそんなもん
あと場所がわかったとしても中身が同じとは限らない
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:40:49.745 ID:qE1f5Fxs0
確かに同じものが見えてるかどうかって調べようがないのか
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:43:06.542 ID:AmoD9nH80
我々は全ての個体がそれぞれに主観を持っているらしい
と認識しているけど、実は自分自身以外の個体が単純に適当な反応をする"器"なのか、本当に主観をもって動いているものなのか
ということも実は誰にもわからない
逆に、全ての体細胞が個別に各々意識を持っている可能性さえ考えられるし
細胞どころか物質のひとつひとつが個別に外から見える物理特性とは別で内面性を持ち合わせてる可能性さえ否定できない
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:43:53.539 ID:qE1f5Fxs0
極端に言えば赤を青く認識する人がいたとしてその人にとっては青を熱いとか信号で止まる色とかって知覚してる可能性があるってことか
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:46:22.817 ID:qmhoyNAw0
>>81
そういう事だ
その青く認識しているという部分がクオリアだ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:44:13.827 ID:qmhoyNAw0
つまり生物というのはあくまで物質や現象の情報を集めているに過ぎないわけよ
その情報を脳内で理解出来るように編集した物を見ている聞いていると感じているわけだ
その編集した物っていうのがクオリア
でもその編集の仕方にも個人差があるかもしれない
例えるならメロスが走っていても「走るメロス」「メロス駆ける」「Melon is Running」と人によって書き方が違う感じだ
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:47:24.379 ID:qE1f5Fxs0
>>83
処理方法が違うから根源的に共有できないと
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:48:22.199 ID:AmoD9nH80
>>83
ただ、その物理的な反応の積み上げが純然とそこにあったとして
それを"感じている"自分という存在との関係性は全くの謎
もし反応を積み上げるだけで意識が生じるのならばこの世にあるあらゆる事象に
何らかの"意識"が存在することになるな
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:44:35.195 ID:7lbZcVo50
「りんごはこういう色でこういう形です」の「こういう」をどう感じてるか的なアレ?
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:45:05.326 ID:jP8K5Dl30
>>84
そう
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:46:15.138 ID:85+chgnw0
現状はクオリアがなんなのかわかんないから取り出すことも出来ないんじゃないかな
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:47:34.814 ID:oGdNZiW9a
わかった
意識とやらをあると決めつけてる話なんだな
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:48:13.802 ID:jP8K5Dl30
>>93
無いかもしれないって話でもある
さっき言われてた哲学的ゾンビってのはその話
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:49:35.028 ID:oGdNZiW9a
>>95
うん
さすがに知ってるよ
意識ってなんじゃろね
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:51:37.214 ID:jP8K5Dl30
>>97
ただ現実に存在するかはともかく定義としては確かに存在する
じゃなかったら俺もお前も何の話をしてるんだってことになるからな
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:53:47.949 ID:oGdNZiW9a
>>100
んだ
意識の定義を分解できたら終わりなんだけど
これはわかんないや
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:50:02.596 ID:bK2661Ns0
「赤の定義と、個々人が実際に感じている赤のイメージが同じかどうかわからない!」
これ言い出すとそもそも思考や対話自体に疑義が発生するわけで
ポストモダンの仇花というか、疑似問題の一種に感じる
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:54:10.702 ID:qE1f5Fxs0
根源的に同一なものを全く違う見方をして同じような解釈をするってすごいな
孤独でない孤独
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:56:08.000 ID:oGdNZiW9a
>>103
関数に違いがあっても
f(x)=y
にはなるって話か
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:59:35.407 ID:qE1f5Fxs0
>>105
後天的に生まれた知識を条件化して、特定条件下で使う関数を決めているのかもしれない
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:04:29.947 ID:oGdNZiW9a
>>107
あー、yの蓄積だけでなく、選択や決定の機関が独立して存在するかどうかかー
fに最初からあると独立しなくても行けるけど
どうだろ
東洋思想になら答えはあるような気がするが…考えてみよ
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:07:27.686 ID:qE1f5Fxs0
>>110
確かに全部ひっくるめてfにもできるか
f(g(h(x)))=y
みたいな
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:54:20.779 ID:bK2661Ns0
数字の1は本当に1なのか?
それは0.5+0.5ではないのか?
あるいは0.1×10ではないのか?
この手の疑似問題だからこそ、一瞬流行ってあっという間に廃れたという印象が拭えない
違うという人に聞いても、さっぱり理解できない
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 02:58:30.530 ID:jP8K5Dl30
>>104
一応もし万が一解明されたとしたら何かしら実用できるかもしれなくはある
哲学的ゾンビを否定する主張として「哲学的ゾンビを研究する哲学的ゾンビは何を研究しているのか」ってのがある
言い換えると「意識というものが存在しないと意識に対して疑問には思わないはず」って意味な
つまり存在しないように思えるものが物質である脳に対して介入したということ
仮定に仮定を重ねてるから現実的じゃないけどもしこれが正しければ
物質ではない何かで物質を操作できうることになる
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:03:35.067 ID:bK2661Ns0
>>106
特定の概念、この場合は意識という概念にスポットを当てて考えようとする場合
その他の概念については疑義を挟まずに使っているわけで
このやり方って手法自体に欠陥があるような気がするんだわ
言葉を使って言葉を疑うとか、意識を使って意識を疑うとか
前提と考察対象で矛盾してるじゃん、という
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:06:11.253 ID:jP8K5Dl30
>>109
流石に自分自身の意識を疑ってる人はほぼいないだろうからセーフ
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:08:46.912 ID:bK2661Ns0
>>111
んー、それだとクオリアについても、赤って表現を他人に使っている時点で
クオリアに違いがある疑いなんか持ってない、あくまで口先だけのポーズってことにならんか
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:10:59.822 ID:jP8K5Dl30
>>113
「赤色」と「自分が赤いものを見たときに認識するもの」は別の概念だから問題ない
単に「赤色」と言うときはこの波長の可視光線を反射する性質とかそんな感じで意識に関係ない説明ができる
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:13:56.983 ID:bK2661Ns0
>>114
それだと、クオリアがなんなのか俺には理解できなくなるんだわ
質感とかイメージとか抽象的なことを言われても
それは俺の認識だとある程度の規格化がされてるという前提でみんな生きている印象が
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:18:49.086 ID:jP8K5Dl30
>>119
赤色の物質を見たときに発生する電気信号が脳に伝わった時点で本来「赤色が見える」は完結してるはず
だけど赤色はどういう色か思い出す時に「こういう電気信号をもたらすもの」とは思わんだろ
電気信号が何かしらのイメージに変換されてるはず
そのアナログな何かがクオリアだ
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:23:55.736 ID:bK2661Ns0
>>123
あー、なるほど。意識とか精神の作り出す非物質空間を実在として捉えるのが前提なのかな
俺はその完結した赤の定義で止まって、そっから先は疑似問題だと捉えてるから、クオリアをわかる前提がないんだと理解した
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:13:15.957 ID:C9k3T0JT0
人によって青と金と見える色が分かれる服とかそういうのは「クオリアが違う」と呼べるのでは
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:14:53.385 ID:qE1f5Fxs0
そもそも同じものを見ているのかな
全く別の世界を同期してたら面白い
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/17(金) 03:42:02.543 ID:iqem6fBSa
おまえら時々すごい頭良さそうになるよな
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/