不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    45

    数学SUGEEEEEEEE!!!ってなることを挙げていくスレ



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:46:53.465 ID:sAAypbL/a
    数学以外の科学分野の論文のスタイルは時代ごとで全然違うが
    数学の論文だけは紀元前のおっさんユークリッドが作り上げた
    定義→定理→命題→証明
    の順番で2000年以上経った現在もほとんど変わらない

    どれだけ最先端の数学の成果であっても論文のスタイルは紀元前のころのまま
    (-1)×(-1)=1の数学的証明が凄すぎて大草原
    http://world-fusigi.net/archives/8469481.html

    引用元: 数学SUGEEEEEEEE!!!ってなることを挙げていくスレ



    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:50:46.696 ID:Uw4ALy9e0
    >>1
    進化してないだけじゃないの?

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:52:24.520 ID:sAAypbL/a
    >>9
    違う
    数学はそれだけ完成された学問ということ

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:53:00.091 ID:Uw4ALy9e0
    >>13
    じゃあなんで2000年以上やってんの?

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:55:29.206 ID:P2dbFRgV0
    >>15
    アホな質問

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:55:35.187 ID:sAAypbL/a
    他の科学分野と違ってひとたび結果が証明がされてしまえば2000年経とうが1億年経とうが永久に覆ることはない

    >>15
    完成された学問ってのは語弊あったね
    記述スタイルが紀元前から変わらないくらい普遍的な学問だし一度作り上げたものは崩壊しないってこと

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:02:21.876 ID:Uw4ALy9e0
    >>17
    まあそれならわかる
    でも間違ってたのがあとから証明されたりすることはないの?、

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:05:23.280 ID:sAAypbL/a
    >>24
    ああそれはあるね 例えば四色定理の証明も5色定理のアナロジーで解けると勘違いされてて後に間違いが修正されたことはある

    証明が正しい とは何か?って問題は確かに難しいかもしれない

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:51:23.162 ID:dCJf3+OtM
    √(45450721)=6741.7...

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:52:04.173 ID:b58HrNSt0
    >>11
    優勝!

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:56:03.395 ID:dPcQGxiR0
    ありきたりだけどガロア理論とかロマンを感じる

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 02:59:08.647 ID:32o+YOLb0
    数学 物理学 量子力学 天体物理学
    このあたりは全部数学でお仲間ってことでいいいのかな

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:00:46.832 ID:RE9AzwVh0
    物理学は神が創った数学
    数学は人間が創った数学

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:02:14.647 ID:OcT/x8wp0
    物理は最初に現象ありきって感覚

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:03:10.059 ID:Uw4ALy9e0
    というか森羅万象を数字にむりやり当てはめただけなんじゃないの?

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:08:18.142 ID:sAAypbL/a
    >>25
    そもそも数学はこの世にあるものに当てはめてスタートしてるとは限らない

    公理という勝手なルールを作ってそこから積み上げてく
    だからこの世ではありえないものを公理にしてそこから数学を作ってくことも全然ありえる

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:14:01.275 ID:LOlN+lNjF
    フィボナッチとか黄金比とかなんで生まれたのわからんけど自然界から見つけちゃったのが凄い

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:14:04.370 ID:C2MjfHDc0
    数学まったく興味ないけどワイルドのフェルマーの最終定理はガチのマジで面白かったわ
    あれを中学生とかで読んでたら理系に進んでたかもってくらい

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:15:01.988 ID:Uw4ALy9e0
    >>37
    何がどうおもしろいの?

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:17:25.817 ID:C2MjfHDc0
    >>39
    ワイルズがどうしても証明できなくて行き詰まってた時に日本の学者が発見した全く関係なさそうな定理からフェルマー定理の証明に繋がったところがガチで読んでて震えた

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:22:48.298 ID:Uw4ALy9e0
    >>42
    あードキュメンタリー的な部分がってことか

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:16:41.182 ID:PFb0Xtd90
    メネラウスとトレミーを超える定理は高校範囲以下に無いと思うわ

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:17:54.069 ID:sAAypbL/a
    >>41
    高校範囲なら微分積分学の基本定理が最強だろ

    これこそが解析学の根幹をなす定理

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:23:33.194 ID:Uw4ALy9e0
    >>43
    微分積分とかやったのとない
    高校では数学Iしかなかったなあ

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:19:42.078 ID:PFb0Xtd90
    >>43
    結局ε-δに駆逐されるからむしろあれほど覚える価値のないものもないだろ

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:21:13.157 ID:sAAypbL/a
    >>45
    ε-δで駆逐されるんじゃなくて正当化されるだけなんだが

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:24:18.008 ID:PFb0Xtd90
    >>47
    駆逐されるって言い方は悪かった
    でもε-δさえ理解すれば高校の
    lim(h→0)(以下略)
    みたいなやつは覚える価値無いでしょ
    そういう意味で無価値

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:29:56.991 ID:KIVcz4TS0
    >>52
    大学数学でもlim h->0 は出まくるが

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:21:50.030 ID:QN3B7Yxm0
    >>45
    微積の基本定理を駆逐するのはむしrろRadon-Nikodymあたりの測度論周辺っしょ。

    メネラウスは初見の神秘さは中学生を虜にする、確かに。

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:24:35.648 ID:sAAypbL/a
    >>49
    それも駆逐ではなくて一般化ってことでしょ?

    それにラドンニコディムじゃなくても一般化ということならストークスの定理とか色々ある

    ラドンニコディムからストークスは導けないから微分積分学の基本定理が根幹なのは変わりない

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:27:47.672 ID:QN3B7Yxm0
    >>54
    彼の語彙を借りただけですよ。

    関数解析ちゃんとやりこみたいんだけど時間ないっす…

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:20:26.670 ID:QN3B7Yxm0
    公理をルールって呼ぶのはキモいな。ルールは推論規則っしょ。

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:21:47.464 ID:sAAypbL/a
    >>46
    わかりやすく言うにはそうしたほうがいいと思ったんよ

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:26:07.227 ID:QN3B7Yxm0
    >>48
    まあ気持ちはわかるっつーか、初手でわからせることは諦めた方が良いですね。

    中学や高校のどっかで「文字列」っていう単元欲しいなぁ。そしたらもっと論理学とか計算理論流行ると思うんだがなぁ。

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:24:54.340 ID:4zQkOCJ60
    人間が勝手に数字作って
    勝手に数字をいじって満足する
    すごい世界だよな

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:28:42.165 ID:RejfImLM0
    代数系の院生だけど解析は結局最後まであまり理解出来なかったな

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:31:12.626 ID:QN3B7Yxm0
    >>58
    最近なんとなく測度論やって、測度空間の圏からノルム付きベクトル空間の圏にfunctor作れるの気づいて、積分論って付値論ぽいんだなぁって思った。

    67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:39:36.244 ID:RE9AzwVh0
    >>64
    圏論知らないんですが,確かに商を取らないルベーグ空間は擬ノルム空間で積分は線形写像ですね
    そういうことですか

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:46:02.320 ID:QN3B7Yxm0
    >>67
    そういうノリの対応付ですね。
    測度空間(X,F,μ)で可測集合系Fを特性関数の集合に読み替えたとき、部分対象分類子{0,1}をℝに埋め込むことで、Fを実数値関数のベクトル空間Set(X,ℝ)の部分集合と見なせます。
    それを元に生成した部分空間がいわゆる単関数の全体を張り、μが完備だった時にはそれを高々可算和まで拡張できて…と実数値可測写像のベクトル空間が張れる。

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:30:04.030 ID:h2wtW4lt0
    >>1
    それユークリッドがすごいだけじゃね?

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:30:33.390 ID:sAAypbL/a
    >>61
    たしかに

    すごいのはユークリッドだわ

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:41:58.355 ID:RE9AzwVh0
    現代文はもろ論理的思考力問われてるからな
    そして案外理系勢も点とれない

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:43:44.494 ID:fY7s7Kqk0
    既存の学問を否定するやつって大抵頭わるいやつだよね
    まともに勉強してる人間でそういう発言するやつ聞いたことナイわ
    自身ができないことにたいして批判することで、自分の能力不足を正当化してるんだろうな

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:46:39.031 ID:xvHgucE80
    論理学って一般教養でやったけどあんまり論理的思考ってのと関わらないような気がするなあ
    そりゃベースの部分に基本的な論理展開に要素はあるけど
    ある程度専門的になってくると論理記号そのものを体系化やらしてごちゃごちゃ弄ってるようにしか見えんというか知識やら形式的な操作が多すぎというか
    実際に論理を組み立てながら使うならまだ化学とか物理の方がそういう力養われる気がする
    もちろん数学が一番だと思うけど

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:46:50.475 ID:261/PjR+a
    論理的思考を身につけるのに論理学ってのが
    ちゃんとやれば中学数学程度で論理の意味がわかる
    論理学はそこから突き詰める意味では大事ではある

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:47:41.187 ID:wThncq/e0
    九九の答えの数が1桁のときは【が】がつく

    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:50:17.615 ID:QN3B7Yxm0
    論理的思考って、だいたい考察対象に振り回されずに推論規則を動かせることくらいに思ってるけどどうなんだろう。

    81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:50:37.074 ID:oShIivDS0
    「論理的思考」って「論理っぽい思考」のことだから論理には沿ってるとは限らないぞ

    その程度のことが理解できない論理力で論理が身に付いているとは言えないな

    83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:51:20.477 ID:xvHgucE80
    リーマン予想が解かれると世界が滅ぶ

    ってガリレオで言ってた

    102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 04:06:57.767 ID:djC/TbzZ0
    >>83
    1972年、ヒュー・モンゴメリー(英語版)と物理学者フリーマン・ダイソンが、ゼータ関数上の零点の分布の数式が、原子核のエネルギー間隔を表す式と一致することを示し、素数と核物理現象との関連性が示唆された。以降物理学者も含めてリーマン予想の研究が活発化する。

    人類が物理現象を掌握出来るようになるのか
    確かに滅びそう

    86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:52:09.519 ID:4HVVaimOa
    987654321から123456789を8回引き続けると9が残る
    同様に98765432から12345678を8回引き続けると8が
    9876543から1234567を引くと7が残る

    89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:54:18.969 ID:PFb0Xtd90
    >>86
    それ系なら8抜けの奇跡のほうが好きだな
    12345679*9n(nは1以上9以下の自然数)

    88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:53:46.494 ID:HgrLjSTx0
    解析学最強の定理はZornの補題

    93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 03:58:08.276 ID:sAAypbL/a
    球面とイソトピック(ぐにゃあっと変形して球面と一致する)だけどその内側は球とイソトピックではない図形がある

    97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 04:00:34.204 ID:xvHgucE80
    無限次元だと球から1点を除いたものと球は同相、おなじ構造らしい
    とか

    100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/22(水) 04:03:24.023 ID:xvHgucE80
    長さ1の直線を1回転させられるような図形の面積は幾らでも小さくできる

    とか

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年05月28日 14:30 ID:MTlv.szI0*
    何言ってるか全然理解できまぜん!(f欄卒)
    2  不思議な名無しさん :2019年05月28日 14:36 ID:8He.C9hz0*
    数学の凄い所はレベルが上がれば役に立つ所だな
    大学院の数学レベルだと役に立たないと思われがちだが、実際は就職後にはかなり役に立つ
    3  不思議な名無しさん :2019年05月28日 14:50 ID:gvwGykfN0*
    ※2
    大学院レベルじゃないと役に立たないってハードル高すぎ!
    ワイ体育会系高校レベルで十二分に役にたっとるがな
    4  不思議な名無しさん :2019年05月28日 14:53 ID:7gkN002w0*
    不思議ネットかと思ったら不思議ネットだった
    5  不思議な名無しさん :2019年05月28日 14:56 ID:CWld0kTo0*
    93の図形の名前はアレクサンダーの角付き球面
    ジョルダンの閉曲線定理が高次元では成立しないことを示している
    6  不思議な名無しさん :2019年05月28日 15:05 ID:80BFJYxz0*
    ペロンの木は今見直してもわくわく感半端ない
    7  不思議な名無しさん :2019年05月28日 15:23 ID:jf0exrqo0*
    此の世界たまに天才が産まれるけど
    アインシュタイン以後出て無いなソロソロか?
    8  不思議な名無しさん :2019年05月28日 15:29 ID:1fqGq15c0*
    この時期だから大学の俯瞰講義でも受けたB1かな?
    俺は物理畑だが他の学問の検証結果が大きく変わるとか主語デカく語るのはめちゃくちゃ恥ずかしいぞ
    9  不思議な名無しさん :2019年05月28日 15:36 ID:OVGFlSgz0*
    高校数学ぐらいなたまにやり直したいと思うこともあるけど、大学数学以上に触れようとはと思わんなぁ
    わけわかんなさそう
    10  不思議な名無しさん :2019年05月28日 15:47 ID:za7ifg1i0*
    数式AはBとなりよって数式Cである
     → やべえ、何言ってるかわからん

    数式Cをプロブラムで書いてみる
     → やべぇ、意味わからんけど正しく動く
    11  不思議な名無しさん :2019年05月28日 15:49 ID:wKgLUGYM0*
    ※6 ペロンの木でぐぐった。

    掛谷問題のの着想について尋ねたところ、
    「武士たるもの、常に刀を帯びるものであり、便所に入る時でさえ刀を帯びていた。便所で応戦することになったとき、刀を振り回せるような便所の最低限の広さとは何か、ということから思いついた。」
    おもしろい。
    12  不思議な名無しさん :2019年05月28日 16:03 ID:TpDGpiR80*
    モンゴメリーとダイソンの逸話がいちばん「ゾクッ」ときたな
    中2病漫画的な展開というか
    この世界の真理の裏側にうっかり人間が触れてしまった感がすごくていい


    13  不思議な名無しさん :2019年05月28日 16:06 ID:V.lx8UA40*
    素数の出現がなぜランダムなのか、何か法則はないのか
    これはずっと数学者の解き明かしたい疑問らしいが
    前にNHKで素数の出現と元素の周波数だかなんかが同じなのではないか
    という説を物理学者が提唱したというのをやっていた
    数学者からは一笑に付され洟も引っかけてもらえない説らしいが
    なんか本当ぽかったので自分が生きているうちにこの証明を見たい
    数学者も物理学者もがんばってくれ
    14  不思議な名無しさん :2019年05月28日 16:22 ID:y7lZoqgh0*
    じゃあ小学生でも知ってるやつを・・・・・
     
    「3の倍数は、何桁であっても全ての数字を足すと3の倍数(最終的には3か6か9)になる」
    つまり「3の倍数は数字の並びを変えても必ず3の倍数になる」
     
    例)111=1+1+1=3になるので3の倍数(3×37)
    例)123=1+2+3=6になるので3の倍数(3×41)
    例)987654321=9+8+7+6+5+4+3+2+1+=45⇒4+5=9になるので3の倍数
    例)147258369=(上と同じなので省略)
     
    例)10987654321=10+9+8+7+6+5+4+3+2+1+=55⇒5+5=10⇒1+0=1になるので3の倍数ではない
    15  不思議な名無しさん :2019年05月28日 16:49 ID:xUkpQmMU0*
    なんでオイラーの等式が無いかな?
    マジで奇跡の数式だぞこれ
    16  不思議な名無しさん :2019年05月28日 16:53 ID:LnUo4B5E0*
    そりゃ数学は人間がルールを決めるんだから何千年経とうと変わるわけがないだろ。
    将棋の駒の動かし方がいつまで経っても変わらないのと一緒だ。

    自然科学の場合はそもそものルールを見つける学問なんだから、新しいルールが見つかればそれに合わせていくしかない。
    17  不思議な名無しさん :2019年05月28日 17:06 ID:duV6st4g0*
    >>3
    「大学院レベルは役に立つ」と「大学院レベルじゃないと役に立たない」は違うぞ それこそ高校数学で習う程度の知識

    実際は学べば学ぶ程役に立つってことだろ 自分の持つ知識で十分だと思い込んでるだけ
    18  不思議な名無しさん :2019年05月28日 17:13 ID:duV6st4g0*
    >>8
    他の学問の検証結果が云々なんて1が言ってないことで批判するのも恥ずかしいけどな

    数学科B1の内容は物理学科でも習うわけだしラドンニコディムとかがB1の内容じゃないって分かるでしょ 本当に物理の人か?
    19  不思議な名無しさん :2019年05月28日 17:23 ID:7V3.xzd.0*
    物理と数学は
    学問として
    宇宙の果てに別の高度な知性がいたとしても
    表現方法は違うかもしれないけど同じ内容を使用しているんじゃない?
    20  不思議な名無しさん :2019年05月28日 17:23 ID:k8AJA79U0*
    学問の楽しさ分かる兄貴達は日本数学界の天才・岡潔と批評の天才・小林英雄の対談が収められている「人間の建設」って本をぜひ読んで欲しい。本当におすすめ。
    21  不思議な名無しさん :2019年05月28日 17:25 ID:FseZYxWQ0*
    ※17
    数学では言葉の綾は習わんがな
    22  不思議な名無しさん :2019年05月28日 17:29 ID:szWhzKvx0*
    数学って難問解くにはこじつけのが多くない?
    ということにするみたいな勝手な定義ありきで解くのはどうなんだ

    パイにしても割り切れない数って完結しないって事だろ?


    1+1=2みたいなのが秀逸というなのは解る
    23  不思議な名無しさん :2019年05月28日 17:50 ID:n.KbZtVU0*
    おいらも、オイラーの式を導いたとき鳥肌立った。
    ガロアの「僕にはもう時間がない」って20歳で死んだ話も心が震える。
    方程式解くのに、斜め上どころか1万回くらい宙返りした視点から見る「群論」好き。
    24  不思議な名無しさん :2019年05月28日 18:09 ID:itVfDEE80*
    142857*1=142857
    142857*2=285714
    142857*3=428571
    142857*4=571428
    142857*5=714285
    142857*6=857142
    142857*7=999999

    この程度の「なんか面白い」くらいのレベルを幼少期から楽しむのがコツ
    25  不思議な名無しさん :2019年05月28日 18:33 ID:Ue3cJs6r0*
    単純だけどオイラーの公式始めて知った時はやべえと思ったよ
    基本形よりも
    e^(i π) = -1
    ってのがやべえ
    26  不思議な名無しさん :2019年05月28日 18:39 ID:76mPPuyL0*
    数学は勝手に定義してもそれがwell-definedであることを示さないといけないし、そんなに勝手なものじゃない。
    だけど、望月教授の宇宙際タイヒミュラー幾何学は多分well-defined だろうけど、難しすぎてその界隈の人しか正しいと主張してないから、間違ってる可能性もわずかながら存在する。
    27  不思議な名無しさん :2019年05月28日 18:58 ID:4MxD220M0*
    じじいに成ると、数学派か、地質学派に分かれる。だが、地質学は、一般人に、すごいと言われるのに、数学の自慢しても、部外者には、全く理解されない。でも、数学の方が地質学より上と言われている。数学は、判りにくいと言うのが、一般的な話だろう。まあ、ルールが、カオスなのが数学だから判らないのも判るな。
    28  不思議な名無しさん :2019年05月28日 20:05 ID:pxuomb8F0*
    昔の天才はゼネラリストが多いような気がする
    数学やりながら哲学や神学も考えるみたいな
    現代のAI研究してる数学者も哲学とか倫理には敏感であってほしい
    29  不思議な名無しさん :2019年05月28日 20:24 ID:QBURuYF30*
    >>16
    数学は宇宙共通なので人間だろうがバルカン人だろうがナメック星人だろうが同じ結果になる
    30  不思議な名無しさん :2019年05月28日 21:01 ID:QMdzOrXK0*
    16
    数学で証明されたものはもう絶対だぞ
    人間が決めたルールとかそんな次元でなく、ありとあらゆる方向、またはその違う「ルール」からしても絶対
    10進法でみても2進法でみても結果同じ
    31  不思議な名無しさん :2019年05月28日 21:17 ID:l51vWkLN0*
    >>27
    理解されないとかじゃなくて「それでどんな事が出来るの?」「どんな時に役に立つの?」って話じゃねーの?
    数学のルールがカオスとかいう以前の問題だろ。
    数学の成果って大抵は数学で完結してるじゃん?技術の礎ではあるけどさ。
    他の分野だって、例えば新素材はこういう事に使えて機械とかの性能が向上出来るとか、対外的な寄与が評価されることが殆どであって、研究そのものが評価されることは稀だろ。
    それに日本は地震大国だから地質学が評価されやすいっていうのもあるわな
    32  不思議な名無しさん :2019年05月28日 21:25 ID:MNcJiotM0*
    数学者かつ口語能力が高いと面白い人になるんだけどな
    有名な人だと高橋洋一さん
    33  不思議な名無しさん :2019年05月28日 21:48 ID:vDt9rRgC0*
    >>27
    学問に上も下もないだろ
    34  不思議な名無しさん :2019年05月28日 23:19 ID:mPrz2jbB0*
    日本語で
    35  不思議な名無しさん :2019年05月28日 23:46 ID:tgB0r2QJ0*
    微積は既に今の中1~2の必須項目になってるみたい…
    36  不思議な名無しさん :2019年05月29日 00:57 ID:r7SZUSZW0*
    なんか思ってたスレと違った
    37  不思議な名無しさん :2019年05月29日 03:12 ID:gLmbxY3V0*
    >>16
    少し勉強すれば人間の想像力の遥か上を行く綺麗な結果が出てくるぞ。
    人間が勝手に決めたやつは綺麗な結果にならない、度数法と弧度法とか顕著だろ。
    それともお前の言うルールが公理って意味なら公理を否定してみろ
    38  不思議な名無しさん :2019年05月29日 03:31 ID:0US.64WY0*
    >>20
    ふむ、高校生の頃に読んだけどほとんど記憶に残ってないから久しぶりに本棚から引っ張り出すわ
    39  不思議な名無しさん :2019年05月29日 03:33 ID:0US.64WY0*
    いま中学の数学から勉強し始めてるけど既に心折れそう。大卒。
    40  不思議な名無しさん :2019年05月29日 05:11 ID:H1QWewZP0*
    世の中には一行で世の理を示す「神の数式」というものがあり、それを記した石碑がCERNにあるとか(ただし現時点ではまだ不完全な式だとかどうとかとも
    41  不思議な名無しさん :2019年05月29日 09:43 ID:X8MpN4nW0*
    数学は苦手だけど、 興味深い学問だなとは思う
    マイナスとか 現実世界では表せないようなことを使う辺りが
    42  不思議な名無しさん :2019年05月29日 18:35 ID:1fKyWLhT0*
    情熱が原動力の学問という熱血さ。
    43  不思議な名無しさん :2019年05月30日 17:39 ID:hIMe0jgq0*
    自死はあまりに惨め。しかも、ためらわれる。
    何か燃え上がるようなジャンプ台が欲しい。
    でもって怨恨晴らしがてらカリタスを・・・
    みんな一緒だよとか、May I help you?とか、足しにならぬわ。
    44  不思議な名無しさん :2019年05月30日 22:48 ID:wpEsaDwN0*
    証明の厳密さが変わってるからなあ
    無理数などないと言ったピタゴラスも当時はそれを独自の理論で証明してたし
    三角形の内角の和も非ユークリッド幾何では崩れる
    むしろ完璧を目指して改変し続けてると言ってもいいと思うんだ
    45  不思議な名無しさん :2019年06月02日 10:32 ID:cvhWaeXr0*
    数学は公理(ルール)が作る構造を研究する科学なわけで、数そのものの科学じゃないからなぁ。


    ※13 ※19
    建前から言うと、数学と物理は考え方の根本から異なるわけで。

    物理は「測定結果」という真理に合う構造(法則)を探していく科学なのに対して、
    数学は「公理」が作り出す構造(定理)を導き出す科学なので、
    基本的に研究で使用する材料と研究成果の方向が逆になる。
    まあ、この辺りごっちゃになっている研究者も多いけどね。

    もし本当に「素数の出現と元素の周波数だかなんかが同じ」だとしても、数学者にとっては、元素の周波数を作る公理&公理から結果を証明する過程が解らなきゃ意味が無いのよ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事