不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース

    『白蛇と湖の祠』『お稲荷さんのよだれかけ』『カラスのカー君』他 寺社にまつわるオカルト



    384: 本当にあった怖い名無し 2006/03/25(土) 15:50:09 ID:gbIcZ36/0
    白蛇と湖の祠
    まぁチラ裏だが聞いてくれ。

    俺の田舎には山に湖があるにも関わらず
    何故か淡水ではない珍しい湖があるわけよ。
    これだけで特定されるかもだが…

    そんな田舎に住むおばさんの話。
    おばさんが寝ていると夢を見た。
    夢の中で、白い蛇が出て来て
    『私が住んでいるところを直して欲しい』
    と言ったんだそうだ。

    目が覚めたおばさんは、白い蛇ってありがちな
    話なもんだから、冷静に考えて、大きめな地震が
    来る度に津波が来て、最近も床下浸水したからそんな
    夢を見たんだろうと流していた訳。

    で、また数日して寝ていると、今度は『此処だ』と
    その白蛇に具体的な映像を見せられたそうだ。
    んで、その映像がさっき言った湖のなかに、石造りの
    見たことも無い祠。
    おばさんは聞いた訳。
    『貴方は誰ですか?』って。
    そしたらその白蛇が『湖の主だ』って言ったらしい。
    朝起きて、伯母さんが伯父さんにその夢の話をしたら
    その伯父さんが『主だなんて言う主がいるのかWW』
    なんて笑ったもんだから、伯母さんはむきになって
    『湖の中に石の祠があるんだから、あんたもそれ見れば
    少しは信じるだろうよ!!』
    なんて食って掛かった訳。

    続く

    『草薙神剣の開封』『踏まぬ石』『喋ると死ぬ神事』他 寺社にまつわるオカルト
    http://world-fusigi.net/archives/9332441.html

    引用元: 【神社】寺社にまつわるオカルト話2【寺】



    385: 384 2006/03/25(土) 16:04:28 ID:gbIcZ36/0
    続き

    でも伯父さんはそこに40年も住んでるけど
    祠なんて知らない。
    どうせ夢だろうと言ったんだけど、あまりに
    伯母さんがしつこいので、伯父さんは持っている
    手漕ぎボートを車に乗せて湖に向かった。
    で、湖に着いてから伯母さんが夢でみた場所を
    探していると、確かに夢で見た場所があった。

    『ここ!!ここ!!』

    伯父さんは伯母さんが指差す崖縁の下までボートを漕いで
    へりにボートを着けて水中を覗いてみた。
    何かあるが祠かどうかがはっきり解らないので、伯父さんは
    潜って見てみたそうだ。
    そうしたら、あった。
    石の祠が。
    伯父さんもパニクって、新しい祠を作らなきゃ!!
    って事になったんだけど、役場に相談にいっても
    デムパ扱い。
    一緒に役場の人間も連れて確かめさせて、役場の
    人間も驚いたらしいけど、どう申し立てをしたら
    良いかの相談から始まったので、イライラした伯母さん夫婦が
    『もういい!!自分達で作るから!!』って話になって、業者に頼んで
    見てみて貰ったら、業者は『新しいもの作るよりはこれを綺麗に
    した方が手っ取り早い』と言ったので、伯母さん達は業者に任せた。
    その後祠がきちんと綺麗になってからは白蛇は夢に出て来ず、水害も
    完全ではないが減ったみたい。
    オチ無し・駄・長文でスマソ

    396: 本当にあった怖い名無し 2006/03/25(土) 20:15:01 ID:NBA89PBm0
    >>384
    おもしろいなあ。
    元々水中の祠だったのかな。それとも昔は地上にあったのが増水で
    水没しちゃったんだろうか。
    蛇神ってことは水神だろうから、もともとが湖の神様だったぽいですね。

    9: 愛知県民 2006/01/14(土) 13:55:32 ID:qejgsz2p0
    連続する「凶」
    今日、豊川稲荷へ初詣に行ってきた。
    うちでは毎年、豊川稲荷へ行くのが恒例になってる。
    で、ちょっと思い出した話。

    私が中学の頃(10年くらい前)、いつものようにお参りして、お札とか買う前に家族全員でおみくじを引いた。
    その時、私は吉とかそんなものだったと思うんだけど(よく覚えてない)
    父が「凶」を引いた。
    父は嫌がって、もう一回お金を払っておみくじを引きなおした。
    でも、それも「凶」だった。
    もう一回引いても、やっぱり凶。
    結局、5回連続で凶を引いた。
    もしかしたら次は大凶が出るかもしれないと母や姉に止められて、結局そこでやめて帰ってきた。

    10: 愛知県民 2006/01/14(土) 13:56:26 ID:qejgsz2p0
    その年の3月頃、家族旅行に行く途中(運転手は父)、高速道路を降りる直前で事故にあった。
    単なる自損事故で、ガードレールにこすっただけなんだけど。
    結構衝撃があって、姉は頭をぶつけて一晩検査入院。(結局なんともなかった)
    私は右の鎖骨を骨折して、完治に数ヶ月かかりました。
    車も結構損傷したらしい。すぐに救急車に乗せられたから、見てないけど。

    父は普段、そういうことをやらかさない人なんだよね。
    まあ、お世辞にも運転が上手いとは言えないけどw
    その時は、なんだかぼんやりして一瞬意識がどこかへいってしまったとかで、気がついたらガードレールに接触してたらしい。
    結構トラウマになってるらしく、いまだにその話をされると嫌がる。

    偶然と言えば偶然なんだけど、それ以来、豊川稲荷のおみくじをかなり信じるようになった。
    ちょっとスレ違いかも。
    あんまり面白くない話でゴメン。

    11: 本当にあった怖い名無し 2006/01/14(土) 16:07:23 ID:6aOt9Uwv0
    >>9-10に似た?コピペを持っていたので投下してみる。
    どこのスレだったか覚えてないんだよな・・・。



    465 名前:雷鳥一号[sage] 投稿日:03/11/13 17:33
    友人の話。

    登山口に小さな神社があったので、おみくじを引いてみた。

    凶が出た。

    意地になってもう一度引いてみた。
    これもまた凶だった。
    気味が悪くなったが、おみくじを投げ捨てて山に登ったのだという。
    翌朝目を覚ましてみると、テントのロープに何かが三つ結わえてあった。
    そのうちの二つは、彼が前日捨てたらしい凶のおみくじだった。
    残りの一つは、誰が引いたか分からないボロボロに古びた大吉だった。

    友人の身には、今まで特にこれといった凶事は起こっていないそうだ。

    16: 9-10 2006/01/15(日) 19:12:39 ID:siHv9hfN0
    >>11
    ちょっと良いお話ですね。
    というか、めげずに5回も引いたうちの父が変なのかw

    12: 本当にあった怖い名無し 2006/01/14(土) 21:41:24 ID:BN5aTuHb0
    >>9-10
    豊川のお稲荷さん、事故を予見して「気をつけて」って凶を出したのかもしれないね。
    おみくじで凶をひいたら嫌がらずに「神様からご忠告をいただいた」と思うようにしたほうがいいのかも。

    16: 9-10 2006/01/15(日) 19:12:39 ID:siHv9hfN0
    >>12
    そうですね。あんまりおみくじの結果に振り回されるのもアレですが、神様が今年の指針をくださってるんだと思います。
    おみくじに「良い結果が出る」みたいなことが書いてあると、いっちょがんばろう! という気になります。
    でもうちの父は良いことも悪いこともすぐ忘れる人なので、多分この件のことはとっくに忘れてる気がします。
    お守り関係とかで他にもちょっとご利益あったっぽいのに、「豊川稲荷はご利益がないから行くのやめようか」とか
    言い出す始末。。

    そういえば、豊川稲荷は数年前から凶や大凶をおみくじに入れなくなったらしいのですが。
    もしかしたら去年私が引いた「半吉」が、凶の代わりだったのかも。
    あんまり良いこと書いてなかった気がするし。

    17: 本当にあった怖い名無し 2006/01/15(日) 23:33:42 ID:1jc5i/ac0
    「半吉」って初めて聞いた。

    18: 前スレ59 2006/01/16(月) 00:47:00 ID:bs2RSj7f0
    >>17
    「平」なんてのもあるよ@厳島神社

    19: 本当にあった怖い名無し 2006/01/16(月) 01:21:48 ID:GzLT1L7C0
    >>18
    いいもの見たね、うらやましい。

    21: 前スレ59 2006/01/16(月) 23:04:33 ID:0BxvAvyA0
    >>19、㌧クス。
    ちなみにこの神社に辿り着くまでに実はいろいろと大変だった。
    その昔、○研の雑誌「○ー」に『四国、邪馬台国の遺跡』とかなんとか
    紹介されていたのを見てず~っと気になってたんだが、あるとき
    たまたま四国に行く用が出来て、そのついでに見に行こうとしたんだ。
    が、行けども行けども辿り着かない。
    その時乗っていた車にはカーナビが付いていたんだが、目的地に近づくと
    何故か勝手に再検索を始め、全くデタラメなルートを表示するという現象が
    何度も起こった。んで、ナビに頼らずに持っていた地図を見ながら進んでいると、
    同乗していたカンの強いツレがなにやらボソボソ言っている。
    「どしたん?」
    「…い、やばい、やばい、やばいやばいヤバイ!!!!!」
    突然の絶叫に呆気にとられて車を止めると、突然の大雨。
    そして、再び走り出してしばらく進むと、前方にはたった今
    起こったばかりだと思われる土砂崩れ。。。これにはさすがに
    ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 、皆キモを潰し、「今日は帰ろう」ということに。

    22: 前スレ59 2006/01/16(月) 23:05:10 ID:0BxvAvyA0
    (続き)
    後で聞いたんだが、カンの強いツレには雲間に「巨大な鬼の手」が見えたのだと言う。
    んで、この一部始終を知り合いの神事に詳しい霊能者に話したところ、
    「住吉大社に行き、【根締め】して、必ずもう一度行きなさい」と言われてしまった。
    (ちなみに【根締め】ってのはいわゆる「禁欲」のコトらしいw)
    んで、言われるがまま(禁欲も含めw)住吉大社に行き、その足で四国へと向かった。
    すると、何故かナビも至って正常、何の苦労もなく目的地へと辿り着くことが出来た。
    そんなこんなで、>>18はその時の目的地の一つだったというお話。

    ちなみにこの時、件の雑誌に出ていた神社を5箇所ほど回ったのだが、不思議なことに
    全ての神社で大きな黒いカラスアゲハを見た。。。まあ、ただの偶然だと思うがw
    以上、長文&駄文スマソ。

    34: 本当にあった怖い名無し 2006/01/20(金) 14:16:52 ID:4JnB+BbqO
    >>21 鬼の手で、ふと思い出したんですが、

    鬼は役行者の使役だそうですヨ。
    役行者のお焚き?をすると、雨が降ったり、雷がなったりするそうです。
    瀬戸内寂聴さんの本の受け売りですが笑
    そのお友達は、役行者に縁があって、
    土砂崩れの知らせの手だったりして。と電波妄想

    20: 本当にあった怖い名無し 2006/01/16(月) 14:39:06 ID:Hre9Xllx0
    たいしたネタじゃないけど・・・
    友人と旅行することになり、安全祈願ということで
    近所の神社へ(地元では初詣客一位の有名な所)お参りに。
    一緒におみくじを引いて旅行の所を見たら
    友人 → 盗難、病気に注意
    私  → よろし、連れに注意
    何事も無く無事に旅行を終えたのは、このおみくじの結果に
    お互いガクブルになって気を引き締めたからだと思ってます。

    35: 本当にあった怖い名無し 2006/01/20(金) 14:30:47 ID:F5boiILQO
    ときどき神社に行くんだけど、帰り道を歩いているときに
    不思議に清浄な感覚に包まれることはある
    視界がクリアになって光を感じるというか…
    よくわかんないから勝手に「神が降りてきた現象」と名付けてるw

    42: 本当にあった怖い名無し 2006/01/21(土) 03:35:00 ID:9oyyfgKj0
    >>35
    >不思議に清浄な感覚に包まれることはある
    >視界がクリアになって光を感じるというか…
    >よくわかんないから勝手に「神が降りてきた現象」と名付けてるw
    映画のワンシーンみたい。素敵だー
    神様の光りに包まれてみたいなあ。気持ち良さそうです

    44: 本当にあった怖い名無し 2006/01/22(日) 01:30:46 ID:uoMf3Or/0
    >不思議に清浄な感覚に包まれることはある
    これある。
    伏見稲荷の本殿よりも、千本鳥居を抜けて、奥に行った時に感じる。
    本殿あたりは「空気」が騒がしくて、今一つなんだけど。
    平日に奥に行くと、人が居ない所為もあって、特に感じやすいみたい。

    ちなみ裏道を降りて帰ると、
    「何か喰うもの欲しいにゃーっ」と人懐っこいぬこ様が、
    次々とお出ましになられますw

    45: 本当にあった怖い名無し 2006/01/22(日) 10:19:16 ID:TyKoC8y40
    伏見稲荷の奥は、清浄というより
    なんか迂闊に足を踏み入れてはいけない場所のように感じた
    他人の墓地に迷い込んだような感覚

    自分にとっては、参道も含めて鞍馬寺がそうだったなあ
    >不思議に清浄な感覚

    46: 本当にあった怖い名無し 2006/01/22(日) 15:09:32 ID:b4YOCun7O
    人それぞれ、合う神社仏閣が在るのかねぇ。

    神奈川住みの当方は、鶴ヶ丘八幡は何も感じないが、地元の坂東三十三ヶ所の長谷寺は何か落ち着く。

    まぁ、ただ単に成れ親しんでるだけだとは思うが。

    でも、長谷寺の裏は妙に怖い。

    50: 本当にあった怖い名無し 2006/01/23(月) 23:09:04 ID:wxzhoDG/0
    お稲荷さんのよだれかけ
    現行のほんのりと怖い話スレで384~387を書いた者です。

    学生時代に体験した話。
    稲荷公園で友人数人とこわい話で盛り上がった。
    なかでも友人Tの話がインパクトがあって…

    お参りしていたお稲荷さんのよだれかけが
    ひどくボロボロだったのを見たTのおばあちゃんが
    (かわいそうに…新しいのを作ってあげますからね)
    と心の中で話しかけたそうだ。
    ところが社交辞令的に思った事なので彼女はそのまま忘れてしまった。

    何ヶ月かが過ぎたある日。おばあちゃんは原因不明の
    高熱に倒れた。医者もお手上げの状態で、Tも最後のお別れにと
    おばあちゃんの元を訪ねたとき、
    「赤い布を持ってこい!!」と彼女が叫んだそうだ。
    家族が布を用意すると高熱にもかかわらず大きなよだれかけを
    作ってウンウン言いながら自分の足で件のお稲荷さんの首にかけに行った。
    その日の晩にはおばあちゃんの高熱はうその様に引いたそうだ。

    51: 続き 2006/01/23(月) 23:12:22 ID:wxzhoDG/0
    その話をTがしはじめた頃から葉っぱがはらはらと落ち始めた。
    時間は夜の8時前後だったと思う。
    季節は夏のおわりかけとはいえ紅葉にははやい時期。
    それが俺たちの腰掛けていたベンチの周りだけに落ちてくる。
    しまいには落ち葉のカーテンですっぽり包まれたような感じになった。

    さすがにただ事では無いと落ち葉のカーテンをかき分けて上を見上げると、
    公園の木一面が桜の花を満開に咲かせていた。(様に見えた)
    その場にいた俺たちが全員体験し、とにかく怖くなってその場を逃げ出した。

    ラリッていた訳ではないし、作り話でもない。
    オカルトには何でも首をつっこむ性質だがお稲荷さんだけは
    深く関わってはマズイと今でも思っている。

    56: 本当にあった怖い名無し 2006/01/24(火) 10:12:26 ID:tKy1yfK60
    >>50
    眷属は情がないと聞くけど、怖い (((゜Д゜;)))
    5、6年前、お稲荷さんの神社の敷地を縮小?移動?した可能性がある
    アパートに住んで、散々な目に合った事がある。
    お稲荷さんにしてみれば、アパートなんて立って大迷惑だったんだろうけど。

    54: 本当にあった怖い名無し 2006/01/24(火) 00:28:22 ID:Gpv/lTb4O
    小学5年の時、近くの神社でかくれんぼしてたんだけど、私は木の影に隠れて
    鬼が見つけてくれるのをまってました。
    で何気なく上を見上げたらすごく太い釘が刺さってました。
    でも、なんかおかしいんです。よく見ると釘がささっているすぐ下に、その釘の
    先が出てるんです。木の幹の中で曲がり、ちょうど「つ」の字の様になっていたんです。
    なんであんな事したのか未だに自分でも分からないんですが、何を思ったのか
    その釘を折ってしまいました。錆だらけのその釘は簡単に折れ、その代わり、
    私も帰り道に自転車で転び足を骨折しました。

    69: 本当にあった怖い名無し 2006/01/26(木) 11:33:03 ID:4cVEM4880
    去年だったか。
    生で雅楽を聴きたいなーと思っていた時期のこと。
    そういえば以前神社でお願いしてた悩み事が上手く治まったから、
    お礼にいかなくちゃと思い立って神社へ行ったら、ちょうど結婚式があって雅楽を演奏してた。
    その神社で神前結婚式を行ってるのは知っていたんだけど、
    今までお参りに行った時に、雅楽の演奏に出会ったことがなかったのでびっくり。
    偶然かもしれないけど、ちょっと嬉しかった。

    100: 本当にあった怖い名無し 2006/02/02(木) 22:33:25 ID:gvtlWJwr0
    大好きなお寺がありました。でも最近、魅力を感じなくなっていました。
    お守りや水晶も効力がなくなったように感じていました。
    久しぶりにそのお寺に行ったところ、以前と異なり心地良さを感じません。
    御神籤は「凶」。珍しく引き直したら、やはり「凶」。
    結びつけて帰って来て・・・一晩明けました。
    今日は体が軽い!肩の上に乗ってた重たいものがとれた感じです。
    きっとあそこに「厄」を置いてきたんですね。
    知らないうちに背負ってたこと、お寺には色んな人が置いていっていること、
    考えると急に怖くなりました。

    103: 本当にあった怖い名無し 2006/02/05(日) 18:09:36 ID:M/9MlA8/0
    100ですが。。。
    なぜこのように感じたのか調べてみたら、年末に仏像が盗まれたようです。
    早く戻ってくるといいのに。

    104: 本当にあった怖い名無し 2006/02/06(月) 15:38:36 ID:hE7xqdoj0
    >>103
    仏像なくなってる事、無意識に感じ取っていたって事か。
    敏感なんだね。

    127: 本当にあった怖い名無し 2006/02/08(水) 22:01:33 ID:Z4u/5izw0
    東京に来て10年経つけど、今だに神田明神に行きつけない。
    行こうと思ってるんだけどなぜか色々な理由でたどり着けない。用事ができたり
    電車が止まったり、大雪になったり、腹痛になったり。
    縁がないんだなーと思っていたら、実はかなりうっすらと佐野族だったことが判明。
    それで将門さんにご縁がなかったんだなーと。

    135: 本当にあった怖い名無し 2006/02/11(土) 04:05:22 ID:PzbuHH9Q0
    自分は成田山に少々縁があるんだけど、昔、京成線の大佐倉駅周辺を友達と散策したときに
    ある神社に足がすくんで入れなかったことがある。神社仏閣好きなのに。
    後々にそこが将門を祭ってある神社だと知った。

    152: 本当にあった怖い名無し 2006/02/13(月) 09:12:58 ID:+mXdh/eN0
    >>135
    亡くなられた藤山かんびさんも、同じような事を言っていた。
    かんびさんは神社ではなかったけど、場所でした。
    その場所には、どうしても行けないのです。
    かんびさんが後で知ったことは、前世でその場所で殺されていたので、
    現世に生まれ代わっても、その場所に行くこと出来なかったそうです。

    136: 本当にあった怖い名無し 2006/02/11(土) 04:29:48 ID:GPtXsXXa0
    オカルトってわけじゃないかもしらんが

    なぜか天満宮にいくと手がシビレるんよ。
    初めて通った道で手がシビれたんで辺りを見回したら天満宮があったり。
    菅公に嫌われてるのかしらん。
    でも特に悪いことが起こったりもしないんやけどね。

    177: 本当にあった怖い名無し 2006/02/17(金) 22:34:30 ID:a4+zGkKy0
    相性悪くて入れないとことか、近づけないとこってあるよね。
    私は将門さんに嫌われているらしく、友達を案内するはずが
    すっかり迷子に。それでもさがしてると雨まで振り出すし。

    そんな私のプチネタ。
    この間旅行に行くことになって、近所のわりと有名な神社に
    「いつもお世話になってます。今度○○にいくことになったんで、
    向こうの○○神社の方によろしくお伝えください」ってたのんだ。
    私にとって神社は大家さんという感じなので。

    したらそのあとのおみくじが「旅行:行きなさい」って書いてあった。
    良しとか悪しとかならよくみたけど、行きなさいって!って。
    私に合わせた返答してくれるなぁ、粋だなぁって思った。

    そんで帰ってからちょいと状態が悪くてお礼に行けなかったら
    夜中にうるさいのなんの。で閉まってる時間だけどとりあえずいって
    「また来ますね。お礼にこなくてすいませんでした」っていったら、
    少し静かになった。で、本日ちゃんとお礼に行きましたら、
    もうなんも音しないし。

    やっぱり神社の人は大家さんだとおもった次第。

    193: 本当にあった怖い名無し 2006/02/22(水) 00:22:43 ID:bCyJmCcA0
    盛塩を持ち帰った結果
    スレ違いかもしれませんが、ちょっと書かせてもらいます。

    2年ほど前の神無月に出雲大社へ行ったときのことです。(出雲では神有月というらしい)
    スサノオノミコトを祀る社の裏手にまわったとき、盛塩がしてあるのを見つけました。
    同行していた人が、いままで何度も出雲大社へ来たけど、こんなのは初めて見たといい、
    その塩をひとつまみ持ち帰ろうとしたのです。
    その人は神社についてけっこう詳しい人だったので、それでは私もと、塩をひとつまみ取り、
    紙につつんで財布に入れて持ち帰りました。
    その三日後、財布の中から紙に包んで持ち帰ったはずの塩が消えていたのです。
    そのときは特に何も思わず、どっかで落としたかな?くらいに考えていたのですが。

    それからひと月ほど経ってから、私のまわりで不幸が起こり始めました。
    人死にが出るほどではありませんでしたが、体を壊し、職を失い、家庭不和のあげく一家離散の憂き目に。
    これはやはり、盛塩を無断で持ち帰ったことが原因なのでしょうか?
    もう一度出雲大社のスサノオノミコトのお社に行き、お詫びと供え物をするべきなのでしょうか?
    ちなみに、そのとき同行していた人とはいまは音信不通のため、こちらに書かせてもらいました。

    201: 本当にあった怖い名無し 2006/02/22(水) 09:21:11 ID:Wq1lOWxY0
    >>193
    素鵞社へ行ったんですか。
    あそこは出雲大社で一番力のある場所ですからね。地元の信者は最初に
    素鵞社に参拝するそうです。

    195: 本当にあった怖い名無し 2006/02/22(水) 00:41:46 ID:n8+A8pTF0
    >>193
    それってソガの宮の事ですか?
    自分はある本で読んで、その宮の床下の砂を頂いてきたのですが
    その話をここでしたら、あんまりそんな事しないほうが良いって言われました。

    ちなみに地元の人は持って帰った砂を家の敷地の四方に撒くそうです。
    (確か魔除けのため)
    補充の砂も用意して、ソガの宮に置いてくるそうです。

    自分はオイソレと参拝できない所に住んでますが、そんな手間かからない
    所にお住みだったら、元に戻してきた方が気分的にも安心できると
    思うんですが。
    自分はこれといった変化は無いですが
    ある種、真剣さが求められる行為だったと自省しています。

    198: 本当にあった怖い名無し 2006/02/22(水) 01:30:11 ID:bCyJmCcA0
    >>195さん
    ありがとうございます。
    行くのに片道2日はかかりそうですが、近いうちに行くことにします。
    しかし、いま行っても出雲大社にある社は空なのですよね・・・。
    それでも大丈夫かな・・・・でも、ようは誠意ですよね。
    できれば今月中にお神酒と清め塩とを持って謝罪の参拝に行きます。
    はぁ、知らぬこととは言えエライことをしでかしてしまったようだ。

    241: 本当にあった怖い名無し 2006/02/28(火) 10:16:01 ID:0h1MxputO
    >>239
    大丈夫。
    「ゴメンナサイ」だけじゃなく、「ありがとうございました」も忘れずに。

    253: 本当にあった怖い名無し 2006/03/03(金) 00:19:46 ID:O6ekLIC90
    >>193
    出雲では四十九日に海に行って手足を洗い、海草を拾って
    出雲大社の素鵞社の裏に引っ掛けてくる「海行き」という行事があります。
    もしかしてその海草を掛ける所を清めてる塩だったのかもしれませんね。

    254: 193 2006/03/03(金) 20:45:22 ID:6VrqaIt70
    >>241
    >>253
    皆様、レスありがとうございます。ただいま無事に帰宅できました。
    当方、不器用なもので電話とメールしか携帯の使い道を知らないので報告が遅れました。すみません。
    ということで、無事生きて帰れたので報告いたします。

    初日、なんとか頑張って片道1日で出雲大社まで行こうと頑張ってたのですが、急に体調不良に。
    熱もなく悪いものや生ものを食べたわけでもないのに気分が悪くなり、下痢。
    最終的にはしぶり腹に陥り、初日の行程をその時点で断念、当初の予定通り片道二日かけることにしました。
    泊まった宿でお腹をかかえつつ、ひょっとして「来るな」と言われているのかと不安になるも朝には回復してひと安心。

    二日目、出足順調だったのですがしばらくして雨が降り始め、なんとそれが雪に。
    でもまあ三月だし、積もるようなことはないだろうとさらに車を走らせているとこれが段々ひどくなり、
    結果大雪に見舞われました。
    でもまだ昼間だし交通量もそれなりにあるので大丈夫と先を急ごうとすると、
    標高が高いせいもあってどんどん雪が積もっていき、わだちができてもすぐ雪に埋もれてしまうほどになって大慌てです。
    そろそろタイヤチェーン装着しないとヤバイかなってところでようやく道が下りになり、なんとか事なきを得ました。
    そして夕方前にはなんとか出雲大社へ到着でき、いざ参拝です。

    ちょっとわけますね。

    255: 193 2006/03/03(金) 21:06:11 ID:6VrqaIt70
    続きです。

    出雲大社に到着したときは雪は雨になってました。
    まず、拝殿と本殿にてお参りをし、いよいよ問題の素鵞社へ。
    お神酒をお供えして謝罪をし、お社の裏手にまわり心の中で謝りながら盛塩をしました。
    そしてお社を一周してからもう一度謝罪、そして無事にたどり着けたことを感謝して素鵞社を後にしました。
    その後、神楽殿にて復縁の祈願とともにお守りをいただいて参拝終了です。

    その夜、宿で食事をすませて疲れを癒し、仮眠をとったあとに露天風呂に入りました。
    平日ということもあって宿泊した温泉旅館のお客さんも少なく、露天風呂は私一人で独占状態でゆっくりできたのですが、
    ぼんやり夜空を眺めてると不意にあたりが真っ暗に。
    理由はわかりませんが、露天風呂の照明が切れてすっげぇビックリしました。
    内風呂の照明はついていたので本当に真っ暗になって立ち往生ってことにはなりませんでしたが、正直チビりそうでした。
    まあ、電灯が消えただけで別に物の怪の類が出てくるわけでもなく、十分あったまって気持ちよかったんですけどね。
    部屋に帰って布団の中で帰りのルートを調べてると←大雪で来るときに通った道は交通不可でした。
    家を出ていった妻からメールが。
    ドキドキしながらメールを開くと、内容は家を空けている私の身をを案じているものでした。
    すぐに復縁などというできすぎた内容ではありませんでしたが、久しぶりのメールにちょっと感動しつつ二日目終了です。
    すいません、文才無いもので淡々と起こったことを書き並べるしかできませんが見逃してください。

    次で最後です。

    257: 193 2006/03/03(金) 21:15:16 ID:6VrqaIt70
    最後です。

    三日目、朝早くに宿を出たのですが、天候はやはり雪。
    ルートも初めて通る道なので思うように距離を伸ばせず、やはり片道二日と思い雪がひどくなったところで宿入り。
    この日の夜も一人で露天風呂だったのですが、照明は異常無しでした。

    四日目、つまり今日です。
    結論から言うと大雪が豪雪になりました。
    雪国の人から見れば普通の大雪なのかもしれませんが、私の住んでる地方ではあまり雪が降らないので物凄く恐かったです。
    結局、タイヤチェーンを装着しなければ身動きできない状態になり、馴れない手つきでチェーン装着。
    倍以上の時間がかかったものの、無事に山越えしたところでチェーンを外し、後は順調そのもので無事帰宅。
    行きも帰りも何かと障害のある道のりでしたが、怪我をすることもなく無事にお参りして帰ることができました。

    なんだかオカルト要素皆無なんですけど、とりあえず報告させてもらいました。

    260: 本当にあった怖い名無し 2006/03/03(金) 21:36:22 ID:xv/ODubp0
    無事でなにより

    194: 本当にあった怖い名無し 2006/02/22(水) 00:36:20 ID:Zr609YulO
    とある霊能者(あんまり好きな表現じゃないんだけど、取敢えずそう表現しとく)から聞いた話なんだが。

    日本古来からの信仰ってのは、善も悪も交えた霊(その人は『存在』みたいな表現してたが)を纏めて奉るのだそうな。

    だから、ある人には幸運をもたらし、違う人には祟る…って昔話があるのだと聞いて、あぁ、なるへそ(^_^)とか思った事はある。

    だとしたら、出雲大社に奉られてる神々がチャンポンなのも普通なのかもしれないね。

    靖国がチャンポンなのも、伝統と言えば伝統かも(笑)

    206: 前スレ59 2006/02/23(木) 02:50:37 ID:pHgXldtf0
    カラスのカー君
    数年前、地元のとある神社の神奈備とされる山に登拝した時の事。

    山頂にも奥宮とされる神社があり、ハイキングコースでもある
    その神社には人に馴れたカラスがいて、登山者に「カー君」と
    呼ばれていた。ヒイヒイと息を切らせて山頂に辿り着いたオレの目の前に
    いきなりカー君がバサバサと飛んで来た。
    ピョンピョンと飛び跳ねてはこちらを振り返る仕草をするので
    後をついて行くと、カー君はおもむろに地面を掘り始めた。
    中から出てきたのは陶器のスノーマン。金縁でピカピカ光っている。
    (さすがはカラス、光モノが好きなんだなぁ…)などと思っていると
    カー君はそれをくちばしで咥えてこちらに差し出した。
    「何?くれるの?ありがとう^^」と口に出して言うと、
    再びカー君はピョンピョンと歩き出し、小道へと誘う。
    再び後をついていくオレ。そしてそこに見たものは…

    捨てられた陶器のお稲荷さんの山。

    全身が総毛立つ、と同時に何故か泣けてきた。
    するとカー君は木の上に飛び移り、社殿のほうに向かって
    「カァ!」と一鳴き。

    居ても立ってもいられす社務所に駆け込み、気がつけば
    神職さんに「ちゃんとしてください!」と抗議しているオレがいた。
    客観的に見れば単なる電波のウワゴトなのだが、それでも
    神職さんは「わかりました」と言って下さった。

    やり取りが終わる頃には、カー君はどこかに飛び去っていた。

    208: 本当にあった怖い名無し 2006/02/23(木) 13:51:23 ID:4iyOhknf0
    >>206
    凄い体験してるな・・・
    きっとあなたを選んだんだよ!

    209: 本当にあった怖い名無し 2006/02/23(木) 17:11:17 ID:Ecm7xsSa0
    神社でバイト巫女してた時の話。
    境内の裏を竹箒で掃き掃除してて、ふっと御神木の
    根元に目を向けるとそこには




    明らかに最近のものらしい 藁 人 形 が 。


    結構大きな神社なので、夜でも社務所には神職さんが
    交代で夜勤するので、誰かが来たらわかる筈、との
    ことだったのですが・・・。
    一人で掃除してた時だったのでガクブルでした・・・。

    274: 本当にあった怖い名無し 2006/03/09(木) 14:25:54 ID:TSClYWh50
    母が言っていたんだが、お寺の境内で転んだら髪の毛を一本置いていかないと
    いけなかったらしい。そうしないとどうなるのかまでは知らなかったが、お寺から
    何かを持ってきちゃったりするのか?

    278: 本当にあった怖い名無し 2006/03/11(土) 21:45:33 ID:zg0ofz/a0
    >>274
    寺じゃないけど、墓場でコケたら靴をかたっぽ置いてこないと
    向こう(あの世)につれてかれる、と子供の頃言われたのを思い出した。

    281: 本当にあった怖い名無し 2006/03/12(日) 17:23:24 ID:9YnWHTUR0
    >>278
    世界ふしーぎハケーンでやってたね。
    陰の気を取り込む為に夜の墓場で・・・。

    294: 本当にあった怖い名無し 2006/03/14(火) 09:46:45 ID:4sOvn13V0
    336 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/03/14(火) 01:19:32 ID:V7ssO9ft
    うちは寺なんだが、「犬の散歩お断り」の看板出してるのに
    境内で犬の散歩をさせてる奴が1人だけいる
    ところ構わず小便させたりウンコさせたりするもんだから、たまりかねて家族に抗議しても
    「舐めるわけじゃないんだからいいだろ!」と…

    で、最近小便をかけまくってるのが、あろうことか、3つ並んでる無縁仏の墓石…
    マトモな神経持ってたら普通、他人の墓石に小便かけさせるか?
    もちろん注意したって聞きやしない


    ちなみに、小便かけられた仏さんの反撃なんだか知らないが、その犬散歩一族に最近
    尿路結石だの膀胱炎だのの病気が頻発してる

    地方巡業の途中、旅先で亡くなって寂しく眠ってる力士さんの墓なのに
    その上枕元に小便かけられたら、そりゃ頭にきてるだろうなあ…

    302: 本当にあった怖い名無し 2006/03/15(水) 18:32:45 ID:2n2sw153O
    正月、日光二荒山神社に初詣に行った時の事。
    元旦でもなかったから参拝者もそれほど多くなかったので
    ゆっくりと境内への道を妻「さすがにここは「おわす」って感じがするねぇ」なんて話ながら歩いていた。
    すると目の前に派手な格好の夫婦らしき人らが歩いていた
    二人とも両手に服を着せた小型犬を抱いていたので、
    「まさかそのまま参拝するつもりなのか?」と思っていたら
    入り口で二匹の犬が狂ったように吠えだした
    二人はやや暫らくなだめようと努力していたが
    あまりに犬が吠えるのでそのまま入って行った
    なんて事はないのかも知れないけれど、少し驚いた正月の話

    314: 本当にあった怖い名無し 2006/03/18(土) 00:02:27 ID:YZr9pn1KO
    昔住んでた家の真裏に八幡神社があった。

    子供の頃、親には反対されてたんだけど
    どうしても犬が欲しくて、八幡様にお願いしに通ってたんだよねw
    少ないながら、お賽銭用にお小遣い持って。
    それを3日くらいこっそり続けてたら、
    犬欲しいか?って親から突然言われ、ついに念願叶って飼える事になったんだよねぇ。
    もう嬉しくて嬉しくて転ぶように走りながら、
    早速お礼しに行ったなぁ~。
    ホントに神様っているんだって実感した幼少時の思い出でしたw

    つまらん話ですまんです

    327: 本当にあった怖い名無し 2006/03/19(日) 10:30:33 ID:XxJptZpp0
    皆さん面白いですねー
    自分も夢の話をさせてください。
    今年の正月、初詣に行こうと思ったんだけど引っ越したばかりで「氏神」というのが
    分からなかったんですよ。
    神社仏閣板で教えてもらったり調べているうちに神社本庁のHPに迷い込み「簡易神棚プレゼント」と
    いうのをやっていたので勢いで応募、見事当選。
    届いたときには忘れ果てていたくらいですが、取りあえず組みたてて東向きに設置。
    ブツは鳥居型のお札立てで、地域の神社のものと伊勢神宮の大麻?というのをセットする
    仕様になっており「飾ったら写真とって送ってね」みたいな返信用封筒(切手も貼ってある、丁寧)つき。
    しかし自分は普通に年度末に突入して忙しく、それどころではない日常に追われていると
    この間夢を見たんです。
    まず日本地図の大写しが出てきて、長野県がクローズアップ。
    あれ?ウチの方(首都圏)とズレてるよと思っていたら、黒っぽくぶっとい木の
    幹の部分がどん!と見えて、注連縄がかかっていたかどうか、ともかく神木というか
    柱というかそんな感じ。
    それから小高い丘の前にある鳥居が出てきて、鳥居の真中に朝日が差し込むのが
    見えたところで「何だこりゃ」と目が覚めたんですが。
    あーー鳥居の祟り(???)かもしらん、近所にある神社でお札をもらった方がいいかなと
    一番近くにある神社を探すと、近くに結構大規模なお諏訪さんがありますた。
    夢で見たモノはその関係っぽいですよね。(長野県だよね?)
    というワケで、そのうち天気のいい日に散歩に行って来ようと思ってます。
    結局初詣も行ってないしなぁ・・。

    349: 本当にあった怖い名無し 2006/03/21(火) 22:15:43 ID:sGsyiDfB0
    去年、遠野での出来事

    友人と遠野の町を自転車で疾走中、呼び止められたような気がして自転車を止めると、
    「天照大神」と書かれた古ぼけた看板が。
    それを辿っていくとだんだん山の奥に。これ以上は怖くて無理!と引き返そうとすると、
    小さな小さなお社発見。昼間でも真っ暗でとても怖い所だったので、そそくさとニ礼ニ拍手一礼をすませ、下山。
    すると、私の左腕がつかまれた。とても熱い何かが私の腕をつかんだのだ。
    「うへっ?」と思い、足元を見ると、蛇がニョロっているではないか。
    蛇は神様の使いだとか言いますよね?
    んで意味もなく、何だかすごく前向きな気持ちが溢れてきて不思議でした。

    その後、山崎のコンセイ様(五穀豊穣と子授けの神様)の御神体を拝んでの帰り道、
    友人のケータイに「子供が無事生まれました★」とのメール着信が。


    350: 本当にあった怖い名無し 2006/03/22(水) 01:48:49 ID:4+exSIi20

     突然子供と言われても、いったい誰の子供なのかという謎が!

    353: 本当にあった怖い名無し 2006/03/22(水) 18:35:21 ID:c+QnX2L10
    >>350
    友人の知人が子供を産んだということです。説明不足スマソ。
    この後、この友人のまわりでは3ヶ月の間に5件も、
    結婚やら妊娠やらのおめでた続きでした。

    352: 本当にあった怖い名無し 2006/03/22(水) 10:38:48 ID:6oxA9l/aO
    蛇って神様の化身って聞いたことがある。熱いものが腕をつかんだって凄いですね。神様が呼び止めたのかな?

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年05月25日 00:11 ID:dngO6MvX0*
    神様とかの話は興味があります
    2  不思議な名無しさん :2019年05月25日 02:35 ID:kt7Z7zwv0*
    おみくじで思い出したが、今から10年くらい前のガキの使いでメンバーがおみくじを引いてる場面があったんだが、田中が3回連続で凶を引いてたっけ
    3  不思議な名無しさん :2019年05月25日 03:26 ID:cLudowKd0*
    お稲荷様はその神様に合うか合わないが
    はっきりしてるらしいよ、プラスに捉えるなら事故の暗示を教えてくれた、マイナスに捉えるなら父をはじめ家族みんなお稲荷様に合わなかったんだと思うよ。
    またお稲荷様は他の神様と違い良い事があれば必ず供え物や御礼をしなきゃならないとも聞いた事があるよ
    4  不思議な名無しさん :2019年05月25日 03:44 ID:5YwoN8CX0*
    >>3
    子供の頃から馴染みなかったせいか地元を離れておいなりさんの社を見掛けると不安というか怖く思うわ。
    5  不思議な名無しさん :2019年05月25日 06:49 ID:6F3LTMqk0*
    お稲荷様って凄い力ありそうだけどその分軽率に扱うと、ひどい目に遭わされそうで怖い
    6  不思議な名無しさん :2019年05月25日 07:28 ID:.2y.3bzu0*
    出雲大社から砂持って帰る話だけど、それ多分、出雲大社を勝手に柱にしてる新興宗教があるんだけど、その人達がしてることだと思う。
    知り合いがそれに入ってるんだけど、家を立て直した時に庭をコンクリで埋めたら、その砂をまくところがなくなってすごく教祖に怒られて、金かけてコンクリ剥がしてた。
    すっっっっっごい現世利益最高!な感じで、どんな神社仏閣でもお参りしていい、そこから福や益をもらってこれる、自分だけ幸せになればいい、な考えだから、その知り合いとは適当な付き合いしかしてない。
    その宗教がそういう宗旨なのか、知り合いがそういう考えなのか知らないけど。
    7  不思議な名無しさん :2019年05月25日 09:22 ID:c8VQ8cxy0*
    普通神社仏閣、墓などから持ち帰りは禁忌だろう…(持って帰っていいと砂を置いてあるところは可)

    ましてや塩は神事に使うかもしれなかったし、邪気を吸うもの。
    消えたのはただ、水になったんだよ。
    塩は湿気を吸いやすいから。

    金縛りによくあう時に、ベッドに盛り塩したら、一晩で水になってた。

    なお、神社にところ構わず塩を直置きするバカがいるが、御神木にも建物にも悪影響なのでヤメレ
    8  不思議な名無しさん :2019年05月25日 12:05 ID:68CSN28A0*
    雷鳥一号はいくつもの怖い話を投稿してる人だから…
    9  不思議な名無しさん :2019年05月25日 16:29 ID:.2y.3bzu0*
    >>7
    身バレするけど、地元神社境内に「お砂場」ってところがあって、戌の日に安産のお砂をもらってくる風習があるんだ。
    以前はそこにいくと大体近所の子供が遊んでて、砂をくれるのは子供の役目だった。
    男の子だったらお腹の子は男の子。
    女の子だったらお腹の子は女の子。
    百発百中。
    今はお砂場に猫が入るのを防ぐためにお社の中にあって、妊婦さんが自分でもらってくるんだけど、社務所で声かけるとお守り袋くれるわけ。
    で、お守り袋くれるのが男性ならお腹の子は男の子。
    女性がくれたら、お腹の子は女の子。
    これも百発百中。
    勝手にもらってってもいいんだけど、エコーより間違いがないからって、みんなお守り袋もらって性別確かめるんだってさ。
    他県とかからも来るよ。
    お砂は少なくなると足してるらしいけど、ずっと霊験あらたかなのは不思議だ。
    10  不思議な名無しさん :2019年05月26日 14:09 ID:KL.HkFWg0*
    心神深いのも結構だし蛇にもよると思うけど基本的に蛇は蛇よ
    11  不思議な名無しさん :2019年06月08日 07:21 ID:b9XSFdxC0*
    神社からの持ち出しはスーパーアウト。
    何故なら社と境内は神様の庭だから
    例え小石1つでもすべて神様の持ち物。
    神様側から見たら無断での持ち出しは
    「盗み」な訳で。そら天罰当たりますわ。
    12  不思議な名無しさん :2020年03月06日 05:28 ID:.woA9gKW0*
    あの砂は稲佐の浜に撒くもんでしょ
    塩持って帰る人がいるとは思わなかったが
    13  不思議な名無しさん :2020年04月05日 04:20 ID:l1wENH5l0*
    思い込みは怖い

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事