今の若者が知らない車の装備「チョーク」「吊り下げ式クーラー」
2019年05月27日:08:00
- カテゴリ:雑学
引用元: ・今の若者が知らない車の装備「チョーク」「吊り下げ式クーラー」
気化器のバルブ開閉度を制限してエンジン始動性を良くする為のものやで
採用が終わる最後の頃は自動で調整してくれるヤツもあった
逆に眠くなるという悪魔の装備
開けて走るとマジで涼しいよな
今は喫煙者自体が減ってるからな
親父の車で押して戻って来るとこ見てるの好きだった
料金所とか駐車場用に今でも使える装備やね
車上荒らしの為、急激に無くなった
差しても飛び出してて草
てか8トラってカセットデカイよな
ジムニーかなんかヘッドライトきれいにするなんかあったやろ
あれはウォッシャーやな
ワイパーやないわ
ヤクザが乗ってそうなイカツイベンツに必ず付いてたな
今でも商用車では普通やで
今はテンパータイヤすら積んでないの多いな
スペアはローテーションにも使えるからタイヤが長持ちした
チョーク引いたままアクセル吹かすアホもいるけど
今のは付いてないやつが大半ちゃうか?
てか東北北陸とかちゃう限り使う機会ないやろ
規制規制アン規制でキャブ車全滅したから今のはほぼFI車しか作れないししゃーない
今どきはコンピューター制御やからチョーク使わんで
クラウンのオプションにあったな
昭和は、そこから徐に缶ビールを取り出して運転手が運転しながら普通に飲んでた
「ワイの車はつり革擦るくらい低いんやで!」って誇示する為の物やで
そうだったのか!ありがとう! 何かに引っかかりそうで、不安でみてた。
気に入らない奴を手錠でアレにつないで引き摺る拷問するため
西部劇みたいやな(笑)
静電気逃がすやつやろ
そんな役目もあるのか! つり革奥深いな
静電気は違うぞ
つり革と同じところに付ける社外品で静電気逃がし用のゴムバンドみたいのが売ってたんやで
90~00年代初頭くらいまで付けてる人がいっぱい居た
確かにつけてるの昔の車だったな! へんなのはやってたのね(笑)
バイク乗りならともかく
集中ドアロックが無い頃は、降りる人が自分で絞めてドアノブ引きながら閉めてたな
そして偶にインキ―してしまう
アレは見切り良かったな
古いとこだとまだあるわな、あとはアクセラとかプリウスやろ
アクセラはまとめ買いすると超安いって教習のおっちゃんが言ってたわ
トヨタの教習所ならまだ現役だな
だいたい旅行の思い出
別名パワーが付くウインドウ
名前なんやったっけ?
アルミのロングシフトノブかな?
今でも売ってるぜ。
パワステのベルトが切れたときはパワステの偉大さが身に染みてわかったで
意外と走り出せば普通なんやで
ただ低速だとクッソ重いから信号待ちからの右左折と駐車時がキツイ
据え切りしたときパワステの凄さがわかったわ
パワステ無しじゃ据切りは不可能に近いからね
どれだけ車に負担が掛かってるのかが良く分かる
チョークは湾岸ミッドナイトに、あったかなぁ
バリアフリーにしたいんか
なお、平坦な道ですら擦るので超安全運転になるもよう
段差で跳ねて前後の下側きれいに擦ってったやつ見たことあるけどあんなんしょっちゅうやってたら泣いてまうわ
おすすめリンク(外部)
【閲覧注意】工ヴァンゲリオンのあのトラウマシーンをみんなで克服しませんか?
前任者3名が口裏合わせて一気に退職!会社『配置換えしなきゃ!』私「引継ぎは…」係長「今は時間ないから来月ね!」私「わかりました」→大変な結果に…
【画像】佐々木希と一般女性が並んだ結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニワトリの卵を割った状態で中身を孵化させる「殻なし孵化」の実験映像がすごい。
ゆるきゃん△に憧れて一人キャンプしてきたらアニメと現実の世界に絶望したお話wwwwwwww
【戦慄】1週間ほど出張で “留守” にし帰ってきたらポストに「昨日はやかましかった。何とかしろ!」とメモが…えっ…?私、いなかったんだけど…→実は・・・

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
昔はバッテリー上がったバイクや車を押しがけしてたわ
6人がかりでダンプの押しがけしたこともある
若者じゃないけど知らん。車好き限定の話やろ。
あと、プッシュボタンでメカ的に選局するタイプのラジオ
あれのプリセット方法を知ってる奴は旧車マニアか相当なジジイ
書換済みCPU。
エボ 3
ミスファイアリング化、ネジに穴あけ。ノーマルリミッター解除、240位で頭打ち。
あと、自転車の車軸に付ける毛のついたモール
生ガスでも手押しの草刈り機ぐらいだと付いてるし。
運転しやすくね?
エンジン始動で、ケッチン食らう経験。
サイドブレーキじゃなくてパーキングブレーキって言わんと
意味的におかしくなってきてる
電動パーキングブレーキは完全自動化でそれすら無いが
普通に100人中65人くらいはクラッチとか知らんやろ
これ。
若者どころか中年でもわからないものだらけだった。
だから冬季用タイヤがスタッドレスタイヤって言い方はおかしいと思うんだ。
今は全部スタッドの無いタイヤなんだから。
20数年前に運転した昭和のトラックにはデコンプが付いてた。
シリンダー内の圧力を適正にし、圧を抜く事で機械的にエンジン停止させる。
良く意味が解らなかったのでエンジンかける時はに右に回して引っ張る、かかったら更に回して引っ張る、左に回して押し込むとエンジンが止まる装置とだけ覚えてたな。
昔は教習所でチョークの引き方を教えてた
プラグ掃除も習った
助手席に乗ってる人がボンネットの前にある穴にクランク棒差し込み回してエンジンをかける。
一旦ノブ引っ張る
当方1978のAM周波数変更を知っているおっさんだよ
いまだに なんのためか わからん
おやじが凄く気に入ってた
今の人わかるかなぁ
当時の流行りならUCCの激甘缶コーヒーとかだろ
怖い人が 乗っていた
大型車は、大きさから見ただけで速度が判りづらいから発光によって何キロ出てるか知らせる為に表示してる。
事故のとき 凶器にもなる
低速では 効果なし
パーキングランプって今でも付いてる。ウィンカーを左(または右)に入れたままエンジンオフで点くはず。ドイツ車ならあるよ。
パワーのつくウィンドウなんて恥ずかしい言い方はどこかの地方限定の表現だろ。
たぶん灰皿だよ
平成12年の道交法改正により大型貨物への速度表示灯の設置義務は無くなったよ。
最近では滅多に見なくなったね。
すでにフロアシフト全盛だったと言うのに
走りだすと ガッチャって うるさい
NAPS
有鉛ハイオク仕様
バイアスタイヤ
アスファルト 掘削装置
何のため?
いつ頃からやめたのだろう?
ガラスに虫が付きにくくする
ファンが車にでかでかとステッカー貼っちゃう3人衆
最近はさすがにあんま見ない
寒い時とかにエンジンかかりにくいから吸気に制限かけて、居酒屋で最初の一杯は濃いめのやつをあおるような装置だぞ。
それ今の車でもメンテサボるとなるぞ
一度パンクして交換する方がはるかに早い作業をさせられたからな
しかもダメージ大きいとなす術無しとかデメリットしかないわ
今の充填剤とコンプレッサーのセットは
レース用は今もバイアスがある。用途によって有能。
非常食1週間分と防寒着やサバイバルキットも載せておけよ
まんまチェーン吊り下げてる車もあったなあ
左確認する時に前方から視線外れちゃうのがまじ怖い
工藤静香はいまだに見る。
エアブラシで。
痛車のほうが台数は多いだろうけどね。
スペアタイヤがなかったことがない。
ディーラーのオプションかな。
ってだんだん眠くなるから禁止になったんだっけ
でもああいう音でスピードアップでてるって
自覚できるのっていいよね
眠くならないやつないのかなあ
なんで置いてたのか、昔の車ってブレーキランプなかったっけ?なわけないよなぁ
あとステッカーといったらAPPI
矢沢は今でもよく見るぞ
浜崎は全然見なくなったな、リアガラスに鳥居はっつけた黒のワゴンRめっちゃ居たのに
既に起こってるぞ
ウソ教えたんなよw
猫よけだ
ダイソーに売ってたな
アレをホースで延長してクルマに付けてたw
今みたいにセルモータ―とか無かった
フロントグリルの前のオイルクーラー
乗用車の泥除け
大昔使ってたカーナビがこれ。地方により地図が収録されているCD-ROMが違うから、遠出をするとトランク開けて入れ替える必要があった。
パワーがつくウインドウも
後付けクーラーも
パワーがつくステアリングも
サイドブレーキも
スペアタイヤも
自分の車は全て現役。
さすが最近暑いから、チョーク引かなくても始動するけど。
あ、クーラーは、ガスが抜けてて、ただついてるだけ。
前に乗ってたジムニーは、前輪に付いたノブを回しておいてシフトレバーみたいなので切り替えてた
なお一部の若者は免許とったあと
買った車のエンジンのかけ方がわからない模様
今のジムニーはシフトノブ止めてダイヤルになってるがあれで売れてるから凄い
重機はまだある
いやむしろ余裕で現役だぞ、チョークレバーって発電機やエンジン式系統の機械(チェーンソーなど)じゃあるのが当然。今売ってるものもチョークレバーがついてる。
冷え込んだ時期とかにチョーク開けてエンジン始動するものでエンジンがあったまってたらチョークをあける必要なんてない。
鍵付きのコンソールボックス
今でもオープンカーなら無いほうがオカシイだろ
平成初期にJ衛隊にいたけど、昔のガソリン車は、よくバッテリーが上がった。車で牽引してもらうか、近くにいる人たちに押してもらうかだったね…
むしろ一般人向けだと後付け式クーラーのが分かると思うわ。それでわからないならダッシュボードの下につけるやつで分かる。
なんかこのスレ主は若者がネットで調べた知識を無理して昔を知ったかぶって言ってそう。
車速も電子式だから針をモーターで回すより安い
あと重ステとかもあったな
装備じゃないけど
サイドブレーキの所に鍵がついてたんだよな。
ボンネットを開けるノブも、グローブボックス内にあったし。
家の車がバラードだったころ、
L-星-2-ODって並びだった気がする。
これを引いてエンジンを始動(始動後は押し込む)、停止時は引かないと止まらなかった
タクシーって今でもこれのMTかいな?
始動前に、昔の手動ポンプ式殺虫スプレー(これ自体を知らんか)みたいな
ダッシュボードに付いてるノブを数回押し引きして圧を貯めて
キーを捻って圧で燃料と空気の混合気をキャブレターに送りこむ儀式とかも
先週、おぎやはぎ平泉成回のディフェンダーで見たw
昭和50年代初頭の中古車買ったときに付いてた。
凄い効くので驚いたもんだw