3: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:31:48.61 ID:C3Ld2w47p
フロンガス使わなくなったからそんなに
5: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:32:09.50 ID:Pms3qAiyM
再生するらしい
9: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:32:34.17 ID:yPlR0EFZ0
フロンさん許して オゾン層こわれる
10: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:32:43.40 ID:rMm4Fe++0
珍しく人類が大勝利したで
なお地球温暖化
12: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:32:57.84 ID:DME8kWLR0
数年でそんな変わるかね
21: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:33:51.90 ID:V5LrhaRc0
>>12
フロンガス廃止は数年間なんてもんじゃないぞ
13: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:32:59.35 ID:bvwlqCcv0
なんか知らんが直ったらしい
14: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:33:19.57 ID:wCKO5CgtM
(自然破壊は)あーダメダメ
15: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:33:27.34 ID:hcLT6X8ua
結局太陽さんの機嫌次第やからなぁ
16: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:33:27.63 ID:TujGQlFG0
現在「オゾン層の穴が拡がりました」
17: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:33:31.42 ID:UAVL6weL0
次は氷河期が来るはずおかしいやろなんでや
18: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:33:35.06 ID:3qToC5fp0
フロンガス不使用ってパッケージ見なくなった
19: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:33:43.50 ID:MHmJvV7fp
フロン禁止で再生したから
別にウソだったわけじゃないぞ
26: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:34:46.36 ID:x/2L2t6yp
そもそも自然ってなんや?
地球にとっての自然は生命が生まれる前の溶岩の塊やろ?
自然自体が地球にとって寄生虫じゃないんか?自然を徹底的に破壊して地球を原初に戻すべきやろ
自然保護は人間のエゴや
32: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:35:32.14 ID:mrFrKATI0
そもそも環境を守ろうなんてのは人間が困るからそう言ってるだけで地球にとってはノーダメやで
33: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:35:37.21 ID:vkrnV7Eh0
いや暑いやんけ
36: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:35:56.97 ID:7X5QnY5sp
オゾン層なんて膨大な量のオゾンがちょっと減っただけやからな
地球上の空気全体が関わる温暖化と比べたら軽すぎる
40: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:36:17.24 ID:/jxtGDZL0
スプレー類よくない
エアコンよくない
排気ガスよくない
みたいなことを聞いた気がするんだが何も変わってないよな?
56: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:37:46.90 ID:yfk9DrYS0
>>40
ノンフロン
63: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:38:43.04 ID:MHmJvV7fp
>>40
機能は変わってなくても成分や効率は全然違う
50: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:37:24.83 ID:dBDLho770
でもオゾン層破壊されたせいで本来見えないトコでオーロラ見えるようになったんやろ?
57: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:37:55.26 ID:sZd25UsN0
アメリカ大統領「温暖化とか嘘だゾ」
マジだった模様
61: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:38:24.69 ID:41XAkFlvM
地球壊れちゃーう
80: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:40:16.62 ID:QDbfEcAz0
82: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:40:23.23 ID:Tf9IT3C50
くるくるくるくる(紫外線)
86: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:40:45.02 ID:42m/HRKd0
石油無くなる詐欺もずーっとやってるよな
89: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:40:51.70 ID:ZC/ZoMCx0
オゾン層対策効きまくりで回復したって聞いたが
92: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:41:00.39 ID:Lz1b13S50
紫外線は肌弱い白人様にとって重要な問題やから早急に対策しないとあかん問題やからな
93: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:41:06.30 ID:N9YyWbWk0
日焼け止めの進化が追いついたからな
94: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:41:06.76 ID:0yqohXzwp
人類「はぁ…はぁ…2000年かけて二酸化炭素増やしまくったぞ…」
火山「はいドーン!www一回の噴火でお前ら人類が今までに出してきた二酸化炭素量こえるぞwww」
これが現実
99: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:41:25.95 ID:VvMz2gnv0
俺は嫌な思いしてないから
俺が死んだ後の地球なんかどうなっても知らん
124: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:43:46.75 ID:81a1XBPP0
温暖化対策に振り回されるのホントひで
127: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:43:50.48 ID:uX8kezNIa
地球の問題なんやから人間だけに押し付けるな
128: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:43:52.50 ID:doMqbO7k0
水しぶき感覚で氷が解けていっていて笑っちゃうんすよね
132: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:44:35.83 ID:doMqbO7k0
温暖化の原因は多摩がデカいんすかね
139: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:45:10.86 ID:42m/HRKd0
地球自体が排出してるCO2が一番多いんだぞ 火山活動や
人間がちょっと息止めたとこでなんも変わらんのやぞ
147: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:46:45.19 ID:rCDLSHeG0
別に核戦争しようが人類が滅びようが
他の動植物が滅びようが
地球にとっちゃどれも自然だから好きにすりゃええがな
148: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:46:50.53 ID:VcgmZ0QQ0
地球温暖化は嘘ってマジなんか
単なるサイクルって聞いたけど
161: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:48:08.42 ID:dfuEEJN50
>>148
温暖化自体はマジやぞ
ただ温暖化の原因が人間かどうかは不明ってだけや
人間がなんかやることが焼け石に水なのか劇的に変わるのかはやってみなきゃわからん
とりあえずやってから考えろ
189: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:50:29.90 ID:VcgmZ0QQ0
>>161
はぇー色々試してるんやね
238: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:53:02.48 ID:n4zBagYT0
>>161
水産庁さんはやってみなきゃわからんならやらんでええっていうスタンスやぞ
Q.消費者が購入を控えることに意味はありますか、それとも気にせず購入した方が良いですか。
水産庁:ニホンウナギの個体数が減少してきているのは間違いありませんが、現時点ではその要因が特定されていません。原因が過剰な漁獲以外であった場合、仮に禁漁にしても個体数は増えません。
水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はないでしょう。
260: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:54:50.05 ID:5lUeoFFG0
>>238
なお原因
283: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:56:24.64 ID:pPF30lBBd
>>238
アジ通年漁獲してOKがほんとやばいと思う
319: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:59:42.92 ID:n4zBagYT0
>>283
サンマも不漁やったから8月からの漁獲制限を撤廃したぞ
おかげで若いサンマ獲り放題や
313: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:58:43.92 ID:dV4xiXSvd
>>238
水産庁さんほんとすこ
「サンマの漁獲量が減った…?せや!禁漁期間無くして一年中獲ったろ!」とかほんま天才やと思うわ
なお水揚げされたサンマは何故か小型サイズで去年以下の量な模様
322: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:59:48.50 ID:dBDLho770
>>313
サンマも高級魚になるんやな…
162: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:48:16.38 ID:DvSgOu6Ga
俺は嫌な思いしてねンだわ
163: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:48:25.54 ID:cMjcmucn0
20年前ワイ「はえーオゾン層の破壊が深刻な問題なんやね」
今ワイ「ん?」
166: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:48:48.11 ID:N/36w9jl0
石油枯渇するはずやったんや
169: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:48:56.26 ID:cMjcmucn0
フロンガス使わなくなったんか?
170: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:49:11.99 ID:lIb46Kew0
スーパーのレジ袋とプラストローだけ標的にされてるのもなんかおかしいんだよなあ
182: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:49:49.64 ID:dBDLho770
>>170
アレは海洋汚染やろ
227: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:52:30.25 ID:Ha5zAop6M
>>182
川とかプラゴミ結構沢山あるからな
ポイ捨てガイジが居るから規制は仕方がないわ
ポイ捨て注意しても止めないし逆ギレするだけやからな
171: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:49:12.39 ID:kPfWqwOZ0
未だに温暖化は嘘とか言ってるやつの目には何が写ってるんや
173: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:49:13.68 ID:bDc9qC0K0
資源とかもあと20年で無くなる!みたいなのあったけど最近そんな話聞かないよな
200: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:51:04.97 ID:OR88PXdg0
>>173
石油は特に枯渇を言われてたけど、探査技術の進歩でむしろ
確認埋蔵量自体は増えてるという状況やからな
やっぱり無機説のほうが正しいような気がするわ
174: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:49:17.21 ID:8k5C3D8d0
今フロンが上がってるからどんどんやばくなるはず
179: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:49:28.82 ID:JgaiYzkbM
駄目みたいですね(諦め)
195: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:50:52.44 ID:InIj3k5O0
これ言うてる奴なんなん?
ちゃんとフロン使うのやめたから治ったんやんけ
202: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:51:09.51 ID:iZQjx6590
穴は塞がったらしいで
なお2030から寒冷化する模様
220: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:52:18.84 ID:Mq2ToBITa
そもそも地球って温かくなったり寒くなったり繰り返してるやん
223: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:52:25.26 ID:kBPCWKQD0
二酸化炭素と温暖化の関係は証明されていない
温暖化してると言っても1000年単位で見ると今までもあったぐらいの振れ幅でしかない
平安時代は今より暑かったと言われている
一般人が感じてる暑さは温暖化ではなくヒートアイランド現象によるもの
都市部の建造物や排熱の多さが気温を引き上げる原因となり、地面に熱を逃がしてくれる植物が不足し
アスファルトやコンクリの溜め込んだ熱が近くにいる人間の体感温度を引き上げる
身長の低い子供はアスファルトに近い分、温度計以上の気温にさらされる
244: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:53:31.37 ID:5SmhlIPM0
光化学スモッグも最近は聞かんな
排気ガスってそんな変わるもんなんやろうか
259: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:54:49.88 ID:Zcppmluxa
・温暖化してる → 本当
・CO2増えてる → 本当
・CO2が増えると温室効果であったまるよね → 本当
・CO2の増加はすべて人間の活動のせい → 議論の余地あり
・でも産業革命以降の増え方ヤバイよね → 本当
ってとこやろ
温暖化を陰謀論のようにいう奴おるけど
温暖化なんて嘘いうて喚いとるやつはただの陰謀かガイジや
279: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:56:03.29 ID:kPfWqwOZ0
>>259
これメンス
299: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:57:31.90 ID:n4zBagYT0
>>259
温暖化やCO2濃度増加を嘘と言い張るのはアポロを嘘と言い張るようなもんやな
議論するとしたら人間の影響がどれくらいあるのかやし
324: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:00:04.22 ID:ZhgO4Pcp0
>>259
そもそも海が排出する二酸化炭素量が半端なくて
人間の出す分なんて誤差の範囲レベル
って記事を見た事があるわ
541: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:21:07.39 ID:ofWkNWHg0
>>324
つってもその誤差がでかいとおもうんだよなあ
自然ってキモいほど緻密なバランスやし
290: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:57:02.04 ID:pNflA1o50
地球人「地球が汚染されている!」
宇宙人「汚染も何も酸素自体猛毒や」
372: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:05:21.64 ID:0VsRnmm0d
子供さんは分からんかも知れんけど実際暑くなっとるわ
374: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:05:31.19 ID:6G+qq25x0
「地球のために!」っていろいろしてるのが気に食わん
正直に「ワイらのために地球温暖化食い止めよう」くらい言えや
385: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:06:12.37 ID:USBfUic/0
どうりで禿げるわけだ
393: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:06:56.89 ID:r2+MPGoR0
あと一億年ぐらいは持つしヘーキヘーキ
446: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:12:30.59 ID:rSh+TbOe0
フロンはなくせるにしても二酸化炭素は減らすなんて無理ンゴ
被害を最小限に食い止める方に金使った方がよっぽどましや
472: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:14:23.04 ID:Iw+V0STSa
>>446
母数があれよな
生活の質下げまくったら多少は良くなるんかもやけど
今後も後進国が追いつけ追い越せでドンドン伸びてドンドン排出量は上がるやろしなぁ
476: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:14:38.48 ID:LFNWh6hW0
>>446
木を切るのを制限したら割りと二酸化炭素減ってくぞ
二酸化炭素あって日照がそれなりにあると植物の成長早い
483: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:15:37.83 ID:Iw+V0STSa
>>476
スギ花粉減少のために伐採を
って動きもあるんよな
454: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:13:05.77 ID:JdG06tP90
温暖化自体を否定してるやつとかおるんか
この数十年だけ見ても確実に暑くなっとるやろ
456: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:13:18.34 ID:JbyIyWJ90
紫外線が降り注ぐだけで温暖化とはまた違うんやろ?
491: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:16:05.38 ID:YNIG6RTn0
石油問題ですら、石油はマントルから染みだしているから枯渇しない説あるくらいだからな
502: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 01:17:16.27 ID:xSmcwnqi0
ちな膨張し続けて地球に毎秒近づいてきてる太陽さんにその内飲み込まれる模様
302: 風吹けば名無し 2019/06/07(金) 00:57:45.96 ID:Ha5zAop6M
フロンガスってそんなに凶悪なん?