不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    148

    【仰天】「人類誕生はプールに腕時計の部品入れて水流だけで組み立てられるのと同じ確率」←これ・・・・



    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:34:40.542 ID:vElb/BAb0
    どんなに低い確率だろうと、人類がいる時点でそれが出たんだよ
    これを人間原理と言う

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:35:42.288 ID:ka3amu2ma
    サイコロを100万回振って出た目の順番は
    出るはずがないくらいにわずかな確率で出る数字であると

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:35:54.749 ID:94c3R/8md
    いや、もしその確率計算が正しかったとしても、宇宙ではとんでもない数の時計が完成してると思うぜ

    だいたい、少なくとも1個は完成した訳だからな

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:36:03.054 ID:OyCjif5V0
    何十億人もいる中からこのクラスに集まったのは奇跡です
    っていう教師いたなアホかと思った

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:38:51.951 ID:MO4itlsU0
    スレタイの確率ではあるけど、試行回数から余裕で作れるくらい宇宙は広くて未知数ってメタファー

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:39:44.411 ID:c6Aw2aJ4M
    もう一度再現するのは凄いキセキだけど実際はただ集まっただけだしな

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:41:54.601 ID:0t6Zc1iW0
    そんなに宇宙広いなら俺が死んだ後にたまたまどこかで俺がまた作られる可能性もあるってこと?

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:43:10.541 ID:94c3R/8md
    >>10
    お前とそっくりなヤツができる可能性はゼロではないが、どっちみちそれは別人

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:45:38.866 ID:vnTeUVi/0
    >>13
    それが別人かどうかの区別ってどうやってするの

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:47:33.694 ID:OyCjif5V0
    >>18
    誕生日が違う

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:56:38.643 ID:94c3R/8md
    >>18
    ある個体以外の個体は別の個体ってだけ

    外部から見て見分けがつこうがつくまいが、それは変わらない

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:49:23.001 ID:0t6Zc1iW0
    >>13
    別人との区別ってなんなの

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:43:03.480 ID:Uxtq1uYE0
    一発で組み上がったわけでもないからな
    何の参考にもならない例え

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:45:07.888 ID:6qv9PRZK0
    人類誕生より人類誕生してお前らが生まれる確率のほうがもっと奇跡的な確率だよな当たり前だけど
    そう考えると大したことないな

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:45:24.041 ID:PL7x6NYy0
    誰か超常的存在の意思が介在するかのような言い方

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:45:26.988 ID:gcctPhWu0
    どんなに低い確率でも時間は無限にあるわけだからいつかどこかの惑星に知的生命体が生まれるのは確実
    今回たまたまそれが今の地球だっただけ

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:47:16.292 ID:p6aZ1PnWd
    結果論のかけ算

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:51:53.350 ID:Iwfvdkmt0
    何らかの生命体が誕生する確率はそれなりだろ

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:57:48.458 ID:KYBLCf560
    プールの例えは流石に誇張だと思う
    どんだけ時間かけても組めるわけないから

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:59:41.676 ID:94c3R/8md
    >>26
    え?
    普通に組めると思うけど
    それだけ宇宙は広い

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:07:44.498 ID:KYBLCf560
    >>29
    くっついたパーツが離れる確率のが高いはずだから
    物理的に不可能だと思う

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:15:09.983 ID:94c3R/8md
    >>34
    なるほどね
    俺は機械工学の知識はないから判断できないが

    ってことはこの言葉を残した人も、機械工学に疎く、勘違いしたということだな

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:20:43.208 ID:KYBLCf560
    >>37
    俺も全く詳しくないから
    感想のレベルで申し訳ないけど

    たぶん
    ありえない事なんだ=奇跡である
    とする旨だと読み取るべき比喩だと思う

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:58:45.734 ID:EurWNnU70
    いやプール水流ないやん

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:00:17.358 ID:JeiQgiXO0
    なんかのゲームでみたな
    じゃんけんトーナメント開いたら参加人数がどんなに膨大でも優勝者は全勝してるってやつ

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:02:35.362 ID:8Np2MqoYM
    ズン類誕生じゃなくて宇宙ができる確率だよ

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:06:54.247 ID:DieG2ELMd
    水流でネジがきっちりハマるくらい回すことは可能なのか

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:09:11.522 ID:XzPxFAiQd
    プールは無理じゃね
    おれは時計を分解して箱にいれて、がんがん振って開けたら、完成してる確率って聞いた

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:12:16.154 ID:RD8xQUCMM
    そんな無茶苦茶な組立かたしたから
    人の世はこんな生きづらいのか
    パーツつけ間違っとるわ

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:20:56.756 ID:a1zi34s20
    サイコロで6が10回連続で出る確率は6000万分の1くらいだけど、別にどんなランダムな出目でも同じく6000万通りのうちの一つが選択されたにすぎない
    試行結果がキレイに整っているかどうかを確率で論じるのは確率というものを誤解している

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:22:37.692 ID:94c3R/8md
    >>41
    わかりやすい

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:23:56.794 ID:94c3R/8md
    1111111111になる確率も

    2546334241になる確率も一緒だもんな

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:25:36.682 ID:rqfNkDh9r
    ないよ
    ただの妄想

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:28:11.216 ID:JOscIhhB0
    例えば時間について別の時間で切り取った同じ個体は同じ個体と言えるのか
    量子力学のいう重ね合わせの状態にある個体が異なる状態に別れたときそれは同じ個体なのか
    広大な宇宙のなかで全く同じ量子配列で形成されている個体は別の個体なのか

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 11:37:30.467 ID:94c3R/8md
    >>46
    面白い

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:53:15.285 ID:BG8N8gQ90
    やったことあんのかな
    意外とポンポンできるかもしれないぞ

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:57:43.797 ID:DihJh6xFd
    >>23
    5回くらいやってみたけど無理だったわ

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 10:59:33.505 ID:DQCPcK3j0
    >>25
    もうちょっと頑張れよ
    あと何回かで組み上がるぞ












    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:07 ID:2htBe5JN0*
    思考回数が半端無いからね。

    原子の数×億単位の時間

    まあ、余裕やね。
    2  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:09 ID:.DGMebwn0*
    生命が誕生して進化してけば知的生命体は
    わりと自然にいきつくものではって気もする。
    犬も猫も知的生命体でしょ充分。あと一歩文化を持てば人
    3  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:18 ID:0AuiTQus0*
    ランダムに文字を組み合わせるAIが著名な文学作品と同じフレーズを生成する確率もゼロではないらしいからね
    4  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:19 ID:DwCFlz4.0*
    そのプールに知性のあるものが来れば確率はかなり高くなる
    人類は宇宙人が作ったってのはもう常識
    5  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:25 ID:y8iVEh000*
    不可能に近いとも思われる確率の比喩表現で、その言葉が面白かったからよく取り上げられてるだけじゃないの
    6  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:31 ID:9.ZsfIaQ0*
    人類じゃなく最初の細胞やろ。
    7  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:39 ID:F336D7Wq0*
    全人類でじゃんけん大会をしても
    その中で何億回も勝ち続けるヤツがいるんだよな
    当たり前だが、すごいw
    8  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:40 ID:l2PQyyBa0*
    どうだっていいよ。
    新世代の誕生に貢献するわけもない、ただのウンチ製造機なんだから
    9  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:41 ID:Ypnh4Ssk0*
    今現在から過去に戻りながら見てしまうと奇跡に思うけど、

    過去から順を追えば、なるべくしてなった結果に過ぎないわけだからね。
    奇跡のようで、必然でしかない。
    10  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:44 ID:5okJAy.Z0*
    細かい話だけど、同じ「ぐらい」の確率と言ってもらわないと違和感がある。
    11  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:44 ID:v9CQ8Qkc0*
    たとえ話が通じないって怖いな
    12  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:44 ID:HwuB6rA40*
    神が〜とか宇宙人が〜とか言っちゃう人は頭悪いよな
    この世界は人間にとって都合が良すぎるとかほざいてるやつたまにいるけど、都合が良いから生まれてきたんだろw
    13  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:47 ID:r.31MQE.0*
    現代の物理学では、宇宙の数は、10の500丈個以上、存在してると考えられています、端的に言うと、どれだけ小さな確率でも、実現可能だということです。
    14  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:52 ID:BO7q21RN0*
    お前ら大好きソシャゲで例えるなら10連10回や100回で出なくても100兆回引けば出ないものはないんだよ
    まぁ実際には宇宙の広さと膨大な時間による繰り返しは100兆回じゃ遠く及ばないわけだが
    15  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:52 ID:OokTr5IH0*
    あくまでも前提となる人類発生の過程が予想どうりならの話。
    実際の人類(知的生命体)発生の確率は不明だから。
    もし知的生命体の発生するパターンが多数あれば、その内の一つを引く確立は全く違うし。
    全てを知ったわけじゃ無いのに、全てを知った前提での話をするのは色々と残念だな。
    16  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:55 ID:r.31MQE.0*
    >>4
    その宇宙人は誰が作ったんでしょうか?
    17  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:58 ID:MFmE.iVX0*
    あのな、ポテンシャルっていうものがってだな、0のものがそれに近いどれかに落ち着くことがあってもいきなり100とかにはならない。確率云々で複数のサイコロの出目が全て同じ確率というのはこの時点で間違い。一個一個のサイコロの最初の出目によって次にでる出目の確率は既にある程度確定してる。
    なので未来は予測可能であり、映画のフィルムが切れてつぎはぎしたような欠落欠陥は生じないんだよ。
    シーンが確率云々でいきなりコマ飛びすることを我々の世界は許容しない。
    18  不思議な名無しさん :2019年06月14日 20:58 ID:P4roctPP0*
    水分子は、水素原子2個と酸素原子1個が、HOHの順にくっついて構成されている。
    この組み合わせはかなり安定していて、その安定性はHHOとかOHHの比じゃない。
    これは、他の様々な分子に関してもおおむね同じような事が言える。
    時計の話で言うと、部品が一度正しく組み合わさると中々外れない、ということになる。
    19  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:02 ID:r.31MQE.0*
    >>7
    31回ほど、勝ち抜ければ良いだけですよ。
    20  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:03 ID:QR.x8pF20*
    適当な嘘だぞ
    21  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:06 ID:KHwnYpqx0*
    たとえ話で逃げるアホっているよな
    そのたとえ話が的を射てないつってんの
    22  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:07 ID:e5uBM8wj0*
    そもそも水流だけでってなんだよ
    水流の動力はなんなんだよ
    23  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:12 ID:tVGY52yg0*
    こんなこと誰も言っとらん定期
    24  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:12 ID:2htBe5JN0*
    コピペ太郎の特徴
    ネットで拾い集めた胡散臭い記事を張り付けて、進化論は無かったと言い張る人口無能。
    なお、自分で貼った記事の内容を理解してないので、前後の整合性もなければ、理論の整合性も無い。

    というか、理論を理解する頭が無いから、それを指摘しても理解出来ない。
    ある意味、無敵なので、出てきたら無視しよう。
    25  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:15 ID:AZvNS1xz0*
    元スレでも言っている人がいるが、
    仮に宇宙が今とは別の状態になっていたとしても
    その状態になる確率は同じだ。

    人間の目に無秩序に見えたとしても、
    ある無秩序と別の無秩序は同じではない。
    それぞれが奇跡的確率でそうなるのだ。

    「私たちの日常は奇跡の連続なのかもしれない」 - アニメ「日常」より
    26  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:17 ID:GCcFFANh0*
    人類を基調と思う考えをベースに確率計算すればこんなもの、実はそんなことない
    27  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:18 ID:Y2zicYdh0*
    仮に人類じゃない何かができたとしてもそれはプールに腕時計の部品入れて水流だけで組み立てられるのと同じ確率になる
    たとえ何もできなくても1素粒子でも違えばそれはプールに腕時計の部品入れて水流だけで組み立てられるのと同じ確率になる
    何故なら母数がプールに腕時計の部品入れて水流だけで組み立てようと試みた回数だから何が起きようと、プールに腕時計の部品入れて水流だけで組み立てられるのと同じ確率となる
    28  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:20 ID:IzP2i3Z80*
    奇跡っちゃあ奇跡だけどそれが起こるくらい長い時間があった訳だしな
    29  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:21 ID:amer92cV0*
    プール大概、
    濾過機が付いてて循環してるから水流あるよ
    30  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:21 ID:fg02AsK80*
    「無限」というのは本当に何でもありなんだが、スケールの小さい人間は「できない場合」をどうしても考えてしまう
    そういうの考えた時点でもう「有限」なんだがな
    31  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:23 ID:KVCEO.rn0*
    1/100の奇跡でも100回試せば6割奇跡が起こる。
    300回試せば9割5分奇跡が起こる。

    では、1/100,000,000,000の奇跡は?
    100,000,000,000試せば、6割、
    300,000,000,000試せば、9割5分、奇跡が起こる。
    32  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:24 ID:ujFcw0zd0*
    命は物質で成り立つ訳ではない
    何故かって∧(_ _)∧ ゲロゲロ~お前だって死んだら生き返らんだろう
    33  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:26 ID:2ID0aXT40*
    原発事故だって、天文学的な確率だったんだけど。起こったんだよね。事故前は原発事故対策の研究開発しようとすると鼻で笑われてた。
    34  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:28 ID:WPi49eM.0*
    いい奇跡とわるい奇跡があって
    いくら奇跡的確率とはいえ俺が生まれたのはわるい奇跡だった
    35  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:31 ID:poc7vgH60*
    >>1
    試行回数の問題じゃないよ。
    とりあえず一回ビッグバン起こしてみたら、結果的にいまの宇宙ができたってだけ。
    もう一回やってみてもいまと同じ宇宙にはならないかもしれないけど、そんな存在しないものを考えても仕方ないし。
    36  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:33 ID:2ID0aXT40*
    たくさんのボルトとナットをバケツの中に入れて何時間かかき混ぜるとナットが閉まったのができるかどうか。それから議論だな。
    37  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:33 ID:Eqd8ZJOc0*
    ↑そういう話じゃない
    38  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:36 ID:poc7vgH60*
    >>3
    宇宙の姿を表現するのに、文学作品と同じフレーズである必要がない。ただの文字の羅列でよい。
    宇宙全体が熱的に完全に安定な姿になるまでの過程での、ほんの一瞬の揺らぎがたまたまいまの状態であるに過ぎない。
    39  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:38 ID:poc7vgH60*
    >>11
    たとえ話自体が間違ってるからしゃーない
    40  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:38 ID:TaK4PL.d0*
    意識高い系の頭の悪い人が好きそうな例えだな
    41  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:41 ID:FQyJrl6U0*
    ※36
    それは案外なる
    1個どころか2~3個できあがる
    42  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:47 ID:e5uBM8wj0*
    ※38
    なるほど
    ビックバンと言うサイコロの振り方が固定されてるから確率の話ではないと言うことね
    43  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:52 ID:KVCEO.rn0*
    いや、低い確率と膨大な試行回数の話だろ
    44  不思議な名無しさん :2019年06月14日 21:55 ID:wkgRY64R0*
    俺のプールだと歯車に長針とかブッ刺さってこんがらがっていきそう
    45  不思議な名無しさん :2019年06月14日 22:01 ID:GHOVhX6e0*
    しかしそんな確率どうやって計算すんだろ。
    46  不思議な名無しさん :2019年06月14日 22:04 ID:IjTZKiaB0*
    箱に入れて振るってのは見た気がする。けどコレは確率どうこうではなく無理だと思う、螺子が回る要素が無い
    47  不思議な名無しさん :2019年06月14日 22:22 ID:HOBH0ABN0*
    細胞は自分で自分を形作る作用に寄与する分子の塊だから時計とはぜんぜん違うだろ
    48  不思議な名無しさん :2019年06月14日 22:26 ID:tGlWuEog0*
    自己組織化や自己触媒など、生命を構成する物質がもつ特殊な性質を無視した思考実験だから、現実に即した計算じゃないっていうのが、盲目の時計職人でも述べてたことだったか?
    49  不思議な名無しさん :2019年06月14日 22:53 ID:BoKlmpDf0*
    人間が誕生する確率と壁を通り抜けられる確率どっちが高いんだろう
    50  不思議な名無しさん :2019年06月14日 22:55 ID:zcqhDVlU0*
    >くっついたパーツが離れる確率のが高いはずだから
    >物理的に不可能だと思う
    この沼レスほんとすき
    51  不思議な名無しさん :2019年06月14日 23:05 ID:0nimOk530*
    人類プールは喩えが検討違い、まず不可能に等しいって意味なんだろうが宇宙の事嘗めすぎだわ
    52  不思議な名無しさん :2019年06月14日 23:12 ID:FKFYvCjD0*
    幾ら確率が低くても0でない場合、試行回数が無限に近ければ状況は現れるぞ

    一人がずーっとラスベガスのスロットマシンを回し続けても、死ぬまでに超大当たりが出る事はほぼ無いけど、全人類がやり続ければ1日経たずに誰かしらは超大当たりを出すしな
    53  不思議な名無しさん :2019年06月14日 23:25 ID:oYIMsA1g0*
    あーせっかくの奇跡を俺はドブに捨てようとしている
    54  不思議な名無しさん :2019年06月14日 23:35 ID:LTgIldNm0*
    ドーキンスが言ったんだっけ?
    あくまでも比喩表現でそれぐらいありえない確率って意味やで
    55  不思議な名無しさん :2019年06月14日 23:38 ID:hKKFUqWg0*
    だから、パンスペルミア説が正しいんだって。
    たかだか46億年じゃ無理でも、200億年なら無理じゃないんだから。
    56  不思議な名無しさん :2019年06月14日 23:39 ID:wfCwoS6R0*
    神は確率を通して世界に干渉しているということではないだろうか?
    57  不思議な名無しさん :2019年06月14日 23:51 ID:9qZNcHTG0*
    ありふれた奇跡だなぁ
    58  不思議な名無しさん :2019年06月14日 23:54 ID:ri9pqOwQ0*
    >>18
    正しくない場所でたまたまハマった場合はどうするのよ
    59  不思議な名無しさん :2019年06月15日 00:03 ID:z1HuStvh0*
    脆弱な根拠による稚拙な比喩なだけだろ。
    水流の速さや温度も水圧も何も明言してないのにどうやって確率を出せるのか。
    何よりも人類誕生してるんだから、不可能な確率では無い。
    60  不思議な名無しさん :2019年06月15日 00:06 ID:9lAcNkEs0*
    神様に限らずオカルトや霊的な現象や神秘的な存在ってのは物理的な現象を起こすことは稀で、だいたい幸運や不運や病気はたまたまな偶然などを起こすことが多い
    物理的に物質世界に干渉するのは困難かコストがかかる

    だから霊的な存在は確率やエントロピーを通して物質世界に干渉している
    その中で一番普遍的かつオーソドックスな干渉方法が生命ということかな




    61  不思議な名無しさん :2019年06月15日 00:25 ID:lDowsq.U0*
    これってどうやって確率計算してるの?
    62  不思議な名無しさん :2019年06月15日 00:33 ID:seMx83xe0*
    別に組み上がらなくても同じ確率でその状態になるじゃん
    63  不思議な名無しさん :2019年06月15日 00:34 ID:bWiABaCb0*
    ただ各部品の位置と方向が特定の値になればいいってだけじゃなくてぜんまいを縮めて特定の空間に押し込むみたいなポテンシャルの壁を乗り越える必要があるから水流みたいなエネルギー密度の低い外力だったら最初から無理
    64  不思議な名無しさん :2019年06月15日 00:37 ID:Moai3VBy0*
    まぁ、地球ができたのも奇跡だし
    生物が生まれたのも奇跡だし
    人類が生まれたのも奇跡だし
    俺やお前らが存在してるのも奇跡だし
    この世界は奇跡でなりたってんだよ
    65  不思議な名無しさん :2019年06月15日 00:43 ID:9DKpqTNL0*
    つまり奇跡が起きなくても別の奇跡がおきるだけ。

    今の人間の形に組み上がらなくて別物になったとしても、そうなったらそうなったで、別のものを人間と呼ぶようになるだけか。
    66  不思議な名無しさん :2019年06月15日 00:52 ID:pk4wkOAW0*
    >>33
    そりゃ事故も起こるわな
    無能すぎる
    67  不思議な名無しさん :2019年06月15日 01:38 ID:PumTPhHR0*
    >>17
    すまんね、何いってるかサッパリわからん
    68  不思議な名無しさん :2019年06月15日 01:51 ID:vuDnJZu.0*
    >>33
    10万分の一以下の確率で起こる事故については対策取れへんのや
    そこまで極小の確率を考慮した対策を万全にすると天文学的な対策費が必要になる
    そして10万分の一を対策したとしても次は1億分の一はどうする?それじゃあその次は?ときりがなくなるので結局どこかで妥協する必要が出てくる
    事前対策費よりも事故後の処理費用が少なくなる分岐点もあるしな

    更に言えば原発事故ったって半径数十キロ封鎖するだけで数十万人が死ぬわけでもないので国家として大した問題でもない鉛とコンクリで埋めてもいいし放射性廃棄物も最悪宇宙に捨てればいいしどうとでもなる

    火力だけに頼って原油止められた時の被害の方が甚大だから国家としては原発と火力の二刀流にしたいと考えるのは当然

    国民視点と国家視点は本当に大きく違うから問題なんだよね
    69  不思議な名無しさん :2019年06月15日 01:54 ID:vuDnJZu.0*
    >>45
    生命体誕生は本当に奇跡を何万回も重ねたようなもんだからそれに似た例題としているだけで実際の確率とはなんの関係もないぞ
    70  不思議な名無しさん :2019年06月15日 01:54 ID:vuDnJZu.0*
    >>46
    例え話なんです
    71  不思議な名無しさん :2019年06月15日 02:04 ID:vld4tO7Z0*


    な る も の は な る 

    72  不思議な名無しさん :2019年06月15日 02:06 ID:T.ns2wQX0*
    ただしプールは端から端までが光の速さで何万年掛けても辿り着けないほどの広さで時間制限もない、もちろんその水流で生命が誕生してそいつが時計を組み立てても良いとする
    73  不思議な名無しさん :2019年06月15日 02:26 ID:6S9fl3Sr0*
    プールの時計はできるわけない。
    生命は自己組織化とかで自然と形づくられるもので、なるべくしてなっている。
    74  不思議な名無しさん :2019年06月15日 02:37 ID:OsTFH0c90*
    人類の誕生なんて、宇宙のあらゆる可能性のうちの一つに過ぎない
    何回か適当にふったサイコロの出目を見て凄い凄い言ってるのと同じ
    75  不思議な名無しさん :2019年06月15日 03:19 ID:xKllxbmp0*
    銀河の数が数兆個とか言われてるから、さらに恒星系だと数百兆とか数千兆とかって話になる。
    まぁ、プールに水流数千兆回でも時計は組みあがらんと思うけど。

    しかし恒星間航行出来るレベルの技術を持った種族はいくらでもいる。
    76  不思議な名無しさん :2019年06月15日 04:24 ID:SAiwTW0O0*
    ※61みんな言ってるだろ? たとえ話って 
    要は奇跡的な確率っていいたいだけ 確率計算なんてしてない
    そもそも偶然、時計が出来上がる確率自体が低すぎて誰にも分からんからな
    77  不思議な名無しさん :2019年06月15日 04:37 ID:TPRoNIWt0*
    これ人類誕生の奇跡の例えだっけ?
    生命誕生そのものの例えじゃなかったっけ?
    78  不思議な名無しさん :2019年06月15日 04:42 ID:foY1nUDB0*
    そもそもインフレーション宇宙論では無限に宇宙があるんだから
    確率で考えるのおかしくね全てアキラ100%だよ覆水盆に返らず
    79  不思議な名無しさん :2019年06月15日 05:32 ID:Sh6ke5si0*
    たまたまだよ 球だけに
    80  不思議な名無しさん :2019年06月15日 05:45 ID:LndmSOOd0*
    人類は宇宙人が作ったんや
    81  不思議な名無しさん :2019年06月15日 06:49 ID:JqXc40tw0*
    宇宙人は?
    82  不思議な名無しさん :2019年06月15日 07:07 ID:b7l.9gHH0*
    水に晒したら100%破損するから、例えとして不適切だと思うの
    83  不思議な名無しさん :2019年06月15日 07:14 ID:5Um8RWB10*
    考え方が逆だろう人類が誕生したからこういう考えが
    出来たわけで要は結果論みたいなもんじゃん
    反対に人類が生まれない確率は1万人の時計職人が
    道具も設計図もある状態で1人も組み上げられないってことでは?
    84  不思議な名無しさん :2019年06月15日 08:39 ID:G6cuztR80*
    試行回数が無限なら必ず起こる
    今この瞬間は、とてつもない遥か過去に体験しているしとてつもない遥か未来に再び訪れる
    宇宙の発生と消滅が無限であるならば、全ての原子配列が完全に一致する時が必ず起こる
    それこそ想像することができない程の時間が必要だが無限であるから必ずだ
    つまり我々は死なない
    ニーチェの永劫回帰と同じだ
    85  不思議な名無しさん :2019年06月15日 08:49 ID:7IMUPasi0*
    確率はDNAかなんかの配列から出したと、どっかで読んだ事ある。
    配列が整えば生物になるのか?って考えると奇跡どこらじゃないけどねw
    86  不思議な名無しさん :2019年06月15日 10:05 ID:LndmSOOd0*
    >>81なら地球はどうやって出来たの?宇宙は?

    人間の知能じゃ理解できない事も多々あるんやで
    87  不思議な名無しさん :2019年06月15日 10:16 ID:4aMZmlKJ0*
    なにが「なら」なの?
    宇宙人はどうやってできたのか聞いてるんだけど、日本語わかる?
    88  不思議な名無しさん :2019年06月15日 10:40 ID:kK9psZj30*
    これ、ワイが聞いたのは
    「生命が誕生する確率は、スクラップ置き場で風が吹いて動いた部品でジェットエンジンが組みあがる確率と同じ」
    やったで。こんなん適当に言っとるだけやろ。
    89  不思議な名無しさん :2019年06月15日 10:47 ID:kK9psZj30*
    ※33、※68
    福島原発の電源流出の危険性は第一次安倍政権の時点で、チリ地震の例を引いて指摘されとったで。
    この指摘と、原発の安全対策を求める要求に
    「原発は絶対安全だから事故なんて起きる訳ない」
    と安全対策を拒否して大見得切った挙句に指摘通りの事故を起こしてやんの。
    90  不思議な名無しさん :2019年06月15日 12:08 ID:I67YDT4s0*
    ま、初期の生命は別として、それ以降は生きる上で優位なものが生き延び続けた結果でしかないけどな。
    91  不思議な名無しさん :2019年06月15日 12:39 ID:b.ScR2T60*
    >>58
    水素と酸素の原子の数だけ試せるから、望ましくない形になるものがあっても、数の力と時間と太陽からのエネルギーでいくらでも挽回可能。
    92  不思議な名無しさん :2019年06月15日 12:41 ID:b.ScR2T60*
    >>36
    5億年間かき混ぜれば余裕やろ。
    93  不思議な名無しさん :2019年06月15日 12:52 ID:b.ScR2T60*
    最初に自己複製、増殖出来る原初の生命さえ誕生すれば、後は早いだろうね。

    この原初の生命は、RNAみたいな複製の元になる鋳型と、それを拡散しないようにする油脂の膜に包まれた凄く簡素な単細胞。

    この材料としては、太陽からのエネルギーと地球の素材から、自然発生するから、生命が自然発生するのは自明の理かもね。
    94  不思議な名無しさん :2019年06月15日 13:23 ID:pA.2q8C60*
    つまり0%ってことか
    95  不思議な名無しさん :2019年06月15日 13:52 ID:MZBiI9rh0*
    >>22
    分子の動きか?
    96  不思議な名無しさん :2019年06月15日 14:18 ID:mEkZ1YAb0*
    マルチバース理論なら、あらゆる物理法則の宇宙が無数にできているわけだから、
    可能性もまた無限大なわけだよ。
    人類が誕生したことを神なしで説明するならば、やはりマルチバース理論が正しい。
    97  不思議な名無しさん :2019年06月15日 15:30 ID:zEWAGZXB0*
    全宇宙を見ても成功例は地球だけだよ
    地球の他にあるとしても微生物とかその程度
    98  不思議な名無しさん :2019年06月15日 16:05 ID:zTqrmN4r0*
    生命の誕生・人類の誕生を凄いとか成功例だとか感じるのは結果論だ。
    「偶然起こる凄いこと」は、きっと無数にある。その中で生命の誕生だけを特別に感じるのは自分たちが生命だからだ。人間とちょうど同じように知的活動をするものが誕生する確率は小さくても、知的活動よりも凄いかもしれないが人間がそれを凄いと感じないことをする存在が誕生する確率ならきっと大きい。
    99  不思議な名無しさん :2019年06月15日 16:20 ID:zTqrmN4r0*
    ※93
    増殖する細胞が誕生する所までは割と必然である可能性はあるね。
    ただその中で、ミトコンドリアを取り込んだ一派と葉緑体/ミトコンドリアを取り込んだ一派が生き残ったというのは、たまたまそうなった感がたっぷりだ。その当時の地球環境がたまたまああだったからそれが成功戦略になったけれど、少し時代がズレてでもいて環境が異なっていたら、生命は全然違う仕組みになっていたことだろう。
    100  不思議な名無しさん :2019年06月15日 17:54 ID:rmjhw8rI0*
    屁理屈じゃねえか
    101  不思議な名無しさん :2019年06月15日 17:55 ID:EWMmyqEa0*
    「地球をリセットした後にもう一度人類が誕生して同じ水準まで進化するか?」
    「宇宙を探索して人類に酷似した生物を見つけることができるか?」ならあれで正しい
    試行も探索もできないからああ言ってるだけで、数字で表現するなら「ゼロ」
    ただ、生物が知的な思考を巡らせてる星はそれなりにあると思う
    ヒトの形をしてなかったり、その星には時計やプールが存在してないかもしれないけど
    102  不思議な名無しさん :2019年06月15日 18:24 ID:W1Je6B1C0*
    なんせ時間は無限大だから
    どんなことも確率さえあればおきる
    103  不思議な名無しさん :2019年06月15日 19:38 ID:vuDnJZu.0*
    >>89
    地震も津波も原発は耐えた
    発電施設だけが壊れた
    爆発する前に代替電力を用意すればよかっただけ

    流石に当時の首相がテロリストである事を想定した安全対策はない
    104  不思議な名無しさん :2019年06月15日 19:40 ID:vuDnJZu.0*
    >>97
    鉄型生命体とかおるかもしれんし肉体を持たない宇宙人だっておるかもしれんから
    その発言は恥ずかしすぎる
    105  不思議な名無しさん :2019年06月15日 19:46 ID:D5ifU1um0*
    >>16
    エホバが、家もロボットも自然にできたわけではありません、誰かが設計しました。人も自然も設計した方がいます、だって
    それほどすごい神様は誰に設計された訪ねたら、神様は特別なんだとよ、宗教ってほんとずるいよね
    106  不思議な名無しさん :2019年06月15日 19:47 ID:AAq9z0Rh0*
    >>97
    地球の環境で生命が誕生進化した事と
    他の環境で生命が同じく誕生進化しない事は同列ではない
    そもそも宇宙の大きさを考えたら
    他に成功している惑星はある可能性の方が遥かに高いってのは
    割合昔から言われている定説なんだが
    それを知らんとかさすがに冗談だよな
    107  不思議な名無しさん :2019年06月15日 19:53 ID:kB363yOw0*
    ジーンダイバーでは
    金太郎飴みたいに割れる鉱物に有機物がくっついて、金太郎飴みたいに割れる(≒分裂増殖する)性質を持った有機物が最古の生物
    みたいに言ってたから、割と簡単に発生しそうやんとか思った
    108  不思議な名無しさん :2019年06月15日 20:09 ID:zTqrmN4r0*
    小さな確率というだけならありふれたこと。
    10桁のランダムな数字を発生させたら 4790262581 だったとき、その数字が出てくる確率は100億分の一しか無かったと言える。それを特別なことと感じる心理の話題でしかない。
    109  不思議な名無しさん :2019年06月15日 20:21 ID:UXw86GKu0*
    宇宙は神様が創った

    神様はスーパー神様が創った

    スーパー神様はスーパースーパー神様が創った

    スーパースーパー神様はスーパースーパースーパー神様が創った
    110  不思議な名無しさん :2019年06月15日 20:23 ID:ob17VkK70*
    >41
    サイコロ10連続で6が出るという試験クリアして人類が誕生した、
    これはとてつもなく低い確率だ!って話をしてるんだからさあ
    最後だけ2が出る確率も1234561234の確率も同じだとか関係なくね?
    111  不思議な名無しさん :2019年06月15日 20:27 ID:YLj1UEyW0*
    関係ないね。
    勘違いしてるのは41の方。
    112  不思議な名無しさん :2019年06月15日 20:40 ID:kK9psZj30*
    ※103
    指摘通りに電源流出の安全対策を取ればいいだけだったのに、
    なんでそれを拒否したんですかねえ?
    当時の首相がテロリスト? 裁判でデマ認定されとるで。
    なおそのデマは安全対策を拒否した元首相が震災の最中に
    率先して流したもんやで。
    113  不思議な名無しさん :2019年06月15日 21:13 ID:.2QFj2go0*
    確率は一種の数字遊びなわけで。
    114  不思議な名無しさん :2019年06月15日 21:42 ID:pb2jWJkU0*
    部品を箱にいれて箱振ってて組み立てられるのと同じって20年前学校で習ったわ
    115  不思議な名無しさん :2019年06月15日 23:22 ID:TO0cj60N0*
    >>41
    雑に一緒くたにしてるとたまになってるよな

    宇宙全体で見渡せばそれくらいの確率で生命は発生してるのかもと考えるとちょっと夢があるな
    116  不思議な名無しさん :2019年06月15日 23:52 ID:jFdAbxL50*
    ぶっちゃけ生命誕生の確率なんてほぼ不明、ってのが実際のところよな。
    地球以外に例が確認できてないんだから計算のしようがないやろ。
    117  不思議な名無しさん :2019年06月16日 04:51 ID:lWKhHVUo0*
    >>87君こそ日本語を理解してる?

    地球や宇宙がどうやってできたのか分からないのと同じく、宇宙人もどうやってできたか分からない。

    でも地球や宇宙、宇宙人もいる。だけど人間の知能や技術じゃ理解できない。理解できるかな?
    118  不思議な名無しさん :2019年06月16日 07:18 ID:witTitcQ0*
    なんで宇宙人が作ったってのはわかるの?
    そういう話なんだけどわかってる?
    119  不思議な名無しさん :2019年06月16日 07:46 ID:43K91yzV0*
    宇宙人がいる、だけど人間じゃ理解できない
    って言ってるお前は人間ではないことになるんだけど、日本語大丈夫?
    人間じゃないから日本語わかんないのかな?
    120  不思議な名無しさん :2019年06月16日 08:37 ID:lWKhHVUo0*
    >>118宇宙人はどうやってできたのか聞いてるんだけど、日本語わかる?

    んー?言ってる事が違うなぁ。君こそ日本語分かる?
    あと人間は植物や動物なら遺伝子操作で色々できようになった。それらの技術が進めば後は分かるよな?

    生物は自然発生や進化が確認された事例はない。でも遺伝子操作で生物を弄る事はできる。ここまで言って理解できないならシラネ
    121  不思議な名無しさん :2019年06月16日 08:39 ID:JGR1ozCc0*
    はい。バカが敗走
    122  不思議な名無しさん :2019年06月16日 11:43 ID:Sxu5b.nF0*
    無限に近い時間の中では我々の存在は刹那の揺らぎにしか過ぎない
    全てが存在し
    同時に全ては存在しない
    123  不思議な名無しさん :2019年06月16日 15:20 ID:TQIilMWc0*
    屁理屈を言うと他の星で別の種から進化して誕生するのではなく、
    単に人類誕生という観点から言うなら
    毎日、人類は地球の至る所で生まれており 人類が誕生する確率は、100%
    124  不思議な名無しさん :2019年06月16日 20:02 ID:JdqRxKwJ0*
    なんでオスメスにしたかなぁ…
    もう…神様のわからんちん
    125  不思議な名無しさん :2019年06月16日 20:04 ID:JdqRxKwJ0*
    もしかして争いが好きとか?
    126  不思議な名無しさん :2019年06月16日 20:46 ID:j1ncKu5H0*
    出来上がるのが時計である必要はないんじゃないかな
    127  不思議な名無しさん :2019年06月17日 00:06 ID:BNbLEhyS0*
    無限って言うからには何でも起こる
    1000兆の1000兆倍の1000兆倍回試したくらいじゃ全然無限じゃない
    無限の可能性の中ではミジンコが俺そのものに進化することもある
    128  不思議な名無しさん :2019年06月17日 10:59 ID:CB78RTf.0*
    俺という存在は偶然じゃなくて必然~

    まあ意味解らんけど。
    129  不思議な名無しさん :2019年06月17日 23:40 ID:OV2FReuV0*
    無限の猿の方が例えとしては好き
    130  不思議な名無しさん :2019年06月18日 11:56 ID:H2i6wv7y0*
    >お前とそっくりなヤツができる可能性はゼロではないが、どっちみちそれは別人

    思えば「自分」っていうのは何なんだろうな
    遺伝子の同一性?双子は同一人物じゃない
    無限ぶんの一くらいの可能性で別の惑星に俺とそっくり同じ人生を歩んだ遺伝情報もすべて等価な(哀れな)知的生命体がいたとして、それでもそいつは俺じゃない
    無限に創造の試行が可能なら俺以外の俺がいる可能性もありうるわけだし、でも俺が俺以外の俺を知覚できないということは試行は無限ではないのか?

    なんか頭がふわふわしてきたぞ
    131  不思議な名無しさん :2019年06月18日 20:13 ID:dAlK.Rkw0*
    俺が聞いたのは海だったけどずいぶんと確率が上がったもんだな
    132  不思議な名無しさん :2019年06月19日 23:16 ID:fWbmEvZM0*
    >>130スワンプマンでググると何かわかるかも
    133  不思議な名無しさん :2019年06月20日 16:38 ID:3RjPH62l0*
    >30 >41 >44が分かりやすいかな
    134  不思議な名無しさん :2019年06月21日 23:20 ID:an2i1PkV0*
    進化生物学者のリチャード・ドーキンスは一般向けの著書『盲目の時計職人』(1986年)の中で、
    自然淘汰にはランダムな突然変異から生物学的な複雑性を生み出す能力があるということを猿のタイピングの常套句で大衆に分かりやすく説明した。
    ドーキンスが述べたシミュレーション実験では簡単なコンピュータプログラムを使う。
    このプログラムは、ランダムに打ち出される語句のうちすでに目的のテクストと一致した部分は固定していくことにより、
    ハムレットの台詞 “METHINKS IT IS LIKE A WEASEL”(「おれにはイタチのようにも見えるがな」〔小田島雄志訳〕)を生成する。
    この実験の要点は、ランダムな文字列の生成は生の材料を提供するだけであり、自然淘汰こそが情報を与える役割を担っている、という点である。
    135  不思議な名無しさん :2019年06月23日 21:21 ID:jdy2hCTO0*
    計算が正しいかどうかという問題もあるが
    そもそも人類が生まれる確率みたいな、
    「起こったことの確率」をただ単体で求めても「だから何?」って話にしかならん。
    起こったんだから否定なんぞできようはずもない。

    こういう確率を求める場合、大体「だから~」という続きというか本題が存在する。

    一つは、どれくらいの数があるのかを「推定する」ケース。
    地球以外で、知的生命体の生まれた星の数はどれくらいあるのか。

    で、もう一つが、「2つの仮説から1つを選ぶ」ケース。
    ある「起こったこと」を説明する仮説Aと仮説B、どちらが正しそうかを考える時
    仮説Aが正しい場合に起こった確率と仮説Bが正しい場合に起こった確率を比べて、
    著しく低い方を却下するというもの。
    これ自体はおかしな方法じゃないが、前提をうまく誤魔化せばペテンに使える。

    「進化で勝手に出来上がる確率はこんなに低い。だから進化論は間違いで神(宇宙人)が創ったんですよー。」
    というのがペテン。

    なぜなら、「神が創った」という仮説Bは、正確には
    「神が勝手に出来上がって人間を作り、しかもその作った証拠(道具やラボの痕跡)を残さない確率」だから。
    人間を作れてしかもその痕跡も残さないような存在が勝手に出来上がる確率は、
    果たして人間が勝手に出来上がる確率よりも高いだろうかって話。

    物理的な存在である宇宙人ならもっと単純だ。
    人間が勝手に進化で出来上がる確率が著しく低いなら、
    証拠を残さず人間を作れるレベルの、つま人間より優れた宇宙人が勝手に進化で出来上がる確率はもっと低い。
    136  不思議な名無しさん :2019年07月21日 09:22 ID:GxLQ10Ed0*
    >>1
    このたとえ進化論アンチの嘘やぞ。

    まず自然選択はランダムではない。
    生存と生殖に有利な選択肢しか選ばれない。= れっきとした方向性がある

    あとカクテルシェーカーふって人類を一発で組み上げるたとえも嘘。
    実際はバクテリアレベルから少しずつ改良されて進化してきたにすぎない。とにかくこのたとえ使うと「少しずつ改良」っていう進化史をガン無視して一発で組み上げる!になるからアホ丸出しだよ
    137  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:00 ID:GxLQ10Ed0*
    >>38
    頭悪いなぁ
    DNAはこのレシピじゃなきゃ機能しないよ
    同じフレーズである必要がある
    138  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:03 ID:GxLQ10Ed0*
    >>10
    いや、進化論は「確率論」ではなく「統計学」なので、そもそものたとえ話からしてこの例は崩壊してる。

    自然選択はランダムには起きない。うまく生命として機能するもの以外はかってに崩壊して淘汰される。

    だから生き残ってるタイプは偶然ではなくて半必然的に生き残ってる。これをバクテリアレベルからずっとちょっとずつ改良し続けたのが生命。リチャードドーキンス読むべき。
    139  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:04 ID:GxLQ10Ed0*
    >>14
    100兆回当たりを引き続ける必要はないぞ。進化論では当たりを引いたやつ「しか」生き残れなくて、その繰り返しなんだから。

    これ理解してる奴ほんと少ない。
    140  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:06 ID:GxLQ10Ed0*
    >>58
    正しくない場所=機能的でないパターンでハマったやつは繁殖できないから自動的に排除される

    自然選択が機能的かどうかの品質管理テストとして働いてる
    141  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:08 ID:GxLQ10Ed0*
    >>27
    いや、プールに部品いれてかき混ぜるのは進化論ではないからね
    自己複製子(利己的な遺伝子)が化学的に自動で誕生するのはわかってる
    あとはそうして生まれたウィルスみたいな生命が、軍拡競争しあう中で勝手に機能的に洗練されていく
    142  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:10 ID:GxLQ10Ed0*
    >>42
    進化は当たりの出やすいサイコロだけを机の上に残していくんやぞ 毎世代

    そのサイコロは当然仕組まれてるから当たりやすい
    143  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:11 ID:GxLQ10Ed0*
    >>48
    そうだよ
    ここの連中はたとえば自己複製子の存在とかガン無視して物事語ってる
    144  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:15 ID:GxLQ10Ed0*
    >>54
    ちがう。
    ドーキンスは進化論否定論者のそのたとえは間違ってるって言ってる。

    まず彼は「自然選択は非偶然である」と主張してる。なぜなら進化はうまく競争に勝って生き延びたやつしか子孫残せないから。死んだり競争に負けたやつでも子孫残せるなら「ランダム」だが、そうじゃないので自然選択は偶然(ランダム)ではない。

    非機能的なものが、少しずつ機能的なものに改良されていくアルゴリズムが自然選択であり、進化。
    145  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:18 ID:GxLQ10Ed0*
    >>114
    だとしたらその教師は頭悪すぎ
    146  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:20 ID:GxLQ10Ed0*
    >>134
    これの要点は、突然変異はランダムだけど、自然選択はランダムじゃないことだよ。

    自然選択は無能が淘汰されて有能が生き残るからね。ランダムでない。
    147  不思議な名無しさん :2019年07月21日 10:30 ID:GxLQ10Ed0*
    進化はノンランダムプロセス。なぜなら生き延びた者、異性を獲得できた者しか後世に子孫を残せないから。生き延びられなかった者、異性を獲得できなかった者でも子孫が残せるなら「ランダム」。進化はそうじゃない。


    だから確率論の計算の仕方がおかしいよこれ。ドーキンスも散々説明してる話なんだけど。

    進化はカクテルシェーカー振って人間作るって話じゃなくて、細菌レベルからの積み上げなわけ。俺たちの体には進化の歴史が詰まってる。細菌や魚類や両生類の時代から同じ仕組みをずっと使ってる部位もある。
    148  不思議な名無しさん :2019年11月19日 14:34 ID:DyDcn.hJ0*
    生命自体は今も連綿と発生を続けているはず
    発生した生命は直ぐに餌に成って食べられてしまうのが古代と違う点だ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事