不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    34

    【画像】100年~200年前の日本の風景がこちら

    1: ミミハナ(家) [ニダ] 2019/06/23(日) 19:48:54.35 ID:C3K7VaIt0● BE:151915507-2BP(2000)
    江戸(幕末) 大坂(1930) 名古屋(200年前)
    no title

    no title

    no title

    全長14メートル、江戸期の道中図を初公開 「草津宿」展https://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20190622000083

    昔の美人をご覧くださいwwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/9339110.html

    引用元: 100年~200年前の日本の風景がこちら

    2: KEIちゃん(ジパング) [TW] 2019/06/23(日) 19:49:40.27 ID:My+2aRRC0
    懐かしい

    18: さくらとっとちゃん(三重県) [US] 2019/06/23(日) 20:00:38.17 ID:Iryhy6yx0
    >>2
    早く成仏してください

    3: ウッドくん(栃木県) [US] 2019/06/23(日) 19:49:56.90 ID:7S5kDh4e0
    100年前が大正ってよく考えたら時間過ぎ去りすぎだな

    77: みのりちゃん(広島県) [NL] 2019/06/23(日) 21:05:27.33 ID:1nuhJYr10
    >>3
    俺が子供の時は100年前は江戸時代っていうのが常識だったのだが、時の流れは早いものだな。。



    5: かえ☆たい(愛知県) [US] 2019/06/23(日) 19:49:59.74 ID:sYH56aq60
    素敵

    7: 愛ちゃん(茸) [US] 2019/06/23(日) 19:50:21.92 ID:pLJtwNPV0
    あらいいわね(´・ω・`)

    8: オノデンボーヤ(兵庫県) [CN] 2019/06/23(日) 19:51:14.10 ID:nNPnicjU0
    大阪というか昔は安全性とかよりも利便性や楽しさを追求してるのが良いな
    名古屋も心が晴れるような良い眺めだ

    9: 火ぐまのパッチョ(東日本) [DE] 2019/06/23(日) 19:52:23.69 ID:GQSJn9f+0
    むかしは凌雲閣が東京のシンボルだったんじゃよ

    166: ルミ姉(長野県) [TW] 2019/06/24(月) 08:10:14.98 ID:pNW0kxfT0
    >>9
    あれ再建してくんねーかな

    182: ニッセンレンジャー(光) [TW] 2019/06/24(月) 12:41:13.59 ID:D0/9tat+0
    >>166
    したところで高層ビルに埋もれるだけw
    北海道の時計台みたいな感じになるんじゃね

    10: レイミーととお太(大阪府) [RU] 2019/06/23(日) 19:53:07.23 ID:co0TaRDl0
    裸電球からPCまで知ってる世代はいくらなんでも進化がおかしいと思ってるはず

    157: ヒーおばあちゃん(中部地方) [ニダ] 2019/06/24(月) 03:34:48.22 ID:FLF9crfS0
    >>10
    お前消されるぞ

    16: ミミハナ(家) [ニダ] 2019/06/23(日) 19:59:13.67 ID:C3K7VaIt0 BE:151915507-2BP(1000)
    京都 明治
    no title

    京都 平成
    no title

    21: チューちゃん(北海道) [DE] 2019/06/23(日) 20:02:53.90 ID:/WkmCun80
    >>16
    ライオンみたいやつ成長したな

    23: いきいき黄門様(大阪府) [ニダ] 2019/06/23(日) 20:03:36.61 ID:OPs28vVj0
    >>16
    大して変わらんやんけ

    24: ニックン(東京都) [FR] 2019/06/23(日) 20:03:48.67 ID:ga+5Na+q0
    世界初の写真が1825年
    日本初の写真が1850年なんだが

    200年前って1819年だぞ

    44: つくもたん(光) [US] 2019/06/23(日) 20:20:45.64 ID:pkxtvk/00
    >>24
    こまけぇこたーええんだよ

    25: マックライオン(大阪府) [ヌコ] 2019/06/23(日) 20:06:11.97 ID:LFpguefO0
    1902年
    no title

    85: 総武ちゃん(光) [CA] 2019/06/23(日) 21:19:03.52 ID:Z2B2ubo10
    >>25
    黒澤映画そのまんまだなw

    26: 総武ちゃん(ジパング) [US] 2019/06/23(日) 20:08:02.08 ID:CMrsQvQP0
    昔の景色のほうが良いな
    今は終わってるだろ

    114: マー坊(東京都) [ニダ] 2019/06/23(日) 22:11:58.24 ID:LKzA0Vf20
    >>26
    同感

    29: ミミちゃん(東京都) [ニダ] 2019/06/23(日) 20:10:10.37 ID:gKMmeoep0
    100年前のニューヨークは想像以上の近代都市だった

    37: でんこちゃん(和歌山県) [GB] 2019/06/23(日) 20:16:18.46 ID:qH1/HSko0
    >>29
    B29が突っ込んでも崩壊しなかったエンパイアステートビルは竣工が今から90年も前
    アメリカの技術マジ凄い

    72: ぶんぶん(神奈川県) [US] 2019/06/23(日) 20:59:51.16 ID:/5We6ut30
    >>29
    既に摩天楼だったからな。
    あんなのと戦争して勝てるわけがない。

    31: スカーラ(中部地方) [FI] 2019/06/23(日) 20:11:15.23 ID:65c/vCGr0
    今は高いビルをありがたがってるけどな
    昔のほうがいいな

    32: おぐらのおじさん(やわらか銀行) [US] 2019/06/23(日) 20:11:51.77 ID:gTFgwx6H0
    写真はデータでなく紙として残したほうがいいのかな

    36: ハーティ(四国地方) [JP] 2019/06/23(日) 20:15:28.44 ID:qLhrqEam0
    no title

    39: あるるくん(東京都) [US] 2019/06/23(日) 20:19:06.96 ID:fgYWhn500
    こう見ると日本の復興力ぱねえ
    no title

    62: あんらくん(愛知県) [US] 2019/06/23(日) 20:47:54.24 ID:X5JjnJI10
    >>39
    広島すげー!

    長崎も見てみたい

    95: ブラッド君(青森県) [US] 2019/06/23(日) 21:25:36.70 ID:i0kKwq+L0
    >>39
    デトロイトのって
    テロとかじゃなくて
    財政破産した結果でそういう状態なのか?

    98: あるるくん(東京都) [US] 2019/06/23(日) 21:28:35.35 ID:fgYWhn500
    >>95
    そうみたい
    アメリカは廃墟をそのまま放置するからね
    酷いみたいよデトロイト

    136: DD坊や(栃木県) [FR] 2019/06/24(月) 00:20:52.82 ID://9lbwBZ0
    >>95
    デトロイトは自動車産業で栄えた都市
    アメリカの三大自動車メーカーいわゆるビッグ3が低迷し、挙げ句にトップだったGMが破綻するに至って街も著しく衰退した
    社員達は街を去ってその住居は軒並み廃屋と化し、絶大な権力を誇った自動車組合が建てた公共施設である会館や学校、駅までもが廃墟化して治安は悪化
    まさにロボコップのデトロイトそのまんまになりつつある

    40: 77.ハチ君(兵庫県) [CA] 2019/06/23(日) 20:19:21.37 ID:Si6NAfHR0
    百年前っていうと大体この時代か
    no title

    45: ミミハナ(家) [US] 2019/06/23(日) 20:21:58.43 ID:IEPkVL3J0
    意外と道幅が広い

    46: あるるくん(東京都) [US] 2019/06/23(日) 20:22:08.07 ID:fgYWhn500
    松坂屋
    no title

    123: おたすけ血っ太(新潟県) [TR] 2019/06/23(日) 22:48:13.12 ID:pEM+vZLH0
    >>46
    キャバレーは元気だな

    70: らぴっどくん(北海道地方) [ニダ] 2019/06/23(日) 20:56:34.45 ID:thiwes7W0
    >>46
    2階から上が丸焦げだけど、空襲で焼けた写真?

    196: アンクル窓(東京都) [US] 2019/06/24(月) 13:03:17.48 ID:yVf7MZxA0
    >>70
    曾婆さんが空襲の後上野に戻ってきたら
    辺り一面焼け野原に松坂屋がそびえ立ってたって言ってた

    52: KEIちゃん(大阪府) [US] 2019/06/23(日) 20:27:20.76 ID:d94LNgqX0
    大阪楽しそうで何より

    54: あまっこ(福井県) [JP] 2019/06/23(日) 20:32:17.17 ID:k3mhSxaO0
    昔は関西で深夜に昔の映像を流す番組やってたけど今でもあるのかな

    55: ハッチー(神奈川県) [ニダ] 2019/06/23(日) 20:37:00.16 ID:KfSCrZ6f0
    名古屋、木造天守も残ってるし、いいな

    63: 京急くん(東京都) [CO] 2019/06/23(日) 20:49:18.82 ID:egzHc6gM0
    通天閣って昔の方が雰囲気あっていいな
    no title

    64: なるこちゃん(埼玉県) [EU] 2019/06/23(日) 20:50:37.44 ID:U4cFvFtu0
    大阪がパリみたいだ

    69: チカパパ(広島県) [ニダ] 2019/06/23(日) 20:56:33.41 ID:Kdc/CXFa0
    >>64
    新世界やで。

    67: アニメ店長(やわらか銀行) [ニダ] 2019/06/23(日) 20:54:45.60 ID:5HIwcbR80
    >>1
    空気澄んでてワロタw

    81: ミミハナ(家) [ニダ] 2019/06/23(日) 21:12:51.42 ID:C3K7VaIt0 BE:151915507-2BP(1000)
    京都 昭和
    no title

    京都 平成
    no title

    121: お買い物クマ(庭) [US] 2019/06/23(日) 22:39:21.39 ID:kCY1n70n0
    >>81
    2枚目、京都タワーの上空に写ってんの・・
    もしかしてUFO・・・?

    82: ヒーおばあちゃん(光) [JP] 2019/06/23(日) 21:14:26.23 ID:y/cusUPe0
    200年前に5chがあったら「つまんね」とか「どうせ加工だろw」とか
    言いたい放題だったんだろうなw

    83: シャブおじさん(光) [US] 2019/06/23(日) 21:16:57.83 ID:B7mCW3xp0
    ドラマの仁みたいに昔の日本に行きたいわ~現代は疲れた

    91: あるるくん(東京都) [US] 2019/06/23(日) 21:22:39.27 ID:fgYWhn500
    >>83
    仁で使われた写真

    江戸末期の神田川
    no title

    浮世絵って割と忠実
    歌川広重作神田川
    no title

    86: 都くん(岡山県) [US] 2019/06/23(日) 21:20:16.72 ID:DHwcMNYF0
    昔は今より田んぼがあるところ多かったのにトラクターや耕運機はまだ100年前に無かったってのがひびる
    あの面積どんだけ時間掛けてやるんだよ

    90: アニメ店長(やわらか銀行) [ニダ] 2019/06/23(日) 21:21:28.44 ID:5HIwcbR80
    >>86
    牛馬がトラクタ代わりじゃん

    100: Dr.ブラッド(コロン諸島) [DE] 2019/06/23(日) 21:32:23.22 ID:DElvVcvaO
    >>86
    50年前頃までは馬や牛に耕運させていた

    87: カッパ(神奈川県) [US] 2019/06/23(日) 21:20:51.07 ID:IbKea+hf0
    なんつうか街中って空が狭いよな

    103: 801ちゃん(茸) [SR] 2019/06/23(日) 21:35:48.40 ID:5f2KSH2Z0
    意外に道が広いのな

    149: スーパーはくとくん(愛知県) [CN] 2019/06/24(月) 01:27:11.90 ID:VYuWkICN0
    >>103
    江戸は何度も大火に見舞われたから火除地として道路を広くした。

    ただその頃の絵とすれば江戸城に天守閣が描かれているのは不可解。

    104: 大吉(滋賀県) [CN] 2019/06/23(日) 21:37:53.23 ID:ihpvgzqc0
    そういや長崎は教会が有名だけど
    一番大きくて国宝だった中国のお寺が原爆でやられちゃったんだよね
    この目で見てみたかったわ
    no title

    no title

    no title

    no title

    105: あるるくん(東京都) [US] 2019/06/23(日) 21:43:26.72 ID:fgYWhn500
    新宿にあった十二社池
    no title

    111: テット(東京都) [US] 2019/06/23(日) 22:08:31.62 ID:g1FrfWHS0
    >>105
    へえ新宿に池か

    147: 黒あめマン(家) [GR] 2019/06/24(月) 01:16:47.29 ID:0h31RWUj0
    >>111
    元々、沼地だし浄水場があった場所だぞ

    126: ミルーノ(ユーカリが丘線) [CN] 2019/06/23(日) 23:13:57.07 ID:MOwH37ku0
    >>105
    十二社池、意外に難読よね
    そしてバス停もあるのに、Googleは一発変換してくんない

    110: とぶっち(ジパング) [US] 2019/06/23(日) 22:05:23.14 ID:rplJOOeR0
    江戸が終わって汽車が走り出すまでの間って短すぎな気がする
    よくまぁこんな短期間で急成長したなと。

    177: カナロコ星人(東京都) [US] 2019/06/24(月) 11:00:02.25 ID:uFPPhUl+0
    >>110
    外国の技術を持ってきただけ つくるのは日本は得意だから

    117: エビ男(京都府) [ニダ] 2019/06/23(日) 22:18:38.27 ID:x7IL3o/F0
    二枚目は本当に日本か?
    こんなの初めて見た

    119: ハナコアラ(東京都) [US] 2019/06/23(日) 22:25:42.01 ID:H51Z/UKB0
    大坂カッコいい!

    122: つばさちゃん(光) [CN] 2019/06/23(日) 22:42:21.28 ID:oTSL2ch50
    当時は刑務所から逃走した犯人とか逃げきれたりしたんかな?
    田舎にすむ親戚とはどうやって連絡とってたんやろ?
    今の便利だが監視されてる時代よりロマンを感じるわ

    125: メーテル(コロン諸島) [FR] 2019/06/23(日) 22:54:31.60 ID:/RK8dWtFO
    >>122
    人相書きの手配書が高札に掲示されて意外と捕まる
    罪人には入れ墨入れて分かり易くしてあるし

    130: 京ちゃん(光) [US] 2019/06/23(日) 23:19:08.76 ID:NBWW56dr0
    >>122
    むしろ人間関係が希薄な現代と違って
    近所付き合いが濃厚だったから
    怪しいよそ者が来るとすぐバレる

    124: ↓この人痴漢で(愛知県) [CN] 2019/06/23(日) 22:51:24.54 ID:/pTmywP70
    江戸時代の夜がどんだけ暗いのかは気になる

    129: 麒麟戦隊アミノンジャー(東京都) [FI] 2019/06/23(日) 23:15:21.15 ID:ytmNWPKx0
    200年前に写真なんかあるのか?

    132: MONOKO(東京都) [US] 2019/06/23(日) 23:53:12.85 ID:JDknLKLp0
    旧市街と新市街に分けて
    昔の町並み保存してれば良かったんだけどな

    137: フクリン(兵庫県) [EG] 2019/06/24(月) 00:25:31.96 ID:3eFyMVxE0
    新世界の本来の意味が>>1の写真で分かったわ。
    新世界って皮肉で付けた名前かと思ってたw

    144: ヤマギワソフ子(光) [MX] 2019/06/24(月) 01:01:29.86 ID:wGbHb/IC0
    大阪の街中ロープウェイ楽しそう
    何で無くなったんだろ

    151: スーパーはくとくん(千葉県) [US] 2019/06/24(月) 01:56:25.69 ID:SQs4qYcL0
    100年前のインド

    ジャイプール
    no title

    カルカッタ
    no title

    ムンバイ(線画)
    no title


    ジャイプールの宮殿?以外はあんま日本と変わらないな

    153: スーパーはくとくん(千葉県) [US] 2019/06/24(月) 02:15:18.66 ID:SQs4qYcL0
    100年前の北京
    no title


    こうして見ると昔の都市や街って建物の屋根がごちゃごちゃしてて
    近代化でシンプルな陸屋根なんかが増えた感じの多いな

    154: セーフティー(東京都) [ニダ] 2019/06/24(月) 02:16:35.39 ID:KmeTeQoC0
    大阪おかしいだろ

    159: ペプシマン(日本) [ニダ] 2019/06/24(月) 05:53:35.17 ID:6vfKD3T60
    漏れらの頃は明治維新100年とか言ってなかったけよ
    時代がたつのはほんとう速い

    161: フジ丸(悠久の苑) [US] 2019/06/24(月) 06:10:22.54 ID:Myb7aziP0
    >>1
    三枚目左に太陽あるみたいだけどなんで正面多分西に富士山らしき山が見えるんだ?富士山違うのか?

    165: ちかぴぃ(愛知県) [US] 2019/06/24(月) 07:48:32.96 ID:Jrt/2aFQ0
    >>161
    御嶽山だよ。今でも名古屋からこんな感じで見える。
    名古屋周辺では御嶽山が富士山みたいに神々しく見えることもあって御嶽信仰があったしな。

    169: 暴君ベビネロ(大阪府) [US] 2019/06/24(月) 09:17:00.75 ID:N8+/Ausr0
    このころ新世界は楽しそうだな

    173: スーパーはくとくん(光) [AU] 2019/06/24(月) 10:34:20.48 ID:R8UbHMKW0
    完成した瞬間のピラミッドとかジグラットを見てみたい

    174: マコちゃん(東京都) [KR] 2019/06/24(月) 10:47:17.73 ID:jxlgnLFv0
    1970年前後のまだアスファルト舗装されてない道路のある風景が好き

    175: カナロコ星人(東京都) [US] 2019/06/24(月) 10:53:09.12 ID:uFPPhUl+0
    建物の高さ規制が効いてる(幕府という軍事独裁政権があったからこそ)

    179: てん太くん(愛知県) [JP] 2019/06/24(月) 11:20:19.46 ID:roMJF84k0
    >>1
    3枚目は少なくとも名古屋城ではない
    城の形も背景の山も名古屋じゃない

    183: ベーコロン(茸) [US] 2019/06/24(月) 12:44:05.87 ID:plNbmXG/0
    >>179
    広大な平野が広がり、遠くに中央アルプスから白山や鈴鹿山脈まで連なる山が見え、その合間に神々しい御嶽山。
    方角や配置からして名古屋そのもの。
    デカイ天守も名古屋城。

    180: セーフティー(東京都) [CN] 2019/06/24(月) 12:22:01.98 ID:fvuWo+av0
    どこから撮影したんだよ

    181: サムー(SB-iPhone) [GB] 2019/06/24(月) 12:31:06.60 ID:ruV/6ClJ0
    >>180
    火の見櫓とかあるだろ
    つーかお前の周りには高台とかもないんか

    186: マンナちゃん(千葉県) [FR] 2019/06/24(月) 12:51:10.38 ID:nrhchaln0
    明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した写真のアルバム
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    おまけ100年前の日本人の話してる声
    たぶん日本人最古の録音
    ttp://www.youtube.com/watch?v=-eNbVK63S8A



    落語の喋り方みたいだが、普通に話は出来そう

    187: マンナちゃん(千葉県) [FR] 2019/06/24(月) 12:51:54.79 ID:nrhchaln0
    同じ様な感じでもう一式。外国人が撮影した100年前の日本の古写真。

    富士山をバックに田子の浦橋を収めた写真。
    no title

    傘を張る職人
    no title

    鏡湖池に映る金閣
    no title

    横浜本町通 1889年頃
    no title

    箱根
    no title

    どっかの港町(不明)
    no title

    農作業中
    no title

    障子の張替え前のお楽しみ
    no title

    スモーレスラー!
    no title

    おいちゃん
    no title

    サムライ!
    no title

    どっかの川
    no title

    197: ペンギンのダグ(徳島県) [IN] 2019/06/24(月) 13:08:57.58 ID:AKkha6g60
    >>187
    おっちゃん質素な中でかっけーな

    189: レインボーファミリー(大阪府) [ニダ] 2019/06/24(月) 12:54:38.36 ID:VhOkST7O0
    大阪のは新世界(勧業博覧会)だろ
    1903(明治36)年の写真だろ

    てググったらルナパークか
    1923(大正12)年に閉園となった。

    101: ののちゃん(岐阜県) [GB] 2019/06/23(日) 21:33:47.59 ID:nd62y+fy0
    綺麗だなあ












    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年06月24日 16:38 ID:UjLwZY8l0*
    神聖グンマー帝国だと、原始の樹海や巨大な火山、大氷河や広大な荒野などもある。
    そこには、今も恐竜やマンモス、サーベルタイガーなども多く生息している。
    今度こそ、絶滅させないように入国は厳しくされている。その為原始の自然の写真なども、一切出回っていない。
    2  不思議な名無しさん :2019年06月24日 16:50 ID:1IIkZnZx0*
    >>1
    そんなことを言ったらブルーフォレスト(青森)とナチュラルロック(岩手)はどうなる。
    ダサい埼玉県民を装って、奴らは都民の反応を伺うんだぞ。
    3  不思議な名無しさん :2019年06月24日 17:11 ID:.ukRqqL80*
    現代についてこれない人は昔だともっとついてこれないだろうね
    4  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:03 ID:HKEEX6RU0*
    京都だけ明治から平成で退化してるやん
    5  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:01 ID:dwjiOpWW0*
    大阪のルナパークは有名だと思っていたが、割と知られてないのか
    6  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:15 ID:uujFq3Br0*
    むかしむかし大阪が日本一の経済・商業都市だったことがあったのよ
    7  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:57 ID:s6yM3Ixk0*
    地震が起こるたびに思うんやけど、瓦ってデメリットしかなくね?
    重いし、落ちてくると危ないし。
    日本は地震が多いのに、なんで昔の人は瓦を使わない家を思いつかんかったんやろ。
    8  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:05 ID:MQIeGYmZ0*
    昔はやっぱ風情があるな
    今は道路に車ばっかりで風情もくそもないな…
    9  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:25 ID:YdausPH90*
    建物の復元なんてダサい真似はしなくていいけど
    街並デザインをこの荘厳な方向性で統一的に出来ないものだろうか
    変な話、もし震災でゼロスタートできるなら
    こんなまちづくりに参加したいものだ
    10  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:35 ID:C5QTn8lP0*
    >>7
    昔は瓦の重量で押さえつけて安定させるのと防火目的だよ、江戸時代は長屋の屋根に蛎殻撒いてたくらいだから。
    実際に今では金持ちの見栄以外にはデメリットしかないから瓦の出荷量は激減している。
    大地震の後を見れば一目瞭然、建売やアパートが無傷で瓦葺きの金持ちそうな古い家の屋根ばかりブルーシートで覆われてる。
    耐震瓦なんてのもあるけど、そこまでして瓦葺きに拘る必要は見栄以外には現代ではやはり無いね。
    11  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:43 ID:.UIjNt6Z0*
    >>4
    レトロな雰囲気に需要があるんやで(大嘘)
    12  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:57 ID:.wfxar.j0*
    ハート押したのに消されるってなんなの?
    13  不思議な名無しさん :2019年06月24日 21:59 ID:n.6jAnp70*
    パリのどこかの街角の現在と100年前を写した写真を見たけれども、
    1階のテナントが変わっているくらいで、石畳の道も建物も全く同じだったのに
    驚いた。昔から全く変わらない街並みっていいなと思う。

    しかし天災が多い日本ではやっぱり無理なんだろうな。
    14  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:02 ID:Utec5qx90*
    この時期の韓国は既に100万都市だったのに、日本のは土の上の泥家だ
    箱根の写真など酷すぎですね
    15  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:08 ID:GAtz4f930*
    >>8
    それは今を生きてるからそう思うんやで。
    どうせこれから生まれてくる人は今を風情があると思うようになる。
    人間はどれだけのものを手にいれても結局ないものを求めるからね。
    16  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:22 ID:.KGv1n320*
    変に彩色しないでほしいなあ
    白黒は白黒の良さがあるのになあ
    名古屋の写真なんて違和感しかないわ
    17  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:27 ID:C5QTn8lP0*
    >>14
    おい、いろいろと大丈夫か?
    ネタにしても流石に向こうの連中でもそこまで飛んだ事は言わんぞ。
    18  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:36 ID:peRTGkE40*
    エンパイアステートビルにB29はぶつかってないぞ。
    19  不思議な名無しさん :2019年06月25日 00:34 ID:wIe8s0.t0*
    昔の世界はそんなにいいものではない
    今より工事で人がいっぱい○んでたし、病気で○ぬ人も今よりいっぱいいたし、つらい仕事で貰えるお給料だって多くはなかった(税金は安かっただろうけど)
    暴力的な頭のおかしい大人も多かっただろうし。
    wikiで昔の火災とか事故の項目読むと現代に産まれて本当に良かったと思う。
    でも街並みは綺麗だね。建物のシンプルさと人の少なさが素朴で良い。
    20  不思議な名無しさん :2019年06月25日 00:37 ID:bYWa3umK0*
    >>14
    俺上流階級の子孫で写真が結構残ってる
    戦時中や戦前の台湾、中国、朝鮮だろう写真等もあるので無駄だよ

    微妙に100年より少し後には丸メガネのサングラスした天空の城ラピュタのムスカみたいな人とかが本当にいて面白い
    ネットにあげるのは身バレするから無理なんだよな
    男側は超イケメンばかりで笑える
    21  不思議な名無しさん :2019年06月25日 01:35 ID:jtb03Nyq0*
    >>13
    木造だしね
    22  不思議な名無しさん :2019年06月25日 01:37 ID:jtb03Nyq0*
    着物の女性見るとお端折りなんかも適当にやったるね
    前に島津のお姫様の写真見たときも着付けラフだと思った
    今は細かく細かく言うから切る人減ったんだろうな
    23  不思議な名無しさん :2019年06月25日 07:58 ID:B8sCNDm40*
    100年くらいで凄い進化な
    あと100年したらやっぱ皆んな着るんじゃね?
    全身タイツ…なんか銀色の…
    24  不思議な名無しさん :2019年06月25日 08:18 ID:jrV9y49s0*
    >>20
    上流階級の子孫とかすごいですね。
    いまやまとめサイトのコメ欄でワイらみたいな底辺に先祖でマウントとるのが関の山とか悲しいですね。
    25  不思議な名無しさん :2019年06月25日 08:43 ID:3mFrmdhz0*
    >>24
    「俺は昔は凄かった」系の話ほど
    聞いていて空しいものはないよね
    26  不思議な名無しさん :2019年06月25日 09:24 ID:ryBXSrco0*
    むかしはどこからでも富士山見えたんだろうなあ
    27  不思議な名無しさん :2019年06月25日 17:33 ID:62dKus9w0*
    >>10
    それは見栄では無く風情と言うのだよ
    28  不思議な名無しさん :2019年06月25日 20:02 ID:hs6SwTsR0*
    行ってみたいけど現代の古い町並みが残る観光地に行ったような感じなんだろうな。
    29  不思議な名無しさん :2019年06月26日 07:38 ID:wrw90Nw40*
    >>10
    瓦葺きしか建築許可下りない我が自治体w

    それにしても京都の景観の退化エグいね…
    30  不思議な名無しさん :2019年06月26日 08:33 ID:KRsepx3y0*
    松阪屋のビルは焦げじゃなくて迷彩じゃないかな
    31  不思議な名無しさん :2019年06月26日 19:41 ID:M7g09axK0*
    大阪は大大阪(だいおおさか)時代の写真やな。
    都市GDPで、東京よりも大阪の方が上回ってた時代。
    そんな時代に生まれたかったわ。
    今の東京一極集中は、面白くないわ。
    32  不思議な名無しさん :2019年06月27日 15:19 ID:ydZBW2wU0*
    >>23
    ワイらみたいな格好をした人間が織り成す人間模様の時代劇をテレビのような何かで視聴してるんやで。
    33  不思議な名無しさん :2019年06月28日 14:37 ID:xbaxg6m20*
    >>6
    大正のはないけど昭和のなら写真持ってるけどいいよな
    賑やかだけどレトロ感がたまらんなぁ
    34  不思議な名無しさん :2019年07月13日 08:33 ID:6.UBIVoZ0*
    愛宕山から東に向けて写した写真では
    当時は武家屋敷が連なっていて今でも区割りは当時のままだ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事