不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    104

    【超絶朗報】火星、生物がいるっぽい!!!!!!!!



    1: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:03:05.73 ID:MCIptqh1p
    NASA Rover on Mars Detects Puff of Gas That Hints at Possibility of Life

    The Curiosity mission’s scientists picked up the signal this week, and are seeking additional readings from the red planet.

    https://www.nytimes.com/2019/06/22/science/nasa-mars-rover-life.html

    【画像】火星で発見された人工物らしき物、これヤバイだろ・・・
    http://world-fusigi.net/archives/9034968.html

    引用元: 【超絶朗報】火星、生物がいた!!!

    2: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:03:23.37 ID:DUeX+55U0
    マジやん

    3: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:03:27.24 ID:DLXBv2XBa
    日本語でおk

    7: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:04:17.93 ID:MCIptqh1p
    キュリオシティ~が火星でメタンガスを発見
    →メタンガスは生物から発せられるしわりとすぐ太陽光で分解される
    →つまりいま火星にはメタンガスを出す生物がいる

    146: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:46:01.62 ID:S39NAKGP0
    >>7
    つまり2行目がウソならガセか

    151: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:47:15.57 ID:Zfy3o6SWH
    >>146
    というより現在進行形でメタンガスが生成され続けている可能性が高い
    その生成元が生物の可能性もあるにはある
    ってことやで



    9: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:04:32.52 ID:dkBstaF70
    火星のNASAローバーは生命の可能性を暗示するガスの一吹きを検出

    Curiosityミッションの科学者たちは今週信号を受け取り、赤い惑星からのさらなる読みを求めています。

    10: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:06:50.10 ID:XdQ30X6N0
    はえー

    16: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:10:44.19 ID:vXfMuixZa
    地球から持ち込んでそう

    25: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:14:45.69 ID:kJG1tNnHd
    >>16
    これやろなぁ

    19: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:11:45.31 ID:NsT7KY2G0
    そらちっぽけな微生物くらいはおるやろ

    23: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:13:37.71 ID:hFcK2iAP0
    >>19
    それがおったら可能性無限大やん

    34: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:16:43.45 ID:AbDtKTYFK
    >>19
    今までそれすら発見されなかったから大ニュースになってんだろ

    20: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:12:59.13 ID:VnKBpw2J0
    地球ではメタンガスは動物の排泄行為で生産されるけどそれが火星でも検出されたって話やで
    でももっと調べないとあかんから結論急ぐのはやめてーやって言ってるで

    39: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:18:05.40 ID:AbDtKTYFK
    >>20
    鉱石や地底からの可能性はないんか?
    ハワイとかそうゆうのあるやん

    45: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:19:49.30 ID:XX2okX8I0
    >>39
    メタンハイドレートとかな

    冥王星だか海王星にはメタンの海があるんやなかったか?
    メタンガス=生物の痕跡とは限らんわな

    74: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:29:36.35 ID:FPWdkRmq0
    >>45
    昔は他の惑星は無理矢理生命がいない環境にしようと説明してたな
    水は一切ない、氷はドライアイス、液体らしきものはメタンの海、硫酸の雨など
    ここ最近そこまでひどい環境じゃないと言えるようになったのかな?

    22: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:13:28.08 ID:AbDtKTYFK
    ドラえもんの話であるが
    結局は地球人が人工的に作り出すオチになりそう
    ただのコケとかアメーバとかだとイマイチだしな
    人類が期待してるのは文明持った知的生命体だから

    31: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:15:44.35 ID:VnKBpw2J0
    >>22
    人類の寿命のスケールで進化なんぞ待ってられんわな

    24: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:14:38.23 ID:WPD3zsOe0
    そんなんより地球そっくりな星が見つかったんだからそっちをもっと見ればええのに

    43: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:19:17.88 ID:AbDtKTYFK
    >>24
    遠すぎて探査機送るのに時間かかるんやろ

    26: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:14:56.13 ID:ys4ZKp8Qd
    バクテリアレベルの小物見つけてはしゃぐなや
    せめて小動物くらいのサイズの生物見つけてからはしゃげや

    38: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:17:53.71 ID:VnKBpw2J0
    >>26
    バクテリアがもしおったら人類史上最大の発見の一つなんだよなあ

    28: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:15:12.37 ID:muspy4Jk0
    いたから何なん?ワイの生活が豊かになるのか?

    136: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:44:23.35 ID:jpGG9d/y0
    >>28
    地球に存在しない生物から難病の特効薬になったりする可能性は0ではない

    30: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:15:31.59 ID:3iP84lqj0
    メタンガスは生物の関わらないプロセスでも生成されるから、これだけで判断するのは早計

    32: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:15:57.32 ID:/9eQVBLN0
    キノコ生えてそう

    33: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:16:11.24 ID:4bmgfXQwM
    微生物が文明持つまで何億年かかるねん

    52: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:22:40.61 ID:XX2okX8I0
    火星探査機って送り込む前に殺菌しとるんやろうか
    探査機に付着した地球由来のバクテリアが火星環境に適応してーー的な事態は起こらんのか?

    55: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:23:59.37 ID:rEVq1hoLM
    >>52
    有り得る
    地球の生命の起源もその可能性がある

    76: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:30:09.24 ID:AbDtKTYFK
    >>52
    これは博識J民

    89: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:17.71 ID:Eiqt8eXT0
    >>52
    地球由来の微生物が繁殖したなら地表や大気中で遠からず見つかるだろう
    メタンの件は季節性があるとデータから判明してる。極冠の氷が溶けることと関連が疑われてるから地球由来とは考えにくい

    95: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:56.37 ID:S/liBeZvp
    >>52
    サーベイヤー3号やな
    月に2年間細菌放置して回収したら生きとったらしい

    53: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:23:40.98 ID:Zfy3o6SWH
    地球は空気が濃すぎ&重力が大きすぎて過酷な環境じゃなかろうか

    80: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:30:58.67 ID:AbDtKTYFK
    >>53
    空気が濃い分にはメリットしかないんじゃない?

    86: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:32:35.59 ID:Zfy3o6SWH
    >>80
    エネルギーにもなるし毒にもなる
    もっと大気が低い状態で適応してる奴からしたら毒性が出ると思う

    104: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:36:59.29 ID:AbDtKTYFK
    >>86
    はぇ~、それは知らんかった
    濃すぎてもダメなんやね
    これだから科学は面白い

    56: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:24:21.50 ID:rPw/yJvu6
    言うほど火星に生物いたら嬉しいか?
    いてもショボい菌だろ?

    60: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:25:09.27 ID:VnKBpw2J0
    >>56
    もし地球とは完全に独立したプロセスでその菌が生まれたのなら生命の起源の議論がめっちゃ進むやろ

    69: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:28:04.24 ID:rPw/yJvu6
    >>60
    ちきうの生物起源もあんまよくわかってないのに?

    72: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:28:47.96 ID:VnKBpw2J0
    >>69
    ちきう以外の例があるだけで全然違うぞ

    94: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:51.20 ID:rPw/yJvu6
    >>72
    なるほど
    確かに遺伝物質が違ったりしたら面白いな
    可能性は低そうだが

    58: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:25:01.84 ID:Zfy3o6SWH
    大気が薄くて地上じゃ無理だからいるとしても地下やと思う

    87: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:32:37.72 ID:AbDtKTYFK
    >>58
    だよな
    地下何100mとか掘れる探査機送らないとアカンね

    59: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:25:04.71 ID:cxD5Pcaya
    タコみたいなやつやろ?

    79: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:30:58.37 ID:VnKBpw2J0
    50年後ぐらいには火星環境に手を加えてはいけない派とテラフォーミング派で論争起こるんやろか

    83: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:32:13.83 ID:thoyt76G0
    火星より木星と土星の衛星の方が気になるわ

    88: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:32:58.92 ID:oNGsd0mV0
    火星には超古代文明の遺産があるんやろ知っとるで

    103: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:35:53.37 ID:Ug1zuPdQa
    >>88
    色々文明があった痕跡は見つかっとるみたいやな

    114: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:38:59.39 ID:oNGsd0mV0
    >>103
    火星→地球って説好きやわ

    90: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:20.85 ID:VnKBpw2J0
    高々太陽系で二つも独立に生物が発生するのなら宇宙なんて生物だらけやで

    96: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:34:07.31 ID:Zfy3o6SWH
    >>90
    まあ昨日のNHKでワイらが考える生物の限界突きつけられたし

    122: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:40:54.51 ID:AbDtKTYFK
    >>96
    2019年現在ですら宇宙人のイメージはETから進化してないんやなと思った
    背景もワンパターンやし

    125: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:41:21.98 ID:RUDNknmpd
    >>96
    そんなのやってたんか?

    128: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:42:00.10 ID:Zfy3o6SWH
    >>125
    昨日の夜やってたやで
    所謂地球みたいに生命がおる星はこんな感じやろなあ(イメージ映像)
    っていうの

    130: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:42:45.75 ID:RUDNknmpd
    >>128
    😭見たいわ番組目教えてクレメンス

    138: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:44:37.39 ID:Zfy3o6SWH
    >>130
    NHKスペシャル『スペース・スペクタクル』

    142: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:45:11.23 ID:RUDNknmpd
    >>138
    感謝…

    105: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:37:23.32 ID:rEVq1hoLM
    >>90
    別々に発生したとは限らんぞ
    どっちかで発生した生命が片方に移り住んだ可能性もある

    93: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:40.85 ID:cnnXTF36d
    真面目にメタンガスが有機生物以外でできる方法って何や?

    97: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:34:21.66 ID:vjfJCnrj0
    いま地球にいる生物で火星の気候に耐えられる生物っているんかな

    100: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:34:47.75 ID:Eiqt8eXT0
    >>97
    クマムシならやってくれるやろ

    101: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:35:41.21 ID:+C0rxzlV0
    生物がいる可能性がって定期的に言われてない?
    予算出させるための戦略なんかなって思ってしまう

    110: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:38:13.62 ID:1hzP5drC0
    >>101
    それはあるよ

    106: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:37:23.49 ID:hIKLw0mpd
    火星にも地球の雷みたいな生命発生のきっかけがあったんか?

    140: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:44:53.55 ID:pT8OFXNY0
    no title

    エウロパとかいう星好き
    絶対生き物いるだろ

    144: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:45:50.55 ID:XX2okX8I0
    >>140
    青いところは水なんか?
    超巨大水棲生物とかいたりしてな

    178: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:55:55.91 ID:nF+QnalC0
    >>144 そうや 氷の下全部海やで
    熱水噴出孔もあるから期待度高いわ

    141: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:44:56.00 ID:JOoWkAbv0
    さすがに微生物くらいおるやろ
    ワイらの顔にもへばりつとるやん

    149: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:47:06.86 ID:c3iWlTGRd
    なんで水があると生物がいる可能性が高くなるんや?
    水だけあっても生物は無から発生することはないやろ

    152: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:47:42.91 ID:hJc8L7xC0
    >>149
    水があると化学反応が起きやすいからやで

    154: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:48:45.22 ID:c3iWlTGRd
    >>152
    なら今でも生物が無から発生してるかもしれんのに誰も無から発生したところを見たことがないのはなんでや?

    165: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:51:51.62 ID:Zfy3o6SWH
    >>154
    割と正しい
    つまり今現在生物がおる訳やからどこかで誕生したはずだ
    多分こうだろうという理論でしかなくて誰もそれを確かめることは出来ていない
    まあその技術が出来たら生命体は作られたものっていう話も現実味を帯びるけどな

    169: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:53:58.74 ID:ZkZBP853d
    >>154
    時間かかるんやろ
    1億年後には新しい生命が生まれてるやろ

    168: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:53:51.79 ID:elRw5Gnp0
    これマジ?
    くっそロマンあるやん












    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:07 ID:WCPVKBvj0*
    火星「ワイの屁で盛り上がってて草…屁だけに」
    2  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:10 ID:gW9SyDYo0*
    この手の話し、見つかってから言ってくんないかな?
    3  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:15 ID:7tJA4O1W0*
    本スレでも言われとるが
    メタンが出たからイコール生物がいるとは限らんね
    地中に堆積したなんらかの物体がメタン化したかもしれないし
    その昔、火星に水や緑があったかもしれんサインではあるけれども
    4  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:16 ID:dkJnpnvc0*
    何十年もの宇宙空間での航海を経た上で火星で地球の菌が繁殖すんなら、それはそれで生命の素は宇宙から来たっていうパンスペルミア仮説の傍証になりそうだけどな。
    5  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:30 ID:XenoYj.z0*
    知的生命体が見つからないだけで微生物的なのはいるんじゃなかった?
    6  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:31 ID:Ata36.tW0*
    でも水が多すぎても生き物いる確率下がるんでしょ?
    7  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:34 ID:y0TvI3lL0*
    なんだかなぁ…
    8  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:34 ID:2E6n.ZYH0*
    ロマンはあるんだろうけど、ロマンしかないってのがなあ。
    利益がなさすぎて、どうでもいい。
    火星におる生物を使って、マトリックス方式でエネルギーを生産する可能性とかないんかい。
    9  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:35 ID:Z7lT2crB0*
    >>5
    今のところ見つかってない
    一応唯一の根拠(?)として火星から来た隕石に微生物の化石っぽい跡が残ってるヤツがある
    ただしこれは異論が多い...というかほぼ信じられてない
    10  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:37 ID:tocoySIj0*
    >>4
    その場合でもその細菌は最初の惑星でどのように発生したかって謎は残るけどな
    11  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:38 ID:1iPG6h760*
    50年後も同じこと言ってそう
    12  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:39 ID:tocoySIj0*
    >>8
    そもそも生き物が本当にいるかどうかも分かってないし
    いたとしてもどんな生き物かも分からないんだからどう利用するかなんて考えようがない
    13  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:41 ID:GRQRFS430*
    ジョウジ
    14  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:42 ID:.nHXwyu00*
    仮に光速を超える事が不可能なら知的生命体と出会うのは絶望的だしなぁ
    せめて太陽系になんか生物が見つかってほしいが
    15  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:43 ID:97fUPehJ0*
    >>13
    お前は地球人が持ち込んだものやんけ!!
    16  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:45 ID:97fUPehJ0*
    地球とは違うプロセスでメタンガスが生成されてるってだけのオチやろな。
    17  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:50 ID:0FFC0ynN0*
    ぶっちゃけメタンて割とありふれてるけどな。
    木星とかのガス惑星の大気にも含まれてる。
    18  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:50 ID:1IIkZnZx0*
    int 火星
    int 火星の生物
    火星=まとめた奴のち×こ
    火星の生物=まとめのせふれ
    でFA?
    19  不思議な名無しさん :2019年06月24日 18:51 ID:C9nuGrjR0*
    第3の選択で、既に生物がいることが判明しているじゃん
    20  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:15 ID:nt4qJG1d0*
    要は火星でおならの臭いを嗅ぎつけたわけだな
    21  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:23 ID:l2BUYcG80*
    いつかワイらがインベーダーになる時がくるのか
    22  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:41 ID:24lWRfDM0*
    DNAやRNA由来じゃない生命がいたらすごいことだよな。それは生命と呼んでいいのかもわからん。
    23  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:44 ID:1ZEleepQ0*
    >>16
    地球と同じプロセスでも非生物由来のメタンは発生するで
    24  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:45 ID:dcK0mTCM0*
    たとえ地球から持ち込んだものであってもある程度の期間生きながら得たならめでたいやん
    25  不思議な名無しさん :2019年06月24日 19:56 ID:CNdWHTfC0*
    水が噴き出しているような地形合ったし
    地下なら生命いてもおかしくないな
    地球でも地下5kmぐらいまで発見さらに深くもいる可能性あるし
    26  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:03 ID:tocoySIj0*
    >>22
    代謝して自己複製を繰り返すなら生命と呼んでもいいんじゃないか
    まあこの火星のメタンガスについては単なる化学反応の可能性が高い気がするけど
    27  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:04 ID:95aDCBvW0*
    かもすぞー
         。
        8
     ゚∞/ ̄ ̄\∞゚
      |・ ・|
     。∞\[二]/∞。
        イ_ト
    28  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:06 ID:s6yM3Ixk0*
    仮に生命がいるとして、その生命はDNAでできてるんだろうか。
    そうだとしたら右巻きなんだろうか。そういうことを考えだすとロマンの塊だよね。
    29  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:07 ID:gCp.b8vR0*
    僕は生命の誕生の仕方を知るより君の心の中が知りたい😎
    30  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:12 ID:2eS64ps80*
    >>10
    問題なのは時間だけなんで、地球外なら別に問題ないでしょ。
    46億年が短すぎるって話なんだから。
    31  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:15 ID:skbC3ylq0*
    またNASAが何か言い始めたぞ~
    32  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:18 ID:BYfK48nm0*
    火星レベルで生物が存在するんなら
    宇宙中が怪物だらけになっちまうわw
    33  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:35 ID:97fUPehJ0*
    >>23
    はぇ~すっごい博識
    34  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:45 ID:TwPzOL2H0*
    おそらく微生物くらいなら他の惑星でもいる
    35  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:49 ID:P6QkhCD50*
    以前からメタンは検出されていたが、今回はそれより濃い濃度で検出できた。
    ただし、地下に溜まってたガスが噴出しただけの可能性もあるからまだまだ調査は必要。
    メタンは比較的早期分解されるために溜まっていたとしてもそんな古いものじゃないはず。てことは、地下に(微)生物がいるかも???
    という流れ。
    36  不思議な名無しさん :2019年06月24日 20:49 ID:nnkJ5gM.0*
    こういうの大好き、ロマンあるわ!
    37  不思議な名無しさん :2019年06月24日 21:11 ID:GWQFOV.s0*
    非常に高度な文明と優れた科学力を持っているが
    『我々はキミたちに全く興味が無いし関わらないで欲しい』と言われてショボボン
    (。○_о)
    38  不思議な名無しさん :2019年06月24日 21:13 ID:goozjBgb0*
    人種って違う宇宙人から進化したものなのかもな
    39  不思議な名無しさん :2019年06月24日 21:15 ID:e1Dx1L.q0*
    微生物と聞いてワクワクしてる人と落胆してる人の落差が面白い
    40  不思議な名無しさん :2019年06月24日 21:15 ID:Zrpmk.ap0*
    地球上ではメタンガスは乾性ガスであり微生物が二酸化炭素と水素を反応させて作る気体だが純粋に完全な無機質から発生したならば生命の起源の謎に迫る事に繋がる
    41  不思議な名無しさん :2019年06月24日 21:20 ID:JRgKDGfL0*
    金の匂いがする
    42  不思議な名無しさん :2019年06月24日 21:48 ID:M8ArSkUw0*
    メタンガスの話なら10年くらい、あるいはもっと前からあったような
    43  不思議な名無しさん :2019年06月24日 21:55 ID:u.qFMkqk0*
    細菌の白黒画像より火星の綺麗な動画見たい…
    44  不思議過ぎる名無しさん :2019年06月24日 22:01 ID:NuOlk.My0*
    タコみたいな奴がいるのかな?
    45  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:27 ID:s7DTEzB00*
    ※39
    悲しくなる教養の差だよなぁそれ
    46  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:44 ID:3C26.MQC0*
    ※45
    教養で大事なのは最終的な心の豊かさであって下らない卑下をする奴には絶対に無いものと知っといたほうがいいぞ無教養君…
    47  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:51 ID:Zndm.z5d0*
    地球じゃ考えられないような、例えば硫酸を普通の飲み物として飲んでるような生物がいる可能性はないの?
    48  不思議な名無しさん :2019年06月24日 22:54 ID:NzEXPHlk0*
    科学好きな自分としては、地球外で極小の微生物でも発見されたらもう人生で最大の事件だけどな。
    案外一般人てそういうのに関心無いんだな。
    これまでの地球の歴史観や宗教観も全て根底から覆される可能性すらあるのに。
    キリスト教なんて大混乱になるぞ。
    49  不思議な名無しさん :2019年06月24日 23:00 ID:Z7lT2crB0*
    >>48
    カトリックは新事実の方に聖書解釈を合わせるんだよ
    歴代ローマ教皇が自然科学に明るいのはそれが理由

    プロテスタント?知らん
    50  不思議な名無しさん :2019年06月24日 23:24 ID:cbkofYl.0*
    割と近い将来色々な発見や進歩があるだろうに
    それを生きている間に全てを見れないのが悲しい
    51  不思議な名無しさん :2019年06月24日 23:25 ID:ADDtgqvL0*
    >>22
    それ何十年も前にNHKのジーンダイバーってアニメで言ってたわ
    キラヤバで超エモい
    52  不思議な名無しさん :2019年06月25日 00:16 ID:3iyCEMHM0*
    地球人が知覚できないだけで、すでに凄い数の生命体が存在してそう
    53  不思議な名無しさん :2019年06月25日 00:33 ID:3YEOlmQS0*
    > 土星の衛星であるタイタンはその大気に2%程度のメタンを含むだけでなく、地表に液体メタンの雨が降り、液体メタンの海や川もあることが分かっている。また火星の大気もメタンを痕跡量含む。

    > このようにメタンは宇宙ではありふれた物質であり、生物の存在しない惑星にも存在する。土星の衛星タイタンでは太陽系で唯一、大気中で活発な有機物の高分子化が発生していることがカッシーニにより確認され、メタンが生物由来でないことが強く推測される。

    だってさ。浮かれるの早くない?
    54  不思議な名無しさん :2019年06月25日 01:11 ID:7p3DutPz0*
    メタンなんぞ土星やら木星やらにもあるしなぁ
    55  不思議な名無しさん :2019年06月25日 04:09 ID:ao6NgSPM0*
    なんか最近広告増えて読み辛いな
    56  不思議な名無しさん :2019年06月25日 05:13 ID:D.GtwkTw0*
    隕石の衝突の衝撃で、宇宙まで吹き飛ばされた太古の地球の微生物のいくつかが、死なずに宇宙空間漂って、火星に辿り着いてそこでよっこいしょって腰を落ち着けたとかじゃないのか?
    57  不思議な名無しさん :2019年06月25日 09:02 ID:mWPeJrUU0*
    で、出た~w
    「宇宙で何か見つかったからなんだ?地球人の生活に関係あんのか?」
    とかいう奴~w

    あのなぁ、人間が他の動物より優れているのは何か?二足歩行か?手先が器用なことか?言葉を話せることか?
    違う。知的好奇心を持つことだ。
    「これはなぜなんだろう」
    「これをやるとどうなるんだろう」
    と考えられることだ。それが例え無駄なことでもね。トリビアの泉って流行しただろう?あれのことだよ。
    猿以下の動物にはそれがない。餌や寝床、遊びなど、自分の生活に関わることにしか興味を持たない。遥か遠くに住む謎の生物や、空に輝く星に関心を持たない。
    しかし人間は違う。生活に直接関係ないことに興味を持てる。
    だが、そうしたいろんなことに興味を持って研究を続けてきた人が何らかの発見をして、その発見を別の研究者が役立てる。
    かつてストーブの上に紙袋を逆さにしてみたら紙袋が浮かぶという発見をした人がいる。知的好奇心のない人は「だからどうした」で済ませるだろうが、それに興味を持って研究を続けたことで熱気球が開発されて人類は初めて空を飛ぶことができた。そういう連鎖のもとに今の俺らの生活があるんやぞ。
    深海に潜む未知の生物、宇宙の果ての謎、超常現象の解明…これらに全く興味が持てず自分の生活のことしか考えられないというのは君、人間の特徴というものを一部放棄しているに等しいよ。
    58  不思議な名無しさん :2019年06月25日 09:49 ID:akSTC60Q0*
    >>47
    もちろんある。
    地球人より高度な文明を持ち人型の生物がいたとして、地球の大気は彼らにとっては害である可能性もある。地中や深海のような環境でも生命があるんだから、生物には地球の環境って考えからは離れたほうがいいよ。
    59  不思議な名無しさん :2019年06月25日 09:56 ID:akSTC60Q0*
    >>14
    人間が4次元や5次元世界に住めるようになるか、ワームホールを発見するとかが必要だね。もしかしたらいたるところにワームホールの入り口はあるのかも。異星人などが必ずしも平和的/人間よりローテクとは限らないから恐いね。
    よく光速での推力ばかり話題になるけど、その速度で惑星など障害物をよけられるのか、小石のような物に当たるだけでダメージ大だと思うのだが。
    60  不思議な名無しさん :2019年06月25日 10:26 ID:sAFeK7dZ0*
    20年前は宇宙に微生物でもいるって言ったらバカにされたのに今や皆驚かなくなったよな。まだ見つかってはないけど地球以外に生命体がいることが当たり前みたいな認識になってる。何となく計画的に慣らされているような気もする。
    61  不思議な名無しさん :2019年06月25日 11:28 ID:kLxS5tu20*
    >>32
    まさにその可能性にワクテカしてるんやろ
    62  不思議な名無しさん :2019年06月25日 11:30 ID:kLxS5tu20*
    >>46
    ブーメランやんw
    63  不思議な名無しさん :2019年06月25日 11:33 ID:kLxS5tu20*
    >>58
    そういう考え方はせいぜい中学生までやねえ
    64  不思議な名無しさん :2019年06月25日 11:52 ID:N8PmpJMD0*
    ※63
    ケイ素生命知らんのか?
    65  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:23 ID:0uvbjXIp0*
    正直微生物レベルでも見つかれば世界的な大発見だろ
    66  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:50 ID:KSgM6vrF0*
    >>65
    少なくとも今までの「NASAの重大発表」とかまとめて吹き飛ぶレベルやろな
    67  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:05 ID:gaalfp8z0*
    来年度のNASA予算はまたさらに5億ドル減額される上
    月に重点を置く方針になったから火星担当チームが焦ってるのやろ
    68  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:44 ID:DrlPyWQz0*
    生物いました 地球に来ます
    攻撃的です 友好的です
    それぐらいに なったら騒げや

    コイツらみんな JAXAにでも
    行ってろ
    69  不思議な名無しさん :2019年06月25日 15:00 ID:13i5BM5L0*
    生物発見!!!ってのはそんなはっきりしたもんでなくて、
    なんかほこりみたいな微生物とか有機物の残骸とかチリカスみたいなこまいもんやで。

    攻撃的も友好的もくそもないやで。
    70  不思議な名無しさん :2019年06月25日 17:06 ID:bEsUELri0*
    >>15微生物も地球から、採取ロボットにくっ付いて持ち込んじゃった可能性とかは無いのかなぁ〜

    71  不思議な名無しさん :2019年06月25日 17:44 ID:Of..T9bb0*
    こういう所に出入りする人でも酸素中毒やら窒素中毒の知識が無かったりするんだなぁ。
    72  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:06 ID:IjLyiUWV0*
    仮性の小物?
    73  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:09 ID:Xq8lH3G60*
    >>本スレ154
    > なら今でも生物が無から発生してるかもしれんのに誰も無から発生したとこを
    > 見たことがないのはなんでや?

    最初の1回だけがブルーオーシャン戦略でうまくいく
    2回め以降の試作品はレッドオーシャンに飲み込まれて先行者に食い尽くされるんや
    生命誕生というベンチャービジネスは敗者には過酷でな

    74  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:48 ID:GjZBg5bI0*
    キュリオシティの中に潜り込んでた“G”だろw
    75  不思議な名無しさん :2019年06月25日 19:32 ID:k6ywaNgG0*
    ※46
    おめー自分で言ってて矛盾してんのに気付いてねえのか
    76  不思議な名無しさん :2019年06月25日 19:46 ID:3tSXHMmQ0*
    微生物どころか生物はいる!
    ただ隠れてるだけ
    77  不思議な名無しさん :2019年06月25日 20:18 ID:I6jcQw6U0*
    お前ら、こんな事が分かったくらいでワクテカ出来るん?
    78  不思議な名無しさん :2019年06月25日 22:59 ID:oxbKLghD0*
    ※77
    まだ未確定の微妙な情報ではあるが、ライブ情報だけに少しワクワクするかな
    そういうので平凡な人生でもかなり豊かになれると思ってる

    不思議なのはこういうのに興味もなくて、何の役に立つの?みたいなこと言う連中がどっさりコメントしてること
    79  不思議な名無しさん :2019年06月26日 19:20 ID:O8xQVhlR0*
    >>57
    すっごい早口でまくし立ててるみたいで草
    まずキミが落ち着け
    80  不思議な名無しさん :2019年06月27日 06:56 ID:vYbGfBhh0*
    可能性を論じるのではなくて
    すべて否定するから入るとか発展性ないわ
    81  不思議な名無しさん :2019年06月27日 07:56 ID:qJ3SfMnl0*
    >>8
    今出来る事だけで目先の利益をおってちゃ今後の発展はないよ
    82  不思議な名無しさん :2019年06月30日 11:37 ID:gzdm2HoG0*
    生命誕生(0→1)は、数億年前のある一定期間にしか起きなかったの?環境の近さでいうと、過去の地球≒今の地球≠今の火星な訳だけど、今の地球では生命誕生(0→1)は起きてないんだよね?不思議。
    83  不思議な名無しさん :2019年07月03日 02:05 ID:jq2Kg1wD0*
    記事の要約:NASA「予算くれ」
    84  不思議な名無しさん :2019年07月11日 14:43 ID:Q9rfmn4E0*
    >>2
    例えばヒッグス粒子のときもそうやったけど
    未確定やけど発見したかも → ほぼほぼ間違いないで~
    っていうライブ感がいいんじゃないか。
    (今回はヒッグス粒子より可能性はずっと低そうやけど続報が楽しみ)

    >>77
    義務教育のやるべきこと(そして不足していること)の一つは
    こういうことでワクテカできる思考の醸成だろうね
    85  不思議な名無しさん :2019年07月12日 13:44 ID:Uq2.JZhf0*
    ないない。ほかの星で生命が誕生しないとまでは考えられないけれど地球の文明と同時期に発生するのがあり得ないよ痕跡なら発見できるかもしれないけど
    86  不思議な名無しさん :2019年07月13日 20:54 ID:10A8.jBA0*
    この居るかも?詐欺いつまでやるんだよ!見つけてから騒いでくれ。
    87  不思議な名無しさん :2019年07月15日 00:10 ID:tCLxSSiq0*
    >>19
    お前エイプリルフールのネタをまだ信じているのか?
    88  不思議な名無しさん :2019年07月15日 00:15 ID:tCLxSSiq0*
    本スレコメにもあるように、今回もNASAの予算確保のサギネタくさい
    トランプ政権になってますます予算縮小やろ、連邦政府省庁の予算もなくて一時閉鎖とかしてるのに
    89  不思議な名無しさん :2019年07月15日 00:21 ID:tCLxSSiq0*
    >>57
    あんた、すごいな、俺の言いたいこと全部書いてくれたわ
    ぜひ学校の先生になって昔の俺みたいな無教養のバカ生徒を教育してくれ
    90  不思議な名無しさん :2019年07月15日 22:09 ID:U70TV1fi0*
    メタンガスは木星の大気にも含まれてるけどな
    91  不思議な名無しさん :2019年07月20日 20:41 ID:hDbhOJhK0*
    火星よりエウロパの方が何か居そう
    92  不思議な名無しさん :2019年07月28日 10:51 ID:CAlUQWRK0*
    すでに地球上からなにがしかの探査機などが送り込まれている時点で地球からのコンタミでない証明ができないんだな。
    エウロパしかないんじゃないかな、とりあえずは。
    93  不思議な名無しさん :2019年07月28日 12:43 ID:qNsG.q0.0*
    火星人がいないふりしているのはNHKの受信料払いたくないからだろ。
    94  俺のレスを覚えておけ予言 :2019年07月29日 23:38 ID:hJgM2xkW0*
    タンパク質がリボ核酸(RNA)を介して複製能力を持つ部分が生命発生のネックなのだが
    一度火星で過ごすと生命祖の大量生産が可能という話もある。

    次に細菌や古細菌レベルなら星間移動は可能という話もあり、そうであれば
    水星から天王星まで生物で汚染されている可能性がある。
    なおリボ核酸は共通している模様。
    95  不思議な名無しさん :2019年08月01日 08:54 ID:W7oX7zfg0*
    さっき別なページで仮死状態のクマムシは宇宙空間でもある程度生きながらえるって見たぜ
    96  不思議な名無しさん :2019年08月06日 22:36 ID:TtNRbp3r0*
    惑星に降りる探査機は滅菌してるで
    おかげで墜落の可能性があった日本ののぞみは遠くに行く軌道にさせられた
    97  不思議な名無しさん :2019年08月09日 22:50 ID:9Nr8vt0c0*
    岩石生命体や、鉱石生命体、だっているのにいまさら何を言っているんだ。
    98  不思議な名無しさん :2019年08月12日 11:43 ID:RjdI3jNO0*
    子供の時、家の近くに火星から来た人が普通に住んではった。
    99  不思議な名無しさん :2019年08月13日 18:57 ID:O5LV1cOo0*
    スーパーアースって水と岩石が存在するだけで
    重力は地球の10倍気温は200℃位有るぞ
    100  不思議な名無しさん :2019年08月15日 10:55 ID:MsyhRvBm0*
    22: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:13:28.08 ID:AbDtKTYFK
    ドラえもんの話であるが
    結局は地球人が人工的に作り出すオチになりそう
    ただのコケとかアメーバとかだとイマイチだしな
    人類が期待してるのは文明持った知的生命体だから



    アホかこいつ 無知なお前はその程度なだけだから
    微生物でも見つかったら知識あるやつは狂喜乱舞するわ
    101  不思議な名無しさん :2019年08月15日 16:51 ID:vDTnH71I0*
    夢が広がるなー、化学の進歩と共に行ける場所や発見も増えていくんやろうなー
    102  不思議な名無しさん :2019年08月22日 21:18 ID:Of7cN86Z0*
    10年前ぐらいから既に出てなかったっけ
    なんかすげー今更感あるんだけど
    103  不思議な名無しさん :2019年08月26日 11:20 ID:2yFvdiz80*
    こないだ、火星の土には猛毒の化学物質が含まれてるって判って火星移住計画にでかい壁ができたってニュースやってなかったっけ?
    104  不思議な名無しさん :2019年08月26日 13:02 ID:oXo0kTOf0*
    全宇宙で地球だけ特別とか言う馬鹿を黙らせられる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事