9: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:04:32.52 ID:dkBstaF70
火星のNASAローバーは生命の可能性を暗示するガスの一吹きを検出
Curiosityミッションの科学者たちは今週信号を受け取り、赤い惑星からのさらなる読みを求めています。
10: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:06:50.10 ID:XdQ30X6N0
はえー
16: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:10:44.19 ID:vXfMuixZa
地球から持ち込んでそう
25: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:14:45.69 ID:kJG1tNnHd
>>16
これやろなぁ
19: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:11:45.31 ID:NsT7KY2G0
そらちっぽけな微生物くらいはおるやろ
23: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:13:37.71 ID:hFcK2iAP0
>>19
それがおったら可能性無限大やん
34: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:16:43.45 ID:AbDtKTYFK
>>19
今までそれすら発見されなかったから大ニュースになってんだろ
20: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:12:59.13 ID:VnKBpw2J0
地球ではメタンガスは動物の排泄行為で生産されるけどそれが火星でも検出されたって話やで
でももっと調べないとあかんから結論急ぐのはやめてーやって言ってるで
39: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:18:05.40 ID:AbDtKTYFK
>>20
鉱石や地底からの可能性はないんか?
ハワイとかそうゆうのあるやん
45: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:19:49.30 ID:XX2okX8I0
>>39
メタンハイドレートとかな
冥王星だか海王星にはメタンの海があるんやなかったか?
メタンガス=生物の痕跡とは限らんわな
74: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:29:36.35 ID:FPWdkRmq0
>>45
昔は他の惑星は無理矢理生命がいない環境にしようと説明してたな
水は一切ない、氷はドライアイス、液体らしきものはメタンの海、硫酸の雨など
ここ最近そこまでひどい環境じゃないと言えるようになったのかな?
22: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:13:28.08 ID:AbDtKTYFK
ドラえもんの話であるが
結局は地球人が人工的に作り出すオチになりそう
ただのコケとかアメーバとかだとイマイチだしな
人類が期待してるのは文明持った知的生命体だから
31: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:15:44.35 ID:VnKBpw2J0
>>22
人類の寿命のスケールで進化なんぞ待ってられんわな
24: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:14:38.23 ID:WPD3zsOe0
そんなんより地球そっくりな星が見つかったんだからそっちをもっと見ればええのに
43: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:19:17.88 ID:AbDtKTYFK
>>24
遠すぎて探査機送るのに時間かかるんやろ
26: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:14:56.13 ID:ys4ZKp8Qd
バクテリアレベルの小物見つけてはしゃぐなや
せめて小動物くらいのサイズの生物見つけてからはしゃげや
38: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:17:53.71 ID:VnKBpw2J0
>>26
バクテリアがもしおったら人類史上最大の発見の一つなんだよなあ
28: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:15:12.37 ID:muspy4Jk0
いたから何なん?ワイの生活が豊かになるのか?
136: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:44:23.35 ID:jpGG9d/y0
>>28
地球に存在しない生物から難病の特効薬になったりする可能性は0ではない
30: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:15:31.59 ID:3iP84lqj0
メタンガスは生物の関わらないプロセスでも生成されるから、これだけで判断するのは早計
32: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:15:57.32 ID:/9eQVBLN0
キノコ生えてそう
33: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:16:11.24 ID:4bmgfXQwM
微生物が文明持つまで何億年かかるねん
52: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:22:40.61 ID:XX2okX8I0
火星探査機って送り込む前に殺菌しとるんやろうか
探査機に付着した地球由来のバクテリアが火星環境に適応してーー的な事態は起こらんのか?
55: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:23:59.37 ID:rEVq1hoLM
>>52
有り得る
地球の生命の起源もその可能性がある
76: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:30:09.24 ID:AbDtKTYFK
>>52
これは博識J民
89: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:17.71 ID:Eiqt8eXT0
>>52
地球由来の微生物が繁殖したなら地表や大気中で遠からず見つかるだろう
メタンの件は季節性があるとデータから判明してる。極冠の氷が溶けることと関連が疑われてるから地球由来とは考えにくい
95: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:56.37 ID:S/liBeZvp
>>52
サーベイヤー3号やな
月に2年間細菌放置して回収したら生きとったらしい
53: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:23:40.98 ID:Zfy3o6SWH
地球は空気が濃すぎ&重力が大きすぎて過酷な環境じゃなかろうか
80: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:30:58.67 ID:AbDtKTYFK
>>53
空気が濃い分にはメリットしかないんじゃない?
86: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:32:35.59 ID:Zfy3o6SWH
>>80
エネルギーにもなるし毒にもなる
もっと大気が低い状態で適応してる奴からしたら毒性が出ると思う
104: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:36:59.29 ID:AbDtKTYFK
>>86
はぇ~、それは知らんかった
濃すぎてもダメなんやね
これだから科学は面白い
56: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:24:21.50 ID:rPw/yJvu6
言うほど火星に生物いたら嬉しいか?
いてもショボい菌だろ?
60: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:25:09.27 ID:VnKBpw2J0
>>56
もし地球とは完全に独立したプロセスでその菌が生まれたのなら生命の起源の議論がめっちゃ進むやろ
69: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:28:04.24 ID:rPw/yJvu6
>>60
ちきうの生物起源もあんまよくわかってないのに?
72: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:28:47.96 ID:VnKBpw2J0
>>69
ちきう以外の例があるだけで全然違うぞ
94: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:51.20 ID:rPw/yJvu6
>>72
なるほど
確かに遺伝物質が違ったりしたら面白いな
可能性は低そうだが
58: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:25:01.84 ID:Zfy3o6SWH
大気が薄くて地上じゃ無理だからいるとしても地下やと思う
87: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:32:37.72 ID:AbDtKTYFK
>>58
だよな
地下何100mとか掘れる探査機送らないとアカンね
59: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:25:04.71 ID:cxD5Pcaya
タコみたいなやつやろ?
79: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:30:58.37 ID:VnKBpw2J0
50年後ぐらいには火星環境に手を加えてはいけない派とテラフォーミング派で論争起こるんやろか
83: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:32:13.83 ID:thoyt76G0
火星より木星と土星の衛星の方が気になるわ
88: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:32:58.92 ID:oNGsd0mV0
火星には超古代文明の遺産があるんやろ知っとるで
103: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:35:53.37 ID:Ug1zuPdQa
>>88
色々文明があった痕跡は見つかっとるみたいやな
114: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:38:59.39 ID:oNGsd0mV0
>>103
火星→地球って説好きやわ
90: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:20.85 ID:VnKBpw2J0
高々太陽系で二つも独立に生物が発生するのなら宇宙なんて生物だらけやで
96: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:34:07.31 ID:Zfy3o6SWH
>>90
まあ昨日のNHKでワイらが考える生物の限界突きつけられたし
122: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:40:54.51 ID:AbDtKTYFK
>>96
2019年現在ですら宇宙人のイメージはETから進化してないんやなと思った
背景もワンパターンやし
125: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:41:21.98 ID:RUDNknmpd
>>96
そんなのやってたんか?
128: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:42:00.10 ID:Zfy3o6SWH
>>125
昨日の夜やってたやで
所謂地球みたいに生命がおる星はこんな感じやろなあ(イメージ映像)
っていうの
130: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:42:45.75 ID:RUDNknmpd
>>128
😭見たいわ番組目教えてクレメンス
138: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:44:37.39 ID:Zfy3o6SWH
>>130
NHKスペシャル『スペース・スペクタクル』
142: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:45:11.23 ID:RUDNknmpd
>>138
感謝…
105: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:37:23.32 ID:rEVq1hoLM
>>90
別々に発生したとは限らんぞ
どっちかで発生した生命が片方に移り住んだ可能性もある
93: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:33:40.85 ID:cnnXTF36d
真面目にメタンガスが有機生物以外でできる方法って何や?
97: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:34:21.66 ID:vjfJCnrj0
いま地球にいる生物で火星の気候に耐えられる生物っているんかな
100: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:34:47.75 ID:Eiqt8eXT0
>>97
クマムシならやってくれるやろ
101: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:35:41.21 ID:+C0rxzlV0
生物がいる可能性がって定期的に言われてない?
予算出させるための戦略なんかなって思ってしまう
110: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:38:13.62 ID:1hzP5drC0
>>101
それはあるよ
106: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:37:23.49 ID:hIKLw0mpd
火星にも地球の雷みたいな生命発生のきっかけがあったんか?
140: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:44:53.55 ID:pT8OFXNY0
エウロパとかいう星好き
絶対生き物いるだろ
144: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:45:50.55 ID:XX2okX8I0
>>140
青いところは水なんか?
超巨大水棲生物とかいたりしてな
178: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:55:55.91 ID:nF+QnalC0
>>144 そうや 氷の下全部海やで
熱水噴出孔もあるから期待度高いわ
141: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:44:56.00 ID:JOoWkAbv0
さすがに微生物くらいおるやろ
ワイらの顔にもへばりつとるやん
149: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:47:06.86 ID:c3iWlTGRd
なんで水があると生物がいる可能性が高くなるんや?
水だけあっても生物は無から発生することはないやろ
152: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:47:42.91 ID:hJc8L7xC0
>>149
水があると化学反応が起きやすいからやで
154: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:48:45.22 ID:c3iWlTGRd
>>152
なら今でも生物が無から発生してるかもしれんのに誰も無から発生したところを見たことがないのはなんでや?
165: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:51:51.62 ID:Zfy3o6SWH
>>154
割と正しい
つまり今現在生物がおる訳やからどこかで誕生したはずだ
多分こうだろうという理論でしかなくて誰もそれを確かめることは出来ていない
まあその技術が出来たら生命体は作られたものっていう話も現実味を帯びるけどな
169: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:53:58.74 ID:ZkZBP853d
>>154
時間かかるんやろ
1億年後には新しい生命が生まれてるやろ
168: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 13:53:51.79 ID:elRw5Gnp0
これマジ?
くっそロマンあるやん