不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    145

    大地震が来た時のためにガチで用意しておくもの←これ



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:11:59.131 ID:iJgkfkBVr
    大地震が来た時のためにガチで用意して置くもの挙げてけ

    最近やたらと地震が多い気がするし
    そろそろやろ…
    東北、2014年淡路、熊本地震を経験した俺、流石に心構えや対策が身についたので話したい
    http://world-fusigi.net/archives/8625793.html

    引用元: 大地震が来た時のためにガチで用意して置くもの挙げてけ



    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:12:47.519 ID:KWLPV8DCa
    非常食


    携帯
    パンツ

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:12:47.761 ID:iJgkfkBVr
    まあ長期保存が出来る水はいるな

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:13:14.804 ID:iyBWt1+00
    とりあえず果物の缶詰

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:14:45.636 ID:iJgkfkBVr
    米とかどうするんか?電気ないなら炊けないしチンも出来んやろ

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:22:34.182 ID:NYAAA1uVa
    >>8
    サトーのご飯はレンジなくても湯煎でイケるし最悪そのままでも食えない事はない
    でも重量とか考えると持ち出し袋に入れるには優先度低い
    サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 200g×20個

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:23:57.748 ID:iJgkfkBVr
    >>42
    そうなんか缶詰めとかでしのげって事やな

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:15:22.174 ID:iJgkfkBVr
    携帯用バッテリー

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:15:26.848 ID:6885faLL0
    FM聴けるラジオ
    自分が一番知りたい情報を教えてくれるのはFMラジオだ
    AMじゃ広域過ぎるし停電起きた場合時間経ったら停波するから使えなくなる
    なによりデマが多い

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:16:30.959 ID:iJgkfkBVr
    >>12
    あーなるほど

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:18:49.526 ID:6885faLL0
    >>18
    一番大事なところ消えてた停電するのとデマが多いのは携帯とネット

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:15:30.095 ID:Y63lf5KT0
    海が近いならゴムボートに避難道具一式積んでおけ。
    あとバール。

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:18:31.939 ID:iJgkfkBVr
    >>13
    バールか何かと便利かもな

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:16:03.669 ID:pMEapVSU0
    ラップ
    携帯トイレ
    家が潰れなければ風呂に水を貯めておく

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:17:26.002 ID:iJgkfkBVr
    >>16
    ラップはガチだな色々と使える

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:18:05.088 ID:/WPYx5Ov0
    とりあえず48時間生き残れる装備

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:19:45.614 ID:pMEapVSU0
    大地震起こると自販機全滅、コンビニ全滅になるからな買い占めすごいよ

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:21:33.545 ID:k+cRU7yea
    防災用品準備済みだけど近々なんかあるかも? と思った時は風呂場に水張って枕元に靴置いてる

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:25:16.515 ID:iJgkfkBVr
    >>38
    以前テレビで靴は必要って言ってたな
    足元に色んなもん落ちてあぶないと

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:23:51.147 ID:eK63ntrs0
    懐中電灯夜にトイレいけないから最低人数分

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:24:53.350 ID:RAAVJDAa0
    住んでる地域によるな
    都心ならぶっちゃけ金がありゃ何とかなる

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:25:11.862 ID:vNHV/VKS0
    飯は震災の時もなんとかなったからラジオとモバイルバッテリー

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:25:34.386 ID:k5CgR1Yh0
    311の時計画停電するぞ!するぞ!言われてたからマジでスマホ止まるのが恐怖だった
    実際はなんかするぞするぞ詐欺で少なくとも俺の地域は停電なかったんだが

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:25:49.041 ID:eK63ntrs0
    クレカ電子マネーは使えないから現金

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:25:52.180 ID:NYAAA1uVa
    車持ってるならスペアキー作って持ち出し袋に入れとけ

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:26:19.805 ID:vYNJVl500
    軍隊が使うようなレーザーポインター
    火も起こせるし見つかりやすいし見つけてもらいやすい

    66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:28:46.057 ID:vYNJVl500
    あと赤ちゃんお尻拭き、ウォーターシューズ

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:30:35.739 ID:3VkYbWPC0
    >>66
    赤ちゃんのお尻ふきはマジ

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:31:49.589 ID:iJgkfkBVr
    >>66
    一応けっこうお尻拭きはあるな多様に使えるよね

    67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:28:46.914 ID:cI1mUHxad
    日々車の燃料タンクが半分になったら給油しとけ
    エンジンかかれば発電機として使える

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:32:49.431 ID:iJgkfkBVr
    >>67
    車は常に満タンね
    でも壊滅的に道路やられてれば車使えないかも

    79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:35:05.151 ID:cI1mUHxad
    >>74
    エンジンかかればスマホの充電可能だし冬場は暖房器具になる
    走れなくてもいいんだよ

    81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:36:05.321 ID:iJgkfkBVr
    >>79
    ああそうか必要やな

    104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:43:53.379 ID:pMEapVSU0
    大地震のとき車中泊したけどガソリンマジで大事春先だったし

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:33:35.224 ID:tHrwzGT3a
    歯ブラシ
    虫歯予防だけでなく口の中の最近が繁殖したのが原因の肺炎で結構死者出てるからそれ予防
    それに日常に戻った感じがして精神的に少しだけ楽になる

    78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:34:35.993 ID:iJgkfkBVr
    >>75
    へぇいくつか用意するか

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:34:27.859 ID:qydoL9VBa
    正露丸
    お薬
    ホッカイロ
    ビニール紐
    新聞紙

    82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:36:32.181 ID:Wg8j6ly90
    スマホ充電のためにソーラー充電器買おうか迷ってる

    84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:37:08.181 ID:iJgkfkBVr
    >>82
    ソーラー充電器かそれええな

    92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:40:43.250 ID:6885faLL0
    >>82
    割と使えないから買うならガチの緊急電話用って認識持っておけ
    あと単3電池とかで充電するやつも

    88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:39:29.122 ID:X9BKy5DGa
    ビニール袋
    食器に被せて洗わずにポイできる

    93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:41:24.174 ID:TJp4WmO80
    下痢止め
    胃腸薬
    痛み止め

    103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:43:44.164 ID:iJgkfkBVr
    >>93
    下痢止めがガチみたいやな
    あと痛みどめでロキソニンとかでええやろ

    116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:46:40.977 ID:TJp4WmO80
    >>103
    そうだね、副作用考えてあげてね
    あと趣向品として度数の高い酒とタバコ。有事の際のストレス発散としても対貨物としての役割も果たしてくれようぞ。

    127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:49:29.172 ID:iJgkfkBVr
    >>116
    なるほどタバコはやめたから大丈夫
    酒は飲みたいなあ

    139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:55:29.968 ID:TJp4WmO80
    >>127
    酒は本当ちょっとだけ、最後の手段として残しとけ

    128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:50:03.954 ID:wjDxoJmA0
    >>116
    割と睡眠薬はあったほうがいいと思うけど酒ってどうなの?脱水になりやすいし何より酔っ払ったアホが出てきそう
    まぁそこまで飲まなければいいんだけど
    モバイルバッテリーをいくつか用意してたけど気付いたらバッテリー切れになってるんだよなぁ

    135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:54:03.254 ID:TJp4WmO80
    >>128
    あー睡眠薬とセットで耳栓とアイマスク用意しても良いかもしれんな。確かに脱水起こしそうだなぁやっぱ甘いものの方がいいか。
    そんな時の手回し発電よ。第一スマホは便利だがあてにしちゃだめだ。

    183: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:32:06.816 ID:b/Jb3b2Z0
    >>135
    ネットは自分に情報を見極められるスキルがあればとてま重宝するけどね。それができなければただの荷物どころか負の遺産になるね。
    一応、災害用に発電機とガソリンは用意してるけどメンテナンスが必要だしいつ来るかわからない災害に意外と手がかかる

    一応福祉業務従事者ですが、眠剤、ポカリスエット(os1があれば尚良)はあるといいですよ。もちろん、普段使っている薬。
    まぁ他はすでに出ていますけどね。

    何より避難中にくだらないことを仲間内で出来るように工夫したいですね(メンタルさえあれば)

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:42:40.624 ID:8Qhdw3R8d
    まぁ用意しといた所で避難所行ったら正義マンに「皆で平等に配りますから水と食料出してください」って言われて
    水も食料も用意してなかったクソバカに平等に配られるんだけどね

    100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:43:18.333 ID:TJp4WmO80
    >>98
    隠し持て、絶対にバレないようにな

    110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:44:46.478 ID:iJgkfkBVr
    >>98
    ええ…

    115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:46:23.780 ID:np8lBfjrd
    >>110
    これほんとにあったんだぜ

    120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:47:43.745 ID:iJgkfkBVr
    >>115
    まぢか…

    99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:43:02.173 ID:Y63lf5KT0
    避難所対策に
    耳栓
    トランプ
    UNO

    106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:44:08.641 ID:KSvJpVom0
    ラヂオ
    防寒具
    下痢止め
    ウェットティッシュ
    だな

    119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:47:42.726 ID:OmJ6h8PN0
    ファイアスターター
    焚き火して燻製作って心の平穏を保ってれば電気くらいは復旧する
    sun's hill ファイヤースターター 【火吹き棒+ホイッスル付き】 安心の日本語サポート 火打石 (木製)

    123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:48:43.123 ID:FdKbM8uR0
    被災地に留まり続けてもしょうがないから落ち着くまでは他府県に逃げれるだけの金持っとけ

    124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:48:48.352 ID:pMEapVSU0
    勤め先の本社が県外にあるんだがマウスウォッシュ送ってきてくれたときは気が利くなあと思った
    水濁ってて使えないし貴重な飲み水使うのも勿体ないし

    132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:51:53.563 ID:nncRs7IC0
    ハンズのコスメコーナーでたくさん出てるドライシャンプーも必要かな

    136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:54:29.743 ID:iJgkfkBVr
    >>132
    ドライシャンプー?そんなんあるんか?
    水いらんのかな

    145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:57:54.733 ID:nncRs7IC0
    >>136
    スプレータイプのものが沢山出てるよ~
    まあ頭のベタベタ感を軽減して匂い防ぐ程度のものだと思うけど
    suelos【スエロス】 deodrize ドライシャンプー 60g 【頭皮の消臭,べたつき解消】

    140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:55:53.686 ID:pMEapVSU0
    スプレーというか霧吹きタイプの水のいらないシャンプーは随分昔からあるよ

    146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:58:25.741 ID:iJgkfkBVr
    >>140
    へぇマジか

    143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:57:29.295 ID:TJp4WmO80
    自分の生活圏の地理に詳しくなっとくのも重要かもね、でもそれは大丈夫か

    148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:59:01.292 ID:NYAAA1uVa
    ストレス対策としてはアメ玉やチョコなんかの甘味もあった方がいい
    カロリーもそれなりに採れるし、糖度の高いものは日持ちもする

    151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:00:42.824 ID:35rQncYOr
    >>148
    なるほど揃えよう

    154: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:01:56.268 ID:JhuKOPHWd
    >>151
    それぞれの賞味期限書いたリストも用意しとけ

    157: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:02:55.734 ID:YyXUXp5P0
    安全靴

    200: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 02:54:43.846 ID:F8vkQKlT0
    安全靴か安全中敷き必要だよね
    釘でも踏み抜いたら大変だから

    161: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:04:07.354 ID:zbORupiu0
    タンポンは便利らしいな

    162: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:04:52.697 ID:35rQncYOr
    >>161
    なんに使うんや?一応嫁のがあるが

    169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:13:14.028 ID:zbORupiu0
    >>162
    かさばらないし包帯・水の濾過フィルター・火種・紐みたいに色々使えるし
    http://karapaia.com/archives/52088616.html

    170: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:14:32.099 ID:35rQncYOr
    水の濾過はきついわw

    175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:20:44.307 ID:zbORupiu0
    >>170
    日本全土ガチ大震災の時はそんな事言ってられないからサバイバル術みたいなもんだぞ
    他の都市が生き残ってるならそもそも備えなんてほぼ必要ない
    しいて言うならガソリン常に満タン近くするとか移動手段の確保くらいしかいらないだろ

    180: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:22:44.462 ID:35rQncYOr
    >>175
    そ、そうなんか…生きるためになんでもしなきゃならんのね

    181: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:23:39.669 ID:7HlHosaj0
    まず水の確保だな

    182: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:23:54.689 ID:TlsdAJBY0
    正直ボランティアにきて貰えるのはありがたいけど県外ナンバーがうろうろしてるのは警戒するに越したことない

    187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:43:26.428 ID:j00O6M0I0
    東日本のときに水探ししてて知ったこと
    学校の水道が実はほとんどのところで使用できる
    ただ電源が落ちると水質の保証ができなくなるらしく「絶対に生水として飲まないでください!」て言ってた
    他の学校でも出せるはずらしいんだけど、万が一のことを考えて使用禁止にするんだとさ
    タンク?に残ってる分だけとは言ってたけど、給水車も動いてないうちからかなりの量が供給できてて凄い助かった

    知っておいて冷静に交渉すればかなりの人が助かるはず

    189: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:52:56.023 ID:JhuKOPHWd
    東日本の時に思ったこと
    停電で信号機が点灯してないと譲り合いがしっかり行われる
    近隣住民の団結力

    原発逝って物質が来ないいわき市を宮崎県延岡市が真っ先に助けてくれた
    一生忘れない!ありがとう

    190: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 01:09:48.614 ID:nWH3t2jia
    50円くらいの羊羹がいいらしいぞ
    常温保存ok
    そのまま食える
    高カロリー
    うまい
    賞味期限ながい
    コンパクト
    個別包装で食べきりサイズなのもグッド

    チョコは溶けるのでダメ
    砂糖と伯方の塩もいいかもね

    201: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 02:56:02.373 ID:b4Q9wIfY0
    状況が千差万別だし地域差もかなりあるから決定版のマニュアルっていうのは作れないのかな

    203: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 04:06:14.271 ID:COkfkpZc0
    胆振ブラックアウト経験者だけど、米はカセットコンロとフライパンで30分で炊ける
    (蒸らし含めてなので、火にかけるのは)

    204: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 04:06:49.278 ID:COkfkpZc0
    ミスった
    10分で炊ける
    https://oceans-nadia.com/user/21965/article/1279

    これ絶対メモして1回練習したらいい

    198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 02:52:48.522 ID:b4Q9wIfY0
    大地震がこれだけ起きてるからそろそろガチの現代版非常グッズマニュアルの決定版出ても良さそうなもんだよな












    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:18 ID:STP1F0EJ0*
    防災袋を作り始めた俺にはタイムリーなまとめ
    2  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:23 ID:KcSgU2T00*
    都心なら金があればなんとかなるって奴はアホ過ぎる
    そりゃ普段の話だろ
    物流が完全に止まるのに人口密度が高い場所で金で買えるものが残るかよ
    3  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:24 ID:MwA.KnKD0*
    ラップは止血にも使えるし皿に使えば水の節約にもなるから絶対に必要。
    あと水が要らないシャンプーもかなり使える。
    あと、地味だがアイマスクと耳栓は使える。避難所生活にパーソナルスペースなんてないから精神衛生的に役立つ。
    4  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:30 ID:sqWnnMUj0*
    食いもんの飲みもんオムツあたりはぶっちゃけ他からたくさん送られてくるからな。
    炊き出しもあるし自衛隊の人もいる。
    一番大事なのはやはり電気だよ。携帯できるバッテリーやら発電ができる小型システムを持っておくべき。
    5  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:33 ID:LhZvqXzy0*
    非常食は持ち出し袋に入れる必要ないと思う。
    避難所持ってっても取り上げられるだけだろうし、家が居住可能なら食い尽くすまでは家に居て、無くなってから避難所が良いと思う。
    あと、タンポンで水ろ過するくらいなら、携帯用浄水器買っとけよ。
    6  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:36 ID:6TS365yK0*
    登山行くような装備でオケー
    7  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:38 ID:ZfW2NR2P0*
    上にも出てたけど忘れられがちだが歯ブラシは絶対必要
    口内が汚れると気持ち悪いだけでなくすぐ病気になる、肺炎とか
    抵抗力が弱っている人、高齢者や子供は特に

    これだけ大地震の確率が上がってるんだから避難グッズの購入・備蓄を強制にしてもいいくらいだよな
    備蓄してた人のものを何もしてなかった奴に「平等に」分けます!(キリッ
    って言われてもなあ…
    8  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:39 ID:jZkejq.y0*
    デパス
    9  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:39 ID:LhZvqXzy0*
    地震想定ならヘルメットと軍手と懐中電灯は必須じゃない?
    後、閉じ込められたとき用のホイッスル。
    10  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:41 ID:jZkejq.y0*
    防災グッズは避難所であからさまに見えるように使うなよ
    正義マンが出現するから
    11  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:41 ID:kJkqtq.60*
    震災を経験したものから言わせてもらうと、ラジオと電池とモバイルバッテリーかな
    あと冬寒いところはアルミみたいな体に巻けるやつとか
    まぁ家電は水に浸かったら意味ないし流されたらアウトなんだけど
    とにかく情報がなくて大変だった
    内陸だから津波があったなんて当日夜まで知らなかったし
    食べ物は日本なら何とかなると思う
    情報が得られれば水もなんとかなる
    よほど国が壊滅するような規模なら分からんが
    12  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:43 ID:y0PgAO6K0*
    ラップは最強だからな。
    止血や体温維持にも骨折時の固定にも使い方次第で簡易テントも作れる。
    補足して紐にも出来る。
    13  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:46 ID:CLyimIxA0*
    非常時用の持ち出し袋は、最初は3日分の水と食料を用意しておくべきだけど、その後の生活のことを考えると、爪切り缶切りは必要だと思う。
    缶詰はあるけど開ける道具がないとか。爪が伸びて汚れが溜まっただとか
    14  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:56 ID:VG5JEgEg0*
    酒とかいってるアル中はすぐくたばりそう
    15  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:57 ID:DootxhPL0*
    テント泊用の登山ザック
    16  不思議な名無しさん :2019年06月25日 12:58 ID:96UdnLhm0*
    こういう奴らって、根本を考えていないんだよなw


    大地震で一番大事なのは、まず『怪我なく生きのこる』こと。

    いくら非常用セットを用意しようとも、自分が怪我したり死んだりしたら なんの意味もないし、家が損害受けたら 用意した非常用セットに辿りつけない可能性もあるしな。

    非常用セットを用意するのも必要だが、とにかく日常で備えるべきは
    『大地震に耐える場所』
    を、日々想定しておくこと。
    家の中だけじゃなく、通勤・通学途中でも 地震時に距離を置くべき場所。逃げ込むのに妥当な場所の目星をつけて、いつ・どこで、地震が起きても行動できるよう 脳内シミュレーション しておく方が大事。

    17  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:00 ID:ASGEXPDt0*
    震災のこと考えるとキャッシュレス化進めて大丈夫なのかなと思ってしまう
    18  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:00 ID:1mj9bfJS0*
    羊羹はファミマで売ってるのがコスパ的にも量もちょうどいい
    ドラッグストアーで売ってるカロリーメイト的な菓子もいいぞ
    量が少ないけど満足感がわりとあってな 味も豊富だし
    あとは粉末系のスープとか 栄養価も高いし 塩分系のカバーとして
    19  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:08 ID:JEGWpKbR0*
    地震じゃないけど富士山噴火したらソーラー発電は無理そうだから手回し発電機欲しいな
    20  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:08 ID:DZ.J83gh0*
    >>10
    困った時はお互い様とかいって一方的に搾取してくる連中な
    21  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:10 ID:TF8VDhUc0*
    サバイバル術でツナ缶を簡易ランタンにしたりとか、火を使って明かりをとる方法が色々と紹介されるけど、大地震時の都心ではかなり危険らしいね。
    大地震の時はガス漏れの可能性が高いから、安全確認できるまで火の使用は止めてくださいって消防局の人がいつも言うてる。
    22  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:14 ID:TF8VDhUc0*
    >>16
    それやね。
    非常袋はあくまでも補助なだけで、緊急時の行動をしっかりとシミュレーションしておくほうがよっぽど大事。
    23  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:17 ID:mxcH.RMN0*
    歯ブラシ!歯ブラーシ!
    関西淡路大震災の時に、水と食べ物はあるんだけど歯ブラシが無くて歯磨きができずに歯槽膿漏になって大変な思いをしたと被災者の方が言ってた
    24  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:23 ID:UQn0qFG70*
    元記事のフライパンで10分で炊飯ってリンク読んだけど
    手順2で「1時間浸水します」って書いてあってウケた
    25  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:26 ID:E0y1L4VA0*
    >>23
    歯槽膿漏もだけど口臭も大変そう
    自分を含め口臭な人たちが避難所にすし詰め状態になってるのを想像するとゾッとする
    26  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:30 ID:MNpZLxo40*
    一番大事なのはしっかり対策と準備を済ませていることを家族以外に知られないこと
    どれだけ用意してもバレたら全部奪われる
    ただ本人以外が知っていることは絶対漏れちゃうんだよな
    絶対家族の誰かがポロっと言っちゃう
    やはり表向きの備えとは別に家族にも教えない秘密の備えも必要か
    27  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:31 ID:MNpZLxo40*
    ※14
    アル中に差し出してそいつが持ってる生存に不可欠なものを巻き上げるんだぞ
    28  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:36 ID:5ki0C9Sr0*
    電磁波で地震をおこしてたら凄いよね
    29  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:41 ID:13i5BM5L0*
    じゃあ俺は棘付き肩パット付けてお前らから食糧を奪う
    30  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:42 ID:.mAFHtKP0*
    せっかく支援物資が来たのに、皆の分が無いので配らなかったという話もあったな
    変に平等にしようとしておかしくなるのなら
    個人主義でいたほうがいいのかな…

    でも個人でやりくりするのも限界あるわなぁ
    31  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:44 ID:xT5WcOCg0*
    震災前の俺、
    水、食料、現金
    震災後の俺、
    便所、寝床、車
    32  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:44 ID:XC4tjLr20*
    >>28
    申し訳ないが地震兵器()とか言うめんどくさい連中を呼び寄せる話題をするのはNG
    真面目な解説すると
    地震で花崗岩なんかが擦れる→電気が生じる→電磁波が放出される(ここまでは実際に観測されている現象)→よって電磁波を地殻に当てれば地震を起こせる!なんてガバガバな理論やぞ
    目玉焼きを冷ませば元の卵に戻る!って言うようなもんや
    33  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:45 ID:1eje1gH00*
    正義マンとか読んでるだけでこんなに気持ち悪いのに実際に目にしたら吐く自信がある
    34  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:48 ID:L2QcZFTb0*
    俺は内陸部だけど、東日本大震災の被災者。
    震度6強で、半壊、全壊の家も結構近所にあった。
    バーベキューなんかで使う、水を入れるポリタンク。
    水はもらえる場所があるから、大きな入れ物が必要。
    保存が効くお菓子、レンジで温めるパックのご飯、カップ麺、缶詰。
    レンジで温めるパックのご飯は、お湯で15分くらい温めると食える。
    食べ物は1週間分用意しておく。
    3日分では足りない。
    カセットコンロと、十分な数の予備のボンベ。
    電池式のラジオと予備の電池。
    LEDの懐中電灯と予備の電池。
    LEDの懐中電灯は電池のもちがすごい。
    水洗トイレの人は、災害用のトイレがある。
    それが必要かも。
    お風呂の水は、大きな地震ではあふれてしまうことがある。
    我が家はド田舎で汲み取り式だから、逆にこういう時便利なんだよね。
    避難所は、全壊でないと追い返された。
    避難所に食べ物が十分になかったから。
    家で暮らす用意は絶対必要。
    現金と小銭。
    案外直後から店をやってる個人商店はあった。
    35  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:55 ID:H2.tzBSx0*
    東日本大震災のときには給油の車列の中で凍死した人がいたからな
    36  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:57 ID:cGYhzM9f0*
    そんなもん出たとこ勝負だろ
    1週間位飯なんて食わなくても人間生きていける
    酒と煙草だけで十分だ
    37  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:58 ID:SUJSFSnZ0*
    *28
    普通に爆薬か核地雷だろ。

    自称正義マンとかいう強盗や山賊対策に折り畳み警棒と小型熊用催涙スプレーとかも必要だな。
    法の無い場所で敵に遠慮して死ぬ事はないだろう。
    クソな日本の事だしそれで死んだ奴も多いだろ報道しない自由が行使されただけで。
    味方同士で分ければいいし緊急避難で押し通して、それでも徒党を組んで襲ってきたり襲撃を計画したら何の準備もしてない奴を味方同士の絆で力を合わせて命を奪おうとする敵を武器で叩きのめせばいいだろう。
    1人くらい見せしめに半殺しにして入り口に転がせば、後は自称無垢な無実の一般市民が強盗から仲間を守ったとか言って良い風に解釈して他の無力な集団に野盗か強盗として集りにいくだろうし、強盗の仲間が回収に来て勝手に情報共有してくれるだろ。
    賢いっていうのは結局はそういう事だ。
    38  不思議な名無しさん :2019年06月25日 13:58 ID:gaalfp8z0*
    一週間分なきゃダメなレベルの災害ならどのみちダメじゃね?
    39  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:00 ID:zOsoCDGK0*
    マルチビタミンとマルチミネラルは、絶対に用意したほうがいい。
    私は宮城県生まれでずっと宮城県に住み続けている。
    大震災前から日常的にサプリメントを飲み続けていた。
    大地震発生後に食料不足の状況になって困った。
    少ない食事と一緒にサプリも飲んでたので、たしょう栄養になってた。
    大震災を経験した時に、サプリがあってよかった。
    40  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:07 ID:Jym.cOtE0*
    サバイバル的なことを前提で言うと
    生き残るためには衣食住最優先である
    金や電気を使う物は災害の初期には有効かもしれんが
    ひと月とか年単位を想定するとなると
    テント、寝袋、ファイアースターター、厚底の安全靴
    ナイフ、濾過ストロー数本、キャンプ用調理器具をリュックに詰めておく
    食いものは基本略奪、テントでのサバイバルになるがクルマを確保できたら
    そっちのほうが快適、人が集まるようなコミュニティには近づかないほうが吉
    物資が無くなると必ずトラブルになる
    災害が来る前に一度でも良いから山でブッシュクラフトの経験をしておけ
    41  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:08 ID:XC4tjLr20*
    >>37
    まるで中学校にテロリストが来た時の妄想だな(笑)

    あと国家予算つぎ込んだロシアでも10km以下しか掘れなかったのに、どうやって10km以上の大深度にこっそり爆薬や核を仕掛けるんだ?w
    42  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:09 ID:L2QcZFTb0*
    東日本大震災は、広域の地震だったため、
    道路が広い範囲で寸断。
    そのせいで援助物資が全く入らなかった。
    だから、避難所でも追い返された。
    その復旧に1週間かかり、その間自分でなんとかしないといけない。
    地震そのものは、6強だと亡くなる人はほとんどいない。
    亡くなった方のほとんどは、津波の被害にあった方。
    だから、1週間分の食料が必要。
    43  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:11 ID:O.pncEJq0*
    懐中電灯だな
    スマホの電池を懐中電灯機能なんかで消費できないし
    44  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:15 ID:O.pncEJq0*
    ※40
    年単位だったら国家機能が壊滅してるから、農業の知識から必要になるぞ
    45  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:16 ID:fXj6Misf0*
    >>37
    このコメント消されそう。前に震災の話題が出たときにこれとにたようなコメント片っ端から消されてた。
    46  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:20 ID:L2QcZFTb0*
    >>40
    食いものは基本略奪www
    そんなことをするヤツはほとんどいない。
    コンビニの分厚いガラスをぶっ壊せるのならやれば良い。
    もっとも、近所のコンビニが2件略奪の被害にあったが。
    こういう時ほどみんなルールを守る。
    信号が完全に止まってても譲り合うし、
    数少ない営業してる個人商店にも列を作って買ってた。
    割り込みするヤツなんて、全くいなかった。
    それが日本人の美徳だよ。
    47  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:22 ID:gVMh3mTN0*
    女性は髪グシャグシャが気になるようだったら帽子って聞いたことあるよ。
    48  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:24 ID:fXj6Misf0*
    ほとんどの物が揃ってるから、吸わないタバコとか飲まないお酒とか揃えておこうと思ってる。裏交渉の為の賄賂という位置付けでね。正義マンが喫煙者だったらこれで解決できると思うし。

    サバイバルスコップ,サバイバルスタッフ等これらに準ずる物があると便利だと思う。アマや楽天とかで調べてみると判る。
    49  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:25 ID:.HIodVld0*
    電子書籍で無料の防災マニュアルをスマホやタブレットにダウンロードしとく
    50  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:26 ID:7.6zfthr0*
    去年、関空孤立した時にモバイルバッテリーでスマホ充電してたら次から次へと使わしてくれって来てえらい目にあったわ。

    便利グッズ使う時は極力目立たんようにな。
    51  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:27 ID:XfI8MHvg0*
    >>20
    しかも当の本人は何一つ用意してないおまけつきだろ

    ところで今も日向灘で地震、昨日もインドネシア付近M7.5、日本で震度4が2回あったんだな・・・
    52  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:29 ID:fXj6Misf0*
    1日の日照時間が限られてるから、ソーラー発電機に急速充電器を組み合わせて電池対策しておくといいかもしれない。ただ、リチウムイオン電池だけは急速充電出来ないから予備を増やしておく方がいい。電池を使う物はできる限り、単3単4に統一しとくのが無難。
    53  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:30 ID:fXj6Misf0*
    浄水器と浄水剤も避難袋にしのばせておくのを忘れずに。

    54  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:31 ID:Jym.cOtE0*
    >>44
    知識はあまり重要ではないかも
    作物を自給自足するほどの世紀末になったら
    野菜の種を事前に用意しておけばいい
    まぁそんなもの用意していないが俺だったら
    災害初期でホームセンターに行って略奪するかも
    畑さえ確保できる土地に移住できればそれでなんとかなる
    あと、薬も用意しとかないとな、ロキソニンと抗生物質
    正露丸、切り傷用にステロイド

    災害で生き残った前提での話だが
    地震や津波や火事で死亡ルートかもしれん
    運も必要だな
    55  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:34 ID:QcvUgBaf0*
    生き残る事だけを考えるならバールとヘッドライト付けたヘルメットと安全靴
    避難所で暮らす事を考えるなら周りに配る用の飴やタバコ
    避難所ではそういうのを持ってる奴が発言力高くなるからな
    56  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:35 ID:fXj6Misf0*
    カセットコンロはくそ重たくなるから、エスビットの様な固形燃料が使える簡易コンロあるといいよ。

    57  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:38 ID:XfI8MHvg0*
    >>41
    今はただの会社が1ヶ月程度で10km掘ってるよ
    58  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:39 ID:Jym.cOtE0*
    >>46
    人間ってのは醜いもんで
    心に余裕というか理性が残っているうちはルールを守るもんだ
    特に日本人はね、お前さんの言う美徳ってやつだ。

    死ぬ生きるのサバイバルになったらはたしてどうかな?
    59  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:40 ID:fXj6Misf0*
    >>54
    ロキソニン,下痢止めストッパ,スクラート胃腸薬,新ビオフェルミンS,目薬,外傷用抗生物質3種(耐性菌だったりすると悪化を招くから)薬関係はこんな感じ。後、消毒用のアルコールあるといいと思う。
    60  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:47 ID:NKut0YF40*
    >>21
    火は二次災害が怖いし場所の影響受けるからね
    安いLEDランプをいくつか持ってたほうがずっと便利。あと乾電池と電池式充電器
    61  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:47 ID:fXj6Misf0*
    >>52
    リチウムイオン電池は充電時の温度が限られている上、温度が上昇すると充電器が勝手に止めてしまう。なので夏場のソーラー発電ではほとんど充電出来ないということがあり得る。なのでミニ扇風機等冷却対策も必要になる。これはニッケル水素電池でもそうなので、夏場だったらミニ扇風機をいれといた方がいい。
    62  不思議な名無しさん :2019年06月25日 14:58 ID:fXj6Misf0*
    ご飯はアルファ米,レトルト,炊飯のどれかで。
    クッカーとコンロがあって炊飯袋があれば炊くこともできる。
    63  不思議な名無しさん :2019年06月25日 15:01 ID:L2QcZFTb0*
    >>58
    ここの話は大地震の話だ。
    戦争の時の話じゃないんだよ。
    略奪しなければならない地震って、どういうレベルなんだよ。
    経験もしてないくせに、偉そうに言うな。
    ホームセンターだって、略奪なんて絶対無理。
    妄想の世界の話じゃない。
    現実の世界の大地震の話だよ。
    64  不思議な名無しさん :2019年06月25日 15:46 ID:s.CqKPsI0*
    >避難所ではそういうのを持ってる奴が発言力高くなるからな
     
     確かに進駐軍がガムやチョコを配る話は聞いたことあるわ
     アメとタバコでマウント取るとか、いつの間にか戦後がまた始まってたんですなあ
    65  不思議な名無しさん :2019年06月25日 16:48 ID:EKYNUBuN0*
    鉄板入りの安全靴かなぁ
    落下破砕物に含まれているガラスや釘は簡単に貫通する
    66  不思議な名無しさん :2019年06月25日 16:57 ID:VU2b9Pt30*
    被害は出てるけど最優先じゃないって地域だと断水して物資も無い時間が長くなるね
    給水は来てたけど飲み水くらいしか確保できなかったし、風呂のお湯を張っておくのは重要
    家にいる前提なら煎餅なんかでも意外と腹の足しになるし、簡単に食べられる物は常に置いておいた方がいいよ
    67  不思議な名無しさん :2019年06月25日 17:17 ID:7Xex5Iz40*
    一部コメント欄が世紀末覇者の世界
    68  不思議な名無しさん :2019年06月25日 17:32 ID:NExldyZ.0*
    >>57
    それはトンネルだドアホw
    石油採掘でも10km行かねーよ
    まさかとは思うが地下方向と水平方向間違えてねーだろうな
    トンネルでも勾配0%じゃなきゃ1月で済まんわw石油採掘なんか半年以上だぞ
    自分の主張のために事実を捻じ曲げてんじゃねーぞ
    69  不思議な名無しさん :2019年06月25日 17:51 ID:XC4tjLr20*
    >>58
    サバイバルw笑かすなw
    その規模の災害は阿蘇のカルデラの破局噴火ぐらいだわ
    言っとくが今時ヘリも近づけないような秘境なぞ日本にはほぼ存在しないし、そもそも災害は所詮一地方しか被害を受けない、それこそ阿蘇のカルデラやイエ.ローストーン、シベリアトラップみたいな奴でもない限り先進国でサバイバルを強いらせるような災害は起きん
    南海トラフ地震とて沿岸部が壊滅するだけで他地域の支援が1月も2月も届かないことはない
    “略奪”って言葉で勘違いしてるようだが、よくある海外の略奪は食料品メインじゃない、家電や家具なんかを奪って復興時の軍資金にするためのもんなんだよ
    70  不思議な名無しさん :2019年06月25日 17:53 ID:Wxr7aVfp0*
    食い物略奪ってwウォーキングデッドの見過ぎやろ
    71  不思議な名無しさん :2019年06月25日 17:56 ID:ZQfCS9Dq0*
    ソーラー発電機より2万mmAくらいの充電池を常備しといた方がいいんじゃない?
    それに手巻き発電式ラジオでもあれば情報面は何とかなるっしょ
    72  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:10 ID:8p4R.6sd0*
    正義マン対策としてではないけど

    ・みせびらかしていい常時の構え
    ・もしもの時のためにとっている奥の手
    の2段構えにしておくこと。は重要

    後者は俗にいう奥義ってやつ。

    戦争ではなく自然災害で他県から助けが来る見込みがあるなら最低3日持てば命は助かる。
    73  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:21 ID:swhDcQL70*
    電気なかったらあかん奴ばっかやんwちゃんとキャンプしろw
    74  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:35 ID:MbT6lVPa0*
    >>16
    どっちも大事じゃダメなの?
    防災グッズ云々もシミュレーションのうちのひとつでしょ
    75  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:37 ID:MbT6lVPa0*
    >>18
    羊羹もカロリーメイトも喉かわくから一長一短だよね…
    水が確保できてるならいいけども
    76  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:39 ID:MbT6lVPa0*
    普段からキャンプとかして、不便に馴れてたほうが良いよね
    ヒロシのはソロキャンだから家族キャンプのやつないかなあ
    77  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:51 ID:Zei.oGVp0*
    みんな大事なものを忘れてるよ…
    水と食料の次に大事なのはトイレットペーパーだよ
    他の紙とかでふいてみればわかるけどトイレットペーパーはほんと神
    78  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:51 ID:LYnUbPdd0*
    懐中電灯よりロウソクの方が良いって聞いたことがある。空間を照らすことが出来るからだろう。
    79  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:57 ID:0uEqjHXI0*
    >>78
    ガスに引火の危険と器具に納めてないことによる不注意で倒した時に失火する恐れがあるよ。
    80  不思議な名無しさん :2019年06月25日 18:59 ID:bGkolOOh0*
    誰も言わないけど、夏場なら虫除け必須だと思う。
    夏場に外で素肌出してると危険。蚊ならいいけどブヨとかヌカカに集られたら悲劇になる。
    81  不思議な名無しさん :2019年06月25日 19:01 ID:CX7AlmcB0*
    登山装備買えばいいかも
    モンベル行け
    82  不思議な名無しさん :2019年06月25日 19:42 ID:Y96ZcS9d0*
    カセットコンロは用意しとけ、電気ガスが不通の場合超役に立つから
    83  不思議な名無しさん :2019年06月25日 20:23 ID:AIueoS4k0*
    程度によるだろ、まったく。状況を言ってから助言しろ。
    自宅にて被災、家有り、水電気ガス無し、移動不可の場合、充電式ソーラーバッテリー・灯油ストーブ・ポリタンクだ
    84  不思議な名無しさん :2019年06月25日 20:24 ID:vw.MOFY50*
    ※37
    >賢いっていうのは結局はそういう事だ。

    平日の昼間に遊んでる奴が言うことかよw
    85  不思議な名無しさん :2019年06月25日 20:29 ID:TXdHx6M30*
    最悪、水さえあればなんとかなる。水だけは安売りの時に買って置こう

    包装米飯(サトウのごはん)は湯煎で15分かかる。でんぷんを糊化させないと
    普通の人間は吸収出来ないらしい。生米も15~20分火にかければ炊ける(蒸らし
    時間別途) そう考えると包装米飯のメリットは少ないと感じられるが鍋や食器
    が汚れないのとローリングストックが楽チンなのはデカイ
    あとスーパーボランティアのおっちゃんは水をかけてそのまま食ってたw

    何を一番主張したいかと言うと防災的に考えると無洗米がいいんじゃね
    86  不思議な名無しさん :2019年06月25日 20:33 ID:0uEqjHXI0*
    >>85
    後炊飯袋の併用ね。
    水は貴重になる。
    一々鍋を洗うことが出来ないから、炊飯は湯煎だけで済ませられるようにしたいところです。
    87  不思議な名無しさん :2019年06月25日 20:50 ID:6zG4K.aO0*
    東日本大震災のときに特売で買っておいた個包装されてるバームクーヘンに救われた。
    88  不思議な名無しさん :2019年06月25日 20:51 ID:YoLTFk0R0*
    >>29
    ひゃっはー!
    汚物は消毒だァ!
    89  不思議な名無しさん :2019年06月25日 21:24 ID:aV.YZGLk0*
    煮炊きができるようになるまでにも数日かかるからアルファ米がおすすめ
    お湯じゃなくても水で食べれるようになるのがすごくいい
    90  不思議過ぎる名無しさん :2019年06月25日 22:25 ID:6qqnicBQ0*
    やっぱりラップかなあ。お皿に引けばわざわざお皿を洗わずに済むし、怪我したときの止血としても良し。
    小型の携帯バッテリーも必須。
    家に留まるなら停電中でもラジオが聴ける。ある程度非常食があれば食べ尽くしてから避難所に行くべし。
    避難所に行くなら非常用バックは置いていくこと。避難所に行けば食料は配給される。

    もっとも重要なこと、それはデマに惑わされないこと!
    91  不思議な名無しさん :2019年06月25日 22:32 ID:vGjaVquQ0*
    靴は履きなれたモノ、履きならしたモノがいいよ。
    新品は靴擦れする可能性がある。
    92  不思議な名無しさん :2019年06月25日 22:40 ID:gYUMlyyP0*
    震災の時、寒いなか、カセットコンロのガスを買うために長い列ができていた。
    売り切れて、再入荷には時間がかかったようだ。
    七輪と練炭、炭を外に置いた戸棚に常備している。


    93  不思議な名無しさん :2019年06月25日 22:59 ID:yIKjm3yb0*
    なんとか、家にいられるのなら最初から非常食なんか食べないで
    電気が止まった冷蔵庫の中身を消費することから考えるべきだね。
    冷凍してある正月用の餅の残りとかあるんじゃないか?
    お米は普段から無洗米にしておけば、研ぐ手間も水もかからないぞ。
    94  不思議な名無しさん :2019年06月25日 23:01 ID:TF8VDhUc0*
    >>27
    それな。
    酒とかタバコとかの嗜好品は物々交換で役に立つ場合がある。
    95  不思議な名無しさん :2019年06月25日 23:01 ID:TXdHx6M30*
    災害発生後に要救助者にならない、ってのは重要。誰かの命を救ったのと同じ
    その分、救助隊が誰かを救える
    おまけに救助活動に参加する気持ちとスキルがあれば、まじヒーローやで

    初動でガラスを踏んで行動不能になるケースが多い。靴は枕元に置いておこう
    96  不思議な名無しさん :2019年06月25日 23:11 ID:Nn7tyNm30*
    食わなくても2日くらいはがまんできるし、水も半日くらいならがまんできる

    だがな、う○こは30分もがまんできんぞ
    電気やガスが止まるくらいなら下水道も止まる まずトイレの準備だ
    97  不思議な名無しさん :2019年06月25日 23:13 ID:JM4G.CoO0*
    ←これw
    ←これww
    ←これwww
    98  不思議な名無しさん :2019年06月25日 23:28 ID:ib9IHrMA0*
    >>32
    お前も面倒くさい
    99  不思議な名無しさん :2019年06月25日 23:35 ID:rsdZg1kY0*
    >>91
    是非靴下も。非常時は汚れが早い。
    100  不思議な名無しさん :2019年06月26日 00:04 ID:VIIIAE3r0*
    東北の震災の時、東大のオバちゃんがブチ切れてた
    「ひもじい云々言っとるが、ブロックも木材も散乱しとるやんけ、飯を炊け!」

    確かにブロックがあれば簡単に竈が出来るし木材なんていくらでもあった
    中坊の頃、キャンプに行って芯の残った飯にシャバいカレーを食ったよな
    我々は義務教育で飯を炊く技術は教わっとるんや
    101  不思議な名無しさん :2019年06月26日 00:15 ID:kKo2ynY80*
    よく避難所の話出てくるけど家が全壊したとかなのか?
    流石に鉄筋コンクリートのマンションが全壊してたら避難所も全壊だよな?
    102  不思議な名無しさん :2019年06月26日 00:18 ID:.x.HMMyw0*
    パックごはんじゃなくておかゆかったほうがいいよ
    103  不思議な名無しさん :2019年06月26日 00:19 ID:C6P23zQL0*
    うちはとりあえずペット用避難袋だけはちゃんと作ってある
    人間用は袋にまとめずにそのまま棚に入れたりしてるけど、ある程度袋に入れといたほうがいいんだろうか
    水の浸からない地域だし急遽袋だけ持ち出しっていうの想定してないんだけど…
    104  不思議な名無しさん :2019年06月26日 01:16 ID:Xt15OZws0*
    >>16
    そりゃそうだよ。
    それを考えていない人は、非常用セットや備蓄してないような人でしょ。
    105  不思議な名無しさん :2019年06月26日 01:16 ID:TmTO7YGS0*
    最悪これだけは肌身離さず常に持っておけ、というものはラジオだな
    ポケットラジオ、それもなるべく長時間聞けるやつ
    電池式メインで予備に手回し式があれば最高
    災害時、一番最初に欲しいのは「情報」だ
    情報さえあれば近隣の大きな避難所に行ける
    東日本大震災レベルなら避難所にさえつけば快適ではないかもしれんが水と食料、住居は何とかなる

    でも最終的に必要なのは「災害時に役立つ知識」かもな
    知識は本人次第でどこにでもいくらでも持っていけるし取られる心配がなく、あるとないとでは災害時の生存率がまるで違う
    106  不思議な名無しさん :2019年06月26日 01:31 ID:TmTO7YGS0*
    >>71
    手回しラジオ持ってるけどあれ意外と回せないよ
    1分間回し続けるって精神的に結構しんどい
    電池の浪費を避けるため、あるいは電池がなくなったときの最終手段として持っておくくらいの感覚がいい
    107  不思議な名無しさん :2019年06月26日 01:35 ID:TmTO7YGS0*
    >>78
    そんなあんたに豆知識
    懐中電灯にコンビニ袋をかぶせると中で光が乱反射してランタンのように空間を照らす事ができる
    最近夜中の工事現場でバルーン膨らませて中に電灯入れて照らしてるのと同じ原理
    108  不思議な名無しさん :2019年06月26日 01:46 ID:TmTO7YGS0*
    >>100
    震災時にガスが止まった地域に住んでいた友人がその辺の石で竃作って飯を作ってた、って言ってた
    案の定いろんな人から使わせてくれと言われたけど全部断ったって言ってた
    手頃な石がたくさん落ちている場所は教えるし竃の作り方も教える、楽しておいしいところだけ有り付こうとするな、と一喝して追い払ったらしい
    結局誰も作り方教わろうとせずに帰ったんだって
    109  不思議な名無しさん :2019年06月26日 02:20 ID:8A63ALwY0*
    >>107
    水入れたペットボトルを電灯の上に置くのもいいよね
    110  不思議な名無しさん :2019年06月26日 02:32 ID:8A63ALwY0*
    >>96
    掘るなり側溝なり溝さえあってそこをトイレにするって決めちゃえばトイレはなんとでもなるんだよ
    問題は紙だよ
    111  不思議な名無しさん :2019年06月26日 02:33 ID:8A63ALwY0*
    >>101
    川が近いとか海が近いとか裏が山とか、倒壊してなくたって避難所にはいくだろーが
    112  不思議な名無しさん :2019年06月26日 03:41 ID:FxDhP4fn0*
    >>7
    追加で、フロスやリステリンなどの口腔ケア用品も。
    備蓄してることは、普段から周りには言わない方がいいと思う。マジで。
    113  不思議な名無しさん :2019年06月26日 03:44 ID:7CcRXimE0*
    意外と知られていないけど、ほとんどのペットボトルの水は消費期限過ぎてもずっと安全に飲める
    114  不思議な名無しさん :2019年06月26日 03:47 ID:FxDhP4fn0*
    >>59
    下痢は出し切らんと長引かん?
    115  不思議な名無しさん :2019年06月26日 03:53 ID:FxDhP4fn0*
    >>93
    サトウの切り餅常備してる。
    116  不思議な名無しさん :2019年06月26日 03:57 ID:janvTobb0*
    水は絶対死守
    食い物が無くても水が無ければ一週間も持たないぞ
    117  不思議な名無しさん :2019年06月26日 04:05 ID:6zd2rOW60*
    >>3
    ドライシャンプーは思っていたほどではなかった。
    強力メンソールで一時的に爽快感を与えてくれるだけに感じた。
    非常時にはそれであっても貴重だし有り難いけれど
    10回分で450円となると備蓄するべきか考えてしまう。
    118  不思議な名無しさん :2019年06月26日 04:10 ID:6zd2rOW60*
    >>20
    「困ったときはお互い様」っていうのは本来援助する側が言うべき話で
    助けられる側が口にしてはいけない台詞なんだけどねw
    「お客様は神様です」同様、立場が逆な人が使いたがりますな
    119  不思議な名無しさん :2019年06月26日 04:14 ID:6zd2rOW60*
    >>18
    非常用の羊羹と言うのも売ってます。味は一般の物と変わらず。
    包装を替えて5年間保存できます。
    120  不思議な名無しさん :2019年06月26日 04:15 ID:2UhuvXeM0*
    >>114
    ストレス性の下痢に使う。
    怪しい水や食べ物を取った自覚がある時は使わない。
    121  不思議な名無しさん :2019年06月26日 04:17 ID:2UhuvXeM0*
    >>65
    ステンレスの中敷きも売ってるから、それを使うのも手ですね。
    122  不思議な名無しさん :2019年06月26日 04:26 ID:2UhuvXeM0*
    >>116
    食い物がないと個人差があれハンガーノックで動けなくなるのは確実だよ。そうなったらほぼ自助出来なくなる。水だけという前提は、動かないでじっとしてる事が条件になる。
    123  不思議な名無しさん :2019年06月26日 06:02 ID:goDBlJIX0*
    ガソリン備蓄
    風呂水抜かない

    あと地味に便利なのが、安物でいいから車用のバッテリー
    定期的に充電して、アクセサリーソケットつけとけばモバイルバッテリーなんて目じゃない容量がある
    124  不思議な名無しさん :2019年06月26日 07:43 ID:CRDaoJpP0*
    尾奈穴
    125  不思議な名無しさん :2019年06月26日 07:53 ID:srNlxNnD0*
    >>117
    入院してた時に使ったことあるけど、余計気持ち悪くなるだけだったわ。

    制汗スプレーと似たものを感じる。汗かいた後に使ってその日のうちに風呂に入れるならアリかもだけど、長期には向かない。
    126  不思議な名無しさん :2019年06月26日 09:43 ID:8DWL3Tw10*
    昔は非常食と言えば、炒った米だった。
    生の米、白米でも、玄米でも、フライパンではぜるまで炒って、のり用の空き缶に入れておくと、かなり日持ちした。(一か月はもった記憶だが、もっともったかもしれない。今は空気を抜いた保存法もあるから、かなりもつだろう。)
    口に含んで、柔らかくなってから嚙むので、子供でも、お年寄りでも大丈夫。ごはんを食べたと同じなので、体力が落ちなかった。
    これは煮ても、すぐおかゆになる。
    各家庭で常備していれば、かなり助かるはず。

    127  不思議な名無しさん :2019年06月26日 10:42 ID:XjYOvCdq0*
    ここまで味噌と梅干しなし
    日本人に産まれても宝の持ち腐れだな
    128  不思議な名無しさん :2019年06月26日 17:22 ID:6zd2rOW60*
    >>125
    レスども
    制汗スプレーは雰囲気ある。うまい例え方しますねw
    備蓄グッズとして買ったんだけど、リュックには入れない気がしてます
    129  不思議な名無しさん :2019年06月26日 17:28 ID:6zd2rOW60*
    >>25
    歯ブラシは盲点だった 明日入れるわ
    その手の本によると「避難が長期化したとき快適さをあげたのは
    脱臭スプレー(ファブリーズなど)と耳栓だった」と読んだ
    自分の距離の中に他人が入ってこざるを得ない環境なので
    せめて睡眠の時間だけは忘れて過ごしたい、ということかもしれない
    130  不思議な名無しさん :2019年06月26日 17:41 ID:6zd2rOW60*
    >>83
    使ってみると分かるんだけれど、スマホサイズの太陽光パネルでは
    「ほぼ」蓄電出来ないです。(ゼロとも無駄とも言わない)
    気休めではなく本気でスマホ用蓄電を考えるならリュックの後ろに
    取り付ける程度の面積は必須だと思っています。
    灯油ストーブ&ポリタンクは大賛成!
    131  不思議な名無しさん :2019年06月26日 17:47 ID:6zd2rOW60*
    >>85
    炊飯はハイゼックスというビニール袋のようなモノを使うと便利
    袋に入った形で炊きあがるので、オニギリにする手間が不要で
    衛生面と可搬性の面でかなり有利になる。
    132  不思議な名無しさん :2019年06月26日 17:52 ID:6zd2rOW60*
    >>123
    おお、盲点。役に立つわ。
    容量小さいけど、バイク用のシールドバッテリーという手も有りそうですな
    133  不思議な名無しさん :2019年06月26日 19:06 ID:O8xQVhlR0*
    甲種焼酎の大きいペットボトルのやつ備えとけ
    大五郎とかスーパーやディスカウントで売ってる安いやつでいい
    何に使うのって?いきなり自棄酒とかするなよ?w
    あれをタオルに軽く浸み込ませて頭や身体拭くんだ
    アルコール分は体温ですぐ蒸発するから気にしなくていい
    お湯や水を使わずにサッパリできるゾ
    134  不思議な名無しさん :2019年06月26日 22:33 ID:tIbUtddg0*
    カロリーメイトとかどうよ
    135  不思議な名無しさん :2019年06月27日 01:09 ID:vZllf6KW0*
    >>71
    ソーラーパネルつきの買ってあるわ。
    136  不思議な名無しさん :2019年06月27日 01:16 ID:vZllf6KW0*
    >>134
    口の中の水分持って行かれるような気がするな。ヴィダーインゼリーの方がよくない?
    137  不思議な名無しさん :2019年06月27日 02:13 ID:O04hXeiT0*
    なんかキャンプ気分というかおめでたいな
    138  不思議な名無しさん :2019年06月27日 13:51 ID:5QJFy6ho0*
    >>9
    トイレに閉じ込められたらツライ、パール系置いとこう
    139  不思議な名無しさん :2019年06月27日 13:58 ID:5QJFy6ho0*
    >>106
    手回しラジオの蓄電池がニッケル水素充電池だと使わず放置数年で役に立たなくなってる。
    買ったらあかんわアレ、充電する為にチョクチョク回せってしんど過ぎ。充電機能つけないメーカーアホやろ
    買うならキャパシタの奴が良い
    140  不思議な名無しさん :2019年06月28日 00:42 ID:OhyFRpR20*
    懐中電灯とくくりは同じだけどヘッドライト便利だった
    両手使えるのはホント便利
    141  不思議な名無しさん :2019年06月29日 01:26 ID:PGe.oBMu0*
    >>133
    臭くなるよ。やったことあるけど。
    142  不思議な名無しさん :2019年06月29日 06:19 ID:PA.B7Rro0*
    正義マン草
    災害経験者じゃないが本当にそんな奴いたのかよw
    143  不思議な名無しさん :2019年06月29日 06:35 ID:PA.B7Rro0*
    >>99
    メコン川は足からお前らの命を奪うんだ
    144  不思議な名無しさん :2019年06月30日 17:09 ID:z45wuvjM0*
    >>50
    有事対策用装備類は絶対見えたらダメ。こういう体験談が有難い。
    貸してちょうだい、と言われて貸さないと、「この人でなし、情けと言うものは無いのか?
    人の道に外れている」などと罵倒されること必至。平時から備蓄、装備している人間を鼻で笑い、変わり者扱いする人間に限って凄んで来たりする。
    145  不思議な名無しさん :2019年06月30日 17:16 ID:z45wuvjM0*
    >>91
    鉄心入り長靴を履いて避難中、水に濡れた靴下と相俟って足裏がマメで酷い目に遭った。
    タクティカルブーツは瓦礫撤去の際には快適だったわ。水が入り込んだらどうなるか不明。
    ー西日本豪雨被災地よりー

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事