不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    183

    先祖なにやってた人? お前ら「武士」「武士」「武士」「武士」「侍」「武士」「御家人」「武士」「武士」



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:20:06.861 ID:9yZIFsOs0
    昔の日本って実は農民とかいなかったん?

    『先祖を調べたら後悔した・・・』他 家にまつわるヤバイ話達・・・
    http://world-fusigi.net/archives/9322831.html

    引用元: 先祖なにやってた人? お前ら「武士」 「武士」 「武士」 「武士」 「侍」 「武士」 「御家人」 「武士」 「武士」





    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:21:41.804 ID:8/+0YZvzr
    俺んち農家

    でもアル中ひーじじーが田んぼを酒代に変えちまったらしい(ꐦ・᷄ὢ・᷅ )

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:21:48.829 ID:VsC9JXI/d
    日本史の教科書見てみろよ
    農民なんてちょっとしか出てこねーだろ



    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:22:43.830 ID:ORwgbcWy0
    6代遡れば64人先祖がいるんだから、誰かしら武士だった奴もでてくるんだろう

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:23:59.807 ID:Y7bYW1Fna
    >>7
    そこまで続いた家系も簡単に断絶するおまえらすごいよな

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:23:19.955 ID:Cnh3t0rk0
    徳川家の門番とか具体的なのんもいる

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:24:31.347 ID:ShCDCFeIr
    鍛治屋

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:42:33.559 ID:odKRP8ozM
    >>11
    それ非人だからあまり言わない方がいいぞ

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:45:24.053 ID:9HZpIev20
    >>33
    鍛冶屋は普通に工だろ

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:25:28.727 ID:djDkB8Fyd
    大工

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:29:16.172 ID:oqGqnrXW0
    陸軍大将いるよ
    もっと遡ったら中納言とか征新羅大将軍もいる

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:29:21.992 ID:l49muGqpx
    ド田舎だけど一帯で一番の土地を持つ農家だな

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:29:26.676 ID:CAZ0pjI20
    農家だし200年くらい前から先祖代々同じ土地に住んでる

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:29:34.013 ID:/5qQvZjnp
    見栄張るために先祖偽装するとかは割とよくあることらしあ

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:34:09.211 ID:wjVcKB5X0
    姫 将軍の影武者 海賊 天狗

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:36:16.771 ID:lsPlSlUx0
    宣教師

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:36:36.035 ID:DcXSwGqId
    農民でも戦に出れば武士だしな
    ちゃんとした武士は厨二名字ついてる

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:40:04.834 ID:9HZpIev20
    木こり

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:40:45.153 ID:fr0/2hXn0
    父方は商家
    母方は京都の友禅職人

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:40:59.640 ID:1Lr4W+cj0
    源平の頃まで遡れば平家の偉い人(清盛じゃないけどナンチャラ盛)の家来だったらしい
    その後山奥に落ち延びて結局農民だから農民でいいぞ

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:41:24.855 ID:cCyHslIe0
    マタギ

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:41:30.487 ID:xCWMWAKSa
    村長

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:41:45.076 ID:odKRP8ozM
    >>1
    侍以外の武士は農作業をしていた
    武士は土地がある

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:41:49.782 ID:e3AMyq7u0
    当時は農民兼武士が95割だから間違ってない

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:45:04.476 ID:uX6OxmY+0
    公家

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:47:14.337 ID:vOvq0X5i0
    母方の名字は辞書とか引けば出てくる有名な武士の末裔なんだが
    今の父方の名字が思いっきり農民系
    田んぼ眺めて適当につけたろってくらい農民系

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:49:46.076 ID:isf9s4SY0
    天皇の側付きでした

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:49:53.106 ID:ndmdY+Nb0
    武家+農民×2+和菓子屋=俺

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:50:02.417 ID:iE/8NRfY0
    母方、父方、それぞれが農民と武士の両方ならまず間違いなく「武士」と答えるだろ
    で子孫すすむと当然ながら武士だらけってことじゃん

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:50:37.514 ID:Gop+pyGq0
    自分は出自がわからない
    父方のじーさんがどこ出身なのかすら知らん

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:50:43.063 ID:FrnWVevZ0
    名字に田が入ってたらまずのうみんだよな???????????????

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:51:06.669 ID:xYar0uHQ0
    武士に剣術教えてた人

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:51:57.817 ID:D/Sx20ab0
    10代遡れる由緒正しき農民だわ

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:52:46.124 ID:/smrnO+d0
    地主だったらしいが
    曾々祖父より前の世代が何やってたのかなんも残ってないからわからん

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:53:47.141 ID:+VaPP9fj0
    ガチめに武士なんだが

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:53:48.315 ID:Toq4fwsl0
    先祖なにやってた人か分からなくてワロタ

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:55:00.490 ID:ChGpVmq40
    時代ちゃうけど隠れキリストやったわ
    ちなワイ仏教

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:56:49.357 ID:2uNNSPSD0
    坊さんだったり
    有名な家の出がいたりってのは知ってる

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:57:10.242 ID:jOz+b0Yb0
    今川の家来だったらしい

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:57:19.699 ID:VoDGGRqm0
    庄屋
    今は山しか残ってない

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:58:50.061 ID:/bad0oGRd
    傘職人

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:58:50.535 ID:Z/pWp04Da
    そんな資料は全く残ってない

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:59:32.370 ID:iPJYYclC0
    うちは豪農
    藤沢や大船に土地がたくさんあったらしい

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:00:03.839 ID:rUH/0G+l0
    農民は資料がないから資料残ってるのは武士

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:00:38.172 ID:7lgpRIEu0
    忍者

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:05:50.092 ID:5lziF/nE0
    海賊だという話を聞いたが根拠が苗字と家紋だけみたいなので信用していない

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:07:13.859 ID:zLO/WhtL0
    俺藤原姓持ちだからな

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:07:17.997 ID:LWurN71m0
    俺の先祖は農民らしい
    近いうちに途絶えるけど

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:15:45.391 ID:QYo1obSA0
    祖父が大和の乗員だった並には嘘だよな

    63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:17:27.531 ID:qGcNfu4/0
    父方は大工
    母方は武士と呉服屋

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:18:32.897 ID:dN/pWkERM
    農民兼地主

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:18:33.306 ID:UB1raHM/0
    今の土地は農民
    江戸時代に移り住んできたらしい
    前の土地も農民だったのだろうか...?

    67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:21:36.998 ID:hiiRZFJq0
    母方は百姓、父方は神職
    本家ってのは無茶苦茶デカい御屋敷だって話は聞いたけど、爺さんが勘当されて家出た人だったので親父もその本家ってのは聞いたことしか無いと言ってた

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:22:26.602 ID:6n9t+bjd0
    渡来人

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:22:39.618 ID:czfBOzSN0
    紀州藩士

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:22:58.435 ID:dak1/MEO0
    和算学者だったらしいけど身分は良くわからんな

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:25:10.913 ID:WmlGCJISM
    父方は天皇で母方は将軍

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 10:25:50.903 ID:nITjQbTe0
    チェーンの飲食バイトが「一部上場企業で働いてますw」とか言うのと同じ
    実際は武士ではなく小者程度

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 11:25:43.760 ID:+Pz+OGyJd
    過去帳見ればわかる

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 11:26:54.972 ID:rGJwgowhx
    商人と聞いた

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 11:28:35.373 ID:NXOGZd4E0
    俺はマジで水呑百姓だった

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 11:28:44.339 ID:02PBc+29p
    うちはなんか源氏のバカ殿だったらしい綱なんとかとかいうのの家系らしいけど詳しくは知らない
    親族代々全員相当な地位の金持ちなのになかなかエグい不幸ばかりでコロコロ死ぬから呪いとか言われてる

    78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 11:32:41.943 ID:1yNaglKza
    有田焼作ってたらしい

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/30(日) 09:58:46.555 ID:+8xoAoefp
    大陸には先祖チンギスハンがかなり居るらしいけど日本にはおらんのかな












    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:06 ID:48itQksR0*
    室町まで遡れる由緒正しき農民の家系です。
    2  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:07 ID:bfooPSzm0*
    母方武士だけど父方が農民だから先祖はと聞かれたら農民なんだろうなあ
    地元の山奥に自分と同じ名字の人が大量にいる田中村みたいな集落あって笑う
    3  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:07 ID:t0.qpQwA0*
    ひい爺さんが市内イチの地主の長男
    町で唯一電話やテレビがあり近所の人が借りに来たり見に来たりしてた
    あと子供の頃は自転車があったらしいけど、盗まれることがなかった
    なぜなら市内に一台しかないので盗んで乗ってればすぐバレるから、らしい
    もっと遡ると源のナントケさんだったってさ
    4  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:11 ID:C0GbJNRE0*
    ひい祖父さんがニートだって!? 不思議だな~
    5  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:12 ID:Suo.cNRf0*
    愛媛の元豪族やで
    今でも一帯では一番の土地持ちや
    6  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:13 ID:CbWbjYRN0*
    えたひにん
    7  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:15 ID:LStNTE4D0*
    母方の祖母の家系が天皇に陶芸品?かなんかを献上する職人を輩出してたらしい
    8  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:16 ID:wSU48LAT0*
    飾り職人
    9  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:18 ID:eLxDa8nS0*
    子供の頃言われたのは平安頃からあった歴史ある苗字らしいけど今は思い切り没落してるし本家長男の俺は最底辺の貧困層の独身
    10  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:18 ID:NT4faY6l0*
    旅順要塞司令官 陸軍中将 東京陸軍兵器本廠長
    11  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:19 ID:94DiX6cg0*
    爺さんの代まで大工だったが、ワイの父親が公務員になったことで途絶えた。
    ワイの父の家(ワイの実家)は爺さんが設計して、爺さんの会社が建てたらしい。

    なお、電気主任技術者のワイ。実家の色んな電気部分の改造を父親に頼まれる度、設計者との思想の違いや、見えない部分の雑な仕上がりにイライラしている模様。
    どういう思想でアレがあんなことになっているのか、私全然分からないわジッジ。
    12  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:21 ID:S9VkYD7Q0*
    うちは父方は商家だった
    ネットでググると輪島塗の商売をやっていたという話が、町の歴史みたいな資料に出てる
    本家からは別れたけど、爺さんの代までその商売やってたしね
    13  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:25 ID:FYNCkjd20*
    結構立派な大商人だった。
    地元で一番でかい寺に、代々江戸時代の没年が記載されたご先祖様の墓石がいっぱいある。
    しかし没落して戦前は小作人になってた。
    墓だけ立派なのは、子供心に残念過ぎると感じた。
    14  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:25 ID:NT4faY6l0*
    >>11
    ワイ施管、設備屋を雑に扱う模様。
    15  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:26 ID:jRW3l5gz0*
    俺は多分劉邦の子孫だと思うわ
    大陸渡ってきた
    16  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:28 ID:.DuNZNef0*
    父方は能登半島に流れ着いた平家がルーツやとおもっとる
    17  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:36 ID:6zjPCw8X0*
    戦国時代までさかのぼると
    とある武将のところで料理人をやってたそうな
    18  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:39 ID:yisdqTn90*
    >>1
    そこまでのご先祖様が耕し作ったお米でいったい何人が救われたんだろうな?
    誇りに思え
    19  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:39 ID:Td4h.YfH0*
    家の先祖は水呑み百姓だったらしいが、江戸時代に家の戸籍とか納めてた寺が火事になったせいである先祖から先が遡れない
    20  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:40 ID:nHSfzVyc0*
    海賊で海賊王目指していたって聞いた。
    21  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:40 ID:aY6PHd2G0*
    祖先を何代もたどれるひとにたずねたいんだが
    どこかになにかの記録がのこっているの?
    それはどんなものなの?
    22  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:43 ID:mnOoYeZe0*
    先祖なんて一代遡るごとに倍々ゲームで増えていく
    その全員が特定階級なんてまあまずありえん
    徳川家や天皇家ですら母方の先祖も含めて遡っていくと下層階級が混じっていく
    家系図に乗ってるのは父系だけだからそれだけが自分の先祖じゃない
    しかも日本は江戸時代までは血の繋がりにあまり拘らない文化だったから高名な家ですら後継に養子を取ることは珍しくなかった
    だから自分の先祖は武士だとか農民だとか言うことに意味なんてほとんどないんだよな
    現代日本人のほぼ全員が先祖に武士も農民も町民もエタヒニンも公家も混ざってるから
    23  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:43 ID:c1KJC09g0*
    >>21
    寺に過去帳、古い家なら役場にも家系図保管されてたりする
    24  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:43 ID:pSBr4cID0*
    藩の馬の放牧場の世話人をやってたと思われ
    25  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:48 ID:SxPi1Ijt0*
    北海道民だから全然分からん
    大抵何らかの訳ありや、故郷に未練の無い開拓者が集まったわけだし
    26  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:50 ID:vFSQjXzK0*
    オレの先祖はカネもらって、
    権力有りすぎて法で裁けない、
    悪徳商人やならず者を葬っていた。
    27  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:51 ID:D0LENunx0*
    江戸唯一のイタリア料理店の店長
    28  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:57 ID:1NEeKXZh0*
    見栄張りが多いよ、殆ど百姓なのにな
    29  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:57 ID:NT4faY6l0*
    >>21
    10やが家系図見せて貰った
    おじいちゃんの代までこうしんされてたやつだけど
    30  不思議な名無しさん :2019年06月30日 18:59 ID:LDAUI8Ap0*
    ワイ、先祖が島を侵略した浪人と聞き困惑
    31  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:00 ID:5.t9PWc10*
    >>1
    どこまで遡るかだけど遡りまくったらお前ら皆繋がりあるし征夷大将軍だっけ?血縁だろ?何言ってんだ?お前ら。
    32  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:02 ID:SBUffuvf0*
    ワイのご先祖様は宮中行事の関連職だった
    賜った苗字がすべてを物語っている
    33  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:06 ID:0nLIlCvz0*
    苗字だけなら某有名大名の家臣の家臣だけど爺さんが養子だって言ってたしなぁ
    34  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:08 ID:2Xv5y5j90*
    海賊から海運、漁業になった
    今は海と関係ない職種やってるけど
    35  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:08 ID:1mKYqek.0*
    特定されるから少しだけ
    一人は軍人だった大日本特務艦富士の人
    爺ちゃんは大臣から勲章貰ってる。あと子供の頃に見たのは天皇陛下からの何かの書状。検索すると国立国会図書館とかにもひっかかるから書けない
    36  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:10 ID:m.4W.uFT0*
    5代前の爺の名前は知ってるが何してたかは知らない。祖母の家系は左京亮だったらしいが本当か分からない。それだと俺で26代目らしい。多分、俺の代で終わる。
    37  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:12 ID:NtFXbytl0*
    そもそもこいつら分家も分家でろくに土地ももってないだろ
    38  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:12 ID:byNBs3uC0*
    先祖なんて時代遡れば遡るほど数増えるんだしなんでもありでしょ
    39  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:13 ID:NnHBWjDN0*
    農民は語らず。
    家柄を語れるイキリとフカシだけがコメントするからそうなる。
    40  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:13 ID:NnHBWjDN0*
    >>5
    愛媛県民ってそんなキモい口調だっけ?
    41  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:14 ID:NnHBWjDN0*
    >>14
    なんでVIPのまとめなのに、キムチ臭い猛虎弁使ってんの?
    42  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:15 ID:NnHBWjDN0*
    >>35
    特定されて何の不都合があるんだよww
    こういう奴に限ってSNSで位置情報とか晒してるんだよなぁ。
    43  名無し :2019年06月30日 19:19 ID:LTotSLTT0*
    嘘か誠か大名
    44  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:20 ID:klfGvfjD0*
    江戸時代に入ってから武士から農民へジョブチェンジや
    45  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:21 ID:1mKYqek.0*
    >>42
    俺は本家だよ
    爺ちゃん死んだ時に山とか土地の処分、あと書類が必要なものとかあって困ったって言ってた
    両方の爺ちゃんが山と土地持ってた。お手伝いさんもいた
    子供の頃は趣味の果樹園みたいなところとかで遊んでた

    簡単に名前が出てくるし近すぎるんだよ
    SNSとかはやっていないし本名の欠片や住んでいる場所すら出したことがない

    これは全部アルバムや物品等の資料からだから確実
    46  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:22 ID:nZYoQp.C0*
    98%が農民のはずなのにおかしいだろ
    47  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:24 ID:1mKYqek.0*
    これは普通はわからないだろうってことを一つ
    葬式の香典。ダンボール何箱にも無造作に入ってた
    家3件分に花輪、そこからさらに外にもずらーと花輪
    議会とかからも花輪。
    48  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:26 ID:JkCZFlSn0*
    >>10
    多分、貴方の部下として203高地を攻略したのが私のご先祖様でしょう。その時大佐でしょう。
    あと分家さんが大臣になりました。
    うちの一族で勲章持ちは三人います。
    この時期がうちの一族のピークです。
    49  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:27 ID:6UHk2Faq0*
    >>2
    うちも同じや。
    父方はふぐすまの農家だけど母方、ばーちゃんは福井の奥村永福直系の姫さまや。
    50  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:29 ID:gD.KUBtp0*
    源氏の家系らしいが、曾祖父が軍人から開拓者で北海道に来たらしいのでよくわからない。
    51  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:30 ID:.X9hysH80*
    武家では全国的に元日の雑煮で丸餅を食う文化なので、東日本で角餅の雑煮を食う家はほぼ農民と確定できる。
    52  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:34 ID:RLWuVrl00*
    縄文人って言えば角立たずに丸く治まるやん
    53  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:35 ID:3P.yh9cu0*
    父方は漁業メインの漁業兼農業、母方は神社関連。
    54  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:36 ID:EyrFmwlA0*
    立派な先祖にゴミみたいな子孫
    落ちぶれの定番やね
    55  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:36 ID:SxPi1Ijt0*
    ※45
    追加コメントでどんどん情報出してるけど、特定が嫌ならもうコメントしない方がいい
    ちょっと煽られてそれは少し口が軽すぎる
    56  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:38 ID:DovBFlwN0*
    どうせ大半が分家だろ
    本家以外はどんな有名人が祖先でもすごくないわ
    57  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:39 ID:EyrFmwlA0*
    ヘボい先祖でもワイは成り上がったでなら大したもんだけど逆だものね
    先祖も草葉の影で泣いてるわ
    58  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:43 ID:NT4faY6l0*
    >>41
    理由なんて無いで
    59  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:45 ID:dI3rqJmm0*
    うちは商人や
    売り物根こそぎ盗まれて廃業したけど
    60  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:46 ID:O77dkdeN0*
    5代前の爺さまが馬上
    他はみーんな農民
    61  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:53 ID:ia6nYJjc0*
    >>57
    カプコンの創業者とかな
    同和出身であそこまでの成り上がり者は2度とでないだろうな
    62  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:54 ID:ia6nYJjc0*
    本家だ分家だ言うてるやつの大半は嘘松
    63  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:58 ID:GXydorMR0*
    父方が海賊だわ。わかりやすく言えば、その時々で海賊だったり水軍だったり漁師だったりの、ただの不良漁民なんだけど。江戸時代に九州から地元に流れ着いたみたい。
    64  不思議な名無しさん :2019年06月30日 19:58 ID:hfeo86sG0*
    父方の祖父の家系…落ち武者で武士だというの隠して農民になった
    父方の祖母の家系…地元の藩の藩士の家系、明治以後庶民に
    母方の祖父の家系…落ち武者で武士だというの隠して商人に、というか父方の祖父の祖先と一緒に落ち延びてきた仲間
    母方の祖母の家系…地元の農民
    まあ色んな血と色んな経緯のが混じるわな
    65  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:05 ID:3IcLSr2.0*
    爺さんの時点で何やってたのか知らない
    66  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:05 ID:EyrFmwlA0*
    >>61
    そういうのこそ本当に自慢できる話ですね
    出身に差別も優遇も無いってのはどうしても無理なようですから
    67  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:06 ID:hfeo86sG0*
    >>35
    軍オタ以外にはなんで特定されるの困るのかわかんない例過ぎる
    ていうかあんたの祖先ウィキペディアに名前載ってるあの人かよ
    すげーな
    富士とかある意味では大和の元艦長の子孫ってより奇跡的だぞ
    68  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:09 ID:2wjW7nNn0*
    先祖オークションほんとすき
    69  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:09 ID:3HeepChJ0*
    >>25
    屯田兵の子孫多いから、普通に伊達家臣の子孫とかいるぞ
    北海道開拓したのは戊辰戦争の旧幕派なんで、ガチの武士がけっこういる
    70  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:13 ID:69Q.7.kI0*
    71  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:14 ID:Q44TOrxx0*
    うちは酒屋さんだったよ
    72  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:15 ID:DYooqgZt0*
    >>40
    ニート様の言葉狩りじゃああ!
    73  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:19 ID:U0LfdxfZ0*
    ちょっと詳細には語れないな
    混迷期にずる賢かった先祖が無茶苦茶やってたから
    今は塞がれた法の抜け穴ついて儲けたり難を逃れてたと言っておこう
    74  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:26 ID:.Td6m98S0*
    小作農が生き延びて家が続くことはほとんどなかったとか言うしね
    土地持ちの農家なんてほとんど地侍だろ
    75  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:29 ID:sMjh2ng60*
    うちは医者だ。
    蘭学の結構有名な人らしい。
    だが、子孫は公務員とJRマンと派遣社員だ。
    平凡過ぎる。
    76  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:30 ID:1qnUACU10*
    戸籍で遡れるやろ・・・
    マイナンバーに記載しようぜ
    77  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:30 ID:Q0Q.vS4L0*
    小作農(貧農)→そこそこ裕福な農家で後継ぎが居なかったとこの養子になり、苗字も継ぐ。
    うちはこのパターンで生き残ったらしい。
    まぁ俺の代で途絶えるわけだがw
    78  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:31 ID:ia6nYJjc0*
    ワイ柳生姓なのに先祖がなにやってたかは不明
    爺さんと親父が関西の海なし県出身やからあの柳生なんかなぁと思ってる
    79  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:33 ID:Za7rILiW0*
    >>1
    室町まで遡れといて農民てどういうことよ。豪族くらいなってないとそんなに遡れんやろ。
    80  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:33 ID:Ndqu9fFl0*
    人気武将の姓なので、祭りに行くとサービスがすごくなる
    81  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:36 ID:TRap4mKw0*
    >>31
    底辺は結婚しなかったことも多かったから必然的に武士が多くなる

    イクサが始まったとき農民が刀を手に野望を胸に、
    なんてのがむかしの日本
    82  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:43 ID:69Q.7.kI0*
    4代前までしか遡れない土地狭いから平々凡々だったんだろうな
    でも、生き抜いてくれた事その他諸々は感謝してる
    当たり前だがご先祖様生きて繫いでくれなきゃ俺、存在してないからな
    そしてなんか申し訳ない、すまんなこんな子孫で
    83  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:43 ID:JBUlEI3.0*
    そこまで遡れるかどうかは別として、今存在している以上、1000年前の先祖ってのもいるわけで
    先祖なんて2、4、8、16と増えていくんだから
    例えば昔ならかなり遅い30〜40で子供作るにしても、倍々で30回くらい

    絶対にどっかで武家どころか公家の血だって入ってるよ
    臣籍降下やら流された人もいるから、下手したら皇族の血も入ってる人もそれなりにいるかもしれない
    84  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:46 ID:k2PZMy..0*
    戦国時代には確実に農民やってたらしい
    85  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:47 ID:Za7rILiW0*
    >>71
    中世~江戸の酒屋なら金持ちやな。
    86  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:48 ID:Nb2sazl90*
    俺の代で苦しみの連鎖が断てることが誇らしい
    生まれなければ何も悩む事も、悲しむことも、死ぬこともない

    先祖の願いだの背負って生きられるだけ生きて死にます
    87  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:52 ID:Za7rILiW0*
    静岡県に住む望月姓は武田の忍者の子孫て伝わってること多いんよね。うちなんか母親の旧姓も望月やからワイはますます忍者の子孫や。
    88  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:52 ID:H.eJnJwV0*
    聖騎士
    89  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:54 ID:Za7rILiW0*
    >>56
    先祖が有名人で、しかも分家の方が出世した話もあるはある。
    90  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:57 ID:JYkVULib0*
    神主
    ここ数百年ずっとだ
    91  不思議な名無しさん :2019年06月30日 20:59 ID:T30kQCIa0*
    京都の貴族
    先祖は日本で知らない人はいないレベルの有名人で神社に祀られてる
    高祖父が海軍中将
    なお俺は大学中退引きこもりフリーター
    92  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:01 ID:kmauq4z50*
    美術関係の仕事してるんだが
    先祖の中に絵師がいたと聞いて
    ちょっと嬉しい
    先祖の絵が見てみたい
    93  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:08 ID:h8P.ZPTt0*
    嘘か本当かうちの祖先は相撲取り
    真相はしらんが家の家系はやけに骨太でガッチリ体型
    94  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:10 ID:JBUlEI3.0*
    >>91
    今からでも遅くない、藤氏長者を目指すんだ
    95  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:11 ID:TdX1Ixec0*
    母方が商人、父方は知らん。
    96  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:15 ID:ewuQo7Ns0*
    父方祖母は寺の家系、祖父は百姓
    97  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:18 ID:4NToFoez0*
    先祖は大名じゃないけど信長の野望には出てる
    平均能力50以下だけど
    98  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:31 ID:c1KJC09g0*
    >>56
    うちは有名人は居ないが武家で初代から350年続いてる本家だ
    99  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:33 ID:c1KJC09g0*
    >>66
    どんな偉業成しても汚れた血ってだけで幻滅だわ
    100  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:42 ID:ia6nYJjc0*
    >>99
    どこのマルフォイだよw
    101  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:45 ID:22CzQYRw0*
    庄屋
    豪族に百姓一揆にあって一文無し
    102  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:46 ID:0OMH6T4i0*
    地味な城の殿様と侠客の下っ端だったかな?
    103  不思議な名無しさん :2019年06月30日 21:47 ID:6xyai4bA0*
    6代64人どころじゃないわけだが
    104  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:01 ID:xnuB35MV0*
    大昔の先祖は知らんが最近で言えば遠い親戚に人をコロしまくって極刑にされた人が居る。

    ちな親戚・家族の全てに居無かった存在にされた模様。
    105  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:02 ID:rrnSDsi80*
    名字から海賊だったとは言うが果たして本当なのか
    ワイは農民もしくは海賊ではなく漁師だと思う
    106  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:13 ID:6HSWZfn40*
    祖先の宗家は今でも続いている大名家やな
    うちは初代の次男系分家でそっから8代目で号替え、今の氏に変わってワイで27代目や
    号替え後もしばらくは官位持ちやったが途中から別大名の家臣になっとる
    それなりの家格の武家は史料が残ってるから結構細かく系図が辿れるもんや
    家督を引くもんの家系は通称も継いどる(○○氏○○兵衛家みたいな)からおもろいで
    107  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:13 ID:flWf1PeC0*
    天保6年が初代の農民。
    ちなみに初代か二代目あたりが、キレ者だったみたいで分家だけど本家より豪農だったらしい。
    一時期屋号が付く公園もあったとか。でも明治時代にギャンブルで破産状態になって、唯一の家訓はギャンブル禁止
    108  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:21 ID:qa3wXZct0*
    こういう場面で出てくるのは大抵江戸時代からのはなしだから武士≒公務員だと思ったほうが良い。

    109  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:28 ID:76ixdwYT0*
    出自は商家で草相撲の興行師だったらしい。
    草相撲の興行の資料がうちにメチャクチャある。
    110  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:30 ID:76ixdwYT0*
    >>79
    古い寺が近くにある場合
    土着の農民は寺に行けばそのくらいなら遡れる可能性がある。
    111  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:36 ID:S.jFzPOd0*
    父方が大工、母方が農家と漁師だな
    ちな前世もニート
    112  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:39 ID:RwAZh5N80*
    武士と農民のハイブリッドや
    113  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:48 ID:HL8hZlCb0*
    農民だよ
    私の代もずっと農民
    114  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:48 ID:5SO8wEXi0*
    父方が神主、母方が土地持ち百姓
    ワイニート
    115  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:53 ID:69Q.7.kI0*
    >>3
    何だこのハート数w
    なんか気持ち悪い
    116  不思議な名無しさん :2019年06月30日 22:53 ID:I9TfP0vT0*
    先祖が武士ってことを言いたくて仕方ない人だけがレスするから武士ばかりになるんだろう
    117  不思議な名無しさん :2019年06月30日 23:02 ID:zGWDaCtt0*
    家は林業。切る方だけどね。売る方ならもっと凄かったかもね。
    118  不思議な名無しさん :2019年06月30日 23:05 ID:Qu2yd8eZ0*
    >>16
    九州だけどウチもそうらしい。
    地元集落に平のなんちゃらって名の掘られた石碑がある。
    119  不思議な名無しさん :2019年06月30日 23:21 ID:RnMGN7hD0*
    >>91
    引きこもりならフリーターじゃないじょん
    120  不思議な名無しさん :2019年06月30日 23:23 ID:RnMGN7hD0*
    武士だったけど大坂夏の陣で豊臣方についたから落ち武者からの帰農そして庄屋コースだった
    121  不思議な名無しさん :2019年07月01日 00:03 ID:6j8dvese0*
    9割百姓だよ
    武士といいたいのはわかるけどよ
    122  不思議な名無しさん :2019年07月01日 00:07 ID:jI2VblHg0*
    >>119
    言うてもほとんど引きこもりや
    123  不思議な名無しさん :2019年07月01日 01:25 ID:2sCa4szt0*
    父方は農民、母方は大地主だったようだが、明治前後に博打やらに嵌まったヤツがいたらしく、ゴッソリ持っていかれたようだ。今でも名字と同じ地名がそこに残ってる。祖母はよく「世が世なら、あんたはお姫様だったのに」って曾祖母に言われてたみたい。
    でも、怪我の功名でもないけど、子孫は苦労しつつも、何が起きようとも逞しく生きていけてるから、これで良かったのかもしれないなぁと最近思うようになったわ。
    124  不思議な名無しさん :2019年07月01日 01:29 ID:2sCa4szt0*
    >>23
    過去帳って、幾らかお金かかるかなぁ。前から見てみたいと思ってたんだけど。
    125  不思議な名無しさん :2019年07月01日 01:35 ID:2sCa4szt0*
    >>92
    いつかひょっこり出逢えるといいね、ご先祖様の絵に。
    126  不思議な名無しさん :2019年07月01日 02:03 ID:0I5kkVEi0*
    うちの家紋はトライフォースだぞ
    127  不思議な名無しさん :2019年07月01日 02:38 ID:5537Qk7I0*
    武士は1割しかいなかったと言っても300万人以上いたんだぞ
    さらに武士✕農民の組み合わせでも先祖は武士だったと言うんだから武士の子孫だらけになるわ
    128  不思議な名無しさん :2019年07月01日 03:05 ID:wD3.vxe.0*
    代々京都の呉服屋だったが北海道の開拓の際に町作るってんで本家と別れた分家らしい。今でも北海道にいとこが住んでる。
    129  不思議な名無しさん :2019年07月01日 03:09 ID:wD3.vxe.0*
    >>127
    江戸時代なんて戦国時代の武士のほとんど落ちぶれて商人に落ちてたしな。それを武士と呼ぶか商人と呼ぶか…。
    130  不思議な名無しさん :2019年07月01日 03:09 ID:U4okZlia0*
    >>21
    割と家系図とかで継承してる家は多い
    まあ、情報失われてるなら探すのは大変だろうけどな
    131  不思議な名無しさん :2019年07月01日 03:11 ID:U4okZlia0*
    >>28
    農業専門職の方が少ないぞ
    132  不思議な名無しさん :2019年07月01日 03:22 ID:T.E9Y.QK0*
    御先祖様が凄い人達、こんなに居るのね。
    私もそこまで立派とは言えなくても頑張ってきたんだぞ~って誇れる人生にしなきゃな。
    133  不思議な名無しさん :2019年07月01日 03:25 ID:JvyFp3Ej0*
    >>5
    特定楽勝なこと書くとかマジ?
    134  不思議な名無しさん :2019年07月01日 03:55 ID:CKXuCkPM0*
    14代まで遡れるけど、静岡の山奥でずーっと百姓だわ
    135  不思議な名無しさん :2019年07月01日 04:13 ID:0ATtbpd.0*
    豪商だったと聞く。本家でご先祖様には色々と残してもらってるが、家庭環境ガタガタになって地域の信用もガタ落ちしてもうダメだねうちは。
    先祖には申し訳ないがここを守っていくのはもう無理かもしれん。
    136  不思議な名無しさん :2019年07月01日 04:25 ID:EUBRxKFh0*
    父方は尾張松平家の家臣の筋、母方は四国の地主の筋だわ
    尚、どっちも農地改革で一般人になった模様
    137  不思議な名無しさん :2019年07月01日 05:43 ID:zARQZzQ00*
    なんで先祖が武士が多いのか。江戸時代の前は「武士=武装農民」だからだ。
    刀狩で武装解除されているから「農民」は農作業しかしないと思われている。

    日本人のほとんどの先祖が武士でいいんじゃね。
    138  不思議な名無しさん :2019年07月01日 06:00 ID:YkZRR4SM0*
    ご立派な家系図があるけど多分俺で末代だな
    139  不思議な名無しさん :2019年07月01日 06:02 ID:rogF7r.R0*
    父方はマジで尾張の武士、母方はマジで地方の有力商人だけど俺がFラン卒フリーターだから罪人で良いよもう
    140  不思議な名無しさん :2019年07月01日 06:04 ID:Uugo9c800*
    変わった名字だから調べてみると先祖は平家の落ち武者だった
    正直鈴木とか山田みたいな量産品を見下している
    141  不思議な名無しさん :2019年07月01日 07:45 ID:U4okZlia0*
    >>46
    士農工商は古い考えやで
    実際はかなり流動的だった
    先祖代々農民って方が少ない
    そもそも農民って枠組み自体がわりかし最近の方の区分だから
    142  不思議な名無しさん :2019年07月01日 07:49 ID:U4okZlia0*
    >>97
    うちの殿様出てるわ
    のぶやぼで能力値クッソ低くて笑う
    143  不思議な名無しさん :2019年07月01日 07:50 ID:U4okZlia0*
    >>121
    百姓が続く方が難易度高いんやで
    144  不思議な名無しさん :2019年07月01日 08:25 ID:L.w.8tu.0*
    先祖といわれてもなぁ
    母方の祖母の親が台湾で暮らしてたってことまでしか分からん
    145  不思議な名無しさん :2019年07月01日 08:49 ID:qZm300xg0*
    実際武士なんだけど農家が居なかったとは言ってない。
    幕府側だったから名前変えて全国に散らばったんや、許して許して…
    146  不思議な名無しさん :2019年07月01日 08:53 ID:Lrbi.1gg0*
    >>90
    地方の宮大工 → (親類 仏壇屋)
    147  不思議な名無しさん :2019年07月01日 09:19 ID:o22UYR6V0*
    源氏系の天皇らしいわ
    知らんけど
    148  不思議な名無しさん :2019年07月01日 10:34 ID:fU5ESHNM0*
    うちは神官
    149  不思議な名無しさん :2019年07月01日 10:46 ID:AiqukfRo0*
    神職結構多いな
    うちもそう
    て言うか本家は今でも神社
    150  不思議な名無しさん :2019年07月01日 11:37 ID:YwuZMFsd0*
    うち父方の父方、父方の母方、母方の父方、母方の母方で士農工商全部揃うの
    俗っぽい町方(工商)の父と武家と庄屋のミックスである頭の堅い母がよくもまあ一緒になろうと思ったものだ
    151  不思議な名無しさん :2019年07月01日 11:43 ID:wix6Q4dM0*
    父方は武士だったけど母方は何してたか分からん
    おまけに分家で背負うもの皆無だから今ニート
    152  不思議な名無しさん :2019年07月01日 11:47 ID:9FJnVhhp0*
    先祖に武士が居てもたいしておかしくはない、むしろ武士のことに拘り過ぎだろう
    153  不思議な名無しさん :2019年07月01日 12:29 ID:P.KUcM8s0*
    さあ?父方の遺伝子上のジイサンは子供が出来たとたん逃げたし。戸籍上の爺さんはフーテンだったから実家とは絶縁してたそうだし
    母方は古いらしいのだが70年前の火事とその後の貧乏で蔵の中の物全部なくしたっていうし
    154  不思議な名無しさん :2019年07月01日 12:55 ID:AqAlSlW.0*
    盗人ジョージ
    155  不思議な名無しさん :2019年07月01日 13:14 ID:hzH6T3PK0*
    「母方の先祖は平家の落ち武者だった」って言われた時は「嘘くせーw」「よくあるパターンw」と思っていたが、
    本家の菩提寺で系図見せられたら江戸時代頃の先祖に「〇〇△△衛門××」って書いてあったから普通の武士だったのかなって思ってる。

    父方の先祖は歌舞伎の有名な演目にも出てくる武士だったらしい。
    離婚したから関係ないけどさw
    156  不思議な名無しさん :2019年07月01日 13:44 ID:YUIQYGct0*
    母方のひいじいさんは宮大工の棟梁で知恩院の解体修理をやった
    その前の代は飛脚屋だったそうだ
    157  不思議な名無しさん :2019年07月01日 13:45 ID:P.atY8SA0*
    少なくとも江戸時代からの農民だが
    田植えは親父がやめたらもうしないだろうな。
    なんか感慨深い
    158  不思議な名無しさん :2019年07月01日 14:21 ID:1OVptPAQ0*
    アイヌと漁師だぞ
    159  不思議な名無しさん :2019年07月01日 16:22 ID:Rafs7Nj.0*
    >>58
    争いに持ち込ませない見事な返しで草
    160  不思議な名無しさん :2019年07月01日 17:15 ID:.x0FYgaG0*
    知り合いの誰々の友達が○○に勤務してる、みたいなもんやん?
    Tehuくんと一緒や。
    過去に遡って自分以外の誰かでマウントとるとか悲しいなぁ。
    161  不思議な名無しさん :2019年07月01日 17:20 ID:.x0FYgaG0*
    >>91
    先祖が何をしたかではなく、自分が何をしてるかを書いたお前は偉いよ。
    162  不思議な名無しさん :2019年07月01日 18:46 ID:txZGNaiP0*
    先祖分かる人いいなあ…さかのぼれるの面白そう
    高祖父以上はわからん
    163  不思議な名無しさん :2019年07月01日 19:41 ID:IUOZdMgO0*
    >>160
    今のそいつらに先祖以外誇れるようなものがないんや。
    ゆるしたれ。
    164  不思議な名無しさん :2019年07月01日 19:52 ID:yEfdAbrF0*
    日本は血筋よりも家系重視だから、中韓なんかと違って養子が弛いからなあ。

    先祖といっても繋がってるかはわからないけど、変なところでスゴい人と繋がってるかもしれん。そんなの調べようもないけどもね。
    165  不思議な名無しさん :2019年07月01日 20:25 ID:g26uTqtj0*
    どろぼう
    166  不思議な名無しさん :2019年07月02日 08:48 ID:smW78L.u0*
    戦争で祖父が若くして亡くなり、祖母は幼い子供らを連れて疎開したらしい
    そのまま疎開先に定着したらしく、そこで親戚とは縁が切れてしまったそうだ
    なんかすごい苦労したらしくて、詳しく聞ける雰囲気じゃなかったんだよな
    祖母はとっくに亡くなってしまったから、それ以上はもう分からんね
    167  不思議な名無しさん :2019年07月02日 12:06 ID:RsWnackT0*
    少なくとも、6代前の時点で酒造と提携してた京都の米屋
    なお、祖父が廃業&米つき場と蔵の土地を売って放蕩生活をしたため
    親の代では貧乏になった模様
    168  不思議な名無しさん :2019年07月02日 15:55 ID:s7V4iElv0*
    >>51
    ガチの農家は餅食う時は自分で作るから角餅なんて食わんで
    169  不思議な名無しさん :2019年07月02日 18:16 ID:I3oj16me0*
    先祖なんかどうでも良いじゃん。
    どうせお前らに子孫は出来ないんだし。
    170  不思議な名無しさん :2019年07月02日 19:20 ID:FsiqvUUD0*
    調べたら武将だったと聞いた。
    苗字・弾正・名前だったからそれなりに凄かったのかもしれない。
    家系図をさらに遡ったら源氏だったのも判明した。
    171  不思議な名無しさん :2019年07月03日 11:30 ID:ydo05cwB0*
    名字の先祖は武士。なお父親のいとこと俺らのいとこの男系男子は全て独身か小梨の模様。
    172  不思議な名無しさん :2019年07月04日 03:22 ID:fxqCd4A30*
    去年蔵から出て来た家系図が「穂積姓 鈴木氏」の題目で、書き始めが「智宗太子 百済うんたら」となってたが、詳しくわかる人おりますか
    173  不思議な名無しさん :2019年07月04日 11:28 ID:Z4flqCbE0*
    母方の実家はそこそこ大きな屋敷で蔵があり、刀や槍、果ては鎧が置いてあったと聞くから多分武士だと思いたい。

    小さい頃に母親が病死したから繋がりが切れて行ったことすらないけど。
    生きてたらまだ見ぬ家族に会えたのかな。
    174  不思議な名無しさん :2019年07月04日 19:32 ID:bn7.IFdx0*
    こーゆーのって「らしい」で語っても意味ないんやで
    苗字も皆公式に名乗らないとならなくなったから適当につけた場合が多い

    きちんと辿れる範囲で語らんとなんでもアリになってしまう
    ちなみに調査依頼って「先祖から武士と聞いている」って場合が多いんだけど調べたら実は違ったって例が多いと何かで読んだな

    あとは基本的に父方の直系を辿るのが基本
    175  不思議な名無しさん :2019年07月07日 20:53 ID:KBjA5IaT0*
    三代目前は母方は遊郭屋
    もっと辿ればやんごとなき血筋らしいが怪しい。
    父方は農家?
    旦那方本家は郷土史に載るくらいの農豪。
    お墓が凄い
    何基もあって50人くらい名前がある
    なんもか座衛門さんとか。

    まぁ、うちは貧乏なんですがね(´・ω・`)
    176  不思議な名無しさん :2019年07月08日 15:45 ID:ETrW.Z5M0*
    神職、名字ですぐわかる
    ただそれになる前の事はわからない
    水呑百姓だったんじゃないかな?と親戚中で言ってる
    177  不思議な名無しさん :2019年07月21日 23:21 ID:kaYcMOA80*
    >>115ごめん、俺がたくさん押しちゃった
    特に理由はない
    178  不思議な名無しさん :2019年07月21日 23:31 ID:kaYcMOA80*
    ウチの母方の御先祖様は地元でも有名な教師で誇らしかったけど、オカンは養子やし、オカンの実の親はシリアルキラーやったから何一つ誇れない
    179  不思議な名無しさん :2019年08月02日 00:19 ID:c.IEz5yD0*
    先祖は代々八女の庄屋で、昔から八女茶を作ってきた。
    祖父が書いた「郷土史」によると、
    「天正から寛永までの間に起きた戦の折には、
     鉄砲足軽として駆り出された方もいた。」
    とのこと。
    180  不思議な名無しさん :2019年08月03日 20:28 ID:OhRsFcUA0*
    戦国時代は4万石の土豪出身で織田信長の小姓だったよ。その後は大名家に嫁いだり徳川家に仕えたのもいたらしいが…。父方の直系は、大きな堀に囲まれた庄屋で百姓しながら明治維新を迎え、住んでた土地と家は国へ寄進して小学校になった。
    181  不思議な名無しさん :2019年11月16日 09:49 ID:LPC0ccPV0*
    清洲在住の織田だけど、織田本家の子孫ですわ。
    182  不思議な名無しさん :2020年05月22日 08:50 ID:w0HzsRqU0*
    吾妻鏡に名前が出ているから、今と同じ地域で国人階級だったのでしょう。すくなくとも800年くらいは移動していない模様。なお、先祖に有名人は全くいないのと特殊な苗字なので他人が僭称する意味は無い。
    183  不思議な名無しさん :2020年10月06日 23:53 ID:U3GqjylQ0*
    先祖は俗に言う坂東武者
    関ヶ原で負けて今の本家がある場所に土着した
    そのせいかしらんけど何代か前まで本家には名前に通字が残ってた
    と、本家が骨道直す時に本家のおじさんと一緒に寺で過去帳見て来た親父が言ってた

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事