2: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:20:04.57 ID:Bfnmdswn0
頭が良すぎだよな
3: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:21:58.54 ID:YFENZBFu0
海砂使うと駄目なのに海水はいいんだ
12: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:29:41.57 ID:4aMBt9dl0
>>3
鉄筋を使うなら海水も海砂もダメだろ
30: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:10:43.97 ID:R6HW7fI40
>>3
海砂はコンクリよりも鉄筋の問題じゃなかったっけ?
139: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:07:46.79 ID:vLtz2ebY0
>>30
砂も水も同じだと思うが、鉄筋(塩害)だな。
環境省も海砂まで調べてなかったと思うけど、アルカリ骨材反応はどうかはわからんが。
144: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 10:52:13.49 ID:dKDWbhuj0
>>139
砂利、砂の単価とセメントの単価比べたら砂利が一番安いはずだぞ
コンクリートは混ぜる費用と運搬する費用が上乗せされるから高くなる
それでもセメント単独よりは安いよ
4: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:22:09.00 ID:OHFA8QdT0
よくわからん
ガンダムで例えてくれ
139: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:07:46.79 ID:vLtz2ebY0
>>30
砂も水も同じだと思うが、鉄筋(塩害)だな。
環境省も海砂まで調べてなかったと思うけど、アルカリ骨材反応はどうかはわからんが。
41: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:44:31.48 ID:8wgGxgVJ0
>>4
いい歳してガンダムもねえだろ
49: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 04:21:28.33 ID:BOhK1Fje0
>>41
と怒られるほどガンダムが強くなるみたいな
5: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:25:58.82 ID:5GYafZKr0
東電「これやがな!」
7: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:26:39.35 ID:Z1LHPthr0
鉄筋コンクリートじゃ海水つかえないな
28: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:01:42.25 ID:ASXm9h9c0
>>7
炭素繊維使えばいいじゃない
35: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:23:20.63 ID:I88TAHmS0
>>28
値段が・・・。
11: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:29:33.88 ID:aPJ3ftPk0
石造りかと思いきや多くがコンクリートだもんな、ローマにはぶったまげた。
13: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:31:02.61 ID:5w/5jul90
ロストテクノロジー
16: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:32:57.65 ID:kP0qUm240
>>13
ローマンコンクリートは今でも作れるよ
固まるのが遅いけど
14: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:31:13.12 ID:Us+CdBsl0
塩を引き立てる隠し味はひとつまみの砂糖
コンクリ練ってる所に角砂糖一つ放り込んでやるだけで劇的に効く
38: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:31:47.49 ID:mj8sjAWr0
>>14
おいwwwww
66: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:50:43.39 ID:mbyjc+af0
>>14
それは流石にやめて差し上げろww
111: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 14:28:37.72 ID:LMbGuq0n0
>>66
どうなるの?
117: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 21:49:31.52 ID:mbyjc+af0
>>111
砂糖入れたら生コンが固まらないのだ
17: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:34:04.99 ID:oucpVJdT0
塩分を避けて鉄筋を入れる現代のコンクリートがいいのか、
鉄筋をやめて海水を使うローマン・コンクリートにするのがいいのか。
ローマン・コンクリートに鉄筋の代わりに炭素繊維とか使えばいいのかな。
25: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:54:05.53 ID:xOKLODV30
>>17
竹筋ローマンコンクリートとかできへんの
56: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:04:34.57 ID:s9xmEwQ70
>>25
これだな
146: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 14:34:22.14 ID:D+NlH0rh0
>>56
腐らなければアリなのか!?
76: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 10:51:47.68 ID:1a7IckAD0
>>17
地震が少ない国なら鉄筋なくても大丈夫だよ。
というか日本の鉄筋コンクリートが異常。
18: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:35:58.19 ID:htLYFDy00
枯渇したダマスカス鉱といい当日のがいいのも少なくない。
バイオリンも日本刀も当日の名器を今の技術でも再現できないと聞く
34: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:22:44.20 ID:MfAWWIdB0
>>18
当時以上のものは現代の技術で作成可能
刀は耐久性も切れ味も上のものは作れるし、刃こぼれしにくいものだって作れる
カメラなんかは一部の懐古厨がアタタカサガーとか引き合いに出してフィルムを推すが、フィルムとデジタルから選ばせるとデジタルの方を選ぶ人が多いらしいね
ただしバイオリンは音の善し悪しなんてのは普遍ではないし、個人でも感じ方が違う
当時作られたバイオリンが人にとって一番心地よい音が出せるのかどうか、それが万人に対してなのかも含めて答えは出ない
ただ現代の技術ではバイオリンも相当いいのは作れる
40: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:39:55.77 ID:2JwaUup/0
>>34
バイオリンについては現代の技術で作れないのではなくて、作りたてのモノは音があまり良くないのよ。
木材の強度は腐食さえなければ作った後にどんどん上がっていく。
もちろん限界はあるしある程度(少なくとも数100年以上)過ぎるとまた徐々に劣化していく。
作ってから200年とか300年の楽器を現代風に改良したモノが銘器とされているのは今が旬だから。
おそらく今の楽器の中にも200年後の銘器はあるはず。
19: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:37:03.04 ID:hv5WMnrH0
海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。
海水で強度が上がる仕組みじゃなく
海水でなぜか強度が上がったんやろ
だれが海に沈む前提でコンクリ作るねんあほか
20: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:41:40.97 ID:l7O0tW0W0
>>19
防波堤とか最適じゃねえか
67: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:52:37.28 ID:t0dyoWzo0
>>20
コンクリート屋さんが困るから作らないと思われ
21: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:44:12.42 ID:7xjMJ1WX0
ローマコンクリートの耐水性は以前なにかの番組で見たな
最新の材料工学にもひけをとらない凄い技術だとか
>>19
>実際に、紀元後79年ごろにガイウス・プリニウス・セクンドゥスが記した「Naturalis Historia」という書物の中には、
>海水にさらすことで耐久性を上げることができるコンクリートの構造物について記されています。
二千年前の人に論破されるとはなかなかやるじゃない
99: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:48:39.76 ID:3k0kB7bK0
>>21への追記:
「浸食 erosion」は物理作用で、「腐食」は物理的な浸食によって
引き起こされる化学反応と考えるのが妥当かと。
本件は、海水がコンクリートに浸食することによって起きる
化学的な変化のことを、腐食類似反応と言ってると思われる。
23: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:48:35.76 ID:wVHkMbzo0
>>1
現代は2000年前の建築技術に追い付けていなかったのか
27: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:55:11.15 ID:ZUWLdAyC0
イタリアに行ったら古いホテルに泊まれ、新築には泊まるなと言われている
32: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:19:37.97 ID:O/Te2h0w0
三和土には、土以外に苦汁混ぜてたんだよな、塩が代用として使われてた
なんて言っても現代人で知ってる人は少ないだろうな
そもそも、漢字読めないだろ?
33: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:22:37.23 ID:T87EzCNW0
2000年前にあんな水道を作ったのもスゲーが、今も使われてるってのがもっと凄い
仮に日本が水に困ってても2000年前にあれは作れなかったろう。なぜなら中国にそんな技術がなかったから
53: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 05:22:05.65 ID:C9yD776g0
>>33
遺物だけで判断できない
古代のアジアは豊富な雨量を活かして同じ面積なら小麦の4倍の収穫量があった米を生産していた
36: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:26:02.58 ID:HPBc9eTQ0
二千年前の文献にしっかり記録が残ってるっていう
39: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:37:37.14 ID:KKS+XsDF0
>>36
日本じゃ雷は天のお怒りじゃー!とか言ってた時代に雷のメカニズムについて把握してた文明だからな
それを衰退させたキリスト教も凄い
100: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:51:52.71 ID:DQwiP3ct0
>>39
ゼウスが雷神だってのはデマだったっけ…?
105: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 13:08:27.42 ID:KKS+XsDF0
>>100
神話に於けるゼウス=ユピテル=天候を司る神様ってのは間違ってないよ
でもローマ人もギリシャの後継を自負してただけあって尊重はしてたけど事実がわかればただの神話、物語としか扱わなくなる
プリニウスみたいな人間が出てくるのがローマ。アジアじゃ出てこない
43: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:55:15.35 ID:eskrqV/H0
これ何年も前にドキュメンタリーでやってたやつじゃない
なんで今更ニュースに?
44: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:56:04.40 ID:GCg/y8fy0
ローマ時代の建造物がそのまま残っているぐらいだから凄いわな
大阪城天守閣みたいなあとから作った偽物とは違う
45: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 04:08:37.71 ID:VkUm0Xn+0
たまたまだと思うけどな
48: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 04:17:43.61 ID:Bb8ArrvI0
>>45
たまたまだろうね。火山性地域だってのが結果的によかった的な
将来的な強度なんて計算も想像もしようがないしね
でもエジプトの技術が基にあって科学を以てそれを発展させたわけで偶然な部分は否めないけど必然だったとは思う
46: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 04:10:07.33 ID:hZxUhDle0
腐食とはなんだったのか
61: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:12:24.36 ID:U0EAIJsL0
海沿いの建物に使えるといいな
58: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:08:17.71 ID:Z41RSdi+0
ピラミッドの石も古代のコンクリートだったらすごい
62: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:20:24.91 ID:pD10g5tN0
ピラミッドは本来モルタルだか漆喰だかのしあげで
元はつるつるだよ
いまの残骸でかんがえちゃいけない
71: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 09:06:56.46 ID:ldjbWWLL0
>>62
> ピラミッドは本来モルタルだか漆喰だかのしあげで
> 元はつるつるだよ
化粧石として石灰岩が使われてたのよ
今も少しだけ残ってる
69: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 07:04:30.22 ID:3RTU2QmZ0
海水は塩分じゃなくマグネシウムが効くのか、苦汁で固めるのは日本でもあるしなぁ
72: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 09:41:39.68 ID:zLPYpbSM0
>>69
豆腐?
70: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 07:05:42.38 ID:O+JYL6+v0
青函トンネルは1000年は持ちそうだな
77: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 10:52:01.16 ID:73oe4lTm0
イタリアって地震ないのか?
普通壊れるよな
87: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:17:59.77 ID:TFGi6MCv0
>>77
イタリアも地震国。活火山があちこちにあるんだから当たり前だが。
ローマ建築がすごいのは古来何度も襲来した地震をものともせず、あの壮大な建築群が残っていることだ。しかもメンテナンスフリー(中世ではほったらかし)。
さすがに21世紀でも千年メンテ不要で残せるコンクリ建造物は作成困難。
日本のダムとかビルとか、千年たったら原型とどめんだろうね。
マジでオーパーツの一種だと思うが、ビリーバーは誰も騒がない。
79: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:07:48.36 ID:rKccptyo0
コンクリは風化によっても壊れるだろ
冬場、隙間に水が浸み込み、夜に凍って膨らんで隙間を広げる
それを繰り返しやがて割れる
80: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:09:51.67 ID:Qqgz1vJz0
つまり鉄筋は不要って事か
つーかダムみたいな巨大構造物は鉄筋使ってないからな
81: 雲黒斎 2019/07/06(土) 11:11:35.52 ID:31I4EhVW0
腐食じゃなくて浸食では?
97: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:45:59.20 ID:3k0kB7bK0
99: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:48:39.76 ID:3k0kB7bK0
>>97への追記:
「浸食 erosion」は物理作用で、「腐食」は物理的な浸食によって
引き起こされる化学反応と考えるのが妥当かと。
本件は、海水がコンクリートに浸食することによって起きる
化学的な変化のことを、腐食類似反応と言ってると思われる。
83: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:13:45.43 ID:Qqgz1vJz0
現在は長大構造物作る時は
マスコンクリートだもんな
化学反応で水和熱が発生しないようにするのが基本だけど
逆に化学反応を促進させる考え方か
堤防や防波堤やケーソンには良さそうだな
139: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:07:46.79 ID:vLtz2ebY0
>>83
水和熱対策は微細ひび割れ防止でない?
無筋構造物には適用できるかもしれんけど初期ひび割れ対策は検討しないとバッキバキのひび割れ構造になりかねんぜ
84: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:15:15.18 ID:YnRziVlO0
ローマ人は土木の天才
86: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:17:40.99 ID:OrSMXL680
ローマの水道って、教科書の写真しか知らなくて、よくわからなかったけど、こうなってたんだよな。
90: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:19:11.57 ID:h+QcPPVu0
>>86
増築のセンスがいいな
88: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:18:05.48 ID:+Fdh/G+G0
イタリアは海の国だから
そりゃ海水への耐性は考慮されるよね
89: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:18:26.89 ID:Wdp1Llj2O
>>1
ローマは一日にしてならず
2000年の歴史かスゴーい
96: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:45:43.10 ID:M6cxaUn/0
しかし古代はやる事ないから建物作りまくりだな
建築やって雇用やるしかない
106: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 13:09:33.96 ID:n5sBk5uz0
コンクリートとモルタルとセメントの違いが分からない
139: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:07:46.79 ID:vLtz2ebY0
>>106
コンクリート:セメント+砂利+砂(+水) :強い。この中では一番高い
モルタル:セメント+砂(+水) :まぁまぁ強い。コンクリよりは安い
セメントペースト:セメント(+水) :そんなに強くない。材料少ないから安い
112: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 15:18:04.18 ID:dHev+fFF0
コンクリートも鉄筋も、空気中の炭酸ガスにより酸化され劣化する。海水中の方が劣化しない。コンクリートは水和状態だし。海水中に設置された鋼材を引き抜きたら、全く錆びて無かった。
113: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 16:48:05.92 ID:f+0w6buv0
コンクリートというと海水に弱いってイメージだが何が違うのだろうね
116: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 19:30:25.47 ID:d+OD71o60
「技術への挑戦」
という意味では、
物理法則を無視したデザインになるほうがすごいはずだよなwww
120: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 02:30:21.33 ID:18J/bmQC0
日本には火山灰と水と生石灰は豊富にあるだろ
防波堤はローマンコンクリートで作っとけ
121: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 02:33:14.04 ID:w26cP9op0
どういうこと
建造物に海水ぶっかけてたんか?
海のなかに沈めたりしないと恩恵ないよね
123: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 02:37:12.35 ID:KFucSpj70
>>121
海で使う建造物
124: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 02:52:59.14 ID:g3W9wHOs0
銭湯からローマに行った人はローマンコンクリートの技術を持って帰って来て欲しかった。
127: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 03:34:43.56 ID:bDF9yfoZ0
どこかのゼネコンが
海水で練るコンクリートをやっていたような?
130: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 04:01:11.98 ID:9mpR904t0
コンクリートも鉄筋を錆びないものにすれば何百年もいける。
昔の家の基礎やダムとかは無筋コンクリートだね。
132: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 05:04:46.47 ID:MKVaLHTW0
せっかくわかったんだからそれで堤防とか防波堤とか作ればいいじゃん・・
136: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 06:56:55.00 ID:1HWqIiY+0
第二次大戦中に作られた防爆の建物が
頑丈すぎて壊すのにもコストがかかり
各地に残ったままになってるそうな。
138: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 07:54:54.05 ID:q/2HVRPO0
2000年以上前の人が考えた事を現代の科学力をもってようやく解き明かすとかwww
ダマスカス鋼とかもオリジナルの作り方わからなくてロストテクノロジーなんでしょ?
日本刀も平安時代のが最強なんじゃなかったっけ
昔の人頭良すぎだろ
140: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:20:57.36 ID:1HWqIiY+0
重量あたりコストなら
セメントペーストが一番高そう。
もともと石や別のコンクリブロックを
貼り合わせる接着剤みたいなもんだし。
142: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 10:23:16.21 ID:GJ3EHfPZ0
鉄筋をステンレスにしたらどうだ
103: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 13:02:25.42 ID:n3E7uwSa0
ロストテクノロジーみたいなの世界中にいっぱいあるんだろうね