不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    36

    2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリート 意外な方法で強度を上げていた

    1: しじみ ★ 2019/07/06(土) 02:18:48.55 ID:erbaRQjf9
    2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた

    コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

    New studies of ancient concrete could teach us to do as the Romans did
    https://phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html

    Phillipsite and Al-tobermorite mineral cements produced through low-temperature water-rock reactions in Roman marine concrete | American Mineralogist
    http://ammin.geoscienceworld.org/content/102/7/1435

    (中略)

    no title


    (中略)

    新たな研究でジャクソン氏らがミクロ回折やマイクロ蛍光分析といったさまざまな方法で調べたところ、アルミナトバモライトやフィリップサイトといったミネラルがパミスの粒子や孔から発見されました。これまでの研究結果を見たジャクソン氏らは、ポゾラン反応だけではコンクリートの寿命は限られているため、別の何かがコンクリートが完成してから100年後にも温度の低い環境でミネラルを成長させているはずだと考えていました。そして、今回の調査で、海水がコンクリート製の防波堤や桟橋を通り抜けることで火山灰の成分が溶け、ミネラルが成長したことを結論づけたというわけです。
    no title


    アルミナトバモライトは珪酸が多く含まれた物質で、火山岩の中にある結晶と同じような形をしています。結晶は平たく母岩を固く結びつける力を持つため、アルミナトバモライトが成長することでコンクリートはより硬さを増していきます。現代では一般的に悪い意味で捉えられる「腐食」のプロセスを利用して、ローマン・コンクリートはさらに強度を上げたというわけです。
    no title


    続きはソースで

    http://gigazine.net/news/20170705-ancient-concrete/

    建築士「神社の鳥居って、いまの建築計算上からすると立つわけがない数値になる」
    http://world-fusigi.net/archives/9397837.html

    引用元: 【材料工学】2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた



    2: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:20:04.57 ID:Bfnmdswn0
    頭が良すぎだよな

    3: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:21:58.54 ID:YFENZBFu0
    海砂使うと駄目なのに海水はいいんだ

    12: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:29:41.57 ID:4aMBt9dl0
    >>3
    鉄筋を使うなら海水も海砂もダメだろ

    30: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:10:43.97 ID:R6HW7fI40
    >>3
    海砂はコンクリよりも鉄筋の問題じゃなかったっけ?

    139: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:07:46.79 ID:vLtz2ebY0
    >>30
    砂も水も同じだと思うが、鉄筋(塩害)だな。
    環境省も海砂まで調べてなかったと思うけど、アルカリ骨材反応はどうかはわからんが。

    144: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 10:52:13.49 ID:dKDWbhuj0
    >>139
    砂利、砂の単価とセメントの単価比べたら砂利が一番安いはずだぞ
    コンクリートは混ぜる費用と運搬する費用が上乗せされるから高くなる
    それでもセメント単独よりは安いよ

    4: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:22:09.00 ID:OHFA8QdT0
    よくわからん
    ガンダムで例えてくれ

    139: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:07:46.79 ID:vLtz2ebY0
    >>30
    砂も水も同じだと思うが、鉄筋(塩害)だな。
    環境省も海砂まで調べてなかったと思うけど、アルカリ骨材反応はどうかはわからんが。

    41: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:44:31.48 ID:8wgGxgVJ0
    >>4
    いい歳してガンダムもねえだろ

    49: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 04:21:28.33 ID:BOhK1Fje0
    >>41
    と怒られるほどガンダムが強くなるみたいな

    5: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:25:58.82 ID:5GYafZKr0
    東電「これやがな!」

    7: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:26:39.35 ID:Z1LHPthr0
    鉄筋コンクリートじゃ海水つかえないな

    28: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:01:42.25 ID:ASXm9h9c0
    >>7
    炭素繊維使えばいいじゃない

    35: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:23:20.63 ID:I88TAHmS0
    >>28

    値段が・・・。

    11: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:29:33.88 ID:aPJ3ftPk0
    石造りかと思いきや多くがコンクリートだもんな、ローマにはぶったまげた。

    13: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:31:02.61 ID:5w/5jul90
    ロストテクノロジー

    16: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:32:57.65 ID:kP0qUm240
    >>13
    ローマンコンクリートは今でも作れるよ
    固まるのが遅いけど

    14: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:31:13.12 ID:Us+CdBsl0
    塩を引き立てる隠し味はひとつまみの砂糖

    コンクリ練ってる所に角砂糖一つ放り込んでやるだけで劇的に効く

    38: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:31:47.49 ID:mj8sjAWr0
    >>14
    おいwwwww

    66: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:50:43.39 ID:mbyjc+af0
    >>14
    それは流石にやめて差し上げろww

    111: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 14:28:37.72 ID:LMbGuq0n0
    >>66
    どうなるの?

    117: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 21:49:31.52 ID:mbyjc+af0
    >>111
    砂糖入れたら生コンが固まらないのだ

    17: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:34:04.99 ID:oucpVJdT0
    塩分を避けて鉄筋を入れる現代のコンクリートがいいのか、
    鉄筋をやめて海水を使うローマン・コンクリートにするのがいいのか。
    ローマン・コンクリートに鉄筋の代わりに炭素繊維とか使えばいいのかな。

    25: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:54:05.53 ID:xOKLODV30
    >>17
    竹筋ローマンコンクリートとかできへんの

    56: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:04:34.57 ID:s9xmEwQ70
    >>25
    これだな

    146: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 14:34:22.14 ID:D+NlH0rh0
    >>56
    腐らなければアリなのか!?

    76: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 10:51:47.68 ID:1a7IckAD0
    >>17
    地震が少ない国なら鉄筋なくても大丈夫だよ。
    というか日本の鉄筋コンクリートが異常。

    18: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:35:58.19 ID:htLYFDy00
    枯渇したダマスカス鉱といい当日のがいいのも少なくない。

    バイオリンも日本刀も当日の名器を今の技術でも再現できないと聞く

    34: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:22:44.20 ID:MfAWWIdB0
    >>18
    当時以上のものは現代の技術で作成可能
    刀は耐久性も切れ味も上のものは作れるし、刃こぼれしにくいものだって作れる
    カメラなんかは一部の懐古厨がアタタカサガーとか引き合いに出してフィルムを推すが、フィルムとデジタルから選ばせるとデジタルの方を選ぶ人が多いらしいね


    ただしバイオリンは音の善し悪しなんてのは普遍ではないし、個人でも感じ方が違う
    当時作られたバイオリンが人にとって一番心地よい音が出せるのかどうか、それが万人に対してなのかも含めて答えは出ない
    ただ現代の技術ではバイオリンも相当いいのは作れる

    40: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:39:55.77 ID:2JwaUup/0
    >>34
    バイオリンについては現代の技術で作れないのではなくて、作りたてのモノは音があまり良くないのよ。
    木材の強度は腐食さえなければ作った後にどんどん上がっていく。
    もちろん限界はあるしある程度(少なくとも数100年以上)過ぎるとまた徐々に劣化していく。
    作ってから200年とか300年の楽器を現代風に改良したモノが銘器とされているのは今が旬だから。
    おそらく今の楽器の中にも200年後の銘器はあるはず。

    19: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:37:03.04 ID:hv5WMnrH0
    海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

    海水で強度が上がる仕組みじゃなく
    海水でなぜか強度が上がったんやろ
    だれが海に沈む前提でコンクリ作るねんあほか

    20: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:41:40.97 ID:l7O0tW0W0
    >>19
    防波堤とか最適じゃねえか

    67: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:52:37.28 ID:t0dyoWzo0
    >>20
    コンクリート屋さんが困るから作らないと思われ

    21: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:44:12.42 ID:7xjMJ1WX0
    ローマコンクリートの耐水性は以前なにかの番組で見たな
    最新の材料工学にもひけをとらない凄い技術だとか

    >>19
    >実際に、紀元後79年ごろにガイウス・プリニウス・セクンドゥスが記した「Naturalis Historia」という書物の中には、
    >海水にさらすことで耐久性を上げることができるコンクリートの構造物について記されています。

    二千年前の人に論破されるとはなかなかやるじゃない

    99: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:48:39.76 ID:3k0kB7bK0
    >>21への追記:

    「浸食 erosion」は物理作用で、「腐食」は物理的な浸食によって
    引き起こされる化学反応と考えるのが妥当かと。

    本件は、海水がコンクリートに浸食することによって起きる
    化学的な変化のことを、腐食類似反応と言ってると思われる。

    23: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:48:35.76 ID:wVHkMbzo0
    >>1
    現代は2000年前の建築技術に追い付けていなかったのか

    27: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 02:55:11.15 ID:ZUWLdAyC0
    イタリアに行ったら古いホテルに泊まれ、新築には泊まるなと言われている

    32: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:19:37.97 ID:O/Te2h0w0
    三和土には、土以外に苦汁混ぜてたんだよな、塩が代用として使われてた
    なんて言っても現代人で知ってる人は少ないだろうな
    そもそも、漢字読めないだろ?

    33: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:22:37.23 ID:T87EzCNW0
    2000年前にあんな水道を作ったのもスゲーが、今も使われてるってのがもっと凄い
    仮に日本が水に困ってても2000年前にあれは作れなかったろう。なぜなら中国にそんな技術がなかったから

    53: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 05:22:05.65 ID:C9yD776g0
    >>33
    遺物だけで判断できない
    古代のアジアは豊富な雨量を活かして同じ面積なら小麦の4倍の収穫量があった米を生産していた

    36: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:26:02.58 ID:HPBc9eTQ0
    二千年前の文献にしっかり記録が残ってるっていう

    39: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:37:37.14 ID:KKS+XsDF0
    >>36
    日本じゃ雷は天のお怒りじゃー!とか言ってた時代に雷のメカニズムについて把握してた文明だからな
    それを衰退させたキリスト教も凄い

    100: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:51:52.71 ID:DQwiP3ct0
    >>39
    ゼウスが雷神だってのはデマだったっけ…?

    105: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 13:08:27.42 ID:KKS+XsDF0
    >>100
    神話に於けるゼウス=ユピテル=天候を司る神様ってのは間違ってないよ
    でもローマ人もギリシャの後継を自負してただけあって尊重はしてたけど事実がわかればただの神話、物語としか扱わなくなる
    プリニウスみたいな人間が出てくるのがローマ。アジアじゃ出てこない

    43: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:55:15.35 ID:eskrqV/H0
    これ何年も前にドキュメンタリーでやってたやつじゃない
    なんで今更ニュースに?

    44: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 03:56:04.40 ID:GCg/y8fy0
    ローマ時代の建造物がそのまま残っているぐらいだから凄いわな
    大阪城天守閣みたいなあとから作った偽物とは違う

    45: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 04:08:37.71 ID:VkUm0Xn+0
    たまたまだと思うけどな

    48: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 04:17:43.61 ID:Bb8ArrvI0
    >>45
    たまたまだろうね。火山性地域だってのが結果的によかった的な
    将来的な強度なんて計算も想像もしようがないしね
    でもエジプトの技術が基にあって科学を以てそれを発展させたわけで偶然な部分は否めないけど必然だったとは思う

    46: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 04:10:07.33 ID:hZxUhDle0
    腐食とはなんだったのか

    61: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:12:24.36 ID:U0EAIJsL0
    海沿いの建物に使えるといいな

    58: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:08:17.71 ID:Z41RSdi+0
    ピラミッドの石も古代のコンクリートだったらすごい

    62: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 06:20:24.91 ID:pD10g5tN0
    ピラミッドは本来モルタルだか漆喰だかのしあげで
    元はつるつるだよ

    いまの残骸でかんがえちゃいけない

    71: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 09:06:56.46 ID:ldjbWWLL0
    >>62
    > ピラミッドは本来モルタルだか漆喰だかのしあげで
    > 元はつるつるだよ

    化粧石として石灰岩が使われてたのよ
    今も少しだけ残ってる

    69: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 07:04:30.22 ID:3RTU2QmZ0
    海水は塩分じゃなくマグネシウムが効くのか、苦汁で固めるのは日本でもあるしなぁ

    72: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 09:41:39.68 ID:zLPYpbSM0
    >>69
    豆腐?

    70: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 07:05:42.38 ID:O+JYL6+v0
    青函トンネルは1000年は持ちそうだな

    77: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 10:52:01.16 ID:73oe4lTm0
    イタリアって地震ないのか?
    普通壊れるよな

    87: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:17:59.77 ID:TFGi6MCv0
    >>77
    イタリアも地震国。活火山があちこちにあるんだから当たり前だが。
    ローマ建築がすごいのは古来何度も襲来した地震をものともせず、あの壮大な建築群が残っていることだ。しかもメンテナンスフリー(中世ではほったらかし)。

    さすがに21世紀でも千年メンテ不要で残せるコンクリ建造物は作成困難。
    日本のダムとかビルとか、千年たったら原型とどめんだろうね。

    マジでオーパーツの一種だと思うが、ビリーバーは誰も騒がない。

    79: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:07:48.36 ID:rKccptyo0
    コンクリは風化によっても壊れるだろ
    冬場、隙間に水が浸み込み、夜に凍って膨らんで隙間を広げる
    それを繰り返しやがて割れる

    80: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:09:51.67 ID:Qqgz1vJz0
    つまり鉄筋は不要って事か
    つーかダムみたいな巨大構造物は鉄筋使ってないからな

    81: 雲黒斎 2019/07/06(土) 11:11:35.52 ID:31I4EhVW0
    腐食じゃなくて浸食では?

    97: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:45:59.20 ID:3k0kB7bK0
    >>81
    原文ではcorrosionだから、それ自体の意味は「腐食」で
    間違いない。ただし、正確にはcorrosion-like process、
    腐食類似の過程により、と書かれている。

    https://m.phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html

    99: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:48:39.76 ID:3k0kB7bK0
    >>97への追記:

    「浸食 erosion」は物理作用で、「腐食」は物理的な浸食によって
    引き起こされる化学反応と考えるのが妥当かと。

    本件は、海水がコンクリートに浸食することによって起きる
    化学的な変化のことを、腐食類似反応と言ってると思われる。

    83: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:13:45.43 ID:Qqgz1vJz0
    現在は長大構造物作る時は
    マスコンクリートだもんな
    化学反応で水和熱が発生しないようにするのが基本だけど
    逆に化学反応を促進させる考え方か

    堤防や防波堤やケーソンには良さそうだな

    139: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:07:46.79 ID:vLtz2ebY0
    >>83
    水和熱対策は微細ひび割れ防止でない?
    無筋構造物には適用できるかもしれんけど初期ひび割れ対策は検討しないとバッキバキのひび割れ構造になりかねんぜ

    84: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:15:15.18 ID:YnRziVlO0
    ローマ人は土木の天才

    86: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:17:40.99 ID:OrSMXL680
    ローマの水道って、教科書の写真しか知らなくて、よくわからなかったけど、こうなってたんだよな。
    no title

    90: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:19:11.57 ID:h+QcPPVu0
    >>86
    増築のセンスがいいな

    88: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:18:05.48 ID:+Fdh/G+G0
    イタリアは海の国だから
    そりゃ海水への耐性は考慮されるよね

    89: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:18:26.89 ID:Wdp1Llj2O
    >>1
    ローマは一日にしてならず
    2000年の歴史かスゴーい

    96: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 11:45:43.10 ID:M6cxaUn/0
    しかし古代はやる事ないから建物作りまくりだな
    建築やって雇用やるしかない

    106: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 13:09:33.96 ID:n5sBk5uz0
    コンクリートとモルタルとセメントの違いが分からない

    139: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:07:46.79 ID:vLtz2ebY0
    >>106
    コンクリート:セメント+砂利+砂(+水) :強い。この中では一番高い
    モルタル:セメント+砂(+水) :まぁまぁ強い。コンクリよりは安い
    セメントペースト:セメント(+水) :そんなに強くない。材料少ないから安い

    112: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 15:18:04.18 ID:dHev+fFF0
    コンクリートも鉄筋も、空気中の炭酸ガスにより酸化され劣化する。海水中の方が劣化しない。コンクリートは水和状態だし。海水中に設置された鋼材を引き抜きたら、全く錆びて無かった。

    113: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 16:48:05.92 ID:f+0w6buv0
    コンクリートというと海水に弱いってイメージだが何が違うのだろうね

    116: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 19:30:25.47 ID:d+OD71o60
    「技術への挑戦」
    という意味では、
    物理法則を無視したデザインになるほうがすごいはずだよなwww

    120: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 02:30:21.33 ID:18J/bmQC0
    日本には火山灰と水と生石灰は豊富にあるだろ
    防波堤はローマンコンクリートで作っとけ

    121: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 02:33:14.04 ID:w26cP9op0
    どういうこと
    建造物に海水ぶっかけてたんか?
    海のなかに沈めたりしないと恩恵ないよね

    123: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 02:37:12.35 ID:KFucSpj70
    >>121
    海で使う建造物

    124: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 02:52:59.14 ID:g3W9wHOs0
    銭湯からローマに行った人はローマンコンクリートの技術を持って帰って来て欲しかった。

    127: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 03:34:43.56 ID:bDF9yfoZ0
    どこかのゼネコンが
    海水で練るコンクリートをやっていたような?

    130: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 04:01:11.98 ID:9mpR904t0
    コンクリートも鉄筋を錆びないものにすれば何百年もいける。
    昔の家の基礎やダムとかは無筋コンクリートだね。

    132: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 05:04:46.47 ID:MKVaLHTW0
    せっかくわかったんだからそれで堤防とか防波堤とか作ればいいじゃん・・

    136: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 06:56:55.00 ID:1HWqIiY+0
    第二次大戦中に作られた防爆の建物が
    頑丈すぎて壊すのにもコストがかかり
    各地に残ったままになってるそうな。

    138: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 07:54:54.05 ID:q/2HVRPO0
    2000年以上前の人が考えた事を現代の科学力をもってようやく解き明かすとかwww
    ダマスカス鋼とかもオリジナルの作り方わからなくてロストテクノロジーなんでしょ?
    日本刀も平安時代のが最強なんじゃなかったっけ
    昔の人頭良すぎだろ

    140: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 08:20:57.36 ID:1HWqIiY+0
    重量あたりコストなら
    セメントペーストが一番高そう。
    もともと石や別のコンクリブロックを
    貼り合わせる接着剤みたいなもんだし。

    142: 名無しさん@1周年 2019/07/07(日) 10:23:16.21 ID:GJ3EHfPZ0
    鉄筋をステンレスにしたらどうだ

    103: 名無しさん@1周年 2019/07/06(土) 13:02:25.42 ID:n3E7uwSa0
    ロストテクノロジーみたいなの世界中にいっぱいあるんだろうね












    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年07月11日 08:28 ID:hvt3Pn6j0*
    ロストテクノロジーじゃないんだけど
    2  不思議な名無しさん :2019年07月11日 08:35 ID:Bt4u2yZD0*
    ローマの建築技術ってすごいよね
    山からのクッソ長い水道橋がごくわずかな斜頸で街に
    水がひけるようになってるの
    3  不思議な名無しさん :2019年07月11日 08:40 ID:q.Ib.Lk40*
    地域にもよるけど、海砂はよーく洗って塩を完璧に落としても、水膨張率高めだから強度が上がりにくいんやで
    東日本大震災の後、あまりにも砂利が足りなかったから海の土砂を洗浄して使えないかなんて意見も出たんだけど、25や40が割合的に足りないこと、石が洗われて丸すぎること、砂が変形して強化に影響が出ることなどの理由で見送られたんやで
    んで、結局、200kmも離れた内陸まで買い付けにいってたんや
    4  不思議な名無しさん :2019年07月11日 08:44 ID:tQmnLuvm0*
    長崎の針尾送信所とかな
    大正時代に作られたコンクリート塔だが
    頑丈過ぎて壊せなくて今でも残ってる
    5  不思議な名無しさん :2019年07月11日 08:47 ID:YkPCEfmc0*
    古代ローマ人「そこまで考えてなかったわw」
    6  不思議な名無しさん :2019年07月11日 08:48 ID:6IdBTojp0*
    誰だったか「ローマコンクリートはハツるのが猛烈に大変」って言ってたな。
    7  不思議な名無しさん :2019年07月11日 08:48 ID:1dYmj5fu0*
    つか、海中のミネラルが結着したってだけの話だろ。大昔にそこまで計算して作ってたわけじゃなくて、ミネラルの結着作用によって偶然にも現代にまで残ったと言う話じゃん。鍾乳石なんかと理屈は同じ。
    8  不思議な名無しさん :2019年07月11日 09:39 ID:zvUc2PjK0*
    昔の専門家と現代の素人を比べれば昔の方が頭いいってなるだけだろ。
    そもそも昔の技術を一面的にしか評価してないし。建造物は長く持てばいいってもんでもないだろ。鉄筋とコンクリートを組み合わせるメリットを考慮してない。
    9  不思議な名無しさん :2019年07月11日 09:40 ID:hvt3Pn6j0*
    現代のコンクリートは150年くらいしか持たないってのが技術力的な意味で言われてるのが謎すぎる
    ポルトランドセメントしか存在しない事になってるんだろうか
    10  不思議な名無しさん :2019年07月11日 09:55 ID:JATWVcGr0*
    なんか素人考えだと海水の腐食はもろくしそうなイメージがあるけど、
    コンクリートだと逆になるってところが面白いね。
    11  不思議な名無しさん :2019年07月11日 10:03 ID:qNTiVuvC0*
    鉄腕ダッシュでやってなかったか?
    海水のおかげで明治のコンクリが残ってるのよ、みたいなやつ
    何とか砲台跡みたいなところ
    12  不思議な名無しさん :2019年07月11日 10:06 ID:.IvKXhfU0*
    二年前のネタ
    13  不思議な名無しさん :2019年07月11日 10:38 ID:XvqjqBRc0*
    古代ローマの発展っぷりと中世ヨーロッパにそれが継承されなかったことを考えると、一時的に発展することより滅ばないで脈々と技術や思想を継承することの方がずっと大事だと思ってしまうわ。
    14  不思議な名無しさん :2019年07月11日 10:45 ID:NZPuC1w60*
    鉄がコンクリと相性良いのは膨張率がほぼ同じってメリットもあるし、現代の建設業において長期的な強度よりも短期的な強度がある方が都合が良いからな。
    湿潤状態を完璧に維持すれば100年以上コンクリは強度保つけど机上の空論だから100年持てば十分だろ。
    15  不思議な名無しさん :2019年07月11日 11:04 ID:9U5vjtby0*
    16  不思議な名無しさん :2019年07月11日 11:41 ID:2gjKeQpX0*
    古代ローマがすごいのは間違いないけどロストテクノロジーじゃないよ
    ローマコンクリートは固まるのに1週間くらいかかるから現代の工事にはあわないから使われない

    刀も現代のが優れたものを作れるし、バイオリンも専門家や演奏家がブラインドテストしたら現代のものと区別つかなかった
    この辺は美術的価値とごっちゃにされてるね。まあ数億のストラディバリウスで弾いてるっていわれると凄いと感じるのが人間だからな。プラシーボ込みで考えると間違いではない

    あとローマが地震大国ってのも日本と比べたらいけない、向こうは何十年かおきにM6クラスがくるくらいだよ、M7もまれ
    壊れないと言うけどローマ帝国末期は道路補修で火の車だったの知らんのか
    17  不思議な名無しさん :2019年07月11日 11:51 ID:O2TrqBDk0*
    >>4
    おー、あれかー。
    ググった画像みたらなるほどと思った。
    あれ凄いよなー。
    秋口に佐世保いくから見てみるわ。
    18  不思議な名無しさん :2019年07月11日 12:01 ID:9hHrE1h60*
    はえー
    みんなすっごいかしこい
    19  不思議な名無しさん :2019年07月11日 12:11 ID:vT5ltyZy0*
    作ろうと思えば作れるが誰も作ろうとは思わないショルダーフォンもロストテクノロジー
    20  不思議な名無しさん :2019年07月11日 12:36 ID:d1E7z.ry0*
    >>4
    久しぶりに、なんかわくわくする建造物をみた。
    21  不思議な名無しさん :2019年07月11日 12:52 ID:ozF9Tiz10*
    防波堤みたいな用途には重宝するし、将来大陸間トンネル造ったりするのに活かせるかもしれない

    ※1
    作った時の詳細を知らないんだから作り方は「失われた」
    完成品を分析したことで特別な作り方ではないと「推測できる」だけ
    22  不思議な名無しさん :2019年07月11日 14:42 ID:HvE5uz3e0*
    砂利の代用にコンクリートの瓦礫使えないかな?
    23  不思議な名無しさん :2019年07月11日 14:57 ID:EqzbU.8r0*
    日本刀に関しては古刀の名刀よりもステンレスを型枠に入れて整形して研いだだけのコールドスチール社製のステンレス刀のほうが強度も切れ味も上でしかも錆びない
    そして日本の古流剣術家や刀鍛冶師がきちんと監修してるから反りや重量バランスも適性で居合道家にも性能の良さが絶賛されてる
    なんと人間の3倍の骨強度の豚の胴体を骨ごと軽々切り裂いてしかも切れ味がほとんど落ちない

    そんな高品質なのにお値段は10万円以下(伝統的な製法の日本刀はそれ以下の品質なのに安くても100万円くらいする)

    唯一の欠点は見た目が悪いこと
    ただのステンレスの塊だから日本刀のような美しい刃紋や銀色の輝きがない
    24  不思議な名無しさん :2019年07月11日 15:59 ID:9l8.wNYJ0*
    ※23
    何で性能のデモンストレーションやらないんですかねえ
    25  不思議な名無しさん :2019年07月11日 16:44 ID:DyZ7ifV00*
    >>23
    しなり
    26  不思議な名無しさん :2019年07月11日 16:51 ID:3zsqegHi0*
    つまり、過酷な環境に耐えるんじゃなくて、逆に環境を利用して延命しろって事だな。
    27  不思議な名無しさん :2019年07月11日 17:22 ID:XfybGfcB0*
    2千年耐えるってあいつら知ってたのか?
    2千年経たないとわからんだろ
    28  不思議な名無しさん :2019年07月11日 18:15 ID:XdqsUQo.0*
    一見ダメそうに見える海水が効果あったって事なら

    ガンダムで例えると、テムレイの回路使ったら意外と性能上がる機体があったみたいなモン?

    いや、古い機体を調べたらテムレイの回路使ってたみたいな感じか
    29  不思議な名無しさん :2019年07月11日 22:35 ID:WH0h2h8.0*
    みんな完成期間考えてないね。普通のコンクリは数日で乾く(完成)するけど、ローマンは強度出るまで(完成)に半年かかる。今は昔みたいに奴隷に付きっきりで管理させるとか無いし、資金があっても採用しないでしょうね。都度補修のが安いし早いから。
    30  不思議な名無しさん :2019年07月12日 00:21 ID:1m0E61vW0*
    三和土が読めないだろって言ってる人いたけど、山口が捕まって無かったらもっと色々作って読める子供が増えただろうね
    31  不思議な名無しさん :2019年07月12日 01:33 ID:Zlx0XpGq0*
    耐用年数が長いけど
    乾くのに時間がかかるのと、現在主流のに比べて鉄筋なしでも衝撃に弱いから
    一概にローマコンの方が優れているとはいえないよ
    32  不思議な名無しさん :2019年07月12日 07:56 ID:mAkavD5k0*
    トバモライト結晶となると、ヘーベル板のようなものなのかな?
    33  不思議な名無しさん :2019年07月12日 08:42 ID:1e2lroO.0*
    4500年前のエジプトで調合されてたから当時のローマでも2000年持つのは実証されてたんじゃね
    ほかのローマの技術って言ってもほとんどが輸入ものだし
    34  不思議な名無しさん :2019年07月12日 11:59 ID:YSB5Qb0b0*
    よく「頭が良い」とのコメを見るが
    プロセスを理解し効果を狙い設計したなら分かる
    経験則に基づき材料と工法を選んだのでもまあ分かるか
    偶然だろこれ
    2000年持つと思ってなかったろ
    35  不思議な名無しさん :2019年07月12日 23:24 ID:G0ltG6gR0*
    被覆鉄筋を使えばイケる?
    36  不思議な名無しさん :2019年07月18日 02:17 ID:mtiZupae0*
    コンクリートに自信ニキ多すぎだろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事