4: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:04:32 ID:P7W
お墓荒らすのはあかん
5: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:06:33 ID:65H
>>4
改葬するついでに現状把握という名の調査するだけなのでセーフ
8: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:09:59 ID:fY4
世界遺産になったやろ
14: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:11:45 ID:65H
>>8
世界遺産だからこそ調査すべきやと思うんやけどなぁ
10: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:10:09 ID:Dkf
ワイでも1000年後に自分の墓荒らされたらブチ切れるわ
17: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:13:58 ID:65H
>>10
そこに~私は~いません~やぞ
11: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:10:41 ID:fY4
ぶっちゃけ本当は仁徳天皇の墓じゃない説が有力っていう
12: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:11:25 ID:gXO
>>11
誰が入っとるかどうでもええ気がするけどな
世界最大級の墳墓ってだけで十分ちゃう?
15: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:11:48 ID:fY4
箸墓古墳は徹底的に掘り返して調べるべき
16: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:13:44 ID:C7y
他国で発掘調査が積極的に行われているのは旧王朝の墓だからだ!日本の場合は現王朝に連なるものだから禁止!って論調もあるけど
ほんなら南北朝時代以降は自由にやってええんやな
18: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:15:47 ID:fY4
仁徳天皇って倭の五王のひとりでちょうど大和朝廷成立期の天皇やから
発掘調査したら大和朝廷成立の秘密が明らかになるんだよなあ
19: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:24:09 ID:2oC
現地調査は何度もやっとるんやけどな
埴輪の破片やら石室の形式やらわかってることはいくつかある
20: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:26:52 ID:i3e
既に盗掘はされてるとは思うけどな
21: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:27:57 ID:fY4
>>20
鎌倉時代くらいにはすでに「なんやこの丘?」みたいな認識で墓と思われてなかったから逆に無事そう
25: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:29:23 ID:sFt
>>21
マッカーサーが掘り返したんや?
23: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:29:03 ID:anB
墓調べるのも重要っぽいけど仮に価値のありそうなものが一緒に埋められてたとしても大昔に盗まれてそう
24: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:29:08 ID:uAh
宇宙人が関わってるからそこは隠さなければならないから
27: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:30:48 ID:AAm
まぁ土壌の性質上遺体は無いだろうし鉄剣やら鉄の靴やら勾玉とか地方豪族の古墳と対して変わらなそうではある
30: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:32:15 ID:oUO
とっくに盗掘されてるやろ
録に警備してない明治以前とか戦中戦後直ぐのゴタゴタ時代とか
戦後大量に入ってきた皇室や歴史に畏怖畏敬の念も常識も持ち合わせてないシナチョンあたりが手をつけてないとは思えん
32: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:32:39 ID:MPc
>>30
キトラ古墳も盗掘されてたしな
33: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:33:17 ID:AAm
盗掘がされてなかった奇跡的な藤ノ木古墳
34: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:33:42 ID:anB
卑弥呼は結局天皇家の大元やと思ってええんやろか
日本の書物に卑弥呼って名前は一切出てこないのが謎やけど
46: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:43:01 ID:sFt
>>34
卑弥呼 公孫氏
35: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:34:00 ID:fY4
アメリカのボストン美術館に仁徳天皇陵出土とされている銅鏡や環頭大刀などが収蔵されている。
これらの品は、1908年(明治41年)には既に博物館に所蔵されていたようで、梅原末治によって紹介されている。
明治の時点で掘り返されてるんやね
39: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:36:04 ID:sFt
>>35
それ勝手に入って持って行ったんか?
36: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:34:22 ID:rex
そもそも仁徳天皇陵って今は言わないし
38: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:35:36 ID:oUO
卑しき呼称と書いて卑弥呼ってのもよく解らんね
43: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:37:52 ID:kqn
>>38
中国人「ワイら以外は野蛮人やし…これでええか!」
41: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:36:46 ID:anB
というかなんで調べられへんのに仁徳天皇陵ってわからんや
42: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:37:14 ID:AAm
>>41
宮内庁が言ってるんだから仕方がない
44: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:38:19 ID:anB
>>42
その辺にある大きな誰も知らん墓を
「あれは天皇家の墓やで」っていうてるようなもんやんけ
47: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:43:05 ID:2oC
>>44
古事記や日本書紀などの史料を確認した上なんやろ
確実性は皆無な気もするけどね
48: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:43:07 ID:qij
ていうかあれ鍵穴やぞ
昔の文献で読んだことある
55: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:47:13 ID:oUO
>>48
ワイもその文献に目を通した記憶がある!
たしか地球の自転に影響及ぼして磁力を……ダメだ思い出せない
あぽろんうぃんどう?マグネットぱわー?ぱーへくと超…
50: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:44:03 ID:2oC
箸墓古墳から金印でも見つかりゃ一発ツモなんやけどな
51: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:44:59 ID:ICS
ワイは学術調査はしたらええと思うけど観光化には反対やな
ピラミッドといい大量の外国人観光客が埋葬地で自撮りって景観はちょっと違うんちゃうかと思う
53: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:46:45 ID:tDd
上石津ミサンザイが仁徳陵で大仙は履中陵やと思ってるわ
54: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:47:04 ID:fY4
生け贄とかの人骨がわんさか出てきたらどうすんの?
56: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:47:26 ID:2oC
>>54
全部溶けてる
57: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:48:07 ID:fY4
>>56
弥生人の人骨だって残ってるやん
59: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:49:02 ID:tDd
>>57
残ってるのはごくレアケースやぞ
61: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:53:35 ID:oUO
せいぜい2000年前やろ?よっぽどの火力で火葬してなきゃ人骨出るやろ
骨で身長やら体格やら大体の年令わかるし過去の盗掘者が弄ってなきゃエジプトミイラより楽に遺伝情報も拾えんじゃねーの?
62: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:56:30 ID:2oC
>>61
日本の土壌は酸性よりだからかなり人骨は残りにくい
その中でも発掘されるケースは無くもない
64: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:57:31 ID:sFt
縄文人とかどうなんねん 骨が丈夫なんか
68: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:00:47 ID:2oC
>>64
貝塚からは人骨は出やすいね
貝殻はカルシウムやから酸性土壌と中和して骨は残りやすい
65: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:57:32 ID:hjx
あの墓に収められてるかつての天皇のDeNAと今の皇族のDeNAが一致せず、それは今の皇族はかつての天皇を打ち倒してこの国に君臨している偽物という唯一無二の証拠になるから発掘調査が禁じられているっていう妄想しとるのワイだけ?
69: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:05:10 ID:fY4
道路ぶっ通すのはええんか?
71: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:06:14 ID:tDd
>>69
宮内庁「陵墓に治定されてなければどうでもええで」
72: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:06:21 ID:2oC
>>69
線路通すためにぶった切ったり土地開発のために破壊もしてるからへーきへーき
74: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:08:26 ID:2oC
遺跡は現状把握したら埋め戻すことも少なくないで
75: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:08:34 ID:oUO
縄文人 骨 出土でググると出るわ出るわ
やっぱ初期からカウントしても一万数千年しか時間経ってねえから骨は化石にもならんで残るんやなあ
古墳なら遺体は石棺に収まってんやろから死んだ形のまんま綺麗に骨になっとるやろな
82: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:17:56 ID:2oC
>>75
上でも言ってる理由で貝塚からはかなりの数が発掘されてる
それ以外でも発掘されることはある
盗掘されなかった藤ノ木古墳でも人骨は一部のみ
83: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:19:22 ID:fY4
藤ノ木古墳って皇族の墓なんかな?
86: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:21:24 ID:tDd
>>83
穴穂部皇子と宅部皇子説が有力
84: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:20:25 ID:2oC
結局骨の残る残らないは土壌の問題
石灰土壌なら残る傾向だけど
近畿の土壌をよく知らんけど大概酸性土壌やないか
85: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:20:38 ID:oUO
地震、火山、土砂崩れ、掘り返して開墾、普請、野性動物エトセトラエトセトラ
砕けて混じって土に還る骨も多いやろけど
弱酸性の雨水で人骨カルシウムまるまる全部溶かすにゃ一万数千年はちょっと短いんじゃないの?
88: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:24:34 ID:oUO
一万数千年で骨も残さず溶けて消える土壌やったら日本で化石一個も出てこんぞ?
89: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:32:22 ID:2oC
>>88
なんの化石や
恐竜とかやったらそもそも地層が違うし縄文弥生の地層の話なら化石は関係ない
90: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:34:09 ID:fY4
化石って骨じゃなくて石やろ
91: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:43:03 ID:oUO
縄文人より前から日本列島にいて縄文初期ぐらいまで生きてた哺乳類の化石
ガッコで習わんかった?小学校の高学年か中学校の最初か忘れたが
そーゆー基礎知識大事よね 理科は理科社会は社会って勉強に垣根作らないで考える力を養わなアカンと思うんよ
そういや大昔の静岡には虎がいたんだってね
93: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)05:00:06 ID:2oC
>>91
化石の類例は知らんけど野尻湖のナウマンゾウやらヘラジカやらイルカの骨なんかは貝塚で見つかってるのはしってるけど結局の所溶けてることには変わりない
94: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)05:02:13 ID:tDd
>>93
やたら詳しいな
考古学専攻やったんか?
96: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)05:04:14 ID:AAm
>>94
F欄のね
もう考古学興味ないから最新のことやったりかなり深いところは知らん入り口だけや
98: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)05:05:27 ID:tDd
>>96
古墳の年代比定についてどのくらい知ってる?
99: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)05:09:31 ID:AAm
>>98
出現、前、中、後、終末ってあるのは知ってるけど詳しくどうだから前期ってのはよくわからん
古墳の大きさや形、石室の形式や副葬品でわけられるんやない?(適当)
100: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)05:14:06 ID:tDd
>>99
出現期は前方部が撥型(箸墓とか黒塚とか)、後期以降は横穴式石室、みたいな区分があったはずやが
そこら辺に詳しい人ならもうちょい聞きたいことがあったが、そうじゃないなら別にええわ
なんかすまんな
101: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)05:16:47 ID:AAm
>>100
ええんやで
埴輪でも分けられたとか習ったような
古墳はそないに興味なかったんや
92: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)04:47:19 ID:2oC
日本は例外もあるだろうけど縄文時代からの遺跡は酸性土壌から出てくるもんやないか?
この辺よく学んでなかったから適当やけどそれは古墳時代にも言えるはずやろ
黒井峯遺跡や金井東裏遺跡はポンペイのような特殊すぎる例やけど
66: 名無しさん@おーぷん 19/07/08(月)03:58:24 ID:hjx
あかん...真相に近づきすぎたかもしれんわ