8人が死亡したトムラウシ山遭難、16日で10年「安全対策徹底を」
2019年07月15日:14:41
- カテゴリ:事件・未解決事件

1: 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ 2019/07/14(日) 22:31:10.19 ID:4cgNTU6m9
母亡くした悔しさ消えず「安全対策徹底を」トムラウシ山遭難、16日で10年
2009年7月に北海道・大雪山系トムラウシ山(2141メートル)でツアー客ら
8人が死亡した遭難事故から16日で10年。夏山遭難では最悪規模とされる事故で
母の竹内多美子さん(当時69歳)を亡くした愛知県日進市の会社員、
鈴木美紀さん(50)は時を重ねても消えない悔しさに、「ツアー会社は
利益だけを追求せず、安全対策の徹底を忘れないでほしい」と訴える。
(以下略)
毎日新聞・会員限定有料記事
(2019年7月14日 18時26分、最終更新 7月14日 18時26分)
https://mainichi.jp/articles/20190714/k00/00m/040/168000c
2009年7月に北海道・大雪山系トムラウシ山(2141メートル)でツアー客ら
8人が死亡した遭難事故から16日で10年。夏山遭難では最悪規模とされる事故で
母の竹内多美子さん(当時69歳)を亡くした愛知県日進市の会社員、
鈴木美紀さん(50)は時を重ねても消えない悔しさに、「ツアー会社は
利益だけを追求せず、安全対策の徹底を忘れないでほしい」と訴える。
(以下略)
毎日新聞・会員限定有料記事
(2019年7月14日 18時26分、最終更新 7月14日 18時26分)
https://mainichi.jp/articles/20190714/k00/00m/040/168000c
引用元: ・【岳】母亡くした悔しさ消えず「安全対策徹底を」8人が死亡したトムラウシ山遭難、16日で10年
4: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:32:52.33 ID:HbiMz2Ku0
トムラウシ
弔う死
名前が悪い
以上
弔う死
名前が悪い
以上
106: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:04:47.92 ID:t+UNXOt80
>>4
アイヌ語だろ
アイヌ語だろ
879: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 03:39:22.09 ID:xBgHlpI40
>>4
当時、散々こじつけられてたね
当時、散々こじつけられてたね
6: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:34:06.14 ID:c43KKPwF0
_ノ乙(、ン、)_これは中止を決断できなかったガイドと
自分たちの体力を考えなかった参加者双方の結果よね…
7: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:34:22.71 ID:2QAsjiaH0
安全対策っていうか装備がだめだっただけじゃん
13: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:35:29.62 ID:Ky/0qoS70
>>7
装備も安全対策の一部では…
装備も安全対策の一部では…
102: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:02:18.20 ID:+3PdZOQh0
>>7
装備は揃ってたんだよ。
全員防水透湿素材の雨具を着用。
死亡者のリュックからダウンジャケットが発見されたりもしている。
ビバーク用の装備も各自持ってたし、ガイドの一人がテントも持ってた。
ただ、急激に低体温症が進行して判断力が失われ、装備が充分活用されなかった。
装備は揃ってたんだよ。
全員防水透湿素材の雨具を着用。
死亡者のリュックからダウンジャケットが発見されたりもしている。
ビバーク用の装備も各自持ってたし、ガイドの一人がテントも持ってた。
ただ、急激に低体温症が進行して判断力が失われ、装備が充分活用されなかった。
11: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:35:07.13 ID:yX+iKUxw0
体力不足の老人を連れていちゃダメ
118: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:10:37.62 ID:O3TNx0FD0
>>11
本当にそう思う
年寄りと言っても、元気な人、死にかけの人、様々だけど、
一つ言えることは、
一見元気に見える人でも体の予備力は年相応に確実に低下しているということ
だから過信は禁物なんだよ
予備力については割愛する
ググって調べてくれ
本当にそう思う
年寄りと言っても、元気な人、死にかけの人、様々だけど、
一つ言えることは、
一見元気に見える人でも体の予備力は年相応に確実に低下しているということ
だから過信は禁物なんだよ
予備力については割愛する
ググって調べてくれ
12: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:35:21.69 ID:DxbXCFH20
山登りしないのがいい
417: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 00:38:45.51 ID:oTikt/YV0
>>12
>山登りしないのがいい
ほんとこれだわ
若いときから経験積んできたような人ならまだしも、
還暦過ぎて登山デビューしたようなジジババは山を舐めすぎ
ロープウェイの降り場辺りで満足しとけっつーの
>山登りしないのがいい
ほんとこれだわ
若いときから経験積んできたような人ならまだしも、
還暦過ぎて登山デビューしたようなジジババは山を舐めすぎ
ロープウェイの降り場辺りで満足しとけっつーの
14: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:35:53.60 ID:8cGPqvkd0
中国ツアーでもやらかしてたような
166: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:26:13.56 ID:lOT3PzPl0
>>14
万里の長城の奥地で凍死してたな
それでトドメになって倒産した気がします
万里の長城の奥地で凍死してたな
それでトドメになって倒産した気がします
198: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:36:10.58 ID:ruLpkMWB0
>>166
トムラウシの直後だってんで随分話題になったね
しかもトムラウシと同じようなやらかし
トムラウシの直後だってんで随分話題になったね
しかもトムラウシと同じようなやらかし
17: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:36:22.27 ID:K24BRJLt0
ガイドも素人同然の奴だったんだっけ
204: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:38:42.78 ID:yeN9Vdhu0
>>17
みな経験者。
ちゃんとしたガイドなのに、低体温症の知見が獲得されていなかった。
ちゃんと知識を普及しないといけない
というのが最終報告書の柱。
みな経験者。
ちゃんとしたガイドなのに、低体温症の知見が獲得されていなかった。
ちゃんと知識を普及しないといけない
というのが最終報告書の柱。
18: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:36:23.90 ID:pe5Z2NmT0
ツアー会社はとか言うけど、そもそも自分の命をつなぐ体力・知識・道具は各自が個々に持たないとな。
34: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:42:07.00 ID:sUfu3Qr/0
>>18
そう
人任せにして死んでしまったら元も子もない
そう
人任せにして死んでしまったら元も子もない
120: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:11:14.85 ID:/zVFSFid0
>>18
報告書読んだが
ガイドがトムラウシの知識を持っていなかったんだよ
また、ずぶ濡れの中寒風に何時間も参加者を立たせた事で
急激に低体温症が進行した
知識経験の不足したガイドをあてたツアー会社の責任は免れない
報告書読んだが
ガイドがトムラウシの知識を持っていなかったんだよ
また、ずぶ濡れの中寒風に何時間も参加者を立たせた事で
急激に低体温症が進行した
知識経験の不足したガイドをあてたツアー会社の責任は免れない
124: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:13:36.73 ID:f61k2RKe0
>>>120
>報告書読んだが
>ガイドがトムラウシの知識を持っていなかったんだよ
おいおいおい
ガイドじゃないじゃん
ただの添乗員さんじゃん
>報告書読んだが
>ガイドがトムラウシの知識を持っていなかったんだよ
おいおいおい
ガイドじゃないじゃん
ただの添乗員さんじゃん
126: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:14:34.97 ID:ruLpkMWB0
>>124
そうだよ
ガイドは素人に毛が生えた程度
そうだよ
ガイドは素人に毛が生えた程度
229: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:44:44.24 ID:pjRag2KT0
>>126
こういう場合ってツアーなんだし素人も来ることを前提にしっかりしたガイドを付けるもんじゃないの?
こういう場合ってツアーなんだし素人も来ることを前提にしっかりしたガイドを付けるもんじゃないの?
245: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:48:35.62 ID:ruLpkMWB0
>>229
うろ覚えだけど
そもそも旅行会社にマトモな登山経験者がいなかったとかいう話じゃなかったっけ
うろ覚えだけど
そもそも旅行会社にマトモな登山経験者がいなかったとかいう話じゃなかったっけ
307: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 00:07:09.54 ID:Wz/BQGNT0
>>229
ガイドは登山の経験はあるけどっていう程度じゃなかったかな
大学のワンゲル程度かな
ガイドは登山の経験はあるけどっていう程度じゃなかったかな
大学のワンゲル程度かな
22: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:37:06.05 ID:z2uBZ+NA0
ガイドの取った選択も最悪だったな。脱落者を次々と出しながら強行下山。
25: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:37:28.99 ID:gUYsllEi0
786: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 02:43:34.45 ID:KipgznvC0
>>25
これ見応えあったわ
これ見応えあったわ
26: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:38:46.07 ID:ZHWuimao0
そのうち山にエスカレーターを設置しろとか言い出しそう
59: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:49:55.74 ID:OaF+hmiQ0
>>26
エスカレーターこそないが、とある山には皇太子ルートというのがあってな・・
エスカレーターこそないが、とある山には皇太子ルートというのがあってな・・
65: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:51:43.70 ID:/FCS4a5v0
>>59
>皇太子ルート
何? ベルトコンベアでもあるのか?
>皇太子ルート
何? ベルトコンベアでもあるのか?
89: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:59:02.80 ID:f61k2RKe0
>>65
平ヶ岳でググってみよう
日本百名山で最難関の山を簡単に日帰りでできるようにしてくださった今上天皇陛下万歳!
ちなみに俺は今年登る予定だが民宿泊まるお金ないから鷹ノ巣ルートだ
水なくなったら死ぬかも
平ヶ岳でググってみよう
日本百名山で最難関の山を簡単に日帰りでできるようにしてくださった今上天皇陛下万歳!
ちなみに俺は今年登る予定だが民宿泊まるお金ないから鷹ノ巣ルートだ
水なくなったら死ぬかも
30: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:40:06.91 ID:2QAsjiaH0
ツアーとか団体になると気が緩むんだよね
誰かが助けてくれるだろうとか
山じゃそんなことないからな他人を助ければ自分が死ぬかも知れない現実を突きつけられてあえて助けるアホはいない
だから自分で最悪の状況を想定して装備を整えないと自分の命を自分で守れないし周りに迷惑だけをかける事になる
誰かが助けてくれるだろうとか
山じゃそんなことないからな他人を助ければ自分が死ぬかも知れない現実を突きつけられてあえて助けるアホはいない
だから自分で最悪の状況を想定して装備を整えないと自分の命を自分で守れないし周りに迷惑だけをかける事になる
45: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:45:37.89 ID:/I+0r2pm0
>>30
自分が助けて欲しい時って
他の人もいっぱいいっぱいなんだよね
自分が助けて欲しい時って
他の人もいっぱいいっぱいなんだよね
32: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:41:22.54 ID:ux+EpeK80
絶対安全にしろ!とか言ってんなら
もう登山禁止にすりゃいいよ
もう登山禁止にすりゃいいよ
33: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:42:01.50 ID:C+A/t5EQ0
1000以上の登山はスケジュールに余裕の無い人がやっちゃいけないスポーツだと思う。
引き返す決断ができる時間的余裕、心の余裕がある人がやるべき。
引き返す決断ができる時間的余裕、心の余裕がある人がやるべき。
37: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:43:03.95 ID:mqKsmcqt0
まぁでもガイドも大変だよな。
装備も練度もバラバラな高齢者を連れて行かなきゃならないんだから。
装備も練度もバラバラな高齢者を連れて行かなきゃならないんだから。
38: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:43:40.83 ID:ruLpkMWB0
>>37
そもそもそんなツアーは組むべきではない
そもそもそんなツアーは組むべきではない
51: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:47:09.55 ID:fHHs3iU70
>>37
そんなアホな仕事引き受けてる時点で山舐めてるよな
そんなアホな仕事引き受けてる時点で山舐めてるよな
42: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:45:08.93 ID:f2ojCQko0
この事件の本読んだよ
強硬なルート、ガイド(複数)が下手くそ過ぎたのと
日程の関係で悪天候なのに強行したのと
一行の能力がバラバラなのと
悪い条件重なりまくり
最後はてんでばらばらになり各所で低体温死亡ガイドも死亡かヘロヘロ下山
実力者のみが自力で下山
トムラウシなんて最長距離なんだから天候悪かったら動いちゃ駄目だよね
強硬なルート、ガイド(複数)が下手くそ過ぎたのと
日程の関係で悪天候なのに強行したのと
一行の能力がバラバラなのと
悪い条件重なりまくり
最後はてんでばらばらになり各所で低体温死亡ガイドも死亡かヘロヘロ下山
実力者のみが自力で下山
トムラウシなんて最長距離なんだから天候悪かったら動いちゃ駄目だよね
151: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:22:07.66 ID:f5MupcMW0
>>42
同じ時に同じ場所にいた他のグループは生還してるんだよね
そちらは元々の登山仲間で団結してたんだっけ?
同じ時に同じ場所にいた他のグループは生還してるんだよね
そちらは元々の登山仲間で団結してたんだっけ?
170: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:27:28.95 ID:uNgEenMr0
>>151
生還もくそもないよさっさと予定通り下山。
生還もくそもないよさっさと予定通り下山。
225: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:43:58.23 ID:+1t3cDWI0
>>151
別口で単独行の人がひとり亡くなってる
あと美瑛岳でもひとり
アミューズパーティーを追い越した伊豆のクラブも低体温症発症してるけど生還、
ここは事前に訓練山行したりと準備万全でチームワークもあった
別口で単独行の人がひとり亡くなってる
あと美瑛岳でもひとり
アミューズパーティーを追い越した伊豆のクラブも低体温症発症してるけど生還、
ここは事前に訓練山行したりと準備万全でチームワークもあった
392: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 00:27:52.41 ID:uYkiC++J0
>>225
自分は北海道内陸が自宅だけど当時は7月としては観測史上最低の寒さ。
50年100年に1回とかそんなレベルの寒さ
誰も想定出来ない寒さで大雪山ではアチコチで同時に遭難事故が起きた。
自分は北海道内陸が自宅だけど当時は7月としては観測史上最低の寒さ。
50年100年に1回とかそんなレベルの寒さ
誰も想定出来ない寒さで大雪山ではアチコチで同時に遭難事故が起きた。
46: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:46:03.24 ID:00A5KWXc0
この人は登山規制しろと言ってる訳じゃないだろ?
ガイドの当たりが悪くて死んだんだから、ガイド教育をちゃんとしろとか、ガイドに免許制を取り入れるとかしたらいいんでね?
ガイドの当たりが悪くて死んだんだから、ガイド教育をちゃんとしろとか、ガイドに免許制を取り入れるとかしたらいいんでね?
47: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:46:03.27 ID:DFDkGYnSO
あんたしっかりしなさいよ!
とガイドを叱咤激励して悠々下山した参加者のお婆ちゃんが居たんだよな
遭難の報が出たが、ウチのは多分大丈夫だと思った、と自宅にいた夫が話していた強者婆ちゃん
まだご存命だろうか
とガイドを叱咤激励して悠々下山した参加者のお婆ちゃんが居たんだよな
遭難の報が出たが、ウチのは多分大丈夫だと思った、と自宅にいた夫が話していた強者婆ちゃん
まだご存命だろうか
66: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:51:57.76 ID:f2ojCQko0
>>47
ガイドがバイトみたいなてんで駄目ガイドだったみたい
山小屋出てすぐに天気が崩れて
沢渡る時に数人がもうずぶぬれ
死因のほとんどは低体温証
その時戻る決断してたら助かっただろうに
「今日中に帰りたい」みたいな意見に逆らえなかったとか
まあいろいろと無能
そのおばちゃんだってこのガイドの言う事聞いてちゃ駄目だ死ぬわと思ったんじゃないかな
だから見切りをつけて自力下山して助かった人もいる
ガイドがバイトみたいなてんで駄目ガイドだったみたい
山小屋出てすぐに天気が崩れて
沢渡る時に数人がもうずぶぬれ
死因のほとんどは低体温証
その時戻る決断してたら助かっただろうに
「今日中に帰りたい」みたいな意見に逆らえなかったとか
まあいろいろと無能
そのおばちゃんだってこのガイドの言う事聞いてちゃ駄目だ死ぬわと思ったんじゃないかな
だから見切りをつけて自力下山して助かった人もいる
86: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:58:16.31 ID:DFDkGYnSO
>>66
当時青モン爺さんのレポその他読んだわ
この事件とYouTubeの そして5人は帰らなかった は非常に興味深い遭難事例
当時青モン爺さんのレポその他読んだわ
この事件とYouTubeの そして5人は帰らなかった は非常に興味深い遭難事例
105: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:03:39.59 ID:qOLMwnlg0
>>47
温度下がり始めて即フリースを下に着込んだり常に飴とかチョコを補給してたバアちゃんだっけ?
他の同行者にも「持ってきた服を着なさい」とか「少しでもエネルギー摂りなさい」って声かけたり食料分けてたらしいけど
大体の人はもう低体温症になりかけて意識混濁状態でただ歩くのが精一杯でどんどん動けなくなってったと証言してたな
温度下がり始めて即フリースを下に着込んだり常に飴とかチョコを補給してたバアちゃんだっけ?
他の同行者にも「持ってきた服を着なさい」とか「少しでもエネルギー摂りなさい」って声かけたり食料分けてたらしいけど
大体の人はもう低体温症になりかけて意識混濁状態でただ歩くのが精一杯でどんどん動けなくなってったと証言してたな
48: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:46:14.63 ID:yMws03xn0
装備がしっかりしてた人は助かったんだよね。
49: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:46:19.90 ID:P8BDOe/Q0
夏の山 強風で低体温症だっけ
防風の重要性を世に知らしめたで
防風の重要性を世に知らしめたで
53: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:48:29.22 ID:cdkQqRp40
山のガイドって難しそう
山に入る前に悪天候になれば中止できるけど、
入ったあとに悪天候になっても泊まれる山小屋の数には限りがあるし、個人ならまだしもツアーだと全員の日程延ばすのも難しいだろうし
かと言ってどうにかして下りなきゃ予定通り帰れないわけだし
山に入る前に悪天候になれば中止できるけど、
入ったあとに悪天候になっても泊まれる山小屋の数には限りがあるし、個人ならまだしもツアーだと全員の日程延ばすのも難しいだろうし
かと言ってどうにかして下りなきゃ予定通り帰れないわけだし
74: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:54:34.00 ID:f2ojCQko0
>>53
そういう感じで遭難死した典型例
そういう感じで遭難死した典型例
56: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:48:51.57 ID:JS95VqZV0
装備の大切さを教えてくれた事故だな
この事故の後、高齢者は装備により金をかけるようになったな
この事故の後、高齢者は装備により金をかけるようになったな
79: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:55:39.81 ID:f2ojCQko0
>>56
いくら装備に金かけたって
判断を間違ったら死ぬよ
いくら装備に金かけたって
判断を間違ったら死ぬよ
58: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:49:49.81 ID:9b14Le4C0
この事件のレポートは(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガク
61: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:51:17.26 ID:j10PHfQA0
凍死者の割合から見ると冬山でホワイトアウトかというぐらいの惨状なんだが、
シーズンは夏山。ルートも観光登山並みで距離が長いだけという。
この遭難で夏山・天候急変での低体温症が注目されたんだよね。
急な雨と沢の渡渉失敗で皆濡れて、夏なのに低体温で動けなくなる人続出。
ガイドがずぶ濡れになって体力失ったのも状況悪化に輪をかけた。
夏だろうが標高が低かろうが、人里離れたら山は山という教訓だ。
シーズンは夏山。ルートも観光登山並みで距離が長いだけという。
この遭難で夏山・天候急変での低体温症が注目されたんだよね。
急な雨と沢の渡渉失敗で皆濡れて、夏なのに低体温で動けなくなる人続出。
ガイドがずぶ濡れになって体力失ったのも状況悪化に輪をかけた。
夏だろうが標高が低かろうが、人里離れたら山は山という教訓だ。
63: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:51:32.67 ID:HlYIlWwS0
たしか携帯電話で遭難を報告してるはずのガイドが低体温症の影響で意味不明の言葉を発してるのに気がついたってエピソードが怖かった
69: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:53:27.76 ID:mLVMv2rl0
対策って具体的に何?
何が足りなかった?
それを示せない者に批判する資格は無いよ
何が足りなかった?
それを示せない者に批判する資格は無いよ
908: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 04:11:47.36 ID:VJlIn06O0
>>69
一番は日程の余裕だな
悪天候で予定が遅れても無理がないような計画を立てること
体力(前日に睡眠・食事できなかった人はアウト)や防寒服の有無が生死を分けた
雨に濡れちゃったらもうダメ
一番は日程の余裕だな
悪天候で予定が遅れても無理がないような計画を立てること
体力(前日に睡眠・食事できなかった人はアウト)や防寒服の有無が生死を分けた
雨に濡れちゃったらもうダメ
73: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:54:18.30 ID:QHr/+o9Q0
富士山登山でも舐めた装備する若者を見かけるが
どうせ仲間うちで軽い装備で山登る俺スゲーだろ
とかいうマウント目的だろうが
ああいうのが身を滅ぼす
どうせ仲間うちで軽い装備で山登る俺スゲーだろ
とかいうマウント目的だろうが
ああいうのが身を滅ぼす
78: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:54:54.52 ID:H7qtgwKm0
みんな山に簡単に入るけど
死と隣り合わせになるってなんで考えないんだろう
遺書を書いて山に入るくらいの気持ちでいて欲しいわ
死と隣り合わせになるってなんで考えないんだろう
遺書を書いて山に入るくらいの気持ちでいて欲しいわ
94: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:00:47.29 ID:Z2YDHE1i0
>>78
そこがツアー登山の悪い所だわ。
「金払ってるんだから」って、お客さん気分で山に来て
何もかもガイド任せな連中が一定数いる。
そこがツアー登山の悪い所だわ。
「金払ってるんだから」って、お客さん気分で山に来て
何もかもガイド任せな連中が一定数いる。
84: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:57:28.44 ID:IHhRHcGl0
山小屋で出発するかどうか判断ミスしたんだよな
じき晴れるって予報をガイドが信じちゃって強行
同じ山小屋の他のパーティには 山の天気は予報より遅れるからって自重した人たちもいたんだよな確か
じき晴れるって予報をガイドが信じちゃって強行
同じ山小屋の他のパーティには 山の天気は予報より遅れるからって自重した人たちもいたんだよな確か
127: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:14:51.25 ID:+1t3cDWI0
>>84
翌日が快晴なんだよね
救助隊が撮影した画像が素晴らしい青空
翌日が快晴なんだよね
救助隊が撮影した画像が素晴らしい青空
304: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 00:05:56.48 ID:0AeiItlh0
>>84
次々とツアーを入れているから
山小屋で待つと次のツアーに間に合わなくなる
それで出発してしまった
次々とツアーを入れているから
山小屋で待つと次のツアーに間に合わなくなる
それで出発してしまった
405: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 00:33:14.55 ID:Wz/BQGNT0
>>304
山小屋で待つと次のツアーに間に合わなくなるのと
山小屋で待たないと遭難して死亡事故がおこるかもしれない
どっちが大事だろう
そこを判断ミスするから死んだんだよ
山小屋で待つと次のツアーに間に合わなくなるのと
山小屋で待たないと遭難して死亡事故がおこるかもしれない
どっちが大事だろう
そこを判断ミスするから死んだんだよ
87: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:58:39.06 ID:N0WzoB8+0
ディアトロフロ峠遭難事件
128: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:15:08.66 ID:Z2YDHE1i0
>>87
その件は、一般的な遭難とは一線を画すんじゃないのか。
その件は、一般的な遭難とは一線を画すんじゃないのか。
96: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:01:04.14 ID:E+ADm1Ym0
寝不足だった人は自己判断でやめりゃ良かったのにな
夜中にがさごそやってるのがいたら注意しろよ
夜中にがさごそやってるのがいたら注意しろよ
127: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:14:51.25 ID:+1t3cDWI0
>>96
ところが最初に行動不能に陥った人は寝不足の人でも吐いてた人でもない
山では良い意味でセルフィッシュな人が生き残るのだと報告書を読むと痛感させられる
ところが最初に行動不能に陥った人は寝不足の人でも吐いてた人でもない
山では良い意味でセルフィッシュな人が生き残るのだと報告書を読むと痛感させられる
100: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:01:34.47 ID:f61k2RKe0
登山ツアーは怖いよなー
ソロだと天候悪化したら気軽に撤退できるけど
集団だとそうはいかない
まあソロはソロで熊に怯えるのが欠点んだけどね
ソロだと天候悪化したら気軽に撤退できるけど
集団だとそうはいかない
まあソロはソロで熊に怯えるのが欠点んだけどね
101: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:01:46.00 ID:Hk0HfVWk0
これもう10年前なんだ早いなー
107: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:05:22.03 ID:IHhRHcGl0
低体温症って一気に来るってか なってるの気づかないっていうけど、なんでだろね
158: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:23:29.57 ID:uNgEenMr0
>>107
低体温症だからだよ 頭がパーになってるんだよ。
低体温症は一気ににもなるし じわじわもある。その時の状況
低体温症だからだよ 頭がパーになってるんだよ。
低体温症は一気ににもなるし じわじわもある。その時の状況
110: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:05:58.18 ID:JTUoCJ4L0
レスキューシートなんて1個1000円もしないぞ
それすら持たないで登山ってありえねぇだろ
モンスタークレーマーの遺族の言うことなど聞き流せ
それすら持たないで登山ってありえねぇだろ
モンスタークレーマーの遺族の言うことなど聞き流せ
111: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:06:10.52 ID:fFtFG5Lm0
この事故が起こるまでツアーだから安心という緩みを持つ人は多かったと思うわ
装備ガーとか山をなめてるからとか意見あるけど原因は行く行かないの判断にあったわけだから参加者は被害者だと思うなあ
装備ガーとか山をなめてるからとか意見あるけど原因は行く行かないの判断にあったわけだから参加者は被害者だと思うなあ
174: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:28:55.34 ID:f2ojCQko0
>>111
山の事故はほとんど全部が全部判断ミス
記録読むと山小屋出てすぐに沢で何人もびしょ濡れになったところでやめるべきだった
最初から天候悪かったんだし
山はポイントオブノーリターンを過ぎたら死だから
そのポイントを見極めるのが力量
そこを判断ミスすると死
山の事故はほとんど全部が全部判断ミス
記録読むと山小屋出てすぐに沢で何人もびしょ濡れになったところでやめるべきだった
最初から天候悪かったんだし
山はポイントオブノーリターンを過ぎたら死だから
そのポイントを見極めるのが力量
そこを判断ミスすると死
189: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:33:41.70 ID:uNgEenMr0
>>174
沢というか増水した関を越えたのは出発してからもう何時間もたってのところだよ。
その増水ポイントから数メート―ル先でたくさんの方が亡くなったわけだけど
沢というか増水した関を越えたのは出発してからもう何時間もたってのところだよ。
その増水ポイントから数メート―ル先でたくさんの方が亡くなったわけだけど
217: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:42:02.05 ID:/zVFSFid0
>>189
どうすれば助かったのか関連書籍漁ったが
その沢の前で引き返すのが唯一全員助かった道らしい
どうすれば助かったのか関連書籍漁ったが
その沢の前で引き返すのが唯一全員助かった道らしい
230: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:44:47.37 ID:uNgEenMr0
>>174
なんともいえねーな 他のパーティーは下山してるわけだから。
結局 大所帯パーティで小隊に分けなかった分けられなったのが敗因だよ。
なんともいえねーな 他のパーティーは下山してるわけだから。
結局 大所帯パーティで小隊に分けなかった分けられなったのが敗因だよ。
317: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 00:08:20.07 ID:Wz/BQGNT0
>>230
まあそれだろうね敗因は
まあそれだろうね敗因は
122: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:11:50.74 ID:8cGPqvkd0
まあ濡れた所に風はヤバい。本当に体温を持って行かれる
125: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:13:44.02 ID:E+ADm1Ym0
夏に低体温とか素人にはわからん世界だった
138: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:19:18.41 ID:+3PdZOQh0
>>125
気温10度以下だから今年の大阪の真冬ぐらい。
そこに雨や渡渉でびしょ濡れになって強風に吹かれるとどうなるか…。
気温10度以下だから今年の大阪の真冬ぐらい。
そこに雨や渡渉でびしょ濡れになって強風に吹かれるとどうなるか…。
163: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:25:04.53 ID:uNgEenMr0
>>138
雪だからもっと低いよ
雪だからもっと低いよ
140: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:19:34.25 ID:VijvqQKf0
この事件で最も恐ろしいのは、九死に一生を得て生還したツアー参加者が、同じ主催会社のツアーに再び参加してること
141: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:20:33.65 ID:ruLpkMWB0
>>140
それ本当ならホラーだわ
それ本当ならホラーだわ
147: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:21:47.76 ID:yX+iKUxw0
>>140
余裕で自分の能力だけで下山した人たちでしょ
余裕で自分の能力だけで下山した人たちでしょ
943: 名無しさん@1周年 2019/07/15(月) 04:36:03.51 ID:VJlIn06O0
>>147
ガイドが動けなくなった一方で、自力下山した客もいるんだよな
あとモサでも死ぬし、初心者レベルの人が生きてる
ほんと複雑
ガイドが動けなくなった一方で、自力下山した客もいるんだよな
あとモサでも死ぬし、初心者レベルの人が生きてる
ほんと複雑
142: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:20:41.16 ID:pe5Z2NmT0
1000m以上は免許とかいう書き込みあるけど、700〜800mでも遭難するぞ。それも観光地で真夏で昼間でも、条件悪いと。
単独峰で木が生えてない山だと風が強いから低体温で動けなくなる。薄着で来るなよと言いたい。
単独峰で木が生えてない山だと風が強いから低体温で動けなくなる。薄着で来るなよと言いたい。
233: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:45:43.67 ID:f2ojCQko0
>>142
山は標高じゃないんだよな
1000m以上は免許とかいう書き込みしている奴は山のど素人だろ
山は標高じゃないんだよな
1000m以上は免許とかいう書き込みしている奴は山のど素人だろ
148: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:21:58.80 ID:H1r3LzX30
親がバスツアーでたまに山に行くらしいけど小一時間散歩して終わりで楽過ぎてツマランって言ってた
体力ない人だって参加するんだからそんな感じで良いんだよツアーは
体力ない人だって参加するんだからそんな感じで良いんだよツアーは
155: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:23:02.65 ID:be4BWlJ30
ツアーで死亡事故ってやばいな。
160: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:23:34.04 ID:O8btQxeK0
富士山にサンダルで来る奴がいるらしいな
173: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:28:43.86 ID:DFDkGYnSO
>>160
知り合いは自販機で水買えんじゃね?と飲みさしの500mlペットボトル1本で行って死にそうになったわw
知り合いは自販機で水買えんじゃね?と飲みさしの500mlペットボトル1本で行って死にそうになったわw
171: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:27:42.51 ID:DjjFJEZ40
噂の元祖山ガール婆ちゃんはこの人ね
https://www.fujitv.co.jp/unb/contents/160811_1.html
周りの人に甘いもの食べさせようとしても、
みんな判断力が下がっていて理解できなかったというのと
一緒にいたガイドが救助を呼ぼうとして携帯出しても
ちゃんと番号が押せなかったっていうのがゾッとする
https://www.fujitv.co.jp/unb/contents/160811_1.html
周りの人に甘いもの食べさせようとしても、
みんな判断力が下がっていて理解できなかったというのと
一緒にいたガイドが救助を呼ぼうとして携帯出しても
ちゃんと番号が押せなかったっていうのがゾッとする
195: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:35:39.54 ID:1dpuvRQu0
登山とか全然興味ないけど遭難もの読むのは好きだ
下手なホラーよりずっと恐ろしい
下手なホラーよりずっと恐ろしい
237: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:46:23.87 ID:W3Ya4ly70
>>195
不謹慎になるかもしれないけどホント面白いよね
この本読んで以降遭難系のドキュメント本読みまくった
不謹慎になるかもしれないけどホント面白いよね
この本読んで以降遭難系のドキュメント本読みまくった
210: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 23:39:50.71 ID:9SdYeus90
もう10年も経つんだ早いね
19: 名無しさん@1周年 2019/07/14(日) 22:36:24.78 ID:/a/NY1tS0
山も免許制だな

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
登らなければどうということはない
この事件の検証をした再現VTR見たけど、低体温の結果異常行動をとる様子が怖かった。
添乗員も兼ねてるから旅程保証義務のプレシャーは半端ないでしょ。
ツアー利用するなら縦走よりピークハントになっちゃうな
ツアー利用するなら縦走よりピークハントになっちゃうな
山はなめたらあかんべ。
ワシはなんの知識もなかったから、富士山にジャージと革靴で登ったんやけど、
頂上で凍え死にするかと思った。
ワシはなんの知識もなかったから、富士山にジャージと革靴で登ったんやけど、
頂上で凍え死にするかと思った。
登山、山歩きで一番怖いのは準備不足、情報不足と参加者、登山者の「自分は大丈夫」という慢心だと思う。
実際にそれで遭難した人を見たことがあるし(ご無事でした)。
実際にそれで遭難した人を見たことがあるし(ご無事でした)。
確か帰りの予定の飛行機に乗れなくなっちゃうからってガイドが下山強行したんだよね
山なんてそもそも危険なんだしお金取るなら十分な経験があるガイドつけてくれなきゃだよな
登る人も軽い気持ちで行かないで十分な装備とトレーニングをして臨まないと危ないことになる
海も山も自然は舐めると怖い
山なんてそもそも危険なんだしお金取るなら十分な経験があるガイドつけてくれなきゃだよな
登る人も軽い気持ちで行かないで十分な装備とトレーニングをして臨まないと危ないことになる
海も山も自然は舐めると怖い
「そのうち山にエスカレーターを設置しろとか言い出しそう」←障害者とかがマジで言い出しそう
頭狂新聞と提携している討日新聞のカルチャーセンターが企画したツアーっだから 実績有りきの「業務計画」しかなかったんかなあ
>>7
障害者の場合はエスカレーターじゃなくてエレベーターかな
障害者の場合はエスカレーターじゃなくてエレベーターかな
長野県民以外は富士山以外の2000m以上の山に気軽に登ろうと思うな
※7
西表島のマリュドゥ&カンピレーの滝への道、車椅子も通れるようにってコンクリート舗装するという話を数年前に聞いたのを思い出した…
今はどうなってるんだろ
西表島のマリュドゥ&カンピレーの滝への道、車椅子も通れるようにってコンクリート舗装するという話を数年前に聞いたのを思い出した…
今はどうなってるんだろ
※10
谷川岳(登山死者数世界一 1977m):「せやな」
谷川岳(登山死者数世界一 1977m):「せやな」
この旅行企画会社は、事件の後数ヵ月と経たずに万里の長城で似たような事件を起こしたよね
避難小屋みたいなのをたくさん建てたらどうなの?
ガイド三人が、当日初めて会った人ばかりで、何の打ち合わせもしていない。
高齢正社員ガイドに、若い派遣ガイド二人は、何も意見が言えなかったとか。
北海道の山は怖い。8月のみほろ峠の冷たい風にお手上げ。
高齢正社員ガイドに、若い派遣ガイド二人は、何も意見が言えなかったとか。
北海道の山は怖い。8月のみほろ峠の冷たい風にお手上げ。
>>14
誰が管理するの?
誰が管理するの?
登山は当然ながら、命がけ。
そして、山に入ったら、すべて自己責任。
ツアーだろうが何だろうが、栄養も睡眠も命もすべて自己責任。
これ鉄則。
そして、山に入ったら、すべて自己責任。
ツアーだろうが何だろうが、栄養も睡眠も命もすべて自己責任。
これ鉄則。
他人に迷惑かけるだけの道楽とか
粛清されて当たり前
再発防止なんかしなくていい
粛清されて当たり前
再発防止なんかしなくていい
人数増えるとそれだけで大変だから
沢の後でも、自分1人だったらなんとかなるけど、全員のコントロールは無理だよな
沢の後でも、自分1人だったらなんとかなるけど、全員のコントロールは無理だよな
でもよ、まさか8月に遭難するとか思わねえじゃん
迷子的な遭難はあってもさ
しかも低体温症とかさ
迷子的な遭難はあってもさ
しかも低体温症とかさ
※20
君は山の気候、地形や環境を知った方がいいな
びしょ濡れ状態で、樹木など風除けのない場所で強風に見舞われたら、あっというまに体温奪われるぞ
君は山の気候、地形や環境を知った方がいいな
びしょ濡れ状態で、樹木など風除けのない場所で強風に見舞われたら、あっというまに体温奪われるぞ
※20
山の天気が変わりやすいのは常識では?
晴れから急に吹雪いたりもある。
山の天気が変わりやすいのは常識では?
晴れから急に吹雪いたりもある。
>>18
アウトドア全般とモータースポーツと武道と球技がほぼ全滅やんけ
アウトドア全般とモータースポーツと武道と球技がほぼ全滅やんけ
>>20
本気でその認識なら山や川や海で遊ぶ資格無いで君
本気でその認識なら山や川や海で遊ぶ資格無いで君
山じゃなくて、海で泳いだ後でも風に吹かれると寒いです
海辺産まれ海辺育ちですがお盆すぎたら風が冷たくなるからほとんど泳ぎませんでした
山ならなおさらかと思います
海辺産まれ海辺育ちですがお盆すぎたら風が冷たくなるからほとんど泳ぎませんでした
山ならなおさらかと思います
引き返す決断、登頂を諦める決断って結構厄介なんだよね
体力のない人間を優先して中止したいけど、本人は自分1人のせいでみんなまで中止にさせられないと体調不良や体力の限界を隠すんだよな
体力のない人間を優先して中止したいけど、本人は自分1人のせいでみんなまで中止にさせられないと体調不良や体力の限界を隠すんだよな
そもそも山小屋を当てにして登山をするのが間違い
自分は熱中症だったが、判断力も急速に失われて「早く行程終わらそう」と惰性行動行ってた。
翌日下山後に熱中症で倒れかけてたと自覚してゾッとした思い出。
多少の違和感があっても体調のせいだし行程変更する程ではないという正常化バイアスが働き、明らかに異常きたした際には判断力が失われてる。
訓練で意識混濁一歩手前を行う訳にもいかないし、絶えず安全策を先取りしかないんだろうなぁ。
翌日下山後に熱中症で倒れかけてたと自覚してゾッとした思い出。
多少の違和感があっても体調のせいだし行程変更する程ではないという正常化バイアスが働き、明らかに異常きたした際には判断力が失われてる。
訓練で意識混濁一歩手前を行う訳にもいかないし、絶えず安全策を先取りしかないんだろうなぁ。
行き帰りのバスや電車も立てないような老人は登山なんてすべきではないわ
コピペじゃないけど、あれに近しい体験をしたことあるから老人の登山には冷ややかな気分
コピペじゃないけど、あれに近しい体験をしたことあるから老人の登山には冷ややかな気分
これの報告書すごい面白かった。
報告書というかルポに近くて半日読んだ。
報告書というかルポに近くて半日読んだ。
なんでアイヌ土人の言葉が日本の地名になってるの
日本は大和民族の国ですよ
日本は大和民族の国ですよ
山に登るやつを何人か知ってるけどよ アレなんだろうな 楽しみで行くってより贖罪行為のニオイがするのよ 贖罪ってか自傷行為に近いわアレ
一見どいつもこいつも人生成功してるっぽいんだが 人間外からじゃわからないことってあるじゃんか
そういう埋めようのない溝ってか傷みたいなもんを 身体を痛めつけることでごまかしてるような感じがするんだわ
俺は一度同行したけど二度とごめんだわ 確かに景色は良かったけどよ だけど連中のクスリでもやってんのかってレベルの表情にドン引きだったわ
一見どいつもこいつも人生成功してるっぽいんだが 人間外からじゃわからないことってあるじゃんか
そういう埋めようのない溝ってか傷みたいなもんを 身体を痛めつけることでごまかしてるような感じがするんだわ
俺は一度同行したけど二度とごめんだわ 確かに景色は良かったけどよ だけど連中のクスリでもやってんのかってレベルの表情にドン引きだったわ
>>31
大和民族は寛容だからそんなことに文句は言わない
大和民族は寛容だからそんなことに文句は言わない
>>18
再発防止しなけりゃまた他人に迷惑かかるだろが。お前自分が何言ってるかもわからんのか
再発防止しなけりゃまた他人に迷惑かかるだろが。お前自分が何言ってるかもわからんのか
老人は登るな、ってドヤんのいいけど、登るって言ってる老人に直接言ってくれ。
年をとって、日常生活での体力の衰えを感じるのは、仕方がない。
しかし、その衰えを登山(非日常)で直面してしまうと、死に直結する。
自己責任➕ベテラン案内人=それでも心配
しかし、その衰えを登山(非日常)で直面してしまうと、死に直結する。
自己責任➕ベテラン案内人=それでも心配
ガイドが自己判断で引き返して命助かってもツアーぶち壊して客から非難轟々
会社からも下手すりゃ賠償金取られてたんじゃないかね
割に合わん
会社からも下手すりゃ賠償金取られてたんじゃないかね
割に合わん
オートバイで走行中に雨降られて、低体温症一歩手前というのは何度も経験したことある。まず、全身に力が入らなくなる。思考能力が通常に比べて明らかに低下する。震えが止まる←震えている間はまだ体温作ろうとしてるが止まると一気に下がる。この状態でシャワーを浴びると熱湯をかぶってるかのように感じると共に、温まって来ると思考が戻ってくるのを感じる。
低体温症は思考と体力が著しく低下するので本当に危険です。
低体温症は思考と体力が著しく低下するので本当に危険です。
だいたい「山を舐めるなー」「最近の若者はー」とかいう高齢登山者に限って定年後に始めて1年も登ってない奴だったりする。
逆に若いやつで登山するやつってにわかも多いけど、大学からしっかり経験積んだやつとか、ネットでしっかり情報収集してしっかりした装備したやつが多かったりするんだよな。
逆に若いやつで登山するやつってにわかも多いけど、大学からしっかり経験積んだやつとか、ネットでしっかり情報収集してしっかりした装備したやつが多かったりするんだよな。
年寄り自ら山に登って命を落とす
現代の姥捨山かな?
現代の姥捨山かな?
天気良いときは本当に楽で景色も良くていいコースなんだけどねぇ。荒れるとガチで殺しにくるから退避できなくて詰みやすい。
北沼の手前辺りに風よけの建物が欲しいけど、建てたらウンコだらけになりそう。
北沼の手前辺りに風よけの建物が欲しいけど、建てたらウンコだらけになりそう。
トウムラシ
トラムウシ
トムウラシ
トラウムシ
トラムウシ
トムウラシ
トラウムシ
>>18
お、低体温症か?
お、低体温症か?
>>12
谷川が死亡者多いのはクライミングのメッカだからで遭難死はそこまでちゃうで
谷川が死亡者多いのはクライミングのメッカだからで遭難死はそこまでちゃうで
>>4
ジャージはまだしも革靴はアホやろ
ジャージはまだしも革靴はアホやろ
興味あるならネットの情報じゃなくちゃんと本読もうな
>>43
センスを感じるコメントだなw
センスを感じるコメントだなw
登山に一番必要なのは道具でも食料でもなく、体力です。
>>31
神の国の民アイヌを土人呼ばわりなど誇り高き大和民族の行いではないな
神の国の民アイヌを土人呼ばわりなど誇り高き大和民族の行いではないな
どんな山でも少なからず危険があるのに、冬山とか自分から行っといて迷ったから助けててアホかと毎回思うわ。
山育ちだからこそ山には用事を作らない
行ったらどうなるかわからないから出来るだけ行かない
近づくならスニーカーで帰ってこれる範囲までしか行かない
この靴じゃ無理だな、って所は危険区域だから絶対に行かない
山に行く人は仕事以外はアホだと思う
行ったらどうなるかわからないから出来るだけ行かない
近づくならスニーカーで帰ってこれる範囲までしか行かない
この靴じゃ無理だな、って所は危険区域だから絶対に行かない
山に行く人は仕事以外はアホだと思う
トムラウシの遭難事故は、社団法人山岳ガイド協会が調査した詳細な事故報告がネットで読めるから、適当な事を言ってないでそれ読め
>>31
朝○人差別で食っていくのが難しくなってきたから今度はアイヌを利用しようとしてるんだってな
朝○人差別で食っていくのが難しくなってきたから今度はアイヌを利用しようとしてるんだってな
登山に興味がないから被害?にあった人に共感できるわけない。
>>37
俺もこの事故のドキュメンタリー見てそう思った
スレで言われてる通りにガイドが山小屋に引き返して一夜明かして翌日全員生還したとしたら
間違いなくツアー客からクレーム入っただろうし会社もガイドに責任取らせただろうね
事故を未然に防げば責められ強行しても大事故になって責められる
詰んでたガイドがかわいそう
俺もこの事故のドキュメンタリー見てそう思った
スレで言われてる通りにガイドが山小屋に引き返して一夜明かして翌日全員生還したとしたら
間違いなくツアー客からクレーム入っただろうし会社もガイドに責任取らせただろうね
事故を未然に防げば責められ強行しても大事故になって責められる
詰んでたガイドがかわいそう
>>20
標高2000メートルだと単純に海抜0から気温は10℃下がり、風速10メートルなら体感温度は10以上下がる。
多分当日の露出した皮膚の体感は氷点下に近いはず。
これで悪天候で濡れたまま屋外放置じゃ若くても死ぬぞ。
標高2000メートルだと単純に海抜0から気温は10℃下がり、風速10メートルなら体感温度は10以上下がる。
多分当日の露出した皮膚の体感は氷点下に近いはず。
これで悪天候で濡れたまま屋外放置じゃ若くても死ぬぞ。
このトムラウシとセットでもう一つ遭難死のルポ読み漁った記憶がある。
シャベルステーキの奴。長野辺りだっけかな?
シャベルステーキの奴。長野辺りだっけかな?
冷えた血液が、歩くことで体中に回って
急速な低体温症をもたらしたって
ところもガクブル
急速な低体温症をもたらしたって
ところもガクブル
実際登山で一番多いのは60代なんやろ
老人は登るなっていうけどこの事件で一番冷静で元気だったのが老婆なんですがそれは
高齢の登山者でも、超ベテランからビギナーまで様々だからなぁ
このツアー会社がテナントとして入っていた同じフロアにある会社で働いていた。この事件の時も万里の長城の事件の時も従業員はなんかヘラヘラしていた印象があった。普段からチャラチャラした従業員ばかりだなって感じだった
俺いつも思うけど勝手に自分達の楽しみで山に行き死んで文句言うのはおかしいぞ行かなきゃ死ぬ事は無いんだしw遭難しました噴火にやられました熊にやられました山に行かなきゃ生きてたのにしゃ~ないやろ後で文句を言うのなら山へ行くな!安全対策も何も行かなきゃいいだけ
普段、里山走ってる還暦手前のジジイだけど、スポーツエリートじゃなくて好きで20代くらいからずっと走り続けているサラリーマン。体力、筋力の衰えは本当に驚くほどだ。持久力・回復力含めて、釣瓶落としの様。毎週末 山を走っていても、いるからこそ、体力は過信しないし、風や汗冷えの恐ろしさを実感してる。装備をちゃんとしなきゃ、怖くて山なんて足踏み入れられない、踏み入れるものじゃない。山は誰も助けてくれない、水一滴だってない。条件は砂漠や南極と同じ覚悟で行ってたのかな?
普段、里山走ってる還暦手前のジジイだけど、スポーツエリートじゃなくて好きで20代くらいからずっと走り続けているサラリーマン。体力、筋力の衰えは本当に驚くほど。持久力・回復力含めて、釣瓶落としの様。毎週末 山を走っていても、いるからこそ、体力は過信しないし、風や汗冷えの恐ろしさを実感してる。装備をちゃんとしなきゃ、怖くて山なんて足踏み入れられない、踏み入れるものじゃない。山は誰も助けてくれない、水一滴だってない。条件は砂漠や南極と同じ覚悟で行ってたのかな?
ガイドが登山に慣れてなかったとかバイト程度ってのはデマ。全員登山経験豊富なベテランガイドだった
ただリーダー格とサブガイドBは北海道での登山経験がなく、北海道での登山経験豊富なサブガイドAはリーダーに口出しできなかったっていう会社の体質が原因
ただリーダー格とサブガイドBは北海道での登山経験がなく、北海道での登山経験豊富なサブガイドAはリーダーに口出しできなかったっていう会社の体質が原因