3: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:42:06.22 ID:ccAKeAxy0
詳しいやつおらん?
8: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:43:00.12 ID:c3SLOJdO0
まったく同じ勢いで流れてるんやろ
9: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:43:13.97 ID:QAgmaTOZM
氷関係ないやん
ただ水が出てるだけ
13: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:43:45.74 ID:ccAKeAxy0
>>9
この氷はなんなんや
18: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:44:52.92 ID:QAgmaTOZM
>>13
??
お前が氷だと思ってるものは氷じゃなくて流水
14: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:44:16.75 ID:c3SLOJdO0
>>13
凍ってねえわ
同じ軌道で同じ流量で流れてるから変化が見えんだけや
23: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:46:06.57 ID:ccAKeAxy0
>>14
同じ軌道の同じ流量の場合、地面に垂直な直線を描かないか?
この氷の軌道を描く根拠にはならんやん
26: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:47:06.09 ID:59czoV2oa
>>23
小便の軌道考えれば分かるやろ
10: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:43:18.05 ID:ccAKeAxy0
物理の法則ってのが語弊あったな
どういう原理で起こってるなか誰か教えてくれ に変えるわ
11: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:43:28.34 ID:vV/r1b+cd
きも
なんでやこれ
12: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:43:33.31 ID:smsVDMwj0
ホイールの回転が一定の速度になると止まって見えるようになるのと同じやつじゃね
16: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:44:43.81 ID:vEAvvDuqa
層流や
層流
各流体要素が揃って運動して作り出す流れのことである。
例として管内の流れを考えると、その流体の流線が常に管軸と平行なものを層流と呼ぶ。
管壁に近づくほど流速は小さくなり、管の中心で最も流速が大きくなる。これは流体が管壁から摩擦抗力を受けるからであり、その力の大きさを推測することで管壁からの距離と流速の関係を式に表すこともできる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/層流>
20: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:45:27.37 ID:c3SLOJdO0
>>16
ちゃんと名前があるんやね
勉強になりました
17: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:44:47.82 ID:ccAKeAxy0
遠くに氷の写真があって水を流してるんかな?とも考えたけど
この人が触れたらそこに水の流れ切り替わって氷はなくなるんだよな
19: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:45:03.37 ID:s54klsMu0
凍ってんのか?これ
21: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:45:33.86 ID:vEAvvDuqa
層流と乱流で検索するんやで
46: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:51:51.89 ID:c3SLOJdO0
>>21が正しいこと言ってるから調べてみるとええで
25: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:46:56.96 ID:p5DnPavM0
レイザーラモンHGの腰が高速で動いてるのがゆっくり見えるのと同じで
動いてないように見えるだけなんやろな
32: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:48:24.86 ID:zvsrTgT60
うんたらかんたら現象やろ
33: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:48:31.79 ID:uvHzvxM90
ワイテレビっ子、知ってる。
60: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:54:58.49 ID:ccAKeAxy0
>>43
なんだよね
あなたは単発だからまだいい、ちょっと頭冷やしてきて落ち着いたらごめんなさいで済むから大丈夫
44: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:51:37.39 ID:N+jsEHpep
いや待て
どうやったらこんな軌道の水が流せるんや
55: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:53:36.50 ID:QAgmaTOZM
>>44
管の中で水が凍って溝が出来てるか最初から彫ってあるんだろ
50: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:52:12.78 ID:JnypiCl10
不思議やけど物理法則無視は言い過ぎやろ
56: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:53:46.06 ID:gLQsMTa/0
層流で検索したら説明出てくるやん
75: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:57:41.06 ID:L55j9zOo0
マジレスするとカメラのフレームを遅らせてる
ヘリのプロペラが録画すると止まって見えるのと同じ
79: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:59:03.55 ID:N+jsEHpep
>>75
ハンドスピナーのやつと同じやな
実際に目の前にあったら普通に水が流れてるのがわかるんやろな
78: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:58:55.01 ID:sRqqOiU20
82: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:59:23.81 ID:59czoV2oa
24: 風吹けば名無し 2019/07/23(火) 16:46:45.06 ID:iFh4UDbZ0
ガキの頃水道の蛇口ひねって不思議な気分で見てたわ
見たことないやつもいるんだな