不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    59

    【衝撃】巨大ブラックホール、アインシュタインの一般相対性理論の正しさを証明

    【宇宙】巨大ブラックホール、アインシュタインの一般相対性理論の正しさを証明




    universe-2785079_1280


    1: ごまカンパチ ★ 2019/07/29(月) 23:55:13.66 ID:FQ/AijZw9
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190729-00010001-nknatiogeo-sctch
    ■天の川銀河の中心にあるブラックホールがアインシュタイン理論を証明
     恒星が超大質量ブラックホールに接近するとどうなるか?
    答えは、「天文学者がアインシュタインの理論を検証できる」だ。

     私たちの銀河系(天の川銀河)の中心には巨大なブラックホールがある。
    科学者らはこのほど、その近くを回る恒星を観測することで、恒星から出た光の波長が、ブラックホールの強力な重力場によって引き伸ばされたことを確認した。
    アインシュタインの一般相対性理論によると、光は非常に強い重力場の中を通過するときにエネルギーを失う。
    今回の測定は、その予想を検証する最良の方法だ。

    (中略)

    ■ブラックホールを16年で1周する恒星

    (中略)

     今回の研究の主役であるS0-2という恒星は、いて座A*のまわりの楕円軌道をわずか16年の周期で公転している。
    いて座A*に最も接近するときには、時速2500万kmという、光速の3%に迫る猛スピードで宇宙空間を駆け抜けることになる。

    「こうした天体は、人間の一生ほどの短い時間で変化が観察できます」とゲズ氏は言う。
    「私たちが目にする星座の配置は有史以来変わっていません。けれども重力場が非常に強い銀河系の中心部では、恒星はどんどん動いているのです」

    (中略)

    ■重力が光を引き伸ばす

    (以下略)

    ※続きはソースで

    彡(゚)(゚)「・・・ブラックホール?」 (´・ω・`)「そう、ブラックホールのこと教えてよ」
    http://world-fusigi.net/archives/8018928.html

    引用元: 【宇宙】巨大ブラックホール、アインシュタインの一般相対性理論の正しさを証明

    2: 名無しさん@1周年 2019/07/29(月) 23:55:57.55 ID:X0hiUZBj0
    だが放射はなかった

    11: 名無しさん@1周年 2019/07/29(月) 23:59:01.31 ID:RWkfNRqY0
    >>2
    すいこまれたモノはどっから放出されるの?
    ってトコまでアインシュタインさんは理論にまとめてらっしゃるの?

    48: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:45:17.90 ID:CboU7KkQ0
    >>11
    相対性理論からブラックホールの存在を予想したのは別の人

    263: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:09:46.50 ID:MjUqX+Tv0
    >>11
    ホーキンズ照射
    アインシュタインはその先は知らん

    8: 名無しさん@1周年 2019/07/29(月) 23:58:35.91 ID:NyyD/BKX0
    アインシュタイン凄すぎるだろ

    10: 名無しさん@1周年 2019/07/29(月) 23:58:54.37 ID:hyQt/yBk0
    マーフここだ! マーフ!!

    12: 名無しさん@1周年 2019/07/29(月) 23:59:17.87 ID:EjoMf5bT0
    アインシュタインて預言者だったの?

    15: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:00:58.69 ID:308illSM0
    >>12
    預言シュタイン

    16: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:01:39.23 ID:ZjFqLDEF0
    空白の期間に異星人に結論を教えてもらってるんだから、そりゃ当たるわな

    219: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 09:54:04.81 ID:FaqeKjRx0
    >>16
    古代宇宙人説か

    17: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:01:46.02 ID:3sS1vS2B0
    日曜日のnhk見てて疑問に思ったんだけど
    ブラックホールは重力が一方向に働いてるのですか?
    惑星と同じ球体なら全方向に重力が生じると思うのですが。

    23: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:03:41.27 ID:gnlXPwgy0
    >>17
    全方向ですが何か疑問が?

    27: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:05:55.66 ID:DxCw4e1R0
    >>17
    全方向に重力が生じてるからこそ、吸い込まれる時に渦が出来る
    ダイソンと一緒

    41: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:32:53.49 ID:3sS1vS2B0
    >>27 全方向なのね、ありがと。
    撮影に成功したという写真的なものが周りが光っている状態だったので
    じゃあ正面はなんで光ってないの?と思ったわけです。

    256: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:53:47.06 ID:gi96TUB60
    >>41
    中心部分は光ってないので陰になる、一方膠着円盤全体は強烈に光っている
    光光光
    光●光
    光光光
    正面は光1個分だろ?ってことだと思う、間違ってたらすまぬ

    18: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:01:54.16 ID:MBhjPeUC0
    いや正しいのは知ってるんだって
    それが極小領域になると不成立なのが問題なだけで

    30: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:09:29.63 ID:dxMT8nWR0
    インターステラーを観ろ。ブラックホールなんぞにビビるこたぁ無い。
    斜めから地表ナンチャラ面に入って、特異点に吸い込まれずに通過すれば
    地表ナンチャラ面内部も観測も可能だと言ってる。

    31: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:11:04.75 ID:Ih5xZ7JL0
    でもアインシュタインは量子のもつれを説明出来なかった
    隠れた変数という定義は否定されている
    天才でもやらかすw

    32: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:11:49.54 ID:9vqMNrnA0
    こういうニュースが出てくる度に
    え?一般相対性理論って正しいと証明されてないの?
    って思う

    136: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 07:39:46.29 ID:dnotZ/Ea0
    >>32
    ニュートンの重力理論だって間違っちゃいないけど、光の速さに近いとかとてつもなく質量がでかいとか極端になるとズレてくる
    相対性理論はそういう条件でもうまく説明できるけど、やはりもっと極端な状況になればまだ正しいか検証できていないし
    式から考えてこういう条件を与えると答えが虚数になっちゃうよねどうなんの?みたいなことも幾らでもある

    33: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:11:56.22 ID:b9204XY+0
    なるほど
    俺が言ってたことが証明されたということでもあるなこれ

    34: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:12:30.76 ID:a0neSJPy0
    しかしアインシュタインの頭脳は半端ないな
    もはや人間を超えてるレベル

    47: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:40:47.57 ID:qpqnLsbi0
    >>34
    その人間離れした頭脳でも量子力学を否定した人間臭さがイイ

    74: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:51:07.39 ID:8Rl9cDA90
    >>47
    ところが、量子力学を否定したアインシュタインの方が
    実は正しかった、という展開になる可能性があるんだよね…

    81: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 02:07:03.12 ID:r1CXu2rl0
    >>74
    あるある。
    十分あり得る。

    35: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:13:44.76 ID:UwAhRarn0
    むしろ逆
    銀河の回転を支配するほど強力なダークマターの重力が計算に入っていない
    アインシュタインの重力場理論に反する決定的事象
    という反論が

    36: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:14:49.29 ID:quBqDfzM0
    特異点て空間が破綻しててケイオスになってるイメージ
    0で割ってるような感じかなあ

    37: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:17:31.45 ID:MtSEtglp0
    直径が太陽系の15倍・重力が太陽の210億倍のブッラクホールとか
    なんの冗談はよし子ちゃんだよな?
    https://blog.goo.ne.jp/mobarider/e/16743194943f52b496c7791b5a6f16ef

    43: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:36:50.06 ID:rgspThPu0
    >>37
    210億倍は、重力じゃなくて質量な。

    49: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:45:57.69 ID:WSVbagkq0
    >>37
    太陽「系」の15倍かよ
    素人が想像できる範疇超えてる

    38: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:23:48.64 ID:hic700L0O
    結局人類史上最大の天才はアインシュタインでいいの?

    64: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:15:52.91 ID:30ghJmjZ0
    >>38
    ランダウの物理学者ランキング(1は2の10倍の価値がある)

    0 ニュートン
    0.5 アインシュタイン
    1 ボーア、ハイゼンベルク、ディラック、シュレーディンガー、フェルミなど
    2 ランダウ自身、ノーベル賞物理学者の大半
    3 優秀な物理学者
    4 平凡な物理学者
    5 トンデモ物理学者

    39: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:28:55.02 ID:6FfVlR6H0
    自分の重力で自壊したのがブラックホールだっけ?
    自壊したあとも重力って維持されるものなのかね
    質量=引力とうろ覚えしてるが自壊して質量はどこにいくんだろう
    その場に留まり続けるのか

    40: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:31:51.96 ID:75ZjXE8L0
    >>39
    宇宙システムのバグなんでないの
    特異点も別に考慮したわけじゃなくて結果的に発生してしまったとか

    吸い込まれるのに無限の時間がかかるんだから
    どこにも放出されてもいないんだろうけど

    236: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:19:42.53 ID:jzHlDCxd0
    >>39
    自壊したのは素粒子の構造であって素粒子を構成していた質量はそこにそのまま存在してる
    巨大な家が潰れて小さなガレキの塊になっただけ
    重さは潰れる前と同じ
    質量エネルギー保存則の通り

    238: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:23:39.96 ID:RXP2D0aB0
    >>236
    質量は同じだけど、体積は無限小だろ?
    体積のない存在を物質といえるのかどうかわからんが、
    体積はなくなったのに力は及ぼし続けるって、宇宙というか物質の世界は不思議だな

    250: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:37:52.90 ID:ZgOnjc3v0
    >>238
    体積無限小まで物質を圧縮できるとは思えないんだよな
    体積無限小まで圧縮されると仮定して理論を組んでるから特異点が発生してしまう
    実際に物質を極限まで圧縮しようとしたら
    何か未知の物理機構が働いてストッパーかかるんじゃないかな

    253: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:43:51.31 ID:RXP2D0aB0
    >>250
    それは、ようわからん
    物質として、体積が必須要素なのか

    279: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:27:42.04 ID:MjUqX+Tv0
    >>250
    超重力の中では体積が押しつぶされて面積になる

    44: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:38:43.72 ID:nTD/lTMP0
    正しいというか巨大ブラックホールすら補正が必要無かったのがすごい。
    ブラックホールの真ん中では量子論的に破綻することが分かり切っているというのに。

    45: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:38:49.44 ID:z1gzCKjp0
    ビッグバンで宇宙広がってるけどとんでもない重力もった化け物ブラックホールでも生まれたら
    その一点にみんな圧縮されて終わってしまうんじゃないの?

    46: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:38:53.28 ID:jc+EJ04x0
    特異点の重力が無限大であるとするならば
    ブラックホールの大きさに差は生じないのではないか?
    何で大きいのとか小さいのとかがあるの?

    51: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:48:06.09 ID:75ZjXE8L0
    >>46
    特異点はその通りで
    吸い込んでいる質量が重力を追加してるようなもんじゃないの

    52: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:48:27.59 ID:Ih5xZ7JL0
    アインシュタインも完璧ではない
    量子のもつれを説明出来てない

    61: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:05:00.71 ID:v5GxMJbr0
    >>52
    点同士が別次元では線だという解釈すれば理解できるけどな

    53: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 00:50:01.75 ID:9iigrtVv0
    タイムトラベラーだろねこいつ

    56: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:01:19.10 ID:fbcumE7m0
    すげーな、アインシュタイン

    57: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:02:45.11 ID:v5GxMJbr0
    >重力は光にも影響を及ぼし、非常に重い物体は、その近くを通る光を曲げる。
    光には影響及ぼしてないだろ
    簡単に言う直線だった空間は曲がるけど、その曲がった空間は直線なんだよ
    定義が変わるって事な

    58: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:03:57.66 ID:jt3AFQg90
    その割には
    アインシュタインはブラックホールに興味示さなかったよね

    65: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:32:00.70 ID:I9vv7Haz0
    吸い込まれた光ってブラックホールのなかでどう振る舞うの?というか何になるの?

    76: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:56:29.63 ID:LN8mICKD0
    >>65
    光の粒子も重力でビターンとブラックホール星に貼り付けられるのでは?

    198: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 09:11:39.15 ID:/v1jMEap0
    >>65
    光速不変、光の速度で飛び回っている。
    光が重力に引っ張られて出れないわけではない。
    光は直進するので空間が歪んでいるため外に出れない。
    外から見ると時間が止まっているように見えるが、なかでは普通に流れている。

    199: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 09:16:16.47 ID:RXP2D0aB0
    >>198
    無限に深い穴の斜面を永遠に転がり落ち続けるイメージだな

    240: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:26:31.08 ID:/v1jMEap0
    >>199
    それは外から観測したイメージだね。
    光目線だと普通に真っ直ぐ飛んでいるだけ。
    まあ、BH中心にある(と思う)本体にぶつかったらどうなるかは知らん。

    69: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:45:19.73 ID:P18zBGb40
    いやいやw
    ほんでブラックホールって結局中身なんやねんな?
    中どないなってんねや
    ブラックホールブラックホール連呼して実際中見たことないくせに知ったかすんなや

    80: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 02:05:57.20 ID:r1CXu2rl0
    >>69
    中は誰も分からない。
    光が出てこれない程の重力なんだ。

    91: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 04:28:42.87 ID:e62MafKB0
    >>69
    重力の強い所は時間がゆっくり進む
    その究極状態がBHだと考えると時間が止まってるんだろう
    中というか境界面で速度が光速になるからそこで止まってるんじゃないかな
    宇宙が終わるまでそのまま

    93: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 04:46:32.91 ID:txCLyvYd0
    >>91
    時間止まったら宇宙終わんないじゃん?
    この矛盾はどう理論付けるのん?(´・ω・`)

    100: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 05:22:55.94 ID:GjI70tuv0
    >>93
    固有時(物体固有の時間)という概念を知ると、無矛盾であることが分る。
    ある場所で時間が停止しても、それ以外の場所は通常通り時間が進む

    125: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 07:04:35.09 ID:hH03+jmV0
    >>91
    >重力の強い所は時間がゆっくり進む

    じゃあ北極や南極の方が赤道直下より
    時間がゆっくり進むの?

    138: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 07:43:19.02 ID:KVqGGG0Y0
    >>125
    高度変わるだけで時間の速さ変わるって実験してるで

    71: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 01:49:02.94 ID:m/eK/1FA0
    太陽の65億倍のブラックホールがあって更にそれより大きいのがあると聞いて考えるのやめた

    83: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 02:13:12.82 ID:Exq7nag20
    天の川銀河中心のブラックホールと
    重力レンズ効果
    no title



    no title

    84: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 02:13:51.99 ID:0EZ8xC4H0
    凡人が仮に1000年生きたとしてもアインシュタインのようにはなれないよな
    光が曲がるとかそんな発想には至らないし考えることもない
    誰かに教えてもらわなければ地球が丸いって事にも気づかないだろ
    このクラスの天才は人間とは別の生き物なんじゃないか

    86: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 03:21:03.28 ID:v5GxMJbr0
    >>84
    正直、自然現象と実験の結果を理解できれば
    誰でも必然的に同じ結論にたどり着くけどな

    88: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 03:45:04.87 ID:txCLyvYd0
    なるほど、よくわかった

    92: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 04:45:04.30 ID:YSzHCNLx0
    ブラックホールって中から磁力も出てこれないの?
    文系の俺に教えて。

    95: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 04:53:05.66 ID:K/KK77CA0
    曲がるのは空間で光は直線なんじゃなかったっけ?

    96: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 04:54:20.26 ID:hKJ3Payw0
    相対的に外から見てると時間が止まったように見える(張り付いている)けど、吸い込まれてるご本人は一瞬で吸い込まれきってるんじゃなかったっけ。

    97: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 04:57:44.80 ID:wFRiCZx60
    ビッグバンで宇宙が誕生したけど、
    宇宙が膨張するエネルギーが最初の一発だけだったら
    やがて重力によって膨張は止まり一点に収縮してしまうだろ
    そうならないのは重力を上回る斥力が宇宙にはあるのか?

    103: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 05:54:11.17 ID:I5dL97ys0
    アインシュタインの時代にはブラックホールという言葉もなかった
    死後からアインシュタインの名声を利用してブラックホールを持ち出した
    最近では、光すら吸い込むブラックホールがなぜかジェットを吹き出す設定になっている
    解明できない現象はみんなブラックホールw

    271: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:19:01.94 ID:MjUqX+Tv0
    >>103
    アインシュタイン時代にはブラックホールの概念は理論上でしか無かった
    ブラックホールが永遠に物を飲み込み続けると質量保存の法則に矛盾する
    計測結果でブラックホールにも寿命があることがわかった
    その蒸発過程でジェットで吐き出してる

    276: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:24:59.70 ID:MTQXYl7k0
    >>271
    >ブラックホールが永遠に物を飲み込み続けると質量保存の法則に矛盾する
    矛盾なんてしないだろ
    質量は保存されるんだから

    それに極ジェットもブラックホールの蒸発とは関係ないし

    283: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:31:31.24 ID:MjUqX+Tv0
    >>276
    それだとブラックホールが無限大に吸い込み続けることになる
    元は恒星だったのだからエネルギーは同等にならねばいけない
    必ず寿命があるはず

    287: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:38:07.83 ID:5FNmGqzn0
    >>283
    その「ブラックホールの寿命」というのはホーキング放射によって起こる
    ホーキング放射は雑に言えばブラックホールに吸い込まれる質量の一部がエネルギーに変わって出ていくこと
    (エネルギーが減れば質量も減る/ごくごく微量なので、消滅までいくには10の何十~百乗くらいの年数がかかる・
    また理論上だけでまだ観測されていない)

    宇宙ジェットはここから先はブラックホールで逃げられへんでっていう境界(事象の地平面)の「外」にある物質が
    重力で加速されて極からものすごい勢い(その重力を振り切るんだから、光速近く)で出ていく現象
    (ブラックホールの質量減少には寄与しない)

    289: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:40:05.09 ID:MjUqX+Tv0
    >>287
    ありがとう
    理解した

    106: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 06:17:45.41 ID:i9REJpTr0
    ブラックホールの中では全ての物理法則が成り立たない異次元の世界
    ダークマターも関係してくる想像を絶する世界だぞ

    107: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 06:19:07.44 ID:NHEfgyjP0
    つまり重力子? 重力波? なに其れ美味しいの?となり
    ノーベル賞を得た、重力波の観測という事実が破綻する

    統一場理論が証明されれば、この世界はエネルギーという作用が齎す世界事象の完全証明
    凄いよね、科学の叡智を保持する学会が、間違いを広めるなんてね
    まあ、ワザとなんだろうけど

    109: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 06:24:59.68 ID:kupHXME20
    え?我々のいる銀河の中心にブラックホールがあるの?初めて聞いたんだけど?
    いつのまにそんな話になってんだよ。
    もし本当なら太陽系もいつかブラックホールに飲み込まれてしまう可能性もあるのかな?
    つかアインシュタインはなんでそんなことを知ってたの?不思議すぎるんだけど。

    111: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 06:28:04.03 ID:rNEMQZ8C0
    >>109
    銀河の中心には基本ブラックホールがあるっぽい

    113: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 06:32:17.58 ID:NHEfgyjP0
    アインシュタインさんの凄いのは
    E(エネルギー) = M(質量) × C(光速度)^2(自乗倍)

    光速度エネルギー分量の影響力(作用力)が、自(2)乗倍分が集束したものが
    最小物質(水素原子)である数式を導き出したこと、其れだけで凄いのです

    この世界はエネルギー作用と物質作用の織り成す、舞台装置
    それらの作用は電磁気学に収まる、科学論理なのです、はい

    142: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 07:45:20.36 ID:5//XBCcc0
    >>113
    実はアインシュタインが宇宙の創造主なのでは

    116: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 06:36:04.22 ID:+gZ+RYXs0
    こないだの犬HKスペシャルは面白かった
    画像解析で、ブラックホールは回転する周囲のガスが摩擦で光ってるのが分かったり
    すげぇ密度で曲げられた磁力が、限界を超えて周囲のガスを吹き飛ばしたりしてるかもしれんって
    色々分かったって、ブラックホールの意外な姿を暴いてたな

    121: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 06:52:57.26 ID:NHEfgyjP0
    さて、この世界事象がエネルギー作用に由るものだと証明されました
    そこに、エネルギー保存の法則を当てはめましょう
    はい、科学論理に由る輪廻転生の証明、相対性理論は因果応報の科学証明です

    え?妄想だって? 残念、無から有は生まれない一般常識
    じゃあこの世界はどうやって生れたの?
    事(世界事象)の始まりから在ったのさ、エネルギーという作用だけがね

    173: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:23:48.54 ID:1hQBhXSv0
    文明進んでもアインシュタインの先に行けてないんやな

    180: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:29:32.36 ID:PMO5ttm40
    >>173 アインシュタインも結局の処は極域でも特別な新しい物理法則は要らないと述べたに過ぎず未だに古典物理から脱出できていない極め打ち天動説だしw
    ヒッグスはアインシュタインの著作を読めて居てホーキングは読めて居無かったって事かな(・ω・)

    178: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:28:22.24 ID:IoSFx3D20
    とてつもない遥か未来太陽系もこのブラックホールに飲み込まれる可能性があるって認識で間違いないのかな?

    186: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:38:31.23 ID:5FNmGqzn0
    >>178のように10の何十乗か年後に銀河単位の超巨大BHがすべてを吸い込んで
    また各銀河が宇宙の膨張で遠く離れてお互いに干渉しなくなったのち
    10の百乗年くらい後にすべてのBHが死んで宇宙が終わる

    192: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:46:42.25 ID:gCzkcFc50
    >>186
    太陽系は中心の太陽がすべての惑星や衛星をその重力でつなぎ止めているけど、
    銀河系は中心のブラックホールが銀河系内のすべての恒星や星間物質をつなぎ止めているわけじゃないから、
    すべて星々がブラックホールに呑み込まれるというシナリオにはならないんじゃね?
    銀河は銀河を構成する恒星や星間物質自体の重力でお互いをつなぎ止めているから、中心ブラックホールは支配的ではない
    むしろ恒星や星間物質が散逸してエントロピーが極大化することで宇宙が終わるんじゃないかな

    195: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:58:37.45 ID:5FNmGqzn0
    >>192
    すべての恒星がバクハツして一生を終えると、一部の物質はBHや中性子星に吸われるため
    恒星ができにくくなる
    やがてBHばっかになりそのBHの統廃合、および星間物質の吸収がすすんで超巨大BHができる
    という遠い未来の話ですわ

    181: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:30:49.68 ID:SFNqQ2/U0
    ブラックホールの最後ってあるの?
    ブラックホールの死って

    186: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:38:31.23 ID:5FNmGqzn0
    >>181
    ブラックホールもホーキング放射で質量を失い超長い年月で消滅するので

    194: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 08:56:27.06 ID:Rtucy8BO0
    説を唱えた人がすごいのか、
    それを証明できるような状況にした人類がすごいのか
    どっちも凄い気がする

    220: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 09:55:11.44 ID:t5AVNF5W0
    物質が空間に食い込んでるからその物質の周りの空間が歪むわけだな
    その歪みが重力って事?
    水面に物質を浮かせた時に、その物質の周りに表面張力で水の形が若干歪んでるのと似ている現象なわけだな

    ただその例と実際の空間と物質の関係と違うのは
    物質はその体積ではなく質量の密度によって表面張力の歪みの大きさが変わってくるわけだ

    226: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:06:09.05 ID:czi8YGaJ0
    >>220
    >その物質の周りに表面張力で水の形が若干歪んでるのと似ている現象

    そう、正確には「のように(空間が歪曲するかのように)振る舞う」ってだけの話で
    重力の原理までは全く解明されてない
    その空間という概念も物理的実体の無い存在なので、重力に関しては遠巻きに「あーすると、あーなるんだ、へー」って眺めてる段階

    いつか原理まで解明できれば、人類は人為的に重力を発生させて制御できるようになる(はず)

    221: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 09:55:31.40 ID:a2IO8L620
    アインシュタインはどうしてこんなことを思いついたのかな。時間と空間が重力で歪むとか
    発想がぶっ飛びすぎ。

    230: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:08:32.40 ID:K8Evl7Q50
    >>221
    観察と計算

    264: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:11:12.17 ID:5C7jh7NK0
    >>221
    アインシュタインは式を提示しただけ
    BHに関してはシュバルツシルトが特殊解のひとつを見つけただけ
    解を見て意味を考えたらBHみたいな事が起こりうるってなった

    241: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 10:28:37.62 ID:+s61WxTX0
    光速度不変の原理って原理だからその理由は説明できないんだよな。不思議だわ

    298: 名無しさん@1周年 2019/07/30(火) 11:54:45.22 ID:vLBViFIF0
    アインシュタインって天才すぎて怖いわ
    多少のミスもしてるからまぁ人間なんだろうけどさ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年07月30日 16:56 ID:8wQUxDDm0*
    >>41 は手前側(中心ではない)が光ってないのはなぜ?って事じゃ?
    2  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:02 ID:1TIdm94D0*
    ちょっと素人なワシに教えて欲しいんだが
    ブラックホールはシュバルツシルト半径よりも自重で潰れた星な訳でしょ?
    でもさ、シュバルツシルト半径って変化しないの?変化するとしたら吸い込まれたエネルギーはシュバルツシルト半径の変形、あるいは維持に使われてる可能性ってない?
    3  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:19 ID:MudF1WYB0*
    今さら何の話だ?
    このニュースにあるようなブラックホール近傍の重力赤方偏移はすでに観測されてるし、相対性理論からそれが導き出せることもわかってるし、今回はその精度を上げられたってだけでしょ
    なんではじめて証明された的なニュースになってんだ?
    マスゴミ記者が無知すぎてとっ散らかってんのか?
    それとも、記者か学者かその両方が注目を浴びるために大袈裟に言ってるだけなのか?
    4  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:21 ID:Cs.Lo4400*
    >>2
    シュバルツシルト半径っていう空間があるわけじゃないからそれ自体を維持するとかそういう働きはしないはず
    脱出速度と光速が吊り合う半径で、変数としては質量だけだから何か吸い込めば大きくなるし輻射で外に出してしまえば小さくなるのか
    5  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:24 ID:Cs.Lo4400*
    >>3
    今までの観測だと仮にニュートン力学の世界だとしても理論立てできてしまったから
    今回の発見でニュートン力学では成り立たずに一般相対性理論でのみ成り立つ事がわかった
    ただ誤差っぽいのは出てるからはっきりわからんけどな
    6  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:34 ID:SNIK604P0*
    相対性理論は未証明ですよ。
    そもそも重力が未解明だし。
    アインシュタイン力学による宇宙論よりも、
    もっと単純に大宇宙の構造を説明できる「プラズマ宇宙論」のほうが納得できる。
    電流あるところに「力場」が発生するのは、中学生でもわかるからね。
    7  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:38 ID:2IP094gC0*
    NHKの番組、アインシュタインのちnぽこでかすぎワロタ
    8  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:44 ID:J1QzDygh0*
    また俺の心の話してる
    9  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:52 ID:2IP094gC0*
    アインシュタインの理論は現在に置き換えると銀河の理論であって
    宇宙論として正否を言うのはおかしい。

    アインシュタインの宇宙項に相当するのは、ブラックホールジェットと言える。
    銀河の理論においてアインシュタインは正解に近かった。
    宇宙(銀河)が重力に負けず姿を保ってるのはブラックホールの電磁気力とするとスッキリする。
    相対論の話とは違うけど。
    10  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:53 ID:CAMp5kCa0*
    宇宙の最後は
    1・宇宙の全てのエネルギーがある一点に集中して超巨大なブラックホール的なものができてそれが永久的に変化しない安定した状態になる
    2・宇宙の全てのエネルギーが宇宙全体に均一的に拡散し、その状態で永久的に変化しない安定した状態になる
    3・1のような巨大ブラックホール的なものが多数形成されてお互いに釣り合って変化しない安定した状態になる
    4・宇宙はけして終わらない。1から3のような状態になっても再び均衡が崩れる

    のどれかだろうか
    俺の頭だとこれくらいしか想像できないや
    でも多分実際はどれでもないんだろうな
    11  不思議な名無しさん :2019年07月30日 17:53 ID:xOeCccOW0*
    エントロピーの終わりだよなぁ
    12  不思議な名無しさん :2019年07月30日 18:06 ID:b3qIT2..0*
    特異点では三次元の世界を維持できなくなって二次元ないしは一次元に圧縮されてるよ
    だから体積という概念自体成立しないので体積無限小という問題自体が無い

    ・・・などと適当にそれっぽい事を言ってみる
    13  不思議な名無しさん :2019年07月30日 18:07 ID:2IP094gC0*
    ジェットは重力ではなく磁力で加速したもの
    NHKが作ったCGはすごく怪しかった。
    ジェットは火の柱ではない。あんなメラメラさせないでほしい。
    14  不思議な名無しさん :2019年07月30日 18:09 ID:b3qIT2..0*
    理論が証明されたかされてないかのゼロ100かではなく
    100%完全証明に向かって漸近線のように近づいていくのが科学だよ

    ・・・さらに適当にそれっぽい事を言ってみる
    15  不思議な名無しさん :2019年07月30日 18:10 ID:2IP094gC0*
    >>10
    現在が2の状態で過去も未来も2の状態なんだよ。
    それで宇宙の全てを説明できるわけじゃないけど、ビッグバン理論のように
    ダークマターを介さないと矛盾が生まれるようなことにはならない。
    16  不思議な名無しさん :2019年07月30日 18:11 ID:wxMhWtDO0*
    人間の探究心も宇宙並みに無限大だな
    17  不思議な名無しさん :2019年07月30日 18:15 ID:2IP094gC0*
    NHKの番組でもおかしな点があった
    宇宙の成分は均一と言っておきながら
    均一になるには宇宙誕生から20億年かかると言ってる
    暗に均一になったのは118憶年前からだと言ってる
    全くそんなことはない。成分が観測出来てる全ての銀河は成分が同じだ。
    たしか、125憶光年先の銀河でも同じ成分だと分かってる。
    ダークマターの力で10憶年に短縮したんだ!とならなかったのはNHKの成長が見えるが。
    18  不思議な名無しさん :2019年07月30日 18:51 ID:3sydMYzB0*
    何がすごいって、現在の誰でもPC持てて容易に世界中の最先端情報を得る事が出来る時代ではなく、紙とペンのみで現在やっと証明出来るような理論を頭の中で構築してしまうアインシュタインという神。
    19  不思議な名無しさん :2019年07月30日 18:59 ID:DNHpD8y50*
    時空を超えてあなたは一体何度―― 我々の前に立ちはだかってくるというのだ!! アインシュタイン!!
    20  不思議な名無しさん :2019年07月30日 19:02 ID:GX9ffkjZ0*
    アインシュタインにすらマウントとるやついるよね。
    21  不思議な名無しさん :2019年07月30日 19:33 ID:Sey8hwiS0*
    >>18
    そのアインシュタインが負けを認めたという天才アラン・チューリング
    もっと良い時代ならもっと長生きしてもっと凄い業績を残せたかもと思うと残念でならない
    22  不思議な名無しさん :2019年07月30日 19:38 ID:CVXXudDg0*
    >>2
    エネルギーって言うか、吸い込まれた質量分ブラックホールの質量が増えるから、結果的に無関係では無いんじゃね?
    23  不思議な名無しさん :2019年07月30日 19:40 ID:eWVQjwaA0*
    ブラックホールで疑問があるのだが
    一部のブラックホールは高速で移動する
    問題なのは移動した後に何ができているのか?
    ブラックホールが作る轍?についての論文はなかったっけ?
    これは中性子星でも同じように移動するから当然轍?が残る

    どんなに桁外れの重力でも轍は残らず他の宇宙空間と同じような状態になるという結論が出たらそれはそれで意外だ
    24  不思議な名無しさん :2019年07月30日 19:48 ID:MudF1WYB0*
    >>6
    頭大丈夫?
    相対性理論の証明と、そもそも相対性理論に含まれない重力理論の構築は全く別の問題
    何かを語りたいなら、最低限の知識は持とうな
    25  不思議な名無しさん :2019年07月30日 20:09 ID:.Bx9V64X0*
    よく聞く「BFに吸い込まれるモノを、外から見ると事象の地平面に貼り付いて見える」ってのが分からん
    時々観測画像出てくるけど貼り付いてねーじゃん。光ってもねーじゃん。一個?くらい砕けた惑星か恒星か見つかってもいいだろ
    26  不思議な名無しさん :2019年07月30日 20:10 ID:4ACuYtNS0*
    地表ナンタラ面じゃなくて
    事象の地平線だ。
    27  不思議な名無しさん :2019年07月30日 20:12 ID:yD9TkRwL0*
    アインシュタインがどうというより、数学というものがなぜ世界の法則や論理を見つけ出せるのか、
    その辺がいつも不思議に思うしすごいなと思う。
    完全に人間が頭の中で作り出したものやん。それが、この世をうまく説明し尽くすことができる、
    そういうことに関心する。
    28  不思議な名無しさん :2019年07月30日 20:21 ID:3sydMYzB0*
    >>27
    おお、同じ事俺も子供の時から思ってたわ。数字だって四則演算だって人間が作ったのに自然現象をそれで説明出来てしまう不思議。人間が生きているうちに知ることが出来る知識が有限というのが残念でならない。数学だけでも物理学だけでも凡人の俺じゃ目次を知ったに過ぎない事が悲しい。一度でいいから深淵をのぞいてみたい。
    29  不思議な名無しさん :2019年07月30日 21:10 ID:ur05.qd80*
    ×ホーキンズ照射
    〇ホーキング放射(ホーキング輻射)
    30  不思議な名無しさん :2019年07月30日 21:14 ID:KTF3VHfK0*
    文系の自分に教えて

    「数学上の未解決問題」がまだ沢山あるけど、「宇宙物理学の謎」を解明する過程においてそれらの解決は(全部ではないにしても)ある程度必須なのでは?それとも気にしなくていいの?「謎解明において不可欠」問題があるとすればどれ?ミレニアム懸賞問題で未解決問題がまだあるけどその影響はどれくらい?
    31  不思議な名無しさん :2019年07月30日 21:19 ID:q975dEOM0*
    反証可能性を残してるのが良いね
    32  不思議な名無しさん :2019年07月30日 21:26 ID:0QeW0LPB0*
    ブラックホールが空間を歪ませるってよくいうけど
    何で説明は平面で例えるんだろうね
    ゴムの膜に鉄球を置いたような図って間違ってるよね
    重力は全方向に向いてるのだから
    ジャングルジムを中心に引っ張ったのが正解だよね?
    33  不思議な名無しさん :2019年07月30日 21:34 ID:k4712HMf0*
    ※32
    それだと重力に引き寄せられる物体の動きがイメージできないだろ
    ジャングルジムを中心に引っ張った状態で上に物のせても地面に落ちるだけじゃん?ってなる
    34  不思議な名無しさん :2019年07月30日 21:46 ID:0QeW0LPB0*
    ※33
    歪ませるイメージと引き寄せるイメージは分けるべきだと思うのよ
    「光を吸い込む」「BHに落ちる」って
    あの図のせいで間違って理解してる人が多い
    35  不思議な名無しさん :2019年07月30日 21:54 ID:0QeW0LPB0*
    ※33
    光が曲がって吸い込まれて出てこれないんじゃなくて
    地球に向って進んできた小惑星が地球に向って落ち続けて
    衛星になっちゃった感じの方が似ているでしょ?
    36  不思議な名無しさん :2019年07月30日 22:20 ID:slpP4b570*
    上田次郎って3なのか凄いな
    37  不思議な名無しさん :2019年07月30日 22:28 ID:k4712HMf0*
    ※34
    ビニールシートだと、何もないと平面、球があると歪む、重いほど歪みが大きい、周りは球に引き寄せられる、と「正しい理解」ではなにしろ非常にわかりやすい。見たままだからね
    実物?を見せられるモデルと、想像しかできないモデルとじゃ興味にも理解にも差が出ると思う
    ビニールは分かりやすさ優先でいいんじゃないかなぁ。ビニールで興味を持たせてジャングルジムへ誘えばいいのさ
    38  不思議な名無しさん :2019年07月30日 23:27 ID:0stoQodm0*
    アインシュタインこそ人類史上最高の叡智やな
    現代に1人蘇らすとしたらこいつしかおらんやろ
    39  不思議な名無しさん :2019年07月31日 00:33 ID:G81aQAKj0*
    何らかの原因でBHや中性子星が太陽系とコリジョンコースに入ってたらと思うと怖いよな。
    40  不思議な名無しさん :2019年07月31日 04:13 ID:gKnvkJjC0*
    トランポリンみたいな歪曲空間の図は、通常物質に対しては単に空間位置に対する重力の方向と大きさを表しているだけだけど、光に対しては光が測地線に沿って曲がって進むのが分かりやすく説明できる。
    この場合、空間を凹ませずに山型にしてもいい。凸面なら糸を張ればそれが側地線になる。
    また、曲面を一定速度で進む点を、その空間を歪みのないように投影した図上で観ると、その軌跡が曲がるだけではなくスピードが遅くなっているのも分かる。これは空間の歪みの大きいところでは時間もゆっくりになるということと対応する。歪みの分空間距離が伸びているので、その分移動時間がかかるともいえる。
    さらにこの曲面の傾斜が最大(垂直)になると空間の長さが無限大となり、光がどれだけ曲面上を移動しても投影図上では全く動かなくなる(時間も止まっている)。
    空間が無限大だから光はいくら進んでも移動できない。時間が止まっているから光は移動できない。だから光はブラックホールから脱出できない。(なおこれらはBHから十分離れたところから観察した場合の話)
    41  不思議な名無しさん :2019年07月31日 06:22 ID:7Qmd676x0*
    >>23
    星間物質の中でも突っ切れば見えるだろうな
    42  不思議な名無しさん :2019年07月31日 06:34 ID:NeiSlPdF0*
    ニュートンは1人でアインシュタイン5人と同時に戦えるのか
    スゲーな
    43  不思議な名無しさん :2019年07月31日 08:24 ID:9e3J7f.b0*
    BH近傍の時空が無限に引き延ばされることでBH自身の状態の変化が止まるだろうから超質量体となった場合の固定措置と考えると非常に良く出来ているなあと思いました。粉蜜柑。
    44  不思議な名無しさん :2019年07月31日 08:27 ID:bJ3fL.Ds0*
    ほぼ光速で遠ざかる天体と
    ブラックホールに近い距離を公転している恒星との相対速度は?
    バカ「光速だろ」
    45  不思議な名無しさん :2019年07月31日 09:54 ID:JDwFw.jN0*
    ブラックホールが徐々に質量を失ってブラックホールではなくなることはないの?
    46  不思議な名無しさん :2019年07月31日 11:32 ID:IzTlWhLV0*
    一般相対性理論を完全に正しいと前提しても、ビッグバン宇宙論は証明されるわけではないという事実。
    むしろ超巨大ブラックホールを相対性理論と量子論を含めて論ずると、ビッグバンは無かった結論しないと不都合。

    それどころかキワモノ扱いのプラズマ宇宙論や定常宇宙論すら、一般相対性理論の上で成り立っている。
    まぁアメリカの若い研究者はプラズマ宇宙論者も非常に多いから、もう一部のキワモノとしてるのは日本の古い人だけかもしれないが。
    自分がどの立場かは別にして、今、常識だと思っていることも、天動説と同じで「新事実が明るみに出ない間だけは計算上うまくいってた」だけ
    かもしれないことを念頭に置いておく必要がある
    47  不思議な名無しさん :2019年07月31日 13:41 ID:HWWdV0C30*
    人類が進化するには遺伝子操作により
    一般人男性がアインシュタインの頭脳レベルになる
    そうなるとその中から更なる天才が生まれ・・・
    48  不思議な名無しさん :2019年07月31日 21:51 ID:7JZYw5Z.0*
    ガウス以下にしかならなかったとさ
    49  不思議な名無しさん :2019年07月31日 22:23 ID:1DKQPduT0*
    >>2
    貴方の疑問に思っている意味では変化する
    銀河が衝突して中心の巨大ブラックホール同士が連星状態になってやがて一つの超巨大ブラックホールになるってそれぞれの過程にある銀河も観察もされてるよ(現在の理論ではおそらくはそうであろうというのが正確だけどね)

    ちなみにBHはそのうち小さくなって蒸発してしまう
    最後のBHが蒸発したときが現在の宇宙理論で考えうる宇宙の終焉だね
    50  不思議な名無しさん :2019年07月31日 22:34 ID:1DKQPduT0*
    >>6
    ※24の言うとおりプラズマ宇宙論と相対性理論は別物ですよ
    というかプラズマ宇宙論も相対性理論が正である前提がないと成り立ちません
    51  ※49 :2019年07月31日 22:37 ID:1DKQPduT0*
    >>49
    当然のことで書いてなかったけど ブラックホールの巨大化 = シュバルツシルト半径の巨大化 ね
    52  不思議な名無しさん :2019年07月31日 22:51 ID:1DKQPduT0*
    >>10
    現在の宇宙理論では2が正しいてのが主流派だね
    ただし安定するのではなく拡散し続ける以上はやがて原子まで維持できなくなって引き裂かれて最後は極めてわずかな素粒子が残るのみとなるであろうと考えられてる

    ダークマターの量が理論や観測から推察されてるより多ければ4の可能性もなくはないけどもし〜だったらこうなるよねって思考実験でしかなくて現状では少数派

    ちなみに現在の理論ではBHはとんでもなく長い時間をかけて「蒸発」してるとされてるから1や3はほぼないと思われ
    53  不思議な名無しさん :2019年07月31日 22:57 ID:1DKQPduT0*
    >>20
    むしろアインシュタインほどマウントされてる人物はいないんじゃね?てほどじゃん
    相対性理論は間違ってるとか言って唐突に謎数式貼り付けるガガイな自称宇宙学者とか昔は科学板に何人もおったで
    54  不思議な名無しさん :2019年07月31日 23:01 ID:1DKQPduT0*
    >>45
    あるよ

    ネットでは公設・個人サイトを漁るよりWikipediaの記述を見るのが一番分かりやすいと思う
    55  不思議な名無しさん :2019年07月31日 23:05 ID:1DKQPduT0*
    >>46
    今回の観測の意義は一般相対性理論の誤りを検出できるかもと測定したら やっぱり相対性理論には勝てなかったよ… だからねぇ
    最先端の宇宙学者は今ごろ一般相対性理論の破綻し得る極限状態はどれほどなんだって頭抱えてるだろう
    56  不思議な名無しさん :2019年07月31日 23:10 ID:1DKQPduT0*
    >>3
    一般相対性理論で説明できない現象(ビックバン宇宙論が正にそう)を説明しようと思ったら、なら一般相対性理論で説明できない極限状態はどんな状態だろ?とりあえず観測できる範囲で一番スゴそうなの見てみよってのが今回の観測の目的だったけどやっぱり相対性理論通りの観測結果でしたってオチ
    それはそれで意義がある観測だよ
    57  不思議な名無しさん :2019年08月01日 12:33 ID:2wWHx.T30*
    先日のNHKでやってたんだが、ブラックホールは銀河の物質を撒くためのものなんだと。
    ブラックホールは高速で回転するから、回転することで巻き取られた磁力線がエネルギーとして臨界に達するとブラックホールの上下にジェットを発生させる。クエーサーってやつだな。ブラックホールの周囲に集まった物質はジェットにのって銀河に散らばるんだとさ。銀河の中心にブラックホールがある理由がこれらしい。ブラックホールが銀河を形成してるんだな。
    58  不思議な名無しさん :2019年08月03日 15:13 ID:lYKGEL4k0*
    うむ?
    掃除機だと思ったら、低気圧の目だったみたいな感じだろか
    それはそれでおもろいかも
    59  不思議な名無しさん :2019年08月14日 16:31 ID:ntBHJKJw0*
    ユダヤ人に支配されるぞ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事