人面魚
一時期
大ブームになった人面魚も、ただ人の顔に見えるような模様をもった種類の鯉にすぎないのだが、人々が見物に訪れた事は読者諸兄もご存知のことだろう。
筆者が爆笑したのは人面魚の体調が良くなかった時に、人面魚重体か?と東京スポーツが記事に書きたてたことだ。これは日本文化の洒落っ気をうまい具合に表しているといえよう。
この話は筆者がインターネットでやっている
山口敏太郎公式Youtubeチャンネルの中で語ったのだが、鯉の品種改良の専門家から情報を頂いた。
鯉の品種というものは、赤と白で構成される紅白と、三色の二分野で構成されているのだが、
光物あるいは変わり鯉といわれる種類も有るようだ。その中の品種の一つが人面魚だったわけである。
張り分けという種類が人面魚とされた種類のようである。
この情報をくれた聴視者の方は、個人的にも体長64センチで金と白で構成された張り分けを飼っていたらしく、その顔の文様は紛れも無く人面魚だったそうである。
遠い記憶が見つけ出す"顔"
このように、我々は人間ではないものの中に人間の顔を認めてオカルトに仕立てあげる傾向がある。
これはあくまでぼくの個人的な考えだが、その背景には我々
ホモ・サピエンスがひ弱な生物であった頃の遠い記憶が反映されているのではないだろうか。
我々人類(ホモ・サピエンス)の祖先は肉食動物(プレデター)の恐怖に怯えて暮らしていた。そのため森の中や林の中に肉食動物(プレデター)の目と口を常に気にして過ごしてきた。目玉2つと口が一つ確認されたならばすぐさま逃げないと己の命が危なくなるからだ。
そのため我々
ホモ・サピエンスの先祖は過剰なまでに自然の中に3つの点を見つけ出す傾向がある。
シミュラクラ現象と呼ばれるものがそれに該当するのではないだろうか。どう見てもただの光と影のいたずらに過ぎないものを心霊写真だと言って譲らない人がいるが、それなどは
まさに先祖の遠い記憶が現代人の大脳に作用している結果ではないだろうか。
しかしながら、人間がそうやって抱く幻想により、多くのオカルトファンタジーが造られてきたのも事実である。読者諸兄も様々な側面で人面を想像しているのではないだろうか。人の顔と言うものはなんとも恐ろしいものである。
文:
山口敏太郎

暴露、表で言えない激ヤバ情報のメルマガ!
山口敏太郎のサイバーアトランティア
http://foomii.com/00015
山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
※この記事にはコメントできません。