8÷2(2+2)=? 答えをめぐり世界中で答えが真っ二つに
2019年08月03日:08:14
- カテゴリ:学問
1: アークトゥルス(大韓民国) [US] 2019/08/02(金) 12:16:47.06 ID:XQk4ac+/0● BE:565421181-PLT(13000)
8÷2(2+2)=? 答わかります?
社会人になると、学生の頃に学んだことがなかなか思い出せなかったりするものです。難しい漢字やら、複雑な計算式やら……時には簡単な漢字や計算まで間違えたりしちゃいますよね。
Twitterに投稿されたトリッキーな計算を巡って、モーゼの奇跡のようにTwitterユーザーの意見が真っ二つに割れるという事態が発生しています。
「8÷2(2+2)=?」皆さんは、この計算式の答えがわかりますか? Twitter上では、「1」という人と、「16」という人に二分されています。
https://news.livedoor.com/article/detail/16867682/
社会人になると、学生の頃に学んだことがなかなか思い出せなかったりするものです。難しい漢字やら、複雑な計算式やら……時には簡単な漢字や計算まで間違えたりしちゃいますよね。
Twitterに投稿されたトリッキーな計算を巡って、モーゼの奇跡のようにTwitterユーザーの意見が真っ二つに割れるという事態が発生しています。
「8÷2(2+2)=?」皆さんは、この計算式の答えがわかりますか? Twitter上では、「1」という人と、「16」という人に二分されています。
https://news.livedoor.com/article/detail/16867682/
引用元: ・8÷2(2+2)=? 答えをめぐり世界のネット業界が真っ二つに
3: ミザール(神奈川県) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:17:50.32 ID:ZCsCmBBX0
1
4: 環状星雲(茸) [PL] 2019/08/02(金) 12:18:00.04 ID:aSNJMGVN0
16
5: エイベル2218(茸) [FR] 2019/08/02(金) 12:18:04.56 ID:kRam44GM0
1
7: ベスタ(北陸地方) [CA] 2019/08/02(金) 12:18:13.07 ID:P7ddHKdl0
1
9: ケレス(千葉県) [US] 2019/08/02(金) 12:18:21.74 ID:gXoekdOa0
16
14: エウロパ(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 12:18:43.77 ID:Mu4HWyYn0
(2+2)が分母分子どっちいくのってので
割れてるのかな
割れてるのかな
54: スピカ(神奈川県) [US] 2019/08/02(金) 12:21:36.82 ID:6tMpd9/V0
>>14
なるほど
なるほど
151: ジュノー(ジパング) [KR] 2019/08/02(金) 12:28:20.98 ID:vmOPPW9X0
>>14
あーなるほど
16もあり得るね
あーなるほど
16もあり得るね
162: 白色矮星(光) [US] 2019/08/02(金) 12:28:58.76 ID:cBI50pKQ0
>>151
あり得ないそれは
あり得ないそれは
427: 亜鈴状星雲(京都府) [JP] 2019/08/02(金) 12:45:58.30 ID:3lKazNGG0
>>14
分子なら8(2+2)÷2という式になるだろ
悩む要素無いよ
分子なら8(2+2)÷2という式になるだろ
悩む要素無いよ
19: ケレス(大阪府) [US] 2019/08/02(金) 12:19:11.64 ID:ZBABOkUV0
8÷2×4だろ?
73: ビッグクランチ(東京都) [SI] 2019/08/02(金) 12:22:59.38 ID:nn3zv4z90
1だと思ってたけど、たしかに>>19の形にもできるな
102: ポラリス(ジパング) [CN] 2019/08/02(金) 12:25:00.40 ID:N4Sb2cUj0
>>73
というかそれしかない
というかそれしかない
109: ヒドラ(コロン諸島) [US] 2019/08/02(金) 12:25:13.26 ID:qX3RZeZRO
>>19
だね
()最優先であとは左から順に計算でいい
だね
()最優先であとは左から順に計算でいい
289: ミランダ(光) [JP] 2019/08/02(金) 12:37:18.33 ID:YQZu7gT70
>>19
あなるほど
あなるほど
601: 亜鈴状星雲(愛媛県) [PL] 2019/08/02(金) 13:01:20.35 ID:iAfLlRcy0
>>19
8÷(2x4)じゃね?
8÷(2x4)じゃね?
21: ベテルギウス(SB-Android) [US] 2019/08/02(金) 12:19:14.14 ID:TrvkYG4h0
1か16か
24: 3K宇宙背景放射(茸) [US] 2019/08/02(金) 12:19:43.53 ID:7d5L8+om0
1じゃないの?
26: 火星(大阪府) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:19:52.67 ID:gok9pywu0
8/2(2+2) = 1
なんか問題が???
なんか問題が???
228: ジャコビニ・チンナー彗星(千葉県) [RU] 2019/08/02(金) 12:33:24.49 ID:W1sJrcZa0
>>26
それだと
8/(2(2+2)) = 1
こうじゃないとおかしい
それだと
8/(2(2+2)) = 1
こうじゃないとおかしい
842: 水星(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 13:25:59.78 ID:mt8nnbsC0
>>228
乗算が優先されるからおかしく無い
乗算が優先されるからおかしく無い
27: アルデバラン(茸) [RS] 2019/08/02(金) 12:19:59.35 ID:9UaGG0Bt0
53: 白色矮星(光) [US] 2019/08/02(金) 12:21:24.75 ID:cBI50pKQ0
>>27
式が違うやん
式が違うやん
32: レグルス(東京都) [JP] 2019/08/02(金) 12:20:15.81 ID:B/NEtRwc0
どう見ても1
A×BよりもABのが優先度高いのは明らか
A×BよりもABのが優先度高いのは明らか
197: セドナ(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 12:31:18.72 ID:4/Je80Ts0
>>32
いや、そんな優先順位ない。
かけ算割り算は先に書いた方から計算する。
いや、そんな優先順位ない。
かけ算割り算は先に書いた方から計算する。
358: ミラ(ジパング) [TW] 2019/08/02(金) 12:41:52.29 ID:TF1IzZOv0
>>197
お前は8÷2xを4xと答えるのか?
お前は8÷2xを4xと答えるのか?
201: グレートウォール(千葉県) [US] 2019/08/02(金) 12:31:53.54 ID:j/JI0Li60
>>32
8割る2がカッコにかかってるだろ
カッコでくっついてたら
そっちが優先なんて習ってない
単なるかけ算
8割る2がカッコにかかってるだろ
カッコでくっついてたら
そっちが優先なんて習ってない
単なるかけ算
35: ダークエネルギー(東京都) [AR] 2019/08/02(金) 12:20:29.38 ID:OJ8Jr/bD0
8/2(2+2)か8÷2×(2+2)か
248: ヒアデス星団(茸) [IT] 2019/08/02(金) 12:34:57.18 ID:MgflVZUe0
>>35
後者の場合、(8÷2)(2+2)と書くのが普通。
後者の場合、(8÷2)(2+2)と書くのが普通。
36: 白色矮星(光) [US] 2019/08/02(金) 12:20:34.86 ID:cBI50pKQ0
カッコ内外優先ルールがあるから1でしょ
83: かに星雲(埼玉県) [JP] 2019/08/02(金) 12:23:59.49 ID:KzmprUuF0
>>36
カッコ内優先で8/2*4やろ?
中カッコまであれば1になる
カッコ内優先で8/2*4やろ?
中カッコまであれば1になる
230: ニクス(栃木県) [CO] 2019/08/02(金) 12:33:35.10 ID:WbZl5/UU0
>>36
これ。数学で散々言われてたがw
これ。数学で散々言われてたがw
266: ダークエネルギー(SB-Android) [HK] 2019/08/02(金) 12:36:01.45 ID:MLYi63Mt0
>>36
カッコ内優先しても1にはならん
8÷2x4になるだけ
小学生以下のアフォ乙
カッコ内優先しても1にはならん
8÷2x4になるだけ
小学生以下のアフォ乙
39: デネブ(東京都) [US] 2019/08/02(金) 12:20:52.20 ID:MytojQDe0
Googleさんは16派
41: パルサー(大阪府) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:20:52.84 ID:mfEWOR3s0
算数的考え方なら1
数学的考え方なら16
って事かな
式の展開と略なんか覚えてない
数学的考え方なら16
って事かな
式の展開と略なんか覚えてない
43: デネブ・カイトス(東京都) [CN] 2019/08/02(金) 12:20:57.06 ID:jRgG6FbZ0
え?1じゃ無いの?
45: テンペル・タットル彗星(地図に無い島) [US] 2019/08/02(金) 12:21:07.45 ID:GJJahywk0
1以外の何になる?
47: 亜鈴状星雲(茸) [ES] 2019/08/02(金) 12:21:08.20 ID:Hb2Cw5Zz0
表記の仕方が悪くねえか?
272: かに星雲(庭) [US] 2019/08/02(金) 12:36:33.39 ID:Nr9ua9+u0
>>47
そうそう
割るの記号は書くのに掛けるは省いてる
÷も省いて分数で表記すれば間違わない
そうそう
割るの記号は書くのに掛けるは省いてる
÷も省いて分数で表記すれば間違わない
55: カロン(茸) [US] 2019/08/02(金) 12:21:42.76 ID:5aUwXOfU0
2(2+2)の部分が一つの数字に見えない奴は数学出来なかったろ
56: カロン(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:21:49.16 ID:h685yuKL0
一瞬1かと思ったけど確かに16にもなりそう。
どっちなんだろ。
どっちなんだろ。
58: ソンブレロ銀河(広島県) [PT] 2019/08/02(金) 12:21:54.75 ID:/WH4oxFs0
8÷2×(2+2)=
とすればわかる。
とすればわかる。
67: ウンブリエル(茸) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:22:39.34 ID:C8qxZnnG0
627: 亜鈴状星雲(愛媛県) [PL] 2019/08/02(金) 13:04:20.71 ID:iAfLlRcy0
>>67
同じくこのアプリ使うと1になった
同じくこのアプリ使うと1になった
68: スピカ(神奈川県) [US] 2019/08/02(金) 12:22:49.11 ID:6tMpd9/V0
で、答えはなんなの?
69: ネレイド(中部地方) [IT] 2019/08/02(金) 12:22:49.14 ID:b7K1CZA50
1にならない奴は
ドコに脳みそ落としてきたの?
ドコに脳みそ落としてきたの?
71: 黒体放射(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 12:22:56.69 ID:mK6BVz7t0
16
72: ジュノー(茸) [US] 2019/08/02(金) 12:22:58.90 ID:ewDA91wV0
8÷2×(2+2)=4×4=16
76: 火星(大阪府) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:23:40.55 ID:gok9pywu0
関数電卓の結果(CASIO)
8÷2x(2+2) = 16
8÷2(2+2) = 1
8÷2x(2+2) = 16
8÷2(2+2) = 1
96: カノープス(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:24:42.12 ID:G43r9MXP0
>>76
これが正解
()内外は優先
これが正解
()内外は優先
104: ジャコビニ・チンナー彗星(SB-iPhone) [US] 2019/08/02(金) 12:25:08.30 ID:B8lhTmjE0
>>76
ほう
ほう
126: ビッグクランチ(東京都) [US] 2019/08/02(金) 12:26:24.58 ID:jKj8BcDq0
>>76
これこれ
菊門付きか付きじゃないかで答え変わると思った
これこれ
菊門付きか付きじゃないかで答え変わると思った
164: ビッグクランチ(茸) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:29:07.69 ID:4SynW2Xz0
>>76
流石カシオ
コレが結論
流石カシオ
コレが結論
732: デネボラ(広島県) [KR] 2019/08/02(金) 13:14:27.84 ID:1EpD+HSr0
>>76
1だよなぁ
1だよなぁ
84: ポラリス(ジパング) [CN] 2019/08/02(金) 12:24:01.29 ID:N4Sb2cUj0
16以外なくね?
85: プレセペ星団(やわらか銀行) [EE] 2019/08/02(金) 12:24:03.82 ID:niQKpUWc0
8/2(2+2)
だから16
だから16
181: クェーサー(東京都) [DE] 2019/08/02(金) 12:30:18.93 ID:DSA5/rsj0
>>85
分子を因数分解すると2×2+2×2 で8になるんだが。
分子を因数分解すると2×2+2×2 で8になるんだが。
86: ガーネットスター(ジパング) [CN] 2019/08/02(金) 12:24:06.13 ID:seFS9rzu0
数学って略し過ぎだろ
物語で頼む
物語で頼む
91: ニクス(神奈川県) [CO] 2019/08/02(金) 12:24:17.65 ID:TP3mzr3l0
8÷2×4
4×4
16
じゃないの?
4×4
16
じゃないの?
100: 白色矮星(光) [US] 2019/08/02(金) 12:24:58.81 ID:cBI50pKQ0
文章にしたら分かりやすいよ
8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
一人あたりりんごはいくつ?ってこと
8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
一人あたりりんごはいくつ?ってこと
145: ハービッグ・ハロー天体(大阪府) [DK] 2019/08/02(金) 12:27:42.84 ID:r1ac1Lcr0
>>100
わかりやすい
わかりやすい
231: チタニア(東京都) [US] 2019/08/02(金) 12:33:40.49 ID:GZAeqQ5H0
>>100
正解だけどそれはただ答えが1になるよう文章にしただけで
計算式の順番がどっちが正しいのかという根本的な解決にはなってない
正解だけどそれはただ答えが1になるよう文章にしただけで
計算式の順番がどっちが正しいのかという根本的な解決にはなってない
106: トラペジウム(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:25:09.35 ID:T7psWDmf0
8÷2(2+2)=4+4
8÷2(2+2)=8÷4+4=6
と、無茶な冒険をしてみる
8÷2(2+2)=8÷4+4=6
と、無茶な冒険をしてみる
122: リゲル(愛知県) [CA] 2019/08/02(金) 12:26:09.83 ID:GogRMhbZ0
120: グリーゼ581c(大阪府) [US] 2019/08/02(金) 12:25:58.13 ID:c6xub8ZZ0
8÷2(4)だから1だな
理由としてはカッコを無くすのを優先するから
理由としてはカッコを無くすのを優先するから
125: 大マゼラン雲(ジパング) [DE] 2019/08/02(金) 12:26:22.61 ID:KoncYVXy0
演算子省略してる2(2+2)でひとかたまりやろ?
134: スピカ(神奈川県) [US] 2019/08/02(金) 12:27:13.44 ID:6tMpd9/V0
>>120
>>125
これっぽいな
>>125
これっぽいな
209: ヒドラ(東京都) [FR] 2019/08/02(金) 12:32:32.46 ID:zFxMJXiw0
>>125
演算子を省略したら優先するなんてルールあるか?
演算子を省略したら優先するなんてルールあるか?
233: セドナ(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 12:33:47.51 ID:4/Je80Ts0
>>209
そんなルールないぞ。
そんなルールないぞ。
284: 大マゼラン雲(ジパング) [DE] 2019/08/02(金) 12:37:00.34 ID:KoncYVXy0
>>209
2+2をxとすれば8÷2xだろ?
2+2をxとすれば8÷2xだろ?
135: パルサー(愛知県) [US] 2019/08/02(金) 12:27:13.85 ID:0HdlSoHK0
1じゃね?
136: 宇宙定数(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:27:17.74 ID:PzIGd6X20
優先度考えると1やな
137: ボイド(ジパング) [DE] 2019/08/02(金) 12:27:18.98 ID:q/1Qjw2v0
優先されるのはあくまで括弧内の計算だろ?
括弧内と括弧外の乗法って優先しなくね
要するに8/2*4で16
括弧内と括弧外の乗法って優先しなくね
要するに8/2*4で16
146: フォボス(日本のどこか) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:27:45.30 ID:ZGW3oi/X0
先にカッコの中を計算して
8÷8で0が正解
8÷8で0が正解
159: ニクス(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:28:50.13 ID:sFWDIpOQ0
>>146
お前割り算に難があるぞ
お前割り算に難があるぞ
174: アルファ・ケンタウリ(コロン諸島) [US] 2019/08/02(金) 12:29:49.18 ID:8oiXzOGJO
>>146
!
!
191: 白色矮星(庭) [US] 2019/08/02(金) 12:31:06.30 ID:M9Iziy7J0
>>146
釣り針でかすぎ
釣り針でかすぎ
273: 宇宙定数(関東地方) [US] 2019/08/02(金) 12:36:36.34 ID:/azaH5r40
Excelで
=8/2(2+2)
でエラー
=8/2*(2+2)に修正されて16
=8/2(2+2)
でエラー
=8/2*(2+2)に修正されて16
331: アルビレオ(神奈川県) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:40:05.56 ID:5ClZ1TYV0
1です
カッコの優先は高く2(a+b)とは(2a+2b)のことなのだから
カッコの優先は高く2(a+b)とは(2a+2b)のことなのだから
368: パルサー(SB-iPhone) [US] 2019/08/02(金) 12:42:17.09 ID:yaaMtnj60
>>331
分かりやすい 正解
分かりやすい 正解
387: ポラリス(ジパング) [CN] 2019/08/02(金) 12:43:21.51 ID:N4Sb2cUj0
>>368
それはその部分だけ見たらな
この表記だと前に8÷がついて計算式になってる
それはその部分だけ見たらな
この表記だと前に8÷がついて計算式になってる
370: ミザール(SB-iPhone) [EU] 2019/08/02(金) 12:42:22.76 ID:aTmDpIn90
1だよ
371: ベテルギウス(愛知県) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:42:32.15 ID:cjZG8ofL0
今回の括弧外のかけ算の優先順と全く同じ構造の問題が入試で出て県教委に問い合わせした人のブログが出てきたぞw
ttps://pasero.net/~mako/blog/s/1045
ttps://pasero.net/~mako/blog/s/1045
571: ジャコビニ・チンナー彗星(千葉県) [RU] 2019/08/02(金) 12:57:52.78 ID:W1sJrcZa0
587: エリス(茸) [US] 2019/08/02(金) 12:59:36.62 ID:rRfnX5Mn0
16いっているのは夏休みの間に
公文でもいって鍛えてこい
公文でもいって鍛えてこい
253: ミラ(福岡県) [US] 2019/08/02(金) 12:35:08.32 ID:UON7M/OO0
Google様が16といえば16だ。
全ては皇帝であるGoogle様が決めることだ。
全ては皇帝であるGoogle様が決めることだ。
37: カノープス(奈良県) [NL] 2019/08/02(金) 12:20:44.64 ID:1D0WfmFv0
>>1
よかったなw
ここでもまっぷたつだw
よかったなw
ここでもまっぷたつだw

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
阿保どもがいくら言い合っても答えは出ない
電卓で計算したら16だった
カッコ内優先はみんなわかってるだろ
剰余の優先順位で揉めてるんじゃないの?
最後のCASIOの結果がよく分からんけど
数学なんて遥か昔の事だからなあ
剰余の優先順位で揉めてるんじゃないの?
最後のCASIOの結果がよく分からんけど
数学なんて遥か昔の事だからなあ
クソサイト
1だな
カッコから先に計算すると教えられた
カッコから先に計算すると教えられた
オレは1でも16派。
2が係数なら1だけど、係数は変数にしか使えない
式がそもそもおかしい
式がそもそもおかしい
2をaと仮定して
8÷a(a+a)=1と
8÷a(a+a)=16のどっちが成立するか確かめりゃいいのに
8÷a(a+a)=1と
8÷a(a+a)=16のどっちが成立するか確かめりゃいいのに
別に世界中ってわけじゃないんでしょ。
どう見たって1なのにもっともらしい理由をつけて 16だとかいうのが平然と出てくるから 世の中ますます混沌とするんだろうね
どう見たって1なのにもっともらしい理由をつけて 16だとかいうのが平然と出てくるから 世の中ますます混沌とするんだろうね
8÷2×(2+2)=16でしょ?その"×"を省略したって1にはならないでしょ
結局電卓でも分かれてるし()の解釈次第でどっちにでも取れるってことか
それはそれで問題だが
それはそれで問題だが
8÷2(4)
8÷(4+4)
どっちでも、お好きな方をどうぞ
8÷(4+4)
どっちでも、お好きな方をどうぞ
中学の時の試験でこの手の問題で満点逃したことがある
1でしょ…
中卒のワイが16と導き出したから
正しくは1なんだろうきっと。
正しくは1なんだろうきっと。
Windowsの ”電卓” だと16になるからだろ。
欧米は日本以上に早くからデジタル計算に慣れさせられてる筈だ。
『÷』『/』を分けて計算してくれるアプリじゃないと、アナログでの式の答え合わせには使えんかなぁ。
欧米は日本以上に早くからデジタル計算に慣れさせられてる筈だ。
『÷』『/』を分けて計算してくれるアプリじゃないと、アナログでの式の答え合わせには使えんかなぁ。
1って言ってるバカ多すぎだろ。
8÷2(2+2)
=8÷2×(2+2) ※省略されている「×」を表示
=8÷2×4 ※()内から計算
=4×4 ※後は左から順に計算
=16
8÷2(2+2)
=8÷2×(2+2) ※省略されている「×」を表示
=8÷2×4 ※()内から計算
=4×4 ※後は左から順に計算
=16
8/2(a+b)
=8/(2a+2b)
a=2,b=2より
=8/(2*2+2*2)
=8/8
=1
8/2*(a+b)
=4*(a+b)
a=2,b=2より
=4*(2+2)
=4*4
=16
=8/(2a+2b)
a=2,b=2より
=8/(2*2+2*2)
=8/8
=1
8/2*(a+b)
=4*(a+b)
a=2,b=2より
=4*(2+2)
=4*4
=16
2(2+2)はこれだけで一つの数字として扱うだろ。文法的に数式を簡略化すれば8➗2Xとなる。でXは2+2=4だから2Xは8。8➗8=1になる弾んおだけど、これだけ割れる答えがでるということは、言語学者の語る基本文法が遺伝子に書き込まれてる理論はデタラメだね。チンパンジーにも文法があり、イルカは更に高度な解釈を行うことが知られてるが、彼等に似たような問題提示して答えが割れるのか、誰か実験してくれないかな。人との比較で差異があればとても興味深い。
この手の問題は式がおかしいんだよ
代数がひとつもないのになんで2(2+2)と表記するのか
これが通るなら
23=2×3=6
になるだろ
代数がひとつもないのになんで2(2+2)と表記するのか
これが通るなら
23=2×3=6
になるだろ
×を省略した意味をくみ取れば1でしょ
2(4)なんて数字 数式はこの世に存在しない
四則は + - X ÷ もしくは
1
-
2
みたいな分数表記を使わなければならない。
あと * / ^ なども 情報処理用の簡易記号であって
算数 数学では使ってはいけない。
手抜き表現を混ぜているので解答不能の問題が発生する。
四則は + - X ÷ もしくは
1
-
2
みたいな分数表記を使わなければならない。
あと * / ^ なども 情報処理用の簡易記号であって
算数 数学では使ってはいけない。
手抜き表現を混ぜているので解答不能の問題が発生する。
数を学んでいるね^^
式の表記(省略)が不正
普通の感覚で素直なのが1
こねくり回して理屈っぽいのが16
それだけ
こねくり回して理屈っぽいのが16
それだけ
知能が8しかない男と知能が2しかない女(二人子持ちでバツ2)でちょうど1になるという関係を表してるんだ(適当)
2(4)なんて数字になる時点で×の省略だろ
2×4は8÷のあとにきてるし16やな
2×4は8÷のあとにきてるし16やな
16が正しい。というか間違っているのは式定期
2aみたいに一塊として計算したければ
8÷(2(2+2))と書かなければならない
2aみたいに一塊として計算したければ
8÷(2(2+2))と書かなければならない
※17
()が絡んだ計算が優先ね
君の為に分かり易くするなら
8÷{2(2+2)}
こういう事
()が絡んだ計算が優先ね
君の為に分かり易くするなら
8÷{2(2+2)}
こういう事
16ってで答えてるやつら生きづらい人生してそう
「カッコを優先するから1!(ドヤァ」
じゃあカッコ内だけを先に計算してください
じゃあカッコ内だけを先に計算してください
県教委に問い合わせた人のブログの続編がわかりやすかった。
そもそも数式にはそれを組み立てた意図が背景にあるはずであり、その者は(2+2)を乗じたかったのこ除算したかったのかは明白である。その意図を無視した数式のみで語ることがそもそも本質からズレていると思われる。
そもそも数式にはそれを組み立てた意図が背景にあるはずであり、その者は(2+2)を乗じたかったのこ除算したかったのかは明白である。その意図を無視した数式のみで語ることがそもそも本質からズレていると思われる。
※29
横からだがそんなルールないだろ
「()の中」が優先なだけで
勝手に中かっこつけ足すな
横からだがそんなルールないだろ
「()の中」が優先なだけで
勝手に中かっこつけ足すな
※29
その{}が適切か否かを論じてるんだけど…
その{}が適切か否かを論じてるんだけど…
計算のルール上は1だろ
かっこを処理した後に×と÷を左から処理するってのも言いたいことはわかる
でも1だろ
かっこを処理した後に×と÷を左から処理するってのも言いたいことはわかる
でも1だろ
足し算が先やろ。
そして8÷2(4)では()が優先になるから8÷8=1
解は1
そして8÷2(4)では()が優先になるから8÷8=1
解は1
この書き方だと(2+2)は2についているんじゃなくて、8/2についていることになるんだよ。
8
-(2+2)
2
8
-(2+2)
2
※37
これだろ
2が(2+2)についてるんじゃなく8/2が(2+2)についてるんだよ
よって16
これだろ
2が(2+2)についてるんじゃなく8/2が(2+2)についてるんだよ
よって16
括弧に付いてる2は掛け算じゃなくて係数
つまり2(2+2)は一つの数と見なくてはならない
答えは1
つまり2(2+2)は一つの数と見なくてはならない
答えは1
ごめんなさい
どうやったら1になるのかわからないです
どうやったら1になるのかわからないです
y=8/2xでx=4ならy=1なのと一緒
2(2+2)は”2かける(2+2)”ではなく"(2+2)を2倍にした数値"という意味で単独の値
別に掛け算の×を省略したものじゃなく単独の値から先に計算しなくちゃならん
16といってっる奴は中学の教科書読みなおせ
2(2+2)は”2かける(2+2)”ではなく"(2+2)を2倍にした数値"という意味で単独の値
別に掛け算の×を省略したものじゃなく単独の値から先に計算しなくちゃならん
16といってっる奴は中学の教科書読みなおせ
普通に計算しても16だろ
なにいってんだこいつらは
なにいってんだこいつらは
この手の問題は6÷2(1+2)で検索すると出てくるニコニコ大百科の記事が参考になる
どちらが合ってるか、よりも、
一方の答えを信じる者が、他方を「アホ」などと断言する心理のほうに興味がある
ちいさなすれ違いは、大きな目で見れば戦争の原因でもある
人類はまだまだ動物、どんなに技術がすぐれようと精神的に醜い
一方の答えを信じる者が、他方を「アホ」などと断言する心理のほうに興味がある
ちいさなすれ違いは、大きな目で見れば戦争の原因でもある
人類はまだまだ動物、どんなに技術がすぐれようと精神的に醜い
というか
2(2+2)の「2と(」は厳密には単純な掛け算じゃないんじゃね?
2(2+2)の「2と(」は厳密には単純な掛け算じゃないんじゃね?
※41
そんな謎理論聞いたことないわ
てかその式でいうなら
x=4としたときに
y=(8/2)xなのか、y=8/2xなのかって話なんだからy=8/2xを前提にされても論理が成り立ってないぞ
そんな謎理論聞いたことないわ
てかその式でいうなら
x=4としたときに
y=(8/2)xなのか、y=8/2xなのかって話なんだからy=8/2xを前提にされても論理が成り立ってないぞ
式がおかしいから、解なしが唯一の答え
数学ってあらゆる事にルールがあるんだよ。もちろん( )にも決まりがあって。ざっくり言うと、
・中の計算を先にする
・括弧の中が1つのときは括弧を消せる
の2つある。
また、文字式のかけ算わり算にもルールがあって、
a×b÷{a×(b+2b)}はab÷a(b+2b)と表せて、
さらにab÷a(3b)から、ab÷3abとできる。でもこれは、文字限定の話。
数字の書き方にも同じくルールがあって同じように書くと、2(3)みたいな状況が出てくる。このとき、括弧のルールから消せるはずだから2(3)=23と表すことができることになる。
これがマズくて、数字のルールの位取りの方に反する。数字は並べて書くと10倍ずつ増えたものが足されるという意味になるので、それと混ざった状況になってしまう。
だから、数字どうしではかけ算のときは×、・の記号を省略できないというルールがある。
つまりこれは、文字式と数字のみのルールがごちゃ混ぜの正しくない式だから答えが出ないってこと。
数学ってあらゆる事にルールがあるんだよ。もちろん( )にも決まりがあって。ざっくり言うと、
・中の計算を先にする
・括弧の中が1つのときは括弧を消せる
の2つある。
また、文字式のかけ算わり算にもルールがあって、
a×b÷{a×(b+2b)}はab÷a(b+2b)と表せて、
さらにab÷a(3b)から、ab÷3abとできる。でもこれは、文字限定の話。
数字の書き方にも同じくルールがあって同じように書くと、2(3)みたいな状況が出てくる。このとき、括弧のルールから消せるはずだから2(3)=23と表すことができることになる。
これがマズくて、数字のルールの位取りの方に反する。数字は並べて書くと10倍ずつ増えたものが足されるという意味になるので、それと混ざった状況になってしまう。
だから、数字どうしではかけ算のときは×、・の記号を省略できないというルールがある。
つまりこれは、文字式と数字のみのルールがごちゃ混ぜの正しくない式だから答えが出ないってこと。
スレで関数電卓云々いってるやついるけど、その関数電卓古いよ。最近のは数式うったら自動でカッコついて1になる。もちろん×をつければ16。だから、普通の電卓なら1になるのが正解じゃないかな。
カッコ内優先で勘違いしてる人多いけど、カッコを取り外す計算も含めてのカッコ内優先がルールだぞ
今回の場合は8÷をする前に2(4)のカッコを外す計算をしないと駄目
8÷2(2+2)=1
8÷2×(2+2)=16
記号としての×が書いてあるか無いかで計算の仕方が変わる
今回の場合は8÷をする前に2(4)のカッコを外す計算をしないと駄目
8÷2(2+2)=1
8÷2×(2+2)=16
記号としての×が書いてあるか無いかで計算の仕方が変わる
「2×4と2(4)は別物で、2(4)は乗算ではなく4に2という係数がついた物なので1つの値とする、だから先に計算する」
とか言ってる奴はどっからそんな理論持ってきたんだ?聞いたことないんだけど
とか言ってる奴はどっからそんな理論持ってきたんだ?聞いたことないんだけど
※29
そこからか(笑
2(2+2)でも2×(2+2)でも
どちらも()に、かかってる計算だよね
だから優先なわけ
割り算は()計算を処理してからね
そこからか(笑
2(2+2)でも2×(2+2)でも
どちらも()に、かかってる計算だよね
だから優先なわけ
割り算は()計算を処理してからね
>>17
イキリ厨房さん、解説を理解できず恥を晒してしまうww
イキリ厨房さん、解説を理解できず恥を晒してしまうww
この手の分かりきった釣りは定期だね。
×や÷の乗除ごとに独立するのよ。
2(2+2)の表記も因数分解では世界共通の示し方ですし、
右辺を大カッコで囲う必要もないのですよ。
×や÷の乗除ごとに独立するのよ。
2(2+2)の表記も因数分解では世界共通の示し方ですし、
右辺を大カッコで囲う必要もないのですよ。
※49追記
付け加えると、
2(4)の2は()と密着してるから間に×を書いて無理矢理引き離す事は許されない
付け加えると、
2(4)の2は()と密着してるから間に×を書いて無理矢理引き離す事は許されない
※49
それは文字式を含む計算の時にまとめやすいからそうしろってだけで別にカッコ内を先に計算することがルールな訳ではないぞ
それは文字式を含む計算の時にまとめやすいからそうしろってだけで別にカッコ内を先に計算することがルールな訳ではないぞ
8÷2(2×2)=16
8÷(2(2×2))=1
こうじゃね?
8÷(2(2×2))=1
こうじゃね?
>>30
えぇ…
計算式だけで生きづらさ判断するってそれこそ生きづらそう…
えぇ…
計算式だけで生きづらさ判断するってそれこそ生きづらそう…
>>56
間違えた
8÷2(2+2)=16
8÷(2(2+2))=1
間違えた
8÷2(2+2)=16
8÷(2(2+2))=1
なんだかんだ論議されてるけど式が間違ってるで終了だよね
問題があるとすれば解釈の仕方で2つ答えが出ちゃうということがわからないって奴がいることぐらい
問題があるとすれば解釈の仕方で2つ答えが出ちゃうということがわからないって奴がいることぐらい
÷が曖昧過ぎるだけでわかれるのは当たり前だからしょうがない
あとプログラミングやってるやつと数学やってるやつでも分かれる
あとプログラミングやってるやつと数学やってるやつでも分かれる
数学教師(中学)ですが、
答えは『1』です。
答えは『1』です。
どっちも正解になってしまう計算式なんじゃないの?
そんなアホみたいにお互い罵倒なんかしてしょうもない。
そんなアホみたいにお互い罵倒なんかしてしょうもない。
8÷2×(2+2)=16になる貴方へ
まず、右の計算を終わらせて下さい
2+2を終えて()が外れたと思ってる方、まだ()は外れてませんよ
2×(4)の状態です、ここで2をかける事でようやく()が外れます
お分かり頂けると幸いです
まず、右の計算を終わらせて下さい
2+2を終えて()が外れたと思ってる方、まだ()は外れてませんよ
2×(4)の状態です、ここで2をかける事でようやく()が外れます
お分かり頂けると幸いです
>>61
この問題は数学者ですら解釈が別れてるのに中学の先生ごときがどうした笑
この問題は数学者ですら解釈が別れてるのに中学の先生ごときがどうした笑
a(b+c)って(ab+ac)じゃないん?
a×(b+c)なんて解釈すること出来るんか?
a×(b+c)なんて解釈すること出来るんか?
※47
>>正しくない式だから答えが出ないってこと。
どのサイトでもこの結論になるんだが、コメ稼ぎに最適なのか定期的に投下されるよねこのネタ。
確かに文字式なら2(x)を一つの塊と見るのは正しいんだが、数字のみの式にはこんな表記方法は存在しない。
式を作った人の意志を尊重し、
8/(2(2+2))
にしろって変な異見もあるが、それなら除算に÷を使わずにあえて/を使っているという意志を汲み取れば/は分数を書こうとしたと主張して
(8/2)(2+2)
だと強弁もできてしまう。
作問者の意図とかどうでも良いから、式が間違ってるんだよ。
>>正しくない式だから答えが出ないってこと。
どのサイトでもこの結論になるんだが、コメ稼ぎに最適なのか定期的に投下されるよねこのネタ。
確かに文字式なら2(x)を一つの塊と見るのは正しいんだが、数字のみの式にはこんな表記方法は存在しない。
式を作った人の意志を尊重し、
8/(2(2+2))
にしろって変な異見もあるが、それなら除算に÷を使わずにあえて/を使っているという意志を汲み取れば/は分数を書こうとしたと主張して
(8/2)(2+2)
だと強弁もできてしまう。
作問者の意図とかどうでも良いから、式が間違ってるんだよ。
おっと,一部訂正
×除算に÷を使わずにあえて/を使っているという
◯÷を分数と表元させようという
×除算に÷を使わずにあえて/を使っているという
◯÷を分数と表元させようという
>>17
8÷2(2+2)
=8÷{2(2+2)} ()に2が乗算されているので{}を追加
=8÷{2×4} ()内から計算
=8÷8 {}を計算
=1
小学生からやり直せ
8÷2(2+2)
=8÷{2(2+2)} ()に2が乗算されているので{}を追加
=8÷{2×4} ()内から計算
=8÷8 {}を計算
=1
小学生からやり直せ
※64
答えが1になるように指導してくれとガイダンスが引かれてるから
仕方がないのですよ
答えが1になるように指導してくれとガイダンスが引かれてるから
仕方がないのですよ
省略してる時点でそのプロセスは既に計算済みってイメージ
a ÷ b (c)の場合
bと(c)の間に*があったらa÷b*cにして
なかった場合にはa÷(b*c)として考えてbとcを先に計算しろって習ったなぁ
時期によって教え方が違うのかな
bと(c)の間に*があったらa÷b*cにして
なかった場合にはa÷(b*c)として考えてbとcを先に計算しろって習ったなぁ
時期によって教え方が違うのかな
つまり、
8÷8の片方を2(2+2)に展開した途端に答えが変わるわけだ。
いや、その場合は{2(2+2)}と表記するのか。
ということはやはり16が正解?
8÷8の片方を2(2+2)に展開した途端に答えが変わるわけだ。
いや、その場合は{2(2+2)}と表記するのか。
ということはやはり16が正解?
1派の方が口が悪いので16とします!
普通に計算すると答えは16なんだよなあ。
16以外ありえない
中卒はこういうのに首突っ込まん方がいい
中卒はこういうのに首突っ込まん方がいい
>>57
悪口ってのは発言者が言われて傷つく言葉を選ぶ傾向にある
つまりそういうことだ
悪口ってのは発言者が言われて傷つく言葉を選ぶ傾向にある
つまりそういうことだ
どっちでもいい
ハイ終わり。
ハイ終わり。
>>64
実際に試験で同じような計算問題を出すが、
中学で教える限りの答えは『1』だって事だよ。
何故÷は省略せず×は省略しているこんな奇妙な計算問題を出すかというと、
乗除のみの計算式に()が入ると分配法則の方が優先になるという特殊事情を飲み込んで貰う為だよ。
数学者のように理屈を捏ねくり回すのが目的ではなく、ルールに則って計算出来るかをみるのが目的だから。
実際に試験で同じような計算問題を出すが、
中学で教える限りの答えは『1』だって事だよ。
何故÷は省略せず×は省略しているこんな奇妙な計算問題を出すかというと、
乗除のみの計算式に()が入ると分配法則の方が優先になるという特殊事情を飲み込んで貰う為だよ。
数学者のように理屈を捏ねくり回すのが目的ではなく、ルールに則って計算出来るかをみるのが目的だから。
>>63
分かりやすい説明ありがとう
分かりやすい説明ありがとう
2と(2+2)の間にあるのは掛け算だから
×8
÷2
×4
どう並び替えて式を作っても答えは16にしかならない
×8
÷2
×4
どう並び替えて式を作っても答えは16にしかならない
2(2+2)を1つの数字に直すのに
2(2+2)→2×4 かっこ内だけ先に計算してかっこを取ってしまう。コレが間違い
2(2+2)→2(4)→2×4→8 かっこを全部無くすというのはこういう事
8÷8=1
2(2+2)→2×4 かっこ内だけ先に計算してかっこを取ってしまう。コレが間違い
2(2+2)→2(4)→2×4→8 かっこを全部無くすというのはこういう事
8÷8=1
そもそも×は省略ではない定期
÷が使われている以上、2(2+2)は先に計算されているもしくは計算途中
そして、そもそも算数ではこんな書き方はしないので算数的に考えること自体がおかしい
÷が使われている以上、2(2+2)は先に計算されているもしくは計算途中
そして、そもそも算数ではこんな書き方はしないので算数的に考えること自体がおかしい
8×1/2×4=16 じゃないのか
答え1って8÷2÷4で計算してるやん
答え1って8÷2÷4で計算してるやん
正解かどうかは置いといて、自分の考えじゃない相手を口悪く言うのは5chらしいな
6になったわ
俺も数式だけなら16かなあ
いや「カッコの前の×を省略してたらそこが一塊だよ」って
ルールがあるなら今後はそれに従うけど・・・
それ誰が言ってるの?個人でも機関でもいいから名前だしてよ
でもまあ作ったやつの意図を組めば1だろうけどねw
いや「カッコの前の×を省略してたらそこが一塊だよ」って
ルールがあるなら今後はそれに従うけど・・・
それ誰が言ってるの?個人でも機関でもいいから名前だしてよ
でもまあ作ったやつの意図を組めば1だろうけどねw
式がおかしいは置いておいて
8÷2(a+b)を8÷2×(a+b)と解釈する人っている?
これがなんで数字になった途端8÷2×(2+2)にしようとするの?
個人的にそれが謎。
8÷2(a+b)を8÷2×(a+b)と解釈する人っている?
これがなんで数字になった途端8÷2×(2+2)にしようとするの?
個人的にそれが謎。
>>44
争いの火種が今回のような数式ではなく、時代によっては人種や信じる神であったりしてきたんだろう
別の思想を受け入れるのは、自分をねじ曲げることに近い故に難しいし、何より他人を見下せば安心するからな
端から見れば醜いが、発言者本人の心理にとって最も安心する行動なのかもね
争いの火種が今回のような数式ではなく、時代によっては人種や信じる神であったりしてきたんだろう
別の思想を受け入れるのは、自分をねじ曲げることに近い故に難しいし、何より他人を見下せば安心するからな
端から見れば醜いが、発言者本人の心理にとって最も安心する行動なのかもね
結局、ルールがどう定義されているかの問題だからなあ
これ散々各所で議論されて数式の書き方がおかしいて言われてただろ
式組んだ奴が間違ってるんで
これよろしく!って出された式を他人が解いたら意図と違う結果が出るのは当然では
そんなところまで斟酌する義理ないだろ
作ったやつが「あっこのxって省略していいんだっけ。じゃ省略しよ!」って思って余計なことをした可能性だって当然ないとはいえない
これよろしく!って出された式を他人が解いたら意図と違う結果が出るのは当然では
そんなところまで斟酌する義理ないだろ
作ったやつが「あっこのxって省略していいんだっけ。じゃ省略しよ!」って思って余計なことをした可能性だって当然ないとはいえない
(8÷2)x4=16なのか8÷(2x4)=1なのかで、もともとの数式が曖昧なのがおかしい
そもそも数式に曖昧さは許されない
そもそも数式に曖昧さは許されない
>>87
これを理解できずに他人を見下してるコメントがあるから面白い
発言者の教養がもろに出る。代入すら理解できてなさそうな人いるし
これを理解できずに他人を見下してるコメントがあるから面白い
発言者の教養がもろに出る。代入すら理解できてなさそうな人いるし
>>10
省略されてる×を足しちゃまずいんじゃない?
それだと式が崩れる。
2(2+2)→2(4)→8になるのがこの式だから、×を足すと違う式になる。
じゃないと()の意味がないんじゃない?
まぁこの問いはどっちも正解でどっちもハズレなイジワル問題だと思うけど
省略されてる×を足しちゃまずいんじゃない?
それだと式が崩れる。
2(2+2)→2(4)→8になるのがこの式だから、×を足すと違う式になる。
じゃないと()の意味がないんじゃない?
まぁこの問いはどっちも正解でどっちもハズレなイジワル問題だと思うけど
これ16と答えてる人は数学が得意なつもりで全然点数取れてない自称優等生だろ
最低限の基本的なルールが分かってないもん
最低限の基本的なルールが分かってないもん
※18 だろ
カッコの前の数が、カッコの中の数にかかる
学校でカッコの外の数と、カッコの中の数を弧でつなぐ図を板書したろ
カッコの前の数が、カッコの中の数にかかる
学校でカッコの外の数と、カッコの中の数を弧でつなぐ図を板書したろ
()の中を最優先はわかるけど()の外にある2も頑なに先に計算しようとするのはなんでなの?
勝手に中括弧付け足してるのが1派
まともに計算してるのが16派
ってこと?
まともに計算してるのが16派
ってこと?
※95
そのルールのソースを出してくれって言ってるんだが
どこに書いてあるのか分かれば結論が出る
そのルールのソースを出してくれって言ってるんだが
どこに書いてあるのか分かれば結論が出る
>>98
普通に計算しているのが1派
算数でもないのに算数と言い張って変な計算したがるのが16派
普通に計算しているのが1派
算数でもないのに算数と言い張って変な計算したがるのが16派
数学・算数で出る問題、出された奴が答えて出した奴が評価するじゃなくて
仕事の仕様書に載せる式として見ると、誤解される可能性のある書き方をする奴が失格
仕事の仕様書に載せる式として見ると、誤解される可能性のある書き方をする奴が失格
>>10
÷を/と置き換えれば、分数「2(2+2)分の8」となるから1となる。って事。
÷を/と置き換えれば、分数「2(2+2)分の8」となるから1となる。って事。
答えは無いが正解だろ。そもそも数式が1とも16とも取れる曖昧な表記がおかしい。
数学は数学的にはそうなんだろうと理解はできても納得いかないことが多々あってものすごく苦手
数学脳の人はすごいと思う
数学脳の人はすごいと思う
専門家のコメントが一つもないなんて。
>>101
大学のレポートもこんなんだしたら突っ返されるしな
ひとつの式にこんな風に混合させるなってよくレポートの書き方で
大学のレポートもこんなんだしたら突っ返されるしな
ひとつの式にこんな風に混合させるなってよくレポートの書き方で
(2+2)をXとすると
8÷2X
=4÷X
X=4なので
4÷4=1
じゃね
8÷2X
=4÷X
X=4なので
4÷4=1
じゃね
結局今回も煮え切らないまま終わるんだなw
次は何か月後だろう
次は何か月後だろう
8÷2(2+2)=a とする。
両辺に2(2+2)を掛けて8=a×2(2+2)
両辺を整理して8=a×8
ゆえにa=1
この解法で答を16にする方法ある?
両辺に2(2+2)を掛けて8=a×2(2+2)
両辺を整理して8=a×8
ゆえにa=1
この解法で答を16にする方法ある?
数学に詳しい人「こんな式の書き方ややこしいからしない」
1にも16にもなると思うがある程度高校で数学やってきた人なら1になるでしょ。
2(2+2)=(4+4)=8
1にも16にもなると思うけど高校である程度数学やってきた人なら慣習で乗除記号のない部分から整理して1になるでしょ。
丁寧に分配法則しても2(2+2)=(4+4)=8で1になるんだし
2(2+2)=(4+4)=8
1にも16にもなると思うけど高校である程度数学やってきた人なら慣習で乗除記号のない部分から整理して1になるでしょ。
丁寧に分配法則しても2(2+2)=(4+4)=8で1になるんだし
>>37
俺もこう思っちゃった
まあここでどっちが正しい間違ってる俺はお前たちを認めないみたいな専門家いるけど
どっちでもいいよね問題がややこしいんだもん
俺もこう思っちゃった
まあここでどっちが正しい間違ってる俺はお前たちを認めないみたいな専門家いるけど
どっちでもいいよね問題がややこしいんだもん
そもそも表記の決まりごとで、数字だけの式で×を省略してはいけない。だからおかしなことになる
16って言ってる奴らは悪ノリでそれっぽいこと言ってるだけだろww
だけだよな??
だけだよな??
1派=馬鹿
16派=無能
問いが悪いので正解はないが正解
馬鹿と無能ども乙
16派=無能
問いが悪いので正解はないが正解
馬鹿と無能ども乙
8÷2(2+2)という表記はありえない
8÷2×(2+2)か、8÷{2×(2+2)}かで悩んでるってことでしょう?
問題が不適当、表記がそもそも正しくない
8÷2×(2+2)か、8÷{2×(2+2)}かで悩んでるってことでしょう?
問題が不適当、表記がそもそも正しくない
※97
それが()を外す為に必要な計算だから
例えば(7)が有るとする、でもこれ厳密には1(7)の事でこれを計算して初めて()の無い7が生まれる
この場合重要なのは1と()は密着した存在で1×(7)ではないと言う事
概念的に在り方が違う別の形状なんだ、と理解してないと他の数字が出て来た時に結果が大きく変わる事になる
それが()を外す為に必要な計算だから
例えば(7)が有るとする、でもこれ厳密には1(7)の事でこれを計算して初めて()の無い7が生まれる
この場合重要なのは1と()は密着した存在で1×(7)ではないと言う事
概念的に在り方が違う別の形状なんだ、と理解してないと他の数字が出て来た時に結果が大きく変わる事になる
まぁ、これを出題する人は性格悪いと思うけど、
テストで出たら「1」が正解ってことでしょ。
教えられたとおりの答えを書けというのがテストだから。
テスト以外だったら、数式がおかしいでいいんじゃないの。
テストで出たら「1」が正解ってことでしょ。
教えられたとおりの答えを書けというのがテストだから。
テスト以外だったら、数式がおかしいでいいんじゃないの。
>>65
私もこう習った気がする!
だから1だと思うんだけど色々解釈があるのね
私もこう習った気がする!
だから1だと思うんだけど色々解釈があるのね
>>118
テストやったら問題が不適切で全員正解扱い
テストやったら問題が不適切で全員正解扱い
前の「コイントスで永遠に表がでない確率は0か?」と同じ類
そもそも確率では無限を扱わないという取り決めがある
あるいは「幽霊がいる確率は二分の一。いるかいないかだから」も。「選択肢それぞれが同様に確からしい」という前提が必要なことを無視してる
そもそも確率では無限を扱わないという取り決めがある
あるいは「幽霊がいる確率は二分の一。いるかいないかだから」も。「選択肢それぞれが同様に確からしい」という前提が必要なことを無視してる
日常生活ではなぜこのような式になったかが重要で大抵は答えまで記述するのが当たり前
大抵の場合は
a÷2b
a=8
b=2+2
から上記のような式になることが多いので答えは1になる事が多いだろうね
大抵の場合は
a÷2b
a=8
b=2+2
から上記のような式になることが多いので答えは1になる事が多いだろうね
括弧内を先に~とか言ってる奴がアホなのは分かった
1派も16派も括弧内先に計算してるから
論点そこじゃねーから
1派も16派も括弧内先に計算してるから
論点そこじゃねーから
結局元ネタではどっちが正解なの?
>>115
作問者が無能が正解だぞ
作問者が無能が正解だぞ
>>124
正解があったら議論になるはずないやん
不適切問題
正解があったら議論になるはずないやん
不適切問題
2(2+2)=2*2+2*2=4+4=8
ともできる一つの塊である
2(2+2)=2(4)=2*4
のようにしか見えない猿が議論をするな
ともできる一つの塊である
2(2+2)=2(4)=2*4
のようにしか見えない猿が議論をするな
前この話題出た時には
×の記号を省けるのは変数を使っている場合に限るというルールがあるから
そもそも式が不適切で答えもクソもないみたいな回答だった気がする
まあソースが無かったから本当かどうかは知らんが
×の記号を省けるのは変数を使っている場合に限るというルールがあるから
そもそも式が不適切で答えもクソもないみたいな回答だった気がする
まあソースが無かったから本当かどうかは知らんが
中学数学で習う通りにやったら16にしかならない
Aを計算せよ ただし a=2 とする
A=8÷2(a+a)
A=8÷2(a+a)
a/(2b+2c)の事をa/2(b+c)と書くのは高校まで
小学生の掛け算の順番と同じで中高だけのルール
大学以降はa/(2(b+c))と書く。割とマジな話、毎年1年目が怒られる大学風物詩
逆に言えば大学以降でa/2(b+c)と書かれていたらa/2*(b+c)とみなされる。
そちらが正式な数学のルール
あ、文系大学は知らん
小学生の掛け算の順番と同じで中高だけのルール
大学以降はa/(2(b+c))と書く。割とマジな話、毎年1年目が怒られる大学風物詩
逆に言えば大学以降でa/2(b+c)と書かれていたらa/2*(b+c)とみなされる。
そちらが正式な数学のルール
あ、文系大学は知らん
>>118
数字だけの式で×省略なんか誰も教わってないし数学的にもありえない
数字だけの式で×省略なんか誰も教わってないし数学的にもありえない
>>131
だから数字だけの式では…はあ…疲れた…
だから数字だけの式では…はあ…疲れた…
2(2+2)と2×(2+2)が全く同じ意味なのかどうか
数学ってブレがなさそうに見えてわりとブレブレな学問だなと思う
>>10
ca+cb=c(a+b)っていうことを因数分解の下りでならっただろ?
だから
8÷2(2+2)=8÷(2×2+2×2)
になるわけ。
÷があるのに×を書いていないのは省略じゃなくて意味があるから付け足しちゃダメ
ca+cb=c(a+b)っていうことを因数分解の下りでならっただろ?
だから
8÷2(2+2)=8÷(2×2+2×2)
になるわけ。
÷があるのに×を書いていないのは省略じゃなくて意味があるから付け足しちゃダメ
2(2+2)は2X同様ひとつの文字という正しい認識ができているかどうかの差。
つまり学歴の差。
世の中バカばっかり。
つまり学歴の差。
世の中バカばっかり。
普通に立式してたらこうは書かないし、変数を含んだ式に代入してる最中なんだと想像
中学高校と数学やってたら2(2+2)は一つの数字に見えるのが一般的な感覚だと思うんだが
中学高校と数学やってたら2(2+2)は一つの数字に見えるのが一般的な感覚だと思うんだが
いつも議論になるけど結論は出てるだろ
式がおかしいだけじゃん
係数がどうとかは文字が使われてないと成立しないんだから、これ系でハッキリと答えを出して〇〇とか言ってんのは馬鹿とかやってんのが一番馬鹿じゃないか?
式がおかしいだけじゃん
係数がどうとかは文字が使われてないと成立しないんだから、これ系でハッキリと答えを出して〇〇とか言ってんのは馬鹿とかやってんのが一番馬鹿じゃないか?
>>131
大学に入るまでは1が正解で以降は16が正解ってこと?
めちゃくちゃね…
大学に入るまでは1が正解で以降は16が正解ってこと?
めちゃくちゃね…
>>135
別にブレてないんだよ
この式は数学の範疇にないから
別にブレてないんだよ
この式は数学の範疇にないから
>>97
2(2+2)を2x2+2x2と解釈する人はそうなるんだろ。
自分は2x(2+2)だと思うから答えは16派だけど。
2(2+2)を2x2+2x2と解釈する人はそうなるんだろ。
自分は2x(2+2)だと思うから答えは16派だけど。
画像が小さくて見にくい
そのため÷が+に見える
÷なら1
+なら16 ってとこじゃないの
そのため÷が+に見える
÷なら1
+なら16 ってとこじゃないの
>>10
かっこの前に×入れちゃダメだ
全く別の式になるじゃん
かっこの前に×入れちゃダメだ
全く別の式になるじゃん
16派も1派も関係ない
純粋に計算理論を述べる者と
自分導き出したの解以外罵倒する者
この問題は集団内人格テストだ
純粋に計算理論を述べる者と
自分導き出したの解以外罵倒する者
この問題は集団内人格テストだ
>>136
補足するとこの式で省略されているのは
2と(の間の×じゃなくて
(2×2+2×2)を2(2+2)と省略してるだけやな
補足するとこの式で省略されているのは
2と(の間の×じゃなくて
(2×2+2×2)を2(2+2)と省略してるだけやな
勝手に(2+2)をxという文字と置いて計算して「答えは1!」とかどやってる奴らがなんでこんなに多いんだ?
カッコを消すための計算は、文字式の整理のためであって…って何度言や分かるんだ
感覚でしか数式を見てないからそんなことになるんだ
カッコを消すための計算は、文字式の整理のためであって…って何度言や分かるんだ
感覚でしか数式を見てないからそんなことになるんだ
>>78
こんな問題は普通出ねえよ
私立? ならまだわかるけども
こんな問題は普通出ねえよ
私立? ならまだわかるけども
>>17
カッコ前の×は省略されて消してるわけじゃありません
そもそもないんです
カッコ前の×は省略されて消してるわけじゃありません
そもそもないんです
まず数字に対して×を省略するのって数学的にありなの?
2(2+2) は表記的に因数分解したものだと思うけど、因数分解されたものを戻すのは計算より優先されるだろ。
2をxに置き換えると
8 / x ( x + x )
になるけど、"16"勢はこれでも"8/x"が先っていうのかな?
数字を文字に置き換えると答えが変わるって数学的に正しいの?
2(2+2) は表記的に因数分解したものだと思うけど、因数分解されたものを戻すのは計算より優先されるだろ。
2をxに置き換えると
8 / x ( x + x )
になるけど、"16"勢はこれでも"8/x"が先っていうのかな?
数字を文字に置き換えると答えが変わるって数学的に正しいの?
>>147
高校の数学でそう習うんだから仕方ないと思うんだけど…
高校の数学でそう習うんだから仕方ないと思うんだけど…
>>31
カッコにかかる数字もやで
カッコにかかる数字もやで
8
────
2(2+2)
────
2(2+2)
8
────x(2+2)
2
────x(2+2)
2
>>150
数学的になし
だから1勢も16勢もみんなAOUT
数学的になし
だから1勢も16勢もみんなAOUT
1やろ
>>143
すまん。新しすぎて噴いた
すまん。新しすぎて噴いた
項で考えるか算数で考えるかで違う答えになるから、この手の問題は数式の表記が悪いってはっきりわかんだね
>>150
×x(x+x)じゃなくて÷x(x+x) だから、分配法則で考えても
8×(x÷x+x÷x)になる
答えを1にしたかったら 8÷(2(2+2))と書くしかない
×x(x+x)じゃなくて÷x(x+x) だから、分配法則で考えても
8×(x÷x+x÷x)になる
答えを1にしたかったら 8÷(2(2+2))と書くしかない
概ね「代数なければ乗数記号は省略できない、式がおかしい、解なし」って結論はでだと思うのね一歩進めるね
たしかに、中高教科書の一部では「乗数記号を省略した方から優先的に計算する」という《ローカルルール》が書かれてるものある。だから2a÷2bならコメ欄も混乱するけど…
これもローカルルールなので、やはり解なし。
数学とは、問題の出し方で混乱させる学問ではないんよ
たしかに、中高教科書の一部では「乗数記号を省略した方から優先的に計算する」という《ローカルルール》が書かれてるものある。だから2a÷2bならコメ欄も混乱するけど…
これもローカルルールなので、やはり解なし。
数学とは、問題の出し方で混乱させる学問ではないんよ
どうしたら1になるんだよwwwww
現役中学生でも理解できない子もいたわけだからおとなになったら忘れてしまう人はもっといるんだね…
現役中学生でも理解できない子もいたわけだからおとなになったら忘れてしまう人はもっといるんだね…
>>151
そんな風には習っていない
正確には文字式ではまとめるために()を消す必要があるため習っているけど文字無しの数式でそんなルールは習っていない
ていうかそんなルールはない
そんな風には習っていない
正確には文字式ではまとめるために()を消す必要があるため習っているけど文字無しの数式でそんなルールは習っていない
ていうかそんなルールはない
1だよ。8÷2(2+2)と8÷2×4は違う
2(2+2)は一つの数字として扱われるから8÷8になる
2(2+2)は一つの数字として扱われるから8÷8になる
1と1/3
なぜなら係数を優先して計算したから
なぜなら係数を優先して計算したから
>>162
習ってないも何も大学受験までは1が正解なんだからどうにもならんよ
大学以降では16が正解らしいけど
習ってないも何も大学受験までは1が正解なんだからどうにもならんよ
大学以降では16が正解らしいけど
>163
俺の言いたいこと、先に言われた…
俺の言いたいこと、先に言われた…
>>160
1って答えてる人はこんなにも居るのにローカルルールなんだ?
1って答えてる人はこんなにも居るのにローカルルールなんだ?
反対意見を低能だとか頭悪いから間違えると思ったり
間違いをミスのせいにしたり「当然」こうなるだろ?と言う意見を言う人を振るい落とす議題
そうじゃなくても説明が説明になってない人多すぎる。
ポイントは2*(2+2)と2(2+2)は同じものか別のものかって話なのに
間違いをミスのせいにしたり「当然」こうなるだろ?と言う意見を言う人を振るい落とす議題
そうじゃなくても説明が説明になってない人多すぎる。
ポイントは2*(2+2)と2(2+2)は同じものか別のものかって話なのに
16が正解なら物理や力学が根底からひっくり返るぞw
>>167
「博」の書き順と同じ
習った人数が多いから、点を最後に書くのが正しいと思ってる
自分の知識を見直さない
あと、そもそも1か16かの議論は解なしで2手前くらいに終わっとるわ
乗数記号は数字だけの式では省略できない
「博」の書き順と同じ
習った人数が多いから、点を最後に書くのが正しいと思ってる
自分の知識を見直さない
あと、そもそも1か16かの議論は解なしで2手前くらいに終わっとるわ
乗数記号は数字だけの式では省略できない
つまり×の省略に意味があるかどうかってのがポイントか
>>168
ちがう、2(2+2)なんて表記は存在しない。解なし。
ちがう、2(2+2)なんて表記は存在しない。解なし。
>>171
この場合は省略できない
この場合は省略できない
>>167
カウントしたら16の方が多くて草
カウントしたら16の方が多くて草
ここでも、バカばっかりだなwww
8÷2(a+b)=X
こう書けばわかるだろ。
a=2 b=2 となる場合の解を計算せよ。
まさか、この式で
4(a+b)
4a+4b
なんて計算しちゃうバカいないだろうよ。
2(2+2) の2の後ろにxが省略されている。っていうのは2(2+2) を展開するために必要なxが省略されているだけで、
『計算式』としてのxではないってこと。
2(2+2)の部分が『係数』で括ってある『項』ってことを理解出来ない奴は中学生からやり直しな。大学卒の資格すらないよwww
もういちど言っておくぞ。
2(2+2) で省略されている x は、
2(2+2) を計算する為に省略されているだけで、
『全体の式』として x があるわけではない。
答えが複数あるわけでも、問題がおかしいわけでもない。
電卓の答えが~?www そりゃその電卓が、項の処理をまともに組み込んでいない欠陥品だよwwwwwwwwww
8÷2(a+b)=X
こう書けばわかるだろ。
a=2 b=2 となる場合の解を計算せよ。
まさか、この式で
4(a+b)
4a+4b
なんて計算しちゃうバカいないだろうよ。
2(2+2) の2の後ろにxが省略されている。っていうのは2(2+2) を展開するために必要なxが省略されているだけで、
『計算式』としてのxではないってこと。
2(2+2)の部分が『係数』で括ってある『項』ってことを理解出来ない奴は中学生からやり直しな。大学卒の資格すらないよwww
もういちど言っておくぞ。
2(2+2) で省略されている x は、
2(2+2) を計算する為に省略されているだけで、
『全体の式』として x があるわけではない。
答えが複数あるわけでも、問題がおかしいわけでもない。
電卓の答えが~?www そりゃその電卓が、項の処理をまともに組み込んでいない欠陥品だよwwwwwwwwww
>>175
そりゃ代数に変えたら話が変わるやろ
何言っとるん?お前まだ土俵にすら上がれてないぞ
そりゃ代数に変えたら話が変わるやろ
何言っとるん?お前まだ土俵にすら上がれてないぞ
16になる理由が色々と出ているが、いざ元の式に戻って考えると1にしかならない。
要は8÷8やんか。
要は8÷8やんか。
大学の数学科の奴に聞いたら、全員一致で「1」だった。
全員即答だったわ
全員即答だったわ
>>176
いや、変わらないだろ。正解だよ
いや、変わらないだろ。正解だよ
そもそも教育委員会が1って言い切ってるんだから試験での答えは1なんだよ
>>178
そのFラン大学の名前教えて
そのFラン大学の名前教えて
>>180
教育委員会に従って生きていけ
教育委員会に従って生きていけ
×は省略して、なぜ÷はそのまま表示してあるんだい?
>>179
代数なら乗数記号省略できるが数字だけの式では省略できない
代数なら乗数記号省略できるが数字だけの式では省略できない
なんでこんな話題でに口汚く罵りあってるのか理解できない
>>183
それは別にいいだろ
それは別にいいだろ
>>1
そりゃ阿保が作った不備のある問題だからなw
8÷2×(2+2)とも8÷{2×(2+2)}とも取れるクソ問題、試験に出したらダメなヤツ
そりゃ阿保が作った不備のある問題だからなw
8÷2×(2+2)とも8÷{2×(2+2)}とも取れるクソ問題、試験に出したらダメなヤツ
>>90
正しい式は?
正しい式は?
>>183
省略じゃないと何度言えば…
省略じゃないと何度言えば…
>>182
そりゃ中学で1になるように習うんだからそうするだろうよ
そりゃ中学で1になるように習うんだからそうするだろうよ
>>190
中学でも数字だけの式では乗数記号を省略できないって習ってるはず
つまりお前は中学レベルすら勉強不足
中学でも数字だけの式では乗数記号を省略できないって習ってるはず
つまりお前は中学レベルすら勉強不足
>>188
1にしたいなら8÷{2(2+2)}
16にしたいなら8÷2×(2+2)でいいんじゃない?
1にしたいなら8÷{2(2+2)}
16にしたいなら8÷2×(2+2)でいいんじゃない?
>>191
スレ見て
ブログ
教育委員会がそう答えてるから
スレ見て
ブログ
教育委員会がそう答えてるから
>>184
なるほど
じゃa=2,b=2と置き換えた段階で計算が変わると?
でも俺は1でいいや。仕事でえらい目にあうw
なるほど
じゃa=2,b=2と置き換えた段階で計算が変わると?
でも俺は1でいいや。仕事でえらい目にあうw
一瞬計算の優先順位考えたが÷を分数にすれば
分子→8
分母→2(2+2)
こうだよな1じゃんってだけの話だった
分子→8
分母→2(2+2)
こうだよな1じゃんってだけの話だった
2(2+2)と2×(2+2)は全然別物やんけ
この場合は8÷(2×2+2×2)だから1以外の答えが出てくるのが不思議
この場合は8÷(2×2+2×2)だから1以外の答えが出てくるのが不思議
>>193
見たけど代数の話やん
見たけど代数の話やん
>>196
数字だけの式では乗数記号を省略できない
数字だけの式では乗数記号を省略できない
算数か数学かってトコやね
ただコメント見てると1って答えてる人は頭が硬い人が多そう
ただコメント見てると1って答えてる人は頭が硬い人が多そう
正解は8÷2(4)
>>195
何故そうなると言い切れる?
何故そうなると言い切れる?
>>199
頭が硬いwだから日本の安全は守られてるんやで
頭が硬いwだから日本の安全は守られてるんやで
>>195
分子→8(2+2)
分母→2
でも成立するから一概にどっちが正解かはわからんよねって話なんですが...
分子→8(2+2)
分母→2
でも成立するから一概にどっちが正解かはわからんよねって話なんですが...
>>159
まずお前が勘違いしてるのは「省略された×をそのまま付け足してる」ところだな
"(2 + 2)" を "a" に置き換えた "8 / 2a" って式があったとして、お前は
"8 / 2 * a = 4a"って答えるの?
「係数とか因数分解で×が省略されたら、ほかの演算子より優先される」って習ってたけど、大学で数学を専攻したり数学者の世界に入ると法則が変わるの?
分配法則とか言ってるけど、表現を変えただけで答えが変わるお前の計算方法は「分配法則を満たしている」といえるの?
まずお前が勘違いしてるのは「省略された×をそのまま付け足してる」ところだな
"(2 + 2)" を "a" に置き換えた "8 / 2a" って式があったとして、お前は
"8 / 2 * a = 4a"って答えるの?
「係数とか因数分解で×が省略されたら、ほかの演算子より優先される」って習ってたけど、大学で数学を専攻したり数学者の世界に入ると法則が変わるの?
分配法則とか言ってるけど、表現を変えただけで答えが変わるお前の計算方法は「分配法則を満たしている」といえるの?
だな
>358が真理じゃないか?
小中で習ったことをそのまま活かすと16になる
1と答えてるヤツらは加減乗除の優先順位でぐぐれ
1と答えてるヤツらは加減乗除の優先順位でぐぐれ
1派は2(2+2)までが一塊で認識してるのまではいいんだが
16派の8/2*(2+2)であるってのは「数字のみで記載された式において()に横付けされた数字は乗算とする」ってルールが存在するって認識なのか?
そうでないなら「16」ではなく「式が間違い」が答えになるんじゃないの
16派の8/2*(2+2)であるってのは「数字のみで記載された式において()に横付けされた数字は乗算とする」ってルールが存在するって認識なのか?
そうでないなら「16」ではなく「式が間違い」が答えになるんじゃないの
>>207
それを活かしてもならないな。俺が習ったのはカッコの解法が優先されるという事
それを活かしてもならないな。俺が習ったのはカッコの解法が優先されるという事
>>20
納得
納得
>>197
ブログの話とは別物なのね
ブログの人が同列に語ってたので勘違いしました
式自体が間違ってるとここ見直してわかったよ
答えはないのね
ブログの話とは別物なのね
ブログの人が同列に語ってたので勘違いしました
式自体が間違ってるとここ見直してわかったよ
答えはないのね
>>32
あのブログは係数を例に出しているから答えになってないんだよなぁ
あのブログは係数を例に出しているから答えになってないんだよなぁ
>>93
係数の定義を見直してこい
係数の定義を見直してこい
だから、1でも16でもないって言ってるでしょ。
解なしだよ。答えなし。式がおかしいの。
初見は仕方ないとして、コメントをここまで見て解なしだと思わないのは数学の能力じゃなくて、国語力とコミュニケーション能力の問題だよ。
「大学では~」って、どこ大だよ? せめて、数学科で大学院レベルはあるよな?
解なしだよ。答えなし。式がおかしいの。
初見は仕方ないとして、コメントをここまで見て解なしだと思わないのは数学の能力じゃなくて、国語力とコミュニケーション能力の問題だよ。
「大学では~」って、どこ大だよ? せめて、数学科で大学院レベルはあるよな?
>>214
そんな怒らんでも…
みんな!
答えはなしだって!
そんな怒らんでも…
みんな!
答えはなしだって!
(2+2)8÷2
じゃーだめなの?
よく数学って右と左が変わる?
これだと16以外ないはず。
じゃーだめなの?
よく数学って右と左が変わる?
これだと16以外ないはず。
そもそも「こういう式は存在しない」が答えなんだっけ?
計算式はあくまで答えを導き出すものだから
どういう問題が出題されてるかが重要
計算式はあくまで答えを導き出すものだから
どういう問題が出題されてるかが重要
※214
そこに拘ってる人もいるけど、式がおかしいのを前提に
どのようなアプローチを経て1だ16だって言ってるかじゃないの?
そこに拘ってる人もいるけど、式がおかしいのを前提に
どのようなアプローチを経て1だ16だって言ってるかじゃないの?
1に決まってっぱい(マジレス)
※217
存在しないというより、不適切って感じだね
存在しないというより、不適切って感じだね
>>218
式がおかしいと思いながらやってる人は多分その考え方だけど、>>214は「式がおかしいのにアプローチもクソもない」って言ってるんだと思う
それを理解したうえで、俺は「式として成立するように解釈しても"16"はおかしい」と思ってるんだけど、>>214的にはそれすら邪道だと思うだろうし、俺の考え方が邪道なのは間違ってない
式がおかしいと思いながらやってる人は多分その考え方だけど、>>214は「式がおかしいのにアプローチもクソもない」って言ってるんだと思う
それを理解したうえで、俺は「式として成立するように解釈しても"16"はおかしい」と思ってるんだけど、>>214的にはそれすら邪道だと思うだろうし、俺の考え方が邪道なのは間違ってない
※218
こだわるとかの問題じゃないんだよ。
1, 3, 3, 4,+,×,÷
と聞かれて、どう答えを出す? ルールが決まってなければ、答えは複数作れる。だから、ルールが大事なんだよ。
ここで1と16で議論するのは、上の7つをどの順番で並べるのが正しいのか議論するのと同じ。知らんがなって話ですよ。
こだわるとかの問題じゃないんだよ。
1, 3, 3, 4,+,×,÷
と聞かれて、どう答えを出す? ルールが決まってなければ、答えは複数作れる。だから、ルールが大事なんだよ。
ここで1と16で議論するのは、上の7つをどの順番で並べるのが正しいのか議論するのと同じ。知らんがなって話ですよ。
「定義できないから解なし」
これじゃダメ?
これじゃダメ?
※217
計算式として正しくなく解無し
何度も何度もうんざりする位に出てる話だし
計算式として正しくなく解無し
何度も何度もうんざりする位に出てる話だし
8÷2(2+2)=?
8/2・(2+2)
2に符号がついてない場合2にカッコ内の式を代入するっていうのを数学で習ったはずなんだけどね・・・
理数系はパッと見で理解するけど文系はどういうメカニズムできちんと説明しないとわからない・・・
ちなみに俺の中学の数学の評価2なんだけどねw
8/2・(2+2)
2に符号がついてない場合2にカッコ内の式を代入するっていうのを数学で習ったはずなんだけどね・・・
理数系はパッと見で理解するけど文系はどういうメカニズムできちんと説明しないとわからない・・・
ちなみに俺の中学の数学の評価2なんだけどねw
この表記で÷が()までかかるとill-definedになりそうな気がする
数学者じゃないからあってるか分からんが
数学者じゃないからあってるか分からんが
電卓や電卓アプリで結果が違う時点で内部的に解釈が違ってるってこと
よって結局問題自体が悪い、もしくはこういう場合はどちらが優先されると明確に公式化されてないルール自体に穴があったということだな
ただ一応義務教育内である中学校レベルの数学の教科書ではX(A+B)=XA+XBってのと+-÷×より()を先に処理するってのは原則となってたはずだから
仮に先に8÷があろうがなかろうが2(2+2)は2×(2+2)じゃなくて2×2+2×2と解釈するのがより普遍的
よってこの問題の場合は1の方が妥当じゃないの
よって結局問題自体が悪い、もしくはこういう場合はどちらが優先されると明確に公式化されてないルール自体に穴があったということだな
ただ一応義務教育内である中学校レベルの数学の教科書ではX(A+B)=XA+XBってのと+-÷×より()を先に処理するってのは原則となってたはずだから
仮に先に8÷があろうがなかろうが2(2+2)は2×(2+2)じゃなくて2×2+2×2と解釈するのがより普遍的
よってこの問題の場合は1の方が妥当じゃないの
それぞれを文字にして最後に数字を代入で考えるといいと思う。
割り算を分数で表現せずに掛け算の記号は省略するなんて普通ないしなあ
割り算を分数で表現せずに掛け算の記号は省略するなんて普通ないしなあ
算数レベルの頭しかない奴は16と答え、
数学レベルの頭がある奴は1と答える問題
2(2+2)は一つの項なんだから優先して計算するのが当然
数学レベルの頭がある奴は1と答える問題
2(2+2)は一つの項なんだから優先して計算するのが当然
>>112
確かにこれだと思う
×が省略されてるなら
それに合わせて8÷2を分数にしないといけないし、
8÷2の形にしたいならそれに合わせて2×(2+2)にしないといけない。
どっちでも答えは16になる
確かにこれだと思う
×が省略されてるなら
それに合わせて8÷2を分数にしないといけないし、
8÷2の形にしたいならそれに合わせて2×(2+2)にしないといけない。
どっちでも答えは16になる
表記方法なんて計算の本筋ではないし正しい答えなんてどうでもいい
書き方が悪い
書き方が悪い
式がオカシイのね。
2(4)なんてものがそもそも存在しない。定数は変数に付く。
で、脳内補完で、2(a+b)とする人と、2×4とする人が居る訳か。俺は後者だが。
2+2を一度変数に置き換えて計算するのは、ちょっと難が有る気がして。
2(4)なんてものがそもそも存在しない。定数は変数に付く。
で、脳内補完で、2(a+b)とする人と、2×4とする人が居る訳か。俺は後者だが。
2+2を一度変数に置き換えて計算するのは、ちょっと難が有る気がして。
※217,220,224
8÷2×(2+2)
8/2*(2+2)
正確に記述しないとトラブルが起こり兼ねないということを教えてくれる問題だな
8÷2×(2+2)
8/2*(2+2)
正確に記述しないとトラブルが起こり兼ねないということを教えてくれる問題だな
台湾のfacebookコミュニティでこの問題が取り上げられた時、答えは1派と9派で半々だった。
数学専門家は「普通に左から右に原則通り計算してくれ」と、答えを9であると結論付けた。
6÷2(1+2) が話題になった時のもの
調べたらこういう記事が出てきた
数学専門家は「普通に左から右に原則通り計算してくれ」と、答えを9であると結論付けた。
6÷2(1+2) が話題になった時のもの
調べたらこういう記事が出てきた
よかったな、コメント欄でも真っ二つだぞ
>>232
変数aとbが2だったとしたら、答えは変わるのか?
何の難もないと思うが…
変数aとbが2だったとしたら、答えは変わるのか?
何の難もないと思うが…
>>1
8÷2×(2+2)ならそりゃ16になる
しかしわざわざ2(2+2)と書いてる以上、1以外あらへんわ
8÷2×(2+2)ならそりゃ16になる
しかしわざわざ2(2+2)と書いてる以上、1以外あらへんわ
>>227
X(A+B)=XA+XBは文字だから成立するのであって、こんな問題は絶対出ないから妥当もくそもないと思う
X(A+B)=XA+XBは文字だから成立するのであって、こんな問題は絶対出ないから妥当もくそもないと思う
>>234
専門家は今回の場合で言うところの16派なのね
まあ式が成立してないし議論するだけ無駄っしょ
専門家は今回の場合で言うところの16派なのね
まあ式が成立してないし議論するだけ無駄っしょ
これって単に式表記方法が不統一で間違ってるだけ
答えを16としたいなら 8÷2×(2+2)
答えを 1としたいなら 8÷{2×(2+2)}
これを基にすると当初式では16としたい場合あえて×一つを省く不統一書式にする意味がなく、答えを16にする意図がないことが分かるので 2(2+2) を一つの数値として扱うための略記載と判断できます
答えを16としたいなら 8÷2×(2+2)
答えを 1としたいなら 8÷{2×(2+2)}
これを基にすると当初式では16としたい場合あえて×一つを省く不統一書式にする意味がなく、答えを16にする意図がないことが分かるので 2(2+2) を一つの数値として扱うための略記載と判断できます
>>237
失礼だが文型出身か?
×記号は省略可能なもの、(2+2)の前に、×(2+2)が省略されてるの
だから解答は16以外ありえないよ
まあ文型の人は、日常でも仕事でも、もうこの手の()付き、乗数、×省略の計算式にお目にかかることはないでしょう?
まあ文型の人なら知らなくても、間違って1とか(笑)とか言っても、別に問題ないけど、
16の解答を出してる正解者に迷惑かからないように、おとなしくつつましく生活してくれやw
>>230さん言うとおりで
まあ程度の簡単な計算なら、数学が得意なら中学生でも普通に16って解答だだろう
失礼だが文型出身か?
×記号は省略可能なもの、(2+2)の前に、×(2+2)が省略されてるの
だから解答は16以外ありえないよ
まあ文型の人は、日常でも仕事でも、もうこの手の()付き、乗数、×省略の計算式にお目にかかることはないでしょう?
まあ文型の人なら知らなくても、間違って1とか(笑)とか言っても、別に問題ないけど、
16の解答を出してる正解者に迷惑かからないように、おとなしくつつましく生活してくれやw
>>230さん言うとおりで
まあ程度の簡単な計算なら、数学が得意なら中学生でも普通に16って解答だだろう
>>240
>これを基にすると当初式では16としたい場合あえて×一つを省く不統一書式にする意味がなく、
全くデタラメ
おまえの意図とか気分とかは、数学にかんけない
勝手なおまえのみの独自珍説ルール(笑い)を数学に持ち込まないように
>これを基にすると当初式では16としたい場合あえて×一つを省く不統一書式にする意味がなく、
全くデタラメ
おまえの意図とか気分とかは、数学にかんけない
勝手なおまえのみの独自珍説ルール(笑い)を数学に持ち込まないように
最優先は括弧内。
次に記号無しで組み合わされた数字、最後に加減乗除の記号。
例えば、(2+2)の部分が分数の場合は括弧が要らない。
整数表記なために(2+2)だから括弧が必要ななっている。
分数であれば、2(2+2)は2科1分の4となる
最終、8÷8=1
次に記号無しで組み合わされた数字、最後に加減乗除の記号。
例えば、(2+2)の部分が分数の場合は括弧が要らない。
整数表記なために(2+2)だから括弧が必要ななっている。
分数であれば、2(2+2)は2科1分の4となる
最終、8÷8=1
>>136
『2(2+2)』自体が一つの数字ってことよね。
×が記載されていない以上、俺にもそうとしか読めない。
『2(2+2)』自体が一つの数字ってことよね。
×が記載されていない以上、俺にもそうとしか読めない。
>>243
あなた文型ですよね(笑)
あなた文型ですよね(笑)
>『2(2+2)』自体が一つの数字ってことよね。
>×が記載されていない以上、俺にもそうとしか読めない。
まあ文型さんはそういう解釈で生きていても問題ないとおもうよw、別に日常生活に困らんでしょ
そんでで解答は1なんでしょ(笑)
理系はそういかんので
>×が記載されていない以上、俺にもそうとしか読めない。
まあ文型さんはそういう解釈で生きていても問題ないとおもうよw、別に日常生活に困らんでしょ
そんでで解答は1なんでしょ(笑)
理系はそういかんので
16だと他の定理に無理が生じるから1だな
>>9
いや普通に16ですよ?
÷2は×1/2なんですから
いや普通に16ですよ?
÷2は×1/2なんですから
文型アホどもは16という正解答は出せないだけ
でもそれでいいんだよw
その間違った解釈で生きていても問題ないからw、だって文型の人は別に日常生活に仕事に支障はないからね
ただ16という正解答を出せる人のジャマはしないように
でもそれでいいんだよw
その間違った解釈で生きていても問題ないからw、だって文型の人は別に日常生活に仕事に支障はないからね
ただ16という正解答を出せる人のジャマはしないように
8÷2(2+2)=8×1/2(2+2)
8÷2×(2+2)=8×1/2×(2+2)
で答えが割れるって話だな。
正直なところ(2+2)に違和感がありすぎて答える気にならん。ミスリードさせたくてたまらないって感じ
8÷2×(2+2)=8×1/2×(2+2)
で答えが割れるって話だな。
正直なところ(2+2)に違和感がありすぎて答える気にならん。ミスリードさせたくてたまらないって感じ
※86
個人でも機関でもないが、因数分解というのを知ってるかな?
まぁ、知らないからそんなコメントをしてるんだろうがねw
個人でも機関でもないが、因数分解というのを知ってるかな?
まぁ、知らないからそんなコメントをしてるんだろうがねw
そもそもこんな変な計算式なんてプログラムでしか使わんから、プログラムの計算結果と同じの教えりゃいいんじゃないか?
googleの答えでいいんでない?
googleの答えでいいんでない?
て か、
社 会 生 活 上、不 必 要。
社 会 生 活 上、不 必 要。
実生活でこんな計算をしなきゃいけない状況ってまずないから分かる必要がない!
はたから見てると、
>>241は掛け算を省略する際のルールを知らずに、正解者に迷惑かけてる馬鹿に見える
>>241は掛け算を省略する際のルールを知らずに、正解者に迷惑かけてる馬鹿に見える
全然わからん
数学はさっぱりだ
数学はさっぱりだ
このサイトに解決案が明示されてる。『「6÷2(1+2)」問題は100年前にも議論されていた』
なので、前から順に計算して論理的には16、慣習的には後から割って1だと。
乗算の前に除算をつけるときは、順番をカッコ区切りで示すマナーをみんなで作るべきじゃないかな?
なので、前から順に計算して論理的には16、慣習的には後から割って1だと。
乗算の前に除算をつけるときは、順番をカッコ区切りで示すマナーをみんなで作るべきじゃないかな?
このサイトに解決案が明示されてるよ。
『「6÷2(1+2)」問題は100年前にも議論されていた』
ここでは、前から順に計算して論理的には16、慣習的には後から割って1、だと。
乗算の前に除算をつけるときは、順番をカッコ区切りで示すマナーをみんなで作るべきじゃないかな?
『「6÷2(1+2)」問題は100年前にも議論されていた』
ここでは、前から順に計算して論理的には16、慣習的には後から割って1、だと。
乗算の前に除算をつけるときは、順番をカッコ区切りで示すマナーをみんなで作るべきじゃないかな?
()前の省略×記号をそのまま、×を入れて左から順に計算して16を導き出せないヤツは、エクセル関数の業務において全く使い物にならんカスだわ
文型だとかそれ以前の問題
1とか言ってるバカはPC扱わず肉体労働と単純作業のみでおなしゃす
この問題の表示なら2がカッコ内にかかってるから
8÷(2×2+2×2)=1
もし、8÷2×(2+2)なら16
8÷(2×2+2×2)=1
もし、8÷2×(2+2)なら16
ここで答え決めつけて馬鹿とか罵ってるやつは式がそもそも成立しないことをどう思ってるんだ?
1も16も間違いなんだよ
解答不能で終わる話なのになにやってんだよ
1も16も間違いなんだよ
解答不能で終わる話なのになにやってんだよ
米259
関数電卓や計算ソフトの答えが割れる中で唯一エラー判定するのがエクセルなんですけどね
式がおかしいから計算できませんって
自動修正させるとカッコの前に×を補って計算するけど×を入れるかどうかは人間の判断に委ねてる
関数電卓や計算ソフトの答えが割れる中で唯一エラー判定するのがエクセルなんですけどね
式がおかしいから計算できませんって
自動修正させるとカッコの前に×を補って計算するけど×を入れるかどうかは人間の判断に委ねてる
解答不能とかただの思考停止だよ。
答えが2つでも3つになっても、結果を出すのが社会ってもんだよ。
理不尽な要求にも答えるのが現実なんだよ。がんばれ。
俺もがんばる。
答えが2つでも3つになっても、結果を出すのが社会ってもんだよ。
理不尽な要求にも答えるのが現実なんだよ。がんばれ。
俺もがんばる。
算式は計算の意図を見た人に伝えるために表記するのだから、
見た人が間違えないように表記すべき。
答えを1としたいなら÷以降の「2(2+2)」を「{2(2+2)}」とし、
16としたいなら「2(2+2)」を「2×(2+2)」と表記すべき。
算数の問題を出題する方は、実社会で計算の意図を相手に伝える
経験がないと推測でき、日ごろから計算の意図を気にかけている
方は、答えが1か16になるような表記をするなと憤慨する。
出題者が分数で表記していれば、計算の意図がはっきりするが、
わざと勘違いさせるような問題に答えなければならないのは、
ちょっと苦痛かな。
見た人が間違えないように表記すべき。
答えを1としたいなら÷以降の「2(2+2)」を「{2(2+2)}」とし、
16としたいなら「2(2+2)」を「2×(2+2)」と表記すべき。
算数の問題を出題する方は、実社会で計算の意図を相手に伝える
経験がないと推測でき、日ごろから計算の意図を気にかけている
方は、答えが1か16になるような表記をするなと憤慨する。
出題者が分数で表記していれば、計算の意図がはっきりするが、
わざと勘違いさせるような問題に答えなければならないのは、
ちょっと苦痛かな。
※229
「8÷」も含めて1つの項だよ
「8÷」も含めて1つの項だよ
適切なレベルで思考停止しない人間に社会で求められる結果なんて出せないよ
マジレスすると省略できる×と÷を片方だけ省略して片方は省略しない統一性のない式の表記が間違っている
数学そこそこできる中高生・文系大学生「1」
理系大学生「16」or「解なし」
ってこと?
理系大学生「16」or「解なし」
ってこと?
6÷2(1+2)の時もそうだったけど、変な分配法則使っている人がいるなぁ。
-2(a+b)は-2a-2bって分配するだろ?おんなじで、今回の分配も2(a+a)で分配するのではなく÷2(a+a)で分配するんだよ。即ち
8÷2(2+2)=8×1/2(2+2)=8×(1+1)=8×2=16
演算子まで含めて、キチンと分配しなきゃだめだ。それに、×の省略はあくまでも省略であって、それ以上の意味は含まない。即ち
a×b=abであるならば、当然 ab=a×b つまり、2(2+2)=2×(2+2)という恒等式が成り立つんだよ。省略前と後で、計算方法を勝手に変えたらイカン。
まぁ、そもそも数字のみの式で×を省略して良いってルールは、俺も聞いたことが無いから一番スマートな解釈は、
演算子が抜け落ちているので計算不可能(×の省略が前提にない以上、+、-、×、÷ 何が入るかわからないからね)、解なし。
だろうね。
-2(a+b)は-2a-2bって分配するだろ?おんなじで、今回の分配も2(a+a)で分配するのではなく÷2(a+a)で分配するんだよ。即ち
8÷2(2+2)=8×1/2(2+2)=8×(1+1)=8×2=16
演算子まで含めて、キチンと分配しなきゃだめだ。それに、×の省略はあくまでも省略であって、それ以上の意味は含まない。即ち
a×b=abであるならば、当然 ab=a×b つまり、2(2+2)=2×(2+2)という恒等式が成り立つんだよ。省略前と後で、計算方法を勝手に変えたらイカン。
まぁ、そもそも数字のみの式で×を省略して良いってルールは、俺も聞いたことが無いから一番スマートな解釈は、
演算子が抜け落ちているので計算不可能(×の省略が前提にない以上、+、-、×、÷ 何が入るかわからないからね)、解なし。
だろうね。
こういう記事大好きなんだけど、たいがい本当の答え教えてくれないから読み終わるとむかつく
>>17
左から順に計算っていう規則は無いから間違いだよ
それは教師が計算をマニュアル化するために便宜的に順位を付けただけ
左から順に計算っていう規則は無いから間違いだよ
それは教師が計算をマニュアル化するために便宜的に順位を付けただけ
>>237
いや、8÷2×(2+2)は演算不能
除算記号と乗算記号の優先順位が公理で定められてないから
いや、8÷2×(2+2)は演算不能
除算記号と乗算記号の優先順位が公理で定められてないから
()に数字が直接くっついてたらそっち優先って自然に計算してしまう
こういうのを見ると不完全と見るのか、見方を変えたら色々な回答があるのか、なんだろなぁ
16かなって思ったけど、1も正解な気がする
結局どっちが正しいんだろう?
教えて林先生!
結局どっちが正しいんだろう?
教えて林先生!
>>7
係数は定数項にも使えるよ
係数は定数項にも使えるよ
>>20
代数が無ければカッコの前の乗算記号を書かなきゃいけないって規則に信頼できるソースはある?
代数が無ければカッコの前の乗算記号を書かなきゃいけないって規則に信頼できるソースはある?
正解を1とするために作ってる式なんだから
この式があり得ないというのがあり得ない
この式があり得ないというのがあり得ない
>>212
係数×定数項ってのはモデルだから何ら間違っていませんが
係数×定数項ってのはモデルだから何ら間違っていませんが
>>33
公理では無いけど慣習的にそうなの
高校レベルの数学をまともに受けてたら1に見えるのが普通
公理では無いけど慣習的にそうなの
高校レベルの数学をまともに受けてたら1に見えるのが普通
もーお前らゴチャゴチャ言いやがって
a÷b(c+d)の答えは次の2つのうちどっちなの??
(1)b(c+d)分のa
(2)b分のa(c+d)
a÷b(c+d)の答えは次の2つのうちどっちなの??
(1)b(c+d)分のa
(2)b分のa(c+d)
>>241
あなたは理系なの?
乗算記号と除算記号に優先順位が定まってないから計算不能だよ
あなたは理系なの?
乗算記号と除算記号に優先順位が定まってないから計算不能だよ
>>278
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
>>281
文字式だから設問の例えとして不十分
そもそも文字式なら÷も省略が必要
よってかいとうふのう
文字式だから設問の例えとして不十分
そもそも文字式なら÷も省略が必要
よってかいとうふのう
>>280
まともに受けてたらこんな問題自体出されないはずだが
まともに受けてたらこんな問題自体出されないはずだが
>>178
わざわざ解答不能問題を数学科の奴に出題するのか……
わざわざ解答不能問題を数学科の奴に出題するのか……
>>284
いかん解答不能って変換できてなかった
いかん解答不能って変換できてなかった
>>47
えっと、文字式と数のみの式でルールが違ったら大変にまずいのね
文字式で計算したものに数を代入するのと、最初から数を与えた場合の結果が違ったら代数が根本的に成り立たないってことだから
えっと、文字式と数のみの式でルールが違ったら大変にまずいのね
文字式で計算したものに数を代入するのと、最初から数を与えた場合の結果が違ったら代数が根本的に成り立たないってことだから
>>50
文字式のモデルに数を代入すれば自然にそうなるよ
文字式のモデルに数を代入すれば自然にそうなるよ
これは学問ではなくてクイズだから、複数の答えがあるのは当たり前です。
こんなクイズに真面な「正解」というのはないと思います。
こんなクイズに真面な「正解」というのはないと思います。
>>78
いい先生だね
代数を扱う時に矛盾が無いのは1だから、そう教えておくのが将来的な生徒の躓きを無くすよね
解釈が割れるのは、カッコの前の係数を結合とみなして計算するのが公理ではなく慣習だから、無理矢理解釈すれば16も間違いとは言えないっていうだけの話なわけで
いい先生だね
代数を扱う時に矛盾が無いのは1だから、そう教えておくのが将来的な生徒の躓きを無くすよね
解釈が割れるのは、カッコの前の係数を結合とみなして計算するのが公理ではなく慣習だから、無理矢理解釈すれば16も間違いとは言えないっていうだけの話なわけで
>>75
小学校の先生が勝手に言ってる「左から順に計算」を愚直に信じる小卒引きこもりの意見は一味違いますね!
小学校の先生が勝手に言ってる「左から順に計算」を愚直に信じる小卒引きこもりの意見は一味違いますね!
>>86
数だけの式と文字式で計算結果が違ったら数学そのものが成り立たないので、16派の意見は捨てるように
数だけの式と文字式で計算結果が違ったら数学そのものが成り立たないので、16派の意見は捨てるように
プログラムを書く時も、不特定多数が読んでもわかりやすい奴と、そうじゃない奴いるからなぁ。
>>213
数に掛かれば係数は係数と呼べなくなるが、それがどうかした?
それで計算ルールが変わったら文字式というか代数という分野自体が成り立たない
数に掛かれば係数は係数と呼べなくなるが、それがどうかした?
それで計算ルールが変わったら文字式というか代数という分野自体が成り立たない
結論:式が間違い。1も16もない。
>>276
定数項は係数なんだよなぁ
定数項は係数なんだよなぁ
普段、変数の入った問題を解くことが多い人ほど答えが1になるのかもね。
8と2(2+2)を左右に分けるのが先やって。
式が悪い? 2(2+2)は式としても成立してるで。
何もXが交ってるわけでなく、明確に8と答えが出せるのに、
8×2×(4)に持って行く理由が無い。
式が悪い? 2(2+2)は式としても成立してるで。
何もXが交ってるわけでなく、明確に8と答えが出せるのに、
8×2×(4)に持って行く理由が無い。
一番の問題は割り算、分数(を/で表記したもの)に対して括弧を使っていないこと
被除数(分子)、除数(分母)部分を括弧を使って明確に分離すればいいんだよ
被除数(分子)、除数(分母)部分を括弧を使って明確に分離すればいいんだよ
コメ伸びてると思ったら同じ奴がごちゃごちゃ騒いでるだけか
式が不正なので解無しが真の答え。
>問題があるとすれば解釈の仕方で2つ答えが出ちゃうということがわからないって奴がいることぐらい
真の問題はそういう人間を造りだしている、こんな数式とも数学とも呼べないものを、答えを1とするよう指導しろはい答えは1ですとやってる数学を口にするのも烏滸がましい教育者の存在。
>>277
中学校の検定教科書
掛け算の記号を最初に省略できるように書かれるのは、中1の「文字式」の分野から。数字と文字、もしくは文字と文字の乗算の際に、「×」を省略できる、と教わるはず。
それまでの小学校での計算(すなわち代数のみの四則演算)で、「×」を省略することはありえない
中学校の検定教科書
掛け算の記号を最初に省略できるように書かれるのは、中1の「文字式」の分野から。数字と文字、もしくは文字と文字の乗算の際に、「×」を省略できる、と教わるはず。
それまでの小学校での計算(すなわち代数のみの四則演算)で、「×」を省略することはありえない
なぜこんなに罵倒しあうのか理解できない
どっかのまとめサイトでコメント3千越してて草
しかも1派が16派のみならず式が間違い派をもボコボコに攻撃して小学生以下のレッテルを貼りまくってるという世紀末っぷり
しかも1派が16派のみならず式が間違い派をもボコボコに攻撃して小学生以下のレッテルを貼りまくってるという世紀末っぷり
※305
日本の教育を破壊して、日本人を劣等民族に落としたいって、ごり押し勢力のやり方だよ。
数学オリンピックで「日本に勝つ」ための政治工作。
こうやってあらゆる場面で、ごり押し洗脳による日本人貶め活動が行なわれている。
日本の教育を破壊して、日本人を劣等民族に落としたいって、ごり押し勢力のやり方だよ。
数学オリンピックで「日本に勝つ」ための政治工作。
こうやってあらゆる場面で、ごり押し洗脳による日本人貶め活動が行なわれている。
ちなみにやってるのは、イギリスコリアン(戦後コリアンを使って日本人支配しようとした勢力)のやつら。ウリスト教。
>>306-307
唐突にめちゃくちゃなことを言わないでくれないか
唐突にめちゃくちゃなことを言わないでくれないか
>>306
やっぱりこういう返答くると、ああ不思議ネットだなって安心する
やっぱりこういう返答くると、ああ不思議ネットだなって安心する
>>165
そもそも学校のテスト類でこういった問題が出されることはないんだけど...
自分勝手に式変形して、途中でこの形になることはあるとしても、それは数学で定義されてない形式なので気をつけて。
そもそも学校のテスト類でこういった問題が出されることはないんだけど...
自分勝手に式変形して、途中でこの形になることはあるとしても、それは数学で定義されてない形式なので気をつけて。
※308
※309
お前らみたいに、誤魔化そうとするやつらもすぐに出てくるんだよな。
本当に根も葉もないなら、触らないよな。
※309
お前らみたいに、誤魔化そうとするやつらもすぐに出てくるんだよな。
本当に根も葉もないなら、触らないよな。
どうやらここでごり押し工作してるやつらは、※307どんぴしゃのようだ。
>>311
夏だなぁ……
夏だなぁ……
出題者に意図を聞いてその通りに計算するのが正しい。
と言うのは技術者的な発想かな?
こんなの仕様としては分かりにくい最低な数式だわ。
現実にはそんなクソな仕様書がゴロゴロしてたりするけどな。
と言うのは技術者的な発想かな?
こんなの仕様としては分かりにくい最低な数式だわ。
現実にはそんなクソな仕様書がゴロゴロしてたりするけどな。
>>194
計算が変わるんじゃなくてその時点でしきが成立しなくなる
代入したいなら展開してから
計算が変わるんじゃなくてその時点でしきが成立しなくなる
代入したいなら展開してから
俺は1派
×じゃなくて、その項はその中で全てすっきりした数値に変換せよ
と、中高数学で叩き込まれた
×じゃなくて、その項はその中で全てすっきりした数値に変換せよ
と、中高数学で叩き込まれた
>俺は1派
たかが1行の計算問題に、派閥?
笑わせんなw
思想、個人感情、個人ルール持ち込んで、解答は1ですとか書くバカってほんと文系ぽい
使えねーわ
この程度の計算で16を出せんバカは、一生Excelの関数、マクロとは無縁の人生なんだろうなw
たかが1行の計算問題に、派閥?
笑わせんなw
思想、個人感情、個人ルール持ち込んで、解答は1ですとか書くバカってほんと文系ぽい
使えねーわ
この程度の計算で16を出せんバカは、一生Excelの関数、マクロとは無縁の人生なんだろうなw
なんで解なしってこれだけ書かれてるのに1とか16とかが出てくるんだ
どっちの言い分もあるんだろうけど問題がこれじゃ議論しても無駄じゃねえか
どっちの言い分もあるんだろうけど問題がこれじゃ議論しても無駄じゃねえか
お前ら頭固すぎんだよ
人間味を持って気持ちくみとってやりゃ簡単に答えでるだろ?
何でわざわざ式からxを省略して書いてると思うんだ
この場合(2+2)は前の数字の2の家族だと思ってひとくくりに
してやりゃいんだよ
人間味を持って気持ちくみとってやりゃ簡単に答えでるだろ?
何でわざわざ式からxを省略して書いてると思うんだ
この場合(2+2)は前の数字の2の家族だと思ってひとくくりに
してやりゃいんだよ
>>311
陰謀論とか好きそう
陰謀論とか好きそう
16と答えてる人は4a÷2bで2abと答えるんですかね。
2(2+2)で1つの数字じゃないの
どっちともとれるのにマウント取りにいってる奴がいるの草
何度も何度も何度も何度も話題になってるが、これ『答えは決まらない』が答えだからな。
理由は定義されてないから。国立大学の数学科の教員が、答えを『1』としてるのは世界のどこにも存在しないルールをローカルルールとしている日本の数学教育学における弊害の一つだって苦言を呈している。『16』にしてる奴はさらにまともな教育すら受けてない可能性がある。
理由は定義されてないから。国立大学の数学科の教員が、答えを『1』としてるのは世界のどこにも存在しないルールをローカルルールとしている日本の数学教育学における弊害の一つだって苦言を呈している。『16』にしてる奴はさらにまともな教育すら受けてない可能性がある。
こんな簡単な式に答えが2個あるのはまずいんじゃね
ルール的にどっちが正しいのかで答えはわかるとおもうが
この程度のなのにはっきりとした定義ないの?
ルール的にどっちが正しいのかで答えはわかるとおもうが
この程度のなのにはっきりとした定義ないの?
>>325
間違っているのは式なんだから定義は不要
正すべきは数学のルールではなく表記、それだけ
間違っているのは式なんだから定義は不要
正すべきは数学のルールではなく表記、それだけ
>>321
16で、そう答えますねw
4×a×(1/2)×b で 普通に2abでしょうねw
PC上で行う計算分野では、省略の×を普通に元位置に戻して、素直に左から順に乗算するだけです
ソースコードでもExcelでも、ごく普通の当たり前のことです
文系の人でPC全く仕事で使わない人は1とかほざいてればればいいんじゃねえの?w
1とか言っていても、一生日常生活に支障ないよ、文系の人はねwww
16で、そう答えますねw
4×a×(1/2)×b で 普通に2abでしょうねw
PC上で行う計算分野では、省略の×を普通に元位置に戻して、素直に左から順に乗算するだけです
ソースコードでもExcelでも、ごく普通の当たり前のことです
文系の人でPC全く仕事で使わない人は1とかほざいてればればいいんじゃねえの?w
1とか言っていても、一生日常生活に支障ないよ、文系の人はねwww
>>325
ない。と言うか、そもそも定義にない書き方するやつが悪い。
プログラミングならエラー吐き出されて終わる。
人に分かってほしいのなら、普通に8÷2×(2+2)と書くか8÷{2×(2+2)}と書くべき。
ない。と言うか、そもそも定義にない書き方するやつが悪い。
プログラミングならエラー吐き出されて終わる。
人に分かってほしいのなら、普通に8÷2×(2+2)と書くか8÷{2×(2+2)}と書くべき。
哀れだな、どちらも間違った主張で煽り合い罵り合う馬鹿どもは
なんでこれだけ解なしって言われて理解できねーんだよ
どうやって理屈こねくり回そうとも土台がイカれてんだから無意味なんだよ
なんでこれだけ解なしって言われて理解できねーんだよ
どうやって理屈こねくり回そうとも土台がイカれてんだから無意味なんだよ
学校で教える計算順が国によってPEMDAS[1]とBODMAS[2]に分かれている
[1]カッコ(Parenthesis), 指数(Exponent), 乗算(Multiplication), 除算(Division), 加算(Addition), 減算(Subtraction)
[2]カッコ(Bracket), 累乗(Order), 除算(Division), 乗算(Multiplication), 加算(Addition), 減算(Subtraction)
このために÷にかえて / を使用することが推奨されているということらしい
[1]カッコ(Parenthesis), 指数(Exponent), 乗算(Multiplication), 除算(Division), 加算(Addition), 減算(Subtraction)
[2]カッコ(Bracket), 累乗(Order), 除算(Division), 乗算(Multiplication), 加算(Addition), 減算(Subtraction)
このために÷にかえて / を使用することが推奨されているということらしい
>>324
本当これ
本当これ
学校で教える計算順が国によってPEMDAS[1]とBODMAS[2]に分かれている
[1]カッコ(Parenthesis), 指数(Exponent), 乗算(Multiplication), 除算(Division), 加算(Addition), 減算(Subtraction)
[2]カッコ(Bracket), 累乗(Order), 除算(Division), 乗算(Multiplication), 加算(Addition), 減算(Subtraction)
このために÷にかえて / を使用することが推奨されているということらしい
[1]カッコ(Parenthesis), 指数(Exponent), 乗算(Multiplication), 除算(Division), 加算(Addition), 減算(Subtraction)
[2]カッコ(Bracket), 累乗(Order), 除算(Division), 乗算(Multiplication), 加算(Addition), 減算(Subtraction)
このために÷にかえて / を使用することが推奨されているということらしい
※329
「数学について議論するかっこいい」とでも思ってるんじゃね
πはすごいんだ、どんな数列も含まれてるんだぜ!みたいなのと同じ輩だろ
なんかすごいことを分かってるような気分になりたいんだよ
電卓で1+2*3ってやると9になるぞ!みたいなので盛り上がってるのと同レベルだけどな
「数学について議論するかっこいい」とでも思ってるんじゃね
πはすごいんだ、どんな数列も含まれてるんだぜ!みたいなのと同じ輩だろ
なんかすごいことを分かってるような気分になりたいんだよ
電卓で1+2*3ってやると9になるぞ!みたいなので盛り上がってるのと同レベルだけどな
どっちにしろ表記が問題で読み間違いとかもそりゃあるだろうにお互いの頭がどうとか言い合う時点でダメ
>>333
そういやπはよくどんな数列も含まれてる(正規数)って言われるけど証明されてないらしいな
そういやπはよくどんな数列も含まれてる(正規数)って言われるけど証明されてないらしいな
数学なのに国語だw
答えが曖昧
答えが曖昧
a/b(b+b) = a/b(2b) = と来て a,b,(2b) の間に÷、Xが
あるので前から算する16派さん。
a/b(b+b) = a/(b"+b") と算する1派さん。 ※ "は2乗
元の数式だけ見て暗算すると1が正しいように見えたけれど、
手を動かして記号とカッコの行方を追って行くと16の方が
なんかしっくり来るようにも感じます。
たぶんルールや表記次第でどちらの式も成立するのかな。
あるので前から算する16派さん。
a/b(b+b) = a/(b"+b") と算する1派さん。 ※ "は2乗
元の数式だけ見て暗算すると1が正しいように見えたけれど、
手を動かして記号とカッコの行方を追って行くと16の方が
なんかしっくり来るようにも感じます。
たぶんルールや表記次第でどちらの式も成立するのかな。
まだやってたのか・・・
ここまで読んで確信したけど、「解なし」が受け入れられない人はコミュニケーション能力に問題があると思うよ。
なんでそこまで自分の意見に絶対の自信が持てるんだ・・・
学校で教わったとか、仕事の経験とかまったく関係ない。普通は、大学で専門的に数学を研究している人の意見を最優先で参考にするもんでしょ。
ここまで読んで確信したけど、「解なし」が受け入れられない人はコミュニケーション能力に問題があると思うよ。
なんでそこまで自分の意見に絶対の自信が持てるんだ・・・
学校で教わったとか、仕事の経験とかまったく関係ない。普通は、大学で専門的に数学を研究している人の意見を最優先で参考にするもんでしょ。
【8÷2】と【(2+2)】の間にあるべきものが省略されてしまっている時点で数式として成立しない
が正解だぞ
×や÷を省略するなら全部省略しなきゃダメだし表記するなら全部表記しなきゃダメだからな
が正解だぞ
×や÷を省略するなら全部省略しなきゃダメだし表記するなら全部表記しなきゃダメだからな
>>241
省略可能ってよりもあえて省略してるんだよ。
()の意味をもう一度理解した方がいい。
なぜ×を省略してるのか?
あ、これは文系だから君には難しいかw
省略可能ってよりもあえて省略してるんだよ。
()の意味をもう一度理解した方がいい。
なぜ×を省略してるのか?
あ、これは文系だから君には難しいかw
これはねぇ
小学校のテストによく出てくる問題だねw
数式を勝手に弄って1/2+0.75=?で小数点で答えると×とか
分数を教えたから分数で答えなきゃダメとか
小学校のテストによく出てくる問題だねw
数式を勝手に弄って1/2+0.75=?で小数点で答えると×とか
分数を教えたから分数で答えなきゃダメとか
誰でも自分が覚えてるやり方が正しいと思いたいもの
他人を認めることができないなんて哀れやな
俺は16派
他人を認めることができないなんて哀れやな
俺は16派
※338
基本的に話し合いってのは、まともな人同士の間で成立する物だからな
話し合いが通じない、まともじゃない人に対する対処法は一つしかない
無視だな
多くの人が「正しくない数式により、解無しである」って事を理解してるんだから
ノイジーマイノリティは無視で良い
相手にするよ余計うるさくなるだけだし、その人達がおかしかったりしてもこっち側には何の問題も無いし
基本的に話し合いってのは、まともな人同士の間で成立する物だからな
話し合いが通じない、まともじゃない人に対する対処法は一つしかない
無視だな
多くの人が「正しくない数式により、解無しである」って事を理解してるんだから
ノイジーマイノリティは無視で良い
相手にするよ余計うるさくなるだけだし、その人達がおかしかったりしてもこっち側には何の問題も無いし
>>338
大学生に答えさせるならこんな書式不備の問題は出ないよ
そんなに頭がいいなら、どこの教育レベルに合わせて作られて
何を答えさせようとした問題かを考えないと
大学生に答えさせるならこんな書式不備の問題は出ないよ
そんなに頭がいいなら、どこの教育レベルに合わせて作られて
何を答えさせようとした問題かを考えないと
※344
結構昔からある海外発祥のネタだけど
結構昔からある海外発祥のネタだけど
>>345
じゃああえて答えが分かれるように、頭のいい人がいたずらで作った問題か
小中学校で出て来た問題に納得いかない大人が晒したものか
ってとこだな
じゃああえて答えが分かれるように、頭のいい人がいたずらで作った問題か
小中学校で出て来た問題に納得いかない大人が晒したものか
ってとこだな
※346
自分の一番古い記憶を辿ると、出て来るのは大体2006~2007年位
海外の掲示板で話題になって2chに流れたってのが知ってる所
これは自分が知った時期がそれ位で、このネタはもっと古くからあったのかもしれないな
その時から2通りの答えが出てるけど、実は「式が正しくないので、解無し」ってのが正しいって言われてて、実際そうなんだけどさ。確か数学板でもスレがあった筈。
大元の大元は子供のテストのミス問題から始まったのか、数学に詳しい奴がひっかけで作ったのか、それは分からない。
自分の一番古い記憶を辿ると、出て来るのは大体2006~2007年位
海外の掲示板で話題になって2chに流れたってのが知ってる所
これは自分が知った時期がそれ位で、このネタはもっと古くからあったのかもしれないな
その時から2通りの答えが出てるけど、実は「式が正しくないので、解無し」ってのが正しいって言われてて、実際そうなんだけどさ。確か数学板でもスレがあった筈。
大元の大元は子供のテストのミス問題から始まったのか、数学に詳しい奴がひっかけで作ったのか、それは分からない。
>>327
だから解無しだってあれほど…w
文系は黙ってろってなんでそんなにマウントとろうとするんだよw
逆に必死すぎてふふってなるわww
だから解無しだってあれほど…w
文系は黙ってろってなんでそんなにマウントとろうとするんだよw
逆に必死すぎてふふってなるわww
8÷2(2+2)と8÷2×(2+2)は違う
(の前に勝手に×を追加するから答えが16だと違ってくる。
2(2+2)の部分を先に処理して一つの値にするから8になる。
もし16を答えとして出したい設問をするならそこは
8÷2×(2+2)もしくは8÷2×1(2+2)とするのが正解で×を省略してはいけない。
(の前に勝手に×を追加するから答えが16だと違ってくる。
2(2+2)の部分を先に処理して一つの値にするから8になる。
もし16を答えとして出したい設問をするならそこは
8÷2×(2+2)もしくは8÷2×1(2+2)とするのが正解で×を省略してはいけない。
>>340
そもそも文系とかさ、この手の計算知識は生きてる間に一生使う機会ないのに、解答1とか考えるだけ時間のむだじゃない?
こっちはマイクロソフトから派生してるPC関連の計算で必ず16になるし、その思考ができない低能にExcelの関数はあつかえないのよ
あっそっか、君は一生Excelなんて使うことない単純肉体労働かレジ打ちバイトくらいしかしないから、必要ない知識だったね、ごめんごめん
一生、正答は1だってほざいていてねwww
そもそも文系とかさ、この手の計算知識は生きてる間に一生使う機会ないのに、解答1とか考えるだけ時間のむだじゃない?
こっちはマイクロソフトから派生してるPC関連の計算で必ず16になるし、その思考ができない低能にExcelの関数はあつかえないのよ
あっそっか、君は一生Excelなんて使うことない単純肉体労働かレジ打ちバイトくらいしかしないから、必要ない知識だったね、ごめんごめん
一生、正答は1だってほざいていてねwww
8÷2(2+2)
=(8/1)×(1/(2×(2+2))
=(8/1)×(1/(2×4))
=(8/1)×(1/8)
=1
分数の割り算は後に来る分数の分母と分子をいれかえて掛け算にすると
最近の小中学校では教えていないのかな?
数学というのは常にロジカルなものなので、数式で語りましょう。
=(8/1)×(1/(2×(2+2))
=(8/1)×(1/(2×4))
=(8/1)×(1/8)
=1
分数の割り算は後に来る分数の分母と分子をいれかえて掛け算にすると
最近の小中学校では教えていないのかな?
数学というのは常にロジカルなものなので、数式で語りましょう。
>>351
ド低能な文系くせに無理すんなwww
ド低能な文系くせに無理すんなwww
自分を正しいと信じる人間はこれだけの割合存在するのだ
これを見た皆は、一度己を見詰めなおそう
これを見た皆は、一度己を見詰めなおそう
そらそういう答えがでるようにexcel弄ってるだけやな
excel方眼紙やってる奴となんも変わらん
excel方眼紙やってる奴となんも変わらん
351です、閉じ括弧1個付け忘れてました。
8÷2(2+2)
=(8/1)×(1/(2×(2+2)))
=(8/1)×(1/(2×4))
=(8/1)×(1/8)
=1
8÷2(2+2)
=(8/1)×(1/(2×(2+2)))
=(8/1)×(1/(2×4))
=(8/1)×(1/8)
=1
Excelを鵜呑みしていいのか?
Excelだと-1^2=1になるんだぜ。
Excelだと-1^2=1になるんだぜ。
違和感ありつつ左から計算で16かなと思ってたけど、>>358の説得力がすごい
>>237
2(2+2)の掛け算が最優先になるルールはないって話なのに、1以外あらへんとか言っててお前には国語の問題だわ
2(2+2)の掛け算が最優先になるルールはないって話なのに、1以外あらへんとか言っててお前には国語の問題だわ
答えは解なし
式自体にエラーがあるから
数学苦手な人でも参戦できる問題ゆえに、皆1だ16だ主張するだけで一向に前に進まない様が滑稽すぎる
式自体にエラーがあるから
数学苦手な人でも参戦できる問題ゆえに、皆1だ16だ主張するだけで一向に前に進まない様が滑稽すぎる
全部掛け算に直して、1/8*2(2+2)にするのでは?
括弧外も優先と言うならそのソースを出せば一発なのに、変な例題にしたりとか回りくどい
351です、さらに解り易くするために中間式を追加しますね。
8÷2(2+2)
=(8/1)÷((2×(2+2))/1)
=(8/1)×(1/(2×(2+2)))
=(8/1)×(1/(2×4))
=(8/1)×(1/8)
=8/8
=1
8÷2(2+2)
=(8/1)÷((2×(2+2))/1)
=(8/1)×(1/(2×(2+2)))
=(8/1)×(1/(2×4))
=(8/1)×(1/8)
=8/8
=1
なんでみんな煽っちゃうかな
式に不備あり、不毛な議論
8÷2(2+2)
8÷2×(2+2)=8÷2×4=4×4=16
または
4×(2+2)=4×4=16
どう考えても16
8÷2(a+b)=4(a+b)だろ?
8÷2×(2+2)=8÷2×4=4×4=16
または
4×(2+2)=4×4=16
どう考えても16
8÷2(a+b)=4(a+b)だろ?
>>8
これ16だって言うやつは、
z/2y=z÷2×y=zy/2が成り立ち、
z/2yとzy/2は等価だと主張してるようなもんなんだがね。そこんとこどうなの?
これ16だって言うやつは、
z/2y=z÷2×y=zy/2が成り立ち、
z/2yとzy/2は等価だと主張してるようなもんなんだがね。そこんとこどうなの?
>>17
だから勝手に式を変えてイキるなよ。
それじゃ、おまえの算数ではa/bc=ac/bが成り立つことになるぞ?
bcを勝手にb x cに分解したうえで再計算していいことになるんだからな。
だから勝手に式を変えてイキるなよ。
それじゃ、おまえの算数ではa/bc=ac/bが成り立つことになるぞ?
bcを勝手にb x cに分解したうえで再計算していいことになるんだからな。
>>68
これよ。
{}は「省略できる(書いても書かなくても等価である)」から書いてないだけ。
2と(2+2)の間はxを「省略してる訳ではない」から勝手に書き足してはいけない。
これよ。
{}は「省略できる(書いても書かなくても等価である)」から書いてないだけ。
2と(2+2)の間はxを「省略してる訳ではない」から勝手に書き足してはいけない。
>>21
だから「省略した」んじゃなく、「書いちゃいけない」んだって。
省略したのなら「省略せずに書く」ことも可能で、16になってしまう。
だから「省略した」んじゃなく、「書いちゃいけない」んだって。
省略したのなら「省略せずに書く」ことも可能で、16になってしまう。
1でしょ?
8÷2(2+2)
この式は8を2で割ってから(2+2)を掛けるのではなく、
8÷2(2+2)≠(8÷2)×(2+2)
8を(2×(2+2))で割る式ではありませんか?
8÷2(2+2)=8÷(2×(2+2))
つまり、
8÷2(2+2)
=8÷(2×(2+2))
=8÷(2×4)
=8÷8
=1
または、括弧の外の2を括弧の中に掛けて。
8÷2(2+2)
=8÷(4+4)
=8÷8
=1
この式は8を2で割ってから(2+2)を掛けるのではなく、
8÷2(2+2)≠(8÷2)×(2+2)
8を(2×(2+2))で割る式ではありませんか?
8÷2(2+2)=8÷(2×(2+2))
つまり、
8÷2(2+2)
=8÷(2×(2+2))
=8÷(2×4)
=8÷8
=1
または、括弧の外の2を括弧の中に掛けて。
8÷2(2+2)
=8÷(4+4)
=8÷8
=1
>>248
この書き方だと÷2なんて存在しない
8を割るのは2x4の8
この書き方だと÷2なんて存在しない
8を割るのは2x4の8
1とか16って恥ずかしいこと言ってる奴はいい加減人の話聞けよ。文系理系以前の問題だぞ。
素人じゃなくて大学で教鞭取ってる『 数 学 者 』が『 定 義 さ れ て い な い の で 解 は な い 』って答えてるって何度も何度もいろんな人が書きこんでるじゃん。
素人じゃなくて大学で教鞭取ってる『 数 学 者 』が『 定 義 さ れ て い な い の で 解 は な い 』って答えてるって何度も何度もいろんな人が書きこんでるじゃん。
>>8
そう考えると、16にするためには1/2で割らなきゃいけないから、a(a+a)の解が1/2にならなきゃいけないんだな
でも8/a×(a+a)で計算すると8×aでaが2の時解は1になるし揉めてる原因とはかんけいないっぽい
そう考えると、16にするためには1/2で割らなきゃいけないから、a(a+a)の解が1/2にならなきゃいけないんだな
でも8/a×(a+a)で計算すると8×aでaが2の時解は1になるし揉めてる原因とはかんけいないっぽい
>>1
2(2+2)=2aとした場合......
2a=8である
8/2a=4/a
ってのが俺は一番正確なんじゃないかなって思う
2(2+2)=2aとした場合......
2a=8である
8/2a=4/a
ってのが俺は一番正確なんじゃないかなって思う
>>366
等価だと仮定すれば2yは式になるし等価でないと仮定すれば項になる
問題文の書き方のせいで項とも式とも解釈できるから答えが割れてるっぽい
等価だと仮定すれば2yは式になるし等価でないと仮定すれば項になる
問題文の書き方のせいで項とも式とも解釈できるから答えが割れてるっぽい
>>375
追記
a=3の時
2a=6であり2a=2×3ではない
っていう説明もありゃわかりやすいかな? 俺はそれで納得したんだが
追記
a=3の時
2a=6であり2a=2×3ではない
っていう説明もありゃわかりやすいかな? 俺はそれで納得したんだが
>>377
追記2
a=3の場合
a×2だったなら=3×2表記でも問題ないんだけどな(つかそのまんま)
追記2
a=3の場合
a×2だったなら=3×2表記でも問題ないんだけどな(つかそのまんま)
① 2π ÷ 2π = ?
② 2√2 ÷ 2√2 = ?
③ 8 ÷ 2(√4 + √4) =?
④ 8 ÷ 2(2 + 2) = ?
1派としては①~④とも答えは1なんだけど
16派はπ^2、2、1、1になるの?
解なし派はすべて解なしなの?
② 2√2 ÷ 2√2 = ?
③ 8 ÷ 2(√4 + √4) =?
④ 8 ÷ 2(2 + 2) = ?
1派としては①~④とも答えは1なんだけど
16派はπ^2、2、1、1になるの?
解なし派はすべて解なしなの?
まちがえた
16派はπ^2、2、16、16になるの?
16派はπ^2、2、16、16になるの?
8/2xって考えれば1になるし、8÷2*xって考えれば16になるってことか
うーん、1派
うーん、1派
>>379
とりあえず人の話ぐらい読めよ。文系理系以前の話だぞ。
数学者が『定義されていない(「併置積は÷より先に計算する」のようなルールは存在しない)ので解はない』と言っている。米国では「÷st」が曖昧なことを認めて「÷(st)」に訂正する出版社もあるくらいだ。
とりあえず人の話ぐらい読めよ。文系理系以前の話だぞ。
数学者が『定義されていない(「併置積は÷より先に計算する」のようなルールは存在しない)ので解はない』と言っている。米国では「÷st」が曖昧なことを認めて「÷(st)」に訂正する出版社もあるくらいだ。
2(2+2)を分解しようとするから話がもつれるんや。
2(2+2)はそれだけで8。
2(2+2)はそれだけで8。
計算って「+、-、×、÷」を挟んでいる両隣から答えを出すものじゃないの?
①「8」「÷」「2(2+2)」の3つに分ける
②()を外す事が優先されるので「8」「÷」「4+4」
③「8」「÷」「8」
で1が答えじゃないのかな・・・
2(2+2)=2×(2+2)だろって言っている人も居るけど
設問として「8÷2(2+2)の解は?」って聞かれているのだから勝手に数式変えちゃダメだと思う。そりゃ設問が悪いってので結論なんだけど・・・
リンゴは好きですか?って聞かれてバナナが好きです!って答えたらダメでしょ
①「8」「÷」「2(2+2)」の3つに分ける
②()を外す事が優先されるので「8」「÷」「4+4」
③「8」「÷」「8」
で1が答えじゃないのかな・・・
2(2+2)=2×(2+2)だろって言っている人も居るけど
設問として「8÷2(2+2)の解は?」って聞かれているのだから勝手に数式変えちゃダメだと思う。そりゃ設問が悪いってので結論なんだけど・・・
リンゴは好きですか?って聞かれてバナナが好きです!って答えたらダメでしょ
何回同じ話してるんだよ
>>382
じゃあ 2π ÷ 2π も『定義されていないので解はない』ってことでいいのね?
ついでに聞くけど、「併置積と関数の引数の優先順位は定義されていない」んだけど、「sin2θ」と「sinθcosθ」はどちらも「解はない」でいいの?
じゃあ 2π ÷ 2π も『定義されていないので解はない』ってことでいいのね?
ついでに聞くけど、「併置積と関数の引数の優先順位は定義されていない」んだけど、「sin2θ」と「sinθcosθ」はどちらも「解はない」でいいの?
>>350
なんだか必死にマウントとってるのがいるなw
なんだか必死にマウントとってるのがいるなw
※386
横からだけど、ホントに人の話を聞かないんだね。
これは、文字式のルールを、数字だけのときで行なうと不備が出ると言う話なんだよ。
しきりに文字式で例を挙げているけど、それが話を理解していない証拠。
横からだけど、ホントに人の話を聞かないんだね。
これは、文字式のルールを、数字だけのときで行なうと不備が出ると言う話なんだよ。
しきりに文字式で例を挙げているけど、それが話を理解していない証拠。
※386
>じゃあ 2π ÷ 2π も『定義されていないので解はない』ってことでいいのね?
そうだよ。(2π)÷(2π)って書かなきゃおかしいと数学のプロは言ってる。
※388
違う。「併置積は÷より先に計算する」のようなルールは存在しない。
正確には2π ÷ 2πじゃなく(2π)÷(2π)って書かなきゃおかしいと数学のプロは言ってる。と言うか実際に、アメリカの教科書では割り算記号を挟まなきゃならんような式は文字式であっても確固書きしてる。
>じゃあ 2π ÷ 2π も『定義されていないので解はない』ってことでいいのね?
そうだよ。(2π)÷(2π)って書かなきゃおかしいと数学のプロは言ってる。
※388
違う。「併置積は÷より先に計算する」のようなルールは存在しない。
正確には2π ÷ 2πじゃなく(2π)÷(2π)って書かなきゃおかしいと数学のプロは言ってる。と言うか実際に、アメリカの教科書では割り算記号を挟まなきゃならんような式は文字式であっても確固書きしてる。
>>388,389を見るだけでも、このスレッドが全然まとまっていないのがよく分かるのに、そんな中で「人の話を聞け」と言われても困るわな。
(2π)÷(2π)と書くべきなら
同じ理屈でsin(2θ)とか(sinθ)(cosθ)と書かなきゃだめなはずだけど
数学のプロはそこまで考えているんだろうか?
(2π)÷(2π)と書くべきなら
同じ理屈でsin(2θ)とか(sinθ)(cosθ)と書かなきゃだめなはずだけど
数学のプロはそこまで考えているんだろうか?
>>30
がんばれよ、人生
がんばれよ、人生
()が最優先
省略された×が次に優先
その後×だろ
2a÷2a=1 だろ
×を優先したらa^2になるぞ
省略された×が次に優先
その後×だろ
2a÷2a=1 だろ
×を優先したらa^2になるぞ
これって100年前から議論されてる問題らしいな
でも、ほんの少し前まで皆が国境や立場を越えて議論し合える場なんか無かった
その都度、誰か「偉い人」が決めて皆もやもやしながらそれに従ってた
世界レベルでそうなんだから、電卓や計算ツールを正解の根拠とするのもおかしい
あいまいになってた結果の産物なんだから
それこそ今、世界中の数学の偉い人が話し合って決めるべき事なんじゃないのかね
ところで、 a÷b(b+b) と言う式が与えられた時、みんなはどう処理するんだろう
でも、ほんの少し前まで皆が国境や立場を越えて議論し合える場なんか無かった
その都度、誰か「偉い人」が決めて皆もやもやしながらそれに従ってた
世界レベルでそうなんだから、電卓や計算ツールを正解の根拠とするのもおかしい
あいまいになってた結果の産物なんだから
それこそ今、世界中の数学の偉い人が話し合って決めるべき事なんじゃないのかね
ところで、 a÷b(b+b) と言う式が与えられた時、みんなはどう処理するんだろう
符号の省略されてるとこはすっきりしないから先に計算しておきたい気分になる
ていうかこんな簡単な式でも議論になるのね
二行で決着つくのかと思った
ていうかこんな簡単な式でも議論になるのね
二行で決着つくのかと思った
これって、約束事の世界で、表記の問題じゃあなかったっけ? もう遠い小学生のころに習ったんだけど。答えを16にしたい場合は8÷2×(2+2)で、4と括弧がくっついていた場合はそっちをグロスとしてとらえると答えは1 どのグロスで捉えるかだよね。
問題を出した人のツイッターでは、解釈によって答えが 1, 16 に分かれちゃうから ÷ を使わずに / を使いましょうってツイートがその後に続く
してみると、÷ でも / でも同じになるのは答えが 1 の場合だから問題を出した人は答えが 1 だと考えてる
してみると、÷ でも / でも同じになるのは答えが 1 の場合だから問題を出した人は答えが 1 だと考えてる
※390
お前が間違ってるのには違いないから。
一番害悪なのは人の話を聞こうともしない奴でFA
お前が間違ってるのには違いないから。
一番害悪なのは人の話を聞こうともしない奴でFA
ここまでコメント読んだ限りでは
>>269が一番丁寧な解釈だと思った
ポイントは
(1)「÷2」は「×1/2」に置き換えられること
(2)「×1/2」への乗算は分子にかかること
「×」記号のない乗算は通常の乗除より優先する、というルールは聞いたことがないが、結局そのルールの有無次第だな
>>269が一番丁寧な解釈だと思った
ポイントは
(1)「÷2」は「×1/2」に置き換えられること
(2)「×1/2」への乗算は分子にかかること
「×」記号のない乗算は通常の乗除より優先する、というルールは聞いたことがないが、結局そのルールの有無次第だな
なんか草
問題がおかしい定期
EXCEL式を数学の代名詞と言われてもなぁ
俺文系だけど、あれの式を作る時、細工しないと変な予定外の数値が出て困るんだよ
俺の知識では解無しにまで至れないけど、EXCELが16とはじいたからこれが正解ってのは納得いかん
俺文系だけど、あれの式を作る時、細工しないと変な予定外の数値が出て困るんだよ
俺の知識では解無しにまで至れないけど、EXCELが16とはじいたからこれが正解ってのは納得いかん
>>397
いや、おれは379では質問しただけだぞ。
(380で訂正した以外)間違ったことなんか言ってないでしょ。
あんたこそ、人の話聞いてないよね?
いや、おれは379では質問しただけだぞ。
(380で訂正した以外)間違ったことなんか言ってないでしょ。
あんたこそ、人の話聞いてないよね?
さらに言えば、日本の教育では
『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』ときちんと教育委員会のお墨付きが出ている。このスレにもリンクが貼られている。
アメリカではどうかしらんが、どっちが正しいということはなくて、国によってルールが違うだけだろ。
『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』ときちんと教育委員会のお墨付きが出ている。このスレにもリンクが貼られている。
アメリカではどうかしらんが、どっちが正しいということはなくて、国によってルールが違うだけだろ。
>>401
元のスレでもExcelで16ってあるけど
Excel関数を自分で組み立てる必要のある人の考え方としては、16と解答の思考じゃないと不都合というか、仕事にならないんだよね
ただ単に()前の省略記号×を入れて、左から順番に乗算するだけ
Excelだけでなく、マイクロソフトのWindows関連ソフト全般において、その計算の考え方で業務するしかない
1という解答は、÷2(2+2)を、計算開始前に、÷{2(2+2)}ということにしてしまってる
この解釈だとPC上においては、非常にマズいことになる
ないはずのカッコを、個々解釈や個人ルールで、加えるとかもう論外
Excel関数、マクロでは絶対にやってはならんことだし
省略することで、項なのか式なのかを明確に示せない、アホな出題者が一番悪いんだが
元のスレでもExcelで16ってあるけど
Excel関数を自分で組み立てる必要のある人の考え方としては、16と解答の思考じゃないと不都合というか、仕事にならないんだよね
ただ単に()前の省略記号×を入れて、左から順番に乗算するだけ
Excelだけでなく、マイクロソフトのWindows関連ソフト全般において、その計算の考え方で業務するしかない
1という解答は、÷2(2+2)を、計算開始前に、÷{2(2+2)}ということにしてしまってる
この解釈だとPC上においては、非常にマズいことになる
ないはずのカッコを、個々解釈や個人ルールで、加えるとかもう論外
Excel関数、マクロでは絶対にやってはならんことだし
省略することで、項なのか式なのかを明確に示せない、アホな出題者が一番悪いんだが
ロンドン大学の数学の准教授「Hannah Fry」がこの問題に関して答えを出してくれております。
「1」と「16」の「どちらも正しい。」
「1」と「16」の「どちらも正しい。」
とりあえず答えが"1"となる場合と"16"となる場合の計算をしてみますね。
[答えが1となる場合]
8÷2(2+2)
=8÷2×(2+2)
=8÷2×(4)
=8÷(2×4)
=8÷8
=1
[答えが16となる場合]
8÷2(2+2)
=8÷2×(2+2)
=8÷2×(4)
=8÷2×4 ←ここから間違いだと思います、=8÷(2×4)ですよね。
=16
上記から私は"1"が回答だと思いますが、皆さんはどうでしょう?
この問題は一見簡単な数値を並べておいて回答者の油断を誘い、暗算させることで計算ミスを誘うトラップ問題だと思います。
お疑いの方は、数式8÷2(2+2)をa÷b(c+d)に置き換えてみると解ると思い
ます。
a÷b(c+d)
=a÷(bc+bd)
ですよね、つまり
=8÷(2×2+2×2)
=8÷(4+4)
=8÷8
=1
となるわけです。
ちなみにExcelで計算する場合は、
a1=8、b1=2、c1=2、d1=2、のセル入力をして、
=a1/(b1*(c1+d1))
の数式を入力すればいいはずですよね?
もしかしたら私も間違えているかもしれませんので、「違うよ」という方は
計算式付きでご教授お願い致します。 それでは。
[答えが1となる場合]
8÷2(2+2)
=8÷2×(2+2)
=8÷2×(4)
=8÷(2×4)
=8÷8
=1
[答えが16となる場合]
8÷2(2+2)
=8÷2×(2+2)
=8÷2×(4)
=8÷2×4 ←ここから間違いだと思います、=8÷(2×4)ですよね。
=16
上記から私は"1"が回答だと思いますが、皆さんはどうでしょう?
この問題は一見簡単な数値を並べておいて回答者の油断を誘い、暗算させることで計算ミスを誘うトラップ問題だと思います。
お疑いの方は、数式8÷2(2+2)をa÷b(c+d)に置き換えてみると解ると思い
ます。
a÷b(c+d)
=a÷(bc+bd)
ですよね、つまり
=8÷(2×2+2×2)
=8÷(4+4)
=8÷8
=1
となるわけです。
ちなみにExcelで計算する場合は、
a1=8、b1=2、c1=2、d1=2、のセル入力をして、
=a1/(b1*(c1+d1))
の数式を入力すればいいはずですよね?
もしかしたら私も間違えているかもしれませんので、「違うよ」という方は
計算式付きでご教授お願い致します。 それでは。
>>406
しつこいわ、カス
ロンドン大学の数学科の准教授が1も16も正解って言ってるなら
てめえごときは、もう死ぬまで黙っとけやボケ
しつこいわ、カス
ロンドン大学の数学科の准教授が1も16も正解って言ってるなら
てめえごときは、もう死ぬまで黙っとけやボケ
まだやってる…ある意味すごい
おいおい…
数学による方程式の基礎知識だと…
8÷2(2+2)は…
→8÷『2×(2+2)』という意味の方程式。
故に、=1となる。
因みに、
8÷(2+2)2は、
→8÷『(2+2)×2乗』となるので…
方程式では8÷『4×4』=1/2となる。
数学による方程式の基礎知識だと…
8÷2(2+2)は…
→8÷『2×(2+2)』という意味の方程式。
故に、=1となる。
因みに、
8÷(2+2)2は、
→8÷『(2+2)×2乗』となるので…
方程式では8÷『4×4』=1/2となる。
1にしかならない
分子 ÷ 残りの長いの全部分母じゃん
分子 ÷ 残りの長いの全部分母じゃん
8/2よりも2(2+2)を優先する根拠ないよな
優先なんてルールはないんだ~とかほざいてるアホは記事読んでるんか?それこそ国語力の欠如やぞ。2(2+2)は8と同義や。1つの数字だっつってんだろ。なんで勝手に×を脳内追加して左から順番に計算してラリッてんだよ。
エクセル兄貴は正確に入力してみろ無能。
8÷2a=4aとでも?っていうレスが1番分かり易いわ。
騙されてる奴多数やけど16になりうる余地全くないからな。
エクセル兄貴は正確に入力してみろ無能。
8÷2a=4aとでも?っていうレスが1番分かり易いわ。
騙されてる奴多数やけど16になりうる余地全くないからな。
>>407
きっしょ。死ぬまでロンド大学の数学科の准教授がーロンド大学の数学科の准教授がーロンド大学の数学科の准教授がーって言うんだろうなお前。
きっしょ。死ぬまでロンド大学の数学科の准教授がーロンド大学の数学科の准教授がーロンド大学の数学科の准教授がーって言うんだろうなお前。
*47が正解
1とか16とか言ってる人は数学がわかってない
1とか16とか言ってる人は数学がわかってない
8÷a(a+a)=1 ※a(a+a)を優先したの場合
8÷2aa=1
aa=4
a-2
8÷a(a+a)=16 ※a(a+a)を優先しないの場合
8÷a×(a+a)=16 と同じと見なす
8/a × 2a=16
16=16
a=すべての数になる。
8÷2aa=1
aa=4
a-2
8÷a(a+a)=16 ※a(a+a)を優先しないの場合
8÷a×(a+a)=16 と同じと見なす
8/a × 2a=16
16=16
a=すべての数になる。
8÷a(a+a)=1 ※a(a+a)を優先したの場合
8÷2aa=1
aa=4
a=2になる。 ※訂正
8÷a(a+a)=16 ※a(a+a)を優先しないの場合
8÷a×(a+a)=16 と同じと見なす
8/a × 2a=16
16=16
a=すべての数になる。
8÷2aa=1
aa=4
a=2になる。 ※訂正
8÷a(a+a)=16 ※a(a+a)を優先しないの場合
8÷a×(a+a)=16 と同じと見なす
8/a × 2a=16
16=16
a=すべての数になる。
>>416
406です。やはり逆算してみても答えは"1"になりますよねー。
406です。やはり逆算してみても答えは"1"になりますよねー。
習った感じだと1だな。コメント見てもやっぱ1の方がしっくりくる。
なんで2と(2+2)の間に×を入れたがるか理解できん。
2(2+2)は8しか答えが出んのやからな。
何の為にくっ付いてるか、そこだけで答えを出せ言う事や。
2(2+2)は8しか答えが出んのやからな。
何の為にくっ付いてるか、そこだけで答えを出せ言う事や。
前に6÷2(1+2)とかでも話題になったな
1でも16でも解なしでもなく解を考える以前の不完全な問題
というかこんなん2(2+2)の扱いの定義が定まってないから数学の問題じゃなくて宗教の問題だろ
1でも16でも解なしでもなく解を考える以前の不完全な問題
というかこんなん2(2+2)の扱いの定義が定まってないから数学の問題じゃなくて宗教の問題だろ
小学生時代に掛け算から先にやると習ったはずだけど。
カッコがあればその中も先に計算すると。
カッコがあればその中も先に計算すると。
全体集合を整数とした場合・・・8÷2(2+2)で×を省略するのは間違い。
したがって、全体集合は整数ではなく整式の全体となる。
もちろん、ひとつひとつの整数は整式でもある。
ここで、掛け算が省略されていることは、÷よりも2(2+2)が優先されるということ。
したがって
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1
答えは1だけです。
したがって、全体集合は整数ではなく整式の全体となる。
もちろん、ひとつひとつの整数は整式でもある。
ここで、掛け算が省略されていることは、÷よりも2(2+2)が優先されるということ。
したがって
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1
答えは1だけです。
※47 に納得できないんだが。
2(2+2)=2(4)は括弧を消すと24になるからNG、というなら、
2(a+a)=2(2a)も括弧を消すと22aになるからNG、ということになるよ。
2(2+2)=2(4)は括弧を消すと24になるからNG、というなら、
2(a+a)=2(2a)も括弧を消すと22aになるからNG、ということになるよ。
「問題が悪い。×を省略できるは文字式だけ」という人に聞きたいんだけど、
8÷2(2+2) はNGで、
8÷2(2+√4) ならOKなの?
ルートは2√2とかあるから文字扱いしないとだめだし、
2(1+a)とかあるから()の中に文字があればOKにしないとダメだよね。
8÷2(2+2) はNGで、
8÷2(2+√4) ならOKなの?
ルートは2√2とかあるから文字扱いしないとだめだし、
2(1+a)とかあるから()の中に文字があればOKにしないとダメだよね。
そもそも2(2+2)なんつー表記は存在しねえんだよつんぼ共が! 人の話を聞けや! ルールが存在するとかそういう話じゃねえんだよ! 数字だけの式では×は省略できねえんだよ! 2(2+2)は8でも2×(2+2)でもなくただ意味のない記号の羅列なんだよ! 2(2+2)は数式として認められる形にすらなってねえんだわ
散々言われてもなんで理解しないで1とか16とか言って争ってんの?
1派も16派も全員頭パッパラパーって自己紹介してんのと同じだからな?
マジで頭のネジ飛んでんだろ。てかネジ以外脳みそすっからかんか?
散々言われてもなんで理解しないで1とか16とか言って争ってんの?
1派も16派も全員頭パッパラパーって自己紹介してんのと同じだからな?
マジで頭のネジ飛んでんだろ。てかネジ以外脳みそすっからかんか?
>>424
その場合は÷も分数の記号にすればおk
あと√4は2だから普通にアウトじゃね?
問題に使いたい式なら全部簡単な形に直して省略するorしないで統一しとかないと不備ありってことになるはず
と書いたはいいが成る程難しいな……
数学に詳しい誰か解説を求む
その場合は÷も分数の記号にすればおk
あと√4は2だから普通にアウトじゃね?
問題に使いたい式なら全部簡単な形に直して省略するorしないで統一しとかないと不備ありってことになるはず
と書いたはいいが成る程難しいな……
数学に詳しい誰か解説を求む
>>412
あーあ……
1にもならないんだよ! 数字だけの式では×は省略できないの! ちゅうがっこうで習ったよね? 悪いのは式だからね? コメ欄で1だの16だのほざいてる可哀想な人でもなくて式が悪いんだよ? わかった?
あーあ……
1にもならないんだよ! 数字だけの式では×は省略できないの! ちゅうがっこうで習ったよね? 悪いのは式だからね? コメ欄で1だの16だのほざいてる可哀想な人でもなくて式が悪いんだよ? わかった?
8÷2(2+2)=8×1/2(2+2)=8×(2/2+2/2)
=16
=16
たとえば、[2a(2+2)]÷aを約分すると、あまり意識しないで2(2+2)とか書いたりしますが、2×(2+2)または2・(2+2)と書かないと数式として不正解だったのか?orz
数式や計算方法に疑問がある人向けの丁度良いサイトがあったよ。
"文字式の計算(乗除)"で検索
「こんな事も忘れていたのか俺は」となるかも知れんから閲覧注意。
"文字式の計算(乗除)"で検索
「こんな事も忘れていたのか俺は」となるかも知れんから閲覧注意。
数学では土俵(全体集合)が大切。
整数が全体集合の場合、8÷2(2+2)と×を省略できない。したがって、整数が全体集合になることはない。
整式が全体集合の場合、もちろん数も整式の一部。このとき×は省略され、省略された×は÷より優先される。したがって、
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1
正解は1だけ。
整数が全体集合の場合、8÷2(2+2)と×を省略できない。したがって、整数が全体集合になることはない。
整式が全体集合の場合、もちろん数も整式の一部。このとき×は省略され、省略された×は÷より優先される。したがって、
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1
正解は1だけ。
>>431
全体集合が整式の時は÷は省略せず×は省略みたいなちぐはぐが許されるんか
勉強になるわあ
全体集合が整式の時は÷は省略せず×は省略みたいなちぐはぐが許されるんか
勉強になるわあ
作った人に聞けばいいじゃん
>>433
作ったやつは狙ってやってるからなあ
作ったやつは狙ってやってるからなあ
2(2+2)はルールとしておかしいのは分かったけど、
X=a÷b(c+c)に数字を代入した形とすれば良いんじゃない?
X=a÷b(c+c)に数字を代入した形とすれば良いんじゃない?
>>435
その文字式がそもそもおかしい
÷も分数のかたちに変えなきゃいけないから結局ダメだと思う
分数のかたちにしてたらそもそも紛らわしさなくて1か16かなんて議論にならないからね
その文字式がそもそもおかしい
÷も分数のかたちに変えなきゃいけないから結局ダメだと思う
分数のかたちにしてたらそもそも紛らわしさなくて1か16かなんて議論にならないからね
>>430
そのサイトの"文字式の表し方"ってのみてみろ
「こんなことも忘れていたのか俺は」ってなるから(確信)閲覧注意
かっこがついてるのは先に分配法則って言いたかったんだろうけど、そもそも×は文字の入った式でしか使えないんだぜ
そのサイトの"文字式の表し方"ってのみてみろ
「こんなことも忘れていたのか俺は」ってなるから(確信)閲覧注意
かっこがついてるのは先に分配法則って言いたかったんだろうけど、そもそも×は文字の入った式でしか使えないんだぜ
2√2は文字式じゃないけど×が省略されているからね。
>>94
省略されてた記号を改めて表記することがどうして「足す(付け加える)」ことになっちゃうのさw
省略されてた記号を改めて表記することがどうして「足す(付け加える)」ことになっちゃうのさw
2+2が括弧に括られてるから最初に計算して4
で、8と4が分子側、2が分母側だから、答えは16
で、8と4が分子側、2が分母側だから、答えは16
>>438
√2みたいにそれ以上簡単にできない平方根は文字として扱うって習わなかったのか? 無理しなくてもいいんだぜ? 2(2+2)が正しくて答えは1って言いたいんだろうが恥かくだけだ
√2みたいにそれ以上簡単にできない平方根は文字として扱うって習わなかったのか? 無理しなくてもいいんだぜ? 2(2+2)が正しくて答えは1って言いたいんだろうが恥かくだけだ
>>441
「ルートは文字じゃないが×を省略できる」と
「ルートは文字じゃないが文字として扱う」は
同じことを言ってるだけじゃないか。
いったい何と戦ってるんだ?
「ルートは文字じゃないが×を省略できる」と
「ルートは文字じゃないが文字として扱う」は
同じことを言ってるだけじゃないか。
いったい何と戦ってるんだ?
>>442
このコメントの趣旨は2√2みたいに文字式じゃなくても×を省略できるから2(2+2)も正しいって主張だよな?
違うんならいいんだが、前後に文章がなくてその書き方だとそうとられるぞ
俺のコメントはその上で書いてる
お前が言ってるその二つには大した違いはないみたいなのはちょっと的外れだな
このコメントの趣旨は2√2みたいに文字式じゃなくても×を省略できるから2(2+2)も正しいって主張だよな?
違うんならいいんだが、前後に文章がなくてその書き方だとそうとられるぞ
俺のコメントはその上で書いてる
お前が言ってるその二つには大した違いはないみたいなのはちょっと的外れだな
437の「そもそも×は文字の入った式でしか使えないんだぜ」は
「そもそも×は文字の入った式では使えないんだぜ」の書き間違えですよね?
「そもそも×は文字の入った式では使えないんだぜ」の書き間違えですよね?
>>443
俺が言いたいのは、前にも書いたけど
8÷2(2+√4) はOKで、
8÷2(2+2) はNGだと思ってるんだよね?ってこと。
個人的には不自然だと思うけどね。
俺が言いたいのは、前にも書いたけど
8÷2(2+√4) はOKで、
8÷2(2+2) はNGだと思ってるんだよね?ってこと。
個人的には不自然だと思うけどね。
ちなみに、「因数分解 利用」で検索すると
64^2 - 36^2 = (64 + 36)(64 - 36)
こんな式が普通に出てくる。
64^2 - 36^2 = (64 + 36)(64 - 36)
こんな式が普通に出てくる。
>>444
「そもそも×"の省略"は文字の入った式でしか使えないんだぜ」って書きたかった
文章まで省略してどうするつもりだ俺
「そもそも×"の省略"は文字の入った式でしか使えないんだぜ」って書きたかった
文章まで省略してどうするつもりだ俺
>>445
ああそういうことか
それなら、√4は2と表せるからダメ、で終わる話だね
あとそこが√3とかだった場合は÷を分数の記号にしなきゃダメだからどれもOKじゃないよ
たしかにそれがOKだったら不自然だわ
ああそういうことか
それなら、√4は2と表せるからダメ、で終わる話だね
あとそこが√3とかだった場合は÷を分数の記号にしなきゃダメだからどれもOKじゃないよ
たしかにそれがOKだったら不自然だわ
>>446
まあそれは計算途中の便宜上の表記だからセーフってことで……
その式はさすがに問題には出ないから勘弁してほしい
まあそれは計算途中の便宜上の表記だからセーフってことで……
その式はさすがに問題には出ないから勘弁してほしい
8÷2(2+2)が計算途中の表記だとしても、そういう問題が出たら、そのまま続きを計算すればいいだけだよね。
計算途中の式は正しい式のかたちじゃないからこうやって答えが割れる
数学的には間違った表記の問題を出すのがおかしい
数学的には間違った表記の問題を出すのがおかしい
(64+36)(64-36)が計算途中だとしても、答えが割れるなんてありえないでしょ。
8÷2(2+2)の答えが割れているのには別の原因があるんだよ。
たとえば、「a=2のときに8÷2(a+2)を求めよ」という問題があったとしても答えは割れる。
8÷2(2+2)の答えが割れているのには別の原因があるんだよ。
たとえば、「a=2のときに8÷2(a+2)を求めよ」という問題があったとしても答えは割れる。
まあそれに関してはそうだね
これで答えが割れてるのは、便宜上の表記を使った上で、÷の記号を省略していないとこが原因だよね
例に挙げてくれてるその問題でも、そもそも文字式なら÷の記号は分数にしないとダメだから
まとめると、
・×の省略は文字式でしか使えない
・便宜上の表記にするなら÷も省略しなければならない
ってとこかな
これで答えが割れてるのは、便宜上の表記を使った上で、÷の記号を省略していないとこが原因だよね
例に挙げてくれてるその問題でも、そもそも文字式なら÷の記号は分数にしないとダメだから
まとめると、
・×の省略は文字式でしか使えない
・便宜上の表記にするなら÷も省略しなければならない
ってとこかな
>そもそも文字式なら÷の記号は分数にしないとダメ
いや、文字式で÷を使った計算(2a÷2aとか)は普通に中学の「単項式の除法」で学習したでしょ。
いや、文字式で÷を使った計算(2a÷2aとか)は普通に中学の「単項式の除法」で学習したでしょ。
それ式と式の除法だから、正確には
(2a)÷(2a)って表記するんだとさ
÷は基本的には省略だよ
中学の「文字式の表し方」かなんかでやったっしょ
(2a)÷(2a)って表記するんだとさ
÷は基本的には省略だよ
中学の「文字式の表し方」かなんかでやったっしょ
371の教育委員会に問い合わせた人のブログみてよ。
「単項式の除法」で検索してみてもいいよ。
2a÷2aが正しい表記なんだよ、日本では。
ついでにいうと、「計算途中なら間違った表記をしてもよい」なんて習った覚えはないな。
数学的にはA=BならB=Aだから、
64^2 - 36^2 = (64 + 36)(64 - 36)
という表記がOKなら
(64 + 36)(64 - 36) = 64^2 - 36^2
という表記もOKじゃないとおかしい。
「単項式の除法」で検索してみてもいいよ。
2a÷2aが正しい表記なんだよ、日本では。
ついでにいうと、「計算途中なら間違った表記をしてもよい」なんて習った覚えはないな。
数学的にはA=BならB=Aだから、
64^2 - 36^2 = (64 + 36)(64 - 36)
という表記がOKなら
(64 + 36)(64 - 36) = 64^2 - 36^2
という表記もOKじゃないとおかしい。
ようするに何が言いたいんだ?
ごめん、よくわからなくなってきたんで主張をシンプルにまとめてくれないか?
申し訳ない
ごめん、よくわからなくなってきたんで主張をシンプルにまとめてくれないか?
申し訳ない
ああ、後、計算途中の式に関しては、習ったことがないって言ってるけどそもそも教えるものじゃないんだよね
×の省略は便宜上OKにして(因数分解の利用の時はそのほうがわかりやすいからね)るけど、その表記べつに×略さないでもよくねえか?
×の省略が文字式以外だと許されないのはまあ事実だし、基本的には×÷のどっちがだけ省略ってのもダメなのよ(単項式のやつ例に挙げてるけど今回の式は単項式とか一切関係ないでしょ?)
後、
>8÷2(2+2)の答えが割れているのには別の原因があるんだよ。
これ、なんだと思ってる? 俺は式の表記だってずっといってるんだけど、君の主張が俺の言ってることに反発してるだけで主体性がないから、今ひとつ分からないんだよね
×の省略は便宜上OKにして(因数分解の利用の時はそのほうがわかりやすいからね)るけど、その表記べつに×略さないでもよくねえか?
×の省略が文字式以外だと許されないのはまあ事実だし、基本的には×÷のどっちがだけ省略ってのもダメなのよ(単項式のやつ例に挙げてるけど今回の式は単項式とか一切関係ないでしょ?)
後、
>8÷2(2+2)の答えが割れているのには別の原因があるんだよ。
これ、なんだと思ってる? 俺は式の表記だってずっといってるんだけど、君の主張が俺の言ってることに反発してるだけで主体性がないから、今ひとつ分からないんだよね
出先なので簡潔に書くと
①日本では省略した×は÷より優先
②日本では括弧の前の×省略可(文字式でなくとも)
③以上によりこの問題の答えは1が妥当
④海外ではその限りではない。ので答えが分かれる。
①日本では省略した×は÷より優先
②日本では括弧の前の×省略可(文字式でなくとも)
③以上によりこの問題の答えは1が妥当
④海外ではその限りではない。ので答えが分かれる。
出先だったか申し訳ない
俺もちょっと用事があるんでもう返せないかな
じゃ、いい議論ができた
俺もちょっと用事があるんでもう返せないかな
じゃ、いい議論ができた
ごめん459さん、それおそらく①の
"「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する"だけは
参照元のサイトの人の独自理論だから。
"「6÷2(1+2)」問題について教育委員会に問い合わせてみた"でたどり着いた
のなら、さらに下まで読むと、意見の合わない人との泥沼だから。
自分も途中まで信じかけたけど。
「事実を知っているんだけど、あえて数学的な詭弁を弄して数学に不慣れな人を
翻弄したい確信犯。」
という感じだよ。
"「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する"だけは
参照元のサイトの人の独自理論だから。
"「6÷2(1+2)」問題について教育委員会に問い合わせてみた"でたどり着いた
のなら、さらに下まで読むと、意見の合わない人との泥沼だから。
自分も途中まで信じかけたけど。
「事実を知っているんだけど、あえて数学的な詭弁を弄して数学に不慣れな人を
翻弄したい確信犯。」
という感じだよ。
問題作ったやつの住所特定して答え聞き出したほうがはやい
458さん、ナイス数学的ユーモア、見事に 「この式を計算したら不正解」 の理論を
考えついた。
自分も 「これ、なんだと思ってる? 俺は式の表記だってずっといってるんだけど、」
の "式の表記の仕方が問題だ" という意見に賛成です。
全く別の意味合いでだけれど。
もしかして458さんは459?
考えついた。
自分も 「これ、なんだと思ってる? 俺は式の表記だってずっといってるんだけど、」
の "式の表記の仕方が問題だ" という意見に賛成です。
全く別の意味合いでだけれど。
もしかして458さんは459?
463です
自分は余りレベルの高くない工業大学出身で、
教授が「数学の愛好家には、自分でも理解していてこの理論は間違いだと知っている
のだけれど、あえて教科書で明記していない部分とかを探し出して、自分で考えた
仮説を組み込んだりしては議論を楽しむ論者がいて、それは数学を学ぶ者にとっては
優秀な反面教師であり、数学的ユーモアを持ち合わせた知識人であり、ときどきネタ
ばらしをしてくれる愉快な人である。
だが、数学に疎い人たちに対してうかつに数学的ユーモアを使うと、それは
夜店で子供を騙すお方と同じになるので、君たち学生は気をつけなさい。」
と語られていたことをン十年ぶりに思い出しました。
自分は余りレベルの高くない工業大学出身で、
教授が「数学の愛好家には、自分でも理解していてこの理論は間違いだと知っている
のだけれど、あえて教科書で明記していない部分とかを探し出して、自分で考えた
仮説を組み込んだりしては議論を楽しむ論者がいて、それは数学を学ぶ者にとっては
優秀な反面教師であり、数学的ユーモアを持ち合わせた知識人であり、ときどきネタ
ばらしをしてくれる愉快な人である。
だが、数学に疎い人たちに対してうかつに数学的ユーモアを使うと、それは
夜店で子供を騙すお方と同じになるので、君たち学生は気をつけなさい。」
と語られていたことをン十年ぶりに思い出しました。
464です
特にこの時期、夏休みの受験生もこのサイトを見ているかもしれないので、ここの
記事のせいで受験失敗したらかわいそうですよ。
特にこの時期、夏休みの受験生もこのサイトを見ているかもしれないので、ここの
記事のせいで受験失敗したらかわいそうですよ。
>>463
458だが459ではないぞ
458だが459ではないぞ
>>19
その➗いいね
その➗いいね
ゴメン、出題する方も16で答える方も、ゆとり世代さん?
これ1にならん奴は複雑な公式の計算なんかできんやろ…つまり中卒かF欄やな?
これって 8
ーーーー
2(2+2) やろ 答え1じゃんか
ーーーー
2(2+2) やろ 答え1じゃんか
コメ欄長いからって適当に答えるのはよくないぞ
文理煽りも低学歴煽りも上で散々やった挙げ句に解なしになるってコメ欄だけでも説明されてどっち側からでも煽った人間は恥をさらしてる
あと百年以上前からある悪問らしいからゆとりどころか団塊ですらねーな
文理煽りも低学歴煽りも上で散々やった挙げ句に解なしになるってコメ欄だけでも説明されてどっち側からでも煽った人間は恥をさらしてる
あと百年以上前からある悪問らしいからゆとりどころか団塊ですらねーな
>>471
これ
コメ欄みないで1とか16とか未だ書いてるやつみるともはや草生える
これ
コメ欄みないで1とか16とか未だ書いてるやつみるともはや草生える
日本のルールなら1。
googleのルールなら16。
ルールを書いてない問題が悪いっつーなら、まあそうだろう。
googleのルールなら16。
ルールを書いてない問題が悪いっつーなら、まあそうだろう。
どちらにも取れるような記述がまずいだけ。
ソフト書いてると言語個別の評価順位がどうかとか構ってられないから、カッコを過剰に入れてでも間違いがないようにする。
ソフト書いてると言語個別の評価順位がどうかとか構ってられないから、カッコを過剰に入れてでも間違いがないようにする。
>>41
数式に文学混ぜんな
数式に文学混ぜんな
>>475
ぶ、文学……?
ぶ、文学……?
数の要素で考えれば答えが1の人は二つの数字、8と2(2+2)で考えてるから。
16の人は三つの数字、8と2と(2+2)で考えてるから。
そして*の省略は2(2+2)を一つの数として考えるから省略できるのであって2と(2+2)を別々の数だと捉えれば省略できないじゃなかったけ。
なので問題の式8÷2(2+2)は*が省略されてるので二つの数字からなる式なので答えは1になる。
16の人は三つの数字、8と2と(2+2)で考えてるから。
そして*の省略は2(2+2)を一つの数として考えるから省略できるのであって2と(2+2)を別々の数だと捉えれば省略できないじゃなかったけ。
なので問題の式8÷2(2+2)は*が省略されてるので二つの数字からなる式なので答えは1になる。
正解は1でも16でもなく
計算式に不備があります
だね
計算式に不備があります
だね
>>478
コメントみてたらまだ1とか16とかほざいてるやついるもんね
コメントみてたらまだ1とか16とかほざいてるやついるもんね
中学数学的には1が正解だからしゃーない。
480の言うとおりだね。
このスレとか一部のサイトでしか通じないような数学ネタに騙されてる人が多いのでネタばらししておくよ。
"== 文字式の表し方 =="
で検索して、そのページを良く読もう。
下の方【ややこしい話】欄右下の赤枠の中に
"8÷2(2+2)=" という問題の本質がある(というかほぼ解答だ)。
「c÷ab は c÷a×b と違う」 という説明だ。
これを読んで理解ができないようだったら誠に残念としか言いようがない。
中学生でも分かる問題を回答不能の難問に仕立て上げたい勢力には悪いが、おふざけはお終い。
このスレとか一部のサイトでしか通じないような数学ネタに騙されてる人が多いのでネタばらししておくよ。
"== 文字式の表し方 =="
で検索して、そのページを良く読もう。
下の方【ややこしい話】欄右下の赤枠の中に
"8÷2(2+2)=" という問題の本質がある(というかほぼ解答だ)。
「c÷ab は c÷a×b と違う」 という説明だ。
これを読んで理解ができないようだったら誠に残念としか言いようがない。
中学生でも分かる問題を回答不能の難問に仕立て上げたい勢力には悪いが、おふざけはお終い。
文字式をご存知でない!?
文字式……
文字式でなくでも、文字式と同じ順序で計算するって考えるのが自然だよね。
googleは違うけどさ。
googleは違うけどさ。
文字式でなかったらそもそもこの式の表記ダメでしょ
64^2 - 36^2 = (64 + 36)(64 - 36)
のような式は普通に中学で習うのに
なんでこの式だとダメなのよ?
のような式は普通に中学で習うのに
なんでこの式だとダメなのよ?
あくまで便宜上の表記だからなあ……
数学ってのは基本的に言語として使われるんだよ
今回の式みたいに答えが割れるようじゃ機能しないだろ?
だから省略せずに中かっこ使うなりして表記すればいい話
数学ってのは基本的に言語として使われるんだよ
今回の式みたいに答えが割れるようじゃ機能しないだろ?
だから省略せずに中かっこ使うなりして表記すればいい話
すまん追記
64^2-36^2=(64+36)(64-36)みたいな表記は教科書には載ってないみたい(わざわざ押入れの中漁ってきた)
×ってのを略さずに(64+36)×(64+36)ってなってるからこれで解決
文字式以外で×を略すな
はい終わり
64^2-36^2=(64+36)(64-36)みたいな表記は教科書には載ってないみたい(わざわざ押入れの中漁ってきた)
×ってのを略さずに(64+36)×(64+36)ってなってるからこれで解決
文字式以外で×を略すな
はい終わり
いや、中3の「因数分解の利用」で習うでしょ。
たとえば、検索して最初に出てくる家庭教師のTryの動画見てみ。
(64+36)(64-36)って出てくるから。
ほかにも「【中3数学】因数分解の利用ででてくる2つの問題」では
(39+31)(39-31)が出てくる。
たとえば、検索して最初に出てくる家庭教師のTryの動画見てみ。
(64+36)(64-36)って出てくるから。
ほかにも「【中3数学】因数分解の利用ででてくる2つの問題」では
(39+31)(39-31)が出てくる。
つっても教科書(さっき引っ張り出した)のそこの項目×略してねえぞ?
教科書とトライ、どっちが信用に足るかなんか考えるまでもないでしょ
見苦しいよ
教科書とトライ、どっちが信用に足るかなんか考えるまでもないでしょ
見苦しいよ
どこの教科書?
伝聞だけど(東京書籍・検定済み)では「(35+15)(35-15)=1000」といった記述もでてくるそうだ。
啓林館の「工夫して計算しよう。~展開や因数分解を使って~ 」
というサイトには(17+13)(17-13)という記述がある。
たまたまあんたの教科書にはそういう記述がなかったとしても、ほかの教科書や塾で学習した日本人は多いわけだから、結果、この問題を1と解釈するのが多数派になるのは自然なわけだ。
そもそも、あんたの教科書にも「文字式以外で×を略すな」なんて書いてないでしょ。
伝聞だけど(東京書籍・検定済み)では「(35+15)(35-15)=1000」といった記述もでてくるそうだ。
啓林館の「工夫して計算しよう。~展開や因数分解を使って~ 」
というサイトには(17+13)(17-13)という記述がある。
たまたまあんたの教科書にはそういう記述がなかったとしても、ほかの教科書や塾で学習した日本人は多いわけだから、結果、この問題を1と解釈するのが多数派になるのは自然なわけだ。
そもそも、あんたの教科書にも「文字式以外で×を略すな」なんて書いてないでしょ。
妹のものだが啓林館の最新版だ
さすがに往生際が悪いぞ
×を略すなと書いてないって主張も、その根本である教科書の因数分解の利用の記述が根拠なら、伝聞でしかないそれは弱いし破綻してる
あと、文字式以外で×を省略するな、という話は悪魔の証明になる
まずアンタが普通の式で×を省略していいって根拠を示せよ
その根拠は今破綻したけど、どうする?
さすがに往生際が悪いぞ
×を略すなと書いてないって主張も、その根本である教科書の因数分解の利用の記述が根拠なら、伝聞でしかないそれは弱いし破綻してる
あと、文字式以外で×を省略するな、という話は悪魔の証明になる
まずアンタが普通の式で×を省略していいって根拠を示せよ
その根拠は今破綻したけど、どうする?
文部科学省の
【数学編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説
のP.138に
【a^2−b^2=(a+b)(a−b)を活用】
132−122 =(13+12)(13−12) =25×1 =25
って書いてあるじゃねーか!!
【数学編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説
のP.138に
【a^2−b^2=(a+b)(a−b)を活用】
132−122 =(13+12)(13−12) =25×1 =25
って書いてあるじゃねーか!!
学習指導要領解説はWebで公開されているからね。
今後「文字式以外で×を略すな」という人は、まず文部科学省に文句を言ってくれ。
今後「文字式以外で×を略すな」という人は、まず文部科学省に文句を言ってくれ。
おお
ググってきた! 初めて×省略してる途中式確認できたわ!
サンガツ
ググってきた! 初めて×省略してる途中式確認できたわ!
サンガツ
>>484「文字式でなくでも、文字式と同じ順序で計算するって考えるのが自然だよね。」
良い意見です。
そもそもこの問題の 8÷2(2+2)=は、Twitter上では"1"と"16"に答えが分かれているのに、
なぜこのスレだけで 「計算式に不備があるので解無し」 の意見があるのだろう?
そこを疑った方がいいですよね。
464で言うように、数学的ユーモアを持ち合わせた人が教科書で明記していない部分を探し
出して、自分で考えたネタを組み込んだ議論を楽しんでいるのであろうとの想像は出来た。
(違ってたら御免なさい)
しかし、本当に良く「この式を計算したら不正解」的な理論を考えついたと思う、尊敬する。
良い意見です。
そもそもこの問題の 8÷2(2+2)=は、Twitter上では"1"と"16"に答えが分かれているのに、
なぜこのスレだけで 「計算式に不備があるので解無し」 の意見があるのだろう?
そこを疑った方がいいですよね。
464で言うように、数学的ユーモアを持ち合わせた人が教科書で明記していない部分を探し
出して、自分で考えたネタを組み込んだ議論を楽しんでいるのであろうとの想像は出来た。
(違ってたら御免なさい)
しかし、本当に良く「この式を計算したら不正解」的な理論を考えついたと思う、尊敬する。
1派の論拠にできそうなものは
1)中学の教科書で、「単項式を簡単にする」ことを学習するとき、a^3÷a^2bというような式をa^3÷(a^2b)の意味で使っているものがある。(^はべき乗)
2)Physical Review Lettersの数式記法ルールに、一行に書かれた数式で「/」が一つしか出てこない場合には、それより右側を分母として扱うというものがある。
などがあるけど、「/」と「÷」の違いもあるし、論文誌のローカルルールを参照するのもどうかと思うので、中学生レベルの人は1でいいんじゃないかな。小学校では掛け算が非可換らしいし。
1)中学の教科書で、「単項式を簡単にする」ことを学習するとき、a^3÷a^2bというような式をa^3÷(a^2b)の意味で使っているものがある。(^はべき乗)
2)Physical Review Lettersの数式記法ルールに、一行に書かれた数式で「/」が一つしか出てこない場合には、それより右側を分母として扱うというものがある。
などがあるけど、「/」と「÷」の違いもあるし、論文誌のローカルルールを参照するのもどうかと思うので、中学生レベルの人は1でいいんじゃないかな。小学校では掛け算が非可換らしいし。
教科書によっては×の省略はしてないっぽい
この式の記述が正しいのかって論争もよく考えたら終わってないはずだわな
この式の記述が正しいのかって論争もよく考えたら終わってないはずだわな
481です。「c÷ab は c÷a×b と違う」 という記述は理解いただけましたでしょうか?
具体的にどう違うのかを説明します。
"== 文字式の表し方 =="で検索したページの上の方に、
①「文字式では、かけ算×の結果(積)は×を省略して書く」
②「文字式では,割り算の結果(商)は分数で表す」とあります。
つまり、①より
a×b = ab …「 a と b を掛ける式の結果(積)が ab である」となります。
この式に倣うと。
2×(2+2) = 2(2+2) …「 2 と (2+2) を掛ける式の結果(積)が 2(2+2) である」
と言う意味ですよね。
具体的にどう違うのかを説明します。
"== 文字式の表し方 =="で検索したページの上の方に、
①「文字式では、かけ算×の結果(積)は×を省略して書く」
②「文字式では,割り算の結果(商)は分数で表す」とあります。
つまり、①より
a×b = ab …「 a と b を掛ける式の結果(積)が ab である」となります。
この式に倣うと。
2×(2+2) = 2(2+2) …「 2 と (2+2) を掛ける式の結果(積)が 2(2+2) である」
と言う意味ですよね。
499です。
なので、"2(2+2)" は "2×(2+2)" の(積)として "8÷2(2+2)=" という式の中に存在
しているのであって、"表記の誤り"や"×の省略"ではないと思います(②の場合も同様)。
なので、"2(2+2)" は "2×(2+2)" の(積)として "8÷2(2+2)=" という式の中に存在
しているのであって、"表記の誤り"や"×の省略"ではないと思います(②の場合も同様)。
500です、間違えました訂正します。
「なので、" 2(2+2) " は " 2×(2+2) " の (積) として " 8÷2(2+2)= " という式
の中に存在しているのであって、" 表記の誤り "ではないと思います(②の場合も同様)。」
でした。
「なので、" 2(2+2) " は " 2×(2+2) " の (積) として " 8÷2(2+2)= " という式
の中に存在しているのであって、" 表記の誤り "ではないと思います(②の場合も同様)。」
でした。
文字式では。
文字式じゃない場合で×を省略するときは基本的に・にするか便宜上の表記かの選択だと思うんだが。
数学は表現ツールなんだから、わかりやすく表記しないのはAOUTでしょ。
文字式じゃない場合で×を省略するときは基本的に・にするか便宜上の表記かの選択だと思うんだが。
数学は表現ツールなんだから、わかりやすく表記しないのはAOUTでしょ。
「掛け算と掛け算の結果(積)は違う」と言うのは、日本の中学数学で見られる「2a÷2a=1」と言う(気持ちはわからないでもないですが)適切とは思えないルールを正当化する便法、あるいは記憶術の類ですよ。
こんなことを主張するくらいなら省略された掛け算は明示されている掛け算より優先度が高いとするか、÷の右側に暗黙のカッコがあるとする方がましです。
こんなことを主張するくらいなら省略された掛け算は明示されている掛け算より優先度が高いとするか、÷の右側に暗黙のカッコがあるとする方がましです。
499から501まで文章が変だったので訂正します。申し訳ない。
"== 文字式の表し方 =="で検索したページの
「c÷a×b は c÷ab と違う」という記述についてまとめてみます。
ページの上の方に、
「文字式では、かけ算×の結果(積)は×を省略して書く」…①
「文字式では,割り算の結果(商)は分数で表す」…②
とあります。
①より
a×b = ab…③
「"a×b" は a と b を掛ける式であり、その式の結果(積)は "ab" という1つの数」
"== 文字式の表し方 =="で検索したページの
「c÷a×b は c÷ab と違う」という記述についてまとめてみます。
ページの上の方に、
「文字式では、かけ算×の結果(積)は×を省略して書く」…①
「文字式では,割り算の結果(商)は分数で表す」…②
とあります。
①より
a×b = ab…③
「"a×b" は a と b を掛ける式であり、その式の結果(積)は "ab" という1つの数」
504の続き
なので、(積)という概念を入れて考えると。
c÷a×b は c を a で割ってから b を掛けるので bc/a となり、
c÷ab は c を (積)ab という1つの数で割るから c/ab になる、
だから 「c÷a×b = bc/a は、c÷ab = c/ab と違う」 という説明です。
なので、(積)という概念を入れて考えると。
c÷a×b は c を a で割ってから b を掛けるので bc/a となり、
c÷ab は c を (積)ab という1つの数で割るから c/ab になる、
だから 「c÷a×b = bc/a は、c÷ab = c/ab と違う」 という説明です。
505の続き
③の式に倣うと。
2×(2+2) = 2(2+2)
「"2×(2+2)" は 2 と (2+2) を掛ける式であり、その式の結果(積)は "2(2+2)"
という1つの数」と言う意味になります。
なので、
"2(2+2)" は "2×(2+2)" の (積) として "8÷2(2+2)=" という式の中に存在
しているのであって、「表記の誤り」ではないと思います。
③の式に倣うと。
2×(2+2) = 2(2+2)
「"2×(2+2)" は 2 と (2+2) を掛ける式であり、その式の結果(積)は "2(2+2)"
という1つの数」と言う意味になります。
なので、
"2(2+2)" は "2×(2+2)" の (積) として "8÷2(2+2)=" という式の中に存在
しているのであって、「表記の誤り」ではないと思います。
506の続き
割り算÷の場合も同様に、割り算の結果(商)を分数/で表記して式中に配置している場合も、
単に初めから分数表記である場合も、そのまま割り算÷を意図している場合も考えられます。
例えば
"1を2で割って、それを2分の1で割る" を式にすると "(1÷2)÷(1/2)"
"1を2で割った結果(商)を、2分の1で割る" を式にすると "(1/2)÷(1/2)"
のような割り算記号と分数が混在した式も有るかもしれません。
割り算÷の場合も同様に、割り算の結果(商)を分数/で表記して式中に配置している場合も、
単に初めから分数表記である場合も、そのまま割り算÷を意図している場合も考えられます。
例えば
"1を2で割って、それを2分の1で割る" を式にすると "(1÷2)÷(1/2)"
"1を2で割った結果(商)を、2分の1で割る" を式にすると "(1/2)÷(1/2)"
のような割り算記号と分数が混在した式も有るかもしれません。
いやその③の式に倣うのがOKなのかの議論でしょ
507の続き
また、③で述べた式から、
「"a×b" や "b×a" は a と b を掛ける式であり、その式の結果(積)は "ab" という
1つの数」なので、式に組み込む場合に 積"ab" と同じ意味を持たせたいのならば、
c÷積ab は、 c÷(ab) = c÷(a×b) = c÷(b×a)
と括弧で括るなどして表記するのが誤解が生じないやり方だと考える方がいます。
私もそれに賛成です。
"== 文字式の表し方 =="で検索したページを読んだ結果、私の理解力では
「"2(2+2)" は "2×(2+2)" の (積)という1つの数として "8÷2(2+2)=" という
式の中に存在する。」あたりで限界ですが、あとは誰かダメ出しを。
また、③で述べた式から、
「"a×b" や "b×a" は a と b を掛ける式であり、その式の結果(積)は "ab" という
1つの数」なので、式に組み込む場合に 積"ab" と同じ意味を持たせたいのならば、
c÷積ab は、 c÷(ab) = c÷(a×b) = c÷(b×a)
と括弧で括るなどして表記するのが誤解が生じないやり方だと考える方がいます。
私もそれに賛成です。
"== 文字式の表し方 =="で検索したページを読んだ結果、私の理解力では
「"2(2+2)" は "2×(2+2)" の (積)という1つの数として "8÷2(2+2)=" という
式の中に存在する。」あたりで限界ですが、あとは誰かダメ出しを。
議論になってるのは文字式のルールをただの式にぶち込んでもいいものかってとこだな
「"a×b" は a と b を掛ける式であり、その式の結果(積)は "ab" という1つの数」
なんてのは、まったくの与太話。
どこから広まっていったんだろう?
なんてのは、まったくの与太話。
どこから広まっていったんだろう?
教科書教なので教科書にないマイナールールは信仰できませんぞww
もう一回書くけど、
文部科学省の「【数学編】中学校学習指導要領解説」に
【a^2−b^2=(a+b)(a−b)を活用】
13^2−12^2=(13+12)(13−12)=25×1=25
って書いてあるところは
「文字式のルールをただの式にぶち込んだ」
ようにしか見えないよね。
文部科学省の「【数学編】中学校学習指導要領解説」に
【a^2−b^2=(a+b)(a−b)を活用】
13^2−12^2=(13+12)(13−12)=25×1=25
って書いてあるところは
「文字式のルールをただの式にぶち込んだ」
ようにしか見えないよね。
509です
510&512さん"公式"や"定理"と言われるものがまさに文字式に数値をぶち込むもの
ですが、それもだめなのでしょうか?
文字式に数値をぶち込んで数字だけの式になったとき、私は"数字×数字"の場合に
"×"を省略しないで書きますが、
それは 2×22を222と表記すると二百二十二に見えるのでNG、とか2×22を2・22と
表記すると2.22に見えるのでNG、とかの理由です。
それ以外に明確に根拠を示せる、数字だけの式で文字式と同じと考えてはいけない
ルールってあります?大事なことなので、2度言います「明確に根拠を示せる」です。
(追記、ナイス議論)
510&512さん"公式"や"定理"と言われるものがまさに文字式に数値をぶち込むもの
ですが、それもだめなのでしょうか?
文字式に数値をぶち込んで数字だけの式になったとき、私は"数字×数字"の場合に
"×"を省略しないで書きますが、
それは 2×22を222と表記すると二百二十二に見えるのでNG、とか2×22を2・22と
表記すると2.22に見えるのでNG、とかの理由です。
それ以外に明確に根拠を示せる、数字だけの式で文字式と同じと考えてはいけない
ルールってあります?大事なことなので、2度言います「明確に根拠を示せる」です。
(追記、ナイス議論)
509です
511さんへ"== 文字式の表し方 =="で検索したページの上の方に、
「文字式では、かけ算×の結果(積)は×を省略して書く」とあります。…①
そしてそのページの下の方の【ややこしい話】直下に
「どんな場合でも、a×bの書いてある場所をabに書き換えてもよいとか、
a÷bと書いてある場所をa/bに書き換えてもとよいというのは言い過ぎなのです。
そもそも、かけ算3×5やa×bは2つの数3と5、aとbをかける計算で、
「かける前には2つの数(3と5、aとb)があります」これに対して、かけ算の結果(積)15
やabは1つの数です。」…② との記載があります。
私の与太話の「"a×b" は a と b を掛ける式であり、その式の結果(積)は "ab" と
いう1つの数」は、これら2つからの引用です。(追記、good質問です)
511さんへ"== 文字式の表し方 =="で検索したページの上の方に、
「文字式では、かけ算×の結果(積)は×を省略して書く」とあります。…①
そしてそのページの下の方の【ややこしい話】直下に
「どんな場合でも、a×bの書いてある場所をabに書き換えてもよいとか、
a÷bと書いてある場所をa/bに書き換えてもとよいというのは言い過ぎなのです。
そもそも、かけ算3×5やa×bは2つの数3と5、aとbをかける計算で、
「かける前には2つの数(3と5、aとb)があります」これに対して、かけ算の結果(積)15
やabは1つの数です。」…② との記載があります。
私の与太話の「"a×b" は a と b を掛ける式であり、その式の結果(積)は "ab" と
いう1つの数」は、これら2つからの引用です。(追記、good質問です)
>515
参照されているページの内容がおかしいのです。
「かけ算×の結果(積)は×を省略して書く」
ではなく
「かけ算は×を省略して書く、ただし数と数の間の×は省略しない」
というだけです。
参照されているページの内容がおかしいのです。
「かけ算×の結果(積)は×を省略して書く」
ではなく
「かけ算は×を省略して書く、ただし数と数の間の×は省略しない」
というだけです。
(続き)
ことが面倒になっているのは、中学の数学では「÷」と言う演算子の取り扱いにおいて1÷2a を 1÷(2a)と解することが行われているためです。
(これを正当化するために「2aは計算結果」などと言うおかしな解釈が生まれてしまったのかもしれません)
中学の数学教育の顔を立てるのなら、
「式の中に「÷」が一つだけの場合にはその右側の単項式全体を除数とみなす」と言うルールを認めるか
「乗算の優先度は徐算より高い」とするかでしょう。
そうすれば問題の8÷2(2+2)は8÷(2(2+2))と解釈され結果は1になることになります。
しかし一歩中学数学の外側に出ればそのように解釈することは一般的ではありません。(論文誌などでカッコの数を減らすために類似のルールが適用されることはありますが)
ことが面倒になっているのは、中学の数学では「÷」と言う演算子の取り扱いにおいて1÷2a を 1÷(2a)と解することが行われているためです。
(これを正当化するために「2aは計算結果」などと言うおかしな解釈が生まれてしまったのかもしれません)
中学の数学教育の顔を立てるのなら、
「式の中に「÷」が一つだけの場合にはその右側の単項式全体を除数とみなす」と言うルールを認めるか
「乗算の優先度は徐算より高い」とするかでしょう。
そうすれば問題の8÷2(2+2)は8÷(2(2+2))と解釈され結果は1になることになります。
しかし一歩中学数学の外側に出ればそのように解釈することは一般的ではありません。(論文誌などでカッコの数を減らすために類似のルールが適用されることはありますが)
数字同士で×を省略するときは・使うよ
あれだ
みんなはわかりやすい式を使おうな
みんなはわかりやすい式を使おうな
514です
518さん「数字同士で×を省略するときは・使うよ」
わたしもそれでもいいと思います。
519さん同感です、みんなのために和む発言をありがとう、優しい。
518さん「数字同士で×を省略するときは・使うよ」
わたしもそれでもいいと思います。
519さん同感です、みんなのために和む発言をありがとう、優しい。
乗法の演算子がどう略されようと大した問題じゃありません。
「略されると「計算結果」を表す」と言うような意味不明な虚妄が広がらないことを望むばかりです。
「略されると「計算結果」を表す」と言うような意味不明な虚妄が広がらないことを望むばかりです。
掛け算記号は交換法則が成り立つ場合に限り省略出来る。
2xa=2a と書くことはできるが、ax2=a2 と書くことはできない。ax2=2a である。
つまり、2a には 2xa と ax2 のふたつの意味を持ち、答えは同じにならなければならない。
よって、2(2+2) は 2x(2+2) と (2+2)x2 のふたつの意味を持ち、答えは同じにならなければならない。
これらを踏まえて元の式を展開してみる。文字的に展開すると、
8÷2x(2+2) または 8÷(2+2)x2
になるが、両者は等しくないので、これは間違い。
8÷{2x(2+2)} または 8÷{(2+2)x2}
と書くのが正解であり、答えは 1 である。
2xa=2a と書くことはできるが、ax2=a2 と書くことはできない。ax2=2a である。
つまり、2a には 2xa と ax2 のふたつの意味を持ち、答えは同じにならなければならない。
よって、2(2+2) は 2x(2+2) と (2+2)x2 のふたつの意味を持ち、答えは同じにならなければならない。
これらを踏まえて元の式を展開してみる。文字的に展開すると、
8÷2x(2+2) または 8÷(2+2)x2
になるが、両者は等しくないので、これは間違い。
8÷{2x(2+2)} または 8÷{(2+2)x2}
と書くのが正解であり、答えは 1 である。
同じことを2a^2でいうと
2×a^2 ≠ a×2^2 だからこれは間違いで
(2a)^2と書くのが正解、とでも言うのかい?
2×a^2 ≠ a×2^2 だからこれは間違いで
(2a)^2と書くのが正解、とでも言うのかい?
結局式が悪いんだろ
お前らはちゃんとわかりやすい式を書こうな
お前らはちゃんとわかりやすい式を書こうな
※523
ご指摘の内容からして、きちんと読んでくれたのでしょう。うれしいです。
2a^2 の場合はべき乗のほうが優先順位が高いので、2(a^2) と書くことができ、
2x(a^2) = (a^2)x2
となり交換法則が成り立つので 2a^2 で正しい。
ご指摘の内容からして、きちんと読んでくれたのでしょう。うれしいです。
2a^2 の場合はべき乗のほうが優先順位が高いので、2(a^2) と書くことができ、
2x(a^2) = (a^2)x2
となり交換法則が成り立つので 2a^2 で正しい。
「べき乗のほうが優先順位が高いからOK」なら、
8÷2(2+2)も「÷が優先順位が高いと考えれば」、
(2÷2)(2+2)=(2+2)(2÷2)となるからOKとなってしまう。
結局、÷の優先順位が高いかどうかで答えが変わるのでは?
8÷2(2+2)も「÷が優先順位が高いと考えれば」、
(2÷2)(2+2)=(2+2)(2÷2)となるからOKとなってしまう。
結局、÷の優先順位が高いかどうかで答えが変わるのでは?
あ、書き間違い。
8÷2(2+2)も「÷が優先順位が高いと考えれば」、
(8÷2)(2+2)=(2+2)(8÷2)となるからOKとなってしまう。
8÷2(2+2)も「÷が優先順位が高いと考えれば」、
(8÷2)(2+2)=(2+2)(8÷2)となるからOKとなってしまう。
÷の優先順位が高いのなら、÷から表記化(省略や分数表記、べき乗表記など)すべきである。例えば、2÷axa の表記化は、÷を分数表記にし、次にxを省略する。
2
-----a
a
優先順位を無視して axa→a^2 から表記化すると違うものになってしまう。同様に、8÷2x(2+2) の場合は、
8
-----(2+2)
2
とすべきである。問題の 8÷2(2+2) は、xの方から表記化しているため、元の式は 8÷{2x(2+2)} と解釈すべきである。
2
-----a
a
優先順位を無視して axa→a^2 から表記化すると違うものになってしまう。同様に、8÷2x(2+2) の場合は、
8
-----(2+2)
2
とすべきである。問題の 8÷2(2+2) は、xの方から表記化しているため、元の式は 8÷{2x(2+2)} と解釈すべきである。
8÷2(2+2)=x
8=x*2(2+2)
8=8x
x=1
8=x*2(2+2)
8=8x
x=1
いや、これ2(2+2)という数字と(カッコがついてる=その前の数字と同一)8だから16にはならんよ。
>>13
よくある引っ掛けだよね。ドリルとかにもある
よくある引っ掛けだよね。ドリルとかにもある
>>369
買いちゃいけないというか書けない
買いちゃいけないというか書けない
>>42
そもそもカッコは何より優先なのとカッコの前に数字が書かれている場合は同一の数字として扱うというのは数学で習うんだけど何故16になった。
まずふたつの数字として分数にする所から授業始まったろ?
そもそもカッコは何より優先なのとカッコの前に数字が書かれている場合は同一の数字として扱うというのは数学で習うんだけど何故16になった。
まずふたつの数字として分数にする所から授業始まったろ?
()の内外は優先的に計算してまず()を消そうとするな
無意識に
無意識に
だこら多項式は苦手。これで数学まるで駄目だったわ。
>>535
あ、因みに、1じゃないの…
あ、因みに、1じゃないの…