3: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:06:44.12 ID:NIbl1cj50
ちょっと何言ってるのか解らないw
68: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:31:07.09 ID:p36oa2+s0
>>3
宇宙は広大
103: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:43:00.95 ID:WlU5rQLF0
>>3
10まんこうねん先に行けないし
1まんこうねん先の相手と通信はできない
たどり着いたとしても死んでる
106: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:43:32.22 ID:x3S/cldL0
>>103
なんかポケモンの説明文みたいだな
10: 辻レス ◆NEW70RMEkM 2019/08/04(日) 01:10:18.52 ID:xY+15Rvk0
>>1
今、夜空に見えている星の光は
ずっと前に放たれた光が今届いているのだと
幾つかの歌詞で知った厨房の夜
11: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:10:56.04 ID:j7ZhyH9U0
火星まで光速で45分なんだろ。
中央線で新宿から高尾に行くくらいで到着できるんだな。
15: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:12:32.06 ID:eMx6C8Dh0
静止してる人が懐中電灯つけると
その光は光速じゃん
光速で動いてる人が、懐中電灯つけると
どー見えるんだっけ?
光速+光速にはならないんだよね?
134: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:50:31.12 ID:Tl/B3El+0
>>15
1.光速の99.9%の亜光速で動いてる本人の眼には、
懐中電灯の光が普通に光速で前方に伸びていくように見える。
2.それを横から見ている観測者の眼には、
懐中電灯の光は光速の0.1%の速度でゆっくり前に伸びていくように見える。
(人間の速度+電灯の光の速度=光速)
3.つまり亜光速の人の体内時計は超スローになってるが、本人は気づかない。
横にいる観測者にだけスローになってるのが分かる。
141: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:52:24.23 ID:eMx6C8Dh0
>>134
ありがと(*^▽^*)
納得できる説明でした
174: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:06:13.56 ID:UgIqbjif0
>>134
物質が光速近くになると相互干渉がある確率で発生し原型を保てなくなるだろうね
特に同じ凖位にエネルギーが入ってくるから
329: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 03:39:57.60 ID:q+HFs3/t0
>>134
前方はわかった。
で、振り返って後方を見たらどうなるの?
さらに振り返りながらなんて考えると、気が狂いそう。
16: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:12:43.45 ID:nJlAah1y0
地球の裏側とゲームするだけでラグ感じるほど遅いのは悲しい
110: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:44:21.17 ID:uWstiiUk0
>>16
60fpsのゲームで、20000km離れると4フレーム分遅れるからね。
551: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 08:34:56.66 ID:0SVPX18Q0
>>110
慣性の法則を使って未来を先読み計算することでラグを埋めてるんだよね。
なかなか賢い
17: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:12:52.50 ID:714sRqeA0
まぁ宇宙スケールでいえば亀もいいとこ
21: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:14:12.47 ID:Ji/FRlu00
こういうアニメーション面白いな
前にブラックホールvs超巨大惑星ってアニメーションも見たけど面白かったわ
27: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:17:03.74 ID:AbevpTWE0
地球のスケールで考えたら、とてつもなく速い
宇宙のスケールで考えたら、とてつもなく遅い
そんなこと考えてると、宇宙には光より遥かに速い物質や移動手段があるような気がしてきた
37: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:22:03.66 ID:cNAe+txV0
誰かが提唱してたけど、実は宇宙はとっくに終わってて、
残滓のようなモノを再生専用でダラダラ見せられてるってのが一番しっくりするな、と。
38: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:22:36.15 ID:2FTxatbr0
恒星間移動なんて絶対に不可能よね
個人的には火星移住ですら無理だと思ってる
火星に磁場が作れる技術って不可能でしょ
閉鎖空間にするなら月で十分
40: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:22:57.12 ID:Ji/FRlu00
光が物質の最高速っておかしくない?
別に秒速40万キロ、秒速100万キロの速度が存在してもおかしくないと思うんだが
51: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:26:29.20 ID:V+i0eJ/40
>>40
物理法則というのはそういうもんだ
55: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:27:34.61 ID:3EvdnDcM0
>>40
質量のある物質を
光速以下から加速していっても
絶対に光速には到達できない (のでもちろん超えられない)。
だから、その速度を達成するには
最初から光速を超えてないといけないんだよ...
62: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:29:28.36 ID:5pHnxpzN0
>>40
一応光速を超える速度も存在する
例えば宇宙の膨張速度は既に光速を超えてるとも言われてるね
だから宇宙の果てはもう観測すらできない世界(そこからの光は永遠に地球に届かない)
65: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:29:54.50 ID:R4dSJStR0
>>40
光速いうのは物質の因果律のこと
物質の時間は過去から未来に向かって光速で流れている
物質の移動速度が速くなった分だけその物質の時間は遅くなる
光速で移動しているとこの時間の流れと同一化するため時間がゼロになる
これが宇宙の大原則
この因果律を超える時間の速度がワープ、予知となるわけだ
45: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:24:41.31 ID:O9DlXYvZ0
光の速さなんかでやってた日にゃ、何にも間に合わねからね
なんたってグズなんだからあれは
50: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:26:17.58 ID:tr/kTUio0
光は確かに遅すぎるわな
宇宙のスケールで考えると
56: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:27:42.81 ID:a3HbtVX00
光速が絶対
んなーこたーない
理論上はタキオン粒子の存在が予見されてる
タキオン
タキオン(tachyon)は、超光速で動くと仮定されている粒子である。タキオンの存在は特殊相対性理論に反しないが、場の理論において否定的であり、現在においても存在は確認されていない。語源はギリシャ語の「ταχύς(速い)」に由来する。
SF作品中で超光速通信の手段として用いられたり、疑似科学の世界でタキオングッズとして「製品化」されたりしている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タキオン
59: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:28:22.82 ID:l25HV0Ru0
光の速度に近付くと質量が増大するんだよ。
で光速に達する場合は質量は無限大になるので、それより加速する事が出来ない。
61: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:28:26.87 ID:xj+xoKFo0
この世で見えているもの全て過ぎた過去ならば
俺の眼球が俺の眼球を見ることは過去に繋がる”1”であり0ですらない
現実すら見ていないということ
でも”未来を見ている”という”言葉”があるので多分未来を見る方法もあるとおもう
66: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:29:54.94 ID:p/AecESv0
スペース・オペラをやろうとすると光速って遅すぎるんだよな
次の日の話にしたいのに、移動に数千年とかバカじゃないですか?
76: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:32:39.15 ID:xT8QDstg0
地球から火星まで長い棒を渡して、地球側から押したり引いたりする事で通信したら、一瞬で通信できるやろ
92: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:36:38.35 ID:R4dSJStR0
>>76
それもよくある間違い
原理は原子が移動してぶつかりあうことで力を伝達しており、
その原子の移動速度は光速より遅い
399: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 05:04:42.65 ID:K+XQJfDo0
>>92
思うに棒が巨大な単一の粒子で完全剛体と仮定しても
光速で突きだすと空間の方が歪んで結局光の伝達速度限界ギリギリのような気がする
231: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:36:37.64 ID:CMe3gYe30
>>76
良い考えだ
そういうことからうまれるんだよ
数式じゃないんだ、想像力なんだ科学は
240: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:43:15.93 ID:NhMe7Q1r0
>>76
物質中の光の速度が、真空中の光の速度を超えるような素材が見つかってるから、
そういう素材で作った有線ケーブルを接続すると良いと思うよ
問題は、間に太陽が来ちゃう場合だなw
412: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 05:13:32.79 ID:/LtYjl520
>>240
メタマテリアルは「見つかった」のではなく、作った物質。
残念ながら光速を超えるのは位相速度なので、情報は乗せられない。
水面の波が水平方向に進むのが、群速度。
上下の揺れが位相速度
78: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:33:43.83 ID:xl+tlIsv0
やはりワープ航法は必要
93: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:36:41.95 ID:AbevpTWE0
この世界は仮想現実
ゲームソフトの中の世界
光速は誰かのコンピューターの容量の都合
これ、本当にそうかも知れないな
114: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:44:58.50 ID:a3HbtVX00
>>93
巨大な重力によって時間の遅延が起こるのも
そう考えると納得が行くね
巨大な重力=コンピューターに負荷がかかる
シミュレーションの処理速度が遅くなるw
98: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:39:06.29 ID:x3S/cldL0
つまり太陽を見てるときも
実はラグってて実際はもっと進んでるということやね?
118: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:45:30.50 ID:3EvdnDcM0
>>98
さらに言えば
今夜空に見える星の光の中には
実は何百年も前のものもあって
リアルタイムでは
その星がどうなってるかわからないw
186: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:09:17.04 ID:AoPWbE1e0
>>118
速度を上げれば上げるほど物質は重くなるので、より多くのエネルギーが
必要になるんだよ。
もし光速に到達すると質量は無限に重くなってしまうので、必要な燃料も
無限大になる。
つまり単なる加速で、光速に達することは不可能。
ついでに固有時(物体固有の時間)も停止してしまうので、宇宙飛行士の
寿命は無限になるけど、思考も停止するから仮死状態と同じw
238: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:41:22.45 ID:CMe3gYe30
>>186
それは相対的にみた寿命の話だろう
129: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:49:28.82 ID:hGGKN/2N0
時間の遅れ
時間の遅れ(じかんのおくれ)は、相対性理論が予言する現象である。2人の観察者がいるとき、互いの相対的な速度差により、または重力場に対して異なる状態にあることによって、2人が測定した経過時間に差が出る(時間の進み方が異なる)。
時空の性質の結果として、観測者に対して相対的に動いている時計は、観測者自身の基準系内で静止している時計よりも進み方が遅く観測される。また、観察者よりも強い重力場の影響を受けている時計も、観察者自身の時計より遅く観測される。いずれも静止している観測者や重力源から無限遠方の観測者を基準とするので、時計の進み方が「遅い」と表現される。このような時間の遅れは、片方だけを宇宙飛行に送った1組の原子時計の時間のわずかなずれや、スペースシャトルに搭載された時計が地球上の基準時計よりもわずかに遅いこと、GPS衛星やガリレオ衛星の時計が早く動くようになっていることなどで、実際に確認できる。時間の遅れは、SF作品において未来への時間旅行の手段を提供するために使われることがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/時間の遅れ
130: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:49:38.23 ID:niOUr70k0
アンドロメダ銀河の今の姿を知るにはやはりワープを発明するしかないな
132: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:50:21.63 ID:l25HV0Ru0
インフレーションとかは空間そのものが拡大してるので、速度は関係ない。
今現時点でも宇宙は光速より速く拡大してるけど、言わば風船に空気を入れて大きくしてるようなもんで、風船の表面で移動することとは別の事象だよ。
133: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:50:26.41 ID:EJ3vGDQC0
量子もつれ理論があるから光の速さや距離と無関係に情報を伝えられる可能性はある
ただそれを使って何を伝えられるかが問題だ
135: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:50:39.17 ID:Gqk70gK90
宇宙空間は3次元でなく、5次元以上の多次元で構成されてる
事は分かってるからな
3次元までしか認識できない人間には理解できない物理現象は
説明不可能
143: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:53:07.37 ID:niOUr70k0
>>135
多元宇宙論って説の域を出てないだろ
172: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:05:50.00 ID:Gqk70gK90
>>143
量子もつれなども高次元での情報伝達ルートがあると
考えないと説明不可能
183: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:07:39.68 ID:UgIqbjif0
>>172
波長1nm以下のものは観測できてないからね
149: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:54:13.92 ID:c/206ORf0
まだ光の速度が不変だと証明されてないので
もう少し遠くに行けば光の速度がめちゃ速いのが普通かもしれない
160: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:01:12.12 ID:knsOu5cf0
>>149
とは言え光が宇宙の膨張より遅いから光として機能してるんであって
「宇宙のどっかでは光は地球で観測できるより早く動いてる」つっても
宇宙の果てを目指すレベルの速さには足りないんだよなぁ・・・
152: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:56:56.35 ID:Wi45Wohh0
宇宙人から見たら光や電波を利用してる人類はローテクの極みなんだろうなってのは
薄々感じていた
140: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:52:05.62 ID:a3HbtVX00
この世は仮想現実の世界
シミュレーション作った主が
もうやーめたってプログラムリセット消去したら
一瞬ですべて消えるw