不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    171

    神「こいつにはピアノの才能を与えたのになんでサラリーマンになってるんや・・・」

    神「こいつにはピアノの才能を与えたのになんでサラリーマンになってるんや・・・」






    1: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 22:53:47.28 ID:Brvvn+Ptp
    こんな感じで自分の才能に気付かず死ぬ人がいっぱいおるんかな

    才能の違いを見せつけられたエピソードを教えて
    http://world-fusigi.net/archives/9030476.html

    引用元: 神「こいつにはピアノの才能を与えたのになんでサラリーマンになってるんや・・・」





    3: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 22:54:59.70 ID:V8eDzQoO0
    ワイには何かしらの楽器の才能があるけど実際はまだ気づいてない


    いつもこんな妄想しながらF欄行ってる

    60: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:12:19.48 ID:mj6jzjPp0
    >>3
    ワイも

    6: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 22:55:25.98 ID:nMwZ86tva
    だからといってワイに何かの才能があるとは思えない

    10: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 22:56:42.36 ID:veVmfJDW0
    才能に気づく才能

    15: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 22:57:24.27 ID:Thz+dACD0
    努力できる才能とか言う最強の能力

    20: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 22:59:40.60 ID:A6nYaaMmM
    黒人でガチッたら何らかの競技でトップになれたのなんて山ほどおるやろなあ

    25: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:01:50.88 ID:Wcnt2kaId
    ヤマハ音楽教室通わされて絶対音感だけは覚醒したがピアノの才能には目覚めんかったわ

    36: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:04:44.88 ID:RILCQZSp0
    ボンズより打てるバッターが奴隷として死んでたかもしれない

    39: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:06:10.76 ID:mRfzVuNQa
    才能ってのはまじあると思う。
    ニート歴7年のゴミ人間のワイが今は転売でサラリーマン以上に稼いでるし

    40: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:06:13.53 ID:bV4dtCTk0
    実際たとえば江戸時代の日本にショパン級の才能が生まれてた(がもちろん才能を発揮することなく死んだ)可能とかゼロとは言い切れないよな

    75: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:14:51.05 ID:c2otLqrH0
    >>40
    もしショパン級の巨匠が居ても楽譜ないからセーフ

    41: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:07:43.35 ID:4eBk0MOG0
    せやなぁ
    別に自分の才能見つけられなくてももう少し頑張れたらなぁ

    42: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:08:26.29 ID:yHqiXlzP0
    才能に気づくのもまた才能やし

    43: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:08:28.57 ID:hyA9biv6a
    今の時代なら割と気づけそう

    48: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:09:16.69 ID:55Qtt55+0
    ピアノとかバイオリンって
    飽きずに練習できる才能だろ?

    49: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:09:45.75 ID:M8XjfE7Cd
    才能を見つけた奴どれだけおるんやろな
    プロ野球選手のアイツは運動神経を活かして野球やれてるだけで実はサッカーが本当の才能とかあんのかな

    52: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:10:08.37 ID:owt1hliWp
    医者の子に生まれれば医者になれる
    才能なんてのはない 環境次第

    55: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:11:26.63 ID:Ry28YiLi0
    才能というのは他人から技術を盗む能力やぞ

    57: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:11:44.83 ID:ayQXhoeJa
    競技人口少ないスポーツとかは今のトップより才能あるけど埋もれてるやつが大勢いるだろうな

    61: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:12:35.17 ID:z+cicV2/0
    才能あったらやってるだろ

    64: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:13:09.80 ID:0L0NWbQK0
    音楽や絵の才能があれば小学校で気づくやろ

    65: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:13:13.45 ID:EMaF5qKU0
    自分には何かあるはずだと信じて何も無いと気づいたときの絶望

    67: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:13:24.63 ID:mgr8A5NCd
    なんかのsf漫画か小説かで
    脳を解析して才能を見つけてその職業に就(競技)に就かせるって設定見たことあるわ

    72: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:14:21.76 ID:yvDbkZewa
    >>67
    そういうシステムを開発したら日本の経済成長めっちゃ上がると思うわ

    509: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:52:51.78 ID:DCSHttcd0
    >>67
    どんぐり見つける才能とかやったら悲しすぎる

    70: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:14:12.27 ID:+v5B21/80
    でもじゃあいざ才能っていうタンス全部開けてよ
    マジで空っぽだった時、それを知った自分が耐えられんだろ

    240: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:32:46.61 ID:OOuS4D7c0
    >>70
    良い表現やな

    261: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:34:52.96 ID:+v5B21/80
    >>240
    パンドラの匣と一緒や

    73: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:14:33.35 ID:iqPSjcRq0
    すげーマイナーなスポーツで才能発揮するやつはやっぱ運がいいんかね

    74: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:14:38.00 ID:LKWm1akA0
    こういう才能で自分が泥棒とか詐欺とかのどーしようもない才能だったら死にたくなるわ

    93: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:17:41.14 ID:G9u3QHAE0
    >>74
    泥棒の才能活かして防犯アドバイザーになれるし
    詐欺の才能活かしてコミュニケーションの講師になれるやん

    才能の活かしかた思い付かないなら無駄やろうけど

    78: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:15:34.54 ID:Wh72aY8h0
    サイコパスの世界やね

    88: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:17:09.94 ID:CZl2FkVR0
    実はワイはアメフトで世界の頂点に立てる素質があるかもしれんわ
    って思うことはときどきある

    96: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:18:02.06 ID:z+cicV2/0
    才能あるやつって大体色んな所に才能あるだろ

    103: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:19:21.13 ID:UpQCXISUa
    サッカーの才能が10あるやつなら野球の才能も4か5くらいはありそうなもんや
    ニートとかになる類いの人間はまんべんなく前回0から2くらいまでしか才能無さそう

    120: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:30.05 ID:CZl2FkVR0
    >>103
    ピアノの才能が100億あるかもしれないやん

    104: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:19:40.41 ID:iDMZMHXf0
    努力ができないから何やっても中途半端やわ
    努力の才能がない

    109: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:19:53.91 ID:FSXfScCN0
    >>104
    怠惰なだけやん

    115: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:04.54 ID:iDMZMHXf0
    >>109
    そうや
    怠けるのだけは才能あるわ

    119: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:25.28 ID:FSXfScCN0
    >>115
    それは才能じゃなくて人間の基本的なことや

    105: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:19:41.80 ID:kiskKgimK
    神「こいつには時計見た時たまたまゾロ目になってる事が多い能力でええか」
    とか絶対あるやろ
    面倒臭くなって

    111: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:20:15.45 ID:CnGAg7OPd
    >>105
    神様の間で大喜利してそう

    112: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:20:20.94 ID:dsofa8910
    好きこそものの上手なれってのもあるし才能がすべてでもないやろ
    サッカーとかならええけど小学生にお前は卓球をしろ!って言っても大抵やらんやろ

    121: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:35.21 ID:fZ+5lL9G0
    >>112
    卓球はもう愛ちゃんみたいに物心つくときから英才教育ルートしかないやろ、本人の意思じゃない親の教育の世界や

    113: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:20:23.12 ID:K2MQ04Yl0
    産まれた瞬間にこの子はこういう才能ありますよって判定できる機械あってそれを受け入れる社会なら人類は今の10倍くらい発展してるだろうな

    116: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:08.42 ID:TXuM/Z49d
    才能があれば幸せになるんか?
    違うやろ

    130: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:22:30.99 ID:UpQCXISUa
    >>116
    才能が無いだけで他なんかあるならええけどな
    才能があって他あんま無くても才能次第で盛り返せるし
    両方無いやつは悲惨や

    117: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:19.46 ID:eOMAQrte0
    神「こいつには演説の才能与えたろ!美術に振るステータス無くなったけどまあええか…」
    ヒトラー(25)「このまま売れない絵描きで終わるのか…ん?ドイツ帝国が宣戦布告?キターー!!」
    http://world-fusigi.net/archives/9410119.html

    138: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:23:27.17 ID:p/KS1W3q0
    >>117
    一般人よりは上手いし…

    123: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:52.07 ID:0Nmn1guX0
    ワイには根拠のない自信をあてにして生きる才能がある

    124: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:54.91 ID:sfAccb1A0
    いうて運動も美術も音楽関係も出来ない奴が一芸特化なんてこともまずないし
    何だかんだプロだの特化した人間は他のことも程々は出来る

    135: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:23:07.39 ID:goNIdFMX0
    >>124貴乃花とかは一芸特化じゃね?
    特化ぶりが化け物過ぎるけど

    125: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:56.35 ID:yuW8fEX00
    神「こいつ今からYouTuberなったら億万長者やのになんでサラリーマンなってるんや」

    126: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:21:58.32 ID:ps7ZNVkCr
    ピアノの才能があるなら他の音楽だって人並み以上にできるはずやし
    スポーツの才能やったら運動神経がないとおかしいし
    つまり君たちはなんの才能もないってわけや

    129: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:22:22.84 ID:FSXfScCN0
    >>126
    そもそも才能なんてある程度の努力があって初めて気付くもんやからな

    127: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:22:06.98 ID:FO13gHhRp
    才能いうても辺境のスポーツがどうとかやなくて
    もっと才能って運動とか芸術とか大まかなものやと思うから
    自覚せずに生きてるってことも少ない気がする

    132: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:22:38.45 ID:gjlasvzmd
    全ての人間が何らかの才能を持って産まれるとして
    アマゾンの奥地の部族の祭事用の民族楽器の才能を持って産まれた日本人とか
    才能に気付く確率が0やんな

    133: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:22:45.43 ID:V8eDzQoO0
    このあたりの才能とかどれだけガチなもの持ってても絶対気づかず一生が終わるやろ
    no title

    147: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:24:03.67 ID:ps7ZNVkCr
    >>133
    ひとつのスポーツだけに特化してる才能なんてあるわけないやろ
    大抵なんでもできるわ

    139: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:23:33.79 ID:S2tT7qZ/0
    てかそんなん言い始めたら才能を開花できない時点で無価値って話で終わるやんけ

    142: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:23:51.52 ID:K2MQ04Yl0
    産まれた環境+才能ある+それを継続できたらな

    錦織とか奇跡の天才はたまたまの産物だよな

    152: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:24:35.88 ID:FSXfScCN0
    >>142
    その前に本人の意志が必要やからな
    本人が怠惰なら台無し

    166: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:26:22.98 ID:K2MQ04Yl0
    >>152
    スポーツガチの親は子供が泣こうが叫ぼうが地獄見せてでもスポーツやらせるんやで

    子供が怠惰とかそんな話が入る隙もない
    もう動物の躾みたいなもんや

    176: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:27:12.96 ID:FSXfScCN0
    >>166
    そこで向上しようとするのは紛れもなく子供の意志やからな
    本当にやらされてるだけなら全く伸びはしない

    146: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:24:01.49 ID:MxeMQNZa0
    ワイは兄貴が全国レベルの陸上選手やったがワイ自身は県大会レベルや
    ワイにはほかの才能があったんやろか

    161: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:26:01.41 ID:OlAiQHsH0
    天才とは99%の努力っていうやろ?

    170: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:26:45.20 ID:r9yKYnfa0
    何の興味もないけどなんか時々なにかに無性に手つけてみたくなることない?
    絵でも音楽でもなんでもいい
    それが才能を発揮する第一歩かもしれんで

    175: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:27:12.09 ID:CnGAg7OPd
    だから家でネットばっかりやってないで外出て色々経験しろってことなんやなあ

    177: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:27:19.61 ID:MxeMQNZa0
    ワイ、小学校まで球技できひんかったのに中学なってからできるようなったんやがそういうやつおる?

    185: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:28:02.75 ID:FSXfScCN0
    >>177
    中学に入ってから積極的に取り組んでみようと気持ちが変わったんやろ
    ようあることや

    200: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:29:26.88 ID:MxeMQNZa0
    >>185
    小学校の時はドッチボールでまともにボールとれへんカスが中学なってどの球技も一般水準以上でできるようなったわ
    背と筋肉上がったのもあるかね

    208: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:30:18.67 ID:FSXfScCN0
    >>200
    それやな
    部活とか入って本格的に運動始めて覚醒するやつとかようおったわ

    178: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:27:20.64 ID:uoZmFvDU0
    ピアノは絶対音感すら無いやつが殆どだから
    環境100%だと思う

    183: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:27:59.27 ID:Mst05CjYp
    義務教育で一通り勉強とか運動とか芸術は触れるやん
    その中でも気づけない才能って例えばどういうものがあるんやろ

    194: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:29:03.56 ID:ehpGQUTs0
    >>183
    電車の種類を一瞬で見抜く才能

    190: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:28:38.06 ID:ps7ZNVkCr
    いまの時代に自分の才能に気づかないやつなんてそうおらんやろ
    学校で一通りやらされるやん

    217: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:30:59.88 ID:SooTuQle0
    >>190
    いうて才能あるからって最初から極振りされてるわけやなく上達過程で開花する場合もあるしなかなか難しいと思うで

    247: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:33:25.96 ID:K2MQ04Yl0
    >>217
    確かにな
    その才能は体に眠ってても長い努力でやっとたたき起こすなんてよくある話だしちょっとかじっただけではすぐ諦めてることもあるだろうな

    195: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:29:04.60 ID:oyL8bG18a
    どうせワイはうんこの色で出した奴の体調が分かるとかくだらん才能しか持ってないんやろな

    234: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:32:14.20 ID:4ht0xlDfd
    神様「こいつリコーダーの天才にしたろw」
    神様「こいつ沖縄生まれだけどアイスホッケーの天才にしたろw」
    神様「こいつ日本人だけどNASCARの天才にしたろw」

    こんな感じで遊んどるんやろ

    257: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:34:28.11 ID:CnGAg7OPd
    部活程度の話やけど同じレベルの運動神経なのに中学から始めた奴が小学生からやってた奴より上手くなるってよくあるよな

    276: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:36:51.07 ID:hYShX8Cf0
    >>257
    小さい頃から打ち込みすぎると癖を直しにくくなるからな
    その時は良くても時代によってスポーツも進化するし

    258: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:34:31.38 ID:yre86HWBp
    将棋とかは気がつかなそう
    全く触れずに育ったが本当は藤井聡太並の将棋天才がこの世にはいたやろなぁ

    265: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:35:10.03 ID:p96r/A1rd
    才能よりも優しい心と強い体が欲しかった
    才能もないけどな

    266: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:35:23.23 ID:Yeg/vvDa0
    実際は才能って有機的に繋がってるから
    例えば野球の才能あればドッジボール投げた時とかに気付くよね

    273: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:36:23.04 ID:TOJ5S9mD0
    すげーリズム感ある奴が勿論音楽の道行かず道路で旗ふりしてたわ

    274: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:36:32.16 ID:FSXfScCN0
    どうせ才能ないゼロの人間なんだから好きなことしたらええねん
    ゼロより1のがマシや

    277: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:36:52.26 ID:CnGAg7OPd
    アインシュタインだって教師に嫌われて特許庁の木っ端役人やからな

    280: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:37:07.92 ID:eYZge6D70
    武井壮の演説聴いて才能あってもそれを人に認知されないと意味ないこと気づいたわ

    295: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:38:19.75 ID:OhOWgLdaa
    飲み屋のなんでもない親父とかでトークセンスの凄さを感じるのはおるな
    頭の回転が凄いというか紳助上岡みたいなどんどん言葉が出てくるの見てああいうのはなんかもったいないなと思う

    308: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:39:10.58 ID:cVEk6Oye0
    神「こいつにはピアノとバイオリンと作曲と指揮と音楽センスの才能与えたろ!」

    ワイ5歳「ピアノやりたい」
    マッマ「だめ!!どうせすぐ飽きるでしょ!金がもったいない!それより宿題やったの?!?!」

    ~20年後~
    ワイ「働きたくない」
    マッマ「…」
    神「…」

    314: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:39:28.86 ID:ff/A5d8Ha
    『才能』って言葉嫌いやわ
    努力したくない人間が諦めるための体のいい言葉ってだけやろ
    成功してる人間はそうでないやつよりも努力してるだけやん、本人は楽しんでやってるからそれが努力だって思ってないだけやん

    319: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:39:49.64 ID:FSXfScCN0
    >>314
    これ

    325: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:40:12.20 ID:sPTbo5Wf0
    >>314
    楽しんでやれるって事が才能なんやろ

    330: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:40:35.09 ID:FSXfScCN0
    >>325
    それを才能と言い出したらもう

    329: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:40:34.60 ID:HUrCTPJX0
    >>314
    大成するかどうかは絶対センス関係あるけどな

    337: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:41:20.95 ID:FSXfScCN0
    >>329
    まあ要はやらない言い訳に才能を持ち出すようなやつは大抵それ以前の問題ってこっちゃ

    333: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:40:54.67 ID:WxswzFHmr
    楽器よかそのガタイでなんでスポーツやってないの?って奴も多い
    あれこそ何億も損してる奴が絶対おるわ

    385: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:44:45.79 ID:JMaZEvq90
    >>333
    知りあいに190cmのパチンカスおるわ
    普通に学生時代から力も強いし走れたのに何も部活してなかった模様
    あんなのが全国におるおもたら無駄すぎる

    405: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:46:03.49 ID:CLBuA4bj0
    >>385
    水ダウの説にそんなんあったよな
    身長190cm以上で帰宅部のやつ皆無説みたいなん

    448: おにぎり 2019/08/19(月) 23:48:25.00 ID:CTs5R7DQa
    >>333
    背が高いと有利なんか?

    496: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:51:39.09 ID:WxswzFHmr
    >>448
    競技によるけどメジャーまで行くピッチャーとか皆でかいぞ
    マーくんでも188cmやし

    335: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:41:14.41 ID:Liy7ZXUK
    ワイは語学の才能だけはすごいわ
    なおメンヘラ属性をつけられた模様

    377: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:44:29.88 ID:vwsmc2zFd
    でもぶっちゃけこいつはこの職業じゃなかったら絶対成功してないやろなぁって奴あんまおらんやろ

    404: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:45:58.21 ID:HUrCTPJX0
    >>377
    野球選手なんか典型ちゃう

    485: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:50:55.00 ID:FlQnFy2n0
    >>377
    ボクサーとかにはボクサーじゃなかったら犯罪者かチンピラなってましたって人多いやん

    387: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:45:04.35 ID:IjiVQdq30
    ワイなんて手めっちゃ小さくてオクターブギリギリ掴める程度なのに毎日ピアノやってるで
    誰にも聞かせたことないけど無性に弾きたくなって気づいたら数時間経ってるわ

    398: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:45:43.13 ID:FlQnFy2n0
    メッシと全く同じ内容の練習こなしてもメッシみたいに活躍できる気せんからやっぱ才能ってのはあるやろね

    409: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:46:16.39 ID:FSXfScCN0
    >>398
    そいつがちゃんとメッシと同じこと考えながら練習してたかどうか

    426: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:47:21.70 ID:L7WhhyFk0
    >>409
    練習内容なんて関係ないと思うよ
    素質だよ素質

    407: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:46:10.50 ID:v+fhrRcn0
    他人が自分を見出してくれたら一番いいが、そんな幸運は誰にも訪れるとは限らない
    多くは自分で自分を見出さなきゃなんない
    なればこそせめて自分くらいは自分自身の才能を信じてやんないとと思うわ

    463: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:49:23.49 ID:nFf/w3Ogd
    ワイは怠ける才能を神様から貰ったんやな

    473: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:49:53.77 ID:FSXfScCN0
    >>463
    それは人類皆プレゼントされてるんやで

    482: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:50:47.56 ID:/8VWPhBcM
    自分を幸せに思える才能が一番ええよほんま

    507: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:52:25.36 ID:KS71HC9x0
    パラリンピックのバレーって座りながらやるんやけど、そのバレー界最強なんがイランのメヘルザードって選手で身長246cmあるんよな
    先天性の病で左右の足の長さが15cm違ってまともに歩けないけど、パラリンピックのバレー選手になるべくして生まれた男やと思うわ

    510: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:52:53.09 ID:/8VWPhBcM
    >>507
    はえー

    514: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:53:02.83 ID:FSXfScCN0
    >>507
    名前からして強そう

    520: 風吹けば名無し 2019/08/19(月) 23:53:15.99 ID:+Mp8CytZM
    好きこそ物の上手なれ(至言)
    下手の横好き(至言)

    これもうわかんねぇな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:24 ID:zPuWxI8q0*
    転売ゴミニートを地獄に落とす才能持ってるやついない?
    2  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:36 ID:8oA4m5VR0*
    俺幼稚園から中学までピアノやってたけど相対音感どころか初見の楽譜をシャープとかの印入れずに弾くのなんて片手ずつでも無理
    一方中学から始めた陸上は、中2で国体選考会に出た。結果準決勝敗退だったけど周りは実業団とか大学生ばっかの中。
    長く続ける事も確かに必要だけど、まじで無理なもんは長く続けても無理なんだと思う
    3  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:38 ID:pGag5ceG0*
    才能を与えたなら、それを活用できる人生になるように導いてくれよー
    4  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:42 ID:ZYNKTkLw0*
    小学校で一通りやるだろ?
    少しは真面目に取り組め
    5  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:46 ID:dwvS45jO0*
    小さい頃から絵が得意で美術高校でもトップだったけど、美大に入って周りはもっとすごい奴らばかりで自分は並より少しできるってことを実感してつらい
    6  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:47 ID:.neuYJA.0*
    絵や音楽は学校でやるとはいえ、全ての楽器や画材、技法に触れるわけでもないしなぁ
    あと友人との遊びの中とかでも気づくこともあるよね
    結局食わず嫌いせずいろいろチャレンジすることが大事やね
    7  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:48 ID:Yzwoz3HN0*
    タイミング・環境・気持ち・生まれ持った身体能力で決まる。始める年齢にもよるんかな?兄弟で下の子の方が才能開花されやすいってのもミソだと思う。
    8  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:56 ID:mpnhjNkL0*
    YouTube見てないのかな。才能のある人達の再生回数の低さ。弾いてみた、ではもうプロレベルでないと稼げないよ。
    9  不思議な名無しさん :2019年08月21日 08:58 ID:qn4OmnIl0*
    多分俺は才能の種と間違えて梅干しの種植えられたんだろうな
    10  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:01 ID:AC9.r6lo0*
    絶対音感は才能じゃないだろ
    あれは幼少期の環境で後天的に誰でも得られるものなんだし
    11  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:02 ID:LzU6mcMD0*
    神「才能与えても大半が貧困でサッカーと陸上以外覚醒せんから種族値振ってあとはランダムやな」
    12  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:12 ID:bPTtzcXQ0*
    室伏アレクサンダー見てると遺伝と環境が7~8割ぐらい占めてるって感じる
    13  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:16 ID:J8KyjJRD0*
    才能ってそんなテンテンくんみたいなもんじゃないでしょ
    14  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:25 ID:rTJCLrph0*
    自分は○○が得意だ!これで生きていこう!と思っても
    ネットを見たら全然普通で愕然としたことがある奴はたくさんいるだろうね
    15  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:25 ID:ugzzcET70*
    スポーツのように純粋に技能で順位が決められるものはそれこそ才能がかなり優位だが、音楽など人気商売で嗜好性の高いものは話が違ってくる。
    16  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:25 ID:gBARG1Mm0*
    文句言うならデスティニープラン実装しとけハゲ
    17  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:35 ID:q87b7Q5B0*
    才能を開花させるまでの努力を出来ない奴が、かなりの割合で出てきそうだしなあ
    18  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:45 ID:coN.Yid10*
    才能がその人を支配するって説もある。寄生虫みたいに宿主をコントロールしちゃうわけだ。タイムマシンとかで何度やり直しても、イチローは野球をやるんだろう。
    19  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:52 ID:vTDTtYGV0*
    人生なんてやるしかないのにねぇ
    20  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:53 ID:TIEpjW4L0*
    才能って子供の頃の親の教育でしょ
    遺伝も少しあると思うが
    21  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:54 ID:W5wGc10S0*
    まぁわいには100パー才能なんかないんやけどな
    22  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:54 ID:xkz5Sv6.0*
    …自分が漫才師であることに気づかずに生まれてきて大人しく良質な野菜を売っている人間がいて、これがまず本物のボケやねん。ほんで、それに全部気づいている人間が一人で舞台に上がって、僕の相方ね自分が漫才師やいうこと忘れて生まれて来ましてね、阿呆やからいまだに気づかんと野菜売ってまんねん。なに野菜売っとんねん。っていうのが本物のツッコミやねん。(火花)
    23  不思議な名無しさん :2019年08月21日 09:56 ID:8QcVqgT70*
    やって何も苦痛を感じない、続けられるのが才能ある証拠
    24  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:04 ID:Y85wMOe50*
    これぐらい普通で誰でもできると思ってたから
    これが特別とか才能とか思わなかったな
    それより自分はこっちのほうが好きだしな
    こういったのも居るからな

    絵は一時までうまいと言われることあるからな
    その後伸ばしていく極めていくとなると一生ものだからな
    25  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:07 ID:UXrkdlje0*
    スレタイゆゆうたのことやんけ!!
    26  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:13 ID:9PXzp1eh0*
    努力も才能ってのはマジだと身近な秀才見てると思うわ
    あいつらバイタリティが人の2倍3倍ある
    27  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:22 ID:Y5II7QBg0*
    高校野球とか見てると実はトッププレイヤー目指せる才能があるのに、小中学校でクソみたいな老害監督に壊されたり辞めさせられたりした選手とか山ほどいそう。
    最近サッカーとかテニスは才能のありそうな子は小学生のうちに海外のクラブがスカウトにくるみたいだけど。
    28  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:22 ID:EoVeC1Zt0*
    たぶん、誰にでも何かの才能はあるんだと思う。
    ただ、役に立たない才能もあんだろう。綺麗にう○こする才能とか
    29  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:23 ID:uEeNx.fP0*
    陸上の日本代表でさえ他スポーツからの転向組多いからな
    マイナースポーツの才能持ってたとしても気が付かない人多そう
    30  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:27 ID:QVez8bAW0*
    才能のない人間なんていない
    皆 かならず才能を持って生まれてくるのさ
    ニートになる才能とかなぁっ!
    31  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:28 ID:B0gwR8xh0*
    ニート歴7年のところだけ本当定期
    32  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:30 ID:x0FxUnEF0*
    某野球選手の息子は野球のセンスはあっても興味が全くないと言って別な分野を選択して、父親は息子の才能が勿体無いと残念に思っているそうだ。
    結局才能があっても興味が無いと宝の持ち腐れ。他者が才能を指摘してくれても本人に興味があるかどうかが重要。
    才能があり、環境が整い、そして本人が楽しんでのめり込める。これらが揃ってこそ本当に上を目指せるのではないかな。

    そして大抵は何らかの才能があってもそれを収入に役立てられなかったり、役立て方がわからなかったりで収入に繋がらない。

    学校に才能と興味を見分ける専門家でも常駐させたら将来が変わるかもしれないし、国の財産になる人材発掘できる可能性も高まるかもしれないが、今の日本のやり方では才能潰しにしかならない。
    33  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:31 ID:DCXnf00J0*
    稼げんマイナースポーツの才能なんて無い方が本人の為
    競技を続ける為給料の安い仕事と両立する日々
    実際には沢山の才能に恵まれてる一部の人と、
    なんも無い多くの人とが居るだけ
    34  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:31 ID:Ly9tanFd0*
    努力する才能ってつまり努力は出来るけど成功しないってことじゃろ
    成功するための才能じゃないと困るよ
    35  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:34 ID:giIes3CV0*
    いっぱいというか殆どの人がそうだと思う
    36  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:35 ID:jTwfCVZU0*
    才能があっても興味がなかったら続かんだろ
    37  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:38 ID:xG3cvs4B0*
    一点特化の才能持ってる人は結局周りに利用されるだけで埋もれてしまう人が多いように思う

    突出した才能持ってるより世渡り上手のコミュ強者がちょろっと他の事も出来るってのが最強だわ

    自分はデザイン系の業界の者だけど、この業界ではコミュ強のパクラーがやっぱ最強だもんな
    38  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:38 ID:s6PTP4Fo0*
    興味を持てることも才能の一種なんちゃうかな?
    うち電子ピアノあったから興味さえあればかなり小さい時から触れる環境だったのに別に触らんかったし…そんな人間が仮に才能あって習ったりしてもよう続かんと思うわ
    39  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:45 ID:VkhJ0BZQ0*
    お前はマラソンの才能があると言われたら毎日長距離走る練習できるかって話
    興味が無きゃやらないし好きじゃないと続かないから意味のない仮定だな
    40  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:48 ID:Ly9tanFd0*
    まず自分に何の才能があるかわからない
    そして自分のやりたいこと=出来る才能とは限らない
    からね
    41  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:52 ID:t.rjTdrE0*
    俺は何やってもセンスないからなぁ
    地道に目の前にあるものをこなしてるよ。
    42  不思議な名無しさん :2019年08月21日 10:58 ID:DotZIlsp0*
    「ピアノの才能」とか限定的なものやなくて、
    反射神経B+指の長さA+指の動きA+リズム感A+記憶力Bみたいな
    複合的な才能やと思うわ。
    案外エクセルで表作るのが早いみたいな副次的な成果でてるんじゃない?
    43  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:05 ID:.YxsZ1BU0*
    全知全能ならそれとなく機会匂わせろ定期
    44  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:12 ID:PeVi.u.z0*
    神「まだピアノあるんかい!ボンカレーかよ!」
    以下神々のアソビ(コント)
    45  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:14 ID:kfvTx4Xj0*
    ヒーローアカデミアの世界的な感じか
    46  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:17 ID:rgZP.lA60*
    才能だけ与えても
    理解ある裕福な親をオプションで付けないと開花しないよ?神様
    47  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:18 ID:zwMBS0uj0*
    ピアノだけなぜか努力や修練の無い技能のように言われてんのな。
    天才って言われる奴がどれだけ人生を注ぎ込んでるのか知らんのか。
    毎日12時間何年も引き続けて発表会勝ち抜いて頂点までいくその道のりと言ったらもう、機会5割、努力4割、才能1割みたいな世界だっての。
    48  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:25 ID:w62wJ.K80*
    職業適性調べるやつシビュラシステムにもあったな
    そういう世界に生まれたかったわ
    49  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:37 ID:S9nOJK1C0*
    気付いてないだけで自分には何かの才能があるに違いないという幻想
    陰鬱に日々を過ごす人々の最後の砦
    そんなものが無いことが分かれば自殺者は増えるだろうな
    50  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:45 ID:j2SFePjM0*
    黒人とかブラジル人は環境さえ良かったらトップアスリートになれたやつとか一杯おったやろなぁ ブラジル人のファベーラ出身のやつとか特に まぁこんな事言うたら差別だとか説教されるんやろうけど
    51  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:46 ID:VELpAB.90*
    高校で全国レベルの運動能力の持ち主がその道の大学行きたい言うても親に反対されて
    あげくつまらん犯罪組織に巻き込まれて前科ついたにーちゃんおったけどほんまかわいそうやったわ
    あれこそ才能あっても親や環境がくそやとどうしようもないわ
    52  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:46 ID:j2SFePjM0*
    >>10
    ピアノ習ったら自称絶対音感ぐらいにはなれるやろね ガチもんの絶対音感はわからんというか識別が難しいけど
    53  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:53 ID:j2SFePjM0*
    >>14
    自分よりもっと才能がある人は一杯いるのにたまたまスカウトとかに拾ってもらって大活躍してる人もおるやろね
    54  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:54 ID:j2SFePjM0*
    >>21
    なんか特技または好きな事はないんけ?
    55  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:57 ID:hrjqSq.60*
    自分の才能に気付く才能が欲しい
    56  不思議な名無しさん :2019年08月21日 11:59 ID:AdEucK4m0*
    できるかな、というNHK教育の番組のノッポさんを演じてた俳優の高見氏は50代になってから体力作りのために水泳を始めたらあっさりシニアの日本記録級の記録を出してしまい(それまで水泳はほとんどしたことがなかった)
    「私は若いころから自分に才能があるのかずっと悩んでた
    なのに50歳過ぎてから今さら自分に水泳の才能があることに気がつくなんて皮肉な話だね」
    と苦笑いしたとのこと
    57  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:04 ID:4O5SG2TW0*
    このスレ主は、才能とやらが備わってれば練習必要ないとおもてるんか?
    58  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:10 ID:VeHHrCZ60*
    ワイは嘘をつく才能があるで。あと性欲強い。あと腕相撲強い。
    59  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:26 ID:uUkQiJGh0*
    花咲かテンテン君の話はそこまでだ
    60  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:26 ID:CvHUSuNe0*
    神さん人間の才能開花できなくては無能すぎでしょ
    61  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:26 ID:uUkQiJGh0*
    ブブゼラの才能があるとか言われても困る
    62  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:31 ID:XEkpph3z0*
    時代や地域にもよるわな
    鎌倉時代や未開地に野球の才能があっても開花せんし、
    現代で馬上鎗の才能があってもまず気付かん
    63  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:34 ID:2uMJq2nF0*
    楽器の才能ってのはかなり被ってるものが多くて、音感、リズム感、手先の器用さというのが基本にある
    だから才能があるんならどこかしらで発露しててかなりの確率で気づけると思うよ、ある程度文化的な教育もしてる今の日本の環境では
    学問も同じだし、スポーツも同じ
    確かに日本でカバディみたいな競技をピンポイントでやる機会はないが、カバディに必要な能力が高ければ他のスポーツでも大活躍してる
    64  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:36 ID:2t9KYIkJ0*
    平和な先進国にもしナイフで人を刺し殺す天才とかライフル銃の天才とか生まれても活かしようはないな
    というか活かす機会が発生すること自体あるべきじゃないがきっと居るんだろうな
    65  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:41 ID:9PfTetA90*
    世渡り上手だって才能だし、人から好かれるのも才能だし
    まあ何を才能と思って自信を持って生きるか、打ち込めるかって話だね
    66  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:46 ID:g4iO8cHw0*
    まあその場合はそいつに雷でも落として昇天させて才能を回収するんちゃうか
    67  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:58 ID:hnIZ6SVy0*
    ピアノ教室レベルならともかくプロとか甲子園常連校の高校球児なみにピアノに人生捧げんとなれんぞ…
    才能あっても目指したくなるかは別やわ
    68  不思議な名無しさん :2019年08月21日 12:59 ID:ifufp2v30*
    格闘技の有名な人も言ってたな
    みんなが格闘技やったら今の選手より圧倒的に強い人がごろごろ出てくるって
    69  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:07 ID:89kjm.zk0*
    遺伝子調べて何に向いてるか伝えるって中国でやってるんじゃないの?
    70  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:11 ID:WTHMNRf80*
    才能ある奴が何かやったらたちまち成功すると思ってる奴が多くて情けないわ
    何かで成功したことある奴は分かると思うが才能ってのはモチベを維持できるかどうかなんだよ
    好きこそものの上手なれって言うけど自分なりのやり方で本気で取り組め続けなければどんな才能も開花しない
    71  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:15 ID:4ufQGdNh0*
    >>61
    とりあえずユーチューブに投稿だな。才能を示せばサッカーの試合毎にチームの応援、国の応援で引っ張りだこになりそう
    72  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:15 ID:LWnjBrzI0*
    >>70
    努力できる才能
    はい論破
    73  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:20 ID:3WeBhePP0*
    >>8
    稼げるかどうかは一旦切り離して考えた方がいいんでない?
    そんなこと言い出したら「稼げる才能」を与えられた人の全面勝利だし。
    例えば、ゴッホなんかも糞画家になっちゃう訳で、、は、
    74  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:22 ID:l6ywUECM0*
    才能は呪いと同じ、そのうち意味がわかる
    ピアノの才能が本当にあったなら、どこに行ってもそこに辿り着く
    75  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:32 ID:G0N0C0JV0*
    某議長「遺伝子解析して才能適職調べるで。反対したら宇宙からビームぶち込むわ」
    76  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:40 ID:5wa1kAn10*
    埋もれてる才能は多いなんてレベルじゃないだろうね。
    それらの人全てが才能を充分に発揮して認められる世界だったら
    科学だけ見てもそうとう進んでるんじゃない?
    でも、少なくとも現実は自ら気付く機会も、他人が気付く機会も
    該当者全員の才能を伸ばす為の社会構造どころか基盤すらも無い。
    そんな中でいかに生きるかと考えたら大きな間違いへとつながり難い進学からのサラリーマン安定ってことになってるだけだ。
    77  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:48 ID:hnIZ6SVy0*
    >>72
    それその分野の才能だけじゃなく努力の才能もいるって認めてるやん
    78  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:50 ID:hnIZ6SVy0*
    つーか現代日本ほど無駄に義務教育でやる分野が広くて才能発掘しやすい環境そうないぞ
    そりゃ今後はもっとよくなる可能性もあるが
    79  不思議な名無しさん :2019年08月21日 13:54 ID:XPxtHopd0*
    ゆゆうたのことかと思った
    80  不思議な名無しさん :2019年08月21日 14:04 ID:hiyiY8rA0*
    >>57
    「機会」の話で「結果」の話じゃないぞ?
    81  不思議な名無しさん :2019年08月21日 14:11 ID:HGdu.N8r0*
    それはこの世界にステータスが画面で見える機能を付けなかった神様側が悪いんだぞ。
    82  不思議な名無しさん :2019年08月21日 14:26 ID:Tg..W22E0*
    >>26
    続けられることも才能の1つだね
    83  不思議な名無しさん :2019年08月21日 14:32 ID:9AcLuw850*
    才能なんて結果論だからな
    色々頑張って花開くまでわかんないんだから
    安易に才能才能言ってる人みてるとう~んってなる
    84  不思議な名無しさん :2019年08月21日 14:49 ID:H7EtlYZE0*
    クラシックのピアニストとして成功するようなやつは全員相当頭脳明晰だから
    もしピアノの才能に目覚めなくてもそれなりに良い人生を送ってるわ
    むしろピアニストみたいな不安定な職業よりも他行ったほうが成功する確率は高い
    85  不思議な名無しさん :2019年08月21日 15:00 ID:CraBN1bY0*
    >>9
    めっちゃ美味しい梅干し作れる才能あるかもよ?
    86  不思議な名無しさん :2019年08月21日 15:13 ID:IlycqlY40*
    どんな才能もやっぱ良い指導者に出会うとか良い環境が近くにあるとかに左右されるしそれで食っていったり世界的な賞貰うには周りからのサポートが必要なので1つだけ特化した才能があってもしょうがない
    1番可能性ある才能は人より努力を持続させられる才能だと思う。
    87  不思議な名無しさん :2019年08月21日 15:20 ID:gDtomvvQ0*
    >>4
    音楽とか芸術の才能って9割が遺伝らしいぜ。
    88  不思議な名無しさん :2019年08月21日 15:33 ID:HemfjlNH0*
    ピアノの才能に恵まれ音大志望だったが、大相撲にスカウトされて角界へ進む羽目になった男、友風。
    現在、押しも押されぬ幕内力士。
    89  不思議な名無しさん :2019年08月21日 15:52 ID:jEPMK.uV0*
    人生は親ガチャ
    90  不思議な名無しさん :2019年08月21日 16:02 ID:SeBi.QVG0*
    北センチネル島の住人にも
    天才的なピアノのセンスとか
    語学数学の持ち主がいるかもしれない
    91  不思議な名無しさん :2019年08月21日 16:50 ID:tn1q1PV20*
    娘に音楽のセンスあるかな?と思ってピアノ習わせてたけど年齢が上がると共に嫌がるようになって、転勤をきっかけにやめてしまった。自分は続けて欲しかったけど本人が「やりたくない」と言うのをやらせるのも何か違うかな…と思って。
    本人は、自分が好きな曲は勝手に練習して弾いてるから娘がそれで良いならそれもありかなと思う。

    自分自身もピアノを1ヶ月習っただけなんだけど、ピアノ教室で習う『赤バイエル』とかいうのが退屈過ぎて友達と遊ぶ方が楽しくてやめてしまった。同じピアノ教室の生徒が弾いてた『ソナチネ』が耳コピで弾けるのに教則本の通りに教える先生も嫌だった。
    今考えると楽譜を読むためには必要だったんだろうなぁ。
    今でもピアノを仕事にしてる友人に「今からでもやってみたら?」と言われるけど弾きたいと思う曲以外やる気になれない。そのまんま、娘と同じだ。
    92  不思議な名無しさん :2019年08月21日 17:28 ID:rrKf9RlK0*
    >>52
    音楽一家で育って絶対音感あったしクラシック方面の才能あったのに、ライブハウスに入り浸って音外れた下手くそなギター聴きまくったせいでなくなった友達おるわ
    93  不思議な名無しさん :2019年08月21日 17:31 ID:rrKf9RlK0*
    >>32
    某サンダーバードくんかな?
    94  不思議な名無しさん :2019年08月21日 17:35 ID:rrKf9RlK0*
    >>91
    ブログにでも書き込んでろおっさん
    95  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:22 ID:tn1q1PV20*
    >>10
    幼少期から習っていても、絶対音感は持てない人がいるらしいよ。
    絶対音感にしろ相対音感にしろ"音の記憶"だと考えると、経験によって得やすいのは相対音感かな。
    96  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:24 ID:6v8IloG50*
    才能あっても好きじゃなかったら意味無い。
    例えば母がピアノ教室開いてて、聴いたフレーズを再現できる絶対音階持ちでありながら、
    ダサイと自覚しつつもヒップホップ文化から抜け出せないオッサンになったこの俺様の様にぬ
    97  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:26 ID:tn1q1PV20*
    >>15
    槇原敬之は個人的に美形かどうかと言われるとうーん…と思うけど、ピアノの音と歌声の親和性が高いと思う。見た目勝負だけの世界なら売れなかったかもしれないけど、あの人の声は気持ち良く聞ける。詞も良い。その辺りが人気に繋がったのかなと思った。
    98  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:29 ID:tn1q1PV20*
    >>94
    才能がもしあったとしても、自分にはそれを開花させる努力ができなかった、だから子どもにも無理強いはできなかった、みたいなことを書きたかった。キモい自分語りでごめんね。
    99  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:48 ID:pnxJn80a0*
    親の影響もあるよ。親に学がないと「うちの子が?◯◯ちゃんのがうまいわww」「くだらん!勉強しろ!!」と潰してしまうんだわ…
    そのくせ、後になって「イチローみたいに努力してほしかったから言ったことだ!」と抜かすんだな…
    生まれも大事。
    100  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:50 ID:l6ywUECM0*
    才能ある=成功する、ではない
    確かに才能があれば成功しやすいが、結局は運だ
    才能があれば回数が増えるから必然的に当たりやすくなるという話

    突出した才能とはようするに依存症だ、水と同じなんだ、なければ生きていけない
    101  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:51 ID:pnxJn80a0*
    >>5
    政治家目指したら?(´・ω・`)
    かつて美大落ちで国のトップにまでのしあがった人がいたよ!
    102  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:54 ID:kh0IN7qo0*
    >>3
    神「ん?おナニーで満足できる才能たくさん振舞ってるぞ?アレ手軽でええやろ?」
    103  不思議な名無しさん :2019年08月21日 18:58 ID:tn1q1PV20*
    >>20
    IQっていうのはヒトの脳の能力のごく一部を数値化したものでしかないけど、頭の良さを仮に高IQとすると遺伝に7~8割りは影響を受けるとされてるよ。
    104  不思議な名無しさん :2019年08月21日 19:01 ID:tn1q1PV20*
    >>93
    それしか思い浮かばなかったw
    自分もその人の親御さんと微妙に同じことしてたよ。
    105  不思議な名無しさん :2019年08月21日 19:02 ID:tn1q1PV20*
    >>39
    すごく分かりやすい例え。
    106  不思議な名無しさん :2019年08月21日 19:03 ID:J5Xd0U9l0*
    サラリーマン「この神掛かった才能は本当に大切な人のためだけに使う」
    107  不思議な名無しさん :2019年08月21日 19:07 ID:wg1ztE.g0*
    ピアノの才能と言えば世界一の美女で天才発明家ヘディラマー(記念として誕生日がドイツ語圏で発明家の日)
    ピアノのからスマートフォンに使用されている技術を発明・・・・
    108  不思議な名無しさん :2019年08月21日 19:55 ID:IvoZSUVh0*
    >>91
    それ才能ないよ
    やらなくて正解
    109  不思議な名無しさん :2019年08月21日 20:11 ID:YiXJk6R.0*
    39、今もゴミ人間で草
    110  不思議な名無しさん :2019年08月21日 20:34 ID:XfHmkomD0*
    才能が有るか無いかなんて、取りあえず興味のあるものからやってみなきゃ分からないでしょう。
    何もしないで自分の才能は?と考えているだけでは話にはならないと思いますね。

    例え才能が有ってもそれをかかすことができなければ意味がないし、またはその才能を認めて支援してくれる人がいなければ、お金にもならない、その場合はまずは普通に働いてお金にすることが最重要になると思います。

    才能だけで一発千金を狙ったところで、それまでにその才能を認めて貰える活動もしないといけませんしそれなりのお金も必要になってきます。
    その為、そこまでになるまでの努力も必要になります。
    甘い夢ばかり見ていても仕方有りません、今、自分は何をしないといけないのか?そこから初めないと、いつまで経っても自分の人生は開かないでしょう。
    111  不思議な名無しさん :2019年08月21日 20:49 ID:YZC7K5up0*
    神「あかん、ここまで格差が広がって教育に差が出るなんて、計算外や……」
    112  不思議な名無しさん :2019年08月21日 21:29 ID:tn1q1PV20*
    >>74
    >才能は呪いと同じ
    言いたいこととは少し違うかもしれないけど、この言葉は少し分かる。


    自分は頭の中にピアノの鍵盤があって、限定的だけど頭の中の鍵盤だけじゃなく、音に色が見える。日常生活の中でそれほど支障はないけど、煩わしさはある。
    頭の中にある鍵盤に当てはまらない音、特に"少し昔の電化製品"の発する音が鍵盤から微妙に外れた音が多くて、家電フル活用の時間帯なんかは「音が汚くて気持ちが悪い」という感じがあった。
    自分では制御不能。治らない。

    嗅覚も敏感らしい。ある種の人からバイオリンの弦の匂い(正確には松脂)のような匂いを感じる(こちらの方が本業に関係する)。
    113  不思議な名無しさん :2019年08月21日 22:18 ID:tn1q1PV20*
    >>84
    『鶏が先か、卵が先か』みたいな話になるけど医師はピアノが弾ける人、上手な人が多いよ。
    114  不思議な名無しさん :2019年08月21日 22:32 ID:H.q768Tp0*
    >>96
    全然関係ないけど「ぬ」が可愛いと思うの。
    115  不思議な名無しさん :2019年08月21日 22:59 ID:95k2.hBq0*
    才能という名前の多様性やろ
    ガチで何も無い人は居ないと思う。自分には無いと思ってる人も、現代社会で必要無いスキルなだけで卑下しても始まらんよ
    116  不思議な名無しさん :2019年08月21日 23:52 ID:asUjscIi0*
    >>5
    とはいえ、人並以上ってのはすごいことだぞ
    大半の人はそこまではなれない
    117  不思議な名無しさん :2019年08月21日 23:58 ID:H.q768Tp0*
    >>108
    習ってないに等しい子どもがソナチネ耳で覚えて弾けるって普通なの?
    118  不思議な名無しさん :2019年08月22日 00:05 ID:8fOX9wdO0*
    極端な話、仮にピアノの才能のある人が1人で無人島に
    10年生きなければならなくなったとしたらその才能に
    価値はないじゃん
    才能は評価する人がいて初めて成り立つ
    119  不思議な名無しさん :2019年08月22日 00:17 ID:lZLhFc3a0*
    小さい頃からずっと走るのが好きで小学校から陸上クラブに入れてもらってずっと陸上続けてきたけど高校でそれまでずっと帰宅部だった同級生にあっという間に抜かされて才能の存在を思い知らされたわ
    そこで絶望して今は市民ランナーのチームで走ってるけど楽しいからまぁいいや
    120  不思議な名無しさん :2019年08月22日 00:23 ID:chyClkqW0*
    努力しない人は才能は天から与えられるものと信じてるから、原始人の身にピアノやスーパーハカーの才能が宿る可能性を否定出来ない
    あり得ないのに彼らの中ではあり得るのだ
    121  不思議な名無しさん :2019年08月22日 01:36 ID:Xo.xsi9.0*
    N国をぶっ壊す才能が欲しい
    122  不思議な名無しさん :2019年08月22日 01:37 ID:rIOO2uNN0*
    あのなぁ、全ての人に才能が割り振られると思うなよ
    全く何の才能もない奴もおるんや
    そもそも障害者みたいな才能以前の問題の奴もおるしwww
    123  不思議な名無しさん :2019年08月22日 03:45 ID:IFaI2KYC0*
    >>9
    神様「こいつにめっちゃ上手い梅育てれる才能やって、しかも気づきそうなとこまでいっとんのに…」
    124  不思議な名無しさん :2019年08月22日 03:47 ID:IFaI2KYC0*
    >>18
    イチローを支配してたのは寄生虫みたいなもんじゃなくて親父やけどなwww
    125  不思議な名無しさん :2019年08月22日 03:48 ID:IFaI2KYC0*
    >>23
    なるほど!ほなSMクラブに通う人達や店員さんが本当に才能もってる人ってことなんやな!
    126  不思議な名無しさん :2019年08月22日 03:56 ID:IFaI2KYC0*
    >>27
    海外のクラブ=有能みたいな考え方辞めた方がいいよ。
    特にプロスポーツは興業。育てる側は何故育てたいか?結局お金になる可能性があるからだよ?
    しかも海外のプロスポーツの方が日本のスポーツ界なんかより段違いにシビアだよ。
    127  不思議な名無しさん :2019年08月22日 04:05 ID:IFaI2KYC0*
    >>79
    彼はピアノの才能ではなくて何ものにも負けない鋼の精神こそが与えられた才能やと思うわ!
    ピアノ引けなくても成功しとるで恐らく
    128  不思議な名無しさん :2019年08月22日 04:18 ID:mOYuAvs70*
    燃え尽き症候群とか過労死とか聞くと、怠ける才能っていうのも案外大事なんじゃないかと思うことがある。
    129  不思議な名無しさん :2019年08月22日 05:09 ID:pK5KA.Px0*
    何かが出来るってのは素晴らしいことだ
    130  不思議な名無しさん :2019年08月22日 07:13 ID:QyBERYyF0*
    ※122
    障害と才能は同じだぞ
    131  不思議な名無しさん :2019年08月22日 07:16 ID:oDwJjRPf0*
    イチローがバスケで簡単なシュート外しまくってる動画あったよな
    132  不思議な名無しさん :2019年08月22日 07:50 ID:FuDB9BcX0*
    >>87
    その遺伝した才能に気付くきっかけをくれるのが学校だろって意味だと思うの
    133  不思議な名無しさん :2019年08月22日 11:49 ID:AnMVBKAC0*
    >>91
    好きあらば自分語り乙。
    134  不思議な名無しさん :2019年08月22日 21:56 ID:UZM.BOYt0*
    >>9
    桜くんチース
    135  不思議な名無しさん :2019年08月23日 02:27 ID:Mo0yUEzq0*
    一芸特化の才能なんていくらでもあるんだが
    そうやって言い訳ばっかして何も行動しないから今の体たらくなんだよお前らは
    136  不思議な名無しさん :2019年08月23日 03:13 ID:XA7CHs7F0*
    高校のときにこいつ切り絵の天才だなって思ってた奴が居たけど、利き手怪我したら人生終了だからって普通のリーマンやってるのが居る。
    137  不思議な名無しさん :2019年08月23日 04:03 ID:DFCYm1FZ0*
    >>132
    学校ってむしろ学校では評価されない才能を潰す場だと思うけどな
    138  不思議な名無しさん :2019年08月23日 11:17 ID:L7wmOoxj0*
    才能にも程度があるからなぁ
    地元の小さいコンクールで入賞できるくらいの才能なら持ってる人は多いだろうけど、世界で活躍するピアニストになれる才能がある人はごくわずかだろう
    139  不思議な名無しさん :2019年08月23日 23:59 ID:03aM50ml0*
    >>108
    楽譜を読むことは技術の習得で後天的に獲得できる。
    同じ期間同じように習っても個人差が出るのが音感。
    140  不思議な名無しさん :2019年08月24日 10:49 ID:Z.AtCmgV0*
    才能って一点特化したのなんてほとんどないだろ
    知力も運動神経や肉体的素質、音感やリズム感も基本的には比較的得意って程度なのが人によって違うってぐらいじゃね?
    そりゃその世界でトップに立とうと思えば才能に大きく影響されるけどそれ以外の普通に生きていく人は努力で平均値を超えるぐらいにはなれるわけで
    141  不思議な名無しさん :2019年08月25日 09:41 ID:tV0doO9a0*
    >>133
    隙あらば他人叩きよりはまし。
    142  不思議な名無しさん :2019年08月26日 17:26 ID:GzZYsMdq0*
    高1で184cm、球技好きなんでいろんな部活から誘いがあったが
    ボールコントロールが致命的に下手で何の役にも立てなかった。
    陸上部に移籍して部の記録会で100mが県大会上位レベルだった。
    県大会にはもちろんでていない。そして今はただのIT奴隷。
    143  不思議な名無しさん :2019年09月01日 07:45 ID:tUvwlM1r0*
    チェスプレイヤーだったディミトリー・ピログは
    運動不足解消のため地元のジムにサッカーをしにいくが
    たまたまボクシングと出会い始める。
    アマチュアで230戦をこなしロシア選手権でも優勝。
    プロ転向17戦目でWBO世界ミドル級王座に就く。
    3度防衛するも背中のケガが原因で引退。
    プロ戦績20戦全勝15KO。
    144  不思議な名無しさん :2019年09月01日 08:02 ID:tUvwlM1r0*
    マーク・キングは19歳のときにフュージョンバンドを結成。
    当初はドラムを担当していたもののベースの欠員で渋々コンバート。
    楽器店のベース売り場で働きながらプロの試奏を見て技術を覚え
    ベースを始めて3年後にはプロ奏者として活躍。
    超高速スラップ奏法の使い手として
    『スラップ・キング』の異名を持ち日本にもファンは多い。
    145  不思議な名無しさん :2019年09月07日 01:57 ID:UsMS0Jyi0*
    芸術の才能があったとしても長年の貧乏暮らしに耐えられる
    健康な肉体が備わってなかったらそこまでだしな
    ピアニストなんてものの需要がない場所や時代だったらまたダメなわけで
    実際うちのイトコが音楽家の類だけど食うや食わずで病気にもなったし
    お先真っ暗だよ。バブルの頃は仕事いっぱいあったのに
    146  不思議な名無しさん :2019年09月07日 13:48 ID:ekLjhrRe0*
    ピアノの才能が有る(それで飯が食えるとは言っていない)だからな
    売れてるバンドでも作詞作曲してるやつが持ってく売れなくなっても
    カラオケ収入で左団扇、楽器弾いてる、歌歌ってるだけじゃ売れなくなったらオシマイ
    ピアノがいくら上手くても世界のトップクラスでもなけりゃ
    隣のピアノの上手いオッチャンで終わりよ
    147  不思議な名無しさん :2019年09月08日 14:38 ID:rQi3eozL0*
    こういう事書いても判り難いかもしれんが

    例えば音楽だと音楽の才能だけがあっても駄目

    ピアノが上手いだけでは駄目
    必要とされるのは
    ピアノ演奏で人を惹きつける才能
    ピアノで作曲して大勢の人に支持される才能、支援される運
    148  不思議な名無しさん :2019年09月10日 01:04 ID:4Cge4.vl0*
    音楽の才能がある場合、その分他の才能が並み以下やゼロいうわけじゃないからな。
    149  不思議な名無しさん :2019年09月28日 19:22 ID:86wE.4l60*
    師匠でも先生でも何かがやってみたいと思える機会でも
    そういうものに出会えるかどうかの運みたいなものも有るだろうな
    だから小学校とかで色々なものに触れた方が良い
    150  不思議な名無しさん :2019年10月06日 13:18 ID:PgJLPTAF0*
    才能の種はみんな持ってるんだよ。それに水やって育てたかどうかだよ。
    わいピアノ大好きで大好きで大好きで起きてる時間と学校の朝早い時間と休み時間ずっと音楽室で練習したり休みの日は近所の公民館のピアノを弾かせてもらってた。作曲もたくさんしたよ。基本即興で弾いて遊んでた。先生も同級生もすごいねって言ってくれた。
    音楽の教科書に載ってる楽譜と音楽の先生に合唱曲の楽譜借りて全部弾けるようになって、学校の行事とかの伴奏は全部やらせてもらったりしたけど、親が「習わせてもないのに勝手に弾けるようになってくれて習い事のお金と送り迎えの手間が浮いてラッキー♪」て言うだけ(マジで言った)で、完全に放置。高校で赤ちゃん時代から英才教育を受けてきたエリート達と出会って、ウィーンでコンクールがどうとかいう世界に触れて独学の限界を知って挫折。19歳くらいまで一応弾いてたけどもう鍵盤見るだけで涙が出るようになって完全にサヨナラした。
    今は全く関係ない機械設計に転向して1から人生リセットして10年くらい。高卒だけど一応大卒レベルの資格は取って、特許もいくつか取れて、同世代の平均以上は給料貰えてこっちはこっちで楽しいしやりがいあるけど、音楽楽しかったし本当に大好きだったし、本当は音楽で食べていきたかった。実家にはもう何年も帰ってないというか無理。
    あと田舎だったのもあるかな。大学まで行った同世代を見たのは、今の会社に入ってから初めて。こんなにいたのかとビックリした(というか私以外大卒か高専卒だった)。地元は中卒か高卒で働くのが普通だったからなあ。そもそも田舎に生まれた時点で無理だったんだろうなあ。はあ。
    151  不思議な名無しさん :2019年10月08日 14:41 ID:qhJ7IW6E0*
    >>74
    真理かもしれない

    本人が才能あると思っていても、周囲からみて才能がなければ重用されない。
    逆に、本人は才能があるなんて考えてなくても、周囲が才能を感じれば、自然と才能がある分野を薦められたり、才能がある分野の事を頼まれたりする。
    152  不思議な名無しさん :2019年10月21日 13:58 ID:eAiE76FD0*
    医療の外科系の半端ない才能が欲しい。
    一昨年発症した母ちゃんの病気治したいと思う40歳の俺。
    とういうか、家族が幸せで健康な人生のルートを通りたかった。
    153  不思議な名無しさん :2019年10月21日 17:30 ID:wPbHQB4T0*
    うちの実家に私より頭の良い妹がいる。計算に強く記憶力も良いから、
    某○○通の子会社で最低5年以上はSEやってたよ。
    でもその妹、今現在は実家住みで40代後半になっても
    パソコンの仕事から逃げ続けて10年以上無職で嫁にも行ってない。
    最近ついに実家の風呂場の床が黒カビのストライプ模様になってた。
    人間の脳って負荷をかけすぎると良くないんじゃないかと思う。
    154  不思議な名無しさん :2019年10月28日 18:09 ID:Y01nLQQy0*
    努力できる才能とか、まだこんなこと言ってる奴がいるんだな
    155  不思議な名無しさん :2019年10月28日 22:55 ID:vAX29fgx0*
    自分の才能がわかる装置とか開発されたとしてそれで適職についたとしても皆同じ条件になるわけだから結局自分よりさらに才能が上の人間が評価されるだけで今と変わらんどころか今以上に生まれた時点での運ゲーになるぞ
    156  不思議な名無しさん :2019年10月31日 15:04 ID:34Ch2wOM0*
    弾く側に弾く才能があったとしても
    本人が弾く事が好きかどうかは別問題だし
    聞く側の大半が聞く才能を持っていないのでは
    弾く側がどんな技巧を凝らした演奏をしたところで
    理解も評価もされない
    157  不思議な名無しさん :2019年10月31日 18:47 ID:.VIBNJv10*
    ※154
    努力出来る才能は存在するよ。
    継続する能力と言うか。
    158  不思議な名無しさん :2019年10月31日 18:55 ID:.VIBNJv10*
    優れた遺伝子を持つ奴はそりゃ一定割合で存在するだろうな。
    才能ある奴は意外と多いと思う。
    でもみんなが才能に気付いちゃったら飽和状態になって希少価値がなくなる。
    結局、成功した奴が勝ち組。
    159  不思議な名無しさん :2019年11月03日 22:52 ID:sURa5c5z0*
     サッカーの才能はあったと思うが、野球やってた。まぁサッカーやっても、実際には口うるさい指導者や目立ちたがりのチームメイトにうんざりさせられたのだろうけど。
    160  不思議な名無しさん :2019年11月03日 22:53 ID:sURa5c5z0*
     高校ではテニスをやっていたが、サーブだけはやたらめたら速かった。手首が強かったのだろう。

     日ハムの大谷の投げ方を見て、初めてボールの投げ方が分かった。手首だけで投げてる…。気付いていれば、良い指導者がいれば、速球派投手になれたのに。
    161  不思議な名無しさん :2019年11月06日 13:16 ID:LQvCg7Jk0*
    テンテンくんスレ
    162  不思議な名無しさん :2019年11月07日 20:24 ID:vOLb8Jvz0*
    現実見ろ教信者と、他者と比較教信者がいる限り才能ある子の芽が出る確率は下がったままだわ。
    社会の足引っ張り、人類の足引っ張り。
    163  不思議な名無しさん :2019年11月16日 13:58 ID:m6m3Hsqf0*
    で、お前が無能なことには変わりないぞ?wwwwwwwww
    164  不思議な名無しさん :2019年11月22日 11:37 ID:I5..DP.e0*
    ビンボー家庭に、ゴルフの天才が生まれてもそれに気付く機会が無いだろ。
    165  不思議な名無しさん :2019年11月27日 21:12 ID:358gGtrS0*
    「できるとこ」と「やりたいこと」が一致するのが最大の幸運、といったところか。

    それを考えると今一番運がいい日本人は大谷翔平になると思う。
    166  不思議な名無しさん :2019年12月02日 02:14 ID:qVBXB4pS0*
    環境は大事やな ピアノとか芸術系は食ってくのが大変
    一人前になってからも、財産家とかでもし稼げなくても大丈夫な立場の人じゃないとなあ 音大出てもヤマハの先生でもなかなか空きがないらしいし
    167  不思議な名無しさん :2019年12月07日 18:56 ID:Uyqxc.ob0*
    体力と朗らかさと思いやりさえめっちゃあったら
    豊かに生きていける
    才能はなくてもいいというか
    めっちゃ体力あったらそのうち出会ってしまうやろ
    168  不思議な名無しさん :2019年12月25日 19:25 ID:uLudjlYN0*
    競走馬が血筋優先なところとか見るに
    やっぱ才能というのは大きいのだろう
    だが世の中才能が必要な職業の方が少ないだろうし
    それこそスポーツ選手になるとかじゃなければ
    あんまり気にする必要がない気がする
    169  不思議な名無しさん :2020年01月02日 23:01 ID:psT9xn5Z0*
    人間は脳を完全には使いこなせていないので
    学問の花開く可能性が誰にでも眠っているとも言える
    だから学校の勉強一通り頑張ってみろよ、副教科も含めて
    もっともその道に進むかは興味示すかの方がデカイけどな。

    性格が遺伝する証拠として犬の品種改
    職業犬に合うように性格の傾向全然違う。
    たとえばレトリーバーは狩猟物を拾ってくる役割がある
    …だから虫の死骸とか咥えてくるんだよ
    人間でいうとこの収集癖?
    170  不思議な名無しさん :2020年01月02日 23:22 ID:psT9xn5Z0*
    社会的な能力は後天的なスキルポイント制だよ
    種族値・個体値・成長率はバラバラ、さらに金と時間を食う
    何に割り振るかは俺ら次第だけどな

    特に算術の習得状況なんて、スキルツリーで繋がってるだろ
    ひとつ前のスキル習得してなかったら、次が開かないようなシステム
    171  不思議な名無しさん :2020年03月13日 07:44 ID:fovaAK.z0*
    元巨人の長島一成のことやな
    親がなまじ大選手だったし本人もそれなりの才能があって環境も良かったからプロ野球選手にはなったが、本当の才能は世界レベルのフィジカルを持った格闘技の才能だったと言う

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事