4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:47:45.476 ID:3vtb7t9va
むしろ明治からの文化の吸収っぷりがヤバい
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:48:36.879 ID:Ls8u5hWh0
>>4
よく言われるけど文化を吸収できるくらいの国家として基盤はあったけどイノベーションがなかったんな
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:15:41.756 ID:TYZZRU0s0
>>7
米資本制じゃぁ
産業革命なんて起きないからね
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:47:54.670 ID:Ls8u5hWh0
なお現在
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:49:54.800 ID:M5niP0Pq0
なんかもうスマホくらい持ってそうな勢いだな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:49:59.708 ID:3AnXJQJQ0
どうしてそんなに財政潤ってたの
システムがよくわかんない
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:50:24.595 ID:1ze6KVPea
●水道技術
ローマは紀元前200年には水道や下水道が完備されていた。
水源から街までは50㎞、両地点の高低差はわずか17mしかなかった。更に間には山や谷が立ちはだかる。
この条件で水が淀むことなく流れるようにするにはトンネルを作り、1kmあたり34㎝、1㎝あたり0.0034㎜の傾斜を50㎞の間で常につけ続けなければならない。
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:51:31.729 ID:44qPMOInd
昔は凄かった
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:52:35.120 ID:RGCppmeSa
おしっこで洗濯以外はほんとすごい
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:52:48.213 ID:3AnXJQJQ0
>>12
なにそれ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:55:44.305 ID:RGCppmeSa
>>13
布が白くなるって信じられてて洗い場におしっこもってって踏んで洗ってた
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:57:08.794 ID:3AnXJQJQ0
>>19
きちゃない……
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:16:36.029 ID:TYZZRU0s0
>>24
まぁ尿は無菌だから衛生上の問題はない、多分、きっと、メイビー
68: オレ道民だけど ◆FOEg/VCX8c 2019/08/25(日) 16:30:56.591 ID:8bCdBCR2d
>>52
ヤギのオシッコで洗髪する部族もいるしな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:53:19.214 ID:Ft0h+9nc0
なお中世に崩壊する模様
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:54:38.257 ID:AAA/XpqB0
衛星国家から富を巻き上げてたのと違う?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:55:35.207 ID:0b5Ar9uQa
これぶっ壊してヒャッハーしたのがフランス人やドイツ人
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:56:09.504 ID:KLDdve6Cd
主婦向けのお料理教室まであったらしい
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:56:39.055 ID:qpLAo0ww0
ローマは奴隷の皆さんが頑張ってた
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:57:06.987 ID:F3t9GE1pK
どうなんだろ
大秦国とか中国の史記とかにでてくるけど
インド、エジプトの方が古いし科学も進んでいた
最近じゃ、エジプトで電池が使われてたとか聞くしな
古代のミステリーというのかロマンはなかなか奥が深くて
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:57:19.150 ID:8PEcwcvsa
ゲルマン人ってやっぱクソだわ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:57:43.984 ID:x6fCZYoS0
奴隷…
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:59:20.055 ID:bcEcwT3N0
水道管に鉛使ってたので皆鉛中毒でイカれてたという風潮
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:04:50.312 ID:pe5iW/KL0
>>31
未だに鉛管が一部残ってる香川を馬鹿にするなよ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 15:59:25.676 ID:y/UOSWRO0
パクスロマーナが200年
江戸の泰平が260年
まあそういうことだろ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:01:27.462 ID:AAA/XpqB0
ローマ自体は分裂して神聖ローマまで残ったでしょ
だから結構続いてる
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:17:22.811 ID:TYZZRU0s0
>>36
そういう言い方ならビザンツ帝国滅亡までローマはちゃんと残ってたよ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:06:02.044 ID:T1LxdOjlr
じゃあ誰が食糧作ってんだよ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:07:01.967 ID:qpLAo0ww0
>>42
奴隷
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:11:27.668 ID:F3t9GE1pK
>>42
ローマ市民は選挙権を持っていたから政治家は有権者にパンとサーカスを提供して投票してもらっていた
食料は植民地や政治家の領地で作ってた
ローマ市民はニートで生活できた
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:08:11.963 ID:ynllkwVRd
労働は奴隷のやることで市民は政治や活動に励んでいた
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:09:24.330 ID:AAA/XpqB0
でも奴隷レベルでも結構いい暮らししてたらしい
今だって貧富の格差はあってもそれなりに暮らせるだろ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:15:24.452 ID:4ePNewtJ0
これだけ近い地域で水道インフラ出来てたのになんでフランスは中世以降もうんこ垂れ流してたん
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:16:34.498 ID:T1LxdOjlr
なるほど
現代日本でいえば政治家がローマ市民で奴隷が多くの労働者か
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:19:53.593 ID:F3t9GE1pK
>>51
市民は兵役の義務があったから違うんじゃね
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:16:36.184 ID:AAA/XpqB0
水道インフラであって下水まではカバーしきれてなかったとか?
歴史に置ける下関係はよくわからないな
農村なら堆肥だろうけど
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:18:47.542 ID:F3t9GE1pK
>>53
下水道はあったよ
ボンベイの遺跡だとレンガの馬車用の道の他に下水用の道があったとか
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:19:04.037 ID:TYZZRU0s0
>>53
屎尿の堆肥化は実はノウハウの蓄積が必要な技術なんで
日本みたいに農村がかなり安定して永続できた環境以外だと全くできてなかったり
一見利用できてるようで実は赤痢の温床だったりとなかなかうまくいかないもんだったりする
こと肥溜めに関しては日本は世界一の技術がある、昔も今も。
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:21:48.166 ID:AAA/XpqB0
>>56
結果的に化学めいたことをやっていたわけか
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:19:20.346 ID:AAA/XpqB0
普通に下水もあったみたいださすがローマ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:20:45.306 ID:kgMek3NA0
コンクリは偉大
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:21:24.778 ID:TYZZRU0s0
まぁ中世で言うところの貴族がローマで言うところの市民だな
兵士にいくから普段は遊んで暮らせる
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:22:15.805 ID:wdZkpMy80
ゲルマン人が侵略しにきたせいで文明が大きく遅れたってマジ?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:25:17.077 ID:TYZZRU0s0
>>62
西ヨーロッパに限って言えばそうだが
ローマ帝国の首都はビザンティウムに移り
イスラム帝国が滅ぼすまでは存続したのでローマ全体で見れば別にそういうわけでもない
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:26:30.198 ID:LFgXCo7O0
昔と違って今は自由を支配せず経済的に縛ってる感じか
直接支配するよりその方が効率が良いって事だな
植民地支配も直接支配するより経済的に搾取した方が苦労が少ないか
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:27:35.757 ID:AAA/XpqB0
肥溜めって凄かったんだ
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:32:06.836 ID:TYZZRU0s0
>>66
中国なんかだと何かについけてモンゴル人に焼かれるせいで
何故かそこまで人糞の処理がしっかりしてないんだよな
大人口に寄る大規模農業という点では絶対中国のほうが優れてるし
技術的にも伝統的にもありそうなんだけど何故かないっていう
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:28:10.056 ID:DuQqM2lra
火薬も作れるしな
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:31:58.331 ID:qpLAo0ww0
単位当たりの細菌量で言ったら
血液の方が尿より汚い
って誰かが言ってた
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:33:13.950 ID:TYZZRU0s0
>>70
それはあんまり正確じゃない
尿が無菌なのは、血液の中の不要成分を排出したのが尿であり
そして血液は健康体ならば免疫の働きで無菌が保たれているから
つまり血液が無菌だから尿も無菌である、が正確
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:35:25.884 ID:DuQqM2lra
家の字は屋根の下に豚がいるということでウンチは豚が食ってたからみたいな話
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:36:26.683 ID:AAA/XpqB0
なにか環境の問題もあったのかもわからんね
風土によっては肥溜めできないとか
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:46:37.295 ID:AAA/XpqB0
肥溜めは完璧に日本で生まれた文化っぽいな
逆に日本以外では使われなかったことから
その革新性がリスペクトされなかったのか
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:47:47.029 ID:AAA/XpqB0
これが上手く広まっていれば世界の農耕文化も一変していた可能性がある?
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 17:00:25.062 ID:TYZZRU0s0
ローマ人は結局奴隷がいたせいでイノベーションが土木建築止まりだった
土木建築は結局奴隷のマンパワーで解決できないことを解決するために必要だったから進歩した
奴隷を何万人も使って水を運ばせ、風呂を点てるというのはあまりにもコスパが悪すぎた
だからローマ人は水道を作ったわけ
それに対して、手工業や農業は奴隷にやらせるほうが効率良かったから、一切何の進歩もしなかった
思想面や数学では様々な進歩があったが、それを実地に応用する必要がなかった
いわば、紀元前にヒューマノイドロボットがいるようなもんだからな、オーバーテクノロジー甚だしいわけだよ
例えば、ローマ人はガラス細工に秀でていたし、ローマの哲学者には「感染症とは目に見えないほど小さい寄生虫によって起きる病気なのでは?」と考えたやつもいた
だがローマ人はレンズを発明してそれを確かめることはしなかった
実際に微生物が発見されるのにはそれから1700年ぐらいかかることになる。
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 18:00:28.473 ID:lvVYwnWaa
>>79
なるほどあくまで娯楽的な研究というかなんというか…
でもそこまで余裕を持てたのは純粋にすごいと思うわ
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:50:12.505 ID:jivdk0xNr
しかもアントニウスピウス帝の時代では皇帝が浴場に居る時間だけみんなタダだったらしい
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 17:05:19.650 ID:AAA/XpqB0
そう考えると人類は奴隷制に回帰するために進歩してるとも言えるのか
すべての道はローマに通ずだな
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 18:02:57.374 ID:TYZZRU0s0
>>81
表面的にはそのとおりだが別の意味では違う
奴隷は奴隷になるために産まれてきたわけではないが
ロボットは奴隷になるために製造される
奴隷らしい奴隷はいいように使い捨てられ淘汰され、逃げ出す奴隷のほうが生き延びるが
奴隷らしいロボットのほうが評価され進歩し、奴隷らしくないロボットは廃番になる(いや逆に人気になるかもしれないがそれは別の話)
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/25(日) 16:04:35.083 ID:gpn733RBa
チート能力持った現代人がタイムスリップしてたんだろ