4: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:47:37.24 ID:Ts9RpSn20
本当にすごいのは劉禅
13: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:50:27.67 ID:X6ILT3Ka0
>>4
阿保の語源と讃えられるくらいに凄い
まあ、都市伝説のレベルだが
257: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:17:41.35 ID:2uBqey3D0
>>4
徹底抗戦主張せず被害を抑えて候にされても満足して野心の欠片も見せず天寿を全う
どうせ叶わない漢の再興なんてとっくに諦めてて計算でやってたなら大人物だな
609: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:40:00.06 ID:Zi4i+SGi0
>>4
これ
我を捨て、戦争を回避した
並みの所業ではない
683: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:44:45.67 ID:LqYotU/10
>>609
徳川慶喜的なやつか
625: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:41:20.81 ID:Zx6kE9xx0
>>4
実際、曹氏や孫氏のように一族や皇帝が誅殺されることもなく
不自由なく天寿をまっとうできたのは、この時代を考えるとすごいと思う。
少なくとも他人から恨みを買うようなことはしなかったという点では聖人君主だったのかも。
690: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:45:25.92 ID:qf7su80v0
>>625
唄や詩を嗜んでいたというから生まれつきの文人肌
政や武に身をやつせない自分の器をよく理解していたのだろう
962: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 01:03:08.92 ID:oq0pj84h0
>>4
彼の英断で戦国時代終わったし
10: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:50:10.56 ID:/DTpuzWp0
呉の話もしてくれや
26: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:52:44.59 ID:zmrjNorY0
>>10
世襲三代目ならではの安定主義で覇権を奪いにいく感じのない雰囲気だな
魏を本気で打倒しようとした武将おるん?
52: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:57:24.95 ID:6m4e9MIj0
>>26
周瑜はそういう気があったんじゃねぇの
魯粛も構想としては持ってた節がある、自力実行はとうてい無理としても
70: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:00:08.46 ID:bTun+hdq0
>>52
孫堅孫策時代に比べてなんか覇気がないよなあ孫権
235: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:15:25.03 ID:WTuUL4sM0
>>52
呉書に載ってる周瑜の構想は壮大だけど逆に理想論過ぎて非現実的なんだよね
蜀攻略の過程も曹操打倒の戦略も曹操の力を過少評価しているきらいがあるし
何よりその間曹操も劉備も全く動かない前提(というか頭に無いのかも)
その点地味で劉備陣営に譲歩している魯粛の戦術の方がより現実的で堅実だな
魯粛は途中までその通りになった孔明と戦術も考え方も似ていて評価出来る
12: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:50:16.61 ID:bjllTB5w0
実質曹操の一国志。
日本で言えば、東京大阪名古屋は押さえているようなもの。
四国九州くらいが呉で、東北北海道が蜀みたいな。
24: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:52:21.44 ID:X6ILT3Ka0
>>12
魏はそんなに小さくないし
蜀はそんなに大きくない
65: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:59:04.16 ID:QI8qO+720
>>12
曹操は四国以外の全ての日本列島及び周辺の島を抑えている
孫権は四国
劉備は沖縄
これくらいは差があるぞ
78: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:01:07.52 ID:ZQ71UyVF0
>>65
そんなに無いだろ。
魏65呉25蜀10くらいに思うんだが。
85: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:02:00.20 ID:P1gpaanV0
>>78
本州四国九州のイメージだわ
101: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:03:48.31 ID:njtEMr9F0
>>78
一応人口分布ではこんな感じ(260年頃)
魏 440万人 呉 240万人 蜀 95万人
17: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:51:21.06 ID:dmKXVEFB0
まあ劉備は100年前の皇帝と同じ名字でーす!と言ってるだけの田舎ヤクザだったからなあ
それが当時の公権力のエリートたちと仲良しになったり軍隊どうし戦わせたりして
晩年は山奥に自分を皇帝として崇めさせるカルト集団作らせたんだからすごいわな
143: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:08:17.91 ID:GDJ4cyt50
>>17
山賊の親分にはときどきあること
730: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:48:18.29 ID:4PWpqLfO0
>>17
チュウザンセイオウの玄孫じゃないの?
19: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:51:31.64 ID:JE6sddpp0
諸葛亮は逆じゃね?
野戦に持ち込めば大抵勝ち星をあげさっくり張郃の首を挙げたりするも
戦略的には保守的すぎて司馬懿の持久策に打つ手なし
40: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:55:05.28 ID:bjllTB5w0
>>19
孔明は手堅い事しかやっていない、それは長安攻めで分かる。
常に退路を確保しながら進んでいる。
戦術や冒険と言うものは一切無し。
だから魏延に臆病と言われていた。
340: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:22:55.13 ID:TDGT6/jg0
>>40
魏延の長安急襲策は子午道が険しく輸送ができないからたとえ長安を占領できたとしても
魏の救援軍が関中に到着する前にほぼ平定して糧道を確保しないと最終的に全滅してしまう可能性が高い
21: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:52:03.39 ID:l4VOmcIF0
三国志は中国人より日本人にファンが多い。
中国人は大して面白い時代とは思ってないらしいな。
中国人が一番好きな武将は南宋時代の岳飛。
36: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:54:21.25 ID:FOKaeSti0
>>21
おおむね横山光輝の所為だな
170: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:11:12.49 ID:MfljKaFf0
>>36
ジジイは吉川英治、オッさんは横山光輝とコーエーの影響かな。
412: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:27:20.09 ID:KVw2RUey0
>>170
横山光輝も吉川英治版三国志を原作にしてるぞ
27: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:53:01.32 ID:tYPSlcHa0
天下三分の計はゲーム業界で任天堂が実践している
前社長の岩田は一時的な勝利に浮かれて天下統一を目指して破綻した
30: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:53:21.34 ID:z+xgm5Oq0
無茶な北伐で国力を消費したのが蜀滅亡の原因なんでしょ。
848: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:55:29.08 ID:4Q2tViGD0
>>30
あれは事実上の防衛戦
自国内で迎い打つと被害が出るから打って出る必要があったとかなんとか
37: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:54:45.34 ID:zmrjNorY0
横山三国志で徐庶が出てきてからのワクワク感は好き
それまでの武骨な戦いから智謀にスイッチする感じがたまらん
ただ龐統がすぐ死んだのが残念だった
76: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:00:50.52 ID:t98dLBTT0
>>37
ちょっと分かる。
冷戦が終わり泥臭い時代からインターネッツが普及して進歩して行く感じ
105: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:04:10.24 ID:bTun+hdq0
>>76
吉川三国志と横光三国志は孔明をチート化しすぎたけどね
劉備が荊州に入ってから急に智将がわんさか出てくるのは面白い
当時そこを支配してた劉表は何してたんだと
逆に荀彧とか郭嘉とかもっと目立っていい参謀があまり目立たないのも残念
41: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:55:06.21 ID:7B0Ie/fc0
曹操は劉備みたいな環境からでも成り上がる事は出来たと思うが
孫権には無理だっただろうな
44: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:55:51.14 ID:fqFKz3sx0
俺は曹操に憧れたわ
1人でなんでもできるじゃん
信長と似てる
呂布も好き
47: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:56:43.89 ID:cGe8SJ+b0
曹操って織田信長みたいな感じ?
54: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:57:37.96 ID:fqFKz3sx0
>>47
まさにそうだよ
なんでも1人でできる
48: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:56:53.49 ID:lre61/mG0
孫権は演義でも別にすごくない定期
50: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:57:08.94 ID:85r8nIh+0
>>1
曹操も曹真の末裔だろ?
名門すぎるよ
袁紹なんて地方の豪族ってだけで漢王朝のゆかりなんてあるのか?
616: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:40:10.82 ID:KOyVmaCs0
>>50
確か3公だっけ?を代々出した名家だったかと
51: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:57:12.26 ID:lrz5+Cpd0
三国志のうち、公孫氏は滅亡後一族が日本まで逃げてきて神社まである
182: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:11:34.97 ID:GDJ4cyt50
>>51
卑弥呼の縁だろねえ
55: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:57:40.62 ID:Gd+YL1UC0
これはロマンだから追究する必要ない
57: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:58:10.92 ID:wZvqgFAp0
俺は軍師の方が面白いかな。。。
司馬懿 諸葛亮 周瑜 。。
147: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:08:57.77 ID:UM7oeHqY0
>>57
思うんだけど、周瑜って孔明のおもちゃだよね?
201: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:12:50.39 ID:z8dffasC0
>>147
周瑜は早世しちゃうからな、、本人より嫁が有名だろう。。
227: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:14:52.65 ID:xSLGRLcj0
>>201
大凶と小凶って名前通りだよなぁ
251: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:17:16.46 ID:Ic2EkC7Q0
>>147
おもちゃにされたのは全部創作やぞ
周瑜は為政家、軍指揮官として当代随一だろ
64: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:58:51.54 ID:NmwcIsqj0
つーか、未だに諸葛亮が戦術がへたなんて見方してんかよ。。正史で人物がしゃべった人物評価に惑わされすぎ
214: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:14:00.23 ID:Ic2EkC7Q0
>>64
戦術考える軍師としては法正の方が全然優れてたんじゃないか
249: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:16:33.33 ID:ZQ71UyVF0
>>214
蜀の初期は軍事は法正と黄権、内政は孔明という体制。
ただ、黄権、法正がすぐ死んで全部孔明がやるようになって歯車が狂った。
258: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:17:42.88 ID:bTun+hdq0
>>249
もう1人軍略家がいればねえ
276: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:18:51.72 ID:o9hKnP8S0
>>258
馬謖さんがいたんだけどねえ
302: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:20:46.48 ID:bTun+hdq0
>>276
登山家はノーサンキュー
細かい戦術では王平の方がマシって悲しすぎる
姜維も大きな戦況を判断できる感じもしないし
67: 名無しさん@1周年 2019/08/27(火) 23:59:32.83 ID:LVFPyM7v0
凄かったのはその部下の兵士達であって結果その時の武将だっただけ
という要因の方がでかいと思う
兵法等も無影響では無いにしても
69: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:00:06.15 ID:z8dffasC0
そして最後に全国統一するのが司馬懿の子孫というのも面白い
658: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:43:37.39 ID:KOyVmaCs0
>>69
この儚さがまたいいよね
671: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:44:07.35 ID:0c8PBVf20
>>69
そこが三国志人気の理由だと思うわ
73: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:00:25.87 ID:UySIc3Yb0
この時代の太平教や五斗米道で日本に伝わったのが卑弥呼の鬼道という話もあるな
黄巾の乱なんかは山東半島あたりまでが範囲だったから、朝鮮や日本まで逃げてくるのはあり得る話
107: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:04:15.80 ID:E9LYqimu0
>>73
それ、夢枕獏のサイコダイバー(鬼道編)
230: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:15:10.37 ID:UySIc3Yb0
>>107
鏡や剣を重視する点とか、太平道や五斗米道などの初期道教と日本の神道は割と共通点が多い
地理的にも近いしね
83: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:01:42.01 ID:66Yfud500
最初の黄巾の乱のとこが
結局いちばんおもしろいよね。
97: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:03:26.69 ID:LY/1WtOG0
>>83
賈詡が至高よ
90: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:02:33.81 ID:5AL9ya890
呂尚>>>孫武>>>>>>>>>諸葛亮
102: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:03:48.34 ID:tnHKblJJ0
益州みたいな僻地に国築く時点でどう考えてもじり貧
132: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:07:25.19 ID:ZQ71UyVF0
>>102
劉邦がそれだろ。
まあ相手が曹操、司馬懿なら無理だったろうな。
194: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:12:12.58 ID:z5yZonjp0
>>102
そこしかなかったからな
魯粛じゃないが、もし諸葛亮が孫権に仕えていたら天下二分を献策しただろうよ
108: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:04:18.01 ID:z8dffasC0
おれは呂布とか董卓も面白いと思うな
114: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:05:13.07 ID:6scj1Yqt0
>>108
俺は呂布好きだね
武力100だし
110: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:04:44.26 ID:uwJN5pky0
ちょつと前に曹操の遺骨が出土して
群発頭痛持ちだったらしいな
134: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:07:33.22 ID:5ee3g3nw0
孫権はマジなんで関羽の首を跳ねたんだろ
そんな事をしたもう同盟も無理で仲良く魏に滅ぼされるって分かりそうなもんなのに
196: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:12:17.75 ID:H6le3RW/0
>>134
相手にする価値がないくらい蜀は小さいんだよ
213: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:13:51.45 ID:5ee3g3nw0
>>196
なるほどだから攻めてこないと踏んだのかな
なんか調べたら関羽も降伏するつもりで一度逃げたみたいだしね
140: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:08:08.92 ID:+xxft1N80
三国志って最後は司馬一族の勝利で終わりってことでいいんだよね?
169: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:11:11.08 ID:z8dffasC0
>>140
そうだね。。中国の壮大な三国志ドラマ。。このあいだスカパーで放映していたけど、
後半は司馬懿が中心に描かれていた
145: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:08:43.32 ID:nC7st7x90
曹操は官渡の戦いで袁招に勝ってるから凄い
孫権は孫堅孫策と三代優秀なのが続いたので堅い
不思議なのは劉備で居候みたいな存在なのにいつの間にか皇帝になって守りを固めれば他の2国に引けを取らない陣容になってる
224: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:14:36.64 ID:10RvMm+d0
>>145
孔明のヨメだと歩く人徳みたいな人でピンチには誰かが助けてくれるけどな
実際はどうかしらん
270: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:18:26.99 ID:6vL3OyOB0
>>145
曹家も曹叡までは有能だろ
152: あ 2019/08/28(水) 00:09:20.55 ID:NX8YX+7F0
何で日本に攻めに来なかったんだろう
当時の日本てひたすら米作りしてたんだろ?
175: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:11:21.28 ID:VYY0U36H0
>>152
途中でリスクが高いから諦めた
孫権や蜀漢は南方に進んでいる
180: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:11:32.26 ID:xysN0McO0
>>152
当時はさしたる航海技術もなく海を渡る事が命懸けだったからな
そんなリスクを背負ってまで日本に侵攻するメリットもない
161: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:10:08.96 ID:E9LYqimu0
ハリウッドの映画、レッドクリフ 史実に近い設定で描いているけど
関羽雲長とか張飛とかが普通の人が演じていてすこし残念だったわ。
あれ、足軽の5人組で取り囲めば簡単に倒せそう。
もうすこし誇張しても良かったのに
195: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:12:15.25 ID:5CUf+u3m0
そもそも曹操がそこまで天才だったら三国なんかに国は分裂してないんだよね。普通に統一するから。才能はあったけど英雄ではないよ。ちゃんと歴史を勉強しよう
199: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:12:21.99 ID:Crs7lus30
晋が滅茶苦茶になったのって曹操の政策にも問題があったんじゃね?
204: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:13:16.14 ID:0c8PBVf20
曹操はガチだろ
詩の才能も凄いし
今読まれてる孫子の兵法って曹操がまとめたもんがベースになってるし
216: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:14:05.79 ID:P8nxKTmr0
>>204
なお、跡継ぎ息子は
223: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:14:36.38 ID:0X4mk3UL0
張飛君ってだいたいアホの子にされるけど
そういうエピソードいっぱいあるん?
237: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:15:34.57 ID:10RvMm+d0
>>223
元々勢いで役人殺したお尋ね者とかじゃなかったっけ?
228: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:15:00.44 ID:1//zBcC00
趙雲が武勇に優れていたのは史実でも見られる
ただ少数精鋭の隊長としては重宝されても
大軍を率いる将才は疑問視されており
それが魏延より下に甘んじていた要因
234: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:15:24.68 ID:cWB9+h7S0
曹操は親族や息子も際立って優秀な武官、文官として活躍したからすごい。
孫権、劉備との大きな差だと思う
236: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:15:28.88 ID:IrWOylYC0
わかりやすくいうと
245: 名無しさん@1周年 2019/08/28(水) 00:16:26.87 ID:5ee3g3nw0
>>236
孫権なんで・・・