5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:01:48.467 ID:F5kG+Ezoa
犬神ってどうよ、
神様なのか?
犬神
犬神(いぬがみ)は、狐憑き、狐持ちなどとともに、西日本に最も広く分布する犬霊の憑き物(つきもの)。近年まで、大分県東部、島根県、四国の北東部から高知県一帯においてなお根強く見られ、キツネの生息していない四国を犬神の本場であると考える説もある。
犬神の憑依現象は、平安時代にはすでにその呪術に対する禁止令が発行された蠱術(こじゅつ:蠱道、蠱毒とも。特定の動物の霊を使役する呪詛で、非常に恐れられた)が民間に流布したものと考えられ、 飢餓状態の犬の首を打ちおとし、さらにそれを辻道に埋め、人々が頭上を往来することで怨念の増した霊を呪物として使う方法が知られる。
また、犬を頭部のみを出して生き埋めにし、または支柱につなぎ、その前に食物を見せて置き、餓死しようとするときにその頸を切ると、頭部は飛んで食物に食いつき、これを焼いて骨とし、器に入れて祀る。すると永久にその人に憑き、願望を成就させる。獰猛な数匹の犬を戦い合わせ、勝ち残った1匹に魚を与え、その犬の頭を切り落とし、残った魚を食べるという方法もある[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/犬神
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:02:34.876 ID:4dgdDcUs0
>>5
怨霊の類じゃないの
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:16:41.326 ID:EDuPkNBpa
>>5
断食させた犬を十字路に埋めて鼻先に餌をおいて
必死に首を伸ばしてる所をナタで一振りするとその首が犬神となって宙を飛ぶ
これ神様か?憑神様?
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:18:47.735 ID:09TpXUOP0
>>74
蠱毒と同じ呪術の産物
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:01:54.478 ID:7O1hIbjO0
人面犬しらんの?
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:28:42.058 ID:8oHqNXIK0
>>6
これ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:02:04.183 ID:5l88pA6Y0
人間の化け物←お前ら
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:03:43.613 ID:hMdk90b20
熊の化物もいない
つーか化物にしなくてもすでに化物レベルの強さなのでする必要がない
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:04:19.092 ID:OGIjQk+g0
いるよバカ
化け物なんてなんでもおるわ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:04:29.473 ID:muKhD9S00
犬神立派な怪異だろ
狐狗狸さんともいうしな
むしろ鼠の怪異ってなんだ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:05:22.695 ID:lIEXeIq90
>>16
ねずみ男知らんのか
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:06:11.279 ID:i8GP6mlI0
>>16
ハハッ
23: チャカ坊 ◆M299//NUKY 2019/08/28(水) 23:06:17.480 ID:/4w3jdyva
>>16
大黒さんの使いの鼠が筆頭だけど、もっと単純にパワータイプの化けネズミは定番かと
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:08:44.450 ID:09TpXUOP0
>>16
鉄鼠
平安の頃の妖怪
鉄鼠
鉄鼠(てっそ)は、平安時代の僧頼豪の怨霊とネズミにまつわる日本の妖怪。
『平家物語』によれば平安時代、頼豪は、効験があれば思いのままに褒美を取らせるという白河天皇との約束のもと、皇子の誕生を祈祷し続け、1074年(承保元年)12月16日、見事これを成就させた。頼豪は褒美として三井寺の戒壇院建立の願いを申し出たが、対抗勢力である比叡山延暦寺の横槍のため、叶えられることはなかった。
このことを怨んだ頼豪は、自分の祈祷で誕生した皇子・敦文親王を、今度は祈祷で魔道に落とそうと、断食に入った。やがて100日後、頼豪は悪鬼のような姿に成り果てて死んだが、その頃から敦文親王の枕元に、妖しい白髪の老僧が現れるようになった。白河天皇は頼豪の呪詛を恐れて祈祷にすがったが効果はなく、敦文親王はわずか4歳にしてこの世を去った
『平家物語』の読み本である『延慶本』や『長門本』、その異本である『源平盛衰記』などによればその後、頼豪の怨念が巨大なネズミと化し、延暦寺の経典を食い荒らした。延暦寺は頼豪の怨念に怖れをなし、東坂本に社を築いて頼豪を神として祀り、その怨念を鎮めた。後にその社は「鼠の秀倉(ねずみのほくら)」の名で伝えられた。以来、大きなネズミを「頼豪鼠」と呼ぶようになったという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鉄鼠
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:04:39.344 ID:6BCrfiGH0
送り犬って俺の好きな妖怪なのに
送り犬
送り犬(おくりいぬ)は、日本の妖怪の一種。東北地方から九州に至るまで各地で送り犬の話は存在するが、地域によっては犬ではなく狼であったり、その行動に若干の違いがある。
夜中に山道を歩くと後ろからぴたりとついてくる犬が送り犬である。もし何かの拍子で転んでしまうとたちまち食い殺されてしまうが、転んでも「どっこいしょ」と座ったように見せかけたり、「しんどいわ」とため息交じりに座り転んだのではなく少し休憩をとる振りをすれば襲いかかってこない。ここまでは各地とも共通だが、犬が体当たりをして突き倒そうとする、転んでしまうとどこからともなく犬の群れが現れ襲いかかってくる等地域によって犬の行動には違いがある。
また、無事に山道を抜けた後の話がある地域もある。例えば、もし無事に山道を抜けることが出来たら「さよなら」とか「お見送りありがとう」と一言声をかけてやると犬は後を追ってくることがなくなるという話や、家に帰ったらまず足を洗い帰路の無事を感謝して何か一品送り犬に捧げてやると送り犬は帰っていくという話がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/送り犬
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:05:11.944 ID:bPZ1t9C+0
やつふさとかいるだろ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:06:17.384 ID:rRS17RPyd
オルトロスさんもこれには激おこ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:06:29.450 ID:2V/Tq9ET0
犬神がいいなら狛犬もいるやん。てか普通におるやんけ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:06:36.551 ID:dMtDgWh50
結構前に警官がやむなく発砲した化け物犬がいたろ

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:06:57.069 ID:NLIR1v1P0
禍斗とかもいるな
禍斗
禍斗(かと Huotou)は中国南方の少数民族。しかし南方異民族を妖怪化させるため犬の姿をし、犬の糞を食べ、炎を吹き散らす怪物として形容された。禍斗の至ると所では火災が発生するとされ、古代においては火災をもたらす不吉な象徴とされた。また一説では炎を食べ、火を帯びた糞を排出するとも言われる。その名は「火を食う獣」を意味する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/禍斗
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:07:38.734 ID:a4MyFC8RM
鳥の化け物いないやろ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:09:01.960 ID:g9yALV1V0
>>27
ガルーダとか?
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:10:23.015 ID:POEYqsXGa
>>34
ガルーダはインド神話の神様だな
しかも最強レベルの
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:11:14.163 ID:g9yALV1V0
>>41
じゃあロック鳥とかそんなんでいい?
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:10:23.626 ID:2V/Tq9ET0
>>27
グリフォン
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:10:58.140 ID:i8GP6mlI0
>>27
八咫烏
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:12:06.909 ID:muKhD9S00
ガルーダとかヤタガラスとかホウオウスザク辺りは神の使いであって化け物呼ばわりはちょっと
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:08:13.143 ID:/vH+uMzd0
播磨のめっかいとか不思議な狛犬とかしっぺい太郎とか地獄のイヌとか、
まんが日本昔話の犬ネタってハズレが少ないよな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:09:08.744 ID:WHYp6ajua
狛犬
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:10:13.484 ID:wzxMcZCC0
ヘルハウンド
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:10:39.150 ID:0hdoOWlW0
魚の化け物っている?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:11:37.553 ID:2V/Tq9ET0
>>43
マーマン
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:12:19.335 ID:09TpXUOP0
>>43
人魚
マーメイドじゃなくて人魚
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:13:13.903 ID:NLIR1v1P0
>>43
磯撫
磯撫で
磯撫で(いそなで)は、肥前松浦をはじめ西日本近海に伝わる怪魚。
外見はサメに似ており、尾びれに細かい針がおろし金のように無数にある。
北風が強く吹くと現れ、近くの海を通りかかる船を襲う。その襲い方は実に巧みで、水を蹴散らして泳ぐのではなく、あたかも海面を撫でるかのように近づき、人を襲うまでは決して姿を見せない。そして尾びれの針で人を引っ掛けて海中に落とし、食べてしまう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/磯撫で
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:13:54.283 ID:Tt6Hbpjud
>>43
バハムート本来魚の姿らしい
FFがドラゴンにしちゃったんだとか何とか
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:15:23.800 ID:POEYqsXGa
>>63
いやバハムートは陸の怪物で海はリヴァイアサンだ
バハムート ベヘモット ベヒーモスだのと言われてるが
とてつもなく大きな四足獣でカバみたいなやつだとか
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:17:01.688 ID:Tt6Hbpjud
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:17:59.888 ID:09TpXUOP0
>>68
イスラム圏のバハムートは魚であってる、世界図で下の方にいる巨大な魚がそれ
ヘブライ読みで本来読み違いなだけだったベヒーモスとバハムートがそれぞれ分離して、バハムートの方にリヴァイアサンが混ざった結果魚になった
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:19:20.672 ID:POEYqsXGa
>>79
道理でウィキでも混同がどうのって書いてあるわけだ
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:29:25.515 ID:9Wl34S240
魚の妖怪の代表格は磯撫でじゃないの
概念というか総称系だけど
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:33:35.417 ID:Wxs9xukZM
>>108
あれは単なる鱶(シャチ)の芸当
針が生えているというのは胡蝶で、フジツボでもかなりの凶器になる
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:10:46.247 ID:Nj9i7rya0
しっぺい太郎
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:12:34.677 ID:93zsUhLO0
犬って意外と思いつかないな
妖怪化させなくても元から強いからかな
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:12:57.828 ID:heHX6J+8d
百鬼夜行シリーズで妖怪色々知りました
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:13:14.682 ID:g9yALV1V0
化け物が居ないのはカンガルーとかタスマニアデビルとか発見が遅かった生き物じゃねーかな
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:14:30.558 ID:93zsUhLO0
すねこすり猫だと思ってた
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:15:35.920 ID:yHjlaN8ya
>>65
なんか近年猫になったとかなんとか
すねこすり
すねこすり(臑劘)は、岡山県に伝わる妖怪の一種。人間の歩きを邪魔するとされる。
博物学者・佐藤清明による著書『現行全国妖怪辞典』(1935年刊行)によれば、岡山県小田郡に伝わる妖怪で、犬の姿をしており、雨の降る夜に現れ、夜中道を歩いていると足の間をこするとされる。こすられた人間は歩きにくくなってしまうが、それ以外に特に危害を受けることはない。
現代のイメージ
フィクション作品では様々なイメージで描かれる。漫画家の水木しげるは、著書に、伝承としての「犬のようなもの」という記述を採用しているが[4]、挿絵や漫画『ゲゲゲの鬼太郎』では、体を丸めて耳を伏せた猫にも見えるような姿に描写している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/すねこすり
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:15:23.953 ID:muKhD9S00
山海経とかいう不思議怪異のオンパレードブック
大体キメラで人喰いだけど
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:16:40.771 ID:9Wl34S240
モグラの妖怪ってのは聞いたことがないな
害獣だしいないわけがないんだが
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:17:00.589 ID:93zsUhLO0
昆虫の妖怪思いつかないな
蜘蛛やムカデはいるのに
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:18:55.346 ID:9Wl34S240
>>76
殺す理由がないからかな
殺さない=恨みを買わないから恐れる必要がない
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:22:05.544 ID:vhz5j7ei0
>>83
G・・・
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:28:42.224 ID:7n3/pPnx0
>>76
蝶ならいたはず
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:18:42.472 ID:muKhD9S00
蜘蛛は怪異の根源たる土蜘蛛が居るからなぁ
ムカデはなんであんなに強キャラ感あるんだろう
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:20:02.542 ID:09TpXUOP0
>>81
大百足さんって言う龍より遥かに強いレジェンドがいるからじゃね
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:23:33.092 ID:POEYqsXGa
>>87
具体的に名前のある百足の化け物ってなんかいたっけ
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:19:45.416 ID:EDuPkNBpa
そういや古典としてはイギリスのブラック・ドッグがいるやんけ
バスカヴィル家の犬のモデルだな
ブラックドッグ_(亡霊)
ブラックドッグ (Black Dog) は、イギリス全土に伝わる黒い犬の姿をした不吉な妖精のこと。ヘルハウンド (Hellhound)、黒妖犬とも。
たいていの場合は夜中に古い道や十字路に現れ、燃えるような赤い目に黒い体の大きな犬の姿をしている。
16世紀イギリスの劇作家シェイクスピアの『マクベス』の作中で魔女が言及する、魔女の女王である地獄の女神ヘカテーの猟犬たちがそのイメージの根源と考えられている。 ヘカテーはヨーロッパでは中世以降、松明を掲げて犬を従え、夜の三叉路に現れるとされ、魔女が信仰していると考えられていた。
ヘカテーの本来の姿は古代ギリシアの新月の女神であり、その卷族には犬や狼が数えられる。月のない新月の夜を象徴するヘカテーの従者は、当然ながら黒い色で想像された。ヘカテーは再生と共に死も司る女神であり、彼女に従属するブラックドッグたちは死の先触れや死刑の執行者としての側面を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックドッグ_(亡霊)
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:23:38.500 ID:uHuU3Rtrd
化け物はいるが
魚の妖怪はいないか
一応日本にも人魚って概念昔からあったっけ?
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:24:30.435 ID:POEYqsXGa
>>91
人面魚みたいなやつがな
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:25:08.876 ID:09TpXUOP0
>>91
概念というかまんま「人魚」って妖怪がいる
西洋の「マーメイド」と違って半人半魚じゃなくて顔だけ人の魚、つまりシーマン
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:26:09.815 ID:7n3/pPnx0
>>91
不老不死に人魚の肉食うのは昔話であったような
八百比丘尼
八百比丘尼(やおびくに、はっぴゃくびくに)は、日本のほとんど全国に分布している伝説。地方により細かな部分は異なるが大筋では以下の通り。
若狭国のとある漁村の庄屋の家で、浜で拾ったという人魚の肉が振舞われた。村人たちは人魚の肉を食べれば永遠の命と若さが手に入ることは知っていたが、やはり不気味なためこっそり話し合い、食べた振りをして懐に入れ、帰り道に捨ててしまった。だが一人だけ話を聞いていなかった者がおり、それが八百比丘尼の父だった。
父がこっそり隠して置いた人魚の肉を、娘が盗み食いしてしまう。娘はそのまま、十代の美しさを保ったまま何百年も生きた。だが、結婚しても必ず夫に先立たれてしまい、父も年老いて死んでしまった。終いには村の人々に疎まれて尼となり、国中を周って貧しい人々を助けたが、最後には世を儚んで岩窟に消えた。
wiki-八百比丘尼-より引用
関連:不老長寿は幸せ?人魚伝説・八百比丘尼
関連:人魚を食べた娘の墓「八百比丘尼入定地 空印寺」【福井】
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:26:12.167 ID:muKhD9S00
>>91
あったよ但し猿のような老婆にカサゴの下半身がくっ付いたような怪異だけど
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:26:18.029 ID:Wxs9xukZM
>>91
停泊してる船の艫綱を伝って入って人を食い殺す、船死時というドンコに似た人の手足の生えた怪物がいる
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:26:06.054 ID:X7Eb7JHed
どこかのお寺に日本の人魚と伝えられてるミイラが保存されてたはず
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:56:07.235 ID:9iWSd/Thp
人魚って美化されすぎだよな
船乗り誘惑して食うやつなのに
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/29(木) 00:03:35.767 ID:jpDF22h50
>>121
人魚姫のイメージかな
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:58:08.497 ID:93zsUhLO0
よく考えれば八尾比丘尼が食った人魚って西洋的な人魚じゃなくて日本式の人魚か
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:28:46.023 ID:Wxs9xukZM
人を食ったことのある鱶、鮫は人に幻覚を見せる道通力を得るとされる
いきなり航行する船の前に島が現れたりするのは、この鮫や鱶の仕業である
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:29:33.150 ID:93zsUhLO0
アミキリは魚なのかなんなのかわからんな海老寄りかな
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:39:57.086 ID:/1lLzBRx0
なぜか垢舐めって犬の妖怪だと思ってた
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/29(木) 00:32:09.753 ID:Rl414D5a0
猿はわりといるな
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/08/28(水) 23:37:20.933 ID:ojJ0jnLq0
化け物に詳しすぎワロタ