18: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:45:59.65 ID:4DkDkoIbd
天気エグいことになってそう
22: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:46:49.78 ID:FE4WNvPk0
地球の外に住んでるやろな
現実的に考えてもアフリカの開発終わったらもう住むとこ無いし
そうなると地球を出るしかない
25: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:47:06.72 ID:AhV4dwRY0
まずは月の開発やな
29: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:47:36.37 ID:WrlHvPDY0
歴史が一巡してそう
30: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:47:54.38 ID:tDj73qEy0
科学的はどっかで頭打ちになるから
冷蔵庫は冷蔵庫のままやしTVはTVのままや
39: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:49:11.13 ID:qPTyupcya
>>30
記録媒体がカセットテープのときにこんなこと言われてたみたいやで
48: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:50:12.74 ID:TmBUKSv80
>>30
それもそうやな
傘は千年経っても傘やし
64: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:53:40.66 ID:n1j9uTWyM
>>30
逆やで
シンギュラリティ(技術的特異点)ってのがどっかで起こるはずや
55: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:51:25.42 ID:fTOu+U/eM
大陸まるまるサーバーになって電脳世界で人は暮らすんや
56: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:51:39.28 ID:RJB4mMeQa
科学が進歩しているなら宇宙進出はしているやろなあ
月の民の時代かも知れん
62: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:53:06.14 ID:KDSrHdNN0
>>56
なんぼ進歩しても行くメリットがない
地球がどうにもならなくなって、金持ちが月で自分たちのコミュニティ築くくらいならあるかもしらんが
67: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:54:04.72 ID:AhV4dwRY0
>>62
貴金属が発見されればあるいは
それか君の言うとおり金持ちのリゾート地か
76: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:55:20.74 ID:KDSrHdNN0
>>67
貴金属ゆーても運ぶコストがね
まーこれもエネルギー問題に革命的解決があれば変わるかもしらんが、
地球上の安定した場所で核融合とかできるようになってもロケットの中で
できるようになるまでにすげえかかりそう
60: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:53:01.17 ID:ThO4kvoaa
人類誕生から4万年くらいあって
電気を発明するのが遅すぎる感じがするな
150年くらい前でしょ もっと早期に発見してたら
すげぇ進んでたやろな
61: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:53:06.14 ID:qZ0uOAk00
ワクワクするな
68: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:54:12.05 ID:fTOu+U/eM
はるか遠くの地球に似た惑星に日帰り旅行気分で行ける技術ができたらやりたい邦題できそう
70: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:54:26.29 ID:xmtlN3hl0
仕事は機械にまかせて人は一生遊んで暮らせる
75: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:55:01.33 ID:V2gWG8Ap0
>>70
人いらんやん
87: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:56:55.25 ID:0YnaL/Lpd
>>75
人間は収容所に集められ
機械のための動力となる
77: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:55:41.12 ID:pdVdS1mRp
>>70
ありそう
昔の人って働いてたらしいよって笑ってる
73: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:54:36.98 ID:6ZrC6HG3p
100年前と今を比較しても進化しすぎだよな
78: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:55:51.52 ID:SGOhEybqp
あらゆる生物は肉体を持たなくなる
81: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:56:10.67 ID:1ypDAI8cd
83: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:56:14.15 ID:qZ0uOAk00
人間の脳みそがデカく進化してそう
85: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:56:49.91 ID:9zUDuhzCp
想像できるのはきっと1000年くらい先までだろうな
1万年となると文明が変わりすぎて思い描けない
113: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:02:34.04 ID:KtZ9Fi54d
>>85 ドラえもんの道具におこのみボックスっていうスマホみたいのがあるんやが
それでも今のスマホよりかなり分厚い
30年後のこともほぼ予想できないんやから1000年後なんて到底無理や

118: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:03:40.44 ID:fTOu+U/eM
>>113
予想できとるやんけ!
122: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:04:18.25 ID:KtZ9Fi54d
>>118
ドラえもんのいた世界は22世紀やぞ
124: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:04:59.96 ID:fTOu+U/eM
>>122
誤差みたいなもんでしょ
97: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:59:12.79 ID:qZ0uOAk00
むしろイルカ🐬に支配されている
105: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:01:08.78 ID:qZ0uOAk00
しかしそのとき人間は幸せなのだろうか
110: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:02:26.21 ID:PSaEGODH0
テラホーミングがすんだ火星の海から火星サンマが不漁ですてニュースを木星軌道上のコロニーで聞いてサンマはエウロパに限るて話をしてる
117: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:03:24.11 ID:4OTkAiIz0
>>110
好き
121: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:04:09.03 ID:KDSrHdNN0
まーとにかくエネルギー革命が起きないとじり貧やで
インド・東南アジア・アフリカの伸びている国とかが
みんな肉を食いたがり車に乗りエアコンを使うんやで
125: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:05:12.97 ID:Gg6FESPwr
一万年も文明続くなら食糧問題が解決されたことになる
つまり地球人口が大幅に減ったか、人工食糧かなにかできたか。
前者なら科学の発展は遅れるからあまり進歩ないし後者ならさらに人が増えすぎてエネルギー枯渇で死亡
134: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:06:29.99 ID:B6B43cVG0
遺伝子組み替えで人は進化してるんやないか?
宗教とかは無くなってそう
136: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:07:23.79 ID:qe6VAZ1Z0
>>134
宗教はいつまでも残ってそう
142: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:07:49.27 ID:KDSrHdNN0
>>134
遺伝病はだいぶ減ると思う
アトピーなんかかなり減るんちゃうか
144: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:08:01.33 ID:nCpAv1yv0
>>134
宗教は無くならないよ
人類が発達したのは宗教のお陰
137: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:07:24.55 ID:FE4WNvPk0
宗教は無くならん気がするなあ
機械への信仰とかならあるかもしれんが
153: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:09:17.91 ID:FuPDLscc0
サイボーグ化で人の身は捨てるだろう
そして外宇宙へ旅立つ
地球は今でも危険な状態なのに100年後とかは生活できないよ
154: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:09:30.80 ID:4OTkAiIz0
2100年の科学ライフ読み直そうかな
内容すっかり忘れたわ
165: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:10:58.29 ID:UAZbBBNE0
確実に体内にナノマシンを入れることにはなる
生身は贅沢になる
170: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:11:50.59 ID:S3I4zgOd0
>>165
不老不死やろな
子供も生まれてこなくなってそう
これでも1000年以内やろ
184: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:13:48.31 ID:UAZbBBNE0
>>170
不老不死ではなく身体の換装や
いずれそっちの方が治療より安上がりになる
脳みそも電子にできるかもしれんが人間とは何かというテーマが解決しないと無理
173: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:11:59.74 ID:jXg1bBrS0
科学そのものが自立してるだろ
人類なんて枷は滅んでるやろなあ
179: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:12:49.04 ID:JqJ3Wl07p
昨今のしょうもないネットの炎上見てると
このまま通信技術が進歩し続けると人間は退化していくんやないかと思うわ
191: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:14:36.50 ID:yy8qQHypp
ちょっと真面目に考えてみた
人間は遺伝する生体機械みたいなのと融合して生物として神レベルの存在になる
肉体はただの端末でしかなくて本体は次元に刻まれてる情報みたいなの
そして脳波で四次元空間みたいなのに干渉して宇宙の物理法則を書き換えてエネルギーを生み出して生活
数千年前に地球は抜け出して他の銀河の宇宙人と混血してて今は主に無数に存在する外宇宙の神として君臨してる
193: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:14:59.55 ID:KDSrHdNN0
20年後くらいでも割とヴォースゲーで変わりそうなもの
・ARメガネ
・電気自動車(バッテリーが行き詰まったらわからん)
・自動運転のトラック(40年スパンなら普通の自動車)
・一部の医療
・遠隔充電
・ひょっとしたらドローン(バッテリーの革命的進化があった場合)
195: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:15:27.10 ID:WKC9pt0mp
今ある技術的な物は確実に全て無くなる
姿を変えて別の物に
198: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:15:53.67 ID:ptmVn7Ifp
1万年後かは知らんが
身体がいらなくなるのは間違い無いと思う
汗ダラダラ流して生活するより頭だだけ冷やして身体は人口に出来るならそうしたいやろ
203: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:16:31.04 ID:utJfIToK0
ワイの想像力では100年後で精一杯やわ
生身の人間は減り脳は電脳化してAIと結びついて一人一人が自我のある拡張知能になってそう
どこにでもあるロボットの体をどっかのサーバーにある拡張知能が自由に利用して世界中どこにでもすぐに行けそう
207: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:16:56.77 ID:XAJnvGhR0
どんなに寿命伸びても宇宙が終わる以上死は避けられない
病死が減ったら事故や殺人でしか死ななくなることになる、全然幸せにはなれんで
216: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:18:01.61 ID:UAZbBBNE0
考えている事が筒抜けになるがそれら全てを分かり合える時代が来る
218: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:18:28.41 ID:JOq2fTtp0
有機生命体なんて弱すぎて覇権なんかあっという間に終わるわ
AIロボなら長期政権維持できそう
225: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:20:11.49 ID:2DkBaGe1d
ここ一万年で人類が獲得したもの(火、言葉、…、スマホなど)が多すぎる
もう一万年なんて想像の域の何倍も外側
233: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:21:39.39 ID:WLx7+z6E0
>>225
ボトルネックがあるんや
CPU開発や都市開発もそうやが
一定のラインまでは急な曲線を描いて成長できるがあるところからピタッと平坦になる
物理的制約だったりで
264: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:25:30.97 ID:utJfIToK0
>>233
生物群集の個体数の話で同じようなこと聞いたわ
制約が無視できるときまでは指数的に成長するけど途中からシグモイド曲線みたいに制約に抑えられるモデルやろ
279: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:27:41.46 ID:WLx7+z6E0
>>264
うむ
まぁ世界の恒常性かなぁ
239: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:22:19.24 ID:JOq2fTtp0
生物として生きるのってほんまメンドクセーわ
飢えを凌がなきゃならんし一定の温度に保たないとあかんし
清潔にせんといかんしそれらから開放されたい
241: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:22:29.66 ID:V2gWG8Ap0
地球の運営は完全にAIに任されて
人間は単に快楽を摂取するだけの穀潰しになる
人間の脳を模倣した情報生命体もAIの能力には敵わず無用になる
248: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:23:17.30 ID:gcNq7EO6a
「地球とかいう田舎に住んでるカッペwwwww」みたいな煽りがあるかもしれん
251: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:23:42.86 ID:JMdAdGMop
電気とか使ってなさそう
次のエネルギーに移行して重力すらも操ってそう
266: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:25:38.98 ID:sxQB4P8rd
アフリカは発展してヨーロッパに匹敵するから
267: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:25:46.36 ID:eJ74aGFZ0
意識そのものが本体で意識を宿す用の肉体は人間牧場で生産される
268: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:25:56.29 ID:OTDDCycx0
アンドロイドがデモで人権を獲得してそう
297: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:29:23.01 ID:km6xMYXj0
>>268
AIはその状況でのベストの行動を求めるから環境が変わるのを恐れるはずやがな
めちゃくちゃ保守的になるはずやで
275: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:26:44.26 ID:2ab3eWiN0
惑星間でレスバしてる
281: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:28:05.76 ID:FE4WNvPk0
2045年がキーとか予言だかなんだかあるよな
まあ都市伝説みたいなもんやけど
286: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:28:31.06 ID:KDSrHdNN0
高度なARメガネは20年以内、ARコンタクトは40年以内に来るやろけど(遠隔充電がいまいち壁にぶつかったらコンタクトはわからんが)
それでも入力をどうするかという問題は残るからな
スマホは消えても何かを手に持つ形はかわらんかも
291: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:28:53.28 ID:ir1tQY3Zd
人工知能が人間の仕事を全てするようになって
人間は何かを生産する仕事はやらなくなり
アイドルとかスポーツ選手とかが一般的な仕事になるんじゃないかな
305: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:30:11.00 ID:S3I4zgOd0
>>291
寝てる間に筋肉刺激したり、脳に技術とかも落とし込んたりでスポーツの練習する必要なさそうや
320: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:32:20.00 ID:ir1tQY3Zd
>>305
まあそこらへんは縛りプレイとかでどうにか面白くするんちゃうか?今でもドーピングやっちゃいかんのと同じように
294: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:29:08.55 ID:d/SyrXwF0
脳だけ培養液に漬けて
ホムンクルスを遠隔操作
マトリックスとマモー足したようなの
298: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:29:25.34 ID:5yo8JDT4p
医学とかどうなっちゃうんだろうな
301: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:29:44.05 ID:+8rhJ1R8a
長生きすればなにか世界に奇跡が起きるかもしれないし
タバコやめっかやあ
302: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:30:01.01 ID:FE4WNvPk0
人間は何かを手に持つという概念が取り払えてないからその辺は変わるやろな
ドラえもんですら吸着させて疑似手や
306: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:30:21.33 ID:2ab3eWiN0
人間が滅んで機械だけが残って無限に戦争繰り返してるかもしれん
311: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:30:54.90 ID:nG/lvqzt0
歴史見てると人間は身体的な成長はあっても精神的には何も進化してないよな
劇的な進化イベントが起こりうるんやろか
322: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:32:38.24 ID:FE4WNvPk0
>>311
進化してないんやろか
これって今の科学で定量的にはられへん上に過去の人間も測ることはできんからな
もしかしたら何か進化してるのかもしれんわ
334: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:34:05.84 ID:WLx7+z6E0
>>322
思想の面ではゆっくり進化はしてる
366: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:37:49.20 ID:km6xMYXj0
>>334
進化いうよりは環境の変化に併せて適応してるだけやと思うがな
394: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:40:52.29 ID:WLx7+z6E0
>>366
釈迦やキリストといったある意味その後の時代をリードした人間の思想を簡単に理解できるようになってるのは成長と言うか積み重ねと言うか
アインシュタインの言うことも当時は理解できる人物がろくにいなかったが今は一般的になってる
成長と言うかほんと積み重ねによって思想面での土壌が厚みを増してる程度の話かも
312: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:30:56.60 ID:Yhmdi6uNp
突然アインシュタインみたいな天才が現れて
一気に時代を進めそう
現れないと横ばい
326: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:33:02.25 ID:BJ25T5qBp
全身にウェアラブル付けてそう
それが当たり前で装備し忘れは致命的
337: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:34:24.96 ID:KDSrHdNN0
>>326
言うほどたくさんつける必要あるか?
視界(ARコンタクトレンズ)とあと強いて言えば聴覚に影響あれば十分やろ
それでも今みんなイヤホンつけながら町中歩いてないやん
肉体労働者ならパワードスーツつけるかもしらんが
342: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:34:48.16 ID:FaZRbU3W0
これから先寿命が延びていくからいろんなテクノロジーが観れるのは面白いよな
ボケるのが怖いわ
363: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:37:31.59 ID:DijCUrAod
>>1欲望の赴くままだから一万年後は消えてる
守る人用心が多数居ないとね
364: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:37:42.79 ID:gbSmWBr2d
地球は戦争で滅んで流刑地の惑星だけ人間が生き残ってるで
376: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:38:52.08 ID:Y2cZJn1vp
むしろ1万年前のもので今でも残ってる技術ある?
今の物は全て無くなると思うけどな
392: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:40:43.13 ID:D6+3Z8ik0
だいたい一万年前の人類のしていたこと
・肥沃な三日月地帯で農耕を始めた
・世界初の神殿が作られた
文明の創始やね
398: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:41:25.13 ID:W5B21HjHp
1万年あったらまず言葉が変わるしな
口でしゃべるのは伝達が遅すぎる
媒体空気とか古い
406: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:42:23.75 ID:nh7cGDjQp
空をもっと上手く使ってそう
空中都市とか
408: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:42:34.02 ID:utJfIToK0
テクノロジーで人間という生物の枠自体から脱したとき倫理が試される
例えば簡単にいくらでも脳をいじくれるようになって誰でも頭や性格がよくなれるようになったときに個性・個人とはなにかがしっかりしてないとみんな同一化して個人という区別がなくなる
414: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 05:43:37.92 ID:4QqOnFw90
タイムマシンは余裕やで光速を超えて振動する機械作ればええんや
57: 風吹けば名無し 2019/08/30(金) 04:52:08.11 ID:6ZrC6HG3p
1万年前の人も今を予想してただろうね
想像してるよりはるかに上すぎてこんな世界見えなかったと思う