2: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:52:22.59 ID:5yrdfJ8N0
努力と練習時間は比例しない
3: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:52:51.58 ID:1BgoEHRW0
才能か・・・
4: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:53:42.38 ID:/oEvBOT80
25%も影響するなら、天才の4倍練習すれば追い越すって話でもあるな
404: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:21:56.34 ID:nPRfhy8p0
>>4
奇才現れる
5: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:53:51.48 ID:8guL6acm0
努力に比例するなら才能とは言わんだろ
6: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:53:55.20 ID:sS2RCSE30
>>1
努力も才能の一つだと思う
11: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:55:09.48 ID:kqzfNU5z0
時間当たりの努力効率の違いでは
馬鹿みたいに弾き続けたってうまくならない
それも才能ではあるがね
12: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:55:33.56 ID:4Fa+mPwk0
練習の質か
15: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:55:37.13 ID:e6aEHrlV0
知ってた
絵の世界では
凡人が努力してる横で天才があっさり追い抜いてく図は
くさるほど見られるから
36: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:57:24.93 ID:UJwCychi0
>>15
まあ天才って努力を感じさせないからそう見えるけど練習というか
習熟する過程で信じられないことをしてることはよくあるけどね
才能がある人ほど努力は楽しいものだからね
262: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:14:54.19 ID:j1xmltjZ0
>>15
絵はかなり特殊だろ。
16: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:55:51.30 ID:qlYvrj1Q0
素晴らしい下地(遺伝子)がないと、努力も実らない
18: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:55:59.04 ID:N4TPcwQm0
努力しない言い訳にしよーっと!
19: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:56:09.16 ID:UJwCychi0
同じ才能同士がぶっかったときの話だよな、努力とか根性が勝敗を分けるのは
だからトップアスリート同士でなら努力や根性の世界になるのはわかるけどね
24: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:56:45.20 ID:dUA0kg/j0
努力しても限界はある
25: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:56:46.11 ID:ZoqjIsUz0
そりゃバイオリンはそうだよ
ほとんど才能だけで弾く
だから習いはじめ3年目の7歳くらいで将来食っていけるかどうかわかる
27: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:56:52.50 ID:4j3PFKu+0
単にバイオリンの話だろw
それが全部当てはまるみたいにいうのはおかしい
29: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:56:57.69 ID:sG7TSzJm0
まぁこれは知ってた、と言うか経験でしかわからない事ではある
教える方はわかってて言ってる
そういう商法だから
32: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:57:08.13 ID:/qSVPTUD0
ソシャゲで25%もステータスアップするアイテムあれば即課金だわ
充分じゃねぇか
34: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:57:18.26 ID:ep4Gozpy0
俺だって1万時間練習すれば160キロオーバーの直球を投げられるはずだ!
37: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:57:28.82 ID:x5HFlibv0
努力しないと才能あるかどうかわからんだろ
努力と才能は二律背反じゃねえんだよ
頭悪すぎて頭おかしいな
38: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:57:43.88 ID:opqWpS270
なぜ時間イコール努力なのか
漫然と時間をかけるのは努力とは言わない
39: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:57:45.26 ID:cEttdicB0
>>1
良い結果出したグループのほうが圧倒的に努力してるということは分かった
40: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:57:50.81 ID:9zpCCVYk0
ある程度似たような力の中で25%も違いが出るならデカイな
42: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:58:03.31 ID:S2Mmp5VZ0
ん?なんかよくわからんな
凡人は6000時間で
天才は11000時間練習してたんだろ?
だったらやっぱり練習が大事なんじゃないの?
594: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:31:20.41 ID:koglZcvV0
>>42
思考・イメージしながら練習するのとしないのとでは差が桁違いに出て、その質が更に差をつける。
時間だけ浪費すれば良い訳では無いってのが言いたいのでは?
939: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:49:30.48 ID:DXg6PYBg0
>>594
そりゃ元々才能がある人は
より大きく才能を開花させて当然じゃん
だって才能あるんだもの
44: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:58:15.26 ID:buKqTX2T0
結果的に見れば時間には比例はしてるよね。
上位1パーセントになるには他の何かが必要だとは思うけど、それは「やり方」じゃない?
才能なんて怪しげなものは宗教でしかない。
45: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:58:27.42 ID:ok1N+c5L0
けど結局生まれ持った才能なんやで
46: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:58:29.90 ID:eznDVjKU0
お前らの言い訳が増えて良かったな
50: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:58:44.30 ID:2jnhPeCb0
生まれつきの頭の良さ、地頭が結構重要だと思う。生まれつき頭が悪いと、努力しても努力しても一向に伸びない。
51: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:58:46.00 ID:o1H9GKEH0
一流な人ってどうすればうまくなるのかを考えて
効率的に最短距離でやるセンスがあるんだよ。
効率的に努力するのが上手い。多分これが才能なんだろう。
83: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:02:20.37 ID:ok1N+c5L0
>>51
残念ながら違うもともと持ってる身体能力が先その次に努力
小学生の頃努力してるわけでもないのに砂場を飛び越えてしまうほどの走り幅跳びをしたり速く走る子がいて
子供ながらに才能とはこういうものなんだと理解したわ
291: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:16:27.34 ID:j1xmltjZ0
>>83
小学生の間の身体能力と一緒にしてにる時点でアホ
339: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:19:03.99 ID:gaj8ulYc0
>>83
そんな努力でどうにかなる程度才能とは言わないでしょ
52: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:58:55.43 ID:VMzWJ56K0
「1万時間で本物」云々は、「一人前になる」話
「最後は才能が物を言う」は、「世界一になる」話
ぜんぜん違う話
53: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:59:10.85 ID:WxFv1uE+0
いやでも、一流に達するまでには努力が必要で、その上の差をつけるのが才能って事でしょ
当たり前だと思うけど
57: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 07:59:36.70 ID:UJwCychi0
才能がある人ほど努力好きってのは理にかなってるね
芽が出ないことに何時間も使うのはハムスターがくるくる回るのと
同じことだからね
60: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:00:04.93 ID:RNys6CBK0
上手い人は努力するのが当たり前だから後は才能で差が出るって記事じゃん
62: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:00:15.49 ID:T+MxLzIi0
才能ってざっくばらんだよね
大学まで芽が出なかったけどそこから活躍したら
才能があったが努力が足りなかったになるのか
努力の成果がようやく出たとなるのか
64: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:00:29.44 ID:V9RiojwN0
ある程度は練習で上手くなる しかしその先は才能。
才能のある人が努力する世界。凡人が努力しても全く歯が立たない。
66: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:00:31.96 ID:9izy9KWA0
ガキの頃から明らかに違うのいたろ
ま、そっからさらに大成するかは努力かな?(´・ω・`)
90: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:03:14.91 ID:aUSyxRMg0
>>66
つーかその天才のなかで努力するのが頂点にたつんだよな
サッカー選手の場合だとJリーグいるやつは子供時代みんな天才だったわけでそのなかでJ1行けるやつはほんのわずかでそれが努力の結果
68: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:00:48.50 ID:yRY8D8E/0
野球なんかはそうらしい。
少年野球のコーチの人が言ってた。
ダメな子はいくら頑張ってもダメだけど
才能のある子はサボったりしてても
エースになったりするらしい。
81: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:02:17.74 ID:buOYMd3v0
>>68
それが通用するのもアマチュアまでだろ
一茂みたいになるだけ
178: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:10:00.07 ID:oKCRUx0x0
>>81
一茂は小学校の時に野球すぐ辞めて、高校から本格的に練習し始めたパターンだろ
むしろ大島康徳とともに、やっぱり才能だなと思わされてしまう事例
189: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:10:36.17 ID:buOYMd3v0
>>178
才能があっても努力が足りないとああなるって例だろ
70: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:00:56.03 ID:c0OhBNEB0
無駄な努力を認めないのはただの成果主義では
75: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:01:39.51 ID:EJuYXb8A0
努力の天才って才能があるんだよな結局
85: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:02:27.85 ID:Tevzvl6R0
できるやつはスタートダッシュから全然違う
持たざるものは気の毒になるくらい最初からダメダメ
86: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:02:41.01 ID:wMU7JwK/0
エジソンだって1%の閃きがないと99%の努力は無駄と言ってるしな
88: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:02:58.78 ID:21oXCt2r0
好きになるのも才能だと思う
飽きないのは強いw
89: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:03:07.11 ID:AYhUkKAJ0
子供できて感じだけど、2歳にして既に好き嫌いとか個性がかなりでていて、まあ、向き不向きはあるわと思ったよ
基本、心から好きになれる人には敵わない
91: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:03:23.95 ID:FVzrUy+e0
努力が足りないなんて
馬鹿に無駄な苦行させるための言葉だろ
93: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:03:31.30 ID:ylQiRclj0
芸術でも料理でも自分のためにやると上達せん言うよな
聞いてくれる人や食べてくれる人がいるから頑張れるんや
親が聞き上戸かどうかやろ
96: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:03:44.97 ID:TyiDjAbo0
元々才能があるから努力を継続できて練習量も増える
普通は才能がないって途中で察してやめる
100: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:03:55.07 ID:/QCiB0dU0
天才は自分が努力もしていると世間を欺くからな。
101: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:04:00.03 ID:feIf59ta0
何当たり前のこと言ってるんだ
0歳のイチローと適当な子供3人集めて
同じ量練習させてもイチローになるのはイチローだけ
むしろなんで差が出ないと思うのか
105: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:04:02.78 ID:8lO3s0Bi0
超一流にはなれなくても、一流にはなれるのなら努力もそう悪くはないね
121: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:05:33.85 ID:c0OhBNEB0
>>105
まあそうよね上位3割で食える国なら努力も悪くない
上位0.1しか喰えない世界を選んだなら知らん
138: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:06:59.52 ID:sJUAyKAc0
>>105
これはほんとそう
この事を無視して努力が意味ないっていってるのが一番まずい
106: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:04:21.53 ID:eVcTWO2m0
これは分かる
昔、塾講師のバイトしてたけど、1~2年生のうちからチック出るほど勉強しても6年終了時に偏差値50前後にやっと合格みたいなのがゴロゴロいた
うちの子は別にガリ勉でもないし、そもそも塾にすら行ってないけど偏差値64
まあ、塾なんてカネと時間の無駄だよ
親が自分で教えるのが一番
107: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:04:24.95 ID:CYlXAJdk0
質が重要
努力の方向性が違う
結局、条件が揃わないと開花しないってことか
109: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:04:39.11 ID:UecKHM1M0
一流が超一流になるには、才能だけじゃなく、努力する才能がいる。やりすぎて壊れる人も最近は多いが。
118: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:05:27.17 ID:KsdZO5kh0
だからって努力しないでいるとお前らみたいになるしなぁ
120: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:05:30.86 ID:ziTGU4Xu0
集中力の差
128: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:06:18.10 ID:X7vymy480
才能ある人が努力するのはいいけど
才能ない人がいくら努力してもどうしようもないな
139: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:07:04.82 ID:uUjRcysK0
努力だけで何とかなるのは漫画だけだよ
179: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:10:02.44 ID:KsdZO5kh0
>>139
努力しないで何とかなるのはなろう小説と異世界転生だけだよ
263: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:14:59.45 ID:uUjRcysK0
>>179
今の世の中努力しないで成功してる人がほとんどなんだけどね
努力しないで成功する要因は金だ
278: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:15:48.52 ID:fbspZDWB0
>>263
努力してないように見えるだけ
あるいは
君にとってくだらないと思うところに重要なものがあるだけ
328: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:18:33.15 ID:OwUAMGT70
>>278
天才や金持ちや上級国民なんかが
全部が全部遊んで暮らしているかって言うと、全然そうじゃないからなぁ
まあ、その2代目のボンボンのバカ息子とかなら知らんけどさ
353: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:19:52.43 ID:fbspZDWB0
>>328
まあ、カネさえあればいいって人に
10億円をポンと渡したら
何%くらいが食いつぶさずに成功できるか
という実験は面白そうだと思う
384: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:21:17.00 ID:P3zWmRq+0
>>353
アメリカで十代で宝クジ当てて30億だか手に入れたが10年で借金まみれになったとかなんとか。
181: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:10:10.53 ID:bjiRUQq80
で、どうしろと?
どちらにしろ、上手くなるには努力するしかないわけだが
238: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:13:26.32 ID:ytESA5vyO
>>181
まさにその通
天才だろうが凡人だろうが努力はせにゃならん
結果はそのあとじゃないとでてこないからな
195: 名無しさん@1周年 2019/08/29(木) 08:10:54.13 ID:/p+ft4s00
これだな。
