5: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:09:41.97 ID:CcvY1vOS0
次いつ?
53: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:29:39.62 ID:CGbWayudp
>>5
今現在やぞ
地球上の半分の生物がヒトカスによって絶滅に追い込まれるもよう
6: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:10:42.99 ID:lvXR/oGZd
すげーって気持ちになる
7: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:11:13.88 ID:bARYTNZe0
人間「人間のせいで地球温暖化が~」
バカってはっきりわかんだね
8: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:11:17.33 ID:CcvY1vOS0
これだけ絶滅と繁栄繰り返してるのに知能ある生物が人間だけっの凄いなあ
人間って神かもな
12: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:13:12.90 ID:J6Zj+ijRa
ワイらの前に知的生命体いそう
10: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:12:23.84 ID:4GsM8lvXa
「K-Pg境界」 ←めっちゃ強そうな魔法でありそう
K-Pg境界
K-Pg境界(ケイ・ティーきょうかい)とは地質年代区分の用語で、約6550万年前の中生代と新生代の境目に相当する。
顕生代において5回発生した大量絶滅のうちの最後の事件。恐竜を代表とする大型爬虫類やアンモナイトが絶滅したことで有名であるが、海洋のプランクトンや植物類にも多数の絶滅種があった。
種のレベルで最大約75%の生物が絶滅した。また
個体の数では99%以上が死亡した。
K-Pg境界では、後述するように、
メキシコのユカタン半島付近に直径約10kmの巨大隕石が落下したことが知られている。この隕石落下が、大量絶滅の引き金になったとされる。
wiki-K-Pg境界-より引用

カナダ、アルバータ州のw:Drumheller近郊でのK-Pg境界の明瞭な地層
11: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:12:53.97 ID:BkU/GCzhp
>>1
このペルム紀の火山活動ってなんで滅びたんや?
火山活動なんて周辺しか死なんやろ
13: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:13:50.90 ID:0QThELxg0
>>11
火山灰ちゃうかな
51: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:29:26.32 ID:wZchX1nL0
14: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:14:19.75 ID:F8nGpB5/0
5のプランクトン死滅では低酸素化せんのか?
22: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:16:33.09 ID:OyD3cit00
>>14
低酸素化するで
だから恐竜の中でも気嚢に特化した飛行型・小型のものは鳥として生き残り、あとは横隔膜を持つ哺乳類に取って代わられた
体温調節機能も影響したかもな
17: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:14:27.45 ID:QGKLoMk+0
やっぱ生物のいる星って割といっぱいあると思うんだわ
18: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:14:55.49 ID:mmb9JKYx0
色々原因あったみたいやけど今の人類なら防げるんか?
21: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:15:59.36 ID:v+qN5/XM0
>>18
大量絶滅レベルの物なんて人間の力で防げんやろ
23: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:18:27.21 ID:OyD3cit00
>>18
全球凍結防ぐのは無理
氷の世界で一部の人類が生きていくことは可能かと
19: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:14:59.35 ID:2amc1fJ60
もう来ないと思っているのが笑えるわ
20: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:15:25.26 ID:hel/UHVF0
昆虫とかいう明らかに異質な奴ら
25: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:18:57.15 ID:Wl6tcIaWD
アロマロカリスがデボン紀まで生き延びたのは不思議やな
あの鰓で酸素どうやってたんやろ
アノマロカリス
アノマロカリス(Anomalocaris)は、
約5億2,500万- 約5億0,500万年前、古生代カンブリア紀の海に棲息していた捕食性動物である。アノマロカリス類の模式属で、突出して著名な1属である。
最大の個体は約1メートルにも及ぶと推測され、既知カンブリア紀最大の動物であり、当時の頂点捕食者(生態ピラミッドの最高次消費者)であったと考えられる。
アノマロカリスを含め、アノマロカリス類はカンブリア紀に繁栄した古生物であるが、カンブリア紀の中期と後期の間(ミドルカンブリアンの終焉期)を境に長らく化石が発見されなかったため、絶滅したと考えられていた。その時期には地球環境に大きな変化は無く、温暖な気候が続いていたと考えられているため、なぜ突如として絶滅したのかは謎とされていた。
しかし2009年、デボン紀の地層からアノマロカリス類であるシンダーハンネスの化石が発見されるに至り、アノマロカリス類はカンブリア紀を超えて生存していたことが分かった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アノマロカリス
26: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:19:09.27 ID:0qyILayW0
ホモ・サピエンスが逝くのはいつや
27: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:19:53.30 ID:y7LpCXmS0
生き残ったワイらすごすぎw
29: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:20:36.40 ID:XYjr79AC0
大量絶滅が更なる進化を引き起こしたんやぞ
ピンチはチャンスなんや
30: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:20:38.91 ID:uREGKqofd
人間はシュメール人がつくったからな
そら強いよ
38: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:25:01.20 ID:zk8fOlr00
ベテルギウスかなんかのガンマ線バーストあたらねぇかなぁ
軸ズレてるらしいけど
46: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:28:14.54 ID:DkxPjtUR0
ガンマ線バースト直撃したらどうなるんや?
48: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:28:52.75 ID:uREGKqofd
>>46
地球が電子レンジになる
56: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:31:28.25 ID:7gniAesk0
ワイ運が良かったんやな
ガンマ線にはビビったわ
39: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:25:17.89 ID:+78fm7GL0
そろそろ人類が絶滅する機会無くなったりしないんか?
もう地球単位の災害じゃ余裕で生き延びられる程度に発展してるやろ
44: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:27:01.11 ID:zk8fOlr00
>>39
人口は増えまくってるからそこ起因の戦争からの核でワンチャン
45: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:27:43.25 ID:2amc1fJ60
>>39
津波ごときでめちゃくちゃ死んどるやん
47: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:28:33.19 ID:uREGKqofd
人類絶滅は些細なことで今は起きるぞ
誰かがボタンポチーで核戦争始まったら最後
40: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:25:37.97 ID:xjcwL5210
もっかいおきそう
52: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:29:28.46 ID:8jF2BPbD0
次があるんちゃうか?
58: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:31:54.36 ID:KBDS/TLC0
これってどれくらい信憑性あるのかね。
60: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:34:04.43 ID:KujFmEKnM
>>58
時期や絶滅数が多少前後することはあってもほぼ確定
59: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:33:41.91 ID:X1yF6vth0
大量絶滅はともかく現代文明の崩壊はワイが生きてる間に起こりそうや
NASAの研究で2014年から百年以内に現代文明が100%滅びるって判明した
62: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:35:33.47 ID:IQ9rkjy70
>>59
マジかよ
理由は何?
63: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:36:44.79 ID:X1yF6vth0
>>62
主因は経済格差による人類全体の貧困や
ちなみにこの研究の想定より現実は酷いもよう
41: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 05:25:49.66 ID:eHC/G2RA0
明日子孫残してくるわ