不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    155

    【衝撃】猿が付く地名に住んでる奴は今すぐ引っ越せ

    猿が付く地名に住んでる奴は今すぐ引っ越せ




    1: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:36:20.03 0
    no title

    地名由来に災害の危険性が潜む、市町村合併後の名に注意

    古来の地名には、その土地の特徴や大災害の歴史が秘められていることが多いという。

    「自然災害は防げなくても、被害を最小限にすることはできます。その方法の1つが、地名の由来を調べることです」

    とは、日本地名研究所の菊地恒雄さんだ。地名にはたいてい、その土地の自然や地形が“記号”として組み込まれているため、地名の由来をひも解けば、過去にどんな災害が起こったのかがわかり、あらかじめ備えられるというわけだ。
    特に、動物の読み方をする地名には、過去に災害が起こった場所が多いという。

    「例えば、『サル』がつく地名。猿が多く生息していた地という意味もありますが、『崩れさる』を語源とする場合も。
    近くに崖地がないか調べるといいでしょう。また、昔は崖を『岸』と呼んでいたため、『キジ』の名がつく地名も崖地だった可能性があります」

    このように、危険な場所のサインは地名として残り、後世に伝えられてきたのだが、近年、市町村合併や土地開発により、新たな地名がつけられ、“危険地名”が失われることも多い。

    (中略)

    ただし、そうでないケースも多い。地名はあくまで、危険な場所かどうかを知るためのきっかけと心得よう。
    https://www.news-postseven.com/archives/20190901_1441431.html
    マジで凄い地名紹介する『鬼死骸』『トロントロン』『人殺し』
    http://world-fusigi.net/archives/8652891.html

    引用元: 猿が付く地名に住んでる奴は今すぐ引っ越せ

    2: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:38:35.22 0
    猿が付く地名なんてあるの?

    63: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 01:54:32.01 0
    >>2
    猿喰

    3: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:39:52.49 0
    そんなのより田んぼや沼を埋め立てた分譲地の方がよっぽどヤバい

    6: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:42:09.64 0
    猿島
    猿ヶ京

    8: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:42:25.74 0
    猿ヶ京や猿橋

    10: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:42:38.74 0
    地学の知識と明治時代の地図が有ればヤバい土地かどうか分かる

    11: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:43:23.54 O
    猿投

    12: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:43:34.55 0
    猿江

    13: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:44:07.47 0
    猿希

    16: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:53:54.11 0
    猿ヶ京温泉に行ったことあるな
    でも実際の猿ヶ京はダムに沈んじゃって移転した高台にあるんだけど

    17: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:56:06.00 0
    俺の住んでるとこ猿滑蛇土崩死地ていうんやけどまあ大丈夫やろ

    19: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:58:34.43 0
    鎌倉は津波痕跡地名

    26: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:06:00.47 0
    蛇つく場所もやばいっていうな

    52: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:37:49.00 0
    >>26
    no title

    102: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 07:12:34.59 0
    >>52
    あらら

    22: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:02:11.58 0
    広島の大規模土砂崩れ現場の旧地名は八木蛇落地悪谷
    地名が変わっている場所も多いから対応も難しい

    25: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:05:31.14 0
    >>22
    ご先祖様全力で警告しとるな

    49: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:33:17.54 0
    >>22
    その地名だと土地売れないな

    33: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:12:12.66 0
    no title

    27: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:08:24.27 0
    猿は崖崩れで蛇は水害って感じか

    28: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:08:53.20 0
    呼び方変えれば安全になるの術昔から使ってたんだな

    29: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:09:33.19 0
    地名に沼って付いてるし昔は沼だったと聞いている
    地震来たときが心配だ

    31: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:10:35.33 0
    猿橋BSしかおもいつかんな

    34: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:12:49.28 0
    昔ダークコンドルで話題になったトコが猿島町だな
    糞田舎だけど崖もないし猿がいるようなトコでもない

    36: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:13:56.73 0
    裏門司に猿喰て地名があるが災害の話は聞かない

    37: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:15:37.83 0
    サルもザレ場のザレも語源が同じという説もある
    猿橋は本来はザレ場の端でサル端という解釈を読んだことあるな

    93: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 05:16:25.18 0
    ザレとは崩土の急斜面や断崖を意味する
    登山用語のザレ場もそこからきているんだろうけどこちらは
    岩メインのガレ場よりやや小粒の砂利的なものを指すようだな

    39: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:16:53.07 0
    日本3大奇橋がなんちゃら

    40: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:18:19.94 0
    都内屈指の高級住宅街、東京都目黒区自由が丘。「住みたい街」ランキングでは常に上位にランクされるこの地に、戦後から暮らす80代の男性が自由が丘の過去について、驚くべき証言をした。

    「この辺りには、かつて大岡山から大蛇が襲ってきたという言い伝えが残っています。おそらく水害をなぞらえているのでしょう。
    今では考えられませんが、かつてこの地では、子供が溺れる水難事故が多かったようです」

    男性によれば、'14年秋のゲリラ豪雨の際、家の目の前のマンホールから水があふれ、蓋が浮くほどだったという。

    現在の目黒区自由が丘、緑が丘、世田谷区奥沢にあたる地域は、かつて「衾(ふすま)村」と呼ばれていたという。その由来は諸説ある。
    『郷土目黒』(目黒区郷土研究会発行)によれば、かつてこの地が谷に挟まれた「はざまの土地」であったことから、それが転訛して「ふすま」と名付けられたとしている。

    どちらにせよ、この地域一帯は谷間にある低地で、周辺の川から水が流れ込みやすい場所だったのだ。
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/44884

    no title

    42: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:21:50.57 0
    >>40
    草津の草はそこからきてるのか
    たしかに硫黄臭がするが

    44: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:26:11.46 0
    近くの山側の地域なのに島が付く地域名がいくつもある所
    水害が多発した地域だけどそこだけ水没しないらしい

    45: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:28:38.71 0
    灘校って名前的には受験には縁起悪そうなのに凄いなw

    48: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:32:12.65 0
    名古屋に「猪」が付く地名が多いが猪はどうなんだ?
    猪子とか猪子石とか猪高とか
    あと「針」が付く地名
    平針、高針とか

    50: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:34:11.97 0
    塚がイメージよくないな
    当たり前かもしれんが墓場がやたら多い

    53: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:39:43.89 0
    大月のあたりに猿橋ってあったな

    54: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:41:35.65 0
    猿橋は有名な猿橋という橋の名前からだぞ
    まあヤバそうな場所にかかってる橋ではあるが

    64: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:13:28.54 0
    >>54
    有名だがそれは後付けって説もある
    実際猿が体を張って橋を作るなんてお伽話だしな

    56: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:53:06.20 0
    自由が丘そんな由来なのか
    俺来週祐天寺に引っ越すんだが大丈夫かな

    57: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:58:41.16 0
    長らく開発されなかった土地はそれなりに理由がある
    港北ニュータウンは今でこそおしゃれな地名に変わってるが
    昔はおどろおどろしい地名が並ぶ

    川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
    恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
    鴨志田町:念仏堂
    勝田町:蛇山
    新吉田町:裏土腐,神隠,御霊
    折本町:蛇谷
    東方町:鬼塚,供養塚

    69: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:17:39.07 0
    >>57
    集中しているのが凄い
    寺社や墓地が多くあったとかなのか

    60: fusianasan 2019/09/02(月) 01:06:24.95 0
    大阪の難波ってネーミングからして
    そうとうヤバそうなんだけどな

    62: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 01:44:06.38 0
    難波は明らかに「なにわ」から来てるだろ

    61: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 01:43:57.37 0
    大阪名古屋東京みんな大昔は今の大部分が海じゃん
    渋谷は川が合流してた谷だし、日比谷とか海の浪打ち際だったんだよ

    68: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:17:29.05 0
    さるはみは北九州市門司にあるな

    70: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:21:38.10 0
    猪猿村

    72: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:25:39.04 0
    近所は元は吉志部だったから大丈夫だな

    75: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:41:08.85 0
    この世で蛇が何より嫌いだから蛇が付く場所には絶対住めない 字を見るのも嫌い

    76: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:44:46.28 0
    ~台とか~丘とかは山崩して作られたニュータウンも多いな
    入り口が坂道で一箇所だったり

    77: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:50:31.88 0
    仙台で津波の被害大きかった場所の地名は荒浜
    もう地名からして察してと言わんばかり

    81: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:56:42.94 0
    ニュータウンは元の地名が上にあるような怪しげなのが多いな
    元々集落でなかった所が多いというのもありそうだが

    82: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:57:51.42 0
    島や洲や津がつく場所はだいたい海抜が低いはず

    84: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:58:45.77 0
    ニュータウン=昔から人が住まず手つかずだった場所=いわくつき・訳アリ

    87: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 03:16:05.09 0
    猿はおそらく和語でサク(裂く、割く)から来てるだろう
    古くから地震、水害などで地面がサケルような経緯があった土地
    地盤が弱かったり、水難の地、場合によっては活断層直下だったりな

    89: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 03:42:47.11 0
    富士見とか光何とかとか桜~あたりも危ないと聞くね
    変に綺麗な名前は前がある場合が多い

    96: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 05:33:38.00 0
    関東地方の富士見は富士講とか富士塚信仰と関係あるから一概には言えんだろうな
    文字通りの場合も多いと思う
    富士塚がそんなに残ってないから意味不明な地名になっている事もあるしな

    98: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 05:46:04.41 0
    猿楽っていう伝統芸能の元締の屋敷があったからとだったと思う

    100: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 06:44:43.62 0
    ・串:海岸の突出部。語源は朝鮮語の岬を指す串(コス)に由来。

    ・地すべりの暗示:飛山、崩、猿(ザレ)、供養(クエ)、青抜(おうぬけ)、
     蛇崩(じゃくずれ)、水窪、押田、など。

    ・長野県小谷(おたり)村:12世紀の文書では於他里。小谷の文字が使われる
     のは15世紀末になってから。谷は宛字。タリは断崖状になっている深い谷の
     形状をあらわしていて、すでに災害を予知した地名。

    ・タルも同じような地形で平常は水のない渓谷であるが、雨のときばかりは滝に
     なるような地名を中部日本の山地ではこう呼ぶ(林業辞典)

    ・小谷地方でタナというときは、谷底の上方の絶壁になっている部分で、必ず滝
     をかけている。

    ・中国地方から西ではタキの地名は断崖を指す。熊本県下の山村でも水と関係な
     く岩が屹立したところをタキといい、大分、宮崎、長崎県下ではダキと濁音に
     なることも。

    ・愛媛県では嶽がタキであって、瀑布はタビあるいはタル。タビ、タルは両方と
     もタルミがつまったと考えられる。タルミは垂水で滝を指す。

    101: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 06:51:14.36 0
    猿楽町とか起伏が激しいから崖崩れとかあるかもな

    92: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 04:26:01.82 0
    ただしそうでないケースも多い()










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:16 ID:yZ8ibuEP0*
    何度も何度も津波被害に合うけど無事な神社があって 何でこんなとこに建てたんだ?ってなるけどそうではなくて、何度も何度もくる津波に耐えられてる境界に神社を建てて示してる とか聞いたことあるな。
    2  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:19 ID:tBOq.d.G0*
    自分が聞いた簡単な判別法は、歴史の深い神社仏閣があるかどうか
    あるところは災害もなく信仰を保ってるから存続してるが
    災害があると信仰を失うので無くなっているという理屈
    3  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:21 ID:yMTDWMUC0*
    そんな胡散臭いもんより防災マップと国土地理院が出してる地図を見れば良い
    小学生でも田畑の地図記号や山河くらいわかる、まともに学校行ってるなら等高線くらい誰でもわかる
    4  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:27 ID:CvJCY2kC0*
    うちの地域には有史以前から集落があった跡が出てることもあって台風・地震・水害どれも少ないな
    5  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:29 ID:OuSmmETz0*
    市の図書館で地元の歴史調べりゃすぐわかるわ。
    せっかくまとめてくれてんのに何でわざわざ遠回りしてんだ。
    6  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:31 ID:IQNixRZS0*
    猿楽町
    7  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:39 ID:VP4DC9D50*
    そんなに気軽に引っ越せないし
    8  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:42 ID:B89Py2Rw0*
    BLAZBLUEのハザマ大好きマンの私「このスレ既視感がすごい」
    9  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:50 ID:vbqWHr2u0*
    猿投は昔偉い人が猿を投げ捨てたからみたいな由来だった気がする
    10  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:50 ID:RFwOTS6U0*
    北九州市門司区在住ですが、最初に地元の猿喰が登場するとは思わなかった。因みに さるはみ と読みます。福岡県立門司学園高校の所在地です。
    11  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:53 ID:9QEBXfXg0*
    愛知県民じゃないけど猿投農林は知ってる
    12  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:53 ID:X8meErd50*
    地元に蛇谷と呼ばれる公園がある。公園として役所管理であり安心だが、防災拠点でもあり矛盾を感じる。
    13  不思議な名無しさん :2019年09月02日 12:58 ID:jE5A1ng40*
    そんな事調べるよりストレートに災害記録調べた方がよくない?
    14  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:07 ID:4RDcjbIw0*
    >>6
    渋谷の駅前な。
    蛇崩の上目黒もここから近いんだよね。
    15  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:09 ID:xLIe2qYj0*
    地名に熊がつくところに住んでるけどヤバかったりするのかな
    16  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:09 ID:.ANitlp10*
    北海道のトンネル事故の山も
    アイヌ語で「くずれやすい」っていうまんまの名前だったよな
    17  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:14 ID:aja0HyOt0*
    猿払はアイヌ語由来の当て字だしな
    18  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:15 ID:oeTRFwSy0*
    都会の人は「そんなところに住んでるのが悪い」とよく言うけど、お前が住んでるそこはたった100年程度たまたま天災が無いだけだぞ、と
    実際東京は100年前に大震災あった訳で
    19  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:25 ID:.jz7ioHS0*
    >>18
    なんで都会の人が言ってると思ったの?
    20  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:31 ID:Wbg29Uow0*
    女川の女ってそう言う意味があったのか
    納得
    21  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:35 ID:7avb.nk90*
    蛇はなんかわかる。川とかによく用いられるよね
    22  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:38 ID:ATWJwiuH0*
    愚羅捨螺墓邏巣
    23  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:41 ID:AvLkkbDh0*
    東京は「江戸」だったしな。
    池袋、渋谷、荻窪、日比谷、etc.どこもかしこもヤバい地名ばかりだ

    ワイはとある私鉄の沿線住みだが、軒並み被災地域だわ。
    気にしてたら住む場所が無いし諦観しとる。
    24  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:43 ID:sjnCFR140*
    渋谷に猿楽町があるけど
    代官山とかあの辺りは、確かに山だよな。
    猿楽塚と言う古墳が由来らしいけど
    25  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:46 ID:cT.1WfvU0*
    >56
    昔祐天寺に住んでて今、深沢(最寄駅自由が丘)にすんでる私が教えてあげましょう。
    結論からいうと、もう今後は大丈夫です。

    都立大学駅から日体大の世田谷キャンパスの方へ蛇崩川という緑道(もう川ではない)があって、大雨がふると、そのあたりへ水が集まってきて、下水が処理しきれなくなり、溢れてくる。
    2014年の豪雨のとき近隣の家、特に地下にガレージがある家がなかなかの被害に遭った。
    世田谷区はそこから学び、今集中豪雨時の排水を処理するための下水管工事をずーっとやっている。なのであの辺り(蛇崩川緑道周辺)はもう対策済みです。
    26  不思議な名無しさん :2019年09月02日 13:53 ID:t5XxjGkw0*
    日本の面積意外にデカイっていうのでホルホルしてる人居るけど
    可住地面積っていうのを見ると本当に狭い事を実感できるし日本人多過ぎなのもよくわかる
    日本以外では人が住まない山間部を抜いた面積の事だぞ
    27  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:01 ID:cqcG7buw0*
    水谷って地名だけど10年に一回ペースで土砂災害起きとるな
    28  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:05 ID:5Ac2jcRS0*
    よく洪水で沈んだ地区のジジイが
    「わしゃここに80年住んでるがこんなのは初めてじゃあ」
    とか言ってるよな
    そらそうよ
    そんなしょっちゅう洪水おきてたまるか
    29  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:06 ID:.ZMJm5jr0*
    >>3
    それ見ればどんな災害が起こる可能性があるのか小学生でもわかるんか?
    すげーな最近の小学生は。
    30  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:08 ID:lX1dvYDW0*
    >>25
    間違ってるよ。
    都立大の前の緑道は「呑川」の本流と支流。緑ヶ丘から開渠の川になって品川で東京湾。

    日体大や祐天寺のは馬事公苑から来る「蛇崩川」とその支流。
    蛇崩川の名称は、本来は地形を削って蛇行していたから。
    現在は暗渠化してしまったので関係なし。
    で、その暗渠が現在の住宅密集にはスペック足らずだったので、
    最近の大雨で暗渠沿いや上流の弦巻でオーバーフローする。
    これに関しては現在、暗渠を拡充したり、隣接公園地下に遊水装置を設置する工事をしている。続行中。
    31  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:08 ID:x2ZQI3wZ0*
    地名ロンダされるならヤバイ土地マップ作ればいい
    32  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:11 ID:VkAfh8bJ0*
    震災の地盤沈下の時に言われてたな
    「みず」とか「ぬま」を連想する地名とか
    33  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:12 ID:lX1dvYDW0*
    カネがある東京の、
    それも山手や西東京の地名云々は考慮する必要が無い。
    問題は東東京。墨田、江戸川、江東。
    完全な埋め立て地。海抜ゼロから数メートル。川と運河に囲まれ。
    地面の下はガス田。

    豊洲のマンションあたり震災の液状化酷かったんだけど、
    謎の人海戦術で隠匿し、いまだにマンション売ってる。
    テレビでも振り返り映像で滅多に流れない。
    34  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:15 ID:Zg2rJRR60*
    北海道だと大半当て字だからな…(´・ω・`)
    35  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:19 ID:cT.1WfvU0*
    >>30
    あー、蛇崩川と呑川勘違い&混同していました、正しい情報をありがとう。
    36  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:19 ID:c6jixC.c0*
    北海道の猿払村とかヤバイところなん?
    37  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:22 ID:lX1dvYDW0*
    そもそも本文>>40の訳知り顔な記事画像が、
    テキトーなこと言いすぎててどうかと思います。
    日本語や漢字の知識が無い百円ライターが、テキトーにでっち上げた感じ。

    で、文内容もテキトーすぎる。
    衾村は八雲(都立大)あたりなんで、自由が丘関係ない。
    それと「谷と谷の間の土地」だっつーならそこ台地なんで安全だよばーか。
    38  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:24 ID:51WY2rpg0*
    ふと思ったが「蛇」ってなんで「水」と結びつてるんだろうね
    ・アマゾンの蛇とかは水場にいるけど日本のはそういう事なくて草場とかメインだし
    ・天候神と捉えた時もあったが太陽神も絡んでるから水のイメージは弱い
    ・五行説でも本来は赤・火の相であり青龍は木を司る者のはずなのになぜか竜 水神 蛇ってイメージがついた
    ・八岐大蛇もあれ本体は山の方だし

    等々水の要素一切無かったはずなのになぜか何処からか水のイメージが出てきて水一色にされてるな
    39  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:26 ID:artFN4Yb0*
    猿の惑星
    40  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:28 ID:Ox3SSLGz0*
    開発業者は買い纏めの時は旧地名のまま安く買い叩き、売る時はあの手この手で地名変更をして高く売り逃げる。
    開発業者は「人の命より自分の金儲け」が大事と考えてる奴しかおらんから気いつけんといかん。
    業者に頼らず自分自身で調べないとヤバい場所は一杯あるで。
    41  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:29 ID:cT.1WfvU0*
    >>38
    本当の蛇の事じゃなくて、流れる川のさまが蛇のようだ、って事なんじゃないの。
    42  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:33 ID:lX1dvYDW0*
    >>35
    呑川は、人生一度ぐらい河口まで歩くと楽しい経験なのでおすすめです。
    「ホントに川だった!」「おお、母なる海よ!(東京湾だけど)」となります。

    あと祐天寺といっても「祐天寺」があるほうとか、
    中町や中央町などの学大寄りのほうは土地が高いので、しっかりしてるはず。
    中目寄りが地形複雑。
    ただし「祐天寺」の裏には今度は谷戸前川(緑道)がある。
    43  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:39 ID:JHdHZy3y0*
    猿楽町は千代田区にもあったはず。神田川のそばで水道橋とお茶の水の間。
    44  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:41 ID:NvEYHomW0*
    >>2
    逆に災害があるからこそ水神等を鎮めるために信仰が保たれることも多い
    身も蓋もない話をすれば、過去にその地で起きた災害記録を調べるのが一番
    45  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:44 ID:cT.1WfvU0*
    >>42
    そう言われてみると、ずっと住んでるわりに知らないこといっぱいありますね。
    呑川を進み続けるとどこに行くのだろう?と思った事をありますが、東京湾なのですね、暇な時にやってみたいですがなかなか遠そう。確かに人生で一度で十分笑
    46  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:50 ID:IjahCPDi0*
    京アニ青葉は、猿島郡出身みたいね、境警察署で逮捕歴なんどもあるとか
    あの辺は今、自動車窃盗団のアジトなってるみたいよ。
    47  不思議な名無しさん :2019年09月02日 14:55 ID:3T.IOS3Y0*
    うちは兎が付くんだけど、、、なんとく大丈夫だと思います。
    48  不思議な名無しさん :2019年09月02日 15:16 ID:XYNK7Yk60*
    今なら昭和の頃に河川や田畑を埋め立てして造成した土地の方がヤバイのじゃなかろうか。土地が低いから水害は有るし、地震が来れば液状化間違いなしだし。おまけに高度経済成長期のころって、埋め立てにゴミを平気で混ぜてたから土の中に有害なものが埋まってるかもしれんし。
    49  不思議な名無しさん :2019年09月02日 15:25 ID:v7ZXI.Hi0*
    家という高い買い物をするのに下地も調べないで買うやつの気が知れない
    あそこ平地で安かったーって会社の人がいたけど、そりゃ元田んぼだもん平地で安いわ、ここ20年位は水害おきてないけど俺が子供の頃は川氾濫してたし
    そういうことすら調べないで値段と便利さだけで買っちゃうのはどうなのかね
    50  不思議な名無しさん :2019年09月02日 15:30 ID:T0MDfQVF0*
    【実話昔話】
    ある村に土砂崩れが起きて、めちゃくちゃ人が死んだ。
    賢者「ここには人が住まないよう地名を変更しよう。殺人大蛇渓谷とかw」
    数世紀後
    銭ゲバ「こんなヤバい名前だと土地が売れないンゴ。改名したろ。幸せ家族渓谷とかw」
    こうして幸せ家族渓谷には多くの家族が移住することになりました。
    その後、歴史的土砂崩れが発生するとも知らずに…。
    51  不思議な名無しさん :2019年09月02日 15:36 ID:lX1dvYDW0*
    >>45
    都立大学駅~東工大~河口まで、羽田空港の横の大森一中のとこの河口に出る。
    いま地図サイト(キョリ測)で川沿いルートを計ってきたけど、10.8km。
    池上本門寺の門前を通るんで、観光に寄ってたらプラス1kmぐらい。
    都立大~目黒駅が4か5kmなんで往復分、
    つまり大したことない大丈夫。秋だし。
    ちなみに割とこれ往復をウオーキングやジョギングや自転車の人いるよ。
    帰りは京急か、蒲田から東急で。
    52  不思議な名無しさん :2019年09月02日 15:54 ID:SftTN2p50*
    これだとありとあらゆる地名が災害のせいになりそう
    53  不思議な名無しさん :2019年09月02日 15:58 ID:4RDcjbIw0*
    >>24
    猿楽町は渋谷駅に向いてガケ。よく豪雨で冠水する246は猿楽町からの底。今だって坂になってるし蛇崩の下は目黒川でそれに沿う山手通りは谷底。対岸は代官山。
    54  不思議な名無しさん :2019年09月02日 15:58 ID:qiBLnMdq0*
    >>6
    猿楽、猿若ってつくとこは歌舞伎とか浄瑠璃とか芝居小屋があったからなんだよ
    猿楽は能、狂言で猿若が歌舞伎の古い言い回し
    まあ、昔は芝居小屋を置くようなとこは高確率で川辺だったり崖下だったり土地余ってるようなとこだから間違いはないかも知れない
    55  不思議な名無しさん :2019年09月02日 15:59 ID:F7YN5NTK0*
    >>36
    アイヌ語の「サル・プツ」が語源だから、多分だいじょぶ。
    56  不思議な名無しさん :2019年09月02日 16:13 ID:F7YN5NTK0*
    >>38
    蛇≒龍(龍神)=水ってこと?
    天竜川とかも、水害多いからそんな由来だったはず
    57  不思議な名無しさん :2019年09月02日 16:28 ID:Fm9NO8de0*
    逆にやたらと縁起のいい地名がつけられてるとこも怖いわな
    よほどヤバいことがあったのを隠すためにそうしている可能性が高いし
    58  不思議な名無しさん :2019年09月02日 16:33 ID:n9A8GQH70*
    閖上って、門の中に水だよね・・・・
    59  不思議な名無しさん :2019年09月02日 16:40 ID:zV5oB5KO0*
    ウチの町のお隣が猿崎って名前だわ
    60  不思議な名無しさん :2019年09月02日 16:43 ID:rmzFtN630*
    大久保の久保は窪地のくぼ
    61  不思議な名無しさん :2019年09月02日 16:43 ID:1EyhSM3i0*
    広島の八木蛇落地悪谷は某8チャンネルが古文書の隅にあった邪悪な地名を
    無理やり拡大解釈したとも聞いたがな
    それでも、個人が過去を含めた航空写真や衛星画像を検索できる時代に
    あそこに住むという発想は無いわ
    62  不思議な名無しさん :2019年09月02日 16:47 ID:G1cLe8Il0*
    うちのところも昔の地名は猿が入ってるけど、由来は川が三方向に別れてるからだった気がする。
    63  不思議な名無しさん :2019年09月02日 16:47 ID:VxZF3ZE30*
    >>57
    あるあるだね
    不老町、末広町、福富町、日ノ出町、曙町、長者町みたいな町名
    縁起よすぎて逆に怪しい
    64  不思議な名無しさん :2019年09月02日 17:00 ID:ogkQX.nJ0*
    沙流川ンゴ
    65  不思議な名無しさん :2019年09月02日 17:10 ID:q6W6n.pD0*
    >>57
    名古屋の東部に極楽という地名があるんだけど、そこは西部に住んでいて水害に悩まされていた人たちが、大きな川も山もない(=災害が少ない)この地を見つけ、ここは極楽だと思って名付けたらしい
    66  不思議な名無しさん :2019年09月02日 17:12 ID:q6W6n.pD0*
    猫はどうなんだろう
    隣の区に猫洞通っていうファンシーな地名がある
    67  不思議な名無しさん :2019年09月02日 17:20 ID:EFUnb1.h0*
    先祖はちゃんと警告してるのに、それを名前が悪いとかで名前を変えるから、こうやって災害の被害者が出るんだろうな
    68  不思議な名無しさん :2019年09月02日 17:57 ID:esCZLv.q0*
    >>44
    流されないところに建てるから水害なら判別つく
    69  不思議な名無しさん :2019年09月02日 17:58 ID:esCZLv.q0*
    >>29
    お前頭悪いって言われない?
    70  不思議な名無しさん :2019年09月02日 17:58 ID:Lz8PKs530*
    子供の頃住んでいた地名が〇〇池
    その通り池を埋め立てた土地で
    なんかじめじめしてるなぁ
    と思ったら母曰く、床下に水が溜まっていたらしい。
    同様に沼が付く場所も元沼だった所だと思うよ。
    71  不思議な名無しさん :2019年09月02日 17:59 ID:esCZLv.q0*
    >>10
    どや顔で読み方説明しなくてもまともな大学出てたら読めるよ
    72  不思議な名無しさん :2019年09月02日 18:00 ID:esCZLv.q0*
    >>18
    都会コンプの田舎者か?w
    73  不思議な名無しさん :2019年09月02日 18:04 ID:esCZLv.q0*
    >>38
    したり顔で知識披露したのに知識推察不足露呈してるの本当恥ずかしい
    74  不思議な名無しさん :2019年09月02日 18:06 ID:esCZLv.q0*
    >>47
    兎さんがたくさんいるだけだからセーフ
    75  不思議な名無しさん :2019年09月02日 18:06 ID:esCZLv.q0*
    >>48
    放射脳拗らせてそう
    76  不思議な名無しさん :2019年09月02日 18:10 ID:esCZLv.q0*
    >>70
    その辺はストレートで分かりやすい地名だわな
    77  不思議な名無しさん :2019年09月02日 19:00 ID:0QjUCzLY0*
    猿島郡住まいだけど、利根川の水流を変えるまでは水害三昧だったとか。それで水害を防ぐといわれてる香取神社がたくさんある。利根川の流れを変えたのは江戸時代。
    かといって、今も台風くると冠水するし(田んぼを住宅地に変えたことで、水を吸収できなくなった)。蛇池っていう地名もあるし、もうね…(スーパー堤防ありがてぇありがてぇ)
    78  不思議な名無しさん :2019年09月02日 19:15 ID:S4K5kwaT0*
    勉強になったスレでした
    水関連やさんずいの字が入る地名も要注意と聞いたことがある
    海、川・河、水、池、沼、湖、田、谷、泉・出(いず)、滝・瀧から竜・龍、、、、
    地名は知恵の伝承なんだね
    79  奥沢さん :2019年09月02日 19:29 ID:OGzKxey90*
    首都直下大地震がくれば
    日本中が地獄になるから
    どこ住んでても同じだよ!

    ( ´ ▽ ` )ノ
    80  不思議な名無しさん :2019年09月02日 19:35 ID:.6igTDx10*
    うちのところは昔は「蓮沼」と呼ばれていて本当に沼だったらしい
    東日本大震災の後に庭の一部に晴れていても水たまりが出来るので液状化するのかとビビったら地震で水道管がズレただけだったわ
    81  不思議な名無しさん :2019年09月02日 20:01 ID:KRJpm7HS0*
    奈良県生駒市には、「蛇喰(じゃはみ)」というバス停がある。
    ただ、その辺の現在の地名は「生駒市上町」なんだよなあ。
    82  不思議な名無しさん :2019年09月02日 20:03 ID:r9HITRUE0*
    ため池を埋めたとこは家が湿気るというね
    近所の人がそれでぼやいてた
    83  不思議な名無しさん :2019年09月02日 20:12 ID:BSv3L5.80*
    ※ただしどうしてもというなら住んで良いものとする
    84  不思議な名無しさん :2019年09月02日 20:43 ID:NlqGMcRe0*
    >>51
    元柿の木坂住人なんだけど、都立大学駅から東京湾まで、呑川に沿ってちょっとしたサイクリングをよくやったもんです。
    85  不思議な名無しさん :2019年09月02日 20:58 ID:uQrg.O0x0*
    神社は村の避難所だからな
    普通は安全な場所に作る

    出雲大社は認めない
    86  不思議な名無しさん :2019年09月02日 21:02 ID:FyWpGMh60*
    >>6

    代官山や神保町にも猿楽町あるよね
    87  不思議な名無しさん :2019年09月02日 21:15 ID:xy3.CHAC0*
    蛇沼、じゃぬまという地名。近寄るなとは言われてたな。
    88  不思議な名無しさん :2019年09月02日 21:35 ID:1D.uO7zM0*
    龍田の所の橋西日本豪雨でぶっ壊れたな。水害は確かにあった。名前はかっこいいんだけどなぁ〜
    89  不思議な名無しさん :2019年09月02日 21:37 ID:RF8oITSe0*
    地名に台が付く場所は地盤が強い=地震に強い
    90  不思議な名無しさん :2019年09月02日 21:38 ID:rTm8.QvX0*
    地名調べるより、ハザードマップみろ。
    91  不思議な名無しさん :2019年09月02日 21:44 ID:rTm8.QvX0*
    神社は大丈夫
    →大丈夫じゃなかった神社が無くなっただけ。

    ◯◯がつく地名はあぶない
    →それが災害由来かどうかは判別不可能。
    →こじつけようと思えばどんな字でもあぶない字にできる。
    →かつて付けられた名前を全て追うのは不可能。

    ハザードマップ見ろ
    92  不思議な名無しさん :2019年09月02日 21:50 ID:rTm8.QvX0*
    日本に完全に安全なところなんて殆どないからな。
    一等地買う金もってないんだから、そこそこ危ないのがわかってても住むしかねえ。
    結局、どこで折り合いつけるか、だ。
    93  不思議な名無しさん :2019年09月02日 22:02 ID:rIVOEUDM0*
    69: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:17:39.07 0
    >>57
    集中しているのが凄い
    寺社や墓地が多くあったとかなのか

    鶴見川とその支流沿い
    暴れ川だから付近は荒れ地だったんだ
    その辺りは山も深い
    田園都市線その他を通す時土地改良された
    94  不思議な名無しさん :2019年09月02日 22:06 ID:rIVOEUDM0*
    >>67
    悪い土地だから住むなってことね
    95  不思議な名無しさん :2019年09月02日 22:11 ID:rIVOEUDM0*
    >>29
    俺は小学校から頭いいって自慢だぞ
    96  不思議な名無しさん :2019年09月02日 22:13 ID:rIVOEUDM0*
    >>71
    大多数の高卒とFラン民の為だぞ
    97  不思議な名無しさん :2019年09月02日 23:08 ID:.VoPbhc40*
    >>33
    豊洲辺りは地盤改良でガチガチなんじゃないのかな?タワマンの周りだけはね
    98  不思議な名無しさん :2019年09月02日 23:08 ID:z3pRAbBy0*
    ※33
    その海抜0メートルの江戸川区は「ここにいてはダメです」っていう水害時の啓発ポスター作って話題になったね。
    99  不思議な名無しさん :2019年09月02日 23:13 ID:.VoPbhc40*
    >>81
    学園前なんて坂だらけで大概やわ
    100  不思議な名無しさん :2019年09月02日 23:14 ID:.VoPbhc40*
    鴻池新田はわかりやすい
    101  不思議な名無しさん :2019年09月02日 23:17 ID:O34g9VBi0*
    近所に大冠ていうところがあるね。
    むかし淀川決壊で水を大きく被って被害がでた。
    ある種の当て字で後世に伝えてくれてる。
    102  不思議な名無しさん :2019年09月02日 23:19 ID:XPoukGNH0*
    ヤバい旧地名なら田園都市線定期だろ。
    103  不思議な名無しさん :2019年09月02日 23:22 ID:T2gW8peU0*
    田んぼだった場所は地盤カスだから地震きたら終わり
    104  不思議な名無しさん :2019年09月02日 23:30 ID:l3Et6lbL0*
    東京なんて山の手と言われる台地以外はほぼダメだぞ
    葦が鬱蒼と生える湿地帯と谷だらけだったんだから
    105  不思議な名無しさん :2019年09月03日 00:10 ID:BTodq7UX0*
    墓を発くな!
    4らなけりゃ
    4あわせに
    4ねるんだ4
    106  不思議な名無しさん :2019年09月03日 01:03 ID:qHWVheoH0*
    まじか!エルサルバドルから引っ越すわ・・・
    107  不思議な名無しさん :2019年09月03日 01:04 ID:LmrceWOi0*
    同じ深沢住みの人いてびっくり
    この手の話しだと「深い沢」なんてもろストライクじゃんかよって凹む
    108  不思議な名無しさん :2019年09月03日 01:05 ID:cYh5hQvz0*
    猿だけ気にしてろ!
    109  不思議な名無しさん :2019年09月03日 01:21 ID:.TSlkfrI0*
    >>38
    蛇や竜は水そのものと言うより川の水害と結びついてるんじゃないかな?恵みを与えるがたまに牙を向く。
    110  不思議な名無しさん :2019年09月03日 01:31 ID:yQ2oOdxh0*
    山梨の猿橋。大月のそば。深い谷に実際に橋が架かっている。それ自体猿橋と呼ぶ。木の変わった橋だ。木でアーチになっている。
    111  不思議な名無しさん :2019年09月03日 03:37 ID:jyuYJUvW0*
    北海道の猿払村は、アイヌ語の当て字で「猿」が付いたけど、それでも去るべきなの?
    112  不思議な名無しさん :2019年09月03日 04:11 ID:qYhfgruy0*
    野猿街道沿いには住んでた。昔。
    サルはいないけどハクビシンはいる。
    サルは高尾山で野生のサルを見たくらいかな。
    地盤調べてから建売り買った人いたけど、地盤は固い言うてたよ。
    113  不思議な名無しさん :2019年09月03日 05:05 ID:i8ZwnSYg0*
    ハザードマップ見ればよくね?
    114  不思議な名無しさん :2019年09月03日 07:00 ID:4PKuXEd40*
    >>80
    よかったねー!こっちまでホッとした。
    115  不思議な名無しさん :2019年09月03日 07:24 ID:ZDjKNLnD0*
    前住んでたとこは昔「蛇ヶ谷」と呼ばれていたと聞いた
    由来は蛇が多いから。実際に川の近くに異常な蛇がいた
    しかも図鑑に載ってない毒蛇だと。本当かどうかは知らないが
    天災と関係がなくても蛇がつくケースもあるのかもしれない
    116  不思議な名無しさん :2019年09月03日 07:39 ID:hkosKlTX0*
    広島の土砂災害は土地を見ればどこがやられるかわかるのに
    未だに住んでる勇者がいるのな
    死んでも捜索しなくていいって書類にハンコ押しとってくれや
    117  不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:34 ID:xbPjZ5Ve0*
    猿楽町は渋谷から代官山行くのに一番わかりやすいルートだけど
    確かに坂になってるね
    118  不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:36 ID:unxup2lm0*
    祐天寺に引っ越すって蛇崩の目の前じゃねえか
    119  不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:02 ID:766J2Hua0*
    >>49
    婆様が知り合いから騙されて、元田んぼの上に建てられた家買っちゃったわ。婆様が亡くなったんで不動産査定したら150万円…結構きれいな家なのにね。
    ちな、
    後ろの家買っちゃった人は買ってすぐに家が傾いて建て直した。
    ボーリング場も傾いて取壊しに。
    今、その辺りどんどん高層マンション建ってるんだよね〜…知らない人がまた騙されて買うんだわ。
    120  不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:43 ID:JjmNCkkc0*
    広島一等地には猿猴橋町というのがあるが今だかって災害に遭ったことはなく、
    猿猴とはさるではなく河童の一種らしい。
    121  不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:44 ID:awZeFXW50*
    額田って地名は、ぬかるんで田にもならんって意味と抜けて粟や稗も出来んって
    爺さんに聞いた。
    122  不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:29 ID:SQ9GZ8l40*
    >>20
    近くに鮎川もあるしね
    123  不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:37 ID:XFdauKeV0*
    >>91
    ハザードマップ見たら危ない地名があるある
    124  不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:48 ID:XFdauKeV0*
    スレに直接関係はないけど河川の名前で酸川、松川、渋沢などは源流が火山にあって酸性が強い水が流れている
    125  不思議な名無しさん :2019年09月03日 20:01 ID:U24uUhC00*
    >猿島町だな
    糞田舎だけど崖もないし猿がいるようなトコでもない

    利根川のあの辺りは流れ変える大工事を徳川がやったろ
    126  不思議な名無しさん :2019年09月03日 23:23 ID:.x9HexjU0*
    その中尉は知っていて損はないと思う。でも今はどこで洪水が起きてもおかしくないのでその心構えはしておくがいいね。安全な場所は私の隣ぐらい
    127  不思議な名無しさん :2019年09月03日 23:26 ID:.yiIUgKh0*
    >>66
    北関東だが、猫は根小屋の変化したもので、根古屋は戦国時代の武士の居住地。近くにはたいてい詰めの城となる城塁がある
    128  不思議な名無しさん :2019年09月03日 23:39 ID:aYaaMBxL0*
    猿ヶ婆
    129  不思議な名無しさん :2019年09月04日 01:23 ID:ixNkSrGH0*
    >>74
    ですよね!
    130  不思議な名無しさん :2019年09月04日 02:34 ID:cFV8I9c.0*
    土地開発で自由とかみどりとか現代っぽい地名のところは裏がありそうで怖いよなぁ
    131  不思議な名無しさん :2019年09月04日 10:33 ID:alCQ7wKe0*
    ※130それ、オマエが田舎者だからとか貧乏人だから
    コンプレックスが刺激されて、そう思っちうだけだわw
    132  不思議な名無しさん :2019年09月04日 21:20 ID:DPeVKeET0*
    渋谷の猿楽町なんて高級住宅街だけど
    引っ越さなきゃならんの?
    133  不思議な名無しさん :2019年09月05日 05:34 ID:EituRbKl0*
    >>127
    近くに三途川とかって川あるね。
    134  不思議な名無しさん :2019年09月05日 05:37 ID:EituRbKl0*
    >>78
    恵みの象徴とも言えるから、一概に水害に括るのもどうかと思うけどな。
    135  不思議な名無しさん :2019年09月05日 05:43 ID:EituRbKl0*
    そもそも昭和初期の頃も大規模な市町村改変あったから、町の名前とかそんな歴史ない所もあるだろ。
    136  不思議な名無しさん :2019年09月06日 03:24 ID:bxcFWqCd0*
    >>46
    違うよ、本来は埼玉
    137  不思議な名無しさん :2019年09月06日 03:25 ID:bxcFWqCd0*
    >>57
    ひかりとかね…
    138  不思議な名無しさん :2019年09月06日 03:27 ID:bxcFWqCd0*
    >>81
    賭け狂ってそうな地名
    139  不思議な名無しさん :2019年09月06日 03:28 ID:bxcFWqCd0*
    >>90
    地名でピンと来てハザードマップを見て歴史を調べる
    これや
    140  不思議な名無しさん :2019年09月06日 03:29 ID:bxcFWqCd0*
    >>130
    実際そうだよ
    Bだったから名前変えるとかも良くある話
    141  不思議な名無しさん :2019年09月06日 08:31 ID:wpqpb3XZ0*
    >>28
    そして、流された跡に「ここより下に家を建てるな」の石碑がゴロゴロと見つかるw
    142  不思議な名無しさん :2019年09月06日 08:35 ID:wpqpb3XZ0*
    >>97
    マンションの建物だけね
    震災直後に周りの道路からマンホールが煙突みたいにニョキニョキと立つ画像見たことない?
    143  不思議な名無しさん :2019年09月06日 08:46 ID:wpqpb3XZ0*
    >>124
    それはそれで有益な情報です
    ブラタモリでだいぶ賢くなったは、オレ
    144  不思議な名無しさん :2019年09月08日 00:59 ID:AzD.zR4f0*
    >>68
    まさにこれ
    古くから何か建ってるものがあるなら、とりあえず簡単には流されない
    145  不思議な名無しさん :2019年09月08日 01:00 ID:AzD.zR4f0*
    >>3
    先人の知恵を胡散臭い呼ばわりとか程度が知れるな
    146  不思議な名無しさん :2019年09月08日 12:02 ID:5dp3ZFf00*
    >>10
    裏S区乙
    147  不思議な名無しさん :2019年09月09日 01:01 ID:MnZw.uFa0*
    サルガッソーとかも危険だな!
    148  不思議な名無しさん :2019年09月10日 15:04 ID:wRRN7ZzG0*
    >>144
    程度が知れるのはお前の方だろ。
    その"古くから"という建築物のスケール&"先人の知恵"という人間社会のスケールと、災害のスケールに違いがありすぎる。
    気候の変化やら、開発やらで、昔は良くても今は危ないも、その逆もある。
    災害マップという現代の環境に即した、現代の技術の結晶を参考にすべき。

    近所にあった「昔からある神社」は土砂に飲まれたからな。なんの参考にもならねえよ。
    149  不思議な名無しさん :2019年09月11日 15:55 ID:SBHRsJAo0*
    猿払村とか?
    150  不思議な名無しさん :2019年09月11日 21:49 ID:T4maXCyw0*
    マウンターお疲れ様です
    151  不思議な名無しさん :2019年10月14日 17:34 ID:VuHyMsP70*
    >>71
    どんなコンプレックス抱えながら生きたらこうなるんだこの虫けら
    152  不思議な名無しさん :2019年12月03日 07:29 ID:bUSYNe5N0*
    日本モンキーパーク!
    153  不思議な名無しさん :2020年05月14日 23:46 ID:Jrt6k4vV0*
    googlのVR見ると地形がまるわかり
    周りの土地の高低や水の流入がパッと分かる
    154  不思議な名無しさん :2020年08月12日 00:49 ID:UpMH3wUI0*
    地名なんて結構変わるから郷土資料館とか市役所の資料室で調べないと意味ないよね
    新しく造成したとことかは完全に新しい地名だしね
    155  不思議な名無しさん :2020年09月03日 01:15 ID:hIIPL9VE0*
    うちの地元に猿沢って地名あったけど崩れるような地形じゃないぞ?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事