2: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:38:35.22 0
猿が付く地名なんてあるの?
63: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 01:54:32.01 0
>>2
猿喰
3: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:39:52.49 0
そんなのより田んぼや沼を埋め立てた分譲地の方がよっぽどヤバい
6: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:42:09.64 0
猿島
猿ヶ京
8: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:42:25.74 0
猿ヶ京や猿橋
10: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:42:38.74 0
地学の知識と明治時代の地図が有ればヤバい土地かどうか分かる
11: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:43:23.54 O
猿投
12: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:43:34.55 0
猿江
13: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:44:07.47 0
猿希
16: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:53:54.11 0
猿ヶ京温泉に行ったことあるな
でも実際の猿ヶ京はダムに沈んじゃって移転した高台にあるんだけど
17: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:56:06.00 0
俺の住んでるとこ猿滑蛇土崩死地ていうんやけどまあ大丈夫やろ
19: 名無し募集中。。。 2019/09/01(日) 23:58:34.43 0
鎌倉は津波痕跡地名
26: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:06:00.47 0
蛇つく場所もやばいっていうな
52: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:37:49.00 0
>>26
102: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 07:12:34.59 0
>>52
あらら
22: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:02:11.58 0
広島の大規模土砂崩れ現場の旧地名は八木蛇落地悪谷
地名が変わっている場所も多いから対応も難しい
25: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:05:31.14 0
>>22
ご先祖様全力で警告しとるな
49: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:33:17.54 0
>>22
その地名だと土地売れないな
33: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:12:12.66 0
27: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:08:24.27 0
猿は崖崩れで蛇は水害って感じか
28: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:08:53.20 0
呼び方変えれば安全になるの術昔から使ってたんだな
29: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:09:33.19 0
地名に沼って付いてるし昔は沼だったと聞いている
地震来たときが心配だ
31: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:10:35.33 0
猿橋BSしかおもいつかんな
34: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:12:49.28 0
昔ダークコンドルで話題になったトコが猿島町だな
糞田舎だけど崖もないし猿がいるようなトコでもない
36: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:13:56.73 0
裏門司に猿喰て地名があるが災害の話は聞かない
37: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:15:37.83 0
サルもザレ場のザレも語源が同じという説もある
猿橋は本来はザレ場の端でサル端という解釈を読んだことあるな
93: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 05:16:25.18 0
ザレとは崩土の急斜面や断崖を意味する
登山用語のザレ場もそこからきているんだろうけどこちらは
岩メインのガレ場よりやや小粒の砂利的なものを指すようだな
39: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:16:53.07 0
日本3大奇橋がなんちゃら
40: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:18:19.94 0
都内屈指の高級住宅街、東京都目黒区自由が丘。「住みたい街」ランキングでは常に上位にランクされるこの地に、戦後から暮らす80代の男性が自由が丘の過去について、驚くべき証言をした。
「この辺りには、かつて大岡山から大蛇が襲ってきたという言い伝えが残っています。おそらく水害をなぞらえているのでしょう。
今では考えられませんが、かつてこの地では、子供が溺れる水難事故が多かったようです」
男性によれば、'14年秋のゲリラ豪雨の際、家の目の前のマンホールから水があふれ、蓋が浮くほどだったという。
現在の目黒区自由が丘、緑が丘、世田谷区奥沢にあたる地域は、かつて「衾(ふすま)村」と呼ばれていたという。その由来は諸説ある。
『郷土目黒』(目黒区郷土研究会発行)によれば、かつてこの地が谷に挟まれた「はざまの土地」であったことから、それが転訛して「ふすま」と名付けられたとしている。
どちらにせよ、この地域一帯は谷間にある低地で、周辺の川から水が流れ込みやすい場所だったのだ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/44884
42: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:21:50.57 0
>>40
草津の草はそこからきてるのか
たしかに硫黄臭がするが
44: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:26:11.46 0
近くの山側の地域なのに島が付く地域名がいくつもある所
水害が多発した地域だけどそこだけ水没しないらしい
45: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:28:38.71 0
灘校って名前的には受験には縁起悪そうなのに凄いなw
48: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:32:12.65 0
名古屋に「猪」が付く地名が多いが猪はどうなんだ?
猪子とか猪子石とか猪高とか
あと「針」が付く地名
平針、高針とか
50: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:34:11.97 0
塚がイメージよくないな
当たり前かもしれんが墓場がやたら多い
53: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:39:43.89 0
大月のあたりに猿橋ってあったな
54: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:41:35.65 0
猿橋は有名な猿橋という橋の名前からだぞ
まあヤバそうな場所にかかってる橋ではあるが
64: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:13:28.54 0
>>54
有名だがそれは後付けって説もある
実際猿が体を張って橋を作るなんてお伽話だしな
56: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:53:06.20 0
自由が丘そんな由来なのか
俺来週祐天寺に引っ越すんだが大丈夫かな
57: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 00:58:41.16 0
長らく開発されなかった土地はそれなりに理由がある
港北ニュータウンは今でこそおしゃれな地名に変わってるが
昔はおどろおどろしい地名が並ぶ
川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐,神隠,御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚,供養塚
69: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:17:39.07 0
>>57
集中しているのが凄い
寺社や墓地が多くあったとかなのか
60: fusianasan 2019/09/02(月) 01:06:24.95 0
大阪の難波ってネーミングからして
そうとうヤバそうなんだけどな
62: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 01:44:06.38 0
難波は明らかに「なにわ」から来てるだろ
61: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 01:43:57.37 0
大阪名古屋東京みんな大昔は今の大部分が海じゃん
渋谷は川が合流してた谷だし、日比谷とか海の浪打ち際だったんだよ
68: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:17:29.05 0
さるはみは北九州市門司にあるな
70: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:21:38.10 0
猪猿村
72: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:25:39.04 0
近所は元は吉志部だったから大丈夫だな
75: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:41:08.85 0
この世で蛇が何より嫌いだから蛇が付く場所には絶対住めない 字を見るのも嫌い
76: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:44:46.28 0
~台とか~丘とかは山崩して作られたニュータウンも多いな
入り口が坂道で一箇所だったり
77: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:50:31.88 0
仙台で津波の被害大きかった場所の地名は荒浜
もう地名からして察してと言わんばかり
81: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:56:42.94 0
ニュータウンは元の地名が上にあるような怪しげなのが多いな
元々集落でなかった所が多いというのもありそうだが
82: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:57:51.42 0
島や洲や津がつく場所はだいたい海抜が低いはず
84: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 02:58:45.77 0
ニュータウン=昔から人が住まず手つかずだった場所=いわくつき・訳アリ
87: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 03:16:05.09 0
猿はおそらく和語でサク(裂く、割く)から来てるだろう
古くから地震、水害などで地面がサケルような経緯があった土地
地盤が弱かったり、水難の地、場合によっては活断層直下だったりな
89: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 03:42:47.11 0
富士見とか光何とかとか桜~あたりも危ないと聞くね
変に綺麗な名前は前がある場合が多い
96: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 05:33:38.00 0
関東地方の富士見は富士講とか富士塚信仰と関係あるから一概には言えんだろうな
文字通りの場合も多いと思う
富士塚がそんなに残ってないから意味不明な地名になっている事もあるしな
98: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 05:46:04.41 0
猿楽っていう伝統芸能の元締の屋敷があったからとだったと思う
100: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 06:44:43.62 0
・串:海岸の突出部。語源は朝鮮語の岬を指す串(コス)に由来。
・地すべりの暗示:飛山、崩、猿(ザレ)、供養(クエ)、青抜(おうぬけ)、
蛇崩(じゃくずれ)、水窪、押田、など。
・長野県小谷(おたり)村:12世紀の文書では於他里。小谷の文字が使われる
のは15世紀末になってから。谷は宛字。タリは断崖状になっている深い谷の
形状をあらわしていて、すでに災害を予知した地名。
・タルも同じような地形で平常は水のない渓谷であるが、雨のときばかりは滝に
なるような地名を中部日本の山地ではこう呼ぶ(林業辞典)
・小谷地方でタナというときは、谷底の上方の絶壁になっている部分で、必ず滝
をかけている。
・中国地方から西ではタキの地名は断崖を指す。熊本県下の山村でも水と関係な
く岩が屹立したところをタキといい、大分、宮崎、長崎県下ではダキと濁音に
なることも。
・愛媛県では嶽がタキであって、瀑布はタビあるいはタル。タビ、タルは両方と
もタルミがつまったと考えられる。タルミは垂水で滝を指す。
101: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 06:51:14.36 0
猿楽町とか起伏が激しいから崖崩れとかあるかもな
92: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 04:26:01.82 0
ただしそうでないケースも多い()