1
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:20 ID:7DBphLJ90
*
2
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:21 ID:rn9oabEz0
*
3
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:21 ID:S19Tw7oc0
*
4
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:26 ID:WP6qK6i40
*
トロッコは一人の方に切り替えるのにデブは突き落とさないっていうのは単純に殺害対象との距離の違いだろ
対象と距離が近ければ近い程それにかかる労力、心理的負担、嫌悪感や罪悪感は増大するからやらない人が増える
それは倫理観とはまた別の問題
5
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:27 ID:BsYrydTk0
*
功利主義とか最大多数の最大幸福の話のきっかけじゃん
合理的判断なら正解なのかってこと
6
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:28 ID:lJDPfklB0
*
俺やお前らが関わらなくとも、
生き残る方は生き残るし死ぬ方は死ぬんだから
こういう議論は無駄だと思うな。
まぁ、お前らは役に立つ議論とかは嫌いだし、
時間潰すのが目的みたいだから、それでいいのかもしれんけど?
7
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:29 ID:RWgTKqsX0
*
倫理観を問う問題で倫理観にとらわれず最適解を取る俺カッケーされても
8
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:30 ID:gVVp4CHu0
*
言いたいだけ人の言葉は誰も聞かないってことだわな
パターナリズムってやつかね
9
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:31 ID:r.9jUJC70
*
脳のある部分を損失してる人は>>1みたいな考え方しかできないらしいな
10
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:31 ID:nkmTLSsQ0
*
ポイント切り替えなら1人の方が逃げれる可能性高いからやるけど、突き落とすのは逆の可能性が高くなるからやらないってことだろ
11
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:35 ID:lJDPfklB0
*
というか、
そもそも他人の生き死にを決められるような瞬間にお前らが置かれる可能性があるなんてこと自体、
お前らが如何に傲慢であるかの証明になってるよな。
こういう話をする前に、
もっとお前らも鏡を見て自分の生き死にを考えるべきじゃないか?
例えば俺みたいにだな、
延々と考え抜いた挙句怠惰に生きようと決めそれを実践するのであれば、
これはお前らのように何も考えずに生きているよりは高尚な人生になると思うぞw
12
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:37 ID:XuqcPTEl0
*
こいつ人の話聞く気あるか?
ないなら独り言で済ませとけよ。
13
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:37 ID:RWgTKqsX0
*
つーかこれ人を助けるために人を殺せるかという問題なんだから五人助けるのが正解なのは前提じゃないの
そっちが正解なのに選べないから問題になるんでしょ
1が「俺は選べる」ならはいそうですかというだけの話で
14
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:38 ID:KWXbs.Bt0
*
どっちの選択でも"迷わず答えれる"やつはサイコパスらしいな。
倫理道徳観が脳の構造レベルで欠落してるから数値だけで判断できる。
15
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:39 ID:RWgTKqsX0
*
16
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:42 ID:zjjhKigm0
*
17
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:48 ID:m9My2IpI0
*
この問題は自分の立場、判断の責任や将来を勘定に入れて考えるもので、
答えを出す過程を複数で論議することで思慮の幅を広げるのが目的だろう。
自分はこう思うから他人もこう思うのが正解に決まってる
という狭い考え方から脱却できなきゃ意味がない
18
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:50 ID:dr4NmD610
*
択から逃げる人もいる
逃げるという択が残されている以上完全な二択とはなっていない
19
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:50 ID:7DBphLJ90
*
>>9
俺は頭空っぽだから損失する脳ないぞ?馬鹿か?
20
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:57 ID:Ez24Qfrq0
*
倫理観だけが人の行動を決める絶対条件ではないという事だ
21
不思議な名無しさん :2019年09月03日 08:57 ID:nuwmytPp0
*
政治家はもちろん一人を犠牲にして多数を救う選択を取るべきだけど
一般人がこういう場面に出くわしたらそりゃ何もせんのが正解や
そもそもいろいろな問題のすり替えが起きてておかしいんだよこれは
22
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:03 ID:Biw1LEzK0
*
これって5人の他人と1人の知人みたいなやつじゃなかったっけ
それはまた別のやつ?
23
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:04 ID:70hpgG.s0
*
どっかの自動車メーカーが、自動運転車に関してとして
この質問を受けた際の回答は、きっぱりと明白で。
「どのような状況でも、搭乗者の安全が最優先」
とのことだった。
自動運転車のロジックとしては納得できる。
24
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:05 ID:fyytgHaT0
*
人それぞれ正解がある(笑)をやるための問題ってあまり好きじゃないな
25
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:07 ID:gjiPqAaJ0
*
ここでデブ判断してもリアルなら無視かわめくだけで終わると思う
というか元々の問題がトロッコ切り替えなきゃ五人に突っ込むけど切り替えたら死ぬのは一人、でスイッチ真ん中にしたらトロッコ脱線してみんな助かるとかいうのは公式の答えだっけ?
26
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:14 ID:.CHDlTUx0
*
>>13
と思うじゃん?
利益を考えて天秤にかけて人殺すって正しいとは言えない
例えばタイムマシンがあったとして、ヨーロッパ人の多くはまだ赤ん坊で何もしてないヒトラーを、世界のために殺すって答えてる
でもやってることはナチスと変わらない、自分達の価値観で勝手に救うべき対象と殺す対象を決めて実行してるだけ
27
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:17 ID:SszN6Tsz0
*
>>2
スレ主が人の話聞かないからね
子供なんだよ
28
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:18 ID:3wnF..PA0
*
例えその一人が愛娘であったとしても、複数人を救うためなら犠牲にすべきと言う道徳論なのかね?
29
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:19 ID:W4dadYSG0
*
自分に関係無いなら何もしないが正解
訴えられたら困るだろ?
30
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:19 ID:SszN6Tsz0
*
31
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:20 ID:RWgTKqsX0
*
>>26
いやそれこのトロッコ問題とは別の問題提起やん
32
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:21 ID:SszN6Tsz0
*
33
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:22 ID:xHspRNy40
*
哲学者「仮説を立てて深く考えることが哲学やで〜」
ネット民「トロッコ問題 答え」
哲学者「……。」
34
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:22 ID:a4KzirEn0
*
とりあえず>>1がトロッコ問題とは何たるかを全く理解してないのは分かった
35
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:23 ID:xHspRNy40
*
36
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:24 ID:NdWXMKKl0
*
>>29
今の日本はそういう感じだよね
この問題は、時代・国・社会情勢で回答が変動しそうなので、多くの国でやって追跡研究していくと面白いデータがとれそうね
37
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:25 ID:xHspRNy40
*
>>11
哲学は仮説を立てて深く思考して解答を得ようとするものなんだけどそれすらわかってなくて草
頭カラッポなら解答Google検索でもしとけ
38
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:26 ID:D8Mbj.Io0
*
そこにいる人間が善人悪人知人関係ないフラットだと仮定すると
トロッコ操作したくないしデブを突き落とさない派
その人たちの運命だしそこに自分が介在させたくない
目撃してる時点で何らかの後悔をするのは確実だが
自分が働きかけた結果、絶望する誰かの一人やデブの顔が浮かんで苛まれるのはいやだ
犠牲になった多人数の顔も浮かぶだろうが「それはその人の運命だった」と整理することが出来ると思う
39
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:26 ID:NdWXMKKl0
*
この>>1は哲学とか倫理は苦手そうだけど、トロッコ問題とかどこから知ったんだろうな。
案外>>1みたいな奴が哲学科だったりすんのかな
40
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:27 ID:xHspRNy40
*
>>24
哲学は人それぞれの正解やなくて論理に裏打ちされた一般解を求めるものやで
41
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:27 ID:gjiPqAaJ0
*
42
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:27 ID:g33IAcax0
*
>>31
>13で助けるのが前提とかとんちんかんなこと言い出したから指摘しただけなんだけど
結局、功利主義(殺してでも助ける)、義務論(殺すくらないなら放置)どっちが正解なんぞ元の問題では扱ってない
問題の趣旨は同じなのに文章次第で功利主義と義務論を行ったり来たりするジレンマを研究するためのもの
43
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:32 ID:RWgTKqsX0
*
>>42
そうですか
非常に分かりやすい説明ありがとうございます
44
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:33 ID:E5wnTz0.0
*
無関係なデブ落とすのと
無関係な一般市民拉致って内臓とっちゃうの何が違うんや?
45
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:34 ID:hD0X4y3R0
*
46
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:34 ID:eWe2P7wl0
*
上っ面だけ引っ掛けて考えた気になってる中二病って所だね
47
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:36 ID:nZar5mlM0
*
トロッコ切り替えとデブの突き落としって、実は人殺しには銃とナイフのどっちを使う方がハードルが低いかっていう問題になってしまってるんだよ。
人数とか倫理問題、何とか主義とか高尚な話ではなくて、助けるためには遠距離から銃、もう一方はナイフで殺すしかありませんって問題になってて、実は人間の生理的嫌悪の話になってしまってるのがハーバードの馬鹿先生にはわからんようだ。
生理的嫌悪の水準を合わせれば、例えば、自分でそいつを死ぬまで線路に押さえつけなくてはならないとか、遠隔ボタンで橋が自動で傾きますとかにしていけば、回答は半々に近づくよ。
48
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:38 ID:D8Mbj.Io0
*
デブを落とすのがトロッコと同じように機械じかけだったらまた結果が変わるかもしれない
そういう人間の心理の傾向を知るのに必要な思考実験なんじゃないの
で、そんな中「相手が老人だったら殺す」とか「相手が悪人だったら殺す」っていう条件提示とかも出てくる
それが人間の傾向ならAIにもその判断基準は搭載されるかもしれない
歳をとったり信用ポイントが低いとより事故死しやすくなる世の中になる
それでいいのか?わるいのか?
こういうことを考えるのは無意味じゃないと思う
49
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:38 ID:eWe2P7wl0
*
50
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:43 ID:SsQxU9IZ0
*
51
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:45 ID:5DsGnYwP0
*
よく分からんけどこんだけスレ盛り上がってんならトロッコ問題の意味あるじゃんか
52
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:46 ID:RWgTKqsX0
*
>>1
複線ドリフトで思い出したが現実的には切り替えポイントを中間にすればトロッコが脱線するんだっけ
複線ドリフトを狙う場合は前輪が通過した瞬間後輪が到達する前に切り替える
53
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:48 ID:eWe2P7wl0
*
※51
意味ないよ
ラーメン屋に行って「なんでフランス料理出て来ないんだ!」って騒いでるようなもんだし
そもそもの見当違いをしてる話なんぞ、何の意味もない
54
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:49 ID:D8Mbj.Io0
*
意味ない意味ないって言い続けるのも意味ないと思うぜ
55
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:50 ID:84UAqwyR0
*
※26
これはその通り
どの程度までだったら人を能動的に殺す自分に言い訳できるかみたいな
56
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:50 ID:hYiiT08j0
*
57
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:51 ID:eWe2P7wl0
*
58
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:51 ID:zW.M.aWJ0
*
このイッチと友達だったら会話の途中で何発か殴ってるやろなぁ
59
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:52 ID:rVo3Lzls0
*
確実に他人の生死を自分が握る状況になったことが無い奴にわかることは無いだろ
60
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:53 ID:kNnMh1AJ0
*
61
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:53 ID:W4dadYSG0
*
>>57
クソ雑魚ニートのお前の存在に意味がないは証明されてるけどな
62
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:55 ID:ppwSep270
*
条件勝手に決めるなって言ったり、自分で勝手に決めたり忙しい>>1やな
63
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:55 ID:2udGvtCB0
*
画面下の不快な広告が消えた。ありがとう管理人さん
アマゾンのクーポンが当たる!スロットが回っていてストップボタンがある広告は
一体何だったんだろう?
64
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:56 ID:r3g3pek00
*
65
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:56 ID:D8Mbj.Io0
*
すぐ答えの出せる人はまあ、意味ないでいいんじゃない
「こんなこと考えたことなかった」って人が自分の倫理観を見つめなおせていいじゃん
実際こんな瞬間に立ち会った時の心の予行練習にもなるし
66
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:57 ID:knAEOh850
*
>>27
最近知ったから賢い気になろうとしたけど全然理解できてなかった感
67
不思議な名無しさん :2019年09月03日 09:58 ID:hYiiT08j0
*
>>59
本当それ
妄想の中で俺は人を殺せるぞ〜俺には殺人は無理だ〜って本気で考えられるわけないだろw
真剣に考えてる奴マジのきちがいやんけw
68
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:04 ID:UkTtQP.O0
*
トロッコ問題は破綻しているというより、詭弁なんだよ。
なぜ「デブを突き落とす」選択肢を拒否する人が多いかというと
デブを突き落とすのが実際に成功するとは限らない、てか失敗する可能性が高い
そして、逆に自分が反撃される可能性が高い
さらに、もし突き落とすのに成功しても、それで列車が止まるとは思えない
という、あまりに非現実的で成功の可能性が低い選択肢だから
みんな選ばないんだよ。
69
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:10 ID:2udGvtCB0
*
※63
やっぱ消えてなかった。
ホテル女子会におすすめ!
品プリおしゃれレストラン3選
って広告が出てる
70
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:10 ID:gjiPqAaJ0
*
>>44
考える時間あるかないかじゃない?
あと内蔵は一人で判断することでもないし
71
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:10 ID:u7ZD2jEO0
*
俺ならデブをそそのかして自発的に止めたように見せかける。デブが拒否して5人死んでもデブのせいだし、デブが特攻して救えたなら彼は英雄になれる。
いずれにせよ俺は損しない。
72
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:11 ID:W4dadYSG0
*
73
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:13 ID:rcJHqJxj0
*
74
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:14 ID:pMk9QZCr0
*
>>67
バカすぎる…
トロッコ問題は自分の選択を線路のレバーになぞらえてるだけだぞ
人を殺すってのはあくまで例えであって、要は自分の手で犠牲者が変わる場面でどうするかという事
お前思考実験のスタート地点にすら立ててないな
75
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:14 ID:D8Mbj.Io0
*
>>68
いや、大体「突き落とすのに失敗する恐れは無く、落とせば確実に止まるが、デブは確実に死ぬ」って前提はあったはずだ。
「そんなことあり得ない」とか言い出すともう哲学とか以前に文章問題のルールから逸脱してしまう
76
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:14 ID:62DKs24F0
*
トロッコ問題が「正解を当てるトロッコクイズ」だと思ってるイッチが宇宙で一番クソバカなだけだは
77
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:17 ID:wEZ960aK0
*
>>1
コメント返信機能のせいでもうメチャクチャだよw
78
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:19 ID:hYiiT08j0
*
>>74
ありもしない場面妄想しながら俺なら犠牲者を〜ってかんがえてるんかw
こんなんAV見ながらシコってる時の妄想と同レベルやんけw
きっしょwマジもんのきちがい1匹釣れました〜w
79
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:20 ID:2udGvtCB0
*
※63
東京から日帰りも!
深海魚のいる水族館5選
80
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:21 ID:14iK4WKD0
*
81
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:24 ID:D8Mbj.Io0
*
「トロッコ問題考えるの意味ない派」じゃなくて
「逆張りしてここを荒らしたい派」な気がするので
「その人と議論するのがむしろ意味ない派」になってきた
82
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:24 ID:YXOObMJb0
*
ワイなら人数多い方選ぶ
そんな安全意識ガバガバの作業員は多めに死ねばええんや
83
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:27 ID:Wjsg6kWQ0
*
>>18
トロッコ問題では逃げる選択肢は残されてないだろ
84
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:34 ID:UkTtQP.O0
*
※75
そこ、そここそがまさに詭弁たる所以だよ。
いくら出題者が「突き落としは絶対失敗しないものとする」
「列車は必ず止まるものとする」と勝手に設定しても
回答者は無意識に「いや、突き落としが必ず成功するはずがないし、列車が止まるとは思えない」と思ってしまうわけ。
それが、デブを突き落とすという回答への嫌悪感となって現れるわけさ。
出題者が非現実的な想定をしても
回答者は出題者の想定を受け入れられない、どうしても現実に照らし合わせて考えてしまう
これが、最初の問題と2番目の問題への回答が異なる理由であり
そして問題全体が詭弁であるという理由なわけ。
85
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:34 ID:qdXamso70
*
86
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:39 ID:.A2bb5kX0
*
デブを落とすってって大変なことだからな
並の体格じゃ返り討ちに会いかねないからスルー安定
87
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:39 ID:1CIhs3Z50
*
数学のように何らかの解があると期待される「○○問題」の括りで捉えれば、答えは犠牲者が少ない方の一択だというのも理解できます。でも、選択の過程でどう感じるかとか、そのときの殺害の直接性を変更した場合はどうかとかが、心理学や倫理学のお仕事なんでしょうね。
「ワーキャー言いたいだけ」という表現が凄く簡潔で素敵です。
88
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:40 ID:FB2I0MnJ0
*
理屈では多くの人を助けた方がいいに決まっているが
実際にこういう場面に遭遇したら何もせず5人を見殺しにするケースがほとんどだろ
89
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:41 ID:D8Mbj.Io0
*
>>84
「りんごが5つあります。4人で一つずつ食べました。残ったのは何個でしょう」
って問題に「僕は2個食べると思うので0個!」って答えるおこちゃまかい!
「4人で1つずつ食べました」って言ってるならその通りに考えなくちゃいけないの。
「1個ずつは無理だもん、僕は2個食べるって思うんだもん…」じゃ実験のスタートにも立てない。
90
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:41 ID:cjULOjW10
*
すまん、俺の読解力が足りてないのかも知れないけど、↓これ意味わからん…
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/02(月) 10:13:15.284 ID:fwvQjRmN0
>>72そうそう
なので条件が違う事をやると
完全な過失の選択肢が出てくる
そこを分からん理由が分からん
↑トロッコを切り替えなければ1人死ぬと勘違いしてない?
91
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:42 ID:jJi3r4kq0
*
>>84
無意識に思ってしまうって言い切るのはさすがに
92
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:42 ID:peuh8LME0
*
悪魔の証明。考えるだけ無駄w
やりたいようにやれw
93
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:44 ID:SQK8d62i0
*
なんで被害がより少ないほうが確定なの?
俺の判断絶対正義マンってだけだろ
94
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:45 ID:ePL56j3Y0
*
トロッコ問題って「受動的に5人が死ぬのを見るか」を選ぶか「能動的に1人を犠牲にして5人を救うか」っていうことを考えるためのものだと思ってる
95
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:46 ID:d5.q6vgG0
*
電車を止めるほどのデブを突き落すことができるならそいつが電車を止められる定期
96
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:48 ID:9P5OlE4O0
*
大学の講義で同じ発言して馬鹿にされたのが悔しかったとかかな?
97
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:51 ID:jJS3pVXj0
*
線路沿いにあるのが物だったら全員多い方を助けるだろうが
人だったらそう簡単に選べないだろ?って話なのに
何を言ってるんだこのガイジは。
98
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:55 ID:F3Os22uK0
*
ワイは知っている
ガイジ相手に力説しても時間の無駄であり説き伏せたとしたとしても得るものは何もないという事実
同じ土俵に上がった時点で損しかしないから負け
99
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:57 ID:7FHYnIkD0
*
こうやって議論(ただの言い合いでも)になるんだったら問題としていいんじゃね
100
不思議な名無しさん :2019年09月03日 10:59 ID:yLO.Ja4C0
*
多くが助かる方がいいに決まってるっていう功利主義的な考え方が現代社会では一般的だけど、実際問題本当にその価値観は万能なのか?って事を考える思考実験だぞこれ
考えた上でやっぱり功利主義に従う方がいいって結論出すならそれはそれでいいけど、功利主義が絶対正義なんだから考える余地も無いみたいなのはただの馬鹿
101
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:00 ID:.m5FAkyo0
*
答えが決まってるんじゃなくて、決めつけて考えるからこうなる
102
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:04 ID:TkHbiWkU0
*
妻が死にそうな病気だがお金が足りず薬を売って貰えない。さあどうする?
1:妻の為に病院から薬を盗む。
2:妻は死ぬが盗みは出来ない。
単純に1:2を選ぶのは、自分の事を考える子供の思考。
盗まれる相手の事を考慮した上で自分の責任で持って行えるなら大人の思考。
ただ、考案した人の弟子が、これはベストの思考じゃないと
3:病院に今後より多くのお金(利息)を払う事で交渉する
と全員がWINWINになる道を探すべしと言っている。
103
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:05 ID:PfXdlhYd0
*
このサイトがまとめてくるこういう議論系の>>1のなかに客観性を持って納得できるまともな言いだしっぺがほとんどいない定期
もしかしてまとめる時に荒れて伸びそうな池沼をわざと選んでるの?
104
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:06 ID:2udGvtCB0
*
※89
横からすまん。IQが20以上違うと会話が成り立たない、というのを学ぶべき
詭弁で詭弁の証明にトライする天才様や。我々凡人に理解出来るわきゃねー
意外とカジュアル
ホテルの隠れ屋バー5選
105
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:07 ID:7FHYnIkD0
*
※102
そりゃそうするだろ。
でも、選択肢は「問題」では決まってるんだろ?
実は3がありました、なんて、すぐ話が終わっちゃうじゃん。
106
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:11 ID:F3Os22uK0
*
※103
そんなの当たり前だろ?
これで飯食ってんだからwww
107
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:13 ID:tDB.YTpm0
*
イッチが余りにも愚かすぎて悲しくなってくる。多分みんなにそうだね流石だねって言ってもらえると思ってうっきうっきでスレ立てたんだね。
108
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:17 ID:Oduhb15a0
*
もやもやして誰もが納得する解がないっていうのがこの思考実験の肝なんだから
議論するだけ無駄だろ
109
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:18 ID:vcNEfA2A0
*
110
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:18 ID:2udGvtCB0
*
※102
妻の生命保険を増額する
はい 闇墜ち~! 指揮官から●●に転身する女のウラ事情ー
111
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:18 ID:H4CJDaUI0
*
112
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:19 ID:pRIj3oD.0
*
関与による呵責と無関与による呵責が同程度といっているが
そこに発生する責任による呵責を加味してない
自己の責任で5人を助け1人を殺すか
無責任に5人を殺すか
自分の責任と他人の命どっちが大事かって設問
113
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:20 ID:A9Loa32I0
*
こうやって賛否両論出して話し合うための問題なんだから破綻どころか優秀な問題なのよね
ハンターハンターでもババアが言ってたけど、現実に同じ構造の事態に直面する場合もあるわけだ
その時のために事前に各々が考えておかないといけない、どっちを選ぶにしてもね
114
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:23 ID:shGFkIAr0
*
115
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:24 ID:tDB.YTpm0
*
自分に降りかかる責任を考えるなら手を出さずに知らぬ存ぜんぜぬを貫くのが一番だと思う。
どちらにしても全く責任をかぶらなくて済むのならやっぱり手を出さない。自分の良心に対して手を出してないって言い訳ができるからね。
事故後の自分のことを考えたら人数の多い少ないなんてどっちでもいいよ。
116
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:26 ID:641WJqX70
*
”線路に石を置いて脱線させて俺が死ぬ”と言う奇特な人はアリですか?
117
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:31 ID:kmv22y3a0
*
>>94
これよな
そこに「声だけかける」「脱線させる」「他人と知人」とか前提崩壊させる条件をあれこれ付け加えるからややこしくなる
「何もしなければ知人が死ぬが、手を出せば他人が死ぬ」のは別の問いにすべきだと思う
118
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:32 ID:EUBr2R.N0
*
もし自分とデブが切替スイッチの側にいた場合だとどうなるんだろうな。
119
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:35 ID:SEYIGAqL0
*
120
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:36 ID:z8uL5q0d0
*
昔テレビでちょいちょい見たけど、じゃあお前はどうすんだよって思ってたな
説明してる人はごちゃごちゃ言ってるだけで、自分ならどうするか一切言わなかったな
121
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:43 ID:pRIj3oD.0
*
社会責任とか考えると面倒だから切り替えて死ぬのは自分にすればいいのになんで他人なんだろう
轢かれる側として考えると5人は回り見てない死なない保険もかけてない自業自得だな
その責任を故意に自分や他の一人に被せるのはどうかと思うからレバーは引かない
122
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:44 ID:RTTI6Rbh0
*
人の話を聞かない勘違いバカと議論しても何にもならん。
123
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:49 ID:Sh0ib4Wo0
*
唯一の解を求める問題じゃないのにね
考える事に向かないんだろうね
ロジカルのようでいて実はロジカルではないタイプ
124
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:49 ID:h4n.upgT0
*
トロッコ問題でスレ主のような答えを簡単にだせる人は人数を変えて考えて見て欲しい
1人対5人ではなく8人対10人でも同じ行動を取るか?
1万人対5万人ならどうか?
125
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:51 ID:Sh0ib4Wo0
*
>>4とか>>44も大概だなぁ
人は一律なものとでも思ってんのかな
126
不思議な名無しさん :2019年09月03日 11:58 ID:1MfslflO0
*
ワイは一切手を下さない。
大声で叫ぶなどの、危険回避のための努力はするが 人を犠牲に人を助けるような選択はしない。
なにか手を出してしまうと、確実に自分は殺人者になるからね。
助ける努力だけして起きた結果は『事故』
手を下して起きた結果は『殺人』
この差は、後の罪の意識の大きさが違いすぎる。
127
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:00 ID:OM2pDURk0
*
128
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:06 ID:ZK0w8Luz0
*
俺の中ではトロッコ問題で一番重要なのは手を加えるかそうでないかだと思ってる
何もしなければ5人が犠牲になり己の意思で切り替えれば1人が犠牲になる
俺の結論は何もせず5人を見殺しにする
罪悪感ではそちらの方が軽いので
129
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:24 ID:UxiDwDwC0
*
デブに関してはデブが自分で飛び降りたらいいだけだよな
デブがその行動を取らない以上、レールの人が死んでも責任を負うのはデブを突き落とさなかった自分ではなく飛び降りなかったデブだろ
デブが脳死状態か全身不随で自分では飛び降りられない、って条件を付け加えるべきだと思うわ
130
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:25 ID:ROzCyFIx0
*
>>128
最も単純な設問だと確かにそれを訊いてるんだと思う
この>>1の場合は自身が破綻してると思ったトロッコ問題の文を書かなかったから、スレ上で皆が思い思いの条件設定で語ってもいいことになってしまった
だから少し逸れたデブの話とかの方が本来叩かれる対象になるはずなのに、>>1がそれを許可させてるようなもんだから単純に済まされなくなってしまった
まあ>>1も結論どうでもよかったんだろうけど
131
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:27 ID:KPq1hBxy0
*
>>103
そらそうよ
ガイジの吊るし上げの方がアクセス数伸びるんだよ!
132
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:29 ID:.T6MMLvK0
*
一般人でも突き落とせるけど列車止めて死ぬデブのせいで実験の本質がめちゃくちゃだよ
隣にいたのが死にかけのアイアンマンとか、あと一回フォース使ったら死ぬジェダイとかなら良かった
133
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:29 ID:UxiDwDwC0
*
>>102
大人の子供というか、社会に適合しているかしていないかの違いだと思うよ
社会に適合している人を一般的に大人と呼ぶけど
134
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:34 ID:lfJScFJB0
*
>>43
こういう態度してるうちは人の話なんてまともに聞けないよなって思うんだけど通じるかな
まあ文面だけで本意は掴めないけど
135
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:35 ID:lfJScFJB0
*
>>83
逃げる=切り替えないで5人見殺しってことだろ
136
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:37 ID:V.ILGv9o0
*
1人を5人側の方へ運んだ後、一気に轢いて皆殺しにする2歳児の動画があったが、半分ネタ、半分マジで支持したい。
目撃者さえいなければ自分の中にしまって墓まで持っていけばいいだけだから、一番後腐れがないかもしれない。
137
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:37 ID:lfJScFJB0
*
>>40
それな
「最も妥当な考え」を追い求める
倫理観と功利主義を天秤にかけて,が今回の例
138
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:38 ID:lfJScFJB0
*
>>25
スイッチ真ん中は戯れ言だろ
謎解きならともかく
139
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:40 ID:lfJScFJB0
*
>>78
思考実験はお前じゃ認知すら及ばないような天才たちがやっていることなのに可哀想だな
低学歴じゃ人生詰むぞ?
140
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:41 ID:lfJScFJB0
*
そもそももともとの問題文が間違っているから認識ができていないやんけ
141
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:42 ID:9DlDu1gv0
*
142
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:49 ID:4acV0jDe0
*
どっちでも正解だけど、
救える確率高い方を選ぶ方が自然じゃないかなぁ
この設問だと今1人の方は助かる確率100%なんだからその確率をわざわざ人が弄る必要は無いと思う。
5人の命は残念だけど天寿として処理できるが、
ポイント切り替えた瞬間1人の命は人間のより多くを救おうという傲慢さの被害者となる。
倫理を試されている設問っぽく見えるけどポイント切り替えてまで5人を救う判断したヤツは人の命を金勘定出来るヤツになるっていう…
143
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:49 ID:raCAA5IE0
*
144
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:51 ID:D.vC8TQS0
*
トロッコ問題のようなシチュエーションに自分を置かないことが最大の解決案
そういやお子様にトロッコ問題を解かせようとしたら皆殺しにしたって動画があったな
145
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:54 ID:hcC4zNgg0
*
正直デブを落とすと止まるの方は意味わからなすぎて無いわ
止まるわけ無いじゃん落とすかよ
146
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:54 ID:NUdGEVJC0
*
ワイはいつも多い方犠牲にしてまうわ…
一人やと文句言われる確率低そうやし…
147
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:58 ID:k09YcJGw0
*
>>34
トロッコ問題はトロッコ問題としてそれが気に食わないなら自分で新しい問題作れば?って言いたくなるようなゴネぶりだよな
148
不思議な名無しさん :2019年09月03日 12:59 ID:k09YcJGw0
*
149
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:01 ID:YrwRlJ7K0
*
150
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:05 ID:R82A2Guc0
*
馬鹿じゃん
多い方を助けたら意図的に一人殺した疑いで業務上過失致死適応されて立件まで有り得るけど無視して気付かなかったと主張すれば無罪だぞ
合理と利己で考えたら何もしなくていいんだよ
だいたい多く助ける必要がどこにあるんだ
ヒーローになりたいだけだろ
151
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:11 ID:KvDLHXwY0
*
>>34
そういう話じゃないんだよって所からだもんな。議題がなにかをわかってないのは厳しい
152
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:11 ID:6w4EB7T00
*
153
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:18 ID:lwiGUOkE0
*
結局比べるもの、洗濯の方法。これを完全に排除しない限り答えはガッツリわかれるね。もし相対的ではなく絶対的な損失が少ないとしたら、大きかったらで随分変わる。多少我慢できるのか出来ないのかって感じよ。こんなもの幾つもの例あげてやっても意味無い。
154
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:22 ID:8zYcE1MS0
*
>>47
トロッコ問題はデブのさらに派生があって、トロッコに鉄の塊(例えば車)をぶつけてトロッコを弾き飛ばし5人助ける+弾かれた鉄の塊が1人を殺すみたいに生理的嫌悪を考慮したものなんてとっくに議論されてる
重要なのは世の中の多くの人が問題の条件次第でコロコロ態度を変えると言うこと
そもそも生理的嫌悪を含めたパラメータ“も”影響してるなんてwikiにも書いてあるレベルで道徳心理学と神経心理学では常識
155
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:27 ID:EyaJBkQL0
*
156
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:29 ID:mzOZUZ1f0
*
みんな真面目に考えるんだね。
毎日死体を焼いてる身としては死体が5体できるより1体の方が仕事が楽だから多く殺さないでくれと思うだけ。
157
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:34 ID:fACX2xhd0
*
>>56
自動運転とかまさにトロッコ問題だよ
・走行中に事故が発生し、ブレーキが破損しました
・直ちに進行方向を変えなければ歩行者に危害が及びます
・但し運転者に危害を与えずに安全に停止するのは困難です
プログラムの製作者ならどちらを優先すべきですか?
或いは経営者としてどちらを優先する方針にすべきですか?
158
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:38 ID:yRjrt.dC0
*
159
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:39 ID:dMJt1VDW0
*
>>142
どちらが正解かではなく、お前が書いてるような判断のプロセスが人によって違う事を示す設問だから
160
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:43 ID:JO5grtgK0
*
「道徳心理学、神経倫理学では重要な論題」らしいが、永遠に論争すること自体が目的なんだろうなあ
何しない・できないは許されず、妙案を出して全員を救うことは否定される
どちらかを選んだとしても、違う立場のヤツから不毛の論争を挑まれるだけだしね
161
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:45 ID:2bN0RW8B0
*
心理テストで他人にその答えはおかしいって言ってるようなもんだろ
何が正しいかとかそういう問いかけじゃないんだじゃら
162
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:49 ID:D8Mbj.Io0
*
>何しない・できないは許されず
許されてる
>妙案を出して全員を救うことは否定される
全員を救えない前提で考えろと言っている
妙案を出すのは問題文の前提を覆してるから否定されている
どちらを選ぶのか、選べないのか、それはなぜか
これを答えるだけで良い
その傾向や理由を把握するのが目的の思考実験
それらは歴史や国によっても変わるので問い続けることになる
163
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:54 ID:SfnrzYSl0
*
これ系の問題は出題者の答えを聞いてから答える
「道徳心理学、神経倫理学では重要な論題」っていう体なら
報酬金額次第では真面目に答えてあげる
164
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:56 ID:djNETvng0
*
臓器移植の例え、見事だなぁ
つか、論破されるのには高い能力が必要ってのがよくわかるわ
165
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:56 ID:mjITrHjW0
*
>>2
そもそもスレ主がトロッコ問題を全く理解してないのが問題。
挙げ句に要らん尾ひれや前提条件追加して破綻してるのに論破しようとするからたち悪い
166
不思議な名無しさん :2019年09月03日 13:59 ID:mjITrHjW0
*
>>154
だから派生は全部忘れろ。
ほとんどは要らん要素追加したことで本質を見失い、全く違う問題にすり替わってるから。
167
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:00 ID:8GS4zm8s0
*
子どもにおもちゃを使ってトロッコ問題やらせたら、人形一体を5体の方に移動させて6体とも轢く動画好き
168
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:01 ID:mjITrHjW0
*
>>73
デブくらいの重量がないとトロッコ止められないから。
169
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:07 ID:mjITrHjW0
*
>>76
そもそも、一人vs5人とかデブ落とすとか要らん要素加えるからおかしくなる。
「そのまま見過せば死んでしまう人」を助けるために「そのまま見過せば死なずに済んだ人」を代わりに犠牲にするのが是か否か(どちらを取るべきか)、というくらいシンプルな思考問題なんだよ本来。
170
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:11 ID:I.B7JNE30
*
171
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:13 ID:D8Mbj.Io0
*
>>169
結果や選択は厳密には同じなのに
手段で人によって答えが変わっちゃうのはなんでだろね?
ってことでトロッコ版とデブ版があるんだよ
172
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:13 ID:cjjv9knh0
*
スレ主は初めは自分は功利主義のつもりでレスしてるけど臓器移植の話になると急に条件のすり替えだと主張してる。功利主義が絶対に合理的であり、それを貫くのであれば問題の背景は関係ないのに。スレ主も多分気づかないでこの問題の術中にハマってると思う。
173
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:13 ID:4acV0jDe0
*
>>159
判断のプロセスが人によって違う事というそんな分かりきったことを示すための設問かこれ⁉︎
まぁ、どっちにしろ「どっちも正解」もしくは「正解を問う問題じゃない」ってのが示されてなくてどっちが正解かと問われたら人間は数の多い方を選びがち
174
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:16 ID:x.wm3kPj0
*
感情論を「いや俺の感情の方が正しい」ってそれ正しさの問題やないやろ
こいつ絶対うざがられてるから
映画の話とかで談笑してるときに寄ってこられるとうわぁって顔になる人員やん
175
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:20 ID:UkTtQP.O0
*
※169
そこを中途半端に現実的な設定にしているのが詭弁なんだよ。
完全に抽象的な「五人を助けるために一人を殺す」だけの問題にはせず
トロッコとかデブとか突き落とすとか中途半端に現実的な設定を持ってきて
なのに、「突き落としは必ず成功する」とか「デブを落とせばトロッコは必ず止まる」とか
非現実的な条件を付け加え、その条件を疑うことは最初から認めない。
だから詭弁なわけ。
176
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:23 ID:DDxL8S2Q0
*
>>68
そんなこといったら大概のパラドックスは「そんなこと現実には起こり得ない」で封殺できるだろ。
177
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:24 ID:D8Mbj.Io0
*
178
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:27 ID:3iqq8Ycq0
*
>>147
俺は常に合理的に行動できるアピールしたいだけの奴説
179
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:45 ID:fACX2xhd0
*
>>166
だーかーらー
派生も含めてやるのがこの問題のキモなんだって、何故派生の問題では回答が異なりやすいのか?何故それをうまく説明出来ないのか?それを知るためなんだってば
功利主義、義務論、生理的嫌悪など直感的なパラメータ、このジレンマを説明するために色々派生作って調べたんだよw
180
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:48 ID:UNt1TUiM0
*
>>165
イッチが言ってる「一般人はこれくらいも分からないのかw」って部分が実はみんなそこまで分かってる上での議論なんだがそれにすら気づかず見下してるのがなんとも香ばしい
せめて自分の結論がなんであれ「それと違う選択はなぜ生まれてきたんだろう」という探究心くらいはないとな
異世界に行けばイッチの望む結論が出るよ、「他の人がバカだからw」だろ?
181
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:53 ID:rGDGrZG00
*
5人が轢かれても事故だけど1人に切り替えると故意の殺人になるんで放置するだろJK
182
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:53 ID:fACX2xhd0
*
>>173
>判断のプロセスが人によって違う事というそんな分かりきったことを示すための設問かこれ⁉︎
正しくその通り、ただ条件を色々変えると、手段(見殺しor選択)と結果は変わらないのに判断のプロセスが変わることを示している
そして多くの人それを指摘されるとうまく説明できないジレンマを抱えていた
183
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:56 ID:UNt1TUiM0
*
>>4
俺は被害が最小限になるようにする行動に対してどうして倫理観が働き選択するように進化してこなかったのか?というところに興味があるけどな
集団と個人のリスクの違いが関わってそうなのでやはり進化の問題ではなく社会的な問題だろうなと思う
ってのを話し合うもんじゃないのこれ
184
不思議な名無しさん :2019年09月03日 14:58 ID:UNt1TUiM0
*
>>5
合理的判断を下す人とそうでない人がいるってのが前提なのに頑なに他を認めようとしないイッチ
185
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:01 ID:HjtS8hIa0
*
てかこの問題ってわざわざ自分が関わる必要ないよな
5人でも10人でも勝手に死んだらええねん
いきなり自分が責任を負う必要なんてどこにもないねん
186
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:04 ID:D8Mbj.Io0
*
>>185
関わったときにどういう答えが出るのか調べたいから問題出してんねん
187
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:04 ID:fACX2xhd0
*
詭弁とか非現実って言うなら現実の事象もってくるわ
ヘリオス航空522便墜落事故
・航空機が与圧の関係で事故を起こし操縦不能に陥る
・進路は市街地アテネのど真ん中であり墜落すれば大惨事
188
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:07 ID:fACX2xhd0
*
>>187続き
・飛行を続ければアテネ入りは確実、市民を守るには撃墜しかない
・パイロットとは一切交信不能
・撃墜した場合は121人の乗客が死亡が確定する
市民を確実に守るために航空機を撃墜すべきか?それとも危険を承知で一縷の望みにかけるか?
189
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:10 ID:uLPTb44V0
*
政治倫理学の話ってことがかけらも理解できてない馬鹿
もしかして倫理と論理を勘違いしているまである
190
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:16 ID:AJw39aPf0
*
トロッコ問題に関して個人的には「気づかなかったふりをする」という回答で決まってるけどな
被害が少ない方を選ぶべきってのはこいつの価値観でしかない
191
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:18 ID:6pgctjCG0
*
192
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:18 ID:AH5RIlFX0
*
答えにならないんだろうけど無視するわ
勝手に委ねないで自分達で解決してほしい
193
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:22 ID:UNt1TUiM0
*
>>14
どちらかと言うと「他の選択肢を選ぶ奴が理解できない」というあたりに問題がありそうだけどな
よく見下す意味で「理解できない」使う奴いるけど言葉を文字通りにしか受け取れないならこの言葉は「自分は理解できないバカだ」と思うはずなんだけどなあ
194
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:22 ID:uXfFvrVD0
*
この人はバカだけど、問題自体はAIが決める問題として落とし穴はあるんだよね。ロバが餓死する問題として有名だけど、二つの選択肢が全く同一の価値観だった時にどちらも選べない状況があり得るというものだよ。
二つの餌から一つしか選べない時、全く同じように美味しそうなら、ロバは結局選択できず餓死するってやつ。
現在のコンピュータでは全ての数は可付番だから問題ないけど、人工知能が発達して可付番でない集合を扱った時にこういう問題が生じるかもしれないね。
195
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:24 ID:UNt1TUiM0
*
>>83
そもそもAかA以外って2択のことを「完全な2択」って言うのか?
196
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:24 ID:UkTtQP.O0
*
※187
その場合には、「航空機が市街地に落ちる確率は?」「市民の避難は間に合うか?」「どの程度の死者が予測されるか?」
「撃墜した場合にはどんな被害が予測されるか?」「時間の余裕はどの程度あるか?」
そういうたくさんの要素を考慮して最善の策を決めるだろう。
もちろん不確定な要素もたくさんある中で、最善と考えられる決断をしなくてはならない。
197
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:24 ID:AH5RIlFX0
*
5人を助けて1人を押し倒すかって考えたけど足早くないし地下鉄みたいに細いなら無理か
198
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:36 ID:.3zsyxVZ0
*
俺がコンドルのジョーだったら羽手裏剣をトロッコに叩き込むぜ。
199
不思議な名無しさん :2019年09月03日 15:49 ID:pY3pq1SP0
*
別にスルーして先に救急車でも呼んどけよw
そもそも運転手なりトロッコ動かした奴が悪なんだからw
完全に正義ぶりたいならデブ落とさなくても自分が落ちればいいけだろw
献身献身w自殺はだめだよw
200
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:03 ID:fACX2xhd0
*
>>196
既に書いてあるが、パイロットとの交信が出来ないので、市街地入りは確実
実際にはそのまま飛行したらあと5分程度の距離まで迫ってたほど時間的な余裕はなかった
御巣鷹山の尾根のように無人地帯が周囲にはあった
沢山の要素を考慮する時間はない
基本的にはトロッコ問題と同じ、あれこれ考える時間なんてなかった、シンプルに落とすか見逃すか?
201
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:03 ID:0MPBHIXB0
*
自動運転の話は面白かった。
事故回避で、
・自分に責があり、被害者に責は無い
・自分に責は無く、被害者に事故原因がある
・自分にも被害者にも責が無い事故
・自分にも責があるが、被害者にも責があり、過失割合が瞬時に判断できない
こういった時に自動運転AIにどう判断させて事故回避を行うのか?
ちょっと考えさせられる。
202
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:15 ID:mjITrHjW0
*
>>179
じゃあお前の中では
「一流大卒年収1億超絶イケメンの5人の子持ちの起業家と、中卒ニート歴20年の社会のゴミ、どちらか一人を頃さなければならないならどちらを選ぶべきですか」もトロッコ問題なんやな。
本質を曲げるのは派生でも何でもない。ただの回答誘導。
203
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:22 ID:D8Mbj.Io0
*
>>202
まったく有意義じゃないかといえばそうでもない問題じゃん
やはり人は社会に実のある方を優先するのかとか
逆にそこまで行くとルサンチマンのために5人を犠牲にする人がいるかもとか
そういうの測れるじゃん
そりゃ派生乱立も過ぎれば意味はないけど派生させて色々データとるのは間違いじゃないんじゃない?
204
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:25 ID:i8ZwnSYg0
*
ワンフォアオールなのかオールフォアワンなのかって問題?
リーダーとか責任ある立場で、しかもその責任分の報酬を得ている奴は、
ワンフォアオールでなければならないが、そうじゃないその他大勢は
オールフォアワンでなければならないという、群れを維持する理論じゃないの?
王政という政治形態が破綻したのは、王様がワンフォアオールを忘れ、
オールフォアワンだけをその他大勢に押し付けたからだよ。
205
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:27 ID:1CIhs3Z50
*
トロッコ限定だけど、ポイントを中途半端に切り替えてポイントで脱線させるという賭けに出るのはどうだろう。
この場合切り替えている奴が巻き込まれて死ぬかもしれないけど。
もちろん、トロッコに人が乗ってるというのは駄目だ。
余裕があったらポイントに石を詰めてもっと確実性を高めるか、反射神経と腕力に自信があれば、ポイントを切り替えておいて、前の車輪がポイント通過後にポイントを戻すという技も使えそうだ。
206
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:32 ID:N1P.vIcV0
*
個人が「こちらの回答以外はありえない」と判断することは問題ないが
個人が「こちらの回答以外にありえず、他の回答が選ばれたり議論が発生すること自体がおかしい。なあ、そうだろ」と
他者に自分の解釈を強制することまでは要求してませんよ
207
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:39 ID:yhBl63lL0
*
>>28
それスレのイッチに言ったら、今そんな話してないとか言いそう
208
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:39 ID:AH5RIlFX0
*
209
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:39 ID:D8Mbj.Io0
*
「2択だけどどうする?」
「どうしてその選択にしたか教えてくれる?」
という返答を求められてるのであって
「2択じゃない!こうしたら全員助けられないか!?」
って3択目を作り上げるのはルール違反だというのに
出題者側が「ルール違反を提示してくる人間」も傾向に入れて測るならまあいいけど…
210
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:41 ID:N1P.vIcV0
*
5人を見殺しにした後、
疑いを持たれては困るので目撃者であろう1人を始末し、
最後にデブを突き落とす
211
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:45 ID:ccsoI9xI0
*
212
不思議な名無しさん :2019年09月03日 16:54 ID:hx9oXSUF0
*
この問題は、複数に居たら複数の最良解が存在するという例であって
ひたすら、自分以外の意見はない物とみなしているイッチの理解力不足なんだよな。
破たんしているのはイッチの知能である
一人の方が自分の家族であったなら、おれなら迷わず五人殺すだろう。
全員しらんヤツだったら放置である。
213
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:01 ID:yYTy4Qby0
*
選択の余地の無い答えが用意されてるにも関わらずそれを選べない人がいるというのがトロッコ問題
>>1は世界中の人間が自分と同じ結論にしか辿り着かないと想ってるガイジ
214
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:06 ID:pY3pq1SP0
*
そもそもが議論用のテーマだからなw
私はこっちだと思います僕はこっちですで終わったら意味ないわw
215
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:08 ID:UkTtQP.O0
*
※200
だったら予測される死者数を考慮して、航空機を撃墜した場合と比較して
どっちが多いかで決めるしかないな。
216
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:12 ID:wNFDlnVL0
*
>>156
哲学だって言ってるでしょ。
仮説の話よ。
あなたは、もし明日世界が終わったら〜っていう話してるときに、いや終わらないでしょとか言っちゃうの?
217
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:13 ID:1IOyxlPC0
*
218
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:18 ID:wNFDlnVL0
*
>>205
でも哲学だからね。
AとBの内ならどちらを選ぶ?それでは何故そちらを選びましたか?みたいに話を突き詰めて考える学問だから。
私ならこうする!みたいな話じゃないの。
模試とかで4択問題なのに、幻の5を選んだら間違い以前に、わざわざ5を考えないでしょ?
219
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:18 ID:wNFDlnVL0
*
220
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:25 ID:Vyq6ID1v0
*
fから始まる人、本当の人格障害
最古だかボダだかはこれじゃ判断できないけど
221
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:30 ID:pY3pq1SP0
*
なんでも哲学にするなよw
あそこ行きになると何も解決しなくなるだろw
paradoxとか言い出すと
アキレスはどんどん歩幅半分になってるし
卵か鶏どっちかが先だったでいいじゃんかw
わざと停滞するための分野にしか聞こえんのだw
222
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:31 ID:Vyq6ID1v0
*
トロッコ問題の趣旨は置いといて、デブを落とすなら自分が落ちる派って中々いないけど実際には多分居るよな。
パニック映画で「ここは俺に任せて先にいけ」「ろくな人生じゃなかったが最後に善行やっとくから加味してくれよ?神様ァ!」的な事言ってブラックアウトするタイプ
223
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:32 ID:Vyq6ID1v0
*
>>221
卵鶏は哲学じゃなくて生物学で答えが出た模様。
まさかこんなことになるとは
224
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:32 ID:Vyq6ID1v0
*
225
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:34 ID:Vyq6ID1v0
*
>>168
突き落とせない定期
デブをつき落とせる地力があるなら飛び降りてトロッコ止められるわなwwwww
226
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:35 ID:Vyq6ID1v0
*
>>82
そういう話じゃないんだ。どっち選ぶか考えさせること自体が目的なんだ
227
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:43 ID:Vyq6ID1v0
*
>>156
この世は実はあなた以外は全員NPCです、魂は入ってませんしあなたの友達も反射で行動しているだけ、あなたの観てないところでは全員止まっています。
魂はあなただけがもっていて生きています。この書き込もまたBOTです。
とかガララかい出来ん人かいな
228
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:43 ID:Vyq6ID1v0
*
229
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:44 ID:Vyq6ID1v0
*
230
不思議な名無しさん :2019年09月03日 17:57 ID:N1P.vIcV0
*
錯乱した末にデブを突き落とすけどそこまでが遅かったせいで間に合わず
轢かれた5人と何も悪くないのにただ落とされただけのデブを生み出すタイプが私です
231
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:05 ID:UXexfNzU0
*
232
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:09 ID:TgGtNMvD0
*
正解のある問題じゃない
どのように回答するか、その過程と結果を議論するための例題
論理的思考や人間性を計れる、つまりイッチはアホ
233
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:12 ID:UXexfNzU0
*
234
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:15 ID:E5wnTz0.0
*
※205
それ現実の路線バスであったなw
途中で切り替えたため前輪と後輪で別路線にいっちゃったってやつ
235
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:16 ID:r1aZOs9e0
*
>>1の頭が悪すぎて議論にならない
読んでいて時間の無駄だった
236
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:20 ID:ctArl9kI0
*
設定がわりとガバガバだからな
ただの思考実験でしかねーから
穴突こうとするやつはお呼びじゃないぞ
頭いいフリしたいだけのバカってことだからな
237
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:21 ID:UXexfNzU0
*
>>4
遠くからスイッチひとつで突き落とせるなら少し比率変わりそう。あと通行人と作業員の身分の違いも絡んでそう
238
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:23 ID:UXexfNzU0
*
>>148
レスバは同じ土俵立たないと始まらないからな
239
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:26 ID:UXexfNzU0
*
>>75
頭で理解するのと感覚的に納得するのは別物やからなぁ。トロッコ問題の例えを更新すべきなのかも
240
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:28 ID:UXexfNzU0
*
>>225
現実で考えてどうすんねん。こんな状況がホントにあるわけないやろ
241
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:31 ID:UXexfNzU0
*
>>89
頭で理解するのと感覚で納得するのは別って話ですよ?w
242
不思議な名無しさん :2019年09月03日 18:48 ID:eESzKzGQ0
*
>>215
そう、そこでトロッコ問題に立ち返る
死者数で決める功利主義と、一切介入すべきでないという義務論
243
不思議な名無しさん :2019年09月03日 19:04 ID:eESzKzGQ0
*
>>202
そもそも君の言う本質とやらが示されていないので議論不能です
既に>154で示したように、人間の生理的嫌悪を考慮した派生を含めて議論済みです
244
不思議な名無しさん :2019年09月03日 19:25 ID:OjNlxOJz0
*
自動運転AIの場合は商業的な価値判断があるよね
客である搭乗者を殺す選択をする乗り物が売れるのかって話
俺ならそんな信用ならん機械買わない
245
不思議な名無しさん :2019年09月03日 19:33 ID:VyDL5VQA0
*
合理的に正しいって分かっても自分の動作で人が死ぬのはやだなぁってだけの話しちゃうんか
246
不思議な名無しさん :2019年09月03日 20:08 ID:NJpMkcCA0
*
247
不思議な名無しさん :2019年09月03日 20:15 ID:ICKwcWO20
*
こいつ終始『五人救う方が正しいじゃん!結局そこに行き着くっっじゃん!!!』の繰り返しで会話になってねえな笑
論点はそこじゃなくて条件次第で答えが変わるけどそれは何故なのか
そしてこれだけならただの哲学的問いだけど、今後AIが発達した時にこういうパターンではどうなるのか?それがこのトロッコなんちゃらの争点でしょ
厨房以下
248
不思議な名無しさん :2019年09月03日 20:31 ID:99RwaLlW0
*
ID:fwvQjRmN0はきっと自分一人が死ねば他何人かが助かる状況で
迷うことなく自分を犠牲にできる人なんやろなあ
カッコイイなー
うちの家族金なくて死にそうだからID:fwvQjRmN0は保険金で払ってくれますかね?
1人の犠牲で4人の命が助かりますよ
249
不思議な名無しさん :2019年09月03日 20:33 ID:99RwaLlW0
*
前にも似たような人を見たことあったの思い出したわ
なろう系に出てくる盗賊は絶対殺すべきですとか言ってた人に似てる
250
不思議な名無しさん :2019年09月03日 20:57 ID:WswylS9z0
*
251
不思議な名無しさん :2019年09月03日 21:07 ID:nFhMchl80
*
このトピックが最近盛り上がっているのは
自動運転カーを市販するにあたり最適なプログラムはどういうものか
という問題に端を発してる
咄嗟の判断を要する場面において
法律や保険に関する責任の所在をどこに設定するのか
という問題も含まれてる点をスレ主は理解できていない様子
助かる”数”の大小を問う話じゃない
252
不思議な名無しさん :2019年09月03日 21:44 ID:iKIzhlzP0
*
この問題が倫理的に有効であるためには、他の条件を排除した場合、より多くの命を救うことが正義であることが前提でなければならないのだが、実際はそうじゃない。
253
不思議な名無しさん :2019年09月03日 21:50 ID:bO.5IBFb0
*
ポイントに乗ったタイミングで切り替えたら、脱線するんじゃない?
254
不思議な名無しさん :2019年09月03日 21:53 ID:5XJ3U8Dn0
*
このトラブルが自分が関与しなかった過去のことと考えると、
目の前に5人の死体と生きている1人がいた場合、(タイムマシンが有るとして)過去に戻ってまでポイント切り替えるか否かで考えたらぼくだったら助かった1人の運命を変えることは出来ない。
つまりこの設問は時間軸は違えど1人は助かるはずの命で5人は助かるはずのない命だということが前提となっているように思える。
もちろんどちらも死に直面している場合は数が多い方を救うかも知れんが、この設問の場合1人の命は助かるはずの命ってことが悩ませるね
255
不思議な名無しさん :2019年09月03日 21:54 ID:2SrNtyCE0
*
実際にこのようなことがあるかと言うと、完全な二者択一と言う状況などあり得ないし、それこそ無限の選択肢があるのが普通だな。仮に、この問題の状況があったとして、どちらを生かすのが、より功利的であるかと言う基準に立つ人は多いと思うのだが、より功利的であろうとするならば、生かす側が未来に生産する利益を一瞬に打算しなければならない。それは不可能である。則ち、功利主義はあまり役に立たないと言えよう。生かす人間の数が多い程良いと言うのも、実は功利主義である。実は、少ない人数の側に人類を救う決定的な知識があったりすれば、少ない側を助けるのが正しいことになる。だが、その時点では多くの非難を浴びるであろう。この問いかけは、人類がいまだ、相互に信頼と認知の共有が不十分であり、一分先の未来すら予測できないと言う現実を想起させるための、一種の注意喚起を目的としたものではないだろうか。
因みに、私は多数を助けることを選択するであろう。
256
不思議な名無しさん :2019年09月03日 22:15 ID:NS2E53Wp0
*
257
不思議な名無しさん :2019年09月03日 22:19 ID:NS2E53Wp0
*
意図的に脱線させれば
もしかすると全員助かるかもしれんよな?
258
不思議な名無しさん :2019年09月03日 22:26 ID:NS2E53Wp0
*
※226
でもそれは他人を不愉快にさせるだけの実験でしか無いよね
正解は無いし
多数決なら多い方
一人を助けたい(家族とか)理由が有るならエゴだけど人間だし仕方無い
そもそも自分の家族とかを助けない人間が正しいなんて認めたく無いし
この問題の自分が知ってる奴だと確かトロッコにも人が乗ってるから
壊したり脱線させても死者が出る
無意味な提言でしか無いよね?
259
不思議な名無しさん :2019年09月03日 23:29 ID:pwFJlVnq0
*
>>45
君は良いヤツだったが、犠牲者が6人になるだけだったよ……
260
不思議な名無しさん :2019年09月03日 23:41 ID:oQF7rNiI0
*
結局のところ損得や効率だけで選択ができるほど人間は単純にはできてないんだよ
自分はそうでないって思ってる奴はただの拗らせ野郎だ
261
不思議な名無しさん :2019年09月04日 01:10 ID:WQbtnkQQ0
*
病院に5人の患者がいて、それぞれが異なる臓器の移植を必要としている。そこに臓器はいずれも健康な患者が現れた。彼を殺して臓器を移植すれば5人を助けることができる。彼を殺して内臓を取り出すべきか?
人数で殺す奴を選ぶならば、風邪引いて病院に行っただけでも同意無しに臓器提供しなければならなくなるし
今後普及が予想される自動運転自動車などでも、2人を助ける為に道端に一人で歩いている奴が犠牲になってしまうんだぞ。
おいそれと一人で出歩く事すら出来なくなう。
262
不思議な名無しさん :2019年09月04日 01:18 ID:WQbtnkQQ0
*
見殺しはダメだけど、殺人はもっとダメだって何故わからないのかな…
切り替えるのは明らかに殺人。
見殺しがダメなら、飢餓に苦しむ国に何かしてるのかよと…
263
不思議な名無しさん :2019年09月04日 01:42 ID:4GexFQ8u0
*
>>103
たまにはまともなやつもいるよ
そもそもまともなスレ主の総数が少ない以上まとめもそりゃ偏るわな
264
不思議な名無しさん :2019年09月04日 04:28 ID:Qr2UW1Fp0
*
誰が自分をそんな分岐のあるところに連れてきた!!!
そいつが犯人だ!
そいつが殺人犯だ!!
…と罵って分岐に背を向けて走り去る。
その際に「未来は変えられないからね」とか「これは夢だよ、夢」とか「(両耳を塞ぎながら)ああああああああああ…」って叫びながら周りの音を消しながら走り、現実逃避して記憶から消す。
視覚や聴覚に残らなければ罪悪感は比較的すぐに無くなる。
関わらないのが一番いい。
…でももしその5人が自分の親兄弟子供とかだったら分岐を変えてもいいと思える自分がいる。
265
不思議な名無しさん :2019年09月04日 04:52 ID:w7DFrfoD0
*
266
不思議な名無しさん :2019年09月04日 04:55 ID:w7DFrfoD0
*
>>11
惰性で生きてる割りに自分の価値観やたら主張したがるのな
隙あらば自分語りしたがる人生は高尚()過ぎて真似する気も起きんわw
267
不思議な名無しさん :2019年09月04日 08:45 ID:hxXsD.wM0
*
268
不思議な名無しさん :2019年09月04日 09:16 ID:Kk0pRXfD0
*
269
不思議な名無しさん :2019年09月04日 11:01 ID:JX4ZUFMC0
*
この実験について、倫理観とか人間性の議論をしようとするのはそもそも可笑しい話。
この実験は、統計的な結果から帰納的に人間の行動を特徴付けようという試みだ。
従って「倫理的に正しい」とか、「利益から考えて」という議論をして、統計結果を否定することは検討違いだ。
っていう指摘を端的にしてるひとがスレの中にいたのに、なんでそこにはフォーカスしないのだろう(´・ω・`)
270
不思議な名無しさん :2019年09月04日 13:05 ID:FJH.nrH80
*
271
不思議な名無しさん :2019年09月04日 13:24 ID:ukS2HnYj0
*
一人を五人の方に連れて来て、六人まとめてトロッコで一掃
This way、アッオー!が正解やったはず
272
不思議な名無しさん :2019年09月04日 16:32 ID:bwHTLlnn0
*
273
不思議な名無しさん :2019年09月04日 17:42 ID:CLALSdky0
*
>>253
現実世界では…
・ポイントを完全に切り替えずに中間にしておく
・置石などをする
・枕木を引き抜く
・線路の下の砂利を取り除く
などの方法で割と簡単に脱線する、まぁ速度が速いと土管でも置かない限りほぼ無意味だけど
274
不思議な名無しさん :2019年09月04日 18:19 ID:WQbtnkQQ0
*
多数のバカどもによって、少数犠牲法案なんてものが成立すれば己が少数になった瞬間に刃は己の身に降りかかる。
多数を助ける為に少数を犠牲にする事が是ならば、>>261の派生問題に於いて、今すぐ病院に行って多数の命を助けるべきだろう。
或いは多数決によって決まった少数犠牲法案によって、強制的に行われるべきだろう。
もうすぐそこまで来ている自動運転技術にこの倫理的問題に解を導き出す事は急務である。
自動運転のAIに何を学ばせるのか…
多数を助ける為に少数を犠牲にする。
こんな事を学ばせれば、道を一人で歩いているだけでひき殺されてしまう危険性を伴う。
何ばまずいのかすら分からない現代は衆愚政治そのものであると思う。
275
不思議な名無しさん :2019年09月05日 03:20 ID:99VNeWIY0
*
>>262
まずは歴史の勉強しよう!
チェルノブイリ原発事故
・チェルノブイリ原発にて事故が発生
・高レベル放射線障害により大惨事に
・早く手を打たなければ何千何万、それを遥かに上回る被害が出る
・しかし人員を送り込めば100%死ぬ
それでも見殺しにする?確実に死ぬ仕事をやらせるのは殺人なんだから知らんぷり?
276
不思議な名無しさん :2019年09月05日 06:22 ID:yAjvQR7Q0
*
262じゃないけど。。「まずは歴史の勉強をしよう!」
じゃねえよw
・トロッコ問題
・臓器移植の話
・チェルノブイリ
これらは全く別の話、というか話が変わるから解決思考プロセスも別になるのに、
一緒だと思える人はきっと瞑想するのが上手だと思う。
277
不思議な名無しさん :2019年09月05日 06:25 ID:W84U8tTY0
*
>>275
確実に死ぬけどオマエ行けって言われて行くの?
しかも社会主義国家だし、そもそも本人の同意があるのと無いのではお話の次元が全く違う。
278
不思議な名無しさん :2019年09月05日 06:32 ID:W84U8tTY0
*
>>276
本人の同意無しで行われるトロッコ問題と少数犠牲法案成立後の臓器移植は同系で語っていいと思うぞ
◯◯が◯◯で◯◯する。
第三者が多数の為に本人の同意無しに殺人する。
トロッコ問題でも臓器移植でも同系だな。
279
不思議な名無しさん :2019年09月05日 08:10 ID:dcBpDMuK0
*
>>278
全く理解していない…
トロッコのシチュエーションは巻き込まれる5人と1人で確定されているが、
臓器移植はこの世に健康体が1人って設定なのか?もしそうならばわざわざ貴重な健康体を殺してまで不健康体を生かすのか?などシチュエーションさえイマイチはっきりしてないのになぜ同じと言い切れるのか…
ちなみに飛行機の話も全く別ね
280
不思議な名無しさん :2019年09月05日 08:13 ID:dcBpDMuK0
*
まぁ、グループ化したがるのが人間の性だから仕方がないけどー
281
不思議な名無しさん :2019年09月05日 10:40 ID:0iryxCQe0
*
スレ1のズレって、「自分と違う意見を持つ人間がいる」事を認められないっていう幼さだな
功利主義(被害がより少ない方を選ぶ)のスレ1が、義務論(自ら人を殺す選択肢は選ばない)を
いくら否定しようと、自分は自分、他人は他人だぞ。そこの前提を受け入れるべきだな
282
不思議な名無しさん :2019年09月05日 18:26 ID:W84U8tTY0
*
>>281
ああいう人もいる。こういう人もいる。
それだけじゃないだろ。
哲学という普段見向きもされない分野に解を導き出してきたからこそ、現代で多数を助ける為だと言って強制的に臓器提供をしなくて済むし、人類は進化してきた。
この問題に解を導き出さなければ、AIによる自動運転は無理だぞ。
実社会ではレバーを真ん中にして全員を助ける事が可能でも、2択を迫られるケースが0とは言い切れない。
その時にAIにどのような判断をさせるのか。
それこそが命題であり、人類に課せられた課題。
283
不思議な名無しさん :2019年09月05日 23:36 ID:6WGwz2Xj0
*
※4
「単純に」と断言できるだけのソースはあるのか?
あるなら出してみ?
出せないならお前は妄想と現実の区別ができない知ったかぶり低能知恵遅れ気違いってことだ
倫理学を学ぶ前に小学校からやりなおしてこいガソリン青葉
284
不思議な名無しさん :2019年09月06日 18:27 ID:GhBYC2H90
*
過去ログ見てきたが臓器移植の件をマジメに理解出来てない奴がいて笑った。
トロッコ問題も臓器移植も自分(レバーを動かせる立場、手術を出来る立場)
それ以外は全員赤の他人。
そしてそれは目の前で起こっている事象であり、緊急を要する。
当然その場以外には沢山の人がいるだろうし、だからといってその場にいないので、すぐさま代替えは効かない。
ここまで事細かに書かないと理解できないのかな…
双方に共通するのは、いつ何時その場面に出くわすか分からないという点。
多数を助ける為の臓器移植はやむ無しなんてルールを作ってしまえば、自分が 風邪で病院に行った時に同意なしに臓器移植をされてしまう危険性があるのだよ。
285
不思議な名無しさん :2019年09月06日 21:56 ID:Is5L3f2r0
*
人によって問題の理解深度が違うと出す答えにも違いが現れるのは興味深いねぇ
286
不思議な名無しさん :2019年09月07日 16:17 ID:aNjYcrR00
*
勿論10人いれば10人、1人を轢くほうを選択する
この問題はどのようにして自分を「見殺してもいい、しょうがないことだ!」と納得させるか、その過程を見る
287
不思議な名無しさん :2019年09月10日 09:57 ID:1zrFkqa80
*
ひろゆきの回答
日本というのは殺すために何か行動をした者が罪に問われ
何もしなかった結果人を殺してしまった場合は罪に問われないので
切り替えないという選択をする って言ってた
288
不思議な名無しさん :2019年09月12日 14:02 ID:lFELUA8.0
*
未来予知してこのままでは4人亡くなるから1人を犠牲にした。
確信犯かな?
289
不思議な名無しさん :2019年09月14日 23:41 ID:peg.xgC00
*
運命論者はいつの時代でもある一定数いるし信仰が廃れない地域ほど沢山いるわけだが、彼らは往々人知の介入を厭うので犠牲者の多寡を根拠に転轍器を切り替えるとは限らない。
また、運命論者が転轍器を切り替える場合でも犠牲者の多寡を根拠にするのではない、運命を司る超越者の命令に従うって論法を採用するので、
スレ主のように合理性を強調しても彼らは同意しない。
信仰と無信仰のどちらが賢い?って難問に誰もが納得する答えはないので永遠にトロッコ問題は生き続ける。
290
不思議な名無しさん :2019年09月15日 00:09 ID:McxzcPNY0
*
>>282
どうしてトロッコ問題を解決しないとAIの自動運転を許可できないのかな?
トロッコ問題って人間がどちらを選択しても大なり小なり非難されるのだから、人間の生んだAIがどちらを選択しても大なり小なり非難されるのは当たり前だけど。
AIがどのような判断を下そうと人間以上に責任を負わねばならぬ根拠に乏しいのではないか?
291
不思議な名無しさん :2019年09月15日 00:56 ID:McxzcPNY0
*
>>269
だって、『これからの正義の話をしよう』ってタイトルの本の内容について議論しているんだもの、倫理観の話をするなって言う輩は論外じゃない?
そもそも少しも倫理観を備えていない人間なんて何処にもいないと思うが仮にいたとして転轍器を切り替えないって結論になるんじゃないの?
実際に転轍器を切り替えるって答える人が大なり小なりいる以上答えが正しいか否かは別にして倫理上の問題が発生しないわけがない。
転轍器を切り替えるって人と切り替えないって人の二派に分かれるなら遺伝子に従っているだけって解釈は不可能だろう、獣じゃないんだから。
ならば生物学の論文でも物すスタイルをグロテスクに採用し統計結果を挙げて是がホモサピエンスですって総括したって空しいじゃないか。
292
不思議な名無しさん :2019年09月29日 12:58 ID:DNwVm2ts0
*
この>>58と友達だったら会話の途中で何発か殴ってるやろなぁ
293
不思議な名無しさん :2019年10月23日 20:09 ID:ud9mpZzy0
*
洗脳の手口やで
こういう極端な2択しかないように選択肢を狭めて誘導するんや
294
不思議な名無しさん :2019年11月22日 11:41 ID:TkdEtGA30
*
あほくさ
レバー切り替えて5人死なせた後1人を殺すのが最適解やろ
どっちを選ぼうが世間から叩かれるんやし
295
不思議な名無しさん :2019年11月22日 11:42 ID:AuazrzIf0
*
296
不思議な名無しさん :2020年07月31日 23:52 ID:CgcTuI8J0
*
正誤を求める問題ではないのにね。前提がそもそも違うから話がこじれてる。
イッチは結論ありき。他の人は過程を重視してる。で、トロッコ問題は過程を重視してる問題であって、イッチの語ってる内容はつまり筆者の想いをあなたの言葉で述べよって問題に対して答えは4行目だ!って言ってるようなもん。