不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    24

    【生態系】世界の巨大淡水生物、40年間で約9割も減っていた 巨大淡水魚はなんと94%減



    1: しじみ ★ 2019/09/03(火) 11:25:53.65 ID:HCoBMqUY9
    ■30kg以上になる淡水動物126種の個体数を調査、巨大淡水魚はなんと94%減」

     大相撲の力士並みに大きなエイや巨大ナマズ、巨大ガメに、巨大サンショウウオ。最新の研究によると、世界の淡水に暮らすこのような巨大生物の多くは、まもなく絶滅してしまうかもしれない。

     魚類、爬虫類から両生類、哺乳類まで、淡水の大型動物が世界的にどのぐらい減っているかを研究者らが調べた結果が、8月8日付けの学術誌「Global Change Biology」に発表された。世界的な減少を初めて数値化したというその内容は、非常に厳しいものだった。1970年以降のおよそ40年間で、体重30キロ以上の「淡水の巨人たち」の個体数は、世界中で90%近く減少した。これは、陸上または海の脊椎動物の2倍近い数字だ。

    (中略)

     論文の著者の1人でもあるホーガン氏は、巨大魚たちが苦境にあるというこの報告は、世界中の川や湖が直面している環境の危機をはっきり示していると語る。「最も大きな動物たちが姿を消し始めるのは、すぐさま何らかの行動を起こし、川や湖の生態系の健全さを取り戻さなくてはならないという警告です」

    https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/081600472/ph_thumb.jpg

    ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/081600472/

    引用元: 【生態系】世界の巨大淡水生物、40年間で約9割も減っていた 巨大淡水魚はなんと94%減

    2: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:27:18.45 ID:vOm/qnYB0
    自然の摂理です

    3: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:28:12.28 ID:0IQcBo3O0
    池の水全部抜いたりするから

    5: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:28:38.47 ID:OtIBBPd40
    日本の鯉は増えまくりだけどな

    7: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:29:36.18 ID:4edq8lfu0
    鯉と雷魚を放流しとけばいいだろ

    9: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:29:55.44 ID:t5R42Bgo0
    熱帯魚愛好家にでも飼わせとけ

    10: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:30:12.37 ID:tCLGcdae0
    日本でオオサンショウウオが生き残ってるのは奇跡だと思う
    なんであれ食い尽くされなかったんだ

    26: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:36:45.69 ID:Py7qee0G0
    >>10
    めっちゃうまいのにな

    32: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:43:07.48 ID:T8r8ryfY0
    >>10
    誰が持ち込んだんだか知らないが中国外来種と交配しまくりだろ
    早く外来種を駆除しないと

    34: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:46:58.35 ID:tlOn18BZO
    >>10
    日本人には昆虫や爬虫類を崇めたり、敬う慣習があった。それが記憶遺伝子として受け継がれている。
    小さい子が何の予備知識もなく、カブトムシやトカゲを見て目を輝かせてしまうのは記憶遺伝子の影響らしい。

    11: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:30:17.79 ID:ZKx823NT0
    こういうのか
    no title

    14: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:30:30.29 ID:z7lXhTkL0
    NHK BSの怪魚ハンターのせいだな

    16: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:31:23.00 ID:L8i8JdKX0
    カンブリア紀並みの大絶滅じゃん

    18: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:32:35.05 ID:r6okP9PR0
    日本では、ブラックバスとブルーギルが増えまくってるけど?wwww

    19: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:33:14.31 ID:pntT6fHX0
    資本主義だと環境保全の費用が馬鹿にならないから
    難しいんじゃね?

    21: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:34:03.64 ID:J4642IfX0
    自然淘汰?

    27: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:36:50.32 ID:/fJTasj+0
    >>21
       ×  自然淘汰
       ○  自然選択 (英: natural selection)

    22: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:35:27.29 ID:n+UACZsU0
    食ってるなら仕方ないだろ

    23: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:35:57.18 ID:cEcXwGmJ0
    環境の変化に耐えられない生物は有史以来淘汰されてます

    25: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:36:19.06 ID:tsOSXmR80
    日本で大きいのは鯉、草魚、レンギョ、アオウオ、ナマズ、ライギョくらいなもんか
    日光中禅寺湖に1mを超えるようなレイクトラウトもいるとか読んだ覚えはあるけど。

    101: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 13:06:15.14 ID:32HDpv6u0
    >>25
    池田湖のオオウナギ忘れんなよ

    28: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:37:45.84 ID:t28lXHlK0
    なかがわ水遊園に行くと色々見られる

    29: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:38:16.34 ID:nMSG9uk30
    ネッシーのことか

    30: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:38:47.17 ID:EdWPROJR0
    地球の歴史ではそれぞれの時代で一番繁栄した生物は
    必ず絶滅する法則がある
    故に今の時代一番絶滅の危機があるのは人間だよ
    他の生物の心配なんてする必要無い

    36: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:48:13.31 ID:UmOQdE920
    >>30
    なに言ってんの?
    人間の数より蟻やゴキブリのほうが多いじゃん
    蟻が人間より繁栄してないと何を根拠に言える

    31: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:41:55.05 ID:4dqAlcR00
    そら成長する前に獲ってるからだろ
    ウナギやサンマへも同じ事が言える

    33: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:45:34.15 ID:w9eVxuJ40
    人間が滅びればまた増えるよ

    35: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:47:50.50 ID:NSWlOiT10
    美味しく頂いたんだな

    37: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:48:54.96 ID:h4KvxGiM0
    そりゃ食物連鎖で頂点に立つ人間が100年ほどで5倍も増えれば
    雑魚生物は絶滅するわな

    38: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:49:24.92 ID:lm7EcMlB0
    釣りキチ三平のイトウ回がいちばん好きだった

    100: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:54:43.06 ID:ET4ZVoYR0
    >>38
    よくは覚えていないんだけど、あれでイトウの名ととイトウは幻の魚だということは覚えた

    39: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:50:11.09 ID:pLfW5Q/w0
    今は小型生物が地球のブームだからな
    大型のブームもまたくるよ

    42: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:51:00.72 ID:lm7EcMlB0
    温暖化すると生物は小型化するんじゃないの?

    44: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:52:03.26 ID:lm7EcMlB0
    >>42
    言葉足らずだった、生物は、じゃなくて動物は、だった

    43: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:51:41.30 ID:w9eVxuJ40
    ネズミ型ルアーにわくわくしたのは自分だけじゃないようだな

    54: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:56:30.82 ID:LIKuo6sV0
    >>43
    スイカをくり抜いて生きたネズミを仕込むなんて酷いことを…

    90: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:42:44.37 ID:lm7EcMlB0
    >>43
    あれ、実際にすごく良い動きするんだよなぁ
    感服しましたわ

    釣りキチは多言語化したら世界中のコアなファンがすごく付きそう

    45: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:52:05.42 ID:gKXp/s6J0
    大型生物って環境の変動に弱いイメージ

    46: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:52:39.41 ID:47rK7TOz0
    人間自体がいつかは絶滅するしな、神ではないのだから他の心配するほどの存在なのかと

    47: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:53:37.63 ID:1gO8cN400
    池の水抜いちゃイヤん

    48: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:53:45.67 ID:VrZyMvVI0
    大量絶滅期だからな
    しょうがない

    49: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:55:05.94 ID:PrHD+orh0
    ビニール食ってるからじゃないの

    51: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:55:35.86 ID:pZqa34qE0
    日本の河でピラルクが泳いでるとかバカなこともな

    53: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:56:09.79 ID:/mos8ytG0
    餌になるような小さいのも減ってるって書かれてるからそりゃデカイのも減るだろ

    57: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:01:17.61 ID:47rK7TOz0
    数十億年て地球の視点で見てみれば、種の繁栄も絶滅もどうでもいいことに近い
    こんなこと気にしてもしょうがないんだ

    61: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:05:38.87 ID:iEFE1MCP0
    日本だとビワコオオナマズとマチカネワニぐらいか?

    62: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:10:00.03 ID:0IQcBo3O0
    >>61
    豊中市のゆるキャラやな

    63: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:10:56.31 ID:5L3gvH3k0
    現地の人が漁で獲ってるんだろ
    摂るなとも言えんし仕方ない

    64: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:11:30.69 ID:UqgpFrPF0
    川口浩探検隊が作れなくなってしまう

    66: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:14:47.41 ID:L54bQkQw0
    錦鯉は絶対に自然界に放ってはいけない外来種

    67: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:17:08.78 ID:gVx5mOwN0
    東南アジアのウミガメより大きい巨大スッポンも絶滅の危機って言ってたね

    68: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:17:25.76 ID:f1DfAeQV0
    >>1
    減少の原因がわからんと手の打ちようがない
    確かにガキの頃からすると川魚も海魚も減ってるのは実感できる

    69: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:19:53.87 ID:oIAKALFU0
    進化の過程で淘汰されてるだけ

    70: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:20:38.93 ID:tCLGcdae0
    自然保護の価値観が根付く先進国レベルまで発展すれば野生生物も保護されるんだが
    中進工業国になるタイミングで自然破壊しまくってしまうからな
    アジアや南米、アフリカ諸国が中進国段階にはいって環境破壊しまくってるからますます大量絶滅が進むわ
    せめて動物園で種の保存だけでもして将来につなぎたい

    71: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:21:07.79 ID:W+I+tagL0
    釣り番組の企画なんかも止めるべき
    リリースしてもダメージあるし、放送してないところで死んでる

    72: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:21:16.96 ID:/r3heBfJ0
    ナイルパーチもヤバイのか?

    74: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:23:16.97 ID:RxVkiIoA0
    陸上に上がったんだろ

    77: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:25:14.00 ID:yhl+gSBT0
    巨大淡水魚って湖の主?

    78: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:25:21.90 ID:gKDV1LJ+O
    今更だけど絶滅危惧種が絶滅すると何かこまるの?

    82: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:30:12.22 ID:4MNKbNlA0
    >>78
    人間が長期的に生存可能かと言う所だわな
    アマゾン焼き払ってま短期的には生存は可能だが、魚も虫もすまん所で人間がどこまで健康を保てるのか
    頭がおかしくなって子殺しをはじめて全滅したりしてね
    戦争とかもひょっとしたら寄生虫が人間にやらせてるのかも知れないし

    85: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:35:21.69 ID:gKDV1LJ+O
    >>82
    なかなか突飛な話だが今の環境を維持するためというのは確かにそうか

    79: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2019/09/03(火) 12:26:11.92 ID:wkbQCqon0
    世界最大の両生類オオサンショウウオは随分前から日本で保護下に入ってるから安心安全だよね
    (´・ω・`)

    81: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:28:56.18 ID:tCLGcdae0
    自然保護に価値を見いだせない人をちらほら見るけど
    そこまで落ちぶれるようだといよいよ日本も先進国陥落か

    83: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:33:24.70 ID:eOgg8b5d0
    淡水魚に一番興味があるであろう日本に巨大淡水魚が数えるほどしかいないからなぁ
    むしろ小魚だからこそみんな日淡が好きなのかな

    84: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:34:50.35 ID:NwcQlsWV0
    そもそも絶滅するような生物を保護するってのが自然の性質と真逆なことだから理解出来ないのが普通

    日本だとこの保護を名目にした利権で稼ぐ団体だらけでめちゃくちゃだよ、絶滅危惧種を勝手に繁殖させた男性にブチギレしたくらいだからな笑

    86: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:37:11.41 ID:FiG7Ms4S0
    自然保護には人間が絶滅するか、あらゆる文明を棄てるのがいちばんだからな。
    程度の差はあれ、やってるフリに過ぎない

    87: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:39:10.79 ID:gKDV1LJ+O
    その辺の死にかけてる野鳥は自然の摂理だから見殺しにしろといい
    絶滅危惧種であれば国を挙げて助けて増やそうとする姿に違和感を感じるのは自然なことだよね

    99: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:52:24.54 ID:2gAv/Ibn0
    海の巨大生物を淡水化したらいい

    102: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 13:14:08.95 ID:u+sIPEPP0
    最近ザリガニ見なくなった

    103: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 13:16:58.32 ID:DzRVu0680
    そういうサイクルなんだろうししょうがない

    104: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 13:19:58.89 ID:IJdYeHtu0
    スポーツフィッシングのせいだと思う

    20: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:34:00.48 ID:booe4Ccu0
    そらネッシーも絶滅するわなあ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年09月04日 14:26 ID:lseHdntg0*
    それより早く中国を駆除して
    2  不思議な名無しさん :2019年09月04日 14:42 ID:Guz4RmzQ0*
    人類の目指す環境保護は現状維持で、自然界の基本方針は変化オブ変化だからね、しょうがないね。
    3  不思議な名無しさん :2019年09月04日 15:17 ID:.Gc9oYl.0*
    ネッシー「ここにおるで」
    オゴポゴ「わいもここにおるで」
    チャンプ「わいもおるで」
    4  不思議な名無しさん :2019年09月04日 15:18 ID:nFcWEeYa0*
    natural selectionの訳語は自然淘汰であってるよ文盲
    漢字の教養がない理系ガイジが淘汰と選択は違うとかうぜえ
    5  不思議な名無しさん :2019年09月04日 15:27 ID:55SgapTJ0*
    クジラ保護が周り回って~てことはないんかな?
    自然界だとどっかを保護すればどっかが壊滅したりするし、まぁ人の開発が悪影響なのかもしれんがそれをやらざるを得ない人達を淘汰していいのかってのもあるよね
    6  不思議な名無しさん :2019年09月04日 15:52 ID:try4f3Du0*
    >>4
    よかったなマウント取れてw文系()くんw
    7  不思議な名無しさん :2019年09月04日 15:57 ID:alCQ7wKe0*
    でもさコレ、根拠にしてる元の数値自体が実体じゃなく
    たぶんここの地域にこれぐらいいたはずだから
    全体でこれぐらいいたはずって感じの
    想像の上に想像を乗せたようなモンで
    いわば無根拠なモンだかんな
    論拠の素点からして根拠薄弱なんだわ
    まずはじめに、こういう答えを終着点にしておいて
    それをどうにか、まるで本当かのように見せかけてるだけ
    よく役人がやるパターンの統計と同じすよ
    8  不思議な名無しさん :2019年09月04日 15:57 ID:wOgFKgWk0*
    自然保護って大切だと思う。なんかの宗教の本にあった。
    地球が滅び、大いなる悪魔がきて、人間を苦しめる。と・・
    その前に、魚とかいっぱい死ぬらしい。…
    なんか、悪魔が来そうで、こういうニュースが、一番怖い。
    ガクガク、( ゚Д゚)
    9  不思議な名無しさん :2019年09月04日 15:58 ID:alCQ7wKe0*
    ※6おまえみたいな馬鹿は黙っとけ(^^
    10  不思議な名無しさん :2019年09月04日 16:03 ID:YtC3FAut0*
    スポーツフィッシングがダメージをってあるが、釣り人が絶滅させるほど釣るか?
    むしろ釣り場を守れーって声あげて開発とかから守ってるんじゃ?
    11  不思議な名無しさん :2019年09月04日 17:07 ID:IT9IC0GV0*
    >>10
    ワイは自他共に認める釣りキチやが
    絶滅する程は釣れないで。
    海とか琵琶湖とかクラスの湖なら100%で環境の変化や
    小さい池でも釣り人で全滅は魚抜かない限り無理やで
    それより頻繁にくる農薬とか寒波とかで一気に減って
    増えないことが99%やな
    12  不思議な名無しさん :2019年09月04日 17:19 ID:n9vGd7e.0*
    記憶遺伝子のせいで日本人は生まれつき虫を好きになるとかアホか
    単なる文化の伝承にすぎんわ
    13  不思議な名無しさん :2019年09月04日 17:20 ID:iL1uQNZ10*
    ※10
    どちらかと言うと環境悪化による数の減少のほうが大きい、ただし魚を傷つけてる事は事実でこちらは倫理的な問題。
    むしろスポーツフィッシングを楽しむためにブラックバスを日本中に密放流したやつらのほうが罪深い。
    14  不思議な名無しさん :2019年09月04日 18:32 ID:uuaeGUdy0*
    大絶滅が現在進行中
    気がついた頃にはもう遅いは
    俺個体はあと数十年だから知らんけど

    15  不思議な名無しさん :2019年09月04日 18:37 ID:RtDPX1C.0*
    >>6
    やめたれwww
    16  不思議な名無しさん :2019年09月04日 18:59 ID:MyYcsGbq0*
    余剰な農薬が川に流れて虫みたいな小型の水生生物が死んで食物連鎖の果てに大きな肉食魚が減ってみたいなサイクルはありそう
    生息数への現在の影響はともかくとして巨大魚達を遊びで痛めつけるスポーツフィッシングを面白おかしいものとしてメディアやらで推奨するのはあまりよくないんじゃない?と思う 長い目で見て保護すべき存在という意識が芽生えるかどうかって点で
    17  不思議な名無しさん :2019年09月04日 19:42 ID:LteG9KlH0*
    まっ餌になる小魚や海老も外来魚の放流で減ってるし。
    18  不思議な名無しさん :2019年09月04日 19:44 ID:xrPFOngq0*
    アラル海は極端としても、そういった魚にとって生存を左右するような環境の変化が
    世界中で起きてるということなのかな
    19  不思議な名無しさん :2019年09月04日 23:35 ID:Tu2F1js00*
    海の話やが、ここ40年で人間が食べる海産資源が半減したそうや。
    このまま行くと食用魚介類が満足に食えん時代が来るのも時間の問題や。
    本スレにアホおるけど、人間にとって環境は食うためにめっちゃ大事なんやで。
    20  不思議な名無しさん :2019年09月05日 01:03 ID:J4f.x90w0*
    >>10
    釣りリリースするならその個体の命で遊んで傷付けてるだけ。食べないなら釣るなと言いたい。
    それとアホ釣りが中国産の生き餌でスジエビヌマエビを使って針から外れたエビが日本種と交雑して川エビ界隈は遺伝子汚染が進んでるんだよ。
    21  不思議な名無しさん :2019年09月05日 08:20 ID:Ipif0Vj30*
    >>1
    実力で潰すのみ
    22  不思議な名無しさん :2019年09月05日 11:32 ID:51Bwwo9a0*
    逆に40年間で9割も増えていた生物が地球上には居るんじゃないのか…?
    23  不思議な名無しさん :2019年09月05日 16:53 ID:.Dp3k2Os0*
    明◯は残りの人生の食事は全てブルーギルにすること
    それ以外のものは食うな
    24  不思議な名無しさん :2019年09月10日 18:59 ID:.PQTv7R60*
    なーんーてね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事