6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:54:42.537 ID:r4JA/PsS0
遺伝子に組み込まれている
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:54:56.644 ID:4EAVsiSI0
なんか大きな意思が働いてる
「種を守るため」みたいな
進化論では説明つかない
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:55:11.813 ID:pgBWQAHa0
ハニカム機構を何も教わらずにたどり着くってスゲエよな
ハニカム構造
ハニカム構造とは、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造である。ハニカムとは英語で「ミツバチの櫛(=蜂の巣)」という意味であり、多くの蜂の巣がこのような形をしていることから名付けられた。
広義には、正六角柱に限らず立体図形を隙間なく並べたもの(3次元空間充填)をハニカムと呼ぶ。
板状の素材に孔を開ければ、強度をあまり損なわずに必要な材料を減らすことができる。孔の大きさや数をどんどん増やせば、最終的には棒材による構造が残る。同様に、塊状の素材に孔を開ければ、板材による構造が残る。これらがハニカムである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハニカム構造
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:04:54.113 ID:M+6AKvsbd
>>9
古代の蜂の巣はきっといびつだったんだろうな
それが今は生まれつき技能が備わってるんだよな
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:11:02.030 ID:rdbhAdiH0
人間は専門技術を勉強しないと
はにかむなんて作れないのに
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:55:50.451 ID:lemeUxUF0
(ハニカム構造)
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:57:24.789 ID:M+6AKvsbd
>>12
にっこり
11: ゴマゾウ 2019/09/03(火) 22:55:44.765 ID:J1MLklEL0
虫と機械の差ってあまりないのではないか
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:57:12.954 ID:M+6AKvsbd
>>11
宇宙人の作った生体機械かもしれないな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:01:22.779 ID:Ww33P5MUM
>>11
ないだろうね ウイルスや虫 菌類は繁殖や種を残す行為を簡素化した完璧な生命体 ウイルスなんて半分プログラムされた物体だし
人間は種を残す為に 人間が住みやすい繁殖しやすい環境作りしてるだけ
生物としては遠回り
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:55:53.549 ID:D0MlXTCN0
冷静に考えたら自分の体の何千倍の大きさのものつくってるからなあ
人間初期のときよりすぎい
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:05:29.789 ID:M+6AKvsbd
>>15
虫ってチートだよな
明らかに他の種族と違う
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:55:54.249 ID:gjoztJw5a
人間だって腹が減ったら何か食おうとするし眠くなったら寝るだろ
それと同じレベルだ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:58:08.684 ID:M+6AKvsbd
>>16
原始的な欲求以上のことを虫たちはやってのけてるじゃないか
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:56:15.212 ID:gt8Ll6kB0
簡単なプログラムと機械構造でできてる
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:56:24.569 ID:M+6AKvsbd
人間も理性を失えば本能的に何かを成せるのか
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:57:29.593 ID:QMpJgGLe0
マジレスすると巣作るの下手な個体もいる
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:06:15.357 ID:M+6AKvsbd
>>22
そういうやつは淘汰されて
うまいやつの割合が上がっていくのかな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 22:57:53.918 ID:PmV1v/hT0
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:06:55.765 ID:M+6AKvsbd
>>25
あんなキレイに巣を作れるなんてすごいよな
もはや芸術クラス
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:01:45.201 ID:oUBMZNe4a
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:00:09.185 ID:FvK7kYSB0
自分が食べられた経験がないのに防護本能が備わってるの矛盾してね?
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:07:31.355 ID:M+6AKvsbd
>>27
死後の世界があって虫の幽霊が伝えた説
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:00:23.465 ID:qAxhTttF0
そりゃそうだろ現役で地球で生きてるんだからそれぞれ得意な事を伸ばしてる
ダメなヤツは死んだ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:00:47.250 ID:PmV1v/hT0
おれらも擬態化してえよ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:08:01.499 ID:M+6AKvsbd
>>30
リア充に擬態化してるキョロ充とか
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:01:18.516 ID:rTm1iCiQM
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:01:26.528 ID:qLXBDYRM0
虫でも動物でも死んだふりって何気に凄い技だと思うわ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:04:33.425 ID:28s//Bc/0
ミツバチの八の字ダンスとかもどうやって教わってるんだろうな
蜘蛛も無重力でも何故か巣作れるらしいし
ミツバチのダンス
ミツバチのダンスは、ミツバチが8の字に歩き回る行動に対して養蜂と動物行動学で使用される専門用語。このようなダンスをすることで、彼らのミツバチの巣の仲間に蜜や花粉、水源や新しい巣の予定地があることを知らせることができる 。
このようにミツバチのダンスは多様な資源を収集するのに適した場所で他のハチを集めることができる調達を成功させる手段である。かつては8の字(遠距離)だけでなく、丸型ダンス(近距離)もあると考えられたが、丸型は8の字の短縮版であることがわかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミツバチのダンス
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:08:26.955 ID:M+6AKvsbd
>>35
無重力とか
やっぱ宇宙からきたのでは
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:04:42.416 ID:xDWaHV+40
思考能力を捨てればわりと単純な作りなんじゃねえの
条件反射と体内の分泌物さえ整ってれば
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:06:52.423 ID:xDWaHV+40
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:17:25.387 ID:M+6AKvsbd
>>44
アマミホシゾラフグか
すごい模様だな
何かの行動の結果こういうのができるか
それとも意図的に描いてるのか
アマミホシゾラフグ
アマミホシゾラフグ(学名:Torquigener albomaculosus)とは、条鰭綱フグ目フグ科シッポウフグ属に分類される魚類である。
アマミホシゾラフグは2012年に発見された。直径2mほどの円形の幾何学的な模様が海底に存在することは1995年頃から知られていたものの、誰が何のために作っているのかは長らく謎のままであった(『ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜』では、ミステリーサークルと呼んでいた)。
後に、この海底の模様は本種のオスが作った巣(産卵床)であったことが判明した。2012年7月に『ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜』のロケ(奄美大島の南沖、琉球諸島近海)に同行・協力した国立科学博物館の松浦啓一(フグ目分類の第一人者)は、観察結果や採集した標本を基に詳しく調べた結果、新種のフグであると確信し、論文を執筆。その論文は同年9月6日に日本魚類学会の英文誌Ichthyological Researchにオンライン出版した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アマミホシゾラフグ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:04:51.015 ID:PmV1v/hT0
イカは割とやべーやつ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:08:36.171 ID:S0MV2Q8+0
イソギンチャクとクマノミみたいな共存してる生物も凄い
約束交わしたわけじゃないのに本能で共存してるの不思議すぎる
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:11:05.790 ID:epIpknnkd
"この種を食い殺せ"だ
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:12:30.544 ID:M+6AKvsbd
人間に文化が生まれた時点で
本能的な習性は影を潜めていったのか
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:12:35.676 ID:jEKXhATL0
寄生生物とか中間宿主、最終宿主が決まっててその通りに上手く寄生するとかどうやってんだ
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:13:26.853 ID:M+6AKvsbd
>>62
カタツムリのやつか
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:18:39.371 ID:jEKXhATL0
>>64
あれ不気味すぎ地球にいると思えん
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:14:51.281 ID:pgBWQAHa0
ロイコクロリディウムそうだしハリガネムシもそんな感じだよな
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:17:12.508 ID:aeA4VRu/0
蟻の脳に感染して行動を制限させて
高い枝の葉に齧り付いて死ぬまで身動きさせなくして
最後は蟻の腹が破裂して風に乗って殖える、とかいう菌がいたな
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:14:48.133 ID:Ww33P5MUM
間違いなく 宇宙から虫や人間の設計図が降り注いだだけで
他の星ににも降り注いでるだろうね その星の環境によって形態は変わるけど 大元の種の繁栄は変わらなさそう
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:15:27.919 ID:HEnhg8gc0
人間からしたら不思議だよなぁ産まれてすぐペットとして飼って教育しなくてもみんな同じような成長するもんな
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:16:06.680 ID:S0MV2Q8+0
人間って一人じゃ生きてけない知能以外になんの取り柄もないひ弱な生物だってのを思い知らされる
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:17:35.108 ID:owlItoAl0
昆虫って進化の過程が全然分からないらしいな
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:17:54.888 ID:RZ1c4Hw70
蟻地獄とか面白すぎだよな
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:18:45.810 ID:sLR3Xeqk0
それだけ自然淘汰や突然変異は人智の域を越えてるっつーことだよ
何千万年という歳月を感覚的に理解できるはずない
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:20:39.580 ID:bnF6D5ql0
オウムガイとアンモナイトの関係も面白い
アンモナイトの方がより進化した種のはずなのに絶滅してて
より古い種のオウムガイが現代まで生き残ってる
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:22:00.071 ID:M+6AKvsbd
>>77
進化後のか絶滅か面白いな
気候変動で新しい方は耐えられなくなったのかな
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:20:58.583 ID:5DLQTeZFa
なんで人間だけこんな無能なんだ
生命誕生以来のバグだろ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:23:31.339 ID:M+6AKvsbd
>>78
未熟な状態で生まれてその期間も長いもんな
言葉や文化が生まれた弊害というべきか
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:31:12.971 ID:sLR3Xeqk0
>>83
未熟な状態で産まれる原因は立ってることだぞ
骨盤のせいで産道が狭くなる
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:33:07.664 ID:M+6AKvsbd
>>95
なるほど
二足歩行を手に入れた結果か
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:26:18.973 ID:HEnhg8gc0
人類はまだ未熟だけどこれから成熟する見込み無いもんな科学あるし
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:21:15.902 ID:M+6AKvsbd
世代交代の早さもあるんだろうな
虫達の進化は早そう
蚊とかすぐ殺虫剤に対応したのが生まれてそう
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:22:52.113 ID:eIPXezGBa
カゲロウなんかが成虫での寿命数時間なのに同じ日同じ時間にいっせいに成虫になって交尾して卵産むのすごい
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:24:18.129 ID:M+6AKvsbd
>>82
数時間しかないのか
その時台風とかだったら可哀想
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:24:50.117 ID:iy673d8La
擬態できる動物や昆虫って居るじゃん
一体どれだけの犠牲を払ってあの形態に辿り着いかを考えると泣けるな
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:25:33.733 ID:M+6AKvsbd
>>86
自分で自分の姿見えないのに不思議だな
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:27:14.199 ID:iy673d8La
>>87
そりゃ目の前の葉っぱや木の枝が天敵に食われない事を観察してたどり着いたんだろ
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:30:16.898 ID:pgBWQAHa0
>>86
アオウミガメの赤ちゃんが海に浮かぶ木の葉に擬態するって話聞いて悲しくなったわ
そらほとんどが成体になれずに死んじゃうわと
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:34:32.423 ID:iy673d8La
>>94
鳥対策に?
下がら空きじゃん
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:35:39.753 ID:pgBWQAHa0
>>100
上手に泳げなくて潜水も出来ないからそうするしかないのよ…
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:35:34.155 ID:sLR3Xeqk0
人間って身体的にもかなり優れてる
激しく発汗できる動物は馬と人間だけ
おかげでマラソンは動物界トップクラスの能力
天候とかの条件によるけど
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:37:11.564 ID:M+6AKvsbd
>>101
そうなんだ
マラソン得意なの意外だったわ
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:36:15.042 ID:M+6AKvsbd
虫の話ばっかだけど
鳥もすごいよな
何千キロも飛び続ける種類もいるんだろ
気流に乗ったりしてるんたろうけど
生身でそんな距離移動できるなんてヤバい
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:36:44.669 ID:iSXdRTLy0
人類の特徴たる投擲能力も凄いもんだぞ
徒党を組める会話能力、道具作成能力と徹底して安全圏からの袋叩きに特化してるし
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:39:25.793 ID:QjwUE5QFM
人間ができない事→すごい
人間ができる事→すごくない
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:40:19.085 ID:uumiz8VOa
ウンコは臭いと思うだろ?
大昔はウンコを臭いと思うやつと思わない奴がいて、思わない奴が喰ったりして
腹壊して淘汰された結果、ウンコは少量でもめちゃ匂うのがデフォになった
それと同じでクモもヘッタクソな網貼ってる奴はみんな淘汰されて今のようになった
それの繰り返しだよ
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:45:38.698 ID:FlCWRCkN0
>>110 変異と交配と自然淘汰で進化したって説が有力だけど、
何者かが造ったと考える方が自然な生物もいる、俺は信じないけど
鳥の糞にたかるハエの柄した蛾とか
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:42:42.900 ID:AEtxOxIg0
神様とは言わんが意思を持った何かが作ったとしか考えられん
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:44:40.914 ID:8dDqF2oap
蛾の擬態色の進化は10年ぐらいで起きるって上野の博物館で言ってた
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/04(水) 00:01:46.751 ID:e5nK1Pb/p
蛾の柄は擬態柄に定着してるじゃなくて常に色んな柄の蛾が沢山生まれてるんだけど捕食者が強いからある一定の柄の蛾以外はあっという間に食われて残らない
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:42:48.830 ID:CXTIags7a
新しくできた火山島みたいな生物のいない空間に真っ先に侵入するのはクモであることが多いらしい
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:45:39.613 ID:M+6AKvsbd
>>113
鳥じゃないのか
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:47:38.577 ID:eIPXezGBa
>>118 この飛行は時に長距離になり、航空機に網をつけるとクモが取れるとか、大洋の沖合で船にクモの糸が引っ掛かったといった報告が聞かれることもある。
このことはこの方法がクモ類にとって分布拡大に大きな力になることの証拠と言ってよい。
実際、生物がいない区域に真っ先に侵入する生物の一つは、まず間違いなくクモである。空中の生物を調べるために、高いところへ網をかける調査が行われた場合も、往々にしてクモが引っ掛かってくる。
この空中飛行のため、バルーニングを行うクモ類は、非常に分布の範囲が広くなっている場合がある。
ある高名な日本のクモ学者によると、名前の分からないクモを見つけても、それを新種と判断するのは非常に勇気がいると言う。
例えば移動能力に乏しい陸産貝類であれば、せいぜい日本周辺の文献を当たって、そこで該当するものがなければおおよそ新種と判断できるが、クモの場合はアジア全域の文献を当たるくらいでないと危ないとのこと。
実際、南西諸島で見つかった未知種が、やっとその正体が分かって見れば、インドで見つかっていたものだったなどという例がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バルーニング_(動物)
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:49:22.062 ID:FlCWRCkN0
>>118
蜘蛛の幼体は、糸を風に乗せて移動することができる、タンポポの綿毛みたいに
鳥が自力で飛ぶより、気流に任せて飛ぶほうがはるかに広範囲を移動できる
場所は選べないけど
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:54:09.370 ID:M+6AKvsbd
>>120
>>121
なかなか興味深い話だ
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/04(水) 00:05:25.989 ID:rpWDQccAp
生物の一連の行動を観察すると実に合目的的に見えるが
結局のところ鍵刺激に対する連鎖的反応に過ぎないんだよな
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:25:37.765 ID:xSKiE92r0
そういえば昔蜂の巣を観察してる動画があって最後まで見てたら育てた蜂を食い始めて血の気引いた事がある
研究のための生態観察かと思ったら食うためだったっつう
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/03(火) 23:26:27.781 ID:6a1+Q2kYr
結局人間が一番ヤバい