5: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:42:06.42 ID:Amav9j180
アホかよwww
厄介な蚊を誕生させるなw
359: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 23:36:43.11 ID:R8icbN1C0
>>5
ほんのわずかな人間の関わりが破局的な災害をもたらすとアメリカの SFの神様レイブラッド・ベリは作品として出してる
まさに人類滅亡の第一歩w
378: 名無しさん@1周年 2019/09/19(木) 00:07:41.27 ID:EjvONIBr0
>>359
シンギュラリティで一瞬にしてAIが地球の支配者になる
6: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:42:10.33 ID:MGJ15+RY0
なんてことしてくれてんだ!
8: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:43:21.21 ID:geLJSMn00
一息で人間が死ぬレベルの蚊取り線香を作らねば!
10: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:43:26.53 ID:TZJPxddh0
終わってんなおい、、
15: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:44:26.51 ID:GjdOaxMM0
蚊がいなくなったら製薬会社とか困るから
102: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:00:31.09 ID:1hpABsT10
>>15
生態系が崩れて何が起こるかわからん
薬とか殺虫剤とか言ってるレベルじゃない
16: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:44:35.52 ID:n30u6gMP0
世界も終わり蚊
17: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:44:43.08 ID:6n/+BL0h0
アホ蚊!
20: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:45:31.66 ID:liFa2KVV0
後のゴジラの天敵。
27: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:46:36.77 ID:5FtQfM6J0
絶対裏でこういう生物兵器の研究してるよな
巨大ゴリラみたいな
33: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:47:28.56 ID:CfXwfABw0
蚊なんて人間の数百倍の早さで増えるから、進化したら手がつけられないだろ
35: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:47:50.87 ID:Ce+StNmA0
>>1
抗生剤を投与したら、病気は治らずに多剤耐性菌が産まれました……みたいな。
36: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:48:11.39 ID:h8g/tl8G0
すげぇ怖い
厄介なことになりそう
37: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:48:17.93 ID:b2ZdSVNk0
生命の力ってすげえな
41: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:49:06.88 ID:8FgLZ45u0
まさか野にはなって実験したんか
馬鹿かよ
42: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:49:09.47 ID:pHc+jONw0
遺伝子操作をされた数千万のオスは本当に全て上手く操作できてたのかな
まあそのくらいはちゃんと確認してるか
246: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:52:03.67 ID:VRIESpxm0
>>42
この手の遺伝子操作の場合、改変体を効率よく選別するために
目的遺伝子の他にマーカーを導入することが多いんだよね
例えばGFPで光ったり、抗生物質・除草剤・殺虫剤への耐性遺伝子。
改変体は光ったり耐性持つので効率よく作出できる。
元報読んでないけど…単なる雑種強勢のみならず
殺虫剤耐性遺伝子も組み込んでるんじゃね?
47: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:49:37.25 ID:vcB3rw3d0
なんでいきなり森で試すねんw
53: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:50:23.68 ID:GgHbiFtk0
あ~…初期にテレビかなんかで見て
すげぇなって思ったのにダメだったか…
54: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:50:26.59 ID:lKveoTGH0
そしてマラリアで世界の死亡者激増
日本も温暖化でマラリア患者が増える
67: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:54:50.02 ID:+zrlaydW0
蚊取り線香の威力が試される時が来たな
頼むぜ!キンチョール
70: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:55:27.08 ID:NBbP8CtT0
ザ・モスキートって言うB級映画を作ってくれ
73: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:56:13.66 ID:vzphfdWk0
姑息なヒトの浅知恵と
数十億年の進化の蓄積とでは
勝負にならん
って
自明なことにも気づかんのか
74: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:56:17.33 ID:KpygzBdU0
人類滅亡きたか
76: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:56:29.10 ID:c+TrQvNI0
事態は深刻、ダジャレを書いている場合蚊
78: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:56:33.21 ID:QwRol4pP0
わざとだろ
85: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:57:55.78 ID:QwRol4pP0
遺伝子操作技術が恐ろしいと言うより
自然の生物の力の方が強い
88: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:58:09.42 ID:APcIUpVl0
はい自己責任
89: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:58:25.27 ID:5aPtdWxB0
蚊が二酸化炭素に反応して近寄るのをジョジョ5部読んで初めて知った
93: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:58:51.35 ID:lBvTmchI0
まるでSFだな。
98: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:59:25.90 ID:3GdHoR1Z0
この手の失敗何度目だよ何故人は自分だけは成功すると考えてしまうのか研究しろ
101: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:00:22.43 ID:APcIUpVl0
足が臭いやつほど
カに刺されやすい
ってテレビでやってた
103: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:00:49.82 ID:QTnmHFZa0
ガガンボが血を吸うようになったらなかなか脅威な気もする
108: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:01:21.64 ID:YokJVGi40
実験室で成功してフィールドワークで失敗した例か
吸血蚊恐ろしいわ。もっと本格的に絶滅させる努力しないと
109: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:01:50.58 ID:tS/tplHF0
単純に遺伝子が継承されずに
該当の有害遺伝子を持つ者が減少して駆逐されただけでは
122: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:05:15.89 ID:48Wtcjj/0
遺伝子ドライブに失敗したということかな?
実際にイモータルモスキートが誕生したかと思って期待したのに~
130: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:06:58.50 ID:hdDX8b8u0
>すべての蚊には、血を吸う際に獲物の皮膚を切り開くのに使う「小顎」と呼ばれる鋸歯状の口器がある。
>たいていの種はこの小顎が小さく鋭いので、刺されてもチクリとした痛みしか感じない。
>しかしガリニッパーの小顎は、もっと大きな獲物向けだ。牛の皮をも貫通する小顎をもっているのは、ガリニッパーだけである。
>肌のかなり深いところまで突き刺すため、表皮の神経細胞はひどい刺し傷を負ったと体に伝達する。つまり、体は鋭利な物で刺されたと判断するわけだ。
https://wired.jp/2018/12/13/super-sized-mosquitoes/ やべぇ
134: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:08:01.40 ID:EsEktBa40
蚊殲滅したら殲滅したでなんか問題出そう
ボウフラ食べてる在来の小魚激減とか
136: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:08:26.44 ID:/UIusTwO0
不死身の蚊が誕生する→面白がって本当かどうか火をつけてみる→そのままどっか飛んで行った→アマゾンが火事…あれ?
142: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:09:17.37 ID:SCK5y1dN0
遺伝子操作なんて神の領域なんだよ(´・ω・`)
天罰が下ってしまっただけ
不死身どころか大型化&高知能化した蚊が出てくるかもよ
146: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:10:10.74 ID:zN+oXCSD0
遠い昔にこうやって遺伝子操作をされて誕生したのが
俺たち人類だよ
171: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:17:09.58 ID:KPLolLUT0
>>146
失敗作なんだろうな・・
たぶん
536: 名無しさん@1周年 2019/09/19(木) 07:22:24.62 ID:Y4rzTAwd0
>>146
ナウシカかよ
151: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:11:49.14 ID:EBez0N5u0
154: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:12:58.26 ID:IKNGRETG0
>>151
>ブラジルのジャコビノで実施されたテスト
>中国の島
全然別
155: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:13:03.01 ID:Q2v7WTBN0
なんてことをしてくれたんだUSA
162: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:14:22.81 ID:EV8XnIog0
放射線で生殖能力奪ったオスの蚊を大量に野に放ってるおかげでほんと蚊を見なくなったって中国の報告をテレビでやってた
ほんとかどうか分からんけどな
170: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:17:08.22 ID:2AM5WNU20
いきなり実地すんなよ
まずは実験室でやれよ
もう遅いけど
179: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:19:07.28 ID:wIwzjLla0
民間研究者が遺伝子操作の蚊を野に放っているのだから
軍の研究機関が遺伝子操作で人体実験したり、化け物のチュカカブラを野に放っていても全く不思議じゃない。
180: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 ◆EFvlPnIYE33o 2019/09/18(水) 21:19:07.39 ID:xZJ21alK0
(; ゚Д゚)MMRキター!!
186: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:21:26.76 ID:brskHHdM0
これが終わりの始まりだったとは
188: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:21:56.96 ID:IKNGRETG0
これ、結構無茶苦茶やな
失敗した理由を
>おそらくメスが遺伝子組み換えされたオスと交配しない方法を見つけた
と言いながら、
>遺伝子操作したオスと野生のメスとのハイブリッド種が誕生した
とか論理破綻してるぞ
子供が生まれてこないよう遺伝子組み換えされているのだから
交配してもハイブリッド種が誕生する訳が無い
それでもハイブリッド種が誕生するのなら、
子供が生まれないような遺伝子組み換えに失敗してたって話だろ
自分達の実験技術の未熟さを他の原因にすり替えるなよ
255: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:59:43.98 ID:ZQNV12IQ0
>>188
遺伝子操作に失敗した蚊も何パーセントかはいるんだと思う。
しかも数が莫大だから一匹一匹検査するわけでもなく(多分、検査=死んじゃう)、サンプルをとってある程度の割合で遺伝子操作出来てればOKってことにするはず。
266: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 22:08:55.19 ID:IKNGRETG0
>>255
論文だと生きてる蚊から組み替えしたゲノムが出てきてるから、
遺伝子組み換えに失敗した、というより、
その遺伝子改変じゃ殺しきれなかった、というのが正しいっぽい
321: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 22:41:06.60 ID:ITbMNIAr0
>>188
ジーンドライブ法っていうかなり最先端な方法なんだよ。
交配するとその子孫の遺伝子を書き換えて、それ以降の交配を不可能にする。
このあたりは、ジーンドライブの原理を理解してないと何が何だかわからないと思う。
192: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:23:24.21 ID:YoWQH9Pj0
おもしろいなw
194: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:24:36.97 ID:LI07C4fW0
なんか食物連鎖の一端を握っているようで全滅させるのも考えモノだな
40: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:49:03.99 ID:Z6WwLK8P0
これなんてアンブレラ社