不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    遺伝子操作による蚊の減少実験が失敗、副産物として「不死身の蚊」が誕生?

    遺伝子操作による蚊の減少実験が失敗、副産物として「不死身の蚊」が誕生






    1: アンドロメダ ★ 2019/09/18(水) 20:41:15.49 ID:cbxXg6fI9
    アメリカのイェール大学が数年前から行なっていた、「蚊を遺伝子操作して個体数を減らす」という実験の結果が発表されました。
    最初の数ヶ月は予測通り蚊が減少しましたが、18ヶ月後にはもと通りに戻ったといいます。

    さらに、遺伝子操作したオスと野生のメスとのハイブリッド種が誕生したことで、蚊の殺虫耐性が強まった可能性もあるようです。
    研究の詳細は、9月10日付けで「Nature Scientific Reports」に掲載されています。

    ▼実験は失敗。個体数は元通りに

    ジカウイルスやマラリアといった病原菌を広める危険な生物として知られる蚊。
    特に昨今は地球温暖化で蚊の生息範囲が広まり、病気の感染地域も以前より大きくなっています。

    こうした状況を鑑みて、専門家たちは蚊の遺伝子をハッキングし、子孫繁栄を妨害する方法を研究していました。
    イェール大学のジェフリー・パウエル氏はその仕組みについて、「オスの個体に致死的な遺伝子を組み込むことで、交配時にメスの体内に侵入し、子孫を宿すことができなくなる」と説明しています。

    ブラジルのジャコビノで実施されたテストでは、ラボ内で遺伝子組み換えしたオスを、約45万匹ずつ週に1度野生に放ち、これを27ヶ月間に渡って続けました。
    トータルで数千万の遺伝子操作されたオスが野に解き放たれたことになります。

    リリース後、6ヶ月、12ヶ月、27ヶ月、30ヶ月の間隔で追跡調査を行いました。
    試験前は、ジャコビノに生息する蚊の85%を減らすことができると予測されました。

    実際、最初の数ヶ月間は予定通りメスの子孫繁栄率が下がりましたが、18ヶ月後には元どおりの個体数に逆戻りしていたのです。

    パウエル氏は、「おそらくメスが遺伝子組み換えされたオスと交配しない方法を見つけたのだろう」と推測しています。

    ▼不死身の蚊が誕生?

    しかし事態はさらに深刻です。
    交配により生まれたハイブリッド種は、ブラジル土着の遺伝子に、実験に使用したキューバやメキシコの蚊の遺伝子も混ざったことで、殺虫耐性が強化されたと考えられるのです。

    幸い、ハイブリッド種に人への直接的な危険性はないそうですが、長いスパンで見ると、今後どのような影響を与えるかまったく予測がつかない状況となっています。
    もしかすると、どんな殺虫剤も通用しない不死身の蚊が誕生してしまったのかもしれません。

    自然を科学でコントロールしようとすると、思わぬ結果がかえってくるのが恐ろしいところです。
    今後、さらなる慎重な対応が要されるでしょう。

    https://nazology.net/archives/45233
    【倫理】なんでクローン人間って禁止されてるの?
    http://world-fusigi.net/archives/9455113.html

    引用元: 【研究】遺伝子操作による蚊の減少実験が失敗、副産物として「不死身の蚊」が誕生





    2: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:41:40.95 ID:+Uypgbpo0
    か~っ!

    3: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:41:59.88 ID:h6YRho1G0
    こいつにウィルス媒介させたら最強じゃん

    338: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 23:10:56.96 ID:l5cNXRkC0
    >>3
    そういやロシアのウィルス研究所が爆発してたっけ
    【原因不明】ロシアの主要なウイルス研究所が爆発 HIV、エボラ、炭疽菌、天然痘など貯蔵
    http://world-fusigi.net/archives/9471979.html

    350: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 23:21:40.86 ID:WkzkifZy0
    >>3
    彼岸島ですか?

    5: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:42:06.42 ID:Amav9j180
    アホかよwww

    厄介な蚊を誕生させるなw

    359: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 23:36:43.11 ID:R8icbN1C0
    >>5
    ほんのわずかな人間の関わりが破局的な災害をもたらすとアメリカの SFの神様レイブラッド・ベリは作品として出してる

    まさに人類滅亡の第一歩w

    378: 名無しさん@1周年 2019/09/19(木) 00:07:41.27 ID:EjvONIBr0
    >>359

    シンギュラリティで一瞬にしてAIが地球の支配者になる

    6: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:42:10.33 ID:MGJ15+RY0
    なんてことしてくれてんだ!

    8: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:43:21.21 ID:geLJSMn00
    一息で人間が死ぬレベルの蚊取り線香を作らねば!

    10: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:43:26.53 ID:TZJPxddh0
    終わってんなおい、、

    15: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:44:26.51 ID:GjdOaxMM0
    蚊がいなくなったら製薬会社とか困るから

    102: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:00:31.09 ID:1hpABsT10
    >>15
    生態系が崩れて何が起こるかわからん
    薬とか殺虫剤とか言ってるレベルじゃない

    16: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:44:35.52 ID:n30u6gMP0
    世界も終わり蚊

    17: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:44:43.08 ID:6n/+BL0h0
    アホ蚊!

    20: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:45:31.66 ID:liFa2KVV0
    後のゴジラの天敵。

    27: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:46:36.77 ID:5FtQfM6J0
    絶対裏でこういう生物兵器の研究してるよな
    巨大ゴリラみたいな

    33: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:47:28.56 ID:CfXwfABw0
    蚊なんて人間の数百倍の早さで増えるから、進化したら手がつけられないだろ

    35: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:47:50.87 ID:Ce+StNmA0
    >>1
    抗生剤を投与したら、病気は治らずに多剤耐性菌が産まれました……みたいな。

    36: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:48:11.39 ID:h8g/tl8G0
    すげぇ怖い
    厄介なことになりそう

    37: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:48:17.93 ID:b2ZdSVNk0
    生命の力ってすげえな

    41: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:49:06.88 ID:8FgLZ45u0
    まさか野にはなって実験したんか
    馬鹿かよ

    42: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:49:09.47 ID:pHc+jONw0
    遺伝子操作をされた数千万のオスは本当に全て上手く操作できてたのかな
    まあそのくらいはちゃんと確認してるか

    246: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:52:03.67 ID:VRIESpxm0
    >>42
    この手の遺伝子操作の場合、改変体を効率よく選別するために
    目的遺伝子の他にマーカーを導入することが多いんだよね
    例えばGFPで光ったり、抗生物質・除草剤・殺虫剤への耐性遺伝子。
    改変体は光ったり耐性持つので効率よく作出できる。

    元報読んでないけど…単なる雑種強勢のみならず
    殺虫剤耐性遺伝子も組み込んでるんじゃね?

    47: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:49:37.25 ID:vcB3rw3d0
    なんでいきなり森で試すねんw

    53: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:50:23.68 ID:GgHbiFtk0
    あ~…初期にテレビかなんかで見て
    すげぇなって思ったのにダメだったか…

    54: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:50:26.59 ID:lKveoTGH0
    そしてマラリアで世界の死亡者激増
    日本も温暖化でマラリア患者が増える

    67: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:54:50.02 ID:+zrlaydW0
    蚊取り線香の威力が試される時が来たな
    頼むぜ!キンチョール

    70: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:55:27.08 ID:NBbP8CtT0
    ザ・モスキートって言うB級映画を作ってくれ

    73: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:56:13.66 ID:vzphfdWk0
    姑息なヒトの浅知恵と
    数十億年の進化の蓄積とでは
    勝負にならん

    って
    自明なことにも気づかんのか

    74: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:56:17.33 ID:KpygzBdU0
    人類滅亡きたか

    76: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:56:29.10 ID:c+TrQvNI0
    事態は深刻、ダジャレを書いている場合蚊

    78: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:56:33.21 ID:QwRol4pP0
    わざとだろ

    85: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:57:55.78 ID:QwRol4pP0
    遺伝子操作技術が恐ろしいと言うより
    自然の生物の力の方が強い

    88: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:58:09.42 ID:APcIUpVl0
    はい自己責任

    89: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:58:25.27 ID:5aPtdWxB0
    蚊が二酸化炭素に反応して近寄るのをジョジョ5部読んで初めて知った

    93: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:58:51.35 ID:lBvTmchI0
    まるでSFだな。

    98: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:59:25.90 ID:3GdHoR1Z0
    この手の失敗何度目だよ何故人は自分だけは成功すると考えてしまうのか研究しろ

    101: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:00:22.43 ID:APcIUpVl0
    足が臭いやつほど
    カに刺されやすい
    ってテレビでやってた

    103: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:00:49.82 ID:QTnmHFZa0
    ガガンボが血を吸うようになったらなかなか脅威な気もする

    108: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:01:21.64 ID:YokJVGi40
    実験室で成功してフィールドワークで失敗した例か
    吸血蚊恐ろしいわ。もっと本格的に絶滅させる努力しないと

    109: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:01:50.58 ID:tS/tplHF0
    単純に遺伝子が継承されずに
    該当の有害遺伝子を持つ者が減少して駆逐されただけでは

    122: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:05:15.89 ID:48Wtcjj/0
    遺伝子ドライブに失敗したということかな?
    実際にイモータルモスキートが誕生したかと思って期待したのに~

    130: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:06:58.50 ID:hdDX8b8u0
    >すべての蚊には、血を吸う際に獲物の皮膚を切り開くのに使う「小顎」と呼ばれる鋸歯状の口器がある。
    >たいていの種はこの小顎が小さく鋭いので、刺されてもチクリとした痛みしか感じない。
    >しかしガリニッパーの小顎は、もっと大きな獲物向けだ。牛の皮をも貫通する小顎をもっているのは、ガリニッパーだけである。
    >肌のかなり深いところまで突き刺すため、表皮の神経細胞はひどい刺し傷を負ったと体に伝達する。つまり、体は鋭利な物で刺されたと判断するわけだ。
    https://wired.jp/2018/12/13/super-sized-mosquitoes/

    やべぇ

    134: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:08:01.40 ID:EsEktBa40
    蚊殲滅したら殲滅したでなんか問題出そう
    ボウフラ食べてる在来の小魚激減とか

    136: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:08:26.44 ID:/UIusTwO0
    不死身の蚊が誕生する→面白がって本当かどうか火をつけてみる→そのままどっか飛んで行った→アマゾンが火事…あれ?

    142: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:09:17.37 ID:SCK5y1dN0
    遺伝子操作なんて神の領域なんだよ(´・ω・`)
    天罰が下ってしまっただけ
    不死身どころか大型化&高知能化した蚊が出てくるかもよ

    146: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:10:10.74 ID:zN+oXCSD0
    遠い昔にこうやって遺伝子操作をされて誕生したのが

    俺たち人類だよ

    171: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:17:09.58 ID:KPLolLUT0
    >>146
    失敗作なんだろうな・・

    たぶん

    536: 名無しさん@1周年 2019/09/19(木) 07:22:24.62 ID:Y4rzTAwd0
    >>146
    ナウシカかよ

    151: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:11:49.14 ID:EBez0N5u0
    >>1 は今年の7月のこれとはまた別?それとも7月の時点では成功してたけど……って話??

    伝染病媒介の蚊、中国の島でほぼ全滅 米研究チームが実験に成功
    https://www.google.co.jp/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35140128.html

    154: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:12:58.26 ID:IKNGRETG0
    >>151
    >ブラジルのジャコビノで実施されたテスト
    >中国の島

    全然別

    155: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:13:03.01 ID:Q2v7WTBN0
    なんてことをしてくれたんだUSA

    162: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:14:22.81 ID:EV8XnIog0
    放射線で生殖能力奪ったオスの蚊を大量に野に放ってるおかげでほんと蚊を見なくなったって中国の報告をテレビでやってた
    ほんとかどうか分からんけどな

    170: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:17:08.22 ID:2AM5WNU20
    いきなり実地すんなよ
    まずは実験室でやれよ
    もう遅いけど

    179: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:19:07.28 ID:wIwzjLla0
    民間研究者が遺伝子操作の蚊を野に放っているのだから
    軍の研究機関が遺伝子操作で人体実験したり、化け物のチュカカブラを野に放っていても全く不思議じゃない。

    180: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 ◆EFvlPnIYE33o 2019/09/18(水) 21:19:07.39 ID:xZJ21alK0
    (; ゚Д゚)MMRキター!!

    186: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:21:26.76 ID:brskHHdM0
    これが終わりの始まりだったとは

    188: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:21:56.96 ID:IKNGRETG0
    これ、結構無茶苦茶やな
    失敗した理由を
    >おそらくメスが遺伝子組み換えされたオスと交配しない方法を見つけた
    と言いながら、
    >遺伝子操作したオスと野生のメスとのハイブリッド種が誕生した
    とか論理破綻してるぞ

    子供が生まれてこないよう遺伝子組み換えされているのだから
    交配してもハイブリッド種が誕生する訳が無い
    それでもハイブリッド種が誕生するのなら、
    子供が生まれないような遺伝子組み換えに失敗してたって話だろ
    自分達の実験技術の未熟さを他の原因にすり替えるなよ

    255: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:59:43.98 ID:ZQNV12IQ0
    >>188
    遺伝子操作に失敗した蚊も何パーセントかはいるんだと思う。
    しかも数が莫大だから一匹一匹検査するわけでもなく(多分、検査=死んじゃう)、サンプルをとってある程度の割合で遺伝子操作出来てればOKってことにするはず。

    266: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 22:08:55.19 ID:IKNGRETG0
    >>255
    論文だと生きてる蚊から組み替えしたゲノムが出てきてるから、
    遺伝子組み換えに失敗した、というより、
    その遺伝子改変じゃ殺しきれなかった、というのが正しいっぽい

    321: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 22:41:06.60 ID:ITbMNIAr0
    >>188

    ジーンドライブ法っていうかなり最先端な方法なんだよ。
    交配するとその子孫の遺伝子を書き換えて、それ以降の交配を不可能にする。

    このあたりは、ジーンドライブの原理を理解してないと何が何だかわからないと思う。

    192: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:23:24.21 ID:YoWQH9Pj0
    おもしろいなw

    194: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 21:24:36.97 ID:LI07C4fW0
    なんか食物連鎖の一端を握っているようで全滅させるのも考えモノだな

    40: 名無しさん@1周年 2019/09/18(水) 20:49:03.99 ID:Z6WwLK8P0
    これなんてアンブレラ社










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年09月19日 16:36 ID:p.Q7EB0B0*
    殺虫耐性については完全に推測じゃん
    そもそも毒物に完璧な耐性持つって不可能だけどな
    2  不思議な名無しさん :2019年09月19日 16:47 ID:iu0SWoEw0*
    交尾にえり好みしてたらそういうグループの雌の蚊だけが偶然生き残って
    結果似たような蚊が繁栄したってのが進化論でいいんだよな?
    3  不思議な名無しさん :2019年09月19日 16:56 ID:55LDOMvz0*
    失敗という事にしておいて、人類で同じ事行うんだろ
    男性のみに予防接種する何かが開発されたら要注意だ
    4  不思議な名無しさん :2019年09月19日 16:59 ID:iP04NXpE0*
    無敵の蚊って言っても手で潰せば死ぬのは普通の蚊と変わらんのだろ?別に大した事じゃない。
    5  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:01 ID:QE6pb6M20*
    研究者「ウケるw」
    6  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:08 ID:zg86eQBM0*
    バイオハザード
    7  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:19 ID:S8UlNQDR0*
    いらん事すんなボケ
    8  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:20 ID:.g4RqMFp0*
    ※5
    なにわろとんねん
    9  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:28 ID:5CqGy3IV0*
    ※1
    「実験に使用したキューバやメキシコの蚊の遺伝子も混ざったことで、」って
    書いてあるじゃん、よく読めよw

    知らんのかもしれんが、キューバやメキシコの蚊は殺虫剤の抵抗性が高いんやで
    なぜかはおのれで調べろ
    10  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:29 ID:wU2LcO.P0*
    どういう論理を辿れば殺虫耐性とかいう結論に至るのか
    記者は間違いなく文系だろ
    あほ過ぎる
    11  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:36 ID:bpafN8WH0*
    クマムシ
    12  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:36 ID:jvt3WCxU0*
    記事を読ませる為に大袈裟な見出し
    こんなんばっかやな
    13  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:37 ID:ngpfLPmP0*
    デッカイ蚊柱を火炎放射機で焼きつくしたい
    14  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:41 ID:nOkt8GTu0*
    世の中生き物は、必ず他の生態系と関係性を持ってるものだが。
    そもそも、蚊が人間に害を及ぼすからと言って
    安易に個体数を減らしていいものなのかね?
    他の思わぬ生態系に、悪影響とか出ないのか?
    15  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:42 ID:FyryNQw00*
    極秘に貯蔵してた人間動物ゾンビ化ウィルスを変異種蚊が何故か持っててゾンビ大量発生→リアルバイオハザード状態に

    オラワクワクすっぞ!
    16  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:47 ID:a.upDbNj0*
    人類を最もたくさん殺している生物って確か、、、?
    17  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:49 ID:mG7CaVdg0*
    これが後に人類滅亡の序章とならないことを祈る
    18  不思議な名無しさん :2019年09月19日 17:57 ID:9v3TGeDx0*
    所詮蚊だし。物理攻撃で終わりだろ。
    19  不思議な名無しさん :2019年09月19日 18:12 ID:GhCOSUe80*
    蚊がいなくなった程度で何も変わらんわ
    生態系っていうのは上手いこと埋まるものなんだよ
    20  不思議な名無しさん :2019年09月19日 18:13 ID:oxvOjYHJ0*
    強度の殺虫剤耐性を獲得した現代の蚊にも「蚊取り線香」は有効な模様。
    一説には「G」でさえも殺せる、大日本除虫菊株式会社の不動のエースであります!
    21  不思議な名無しさん :2019年09月19日 18:13 ID:JMpqaWJx0*
    エヴァのイロウルをっぽい
    進化したんやな
    22  不思議な名無しさん :2019年09月19日 18:14 ID:tLCVwMwj0*
    >>1
    火炎放射器でアメリカ全土の蚊を焼き尽くせ。
    23  不思議な名無しさん :2019年09月19日 18:27 ID:rZKtjzQr0*
    遺伝子組み換え作物は問題ないよなあ
    24  不思議な名無しさん :2019年09月19日 18:29 ID:OhzQXUBU0*
    こういう話題の時って特に知識を持ってるわけでもないのに人類は自然には勝てない的なことをドヤ顔で言うやつ絶対一人は湧いてくるよね。勝てないからこそ色々実験とかしてんのにそういうコメント打つやつって恥ずかしくないのか?
    25  不思議な名無しさん :2019年09月19日 18:40 ID:P.5aoh.m0*
    >>24
    そういうのは基本分かったような気になってる中高生とかだぞ
    そういう時期あっただろ
    26  不思議な名無しさん :2019年09月19日 18:58 ID:48Vmr2F80*
    余計な事すんなよ!
    27  不思議な名無しさん :2019年09月19日 19:00 ID:zM1o.Lt10*
    既存の殺虫剤に耐性があるだけで不死身ですか・・・。大げさにも程がある。
    28  不思議な名無しさん :2019年09月19日 19:22 ID:TrTYF.210*
    難しいんやなぁ…
    トンボを一斉に飼育して放したり、
    ボウフラの段階で地道に対策してするしかないのかな
    29  不思議な名無しさん :2019年09月19日 19:24 ID:TrTYF.210*
    どんな虫でもブレーキクリーナーには勝てないだろう
    殺虫剤よりイチコロ
    30  不思議な名無しさん :2019年09月19日 19:25 ID:l12TWig80*
    本スレ73痛いわー
    31  不思議な名無しさん :2019年09月19日 19:51 ID:SvzjZQA50*
    蚊魅様お赦しください
    32  不思議な名無しさん :2019年09月19日 20:11 ID:zM1o.Lt10*
    >>20さぁ・・・

    一説にはとかいうくらいなら自分で実験したら?Gと蚊取り線香だけで実証できるのに。
    33  不思議な名無しさん :2019年09月19日 20:56 ID:XNVapVlO0*
    すっげえな。不死身の蚊か。潰しても死なないんだろ?
    34  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:39 ID:yLu1BnAj0*
    遺伝子組み替え食品には生理的嫌悪を感じ、凄く反発心を覚えるんだけど、蚊とかだと良いぞ良いぞもっとやれって思っちゃう。勝手なもんだね。
    生態系が、、って意見もあるけど、他に幾らでも生き物いそうだけど。
    中国では成功したなら諦めずに研究進めてほしいわ。
    35  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:26 ID:bWEHorFE0*
    絶滅してほしくない益虫や昆虫はどんどん絶滅してるっていうのにね…皮肉やわ
    36  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:33 ID:HX8cU9V40*
    じょーじじょーじじょーじじょーじじょーじじょーじじょーじじょーじ
    37  不思議な名無しさん :2019年09月19日 23:38 ID:DBREUAMQ0*
    >70
    >ザ・モスキートって言うB級映画を作ってくれ

    モスキートと言う蚊が宇宙人の血を吸って突然変異して人間襲うB級映画ならもうある。
    38  不思議な名無しさん :2019年09月20日 06:47 ID:B9LzVILu0*
    それがスーパーモスキートなんだよ!
    ΩΩΩ<な、なんだってー!!
    39  不思議な名無しさん :2019年09月20日 07:02 ID:bEPm1Wtz0*
    そもそもカじゃないんじゃね?
    40  不思議な名無しさん :2019年09月20日 08:40 ID:ms6OMBCP0*
    >>24
    それな
    なにも知らんくせに神視点でほんま草
    傲慢なのはどっちだよっていうね
    41  不思議な名無しさん :2019年09月20日 09:13 ID:bEt196rX0*
    世界中お花でいっぱいにすれば、蚊は血ではなく花の蜜を吸って産卵するようになるからら
    マラリアに罹る人間が居なくなるって藤田紘一郎が言ってた(´・ω・`)
    42  不思議な名無しさん :2019年09月20日 09:13 ID:qq1vywBb0*
    >>40
    14のコメントを書いたものだが、神視点なんて考えもしてなかった
    確かにそうとらえられてもおかしくないな。
    私は単に、この実験やる前に専門家は環境アセスメントを
    適切に行ったんだろうか?とい意味で書いたつもりだった。
    この実験開始したころの記事にも、その顛末のこの記事にも
    なんも書いてないからね。
    43  不思議な名無しさん :2019年09月20日 09:46 ID:Tu6C2n.U0*
    >>42
    そんなもん当たり前すぎて書かないだけだ
    44  不思議な名無しさん :2019年09月20日 09:49 ID:Tu6C2n.U0*
    >>41
    増えた花の分だけ蚊が増えるだけだぞ
    45  不思議な名無しさん :2019年09月20日 10:16 ID:qq1vywBb0*
    >>44
    41は、蚊がマラリアを媒介しなくなると書いてるんだぞ?
    蚊が増えることは問題じゃないだろ。

    もちろんどこかで、花を増やせなくなり、蚊はまた血を吸い始めるだろう。
    ではそれはいつ?どのくらい。花を増やすことによる、他の植生へ影響は?
    これは実験室レベルの実験がおわり、フィールドに移す前に考えること。

    ではこの不妊蚊の実験ではどういう計画だった?
    当たり前のことじゃなく、一番重要で一番知りたいことだろ。
    46  不思議な名無しさん :2019年09月20日 10:41 ID:4F2D90Rr0*
    クモやトンボやカマドウマさんらに、頑張ってもらうしかないな
    47  不思議な名無しさん :2019年09月20日 12:46 ID:GRzI59lJ0*
    同じようなことして成功してたのなかったっけ?
    蝿だったかな?
    48  不思議な名無しさん :2019年09月21日 08:52 ID:gJZ6ftQC0*
    >>6
    そういや蚊を利用した生物兵器居ても良さそうなのに居ないな
    49  不思議な名無しさん :2019年09月21日 09:57 ID:Z75zdRBg0*
    人間を避ける蚊に操作したらどうか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事