4: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:11:49.66 ID:I/2HGmfx0
じゃあAIの製作調整が出来るようになればいい
3: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:11:43.27 ID:Tg8GoP7Va
識者「ITの導入が遅れてる日本はAIの導入も遅れる」
5: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:11:51.64 ID:AVftqO290
なくならないぞ
人力車から自動車になった時、誰か仕事に就けないってわめいたか?
9: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:12:51.96 ID:tBjii2mf0
>>5
人力車も飛脚も今おらんやろ
65: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:31:53.16 ID:i38N098r0
>>9
観光地だと人力車残ってるで
7: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:12:02.85 ID:9UQj4rCAx
AI自体結局プログラムだからあくまで人間のサポートなわけでいくら進化してもそれは変わらないから気にしなくてええで。
169: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:54:10.61 ID:HzDnoAvv0
>>7
いろんな電化製品も人間のサポートやから仕事はなくなってないな!
245: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:09:22.80 ID:zGHd8Nb9d
>>7
未だにこういうAIと機械の区別がつかない奴いるんだなw
10: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:13:24.70 ID:jm7W8rCMa
全ての業務が効率化されていってなおかつもうずっと新しい産業が生まれてないから仕事が無くなってくってのは正しいで
だからどうやねんって話やが
11: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:14:12.64 ID:QhVI2gBI0
ボーリングのピン並べる仕事があったってマジ?
13: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:15:28.04 ID:Jkvx7Hg20
仮にAIが普及すれば労働に価値がなくなると思うで
経営者か資産家にでもならない限りは何しても底辺な可能性も出てくる
14: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:16:00.18 ID:x/nLoKHZ0
人類の仕事をロボットやらが代替してやってくれるってのは人類の夢なんやなかったのか?
無理やり見つけてまで仕事をしたいんか?手段が目的になってるやん
21: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:19:35.20 ID:8oI1SWLi0
>>14
資源とエネルギー問題が解決しないと意味無いで
27: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:22:08.44 ID:gjLjcW0rK
>>14
それが資本主義社会なんや
仕事が生き甲斐なり得てそれ自体が目的やねん
30: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:22:54.09 ID:TCMR7vgs0
>>27
やっぱ原始共産主義しかワイらを救える思想はないんやな
15: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:16:19.09 ID:EN9IKqZK0
仕事しなくてもいい時代になってくれ早く
16: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:17:00.35 ID:hUrAJqQ3d
ロボットが農作業とか調理やるようになったら食事代タダよな
18: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:17:31.69 ID:x/nLoKHZ0
>>16
物流代とかあるやろ
20: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:18:51.52 ID:G2pTyS60d
>>18
そうか
でも安くはなるよな
22: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:19:47.67 ID:/iOvH3EB0
>>20
ロボット使うより人使ったほうが安いで
17: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:17:24.41 ID:gjLjcW0rK
選ばなきゃ仕事はたくさんあるで?
23: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:20:13.65 ID:5JiSiyqra
イーロンマスク「AIは悪魔だぞ。人間の存在価値をゼロにするやめとけ」
ビルゲイツ「せやな」
イーロンマスク「まあ……それはそれとしてAIにAI作らせるプロジェクトやりたいんやけど金くれる?」
ビルゲイツ「ええやで」
人類終わらせる気まんまんやぞ
26: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:21:32.42 ID:96cTNxCd0
どれだけAIが発達しても人の目によるチェックはなくならないからなぁ
28: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:22:33.75 ID:mqHEaB9J0
AIって人間に近づけるのが完成品なら一生不完全のままだよな
31: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:23:42.59 ID:EEC5lh+d0
AIが仕事できるなら人間は働かなくてもいいのでは🤔
32: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:23:44.00 ID:wOgF4PWK0
今のところAIで無くなった仕事ってあるんか?
39: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:00.85 ID:EN9IKqZK0
>>32
レジとかは普及してるし無くなるやろな
45: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:54.75 ID:EEC5lh+d0
>>39
セルフレジ見守る仕事が生まれたぞ🙋
33: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:23:44.19 ID:96cTNxCd0
AIって99.9%の精度はだせても残りの0.1%のミスの責任をとれないからな
だから人間はAIに負けることはないやろ
34: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:24:26.32 ID:8oI1SWLi0
>>33
保険で解決やね
38: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:00.70 ID:96cTNxCd0
>>34
人間「保険を使うのは勿体無いし…」
36: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:24:54.38 ID:/iOvH3EB0
>>33
もう人間の精度超えるAIとかあるで
37: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:24:55.70 ID:RSenPQzja
>>33
自動運転とか話題になるけど事故った時の責任どうなるんやろな?
会社持ちなんかな?
71: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:33:39.44 ID:i38N098r0
>>37
今それをどうするか議論してて来年辺り法案できるんやなかったっけ
35: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:24:41.01 ID:anHEIUST0
電化製品でAI謳ってる商品多いけどあれAIで作ったただのプログラムじゃね?
42: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:33.67 ID:/iOvH3EB0
>>35
そもそもAIでもないぞ
ただ名前変えただけや
40: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:06.16 ID:N246wDx20
AI研究してるやつに聞いたらそんなしょうもない心配すんな言われたわ
43: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:37.62 ID:Y4fTsrzqa
アメリカはもう大統領候補に仕事無くなるからベーシックインカム公約に掲げたりしとる様な奴もおるからな
無くなっていくんやで どうなるか知らんけど楽して生きようや
44: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:46.17 ID:SkMHSRJx0
そもそもAIの定義ってなんなんや
決められた通りに実行するプログラムと何が違うの
52: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:27:58.28 ID:/iOvH3EB0
>>44
むずかしいが
学習過程に正則化項が入っとるかどうかやな
57: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:29:11.33 ID:anHEIUST0
>>44
AIは自己学習して自分でプログラミングして自分で決めていく
47: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:26:50.17 ID:UG7HhZag0
AIが働くから人間は働かなくても良くなるんやで
お前らの夢が叶うんやないか
56: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:29:07.69 ID:8oI1SWLi0
>>47
AIは資源もエネルギーも産まないぞ
49: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:27:16.83 ID:Lli4R4aQ0
人間のためにならないAIを人間は作らねえよ
人間から仕事を奪ったら便利になるより前に困る人間が出てくるんだから
51: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:27:34.41 ID:96cTNxCd0
0.1%の失敗を保険でカバーできるならええけど人命に関わることはお金では解決できないからな
結局は「一応は」責任をとることができる人間様が最強なのよ
53: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:28:17.82 ID:iY32lka30
AIが働いて得た金を人間に配ればええやん
AIに仕事を奪われるって言うけどAIが働くから人間が働かなくてええ時代になるとは考えんのか
55: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:28:42.82 ID:0VAFrLSR0
実際そんなの出来るの大企業くらいだろ
中小は無理
58: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:29:32.15 ID:Un6uGf4q0
AIを作るのは人間なんやから、完璧なものなんて出来んと思うけどなあ
62: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:30:50.26 ID:/iOvH3EB0
>>58
単純作業なら全然できるやん
59: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:30:01.60 ID:UouKIWCZ0
接客業はその内ペッパー見たいのばかりになりそう
60: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:30:10.45 ID:wJkLU3xFr
役所や大企業が率先してやるのかと思ったらそんなことも無いんやな
61: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:30:30.98 ID:wOgF4PWK0
AIやないけどPCの普及で随分仕事なくなったんやな
73: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:33:54.72 ID:Oiau+RDH0
>>61
奇術師、腹話術師は削除してええんか
67: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:32:10.65 ID:96cTNxCd0
まぁAIの発達で仕事の精度と速度が上がっても、人間は複数の仕事を掛け持ちして管理する負担と責任が増えるだけやから、今より楽になることなんてないよね…
74: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:34:06.33 ID:1GKzRbb00
>>67
業務減らしても空いた時間と手で別のことやるだけやもんな
68: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:32:28.40 ID:R81iXVY5a
AIじゃないけど自動レジで職を失った人どれくらいいるんだろうな
パートのおばちゃんとか大変だろ
76: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:34:34.98 ID:2TPf9pgga
>>68
自動釣銭機やとレシピ係おるしセルフレジも大抵通常レジと併設やろ
69: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:32:31.60 ID:N246wDx20
AIが人間のように思考ができる時代は来るんか?
75: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:34:27.38 ID:96cTNxCd0
>>69
こないやろ
AIはミスしたり死ぬ恐怖を感じることはできないし
88: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:38:27.01 ID:bXAO4+x+0
>>69
既存の自然言語処理じゃ無理
言語に関する脳の神経回路をシミュレートしてそれを今の色んなNNと組み合わせてかつハードも向上したら多分出来る
けどまだまだ先の話だと思う30年ぐらい
195: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:00:02.99 ID:N246wDx20
>>88
結局AIって何ができて何が得意分野なんや?
198: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:00:36.85 ID:CTL2ouml0
>>195
簡単に言えば法則化できること
231: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:06:37.98 ID:bXAO4+x+0
>>195
今は画像認識やな応用の代表的なのが自動運転
これに関しては10年で実用化されるよ
243: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:08:15.96 ID:N246wDx20
>>231
自動運転は早くできてほしいわ
でも普及ってなるとさらに時間かかりそうやな
77: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:35:03.63 ID:plH7Mdyq0
余計複雑な仕事が増えるだけだぞ
79: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:35:16.16 ID:anHEIUST0
スパコン富岳って先代の京の100倍すごいんやろ
競馬やギャンブルの予想やらせてみんな幸せになろうや
84: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:37:47.22 ID:i38N098r0
>>79
学者「株を最新AIにやらせても猿にやらせてもあんま変わらんかったわ」
81: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:36:09.80 ID:i38N098r0
AIが仕事奪うってのはAIが仕事するより人間が仕事するほうが人件費高い場合のみだからな
人間のほうが安上がりなら経営者でもAIでも人間を使う
83: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:37:26.74 ID:xix/VVsAa
機械が複雑で高度であればあるほどそれを運用する人間には高度な専門知識が
要求されるからシステム全体に対する人間の重要度は下がるどころか上がるやろ
91: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:38:45.52 ID:8oI1SWLi0
>>83
それやるのアメリカ人やけどな
日本人には全く関係ない話や
85: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:37:54.75 ID:C3YgfoDh0
頭のキレる少数がロボットやAIを駆使してボロ儲けしだして
ますます貧富のバランスが狂わないような法整備なされてるんか?
そうなってから対応しても遅すぎるやろ
93: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:39:39.72 ID:i38N098r0
>>85
陰謀論者の間では富の固定化をするために最新技術が生まれるってなってるし
94: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:39:42.42 ID:8rucsZC+0
例え今ある仕事とられても別の仕事あるやろ
それすら無いってときが来たらそれはつまり人間が働く必要ないってことや
103: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:42:07.71 ID:8oI1SWLi0
>>94
いや人間が豊かに生きるには大量の資源が必要なんや
それを日本人が手に入れるのは適当に暮らしてたら無理
AI開発競争に全く参加できてない日本は苦しくなっていくで
114: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:44:09.88 ID:/iOvH3EB0
>>103
開発競争ってなんのこと指しとるん?
ふつうに研究ならやってないか?
121: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:50.61 ID:8oI1SWLi0
>>114
日本にでかいIT企業全然無いやろ
アメリカ中国が凄まじい競争して他の国は完全に食われるだけや
126: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:47:00.88 ID:/iOvH3EB0
>>121
たしかに日本のIT企業はしょぼいが
中国のでかい企業がAIとかやっとるか?
結局AIって英語圏が圧倒的に有利やと思うわ
138: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:49:13.83 ID:CTL2ouml0
>>126
中国AIにめちゃくちゃ力入れとるぞ
142: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:49:47.83 ID:8oI1SWLi0
>>126
中国・センスタイム、企業評価8100億円超 AI新興企業で世界最大に
中国はIT技術でアメリカを超える気やから今米中貿易戦争が起こっとるんや
168: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:53:40.87 ID:/iOvH3EB0
>>142
こんなんあるんやなあ
日本はAI企業単体とコンサルでやり取りするんやなくて社内に弱小持っとるイメージやな
102: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:41:46.98 ID:iQ+IsSp40
AIに夢見すぎやろ
お前らが思ってるほどAIは万能じゃないぞ
104: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:42:17.31 ID:FuWLZ7820
昔のSF系のロボットが発達して人間が労働から解放されるはなんやったんや・・・
109: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:42:42.56 ID:mwLGkruna
人間と同じように思考できる知性を持ったAIがあるとするならそれはもう人間やろ
118: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:21.91 ID:96cTNxCd0
>>109
いくら人らしい思考ができても人間がその存在を認めなけらば人間ではないけどな
まぁ人間の中でも他者に存在認めれなければ人間ではないけど
110: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:42:45.31 ID:hQcesYTH0
なくなる分生まれてくる職業もあるんやで
111: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:43:35.23 ID:anHEIUST0
原始的な仕事はこの先も残ると思うで
運送とか農作業とかな
あれ人類史が始まって今日までやってること変わらんやろ
117: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:20.31 ID:CTL2ouml0
>>111
運送とか消えゆく筆頭候補やぞ
149: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:51:09.57 ID:anHEIUST0
>>117
まあ自動運転化は避けられないが荷役作業や畑の草むしりにAIを活躍させるのはなんか違う気がする
時代おくれの仕事として残っていくって言う意味
113: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:44:09.49 ID:I/2HGmfx0
どっちにしろAIの仕事の最終確認するのは人間やで
責任とる奴作らなあかんからな
116: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:19.68 ID:z1t7um+j0
医者はこれからも安泰
勉強したもん勝ちやな
122: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:59.35 ID:rHm1TWn5a
最後はこうなるんやぞ
人間「ロボットが犯罪したで」
ロボ「ロボットで集まって国新しく作るで」
人間「ロボの国技術が人間よりやばいから戦争して征服するで」
ロボ「動力の太陽有れば人間には負けんわ」
人間「太陽光入らんようナノマシンで地球覆い隠すわ」
ロボ「人間を電力発電に使ったらかなりの電力くれるから発電用にマトリックス作るわ」
人間「ロボと戦うんや!(完全敗北)」
ロボ「人間に楽園与えると怠惰で崩壊するし救世主って役割作ってマトリックスのリブート権を人間に与えるわ」
人間「救世主探せ救世主探せ」
ネオ「ロボもマトリクスプログラムも人類も救えるマトリクスにリブートするぞ」
129: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:47:31.90 ID:2eZ8WLrP0
理想→ワイらの仕事AIがやってくれて皆が豊かに
現実→AIを運用する資本家階級だけが富を溜め込む、庶民は総ブルーカラー化しワープア激増
AIの進歩って害悪やろこれ
143: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:50:22.07 ID:N246wDx20
人間の脳ってすげーコンピューターなんちゃうんか?
156: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:52:06.28 ID:bXAO4+x+0
>>143
そうやで有機的なコンピュータや
だけどむちゃくちゃ複雑な構造だから簡単に計算機ですとも言い張るのも躊躇う
146: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:50:44.68 ID:Tg8GoP7Va
googleとかその気になったらアメリカと戦争しても勝てそう
166: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:53:37.24 ID:Ds1KJFG5p
Detroitかな
あのゲーム失業者いっぱいやで
176: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:55:18.84 ID:8oI1SWLi0
これからの時代で勝つのはAI開発国と資源国や
日本がどう豊かになると言うんや
178: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:56:29.48 ID:96cTNxCd0
どうせそのうちAIがとんでもないミスしてやっぱり人間が監視せなアカンってなりそう
180: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:57:27.30 ID:C3YgfoDh0
>>178
それもAIがやりそうやな
185: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:58:00.09 ID:B+1d3vx80
実際に仕事無くなったら経済悪くなるしならんやろ
187: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:58:21.01 ID:uIgD05jDr
AIが主役と思わんでええんや
判断の一助になればええそうすれば暮らしが豊かになると思わんか?
190: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:58:59.96 ID:pqgX/nAj0
結局テクノロジーの進歩って人間が楽することにしか繋がらんよな
193: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:59:52.28 ID:96cTNxCd0
>>190
実際は全然楽にならなくて圧縮されてるだけやけどな
209: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:02:35.90 ID:QYiemNvj0
あと何万年たっても滅びるまで人間は労働してそう
212: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:02:53.05 ID:5bppaVgQ0
AIにこきつかわれて労働するんやで
223: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:04:56.87 ID:uIgD05jDr
人間の曖昧さを人工的に作れるのかね
227: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:05:17.14 ID:tAz5/PxM0
いうてあと百年はなくならんやろ
何十年か前は今頃車は空とんでる言われてたけど全然そんなことなかったし、今でも全然ガソリン燃やして走ってる
技術は100年程度じゃたいして進歩しない
247: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:09:42.47 ID:i38N098r0
>>227
想像より進化したものであげられるのが携帯電話(スマホ)やね
携帯はレトロフューチャーより進歩してる
241: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:08:04.59 ID:uIgD05jDr
野球の審判はAIで良さそう
AIにどついて退場はシュールそうやが
252: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:10:03.97 ID:2eZ8WLrP0
>>241
はよガチってストライク判定システム作って欲しいわ
結局審判の威厳とか言い出してMLBの後追いになるんやろけど
248: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:09:48.37 ID:xZC2u7l9a
自動運転は10年以内にくるのは間違いない
画像と関係あるやつは今後消えるの覚悟したほうがいいぞ
255: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:10:43.78 ID:QawsoYs6d
潰れる職業はそらあるやろ
ただいろいろ問題多すぎて30年は先や
226: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:05:11.66 ID:anHEIUST0
AIが産み出す仕事と無くす仕事をAIに予測させればええねん