不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    106

    識者「AIで仕事無くなる!AIで仕事無くなる!!」

    識者「AIで仕事無くなる!AIで仕事無くなる!!」






    1: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:10:42.18 ID:yJvJG0Pp0
    ほんならワイどうしたらええねん
    ちな学生

    AIの研究者だけどなんか質問ある?
    http://world-fusigi.net/archives/9441280.html

    引用元: 識者「AIで仕事無くなる!AIで仕事無くなる!!」





    2: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:11:15.67 ID:eKlw+B2/0
    AI作る仕事すればくいっぱぐれないって事やな

    6: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:11:52.73 ID:HDzMgk120
    >>2
    AI「AI作るで!」

    24: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:20:31.95 ID:TCMR7vgs0
    >>6
    もう無理やん

    41: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:23.08 ID:WA72scr2a
    >>6
    スカイネット不可避

    4: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:11:49.66 ID:I/2HGmfx0
    じゃあAIの製作調整が出来るようになればいい

    3: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:11:43.27 ID:Tg8GoP7Va
    識者「ITの導入が遅れてる日本はAIの導入も遅れる」

    5: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:11:51.64 ID:AVftqO290
    なくならないぞ
    人力車から自動車になった時、誰か仕事に就けないってわめいたか?

    9: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:12:51.96 ID:tBjii2mf0
    >>5
    人力車も飛脚も今おらんやろ

    65: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:31:53.16 ID:i38N098r0
    >>9
    観光地だと人力車残ってるで

    7: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:12:02.85 ID:9UQj4rCAx
    AI自体結局プログラムだからあくまで人間のサポートなわけでいくら進化してもそれは変わらないから気にしなくてええで。

    169: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:54:10.61 ID:HzDnoAvv0
    >>7
    いろんな電化製品も人間のサポートやから仕事はなくなってないな!

    245: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:09:22.80 ID:zGHd8Nb9d
    >>7
    未だにこういうAIと機械の区別がつかない奴いるんだなw

    10: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:13:24.70 ID:jm7W8rCMa
    全ての業務が効率化されていってなおかつもうずっと新しい産業が生まれてないから仕事が無くなってくってのは正しいで
    だからどうやねんって話やが

    11: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:14:12.64 ID:QhVI2gBI0
    ボーリングのピン並べる仕事があったってマジ?

    13: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:15:28.04 ID:Jkvx7Hg20
    仮にAIが普及すれば労働に価値がなくなると思うで
    経営者か資産家にでもならない限りは何しても底辺な可能性も出てくる

    14: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:16:00.18 ID:x/nLoKHZ0
    人類の仕事をロボットやらが代替してやってくれるってのは人類の夢なんやなかったのか?
    無理やり見つけてまで仕事をしたいんか?手段が目的になってるやん

    21: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:19:35.20 ID:8oI1SWLi0
    >>14
    資源とエネルギー問題が解決しないと意味無いで

    27: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:22:08.44 ID:gjLjcW0rK
    >>14
    それが資本主義社会なんや
    仕事が生き甲斐なり得てそれ自体が目的やねん

    30: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:22:54.09 ID:TCMR7vgs0
    >>27
    やっぱ原始共産主義しかワイらを救える思想はないんやな

    15: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:16:19.09 ID:EN9IKqZK0
    仕事しなくてもいい時代になってくれ早く

    16: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:17:00.35 ID:hUrAJqQ3d
    ロボットが農作業とか調理やるようになったら食事代タダよな

    18: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:17:31.69 ID:x/nLoKHZ0
    >>16
    物流代とかあるやろ

    20: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:18:51.52 ID:G2pTyS60d
    >>18
    そうか
    でも安くはなるよな

    22: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:19:47.67 ID:/iOvH3EB0
    >>20
    ロボット使うより人使ったほうが安いで

    17: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:17:24.41 ID:gjLjcW0rK
    選ばなきゃ仕事はたくさんあるで?

    23: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:20:13.65 ID:5JiSiyqra
    イーロンマスク「AIは悪魔だぞ。人間の存在価値をゼロにするやめとけ」
    ビルゲイツ「せやな」
    イーロンマスク「まあ……それはそれとしてAIにAI作らせるプロジェクトやりたいんやけど金くれる?」
    ビルゲイツ「ええやで」


    人類終わらせる気まんまんやぞ

    26: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:21:32.42 ID:96cTNxCd0
    どれだけAIが発達しても人の目によるチェックはなくならないからなぁ

    28: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:22:33.75 ID:mqHEaB9J0
    AIって人間に近づけるのが完成品なら一生不完全のままだよな

    31: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:23:42.59 ID:EEC5lh+d0
    AIが仕事できるなら人間は働かなくてもいいのでは🤔

    32: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:23:44.00 ID:wOgF4PWK0
    今のところAIで無くなった仕事ってあるんか?

    39: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:00.85 ID:EN9IKqZK0
    >>32
    レジとかは普及してるし無くなるやろな

    45: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:54.75 ID:EEC5lh+d0
    >>39
    セルフレジ見守る仕事が生まれたぞ🙋

    33: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:23:44.19 ID:96cTNxCd0
    AIって99.9%の精度はだせても残りの0.1%のミスの責任をとれないからな
    だから人間はAIに負けることはないやろ

    34: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:24:26.32 ID:8oI1SWLi0
    >>33
    保険で解決やね

    38: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:00.70 ID:96cTNxCd0
    >>34
    人間「保険を使うのは勿体無いし…」

    36: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:24:54.38 ID:/iOvH3EB0
    >>33
    もう人間の精度超えるAIとかあるで

    37: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:24:55.70 ID:RSenPQzja
    >>33
    自動運転とか話題になるけど事故った時の責任どうなるんやろな?
    会社持ちなんかな?

    71: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:33:39.44 ID:i38N098r0
    >>37
    今それをどうするか議論してて来年辺り法案できるんやなかったっけ

    35: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:24:41.01 ID:anHEIUST0
    電化製品でAI謳ってる商品多いけどあれAIで作ったただのプログラムじゃね?

    42: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:33.67 ID:/iOvH3EB0
    >>35
    そもそもAIでもないぞ
    ただ名前変えただけや

    40: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:06.16 ID:N246wDx20
    AI研究してるやつに聞いたらそんなしょうもない心配すんな言われたわ

    43: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:37.62 ID:Y4fTsrzqa
    アメリカはもう大統領候補に仕事無くなるからベーシックインカム公約に掲げたりしとる様な奴もおるからな
    無くなっていくんやで どうなるか知らんけど楽して生きようや

    44: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:25:46.17 ID:SkMHSRJx0
    そもそもAIの定義ってなんなんや
    決められた通りに実行するプログラムと何が違うの

    52: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:27:58.28 ID:/iOvH3EB0
    >>44
    むずかしいが
    学習過程に正則化項が入っとるかどうかやな

    57: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:29:11.33 ID:anHEIUST0
    >>44
    AIは自己学習して自分でプログラミングして自分で決めていく

    47: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:26:50.17 ID:UG7HhZag0
    AIが働くから人間は働かなくても良くなるんやで
    お前らの夢が叶うんやないか

    56: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:29:07.69 ID:8oI1SWLi0
    >>47
    AIは資源もエネルギーも産まないぞ

    49: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:27:16.83 ID:Lli4R4aQ0
    人間のためにならないAIを人間は作らねえよ
    人間から仕事を奪ったら便利になるより前に困る人間が出てくるんだから

    51: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:27:34.41 ID:96cTNxCd0
    0.1%の失敗を保険でカバーできるならええけど人命に関わることはお金では解決できないからな
    結局は「一応は」責任をとることができる人間様が最強なのよ

    53: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:28:17.82 ID:iY32lka30
    AIが働いて得た金を人間に配ればええやん
    AIに仕事を奪われるって言うけどAIが働くから人間が働かなくてええ時代になるとは考えんのか

    55: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:28:42.82 ID:0VAFrLSR0
    実際そんなの出来るの大企業くらいだろ
    中小は無理

    58: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:29:32.15 ID:Un6uGf4q0
    AIを作るのは人間なんやから、完璧なものなんて出来んと思うけどなあ

    62: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:30:50.26 ID:/iOvH3EB0
    >>58
    単純作業なら全然できるやん

    59: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:30:01.60 ID:UouKIWCZ0
    接客業はその内ペッパー見たいのばかりになりそう

    60: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:30:10.45 ID:wJkLU3xFr
    役所や大企業が率先してやるのかと思ったらそんなことも無いんやな

    61: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:30:30.98 ID:wOgF4PWK0
    AIやないけどPCの普及で随分仕事なくなったんやな
    no title

    73: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:33:54.72 ID:Oiau+RDH0
    >>61
    奇術師、腹話術師は削除してええんか

    67: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:32:10.65 ID:96cTNxCd0
    まぁAIの発達で仕事の精度と速度が上がっても、人間は複数の仕事を掛け持ちして管理する負担と責任が増えるだけやから、今より楽になることなんてないよね…

    74: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:34:06.33 ID:1GKzRbb00
    >>67
    業務減らしても空いた時間と手で別のことやるだけやもんな

    68: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:32:28.40 ID:R81iXVY5a
    AIじゃないけど自動レジで職を失った人どれくらいいるんだろうな
    パートのおばちゃんとか大変だろ

    76: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:34:34.98 ID:2TPf9pgga
    >>68
    自動釣銭機やとレシピ係おるしセルフレジも大抵通常レジと併設やろ

    69: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:32:31.60 ID:N246wDx20
    AIが人間のように思考ができる時代は来るんか?

    75: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:34:27.38 ID:96cTNxCd0
    >>69
    こないやろ
    AIはミスしたり死ぬ恐怖を感じることはできないし

    88: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:38:27.01 ID:bXAO4+x+0
    >>69
    既存の自然言語処理じゃ無理
    言語に関する脳の神経回路をシミュレートしてそれを今の色んなNNと組み合わせてかつハードも向上したら多分出来る

    けどまだまだ先の話だと思う30年ぐらい

    195: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:00:02.99 ID:N246wDx20
    >>88
    結局AIって何ができて何が得意分野なんや?

    198: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:00:36.85 ID:CTL2ouml0
    >>195
    簡単に言えば法則化できること

    231: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:06:37.98 ID:bXAO4+x+0
    >>195
    今は画像認識やな応用の代表的なのが自動運転
    これに関しては10年で実用化されるよ

    243: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:08:15.96 ID:N246wDx20
    >>231
    自動運転は早くできてほしいわ
    でも普及ってなるとさらに時間かかりそうやな

    77: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:35:03.63 ID:plH7Mdyq0
    余計複雑な仕事が増えるだけだぞ

    79: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:35:16.16 ID:anHEIUST0
    スパコン富岳って先代の京の100倍すごいんやろ
    競馬やギャンブルの予想やらせてみんな幸せになろうや

    84: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:37:47.22 ID:i38N098r0
    >>79
    学者「株を最新AIにやらせても猿にやらせてもあんま変わらんかったわ」

    81: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:36:09.80 ID:i38N098r0
    AIが仕事奪うってのはAIが仕事するより人間が仕事するほうが人件費高い場合のみだからな
    人間のほうが安上がりなら経営者でもAIでも人間を使う

    83: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:37:26.74 ID:xix/VVsAa
    機械が複雑で高度であればあるほどそれを運用する人間には高度な専門知識が
    要求されるからシステム全体に対する人間の重要度は下がるどころか上がるやろ

    91: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:38:45.52 ID:8oI1SWLi0
    >>83
    それやるのアメリカ人やけどな
    日本人には全く関係ない話や

    85: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:37:54.75 ID:C3YgfoDh0
    頭のキレる少数がロボットやAIを駆使してボロ儲けしだして
    ますます貧富のバランスが狂わないような法整備なされてるんか?
    そうなってから対応しても遅すぎるやろ

    93: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:39:39.72 ID:i38N098r0
    >>85
    陰謀論者の間では富の固定化をするために最新技術が生まれるってなってるし

    94: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:39:42.42 ID:8rucsZC+0
    例え今ある仕事とられても別の仕事あるやろ
    それすら無いってときが来たらそれはつまり人間が働く必要ないってことや

    103: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:42:07.71 ID:8oI1SWLi0
    >>94
    いや人間が豊かに生きるには大量の資源が必要なんや
    それを日本人が手に入れるのは適当に暮らしてたら無理
    AI開発競争に全く参加できてない日本は苦しくなっていくで

    114: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:44:09.88 ID:/iOvH3EB0
    >>103
    開発競争ってなんのこと指しとるん?
    ふつうに研究ならやってないか?

    121: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:50.61 ID:8oI1SWLi0
    >>114
    日本にでかいIT企業全然無いやろ
    アメリカ中国が凄まじい競争して他の国は完全に食われるだけや

    126: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:47:00.88 ID:/iOvH3EB0
    >>121
    たしかに日本のIT企業はしょぼいが
    中国のでかい企業がAIとかやっとるか?
    結局AIって英語圏が圧倒的に有利やと思うわ

    138: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:49:13.83 ID:CTL2ouml0
    >>126
    中国AIにめちゃくちゃ力入れとるぞ

    142: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:49:47.83 ID:8oI1SWLi0
    >>126
    中国・センスタイム、企業評価8100億円超 AI新興企業で世界最大に

    中国はIT技術でアメリカを超える気やから今米中貿易戦争が起こっとるんや

    168: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:53:40.87 ID:/iOvH3EB0
    >>142
    こんなんあるんやなあ
    日本はAI企業単体とコンサルでやり取りするんやなくて社内に弱小持っとるイメージやな

    102: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:41:46.98 ID:iQ+IsSp40
    AIに夢見すぎやろ
    お前らが思ってるほどAIは万能じゃないぞ

    104: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:42:17.31 ID:FuWLZ7820
    昔のSF系のロボットが発達して人間が労働から解放されるはなんやったんや・・・

    109: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:42:42.56 ID:mwLGkruna
    人間と同じように思考できる知性を持ったAIがあるとするならそれはもう人間やろ

    118: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:21.91 ID:96cTNxCd0
    >>109
    いくら人らしい思考ができても人間がその存在を認めなけらば人間ではないけどな
    まぁ人間の中でも他者に存在認めれなければ人間ではないけど

    110: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:42:45.31 ID:hQcesYTH0
    なくなる分生まれてくる職業もあるんやで

    111: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:43:35.23 ID:anHEIUST0
    原始的な仕事はこの先も残ると思うで
    運送とか農作業とかな
    あれ人類史が始まって今日までやってること変わらんやろ

    117: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:20.31 ID:CTL2ouml0
    >>111
    運送とか消えゆく筆頭候補やぞ

    149: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:51:09.57 ID:anHEIUST0
    >>117
    まあ自動運転化は避けられないが荷役作業や畑の草むしりにAIを活躍させるのはなんか違う気がする
    時代おくれの仕事として残っていくって言う意味

    113: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:44:09.49 ID:I/2HGmfx0
    どっちにしろAIの仕事の最終確認するのは人間やで
    責任とる奴作らなあかんからな

    116: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:19.68 ID:z1t7um+j0
    医者はこれからも安泰
    勉強したもん勝ちやな

    122: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:45:59.35 ID:rHm1TWn5a
    最後はこうなるんやぞ
    人間「ロボットが犯罪したで」
    ロボ「ロボットで集まって国新しく作るで」
    人間「ロボの国技術が人間よりやばいから戦争して征服するで」
    ロボ「動力の太陽有れば人間には負けんわ」
    人間「太陽光入らんようナノマシンで地球覆い隠すわ」
    ロボ「人間を電力発電に使ったらかなりの電力くれるから発電用にマトリックス作るわ」
    人間「ロボと戦うんや!(完全敗北)」
    ロボ「人間に楽園与えると怠惰で崩壊するし救世主って役割作ってマトリックスのリブート権を人間に与えるわ」
    人間「救世主探せ救世主探せ」
    ネオ「ロボもマトリクスプログラムも人類も救えるマトリクスにリブートするぞ」

    129: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:47:31.90 ID:2eZ8WLrP0
    理想→ワイらの仕事AIがやってくれて皆が豊かに

    現実→AIを運用する資本家階級だけが富を溜め込む、庶民は総ブルーカラー化しワープア激増

    AIの進歩って害悪やろこれ

    143: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:50:22.07 ID:N246wDx20
    人間の脳ってすげーコンピューターなんちゃうんか?

    156: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:52:06.28 ID:bXAO4+x+0
    >>143
    そうやで有機的なコンピュータや
    だけどむちゃくちゃ複雑な構造だから簡単に計算機ですとも言い張るのも躊躇う

    146: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:50:44.68 ID:Tg8GoP7Va
    googleとかその気になったらアメリカと戦争しても勝てそう

    166: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:53:37.24 ID:Ds1KJFG5p
    Detroitかな
    あのゲーム失業者いっぱいやで

    176: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:55:18.84 ID:8oI1SWLi0
    これからの時代で勝つのはAI開発国と資源国や
    日本がどう豊かになると言うんや

    178: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:56:29.48 ID:96cTNxCd0
    どうせそのうちAIがとんでもないミスしてやっぱり人間が監視せなアカンってなりそう

    180: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:57:27.30 ID:C3YgfoDh0
    >>178
    それもAIがやりそうやな

    185: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:58:00.09 ID:B+1d3vx80
    実際に仕事無くなったら経済悪くなるしならんやろ

    187: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:58:21.01 ID:uIgD05jDr
    AIが主役と思わんでええんや
    判断の一助になればええそうすれば暮らしが豊かになると思わんか?

    190: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:58:59.96 ID:pqgX/nAj0
    結局テクノロジーの進歩って人間が楽することにしか繋がらんよな

    193: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 03:59:52.28 ID:96cTNxCd0
    >>190
    実際は全然楽にならなくて圧縮されてるだけやけどな

    209: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:02:35.90 ID:QYiemNvj0
    あと何万年たっても滅びるまで人間は労働してそう

    212: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:02:53.05 ID:5bppaVgQ0
    AIにこきつかわれて労働するんやで

    223: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:04:56.87 ID:uIgD05jDr
    人間の曖昧さを人工的に作れるのかね

    227: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:05:17.14 ID:tAz5/PxM0
    いうてあと百年はなくならんやろ
    何十年か前は今頃車は空とんでる言われてたけど全然そんなことなかったし、今でも全然ガソリン燃やして走ってる
    技術は100年程度じゃたいして進歩しない

    247: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:09:42.47 ID:i38N098r0
    >>227
    想像より進化したものであげられるのが携帯電話(スマホ)やね
    携帯はレトロフューチャーより進歩してる

    241: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:08:04.59 ID:uIgD05jDr
    野球の審判はAIで良さそう
    AIにどついて退場はシュールそうやが

    252: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:10:03.97 ID:2eZ8WLrP0
    >>241
    はよガチってストライク判定システム作って欲しいわ
    結局審判の威厳とか言い出してMLBの後追いになるんやろけど

    248: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:09:48.37 ID:xZC2u7l9a
    自動運転は10年以内にくるのは間違いない
    画像と関係あるやつは今後消えるの覚悟したほうがいいぞ

    255: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:10:43.78 ID:QawsoYs6d
    潰れる職業はそらあるやろ
    ただいろいろ問題多すぎて30年は先や

    226: 風吹けば名無し 2019/09/19(木) 04:05:11.66 ID:anHEIUST0
    AIが産み出す仕事と無くす仕事をAIに予測させればええねん










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:07 ID:P.5aoh.m0*
    言っとくけど人が仕事しないで暮らせる日なんて永遠に来ないぞ
    2  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:12 ID:llk6Pm.20*
    >>1
    仕事しない人間とか真っ先にAIやマシーンに間引きとして殺されそう
    3  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:17 ID:fZ.3I1lo0*
    ヒューマギアは人類の夢だあぁ
    4  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:22 ID:h0l3IHst0*
    AIとロボットで経済支配を成し遂げようとしている
    ジェフ・ベゾスはベーシックインカム推進派よ
    彼みたいな資本家が主流になれば労働から解放される未来っていうのも
    ありえるかもしれない
    5  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:30 ID:cdzwD6kp0*
    温暖化脅威論を馬鹿にする傍らAI脅威論は信じる愉快な不思議ネット民
    おまけにそんな自分のことを賢いと思ってるぞ!
    6  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:35 ID:ORX6HQ8q0*
    地球救済センターを早く作るしかない
    7  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:42 ID:AKf5YJHT0*
    極限までAIが発展して普及したらホントどうなるんだろうな。とりあえず資本主義が終わって社会主義的な世の中になりそうな気はするが。
    8  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:42 ID:m.fOTc1Q0*
    奪われるって悲観的すぎるだろ
    働かなくて良くなるの間違い
    9  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:42 ID:eL.opUu50*
    人間もAIに負けないための進化をするかもしれん。24時間働いても疲れない体とか・・
    10  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:49 ID:kSIPdGP30*
    AIは脳みそ
    動くための体、ようはロボットの開発のが遅れてちゃ進まないから、パソコン使わないで現場で作業したり営業したりって仕事は平気だろうな
    11  不思議な名無しさん :2019年09月19日 21:56 ID:VqbNImb70*
    ロボットが物を生産するんだったら、もう通貨なんていらないんじゃねぇか?
    12  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:02 ID:hnd3AQ1e0*
    今ここに書き込んでる人の大半はAIに仕事奪われるようになった頃には定年ぐらいの年にはなってるだろう、そんだけ生きたらその後生きれなくても大した問題はないっしょ
    今学生とかの人はまあ頑張れ
    13  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:09 ID:FFClDQ.x0*
    ベーシックインカムはよ
    労働は週3くらいでいい
    14  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:13 ID:Tgu9rh.O0*
    ビッグデータとAIは違うんだぞ。いわゆるAIってだけで厳密にはAIでも何でもない嘘だからな。CPU自体も最近はマンネリで大して進んでない
    15  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:18 ID:3TEmC7Am0*
    強いAIが出来てから心配しろ
    16  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:26 ID:mt3ystFC0*
    たまにシンギュラリティの力説してる人いるけど何なんだろうな
    17  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:30 ID:Oi.Dl0t00*
    じゃあAIくんと友達になれば助けてもらえるだろと思ってプログラミング勉強しようとしたけど挫折したわ
    18  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:34 ID:.s75N..j0*
    人力車のくだりにレスしてるやつアホしかいなくて草
    19  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:36 ID:UPodPvNu0*
    肉体労働は最後まで残るよ
    20  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:41 ID:vlc4FedC0*
    AIに限った話でもないかもしれんが
    技術の進歩でひとりあたりこなせる仕事の量が増えたとして
    なんでその分だけ給料上がらんのだろうな?
    逆に接客業などはひとりあたりこなせる仕事の量は
    今も昔も変わらないのに給料上がってるんだよな
    どういうことだ?
    21  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:44 ID:zM1o.Lt10*
    AIが人権を持ち、AIが人件費を要求する未来は?
    22  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:49 ID:giz0Rxjl0*
    いずれ人類はただロボットが作ったものを『消費』するだけの存在になる
    今は大丈夫にしろ来世でそういう時代に生まれるかも分からない
    なので今のうちに『働かなくても幸せで過ごせる』ように心を磨いておいた方がいい
    また機械に働いている人間は、個性や趣味を生かしたり、何かを生み出す創造的な仕事にシフトをした方がいい

    あと貴方は必ず過去世からの心の傷(カルマ)も抱えているので今世来世で苦労しないように癒しておくべき
    私の話を理解できる叡智ある者はリズブルボーの『五つの傷』を買って読むべし
    23  不思議な名無しさん :2019年09月19日 22:49 ID:XZzQqoMq0*
    識者の仕事が無くなるから言ってるだけだ
    24  不思議な名無しさん :2019年09月19日 23:14 ID:Gy3mhhyp0*
    >>16
    IT企業に投資してる投資家やで

    他の人達にも同じ会社に投資して欲しいからAIの素晴らしさを力説してるんや
    25  不思議な名無しさん :2019年09月19日 23:24 ID:LUh1MxDT0*
    なんか利権とかでこのままダラダラ変わらなさそう(適当)
    26  不思議な名無しさん :2019年09月19日 23:31 ID:g8iaqUzJ0*
    >>9
    ロボット「24時間働く程度の為に、わざわざ進化するんですか(笑)」
    27  不思議な名無しさん :2019年09月19日 23:32 ID:kTeamTp60*
    開発者「そんな開発はしていないので無理」
    これやぞ…
    28  不思議な名無しさん :2019年09月19日 23:45 ID:n0mEY9Bd0*
    人が主役の職業につけばいいだけ。芸能とかアーティストとかあとyoutuberとかね。
    それができないブサイクコミュ障は淘汰されるべき
    29  不思議な名無しさん :2019年09月19日 23:48 ID:XnJHfgHH0*
    アホやな。資源に価値があるから働くんだぞ。全ソースがタダ同然になった時、人類は仕事しないで生きて行けるようになる。決してAI云々の話では仕事は無くならないぞ
    30  不思議な名無しさん :2019年09月19日 23:51 ID:m.fOTc1Q0*
    >>14
    言うて強いAIさえ出来ればすぐやろ人間超えるのなんて
    31  不思議な名無しさん :2019年09月20日 00:03 ID:dL6KUzN30*
    あくまでもツールの一つとして導入されるだけ
    世の中そんなに単純じゃない
    32  不思議な名無しさん :2019年09月20日 00:04 ID:HL0Ak7wP0*
    ※10
    AIが仕事を肩代わりしていくのは、所謂ホワイトカラーといわれる人達の仕事だからな。
    人間と向き合わなければいけない仕事、肉体労働、みたいなのはずっと残る。高学歴の土木作業員とか増えるかもな。
    33  不思議な名無しさん :2019年09月20日 00:08 ID:4USQjtgd0*
    >>21
    むしろ、俺達がAIに管理される側だと思うけどな
    まぁ、人類いらないんじゃね?って結論に辿り着くとは思うけど
    34  不思議な名無しさん :2019年09月20日 00:40 ID:GVlcU2lk0*
    AIなんて奴隷や社畜みたいなもんやし
    みんながみんな十分な量のAIが完備されるわけでもない
    人間が不要なんて300年ぐらい先の話じゃないか?
    35  不思議な名無しさん :2019年09月20日 00:42 ID:Xci0HeAd0*
    ※32
    ホワイトカラーをこなせるAIを作れるのに
    肉体労働ロボットを開発するAIを作れないのはなぜなのか
    36  不思議な名無しさん :2019年09月20日 00:43 ID:hboNFrZw0*
    人間が一番汎用的な工作機械なんだよ
    機械だけに働かせるって社会は絶対に成り立たない
    断言する
    37  不思議な名無しさん :2019年09月20日 00:59 ID:2lBdiR0w0*
    いや、労働なくなれよ世界から
    38  不思議な名無しさん :2019年09月20日 01:28 ID:yzH3qG740*
    知った口きいてる奴の発言がことごとく的外れで笑ってしまったわ
    過学習を防ぐために過ぎない正則化項がAIって意味不明だし、
    AIと呼ばれるものが得意なのは判別問題であって、法則化なんて高尚なことしてるわけじゃないし
    知ったかぶりが酷すぎる
    39  不思議な名無しさん :2019年09月20日 01:33 ID:yzH3qG740*
    ホワイトカラーの仕事なんて当分は無理
    事務作業ひとつにしても、あまりにも幅が広すぎてどうにもならん
    特に現状のAIなるものは「意味」の理解ができないから、応用や例外対応ができない
    もともとホワイトカラーの存在意義は応用や例外対応にあるんだから、何かブレイクスルーがない限りは代替するなんてまだまだ先の話
    40  不思議な名無しさん :2019年09月20日 01:58 ID:HL0Ak7wP0*
    ※39
    もう導入が始まってるのはご存じない?
    41  不思議な名無しさん :2019年09月20日 01:58 ID:yInQu4260*
    強制的に仕事させてもらえないとかなら仕事が無くなると言えるかもしれんが仕事がしたいなら負ける可能性込みでいくらでも人の手で非効率だろうができるんでないの?
    やりたいなら赤字経営でもすればいい。
    42  不思議な名無しさん :2019年09月20日 02:25 ID:yzH3qG740*
    ※39
    じゃあその導入例を具体的に言ってみ?
    どうせ限りなく限定された用途に対して試験的にって話だろ
    それとも口から出任せかな?
    メール応対や電話応答すら満足にできない現状で事務員の大体ができるかっつーの
    43  不思議な名無しさん :2019年09月20日 02:26 ID:yzH3qG740*
    ※40に訂正ね
    44  不思議な名無しさん :2019年09月20日 02:32 ID:POXZIjlj0*
    逆になくなるって言われてる仕事に穴があるかも
    経理なんてなくなる!なくなるってずっと言われてるけど今空前の人手不足で経験者を企業が取りたがってるし
    45  不思議な名無しさん :2019年09月20日 02:38 ID:YbvpRgmg0*
    >>42
    銀行なんかはAIの導入に向けて動いてるぞ。どうなるかは分からんが、固定観念で物事を考えすぎじゃない?事務作業って単語を聞いたらスーツを着て机に向かう人しか浮かばないの?
    46  不思議な名無しさん :2019年09月20日 02:44 ID:yzH3qG740*
    どの機関がどの用途に何を目標として導入してるのか、何一つ見えてこないな
    まあその程度のレベルか
    47  不思議な名無しさん :2019年09月20日 02:59 ID:PNqupH1f0*
    いわゆる本来の意味での仕事は全部AIがやったらええ、そしたら人間は、人間である事自体がアイデンティティの仕事を作ればいい、人間が作った○○ 人間の行う○○ 仕事って言うのは無限に尽きないものだよ
    48  不思議な名無しさん :2019年09月20日 03:01 ID:m96UfFBV0*
    焦ってるのは経済にしがみつきたい富裕層だけかもね
    貨幣制度がなくなることだってない事ないし
    49  不思議な名無しさん :2019年09月20日 03:45 ID:xorG2rSc0*
    例えば十分な食糧をAIが安価に大量生産出来れば、食料の無償配給が可能になる。その時点で一定数は死ぬまで働かなくてよくなる

    こういう事実を意味なく危険視する連中は苦行を肯定する古代のバラモン教徒みたいなもん。仏陀に論破されて来い!
    50  不思議な名無しさん :2019年09月20日 03:48 ID:1GZSvdUK0*
    人の仕事がなくなるくらいAIが発展したら
    AIが代わりに人の飯をこしらえてくれるから問題ないよ
    そのくらいまでいかなきゃ仕事がなくなるなんてあり得ない
    識者がいう仕事がなくなるは自己アピールの一環だから真面目に聞くだけ無駄
    と、AI開発してるITマンが言ってみる
    51  不思議な名無しさん :2019年09月20日 05:33 ID:3or9Xogn0*
    民主党か共和党かまたは大頭領候補次第か
    なんやかやと他人に意地悪いのが多いからどうなる事やら
    52  不思議な名無しさん :2019年09月20日 05:34 ID:pG9mtxPx0*
    働かなくてよくなるって言ってるヤツってだいたいホリエモンとかの受け売りだろ
    本当に働かなくてよくなるためにはAIが集めた富を分配するのが絶対条件だけど、今の日本見ててそういう社会になるって本気で思う?
    53  不思議な名無しさん :2019年09月20日 07:18 ID:uMuT.tOs0*
    テレビのコメンテーターが真っ先にAIに代替したら笑える
    54  不思議な名無しさん :2019年09月20日 07:21 ID:Q6eOzLJz0*
    >>35
    仕事っていうシンプルなシステムを繰り返すだけの存在と実際に動くロボットの開発とどっちが難しいか考えてみろ
    人間と同じもしくはそれ以上の挙動をみせるロボットってのは、神経回路を再現しようにも電子がトンネル抜けするから厳しいんだよ
    55  不思議な名無しさん :2019年09月20日 07:26 ID:s5Pjsgn00*
    >>38
    正則化項のレスはマジで吹いたわ
    誰か突っ込めよって思ったけど機械学習の知識があるなんJ民なんてほぼいないか
    56  不思議な名無しさん :2019年09月20日 07:35 ID:nhEr4NaE0*
    エンジニア、技術者以外の仕事なんてなくなるでしょ
    陰キャ消滅だよ
    57  不思議な名無しさん :2019年09月20日 07:37 ID:yInQu4260*
    今でさえプログラム組んで効率的に処理できる物でも昔ながらのやり方してる会社とか普通にあるしテレビ電話みたいなので会議すればいいのに実装してないなんて普通だから効率化出来るようになってもそれが会社の基本にならない限りは会社次第で効率化非効率化って分かれるんじゃね?
    58  不思議な名無しさん :2019年09月20日 07:44 ID:XJqZEAXd0*
    AIを導入する費用をケチって導入しないのが日本なんだよなあ
    59  不思議な名無しさん :2019年09月20日 08:22 ID:mcEUQGto0*
    >>32
    管理職とか最たるものだよね 
    現場で働くのは今の時代のロボットでは
    技術的にもコスト的にも無理
    ホワイトカラーはAI管理職の元で働くことになりそう
    60  不思議な名無しさん :2019年09月20日 08:50 ID:HL0Ak7wP0*
    ※59
    各種管理、保守、警備、予測、計画、みたいなのには既に徐々に導入されてきているから、その辺りから広がっていくだろうね。今は補助的な役割だけど、AIの得意分野だし。
    実体社会の中で実験的にでも運用されていれば、それがフィードバックされていくから、更に洗練されて行くだろうし。
    61  不思議な名無しさん :2019年09月20日 09:23 ID:31qqA5dc0*
    ※48
    いや、真に焦るべきはお前みたいな底辺単純労働者でしょ
    クリエイティブな仕事、接客などのコミュニケーションが重視される仕事はAIなるものが及ばない範疇
    でも想像力も愛想もない大多数の底辺が従事する誰でもできる単純労働っていうのは、真っ先にAIが普及してくるところだから
    逆に人や機械に働かせることが生業の富裕層が最も影響が少ないのは自明の理
    62  不思議な名無しさん :2019年09月20日 09:31 ID:31qqA5dc0*
    ※52
    長い目で見れば間違いなくそういう方向にシフトする

    実際問題、10000年前や1000年前や100年前と比べれば、現代は働かなくても飢え死にしない仕組みが出来上がってるしな
    お前みたいなのが昔にいたら、狩猟採集農耕がことごとくダメで共同生活もままならず、コミュニティから追放されて野垂れ死に確定じゃん

    そういう底辺を救い上げてくれるのが現代社会であり、これからの社会
    この流れがより加速すると考えればなにひとつ不自然はないだろう
    63  不思議な名無しさん :2019年09月20日 10:07 ID:D6BNbAV.0*
    >>58
    先の短いジジイ議員しかおらんからな
    未来への投資なんて一番無意味だと思ってそう
    64  不思議な名無しさん :2019年09月20日 10:09 ID:oj8F2BYx0*
    そもそも仕事の定義ってなんやんねん
    自分がやった事に対して報酬をもらう事か?
    違うやろ
    生産したものに対して報酬をもらうのが仕事やろ
    AIがどんなに進歩しようとも何に価値を置いて何を生産するかは結局人間しか決められないんだから仕事が無くなる事はない

    単純に自分が今やってる事に対して報酬が得られなくなる事を心配してるんだったらそれはそもそもが自己満足だから少しは考えて社会が必要とする生産ができるようになればいいんじゃない
    65  不思議な名無しさん :2019年09月20日 10:21 ID:YbvpRgmg0*
    >>61
    知的労働の方が先にAIにとって変わられ、むしろ肉体労働の方が比較的残ると予測されてる訳ですが。ってか接客なんか一番先に消えるよ。今ですら無人販売店なんてものがあるのに。
    66  不思議な名無しさん :2019年09月20日 10:21 ID:ttGWQG.g0*
    いいからさっさと仕事無くしてみせろよ
    結局いつまでたっても無くなんねーじゃねえか
    67  名無し :2019年09月20日 10:32 ID:vlSAkQjJ0*
    チャーリーとチョコレート工場見ろよ。
    68  不思議な名無しさん :2019年09月20日 10:51 ID:e0gbZU6P0*
    昔は土曜日も働くのが当たり前だったのに。
    今では週休3日制も徐々に広まってきている。
    将来はその方向で仕事量が減るんではないかな。


    昔は、店に行って歩いて商品を探さなくてはいけなかった。
    今は、店に行かずにネットで検索すればいい。楽になったね。
    未来は、検索すらせずに。昔は、検索して購入者ボタン押してたんだってー、大変な時代だよね。ってなる。
    69  不思議な名無しさん :2019年09月20日 11:07 ID:31qqA5dc0*
    テスト
    70  不思議な名無しさん :2019年09月20日 11:08 ID:31qqA5dc0*
    ※65
    お前みたいなレベルだとコンビニの接客レベルしか想像できないだろうけど、
    接客ってのは衣服、宝飾品、車、家、企業間取引、果ては外交
    莫大な人数や資金が動く分野にも必ず密接にかかわって来る


    そこでは契約内容もさることながら、人と人のコミュニケーションというのがとてつもなく大きな力を持ってる
    今お前が俺に対して不快感や劣等感を感じているように、交渉の場でもそういった人の感情というものが多大な影響力を持ってるんだよ
    貨幣が生まれた太古の昔から接客や営業といったジャンルが減らないことの意味を考えてみろ
    71  不思議な名無しさん :2019年09月20日 11:10 ID:9xCGv16C0*
    細かいこと気にして不労所得でも無いなら 働けよ。
    72  不思議な名無しさん :2019年09月20日 11:11 ID:31qqA5dc0*
    AIなるものがそれを代替できるのか?
    絶対に無理だわな
    AIに人間が支配されるーなんて頭の悪い妄言がはびこるくらい、みんなAIというものに恐れを抱いてるわけだから

    最適解を示したとしても、それを選ぶのは感情に左右される人間
    無機質なAIに感情をゆだねられるほど人間というものはデキていない
    そしてのその人心掌握に長けている人間が上に立つ
    世の中の仕組みはそうやって作られてる
    73  不思議な名無しさん :2019年09月20日 11:23 ID:3W7XVeI10*
    >>1
    今の常識ではな
    100年前の人間が今の人間の生活を完璧に近い精度で予測できないように100年後の未来を完璧に近い精度で予測する事は不可能や

    AIだけじゃあかんがAIロボット3Dの技術が一定値を越えれば人間が行なっている仕事の99%はAIロボット3Dプリンタが代行できる
    資本主義も終わりを迎えるだろうよ
    単価で比べりゃ人件費が安いゆうても人間を一端の労働力にするために20年と数千万の費用が掛かるからな
    これがAIロボット3Dプリンタに置き換えたら価格崩壊が起きる
    人口=生産力と言う概念もないし資源エネルギーもAIロボット3Dプリンタによって作り出せるようにすればいい
    74  不思議な名無しさん :2019年09月20日 11:28 ID:31qqA5dc0*
    >間が行なっている仕事の99%はAIロボット3Dプリンタが代行できる

    こういう妄言が実しやかに語られてるあたりがAIブームのピークを感じる
    数年もしないうちに萎んでいくんだろうな
    勝手に妄想して期待して、それが叶わないと勝手に失望して消えていくと

    データサイエンス系の開発者はみんな呆れてうんざりしてる
    ほんとこいつらアホだなと
    まず顧客の勘違いを正すところから仕事が始まるのが常
    75  不思議な名無しさん :2019年09月20日 11:42 ID:9xnXNLqt0*
    エクセルが普及しても、電卓で再計算しろとかいう事務仕事が
    ほんの数年前まであったよ…

    今は今で、セルフレジがわからない老人を宥める仕事があるよ…
    クレーマー対応もAIがやってくれたらいいのに
    76  不思議な名無しさん :2019年09月20日 11:48 ID:Ua0fxYP20*
    小難しい事はどうでもいいから早くセックスロボットを作ってくれ
    77  不思議な名無しさん :2019年09月20日 12:14 ID:YbvpRgmg0*
    >>70
    自意識過剰過ぎだろw通説を否定する割に何も根拠がなく願望だけでしか物言ってないじゃん。お前のどこに劣等感を感じれるんだよ。従来なら人間の高度な判断が必要な分野にまで機械化が進んでるってどういうことか理解してないだろ?今ある常識なんか根本的にひっくり返る可能性があるんだよ。とかく老害ってのは新しいのもを否定したがるよな。
    78  不思議な名無しさん :2019年09月20日 12:14 ID:vFqBU0MS0*
    つーか人手不足で移民政策するぐらいならAI導入してくれって思うよな
    まあそれが出来ない業界はあるかもしれんけど、レジとか外国人ばっかりだしその辺から改善してこ?
    79  不思議な名無しさん :2019年09月20日 12:15 ID:3W7XVeI10*
    >>35
    単価の問題で技術的には大体クリア済み
    人間の方が安いだけで超精密ロボットアームはあるしそれらの目になるセンサーもある
    頭脳のAIは未熟
    移動用の足はタイヤでもいい

    将来的にAIロボット3Dプリンタの技術水準が一定値を越えれば一瞬で肉体労働は消え去るよ
    80  不思議な名無しさん :2019年09月20日 12:21 ID:3W7XVeI10*
    >>36
    それは認識が甘すぎる
    ロボットの強みは専門性
    人間が手順5個でやるのをロボット5台用意して各ロボットに1手順のみやらせりゃあいいしな

    人間という労働力は20年ぐらいの歳月と数千万の費用で一個出来るが機械は簡単に増やせる

    AIロボット3Dプリンタの技術水準が一定値を越えれば機械と言う労働力の量産は物凄く安く物凄く早くできる
    81  不思議な名無しさん :2019年09月20日 13:19 ID:31qqA5dc0*
    ※77
    むしろ通説通りのことしか言ってないんだけど何を勘違いしてるのやら…
    AIなるものにできること、できないことなんて、
    AIが攻めてくるぞー!なんて信じてる馬鹿でもなければとっくにわかりきってる
    ちょっと書店にでもいけば、行き過ぎたAIブームに呆れてる開発者や研究者が客観的な視点で書いたデータサイエンス本が見つかるから

    繰り返しになるけど、二つの問題から世の中がひっくり返るようなことは当分ないと断言できる

    一つは、AIは意味推論が理解できないこと
    もう一つは、人間は感情で動く生き物であること
    82  不思議な名無しさん :2019年09月20日 13:25 ID:31qqA5dc0*
    AIは所詮与えられた学習データの範囲でしか判断ができない
    なぜ?という観点がまったくないんだよ

    五匹の犬の群れの写真を判別させてとしても、四匹の犬と一つの唐揚げみたいな答えを平気で返してくる
    人間なら他が犬なんだから唐揚げはありえない、みたいな当たり前の推論ができないんだよ
    でも犬の中に猫は混ざるかもしれないし、似たような毛布もありうるだろう

    なんで猫や毛布がありえて、唐揚げがありえないのか
    一般常識まですべて網羅しようと思ったら一体どれだけの学習量になるのやら
    そういった部分の意味推論が現状のAIの弱点であり、ずっとブレイクスルーが待たれてる分野だ
    83  不思議な名無しさん :2019年09月20日 13:32 ID:31qqA5dc0*
    もう一つ厄介なのは意思決定問題
    ここまでAI「なるもの」って書き方をしてるのは、AIなんてものに定義がなくて曖昧だからだけど、
    ここでは特にAIと呼ばれがちな深層学習、ディープラーニングについて話す
    これの大きな問題として、なぜそういう答えになったのかの説明ができない点にある
    つまり、ブラックボックス化するってことだ

    理由はわからないけどAIはこう判断した。だからこうしよう
    これで一体誰がついてくるのかね?
    問題が起こったら誰が責任を取るのかね?
    人の介在する意思決定でない限り、AIなんぞの決定に人は納得しない
    感情というものがいかに厄介かは、意味もわからず恐怖したり希望にあふれたりしてるこのまとめを見るだけでもわかるだろう
    84  不思議な名無しさん :2019年09月20日 13:37 ID:31qqA5dc0*
    最後に付け加え
    AIなるものを否定してるわけではまったくなく、できることをできないことを理解してない馬鹿を否定してるだけなんだよね
    それだけは勘違いのないように

    特定のジャンル、特定の用途にしぼった活用なら実績は多数挙がってるし、これからますます加速するだろう
    頭も愛想もない底辺労働者の居場所を奪うことも容易に想像される

    ただし、創造性や対人関係が重要になる職種については依然として安泰
    AIに人類が支配されるみたいな未来もまずありえないというだけの話
    85  不思議な名無しさん :2019年09月20日 14:48 ID:DFiTZkam0*
    まあ完全に仕事が奪われることはないだろうが1000人でやってた仕事が2〜3人で充分になるようなことはバンバン起こりそう今後50年
    86  不思議な名無しさん :2019年09月20日 15:32 ID:YbvpRgmg0*
    >>84
    自動運転やら銀行やら無人販売店やら今世の中に出てきてるのはそういったサービス業関連、頭脳労働のものばっかなんですけど。ってかそういった分野でAI化が無理なら肉体労働のAI化なんて更に無理だよ。何故なら人間と全く同じかそれ以上に有能なハードウェアも必要だからね。
    87  不思議な名無しさん :2019年09月20日 15:45 ID:YbvpRgmg0*
    >>84
    後まあ、昔dqnにでも虐められてたからかは知らないけど、肉体労働を馬鹿にし過ぎたぞ。学校で習うことを使うことは少ないけど、安全掛かってるから注意力もいるし、ノウハウもいる。素人が一日二日で出来るような事なんて限られてる。しっかり人間として頭使って仕事してる人達に失礼だよ。自己評価がやけに高いようだけど、文章からは君の浅はかさしか読み取れない。
    88  不思議な名無しさん :2019年09月20日 16:05 ID:9e0AZDu00*
    美少女型ならAIもどんどん発展させてくれ
    89  不思議な名無しさん :2019年09月20日 17:07 ID:.2D2M5Ua0*
    お前ら今のうちにペッパー君に媚び売っとけよ
    90  不思議な名無しさん :2019年09月20日 17:21 ID:ttGWQG.g0*
    >>89
    ペッパーくんなら電源切れてずっと窓の外眺めてるよ
    結局あの手のやつが普及することはなかったな…
    91  不思議な名無しさん :2019年09月20日 17:37 ID:E8FhqLC60*
    ※86※87
    これだよこれ
    AIの一番のネックはこういう意味推論できないタイプのヤツ
    ※82で説明したように、「頭と愛想の要らない仕事」というのを文字通り捕らえて頓珍漢な答えを返してくる
    常識を用いて推論するということができない

    肉体労働にもいろいろあって、例えば倉庫の中を運搬を行うようなごく限られた条件の中での仕事はあっという間にAIに取って代わられる
    一方で現場工事のような、常に条件が変化して例外対応が求められる仕事はAIが最も苦手とするところ
    逆に頭脳労働だったとしても、末端のプログラマはいずれAIに置き換わるし、アカデミックな研究はAIが代替することなんて不可能

    全然話が違うのに、言葉面しかとらえないからこういうことになる
    92  不思議な名無しさん :2019年09月20日 17:41 ID:E8FhqLC60*
    多分三行を超えると理解が追い付かなくなる人だと思うから、簡潔にまとめよう

    肉体労働を馬鹿してるんじゃなく、お前のような馬鹿を馬鹿にしている
    93  不思議な名無しさん :2019年09月20日 18:57 ID:YbvpRgmg0*
    >>91
    その極少数が奪われたとしてだから何?って話なんだけどwサービス業なんかもっと奪われつつあるのにw頭脳労働の方が危ないって事を否定できてないじゃん。それに一見単純に見えても置き換えるとしたらシステム全体を置き換えないといけなくなるんだよ。置き換えて最終的に人間がやるのと同等以上のパフォーマンスがないと意味がない。結局は、頭脳プラス人と同等の物理的実行能力がどうしても必要になり、頭脳労働よりどうしても難易度が上がる訳。それに接客っていってんのに外交だのなんだのって相手の発言を拡大解釈までして必死だなw
    94  不思議な名無しさん :2019年09月20日 18:59 ID:YbvpRgmg0*
    >>92
    お前みたいな自分の間違いを認めれない奴の代わりならAIどころか電卓でも出来そうだよ。むしろ電卓の方 が間違えない分良いかもな。
    95  不思議な名無しさん :2019年09月20日 20:01 ID:ccRzikCh0*
    AIが超進化して生活レベルにまで普及しても、エネルギーや資源不足の問題は残るんだよな
    人類がこのまま増え続けるならそれらを巡る争いは避けられない
    日本は水資源を大切にしなくちゃね
    96  不思議な名無しさん :2019年09月20日 23:55 ID:Xci0HeAd0*
    ※91
    できる、できないの基準がよくわからない

    現場工事のようなごく限られた条件の中での仕事はあっという間にAIに取って代わられる
    一方で倉庫の中を運搬を行うような、常に条件が変化して例外対応が求められる仕事はAIが最も苦手とするところ

    って言い換えてもこれはこれで納得できるような気がする
    97  不思議な名無しさん :2019年09月21日 00:11 ID:zHBkyjZg0*
    >>95
    エネルギーは宇宙へ進出してコロニー兼太陽光パネル兼食料生産施設みたいなものができるんじゃねえかな?
    空想科学が実現していくような数百年単位で考えれば大体解決すると思う
    98  不思議な名無しさん :2019年09月21日 00:13 ID:zHBkyjZg0*
    現在の限界が未来の限界ではないのだからAIにも苦手分野がー言われても数百年単位で考えればそんなものなんの障害にもならんよ
    そら俺らが生きている間に実現するかどうかで言えば無理だろうがな
    99  不思議な名無しさん :2019年09月21日 20:40 ID:NPHqj.Hp0*
    まず識者じゃないでしょあなた。
    100  不思議な名無しさん :2019年09月21日 22:13 ID:9szbeeTp0*
    こういうサイトにいる謎の知識だけで、生かせてないオタクみたいなもんだろ。
    101  不思議な名無しさん :2019年09月22日 00:15 ID:qS.cvLzx0*
    それなんてデトロイトビカムヒューマン
    102  不思議な名無しさん :2019年09月23日 06:36 ID:Kmc22zeu0*
    まずニューラルネットワーク分野をもっと発展させないととは思うが。今のままじゃAIっていっても人工無脳にちょっと知恵ついた程度だし。
    もっと有機的な、複雑かつ多方面に同時展開で思考できるエンジンを作るべき。まあどうせテスラとかアップルとかはもう研究してるんだろうけどね
    103  不思議な名無しさん :2019年09月25日 00:06 ID:k08b.yfc0*
    >>33
    いらないんじゃね?の前に宇宙に進出して行きそう。空気や重力が無ければいけない人間と違って電気あれば生きていけるし。人間は地球に置いてけぼりで、新しい種としてほかの星に移住しそうw
    104  不思議な名無しさん :2019年10月25日 19:08 ID:QHn3clIm0*
    AIができることなんてほとんどがホワイトカラーの仕事であってブルーカラーの仕事は殆どできないぞ。ブルーカラーの方は昔に起こったオートメーション化でほぼ限界が来て、AIの方は金融がすでにかなり影響受けて、他には教育、司法、税務、会計、医療の一分野、流通、経営あたりが強い影響を受けるかもと言われてる。

    結局ブルーカラーの仕事は今のAIでは全く無理で、できる様になる頃にはそもそも労働自体が駆逐される。
    105  不思議な名無しさん :2020年12月30日 18:34 ID:.BCqxdNf0*
    インドの赤い土を染める白の一欠片になれ
    106  不思議な名無しさん :2021年12月15日 16:22 ID:hu3TXVZn0*
    はよ仕事奪ってくれや
    こっちは過労死寸前なんやけど

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事