10: 猫又(茸) [CN] 2019/09/18(水) 14:39:10.34 ID:lmMiTmXp0
屋根は改修しておくべき
12: ラガマフィン(茸) [US] 2019/09/18(水) 14:39:24.30 ID:9DrffxNc0
毎年は来ないだろ
13: ラ・パーマ(千葉県) [CN] 2019/09/18(水) 14:39:25.58 ID:+LRCtYDM0
ブルーシート
16: バリニーズ(茸) [US] 2019/09/18(水) 14:39:45.15 ID:kjiontpO0
土嚢
17: オシキャット(茸) [BR] 2019/09/18(水) 14:39:54.00 ID:pdSL6YD20
地下室
123: オリエンタル(光) [US] 2019/09/18(水) 15:04:32.33 ID:Dx5wuW610
>>17
寝てて溺れたら本末転倒
18: サビイロネコ(茸) [KR] 2019/09/18(水) 14:40:07.69 ID:SpOllbYM0
金庫
泥棒多いからな
22: 茶トラ(茸) [CN] 2019/09/18(水) 14:40:40.55 ID:HjvoTbIs0
ブルーシートだな
屋根改修は敷居が高い
23: ジャガーネコ(茸) [FR] 2019/09/18(水) 14:41:01.10 ID:iKsEnYZP0
住宅に保険かけてブルーシート準備
380: キジ白(和歌山県) [US] 2019/09/18(水) 20:30:07.83 ID:cc/NNw9n0
>>23
これに尽きる。あと、ポータブル発電機
417: ボルネオヤマネコ(東京都) [EG] 2019/09/19(木) 02:17:40.33 ID:R0aZjXZl0
>>23
土嚢用袋も
25: スナネコ(茸) [MX] 2019/09/18(水) 14:41:15.85 ID:XVTboL1e0
ブルーシートを抑える紐
31: ジャパニーズボブテイル(茸) [ニダ] 2019/09/18(水) 14:41:38.15 ID:uvrPARXG0
自転車型発電機
32: 三毛(やわらか銀行) [DE] 2019/09/18(水) 14:41:45.26 ID:wJfy1rC30
周囲より高い地盤で雨戸と軒が無い家
33: アフリカゴールデンキャット(東京都) [US] 2019/09/18(水) 14:41:48.35 ID:CfKru9uU0
台風じゃなくてハリケーンって呼ぶようになる?地域が違うけど。
72: ライオン(東京都) [IR] 2019/09/18(水) 14:50:36.81 ID:1wjqy1v90
>>33
それ生まれた場所で呼び名が違うだけじゃ
36: カナダオオヤマネコ(茸) [CN] 2019/09/18(水) 14:42:08.43 ID:KH0UI1Gz0
冗談抜きでキャンプ用のスマホ充電ソーラーパネルは買っとけ
38: ジョフロイネコ(茸) [KR] 2019/09/18(水) 14:42:41.76 ID:IMGmD7Yd0
地球温暖化が原因なら毎年来るどころかどんどん凶悪になる
42: ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [CN] 2019/09/18(水) 14:43:35.54 ID:buvQnm7g0
チェーンソー
倒木で食料調達もできなくなったら本格的に死ぬ
45: ラ・パーマ(茸) [ニダ] 2019/09/18(水) 14:43:59.64 ID:vWSdDMWy0
サイクロンってなんか弱いイメージあるよな
91: バリニーズ(大阪府) [US] 2019/09/18(水) 14:54:44.45 ID:83GYWWxM0
>>45
音だけうるさいってイメージ
49: キジトラ(北陸地方) [BE] 2019/09/18(水) 14:44:40.79 ID:fHoWrHbW0
使い古した自動車用の鉛蓄電池とショボい太陽光パネルあるだけで最低限の灯りと携帯電話の充電くらいは難なくこなすぞ?
さすがに冷蔵庫とかは動かん
57: アビシニアン(埼玉県) [DE] 2019/09/18(水) 14:46:21.87 ID:hEZtBe9X0
今回の件でブルーシートの大切さが分かった
200万かけて庭に台風でもビクともしないブルーシート保管倉庫建てる
60: スナネコ(東京都) [BR] 2019/09/18(水) 14:46:43.02 ID:f+u4fYCw0
台湾に戸建が少なく、鉄筋造の集合住宅ばかりな理由がわかった気がする
61: ハバナブラウン(茸) [JP] 2019/09/18(水) 14:46:59.90 ID:FaH4+CMz0
温暖化のせいで沖縄に台風が来なくなってきてるらしいからな。
沖縄の装備を見習っとけ
63: ハバナブラウン(秋田県) [US] 2019/09/18(水) 14:47:14.03 ID:5KfdvN5j0
バギー、肩パッド、整髪料
65: マンクス(愛知県) [US] 2019/09/18(水) 14:47:39.98 ID:I+1Js2NH0
電気はホンダの発電機があるからいいとして、問題は屋根だろ屋根。
台風にめちゃ強な家とかないもんかね。
屋根吹っ飛んだら電気とか関係ないわw
68: ハバナブラウン(茸) [JP] 2019/09/18(水) 14:49:28.25 ID:FaH4+CMz0
>>65
北海道の屋根だろ
逆ハの字にくぼんでるやつ
79: マーブルキャット(長野県) [ES] 2019/09/18(水) 14:52:23.12 ID:b8dzi/8X0
>>65
そりゃもう、鉄骨鉄筋コンクリート造とかにするしかないだろうw
381: キジ白(和歌山県) [US] 2019/09/18(水) 20:32:30.34 ID:cc/NNw9n0
>>65
まじレスすると、瓦葺
66: ラガマフィン(神奈川県) [US] 2019/09/18(水) 14:48:19.70 ID:LzF8mhCE0
近所付き合いと防災訓練の参加
特に家にいる若い主婦層が積極的に出席する
旦那は帰ってこれないかもしれない
69: サビイロネコ(茸) [ニダ] 2019/09/18(水) 14:49:54.41 ID:kHcpsV5g0
スマホ用の太陽光パネルは常備しておくべき

70: マヌルネコ(dion軍) [JP] 2019/09/18(水) 14:50:01.86 ID:Qv+sdKHI0
今回の15号って毎年沖縄とか西日本に来てる台風なんか比べ物にならないくらい凄かったの?
97: ターキッシュアンゴラ(北海道) [MY] 2019/09/18(水) 14:56:53.51 ID:Fjs7OPW60
>>70 沖縄は台風15号の2倍の規模の台風がガンガンきているらしい
沖縄で過去に2回記録した瞬間風速80メートル その威力を紙面と写真で振り返る
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/281234 2回目は、2015年9月28日午後3時41分ごろ、非常に強い勢力の台風21号が直撃した与那国島で81.1メートルを記録しました。
81.1メートルを記録した時、ひまわり8号リアルタイムwebで見た当時の雲の様子です。
目がくっきりとしています。与那国島、八重山地方、台湾が覆うように、雲の渦があります。
この時は、与那国町のすべての世帯にあたる約1千戸が停電し、電柱27本が倒れたり、折れたりする被害もありました。
トタン屋根は吹き飛び、窓ガラスも割れました。
全壊した住宅は10戸、半壊が27戸、一部損壊が282戸に上りました。
電線や電話線がいたるところで切断され、携帯電話やインターネット回線も使うことできませんでした。
通信機能が失われ、島は孤立しました。
122: マヌルネコ(dion軍) [JP] 2019/09/18(水) 15:03:36.58 ID:Qv+sdKHI0
>>97
なるほどー
沖電でも同じくらい復旧に時間が掛かるんかね
288: 縞三毛(東京都) [US] 2019/09/18(水) 17:03:29.87 ID:pQspNYVl0
>>97
沖縄の家が倒れるとかただ事ではない
335: イエネコ(庭) [US] 2019/09/18(水) 17:51:36.84 ID:qSSasicF0
>>70
そんなわけ無いわ。
今回の千葉の台風は沖縄の平均的な台風と同じだ。
73: アジアゴールデンキャット(東京都) [GB] 2019/09/18(水) 14:50:58.93 ID:Ntczp0NO0
ご近所さんとの良好な人間関係
77: カナダオオヤマネコ(日本) [IT] 2019/09/18(水) 14:52:06.90 ID:sD9uwUrF0
木造はもうダメやな
地震と津波も考えると高層マンションの上の階が安全ですね
114: イエネコ(大阪府) [US] 2019/09/18(水) 15:01:43.30 ID:LxVIGppz0
>>77
去年の大阪の大型台風で唯一死んだ人が
屋根が吹き飛んだ古い木造住宅の住民ではなく
飛来物が窓を突き破って刺さったマンション5階の住民
95: ジャガランディ(茸) [DE] 2019/09/18(水) 14:55:48.49 ID:T5/cOZMD0
あとゴルフ場の隣も避けるべし
407: ピクシーボブ(大阪府) [CN] 2019/09/19(木) 00:11:02.14 ID:wkqhqmaz0
>>95
バッティングセンター横なら安心だな
96: カナダオオヤマネコ(光) [JP] 2019/09/18(水) 14:56:02.17 ID:r5Sls+Qx0
台風の中心より左側は大したことないが、
右側が範囲に入りそうなら停電等(スマホの充電)に備えて車の燃料満タンにし車載用充電器を買っておくか、モバイルバッテリーを買っておく
103: 黒(東京都) [US] 2019/09/18(水) 14:57:51.93 ID:eF+QshU+0
>>96
それならDC/ACトランスもいるだろ
105: リビアヤマネコ(コロン諸島) [FR] 2019/09/18(水) 14:59:25.36 ID:lLIfhovdO
日本で水が豊富なのは台風が来るからだからな
109: マンクス(愛知県) [US] 2019/09/18(水) 15:00:19.83 ID:I+1Js2NH0
>>105
そういう地域もあるが、基本は雪解け水だろ
129: リビアヤマネコ(コロン諸島) [GB] 2019/09/18(水) 15:06:45.39 ID:lLIfhovdO
>>109
そういう地域もあるだろうが日本は豪雪地帯じゃない場所も多い
こんな狭い国土で水をジャンジャカジャンジャカ使っても大丈夫な理由は災害を起こすほどの降雨量があるから
107: トラ(星の眠る深淵) [GB] 2019/09/18(水) 14:59:58.38 ID:4ZGwkhen0
電気自動車で家電の電源になるやつ
110: サビイロネコ(東京都) [ニダ] 2019/09/18(水) 15:00:57.50 ID:myex1LdP0
サメが台風に乗ってきたときのためにチェンソーが必須

127: クロアシネコ(三重県) [ニダ] 2019/09/18(水) 15:06:29.37 ID:8JunLZVW0
災害の報道みると発電機欲しいってなるけど
いざ買おうとすると価格にしり込みする
これを5年くらい続けてる
130: バーミーズ(茸) [KR] 2019/09/18(水) 15:07:08.79 ID:izbJsaA70
>>127
俺がいた
133: クロアシネコ(東京都) [US] 2019/09/18(水) 15:08:26.70 ID:64O7IBAn0
>>130
俺もいる
136: マンクス(愛知県) [US] 2019/09/18(水) 15:09:18.98 ID:I+1Js2NH0
>>127
ホンダに拘らなきゃ結構安いぞ
ヤマハなら5万くらいでいいのある
137: ジョフロイネコ(光) [US] 2019/09/18(水) 15:09:36.15 ID:BZVdF8Ff0
>>127
発電機は燃料やメンテナンス必須だし
とりあえずはポータブル電源でいいんじゃないか?
138: チーター(秋と紅葉の楼閣) [ニダ] 2019/09/18(水) 15:09:46.88 ID:To6QdXxm0
たしかガス発電機ってあるよな
東京ガスが宣伝してた気がする
139: トラ(埼玉県) [CH] 2019/09/18(水) 15:10:06.81 ID:4snfGSlZ0
土嚢袋とスコップ買うか迷い中
151: サビイロネコ(東京都) [KR] 2019/09/18(水) 15:12:54.75 ID:gIQTCmst0
>>139
土のうホルダー買っとけ
それか鉢載せる台で土のう袋広げられるサイズのやつ
あるとないとで大違い
163: トラ(埼玉県) [CH] 2019/09/18(水) 15:19:40.84 ID:4snfGSlZ0
>>151
その発想は無かったわ㌧クス
140: サイベリアン(山口県) [GB] 2019/09/18(水) 15:10:10.61 ID:HXzVHKCr0
電池式のラジオじゃね
あと缶詰
やさしさ、おもいやり、ゆうき
そして5ちゃんの仲間
141: エジプシャン・マウ(東京都) [ニダ] 2019/09/18(水) 15:10:18.11 ID:V5fOKIdA0
停電対策にエアコンに使える発電機あった方がいいと思うんだけど
物によってはエアコンに使えないらしいがいいやつないかね
144: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [US] 2019/09/18(水) 15:10:56.91 ID:mk3krfaY0
とりあえずキャンプ用品一式買っておけ
147: ロシアンブルー(やわらか銀行) [US] 2019/09/18(水) 15:12:11.58 ID:xyrXssg30
軽トラキャンピングカーが最強やな
152: バリニーズ(ジパング) [US] 2019/09/18(水) 15:13:29.06 ID:28rFs6I10
屋根が飛ぶのが一番怖いな
積水ハウスみたいな屋根が平らな家の方が良いのかね
164: スミロドン(茸) [US] 2019/09/18(水) 15:19:41.54 ID:nVYRaYfR0
>>152
沖縄は重い瓦をガッチガチに固める
156: シンガプーラ(千葉県) [US] 2019/09/18(水) 15:16:25.80 ID:oXiy41/H0
家はリフォームなりして直しておいたほうがいいかな
屋根なんて防水シートくらい張っておかないと
内装リフォームばかり皆やるけど
今回被害がでた家の多くは古いタイプの家ばかり
158: 猫又(SB-Android) [AU] 2019/09/18(水) 15:18:02.35 ID:Dt6A70NT0
昨日のニュースでやってたが軽のキャンピングカーが売れてるんだな
ソーラーパネル付きなら3日くらい耐えられるらしい
170: メインクーン(京都府) [CN] 2019/09/18(水) 15:25:38.06 ID:f7sZsIn60
雨戸を使う
水を3日分以上備蓄
避難袋の中を毎年確認
缶詰等を備蓄
乾電池の備蓄
屋根葺き替え時期が来たら瓦屋根以外を選択
171: ジャガー(京都府) [EU] 2019/09/18(水) 15:27:06.47 ID:zfMVGQJt0
様子見なくてもいい用水路
181: ヒマラヤン(福岡県) [US] 2019/09/18(水) 15:31:46.53 ID:j2d9aQQP0
海に近い漁民の家は屋根に網かけて瓦飛ばないようにしているから
199: シンガプーラ(東京都) [US] 2019/09/18(水) 15:38:29.16 ID:qEzFaBBY0
瓦ってのは、大風のときは屋根が飛ばないように重しになりつつ、大地震のときは屋根から滑り落ちて家が潰れるのを防ぐ仕組みじゃなかった?
385: キジ白(和歌山県) [US] 2019/09/18(水) 20:45:51.91 ID:cc/NNw9n0
>>199
そうだよ。
マスゴミの勘違いネガキャンのせいで廃れたけど、本来は瓦屋根土壁と言うのは揺れで敢えてふるい落として、慣性エネルギーを軽減させる免震構造
434: ジャングルキャット(東京都) [ニダ] 2019/09/19(木) 04:18:44.89 ID:Fntt4SB00
>>385
隣の家から落ちてきた瓦が当たってウチの家に被害が
なんて問題も起こってるようで
家がギチギチに詰まって建ってるような場合には不向きなんだろうな
203: マンクス(愛知県) [US] 2019/09/18(水) 15:40:39.43 ID:I+1Js2NH0
家にも格ってもんがあって、ガルバリウムってわけにいかん家もあるのよ
そうなると日本瓦をきっちり固定しなきゃならんわけだけど、まぁバカ高い
205: サイベリアン(長崎県) [US] 2019/09/18(水) 15:42:21.04 ID:HZTc2rJq0
ガスコンロとランタン。後はローリングストックの徹底ぐらいかな
それと単一〜単四までどれでも使える懐中電灯が凄く便利だったわ
目覚し時計とかリモコンの電池を抜いて使えるからもしもの時すぐに使える
210: ラグドール(熊本県) [ニダ] 2019/09/18(水) 15:48:35.66 ID:5WEfgnt00
台風や地震に圧倒的に強いのはドームハウスだけどソーラー乗せられないんだよなぁ
220: バーマン(SB-Android) [FR] 2019/09/18(水) 15:54:10.12 ID:UNtI9K0M0
>>210
乗せられないならソーラーパネルで外壁を作ればいいじゃない
211: 斑(神奈川県) [TW] 2019/09/18(水) 15:49:01.08 ID:D7BMjMjB0
モバイルバッテリーかな
212: スフィンクス(千葉県) [CN] 2019/09/18(水) 15:50:02.91 ID:btbEJ0cU0
家揺れまくって寝れなかったから地下室ほしいな、用途多そうだし
現実的に無理だが
214: オセロット(茸) [FR] 2019/09/18(水) 15:50:55.47 ID:n2AaVRs00
で蓄電池の耐用年数はどのくらい?
交換となれば幾ら?断水対策は?
備えをどこまで考えるか、と言うのは
非常に難しい
自分の家は大丈夫でも所在する街が壊滅していれば
無意味だしね
耐震等級3の家を建て自家発電用意して
井戸用意して地震時の火災で全焼とかシャレにならん
476: サビイロネコ(東京都) [US] 2019/09/19(木) 11:07:45.75 ID:T7mKtl9/0
>>214
確かに。
大都市では自分の家だけが生き延びるのは不可能だ。
完全自己完結型自立住宅と言うのはオーストラリアの砂漠のど真ん中とかだけで
成立するもの。
現にオーストラリアやアメリカのアリゾナで、こんなの見たことあるわ。
215: 斑(茸) [BG] 2019/09/18(水) 15:51:25.52 ID:sJa+O+Tn0
オッス俺熊本民
発電機(+ガソリン)とカセットコンロだな
あとはよっぽどサバイバルな状況にならなきゃ大概なんとかなる
268: スミロドン(SB-Android) [US] 2019/09/18(水) 16:47:56.70 ID:assPiOVN0
>>215
カセットコンロのボンベをどのくらいビーチクしてる?
参考にさせてください、
299: 斑(茸) [BG] 2019/09/18(水) 17:08:40.19 ID:sJa+O+Tn0
>>268
うちは三本セットを一つだけだな
あり過ぎても普段が邪魔だし
足りない時ゃ足りない時と割りきった方がいい
被害次第で店は品薄にも山積みにもなるんだよね
ブルーシートとかもそうだけど
あれ発注も悩むところじゃないだろうか
322: ジャガー(静岡県) [US] 2019/09/18(水) 17:32:58.49 ID:Pl23fPYR0
>>268
一本1時間で煮炊き一回分と考えてる3本セットが1つで1日分
10日分あれば十分と判断
458: ヒョウ(群馬県) [CN] 2019/09/19(木) 06:58:39.92 ID:04BSKjzx0
>>268
カセットガスを備蓄品で一箱買ってあるんだけど火事の時にやべーなと思ってる
221: デボンレックス(埼玉県) [US] 2019/09/18(水) 15:54:49.48 ID:XkUGTO1F0
絶対的に大丈夫な一戸建てはまず無理。高台に家を建てて地下室を作れば、少なくとも水害と台風の際には避難できるってくらいか。
231: アメリカンショートヘア(茸) [CN] 2019/09/18(水) 15:59:58.33 ID:nUyvu98d0
雨戸ない場合は養生テープとシートで代用できそうかね?
244: 茶トラ(東京都) [MX] 2019/09/18(水) 16:28:22.11 ID:QwfPUnFI0
水、電池、電池から携帯充電できる奴
トイレットペーパー
こんなもんかな
263: 縞三毛(茸) [DE] 2019/09/18(水) 16:43:21.21 ID:p3k3xYvl0
台風と地震の被害は意味が違う
地震は一度起きればエネルギーが発散されて、暫くは来ない
しかし台風は温暖化や海水温の上昇で年々被害が大きくなる
つまり台風で受けた被害は「元に戻す」のではなく「強化」するべき
それが分からない馬鹿が同じ失敗を繰り返す
273: ラグドール(新日本) [CA] 2019/09/18(水) 16:51:06.33 ID:Wwd0vmA10
さっさと避難しろ
他の災害はともかく台風は事前に来ることが分かってるんだから
275: シャルトリュー(大阪府) [US] 2019/09/18(水) 16:51:24.66 ID:nk6EpBVb0
発電機は買うとかなあかんよな
カセットボンベのやつ

280: ジャングルキャット(滋賀県) [BR] 2019/09/18(水) 16:57:13.26 ID:/Jp27c7d0
>>275
災害時に一番問題なのはトイレの水
飯はカセットコンロあれば十分
電気は無くても案外平気
289: 縞三毛(神奈川県) [US] 2019/09/18(水) 17:03:30.11 ID:KPCsCOPG0
>>275
ガソリンエンジン発電機を使ったことある人ならわかるけど、夜に住宅街で使えるもんじゃない
うるさくて
停電してる人は窓開けてるわけだから怒鳴り込まれるわ
541: ぬこ(福島県) [CN] 2019/09/21(土) 00:53:56.16 ID:N/NxGrzh0
>>289
去年ブラックアウトの時に近所の発電機ある家が一日中動かしてて苦情言われてたな
276: クロアシネコ(群馬県) [CN] 2019/09/18(水) 16:54:27.95 ID:pByDq72q0
ブルーシートはメッシュ状だから防水性低いよ、特に安い奴は
使えるのは最低でも3000番
完全防水ならテント地じゃないと無理
325: トンキニーズ(大阪府) [CN] 2019/09/18(水) 17:37:22.49 ID:huftUId/0
さいとうたかを先生のサバイバル
この本さえあれば他のギアは不必要
極限化で生き残る術が凝縮されている
この本を所持しているとしていないとでは
その後の人生がほんの少しだけ変わってくる
341: マーブルキャット(長崎県) [AR] 2019/09/18(水) 18:03:54.78 ID:D22hnpKl0
ブルーシートとブルーシート設置する方法は知らないといけんのかなと思う。
ただうちに重りの土嚢常時しとくわけにもいけないので
水は重りがわりにならんの?
342: マーブルキャット(長崎県) [AR] 2019/09/18(水) 18:06:15.29 ID:D22hnpKl0
一番怖いというかブルーシートの重りが強風で落下するってこと起きない?
落下しない縛り方とかあるの
344: ヒョウ(茸) [JP] 2019/09/18(水) 18:07:52.21 ID:TRMLPWG90
>>342
地面に杭打ってブルーシートのハトメ穴と紐で結んだらどうかな
354: カラカル(大阪府) [US] 2019/09/18(水) 18:32:08.00 ID:PTU6L+ui0
乾電池とかで動く冷蔵庫とか
小さくていいので、せめて喉が渇いた時ぐらいは
359: クロアシネコ(星の眠る深淵) [ニダ] 2019/09/18(水) 18:38:24.63 ID:jnAuTbcA0
>>354
カセットガスで動く冷蔵庫あるよ
387: ターキッシュアンゴラ(静岡県) [CN] 2019/09/18(水) 20:55:39.74 ID:PF3ds1cr0
あれこれ増やさず割り切って、食料とカセットボンベに重点を置いてもいいのかなと思ってる
401: トンキニーズ(庭) [CA] 2019/09/18(水) 22:43:30.17 ID:MW9ojeJS0
安全な立地と丈夫な家から
402: ボルネオウンピョウ(東京都) [FI] 2019/09/18(水) 22:47:57.65 ID:Dh7fgtn/0
ソーラーだろな
419: ツシマヤマネコ(神奈川県) [KR] 2019/09/19(木) 02:22:07.36 ID:HLHTbxxD0
米と水。
キャンプよく行くのでキャンプ道具一式は持ってるからなんとかなる。
446: ユキヒョウ(東京都) [US] 2019/09/19(木) 06:16:57.21 ID:6lmiQJgT0
発電機買って燃料備蓄
災害用井戸
カセットコンロ
これだけあれば最低限の暮らしは可能だろ
田舎の戸建じゃないと出来なそうだけど
50: スナドリネコ(茸) [BR] 2019/09/18(水) 14:44:50.18 ID:Xfis5EZj0
食料と飲料水は確保しておくべき