12: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:46:05.93 ID:avSwHj+m0
中国でもやってたよね
クソやべーのが生まれてそう
14: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:46:22.89 ID:I0A7BhciM
蚊が世界を支配する事になろうとは誰が想像し得たであろうか
17: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:47:14.08 ID:FGBzsLzy0
何で不能やのに生まれとんのや?
25: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:47:48.80 ID:FyVP7hiV0
>>17
3~4%の割合で生まれる
37: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:49:15.91 ID:SU64pEwg0
>>25
0.001%でもヤバそうやのに3~4%とか起きるに決まってるやん
なんでやったんや
48: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:50:48.41 ID:FyVP7hiV0
>>37
シミュレーションでは蚊の数が減少すると予測されていた。
18: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:47:15.74 ID:UndADbxNa
え?何?強化したの…
あっ…ぷ~ん(刺っし)
28: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:47:55.51 ID:ZoBo5oJTa
>>18
おもろいやつやなお前
75: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:53:26.24 ID:pY9J2xAla
>>18
ふふってなった
103: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:55:46.34 ID:VGFcX+5Op
>>18
好き
19: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:47:16.13 ID:kRKV+TVHx
エイズウイルスの拡散とおなじことやってる
22: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:47:34.72 ID:4P9ohVu60
なんで自然界で実験しちゃうの?
26: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:47:50.83 ID:XEtuggo00
こう聞くと沖縄の蝿はようこの方法で絶滅まで持ってけたもんやな
136: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:57:46.45 ID:mJ2M1GXUd
>>26
不妊個体と優勢致死遺伝子の違いなんかな
遺伝的アルゴリズムが優秀なように遺伝子さえ残せればどうにでもなるんやろな
致死遺伝子持ちでも生き残れる頑丈な蚊だけが生き残ってパワーアップしたんちゃうか
181: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:01:42.45 ID:7na7SVPi0
>>136
この致死遺伝子がどうとかやなくて産地が離れてて遺伝的に少し遠い蚊が交配したことで雑種強勢の効果が出てるだけやと思うで
27: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:47:54.66 ID:JCO7I84w0
ジュラシックパークやん
34: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:48:47.86 ID:RFWP0Cmed
アンブレラやんけ
35: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:48:56.98 ID:slZUAW2k0
マジで人類滅亡させるようなミュータント生み出すぞこいつら
39: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:49:33.68 ID:Xj969bSm0
そもそもなぜ蚊を放つ必要が?
76: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:53:26.39 ID:pKzwetVw0
>>39
雌の蚊って一回しか交尾しないからその一回をガイジ雄とやらせたろうって見たうな
77: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:53:33.42 ID:Pu48sFgO0
>>39
ラストシェルター の世界や
712: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:34:23.51 ID:GwsbNiCkM
>>39
一番人を殺してる生物やで
40: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:49:34.08 ID:oZ1AjlsL0
次は人間に深刻な害をもたらすパターンやん
46: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:50:43.60 ID:sdIfAGs5d
10%から60%とみられている。
ガバガバすぎませんかね…
50: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:50:55.49 ID:wTe/ExGL0
どんな殺虫剤でも死なない蚊を生み出しそう
51: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:51:13.24 ID:JZp+AkYv0
彼岸島かよ
56: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:51:46.35 ID:88cN5jud0
言うて放つ前に実験もしてたはずやろ
なぜこんなことに
58: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:51:59.92 ID:QSvDEwBv0
蚊が死ねば生態系へのダメージでかいやろ
どうするつもりやったんや
66: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:52:48.97 ID:DTu75tG00
>>58
ないぞ
87: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:54:22.03 ID:QSvDEwBv0
>>66
蚊って意外と喰われてないの?
357: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:15:14.05 ID:zC1ZmZ4J0
>>87
蚊を好んで捕食するサイズの生物は大抵蚊のスピードについていけないかもっと捕まえやすい獲物がいる
59: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:52:02.77 ID:pYD1rzRZ0
不能な蚊をばら撒いて
健常な蚊を減らす作戦を実行したら
より強い蚊ができたってこと?
60: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:52:08.84 ID:vAVxYSxL0
よくわからんから人間で例えてくれ
72: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:53:20.81 ID:HpnCQrgw0
>>60
陰キャばら撒いたら何故か最強の陽キャが生まれるようになった
540: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:24:42.95 ID:Z9l1vvWu0
>>60
生態系として奇形遺伝子を末代まで保有する意味がないんだし途中で普通に生殖できる蚊が生まれるのは予想できるやろ
70: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:53:15.93 ID:n9kJoCGi0
不妊虫放飼やっけ?沖縄あたりで成功した例あったやろ
あれと何が違うんや
164: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:59:56.15 ID:ENDv+iwn0
>>70
周囲から隔離された島とかじゃないと
そうそう上手くいくもんじゃない
803: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:39:33.31 ID:iDnsZJt80
>>70
ウリミバエな
73: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:53:23.98 ID:+nJhheHid
こっからバイオハザードが始まるんやね
74: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:53:25.08 ID:uYmyNCan0
性的不能じゃなくて産まれた子供が成熟する前に死ぬ遺伝子やぞ
実験条件では成体まで生存する確率が3-4%だった
96: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:55:17.77 ID:BviOww2l0
>>74
3‐4%の時点でアカンって頭のいい人なら分かるやろ…
263: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:09:20.14 ID:rg/jfIQkp
>>96
生き残るのが3-4%なだけで怪物になる確率じゃないぞ
78: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:53:36.75 ID:JrOTte040
これ完全にSF映画の導入部分やん
88: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:54:38.28 ID:88cN5jud0
こういうとこが虫のすごさやなあ
そら生き残るわ
89: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:54:41.96 ID:Gk0LePCD0
実際性的不能の昆虫とかを撒いて外来種全滅に追い込んだ例あるし間違いではないはずなんだがなぁ
106: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:55:49.77 ID:3xSNXBVFM
>>89
蚊も現代まで勝ち残った生物やで
134: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:57:42.01 ID:Gk0LePCD0
>>106
世界に広く分布するタイプの昆虫ってやっぱ適応力とかが違うんかな
111: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:56:02.35 ID:weDliiqVd
人とか80億もいて全然怪物現れないな
125: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:56:52.87 ID:QSvDEwBv0
>>111
偉人とかはその類いやろ多分
128: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:57:09.37 ID:GcjkZcr80
>>111
昆虫は進化が早いからな
119: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:56:33.24 ID:dcEaO7h60
蚊の中でも人間の血を吸う種類はごく一部で主食は果物やら樹液やしな
そいつらが絶滅しても吸わない他種類の蚊が生態系を補うやろ
131: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:57:24.76 ID:8Phe0OGQ0
何年か前にブラックホールを擬似的に作るとかいう研究が止められたの思い出すわ
あれもやってたらこの世崩壊してたりしたんやろか
140: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:58:04.58 ID:cWPwXQP7a
>>131
もしかしたらできるかもしれん
そして出来ても多分消せるやろって感じでやろうとしてたしそら
167: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:00:18.18 ID:7na7SVPi0
>>131
あんな実験でできるブラックホールなんかカスみたいな大きさやからすぐに蒸発するで
521: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:24:00.84 ID:5UuXouJm0
>>131
止められてねーぞ別に
そもそも副産物としてブラックホールできるかもって話でそれを作るのが主目的じゃない
143: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:58:09.56 ID:Yu+s+J850
シンガポールなんかは蚊が増えないようにバケツの置き方とかも法律で決めてるやん
そっち徹底した方がええんちゃうん
146: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:58:23.35 ID:ptOY2grE0
ゴキブリを絶滅させる方法考えてや
656: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:31:08.78 ID:KOUCyv/V0
>>146
コンバットを街中にばらまく
147: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:58:36.65 ID:VYwBTAjs0
何億年も生き抜いた生物がやられるわけねーだろ
149: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:58:43.95 ID:PJQvKXs+0
減らしたのはシマ蚊でもヤブ蚊でもなく株価って落ちやな
152: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:58:57.19 ID:YFB4RDJ70
1回シュッてするだけで蚊死ぬスプレー効きすぎて怖いよな
163: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:59:53.20 ID:nfgZGZ050
多剤耐性菌とかの話聞いても思うけど
自然とか生物って簡単に破壊されるように見えて人間の科学技術を容易に克服するよな
217: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:05:15.06 ID:2CAnXYk20
>>163
人間も所詮地球に生きる生物なんや
165: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 21:59:56.99 ID:J9pdt6jC0
蚊に刺される度に思うけど世界で1番滅ぶべき生物やろこれ
178: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:01:32.48 ID:Wg18yvz00
>>165
刺されるのはいいじゃん、血を吸われるのも
痒くなるのを科学でなんとかしてくれよ
225: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:05:49.27 ID:XQcbUcmcd
>>178
いや刺すのがよくねぇわ
媒介になりすぎ
237: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:06:35.12 ID:RFWP0Cmed
>>165
ワイはハエとアブのが嫌い
170: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:00:29.13 ID:WEZKVuYp0
これもう耐性あるんか?
そうじゃなけりゃもっと放流して絶滅させりゃええねん
171: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:00:31.58 ID:p9bIip8iM
言うて人類の為になってるやろ
172: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:00:48.55 ID:lp8xcURb0
ウリミバエ
全事業に要した費用は169億6400万円、この間に放飼されたハエの数は約530億7743万匹に上る。
一種粉砕するのにこんなにかかるのか
286: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:10:55.61 ID:sNRNOHSz0
>>172
でも500万匹を5年で絶滅できるのはすごい
377: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:16:35.41 ID:FyVP7hiV0
432: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:19:32.74 ID:cJlc66760
>>377
すっごい
173: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:00:52.40 ID:jOe9y0l8d
これは孤島とかほぼ完全に孤立した土地だから成功する可能性があるだけで管理も出来ん土地でやるもんでもない
沖縄のウリミバエぐらいしか成功した話聞かんな
214: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:04:57.15 ID:eettQvT60
>>173
鹿児島のゾウムシもやけどやっぱり島やな
255: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:08:43.79 ID:jOe9y0l8d
>>214
ああ鹿児島もあったかサンガツ
あれは沖縄~鹿児島とかいう広範囲で成功させた貴重な例やな
220: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:05:28.34 ID:0I7DaM8X0
計画的にはなかなか面白かったのにな
222: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:05:32.43 ID:uCqytRkUa
こち亀でありそうな話だな
232: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:06:17.87 ID:QjzcrhJSM
なんで雄の不能蚊をバラまいてこういう結果になるんやろ
不能を治すほど魅力的なメスがそんなおるんか
257: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:08:49.24 ID:Wg18yvz00
>>232
違う、メスがどういうわけか"選別"してしまったんやろ記事読むと
243: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:07:21.39 ID:pnQci0Vm0
蚊が居なくなったら生態系崩れんのは分かるけど人間の血吸う蚊が居なくなってもそこまで変わんねーんじゃないの
吸わない種類の方がずっと多いんだろ?
知らんけど
278: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:10:05.47 ID:z2I1cPZHr
蚊とかゴキブリ絶滅させたら
製薬会社も死ぬぞ
280: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:10:17.54 ID:fOxU+2nu0
虫タイプは進化が早いからな
289: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:11:17.33 ID:fHxSIhEe0
>>280
世代交代の早さは適応力のメリットよな
282: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:10:33.91 ID:ghemzu2m0
世の中うまく回ってるもんやのに変に操作するとどう転ぶか分からんぞ別の蚊が倍以上に増えるかもしれんし
290: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:11:19.77 ID:BRPa7VYTM
特別に生命力の強い3~4パーセントの蚊だけが生き残ったせいでそいつらが優先的に交配して生命力強化されたとかか
292: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:11:40.88 ID:hZY7uz+K0
これはよ発売してや
芳香剤感覚で部屋の隅に置いておけばええやろ
308: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:12:47.44 ID:3pkhf+5ua
>>292
フワッ!!これは何ンゴ?
326: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:13:26.43 ID:fOxU+2nu0
>>292
レーザー光線?
337: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:14:14.15 ID:kCK/lwy70
>>292
対レーザ種の蚊が爆誕
311: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:12:49.95 ID:pNAreFQf0
人類もボトルネック効果起こるほど滅びかけたことあるしそこで劇的な進化してないんかな
338: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:14:15.59 ID:UKfiPXrC0
>>311
現生人類はむちゃくちゃ伝染病とかに強いで
医療の発達ももちろんあるけど古代人ならインフルエンザなんて即死レベルよ
354: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:15:05.33 ID:pNAreFQf0
>>338
はえ~
それはやっぱり過去のパンデミック乗り越えた個体が繁殖したからか?
379: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:16:36.49 ID:7LkLXsKA0
>>354
病やないけどヨーロッパ人はアルコールに アジア人はカフェインに強くなっとる
419: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:18:45.56 ID:pNAreFQf0
>>379
だんだんと環境に応じて変化するんやね
314: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:12:53.39 ID:+7nLSoZz0
やっぱり人類が神の領域に手を出したらあかんな
200: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 22:03:42.65 ID:rP37CPAT0
そのうち人類滅ぼす生物兵器うっかり誕生させそうやな