2: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:35:51.00 ID:91gqFx5K0
巨石を積み上げるなんて、経済合理性がないもんな。
昔の人類が何かおかしな信仰をしていたのでなければ。
62: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 08:37:37.21 ID:h4SAXwok0
>>2
>巨石を積み上げるなんて、経済合理性がないもんな。
そうだよな、ピラミッドなんか宇宙人がUFOで作ったんだよな
81: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:22:39.35 ID:Y0a2x5vH0
>>2
未来の人間に対するイタズラかもしれないな
140: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 17:24:51.73 ID:0c6b8PQD0
>>2
石器時代末期は、石の加工技術や取り扱う技術が極度に高まって
それを用いてありとあらゆることをしようとしたんだと思う
現代人も必要もないダムとか作りたがるじゃん
142: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 19:28:18.74 ID:bqnVn00Y0
>>140
ダムは税金を垂れ流すためという立派な理由がある
8: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:42:05.90 ID:yBpGaOt00
まあ頑張ってちょっとクールな祭壇を作ったってだけ
夏至の方角がどうこうとかはただの偶然
58: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 08:17:41.47 ID:1vH+dBIh0
>>8
もし農耕が始まってたなら、時計もカレンダーもない時代に、
季節を確認する手段は必要。必要で作ったのかもよ。
93: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:43:39.75 ID:wBDslG1w0
12: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:44:55.24 ID:yBpGaOt00
ストーンヘンジも自身で歩いたんだろう
13: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:46:47.32 ID:5tLsSWcv0
高度な技術だったらもっと複雑な形にするだろ
ただの巨人の子供の積み木遊びだよ
14: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:47:35.79 ID:DKVHGRdoO
盛り土で坂道作れば巨石を持ち上げる必要なんてない
15: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:48:25.43 ID:yBpGaOt00
>>14
盛り土してなかった豊洲ってすごいんだな
16: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:52:00.24 ID:HP7Xqrv50
古代英国人とは
17: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:55:19.28 ID:m/swbuuP0
ストーンヘンジ作った奴等もまさかこんな騒ぎになるとは思ってもいまい
18: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:55:51.03 ID:yBpGaOt00
ストーンヘンジぐらいの積み石は日本にだってあるんですよ
19: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:57:21.01 ID:1dym5W2A0
奈良の古墳群はUFOの標識だった
みたいなやつですか
20: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:58:57.14 ID:yBpGaOt00
科学文明の基礎は巨石だぞ千空
21: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 04:59:33.27 ID:NXjRdrtM0
まあ今のイギリス人の祖先が作ったわけじゃないことは確か
BC3000年頃は人口少ないから戦争や気候変動で全滅した民族山ほどいる
139: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 17:19:30.37 ID:b8+/y5N90
>>21
跡形が見つかってないだけで他にも民族いたんかな・・・興味がそそられる
ストーンヘンジが作られ始めた紀元前3000年よりも遥かに昔の
紀元前8000年とかいう時代の木の柱穴の痕跡がストーンヘンジの近くから見つかってるという・・・
ストーンサークルが作られ始めたのは紀元前3000年前でそん頃ブリテン島におったのはウィンドミルヒル人
紀元前2000頃はビーカー人がヒャッハーしててそのあとにウェセックス人がヒャッハーしてた
その間に長い時をかけてストーンヘンジがなんか完成してた・・・
今のイギリス人の祖みたいなケルト系ブリトン人が大陸から移動して来たのは紀元前300年
ブリテン島の歴史はマジでミステリー
一方そのころ縄文時代は紀元前14000年前になんか始まっていた( ・ω・)
22: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 05:01:21.78 ID:jGMwUp/a0
この石をクレーンで吊って組んでる写真を
見たことがある
30: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 05:28:00.96 ID:k69HgerN0
いったん山作って石埋めて組み合わせてから全部掘り出したんだろうけど
文字を持ってたら何か彫ってたろうし
文字もないのに後世に何を残したかったんだろうな
36: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 05:54:28.75 ID:SFBc8c+W0
>>30
ロマン
72: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 10:42:39.90 ID:AGDBY2m90
>>30
インカ文明も文字なかった
105: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 13:40:31.30 ID:zU/N0+Tf0
>>30
なるほどね
最初に山作って石を後から埋めるのか
なるほど
31: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 05:28:20.65 ID:b6Pbgu840
ストーンヘンジってドルイドによる儀式屠殺場じゃなかったの?
37: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 06:01:07.52 ID:cbuQsIGA0
古代の公園の子供用の遊具だろ、ま、初代ディズニーランドってとこ
38: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 06:08:58.69 ID:apfAL4Wi0
とりあえず困ると宗教儀式にしてしまうのは
43: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 06:21:28.18 ID:hH6DTh250
きっと変人が作ったんだよ
ストーン変人
44: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 06:22:31.47 ID:hDRWCoCE0
日時計だとか、年中の暦の代わり(夏至、冬至、春分、秋分)を知るための
天体観測装置だった(それと神事が合わさってた)という説。
121: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 15:01:46.45 ID:UMRhFHAl0
>>44
文字が発明されていない時代に昔の人間が暦を知る装置を作ろうとしたとは思えない
あの規模にする必要もない
昔の人間じゃない別の誰かに作ってもらったのなら納得できる
127: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 15:22:15.72 ID:tr3CABZ90
>>121
まったく成立しない論だと思うけどな
文字がなくたって暦は重要だし
その重要性も認識できる
144: 名無しさん@1周年 2019/09/26(木) 00:04:35.07 ID:sESMHGka0
>>127
暦の重要性の話はしていない
人類がゼロから発明したとは思えないと言っているのだが
45: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 06:28:02.78 ID:KigTFWRu0
ググればすぐわかるが、ストーンヘンジは20世紀に数回にわたって復元と称して倒れていた石を立てる大工事をしている
巨石をコンクリートで固定するために周りも大々的に掘り返して土を入れ換えた 工事の記録は長年公にされなかったが、写真も残っている
現在の遺跡は本来の形とは違うものになっているらしい上に、周りの土にも建設当時の痕跡はない
46: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 06:34:54.19 ID:e25yCG7p0
これに似たオブジェが同時代に大小様々な場所で出てきてる事を考えると
祭祀的な、あるいは宗教的シンボルだったことは想像に難しくない
53: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 07:12:51.55 ID:hjSe5q4p0
>>46
他に似たようなのあるの?
67: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 09:39:35.08 ID:JuYGnS390
>>46
ただの日時計だったというオチも考えられる
49: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 06:43:53.48 ID:IW3Zj90F0
イギリスのはでかいから話題になるけど
あれと同じ構造のものは世界で見つかっている
日本にも木製のものが出土している
あれは古代の暦だよ
農期を知るためのね
51: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 06:54:39.52 ID:2DOw49bT0
古代宇宙人説だと簡単に解決するが文字が彫られてないのが不思議
まあ年月ですり減ったのかもしれんが
とにかく猿人の類いでは作れないし持ち上げて細工できないのは明らか
55: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 08:05:53.93 ID:xZ6XrtA10
すとーんと腑に落ちないのね
59: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 08:19:25.69 ID:bJCn5AWl0
61: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 08:20:09.12 ID:EK26Jp8f0
縄文時代の環状列石は日本でも見つかってるよ
63: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 08:40:34.34 ID:aqMVFVk+0
これって数えるほどしかないのかとおもってたら、何百も点在してんだってなw
最近じゃけっこう発掘調査と解析すすんでてかなりわかってきてるらしい
64: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 08:44:20.51 ID:/gguUbBs0
1度見に行くといいよ
感動する
69: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 10:09:00.66 ID:4meKNnqk0
ヒストリーチャンネルでストーンヘンジの番組をいくつか見たが、ストーンヘンジの内側で特定の周波数音を増幅する機能があるらしく、その音で中に居る人がトランス状態に入りやすかったのでは?との仮説があった
歌や音楽を演奏する古代のライブハウスだったのかも
90: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:35:14.10 ID:eVjLjziO0
>>69
ヒストリーチャンネルって「古代の宇宙人」とかいって、なんでもかんでも宇宙人に結び付ける番組とか
「未確認動物を探せ」って日本のカッパを真面目くさった顔で探すトンデモチャンネルだろ?
あまりにバカバカしすぎて解約したよw
74: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 10:50:35.77 ID:ROPIesoy0
現代人にはなかなか分からないがカレンダーの無い古代で今がなんの季節なのかははっきりしなかった
いつ種まきをするかいつ収穫をするかが分からないと言うことだから大変
星の運行を見て季節を判断するのは非常に重要な仕事だったと思われる
82: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:24:22.93 ID:0BJ5pY4P0
ストーンヘンジの石は、つい近年まで倒れていたものを、「復元」したやつが、「こうじゃね?」と勝手に立て直したもの
天体観測だカレンダーだという話ですら眉唾に過ぎない
85: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:30:15.15 ID:0BJ5pY4P0
倒れていたものを「復元」したのは、1900年から1964か1965だったはず
「復元」しているときの写真が大量に残ってる
88: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:32:02.46 ID:m/Ep+a5b0
92: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:37:25.32 ID:FZDvpuew0
現実は人だらけっていうあの写真の方がびっくりしたわw
まぁ伏見稲荷と一緒やけど
観光地はあかんな
95: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:45:52.34 ID:CbCzAXoe0
古墳と同じ、古代人の権力者のお墓とドキュメンタリー番組で視た
96: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:54:10.19 ID:XscTXwUi0
前衛芸術に目覚めた当時の王が
97: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 11:58:01.02 ID:XuS2SHAw0
これって、平地に長い石を引っ張ってきて立てて、一旦盛り土して
石を引っ張ってきて立てた石の上に乗せて、構築し、最後に盛った土を排除したんだよな?
100: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 13:09:43.41 ID:V1xn2Gv80
暦が分かれば農耕が発展するからな
101: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 13:16:03.01 ID:V0AB2fh30
昔の人はこうやってカレンダー作ってたんだよね
マヤでも建築物で日を刻んでた
103: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 13:32:35.20 ID:j/M5QLgn0
>>101
マヤとは時代が違うだろ。
紀元前3000年だぜ?
102: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 13:31:04.26 ID:doNBRNPH0
UFOの着陸跡に記念碑立てたんだろ
104: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 13:37:50.54 ID:zU/N0+Tf0
上に乗ってる石が謎過ぎるんだよな
ピラミッドみたいに土を盛って乗せるのは面倒すぎるし
木のやぐらみたいなのを作って吊り上げたのかね
107: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:08:04.34 ID:doNBRNPH0
デカイ天秤みたいなテコだろな
109: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:24:24.67 ID:tbUChEMj0
日本には米神山佐田京石というストーンサークルがある
110: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:26:38.91 ID:8TCXE8Cn0
こういうのを作って祈りを捧げると
神様からのヘンジが聞けると思ったんだよ
ストーン返事だけにな
111: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:29:53.25 ID:PrTW3aNc0
ミステリーサークルは急に消えたな(´・ω・`)
113: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:33:21.22 ID:vl87jCLg0
>>111
地球のストレスが少し和らいだからな
123: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 15:16:10.05 ID:xRfYQRK+0
>>113
円形脱毛症だったのか
114: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:35:17.14 ID:UBcZN7YN0
この手の話題になると宇宙人だの巨人だのって言う人はいるけど
なぜか恐竜って言う人はいないんだよな
恐竜が文明持ってたら都合が悪い勢力でもあるんか?
115: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:39:39.72 ID:gOJtvVvo0
ストーンヘンジは見た目に何とかなるかも知らんがピラミッドは別だろ。石は水で浮かせてどうにか運んだとか行って解決など浅儚すぎ。何もかもが数学的精巧緻密のオンパレード。あんなもん現代科学が100年進歩しても建設は不可能。
116: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:48:36.89 ID:tr3CABZ90
集会所だろ
木製の帽子のような屋根があったんだよ
120: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 14:57:59.78 ID:GWInFhVg0
過去に高度な技術がという人は積むのに高度な技術があったのに石切りには高度技術がなかったの?という質問には答えてくれない
124: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 15:17:36.43 ID:GWInFhVg0
古代人「むしゃくしゃして積んだ、理由はどうでも良かった」
125: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 15:19:14.96 ID:1sHB6Zhn0
真面目な話イギリスのストーンヘンジは復元したものであって石が積まれた状態で残っていたわけではない
129: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 15:26:58.70 ID:kYjwEwqt0
かなりコンピュータで色々計算したけど天文台じゃなかったと言うw
130: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 15:28:01.69 ID:bkkqyMaV0
ここ学がない連中が多いね。
イギリスは結構石を積み上げたドーム状の遺跡が多い。
これも多分石を積み上げて大きな石を支えさせて
そこから積み上げた小石を取り除いただけ。
145: 名無しさん@1周年 2019/09/26(木) 00:07:36.20 ID:sESMHGka0
>>130
取り除くのは合理的ではない
その小石も含めて設計したほうがしっかりとした強度が生まれる
135: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 15:34:30.93 ID:FO7G0sgb0
ヒストリーchの「古代の宇宙人」が大盛況らしいが。。。
古代に高度文明が存在したとすれば
その高度技術アイテムは今も残っていて
その一つや二つは必ずや発掘されているはずなのよね。
しかしそれが~ない。
141: 名無しさん@1周年 2019/09/25(水) 18:04:09.09 ID:+/Z7hAlt0
高度文明があった(が核戦争で壊滅した)説
宇宙人来訪説
サイコキネティックパワー説
当時の膨大な労力を長期間かけてただけ説
未来からの訪問説
地底人説
146: 名無しさん@1周年 2019/09/26(木) 04:57:18.68 ID:WiFM7MO60
素朴な民族が汗水たらして作った宗教的なものか
古代核戦争で破壊されたビルディングの残骸なのか。