14: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:38:00.23 ID:gzkpC85j0
太陽の質量では超新星爆発はせず、赤色巨星から白色矮星になると予想されてる太陽の質量は地球の質量の33万倍
よって地球の数十倍程度のブラックホール考えにくのでは?
79: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:31:20.60 ID:kSddA7zg0
>>14
ビッグバンの時だけ例外的にブラックホールができたとか?
217: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:12:17.11 ID:ztX3FHL30
>>14
原始ブラックホールてのは、通常のブラックホールとは違うんよ
通常のは、自分の重力でシュバルツシルト半径より小さくなったものだけど
原子のは、ビッグバンの衝撃で圧縮されて小さくなったもの
だからすごく小さな質量のものもあるんよ
251: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:44:30.56 ID:v8idJq1Y0
>>217
大した引力は無いってこと?
それは時間と共に消失してしまうとか
267: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:57:02.21 ID:ztX3FHL30
>>251
そゆこと
もちろん、出来たときに小さかった奴はもう蒸発してしまってるけど
今もまだ残ってるやつもあるだろうと
269: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:01:15.84 ID:xLuT7+hJ0
>>267
そんなんが何億年も存在するのか?
凄い理論だな。
18: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:39:50.27 ID:tub+hyN/0
>>1
トカナ、ロシアの声じゃない
これはマジなやつや
人類オワタ\(^o^)/オワタ
19: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:39:55.75 ID:HKS0ZtjW0
いやいや、ブラックホールになる為の質量の縛りがあるだろ
23: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:43:24.16 ID:ZnaiLVgj0
>>19
裸の特異点はありまぁすんの話でもでてくるが
だから新しくできたBHじゃなくてビッグバンでできたやつの生き残りって話になる
276: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:05:33.22 ID:13V4p3L10
>>23
そういや、LHCでMBHとかって一時期噂になったな、結局、アレはネタだったが
しかし将来的に宇宙初期の状態を人工的に作り出してMBHを作り出せるようになったら
エネルギー問題なんか問題じゃなくなるんだがなあ
蒸発寸前のMBHに粒子ビームでもぶち込んで質量維持させるのが、核融合なんかより
ずっと効率良い質量ーエネルギー変換になるもんね
26: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:45:07.57 ID:xIPT2Mdj0
【天文学「あったらいいな」シリーズ】
・火星の大運河(20世紀初頭まで高度な文明の蛸がいると想像されていた)
・光を運ぶ物質エーテル(20世紀前半まであると信じられていた)
・ホワイトホール(20世紀後半まであると信じられていた)
・ブラックホール(21世紀初頭まで、すでに懐疑派と半々)
・猿の惑星(米国で映画を見て眠れなくなり発狂した高校生もいた)
27: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:45:10.37 ID:QY6IQB0I0
見つかってはいないが凄い大きい軌道で回っている惑星の形跡があると聞いた
それがブラックホールなら見つからない説明がつくな
30: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:47:19.15 ID:asbpCcnM0
つまりどういうこと?
47: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:57:04.95 ID:+fu9OC2Y0
>>30
探しても探しても惑星が見つからない。
もしかして光ってないんじゃ?小さいブラックホールかも??
って話。
無理筋な話じゃない。でも証拠もない
45: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:56:51.32 ID:G38Hi/yD0
>実は138億年前のビッグバンと同時に形成された「原始ブラックホール」なのではないかとしています。
ブラックホールは恒星の最期なわけでしょ。
生まれた赤ちゃんが瞬時に、死んだ老人になっちゃうようなもんか。
63: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:13:44.72 ID:t9q2OzcV0
>>45
恒星の最期は黒色矮星と言われている
更に、今の宇宙ではまだ年齢が若すぎて黒色矮星は無いと考えられている
ブラックホールは厳密に言えば恒星の最期ではなく、質量の大きな恒星が燃料を使い果たしたあとに変異する別の形態
まだ活動は活発だし、強烈なエネルギーを秘めているのは周知の通り
黒色矮星は本当に最期の亡骸で、あとは数百兆年くらいかけて崩壊するのみ
76: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:28:29.78 ID:G38Hi/yD0
>>63
先日、発見されたでしょ。
ブラックホールが。
黒い円に見えるけど、球状だそうだけど。
48: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 03:57:26.65 ID:d9Xvs8E30
宇宙ヤバいよ
52: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:02:46.64 ID:mbOjfYhA0
へー おもしろい話だな
59: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:12:27.13 ID:JG6QuvBK0
ほんとにブラックホールだったら興味深いけれども
61: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:13:22.66 ID:QnBkBOLD0
実は太陽系は特殊な星系だったりして
70: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:23:39.28 ID:TQ33NL2N0
小さいブラックホールはいずれ崩壊するとか消失するとか蒸発するという事だけど
小さいとは言えブラックホール、それまで手の届く範囲の女は手当たり次第食うヤンチャをしてきたはず
その挙げ句にブラックホールではなくなると、後には何が残るんですか?
この宇宙だけで完結する事象なら質量保存の法則で食った物がそのまま残ってそうだけど…
71: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:25:22.03 ID:Ifrz4oJ70
海王星想像するだけで体がゾワゾワすんだけど
土星も少し
でも火星は何とも感じない
俺の前世はもしかしたら海王星で恐怖体験していたのか?
同じような海王星人結構いるでしょ
189: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 07:22:14.29 ID:BkdDfH3E0
>>71
わかる、ガス惑星はぞわぞわする。
金星はスペックやべぇ、程度。
火星は移住できたら時計やカレンダーどうなるのかなって思ってるw
82: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:31:48.26 ID:zVPtZUzQ0
>>1
となると、ブラックホールは宇宙のあちこちに散らばっていることになって
ダークマターとの関連も空想されるね
96: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:45:28.42 ID:/C6oRvDK0
まじかよ
で、オレは何をすればいいの?
97: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:45:50.87 ID:o812vp8o0
恒星間には案外たくさんブラックホールはあるとも聞いたことはある
そういう意味だとプラネット9がブラックホールでもおかしくはないのかもね
106: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 04:55:56.24 ID:Xq1+Gm970
そんな小さい質量のブラックホールが消滅せずに残ってるのか?
本当ならホーキング博士もびっくりだな
113: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 05:17:46.47 ID:GtUzsAwj0
案外カーボンナノチューブに近い物質で構成されてるだけだろ
極小ブラックホールはイキリ過ぎ
125: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 05:58:24.30 ID:kh19nQqw0
ブラックホールに偽装した惑星ニビルだぞ
129: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 06:03:53.52 ID:jGF3g2MI0
でもこの辺は彗星の巣と言われているんだろ
もしここにブラックホールが有れば、彗星はブラックホールに
飲み込まれてしまうはずだよ
130: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 06:04:06.23 ID:fCp2FKlQ0
太陽何倍云々のブラックホールの想定質量は今の超新星爆発モデルに基づくものだから
原初期の超高温超高圧の宇宙では地球の十倍程度の質量でもブラックホールになれたって話だろ
131: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 06:06:33.84 ID:puTxJeN00
ブックホールは星なの?亜空間に繋がる穴じゃないの?
132: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 06:09:07.10 ID:3Lk/mj+e0
引力って考えてみれば
ほんと不思議な力ね
惑星にとって
引力という力を得ている代償、
同時に失われるものは何も無いの?
フツー力を使えばその分お腹が減るなり
エネルギーを失うでしょう
204: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 07:59:37.25 ID:iOTk16Tx0
>>132
磁石もそうだね
薪をくべないのに燃え続けているようなモンだ。
229: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:24:26.09 ID:QoYsVOpq0
>>132
空間が曲がってる。
物体は引力に引き寄せられてるんじゃなくて、曲がった空間の中を直進してるだけ。
重力によって加速した分の運動エネルギーは、相手が失ってる。つじつまは合っている。
135: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 06:11:00.60 ID:DfIfy70A0
太陽系外縁天体の軌道から、地球の質量の10倍程度の天体の存在はほぼ確定しているから、
あとはその天体が何なのかは自由に想像する余地があるってことだね
可能性としては惑星なんだろうけど、太陽系外に起源を持つ惑星かもしれないし、
はたまた小型の矮星かもしれないしブラックホールかもしれない
どれも想像することが楽しいね
141: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 06:20:19.94 ID:LW55AkQF0
そもそもこの話ってのは
太陽系の各惑星の公転周期や重力などを計算すると計算が合わないって所から来てるんだよな
地球が今の公転軌道を描くには、木星又はそれ以上の巨大惑星が土星より向こうに無いといけない
で、調べて見つかったのが天王星と冥王星
でも小さ過ぎた
それから何百年探しても見つからない、計算上木星より大きいのに
だから、目に映らない反物質じゃね?とかブラックホールじゃね?とかってSFが生まれた
今回そのSFネタだったブラックホール説を科学者の方で真面目に考えてみるかってなったってことな
142: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 06:22:01.35 ID:GBjxUu8g0
中二病キーワードが満載w
150: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 06:30:47.22 ID:jBBXoX1A0
引力感じると思ったらお前の所為か!
187: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 07:18:39.63 ID:13V4p3L10
実際にMBHだったら、将来の人類にとって便利なエネルギー源になるかも知れないけど
まあ自分が生きてるうちは関係ないだろうなあ
190: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 07:24:56.46 ID:lTYPV7d+0
ブラックホールは惑星なのか?
194: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 07:32:45.77 ID:2wGPvUyD0
太陽系自体が銀河系の中で公転してるから、どっかのタイミングでブラックホールが付着しても不思議ではないわな
ちな、銀河系は超銀河団の中で移動してるしな
202: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 07:58:30.15 ID:3O+cROQr0
そんなにちっこいブラックホールなんて質量の供給源もない状態だろうし、すぐに蒸発してしまうんでないの?
原始ブラックホールだとなにか違うのか?
216: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:11:47.85 ID:+iWrMIR90
>>202
宇宙の年齢から考えるとまだまだ蒸発しないとおもう。
10の何十乗年という世界だから。
214: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:08:01.60 ID:hItkc/Na0
もし本当なら人類にとって都合がいい宇宙だな
ホログラム理論は正しいのかも
219: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:16:16.59 ID:pe1Z1jUc0
>>214
都合悪いよ。安定してブラックホールが存在するには物質を吸引する必要があるし強力なガンマ線を放射するから
223: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:20:11.60 ID:ztX3FHL30
>>219
それがそうとも限らんのよ
通常のブラックホールほどの質量も大きさもないから
観測しうるほどの強力な放射もないし
軽すぎて大した吸い込みもないから、まー見るのは難しい
けど、きっとあんじゃね?てのがホーキングおじさんの結論
226: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:22:32.90 ID:pe1Z1jUc0
>>223
はい矛盾 軽いブラックホールほどホーキング放射は増えるのだが
271: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:02:02.13 ID:ztX3FHL30
>>226
おしい
軽いほどホーキング放射ぶっぱするのはその通り
今知られてるブラックホールは、基本的に恒星ベースの大質量な奴だから
そのホーキングおじさん放射をまともには観測できん
でも、超絶軽い原子ブラックホールならどばどば放射してるのを観測できる…
…はずなんだけど、放射を観測出来ると予想されるほどの軽さだと
今度は小さすぎて見つけられんジレンマなんよ
273: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:03:43.57 ID:xLuT7+hJ0
>>271
本体を観測するんじゃなくてどばどば放射してるのを観測できるかという話だがな。
結果できてないわけだが
275: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:04:31.88 ID:ztX3FHL30
>>273
まだ出来てないねー
一時期、ダークマター=原始ブラックホール説もあったんだが
否定されちゃったね
225: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:22:14.29 ID:VQtjly1Q0
人類のために用意されているのだよ。
月と同じで。
232: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:28:36.66 ID:0iH6tayj0
いやブラックホールなんて無限に吸い込んでどんどん大きくなるんだから、太陽系にブラックホールがあったら、地球はおろか太陽まで吸い込んでしまうだろ
そもそもブラックホールは太陽より質量が大きいはずなのになんで太陽系はそのブラックホールじゃなく太陽中心に回っとるんや?
258: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:51:28.72 ID:1HViVQKt0
>>232
ブラックホールは無限に吸い込むというイメージがあるけど、ブラックホールであっても通常の天体と同じように自身の質量分しか影響を及ぼさない。
例えば木星が質量を変えずにいきなりブラックホール化しても太陽や太陽系が木星に引っ張られることはなく軌道も変わらない。
ただし、木星と同じ直径のブラックホールが木星と入れ替わったらとんでもないことが起こる。
249: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:39:49.42 ID:R4qmZlIe0
太陽系は天の川銀河の中にあるけど
太陽系の周りはスッカスカ
259: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:51:57.28 ID:xLuT7+hJ0
惑星が終わりを迎えるときにその重力が内爆して中心に高密度化された星が生まれるという
という惑星の成長説は意味不明になったな
つまり既存の天文科学は全て意味不明になったということ。
268: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 08:58:23.73 ID:teXxjij+0
そんな小さなブラックホールでも近づくと危ないの?
そんなのが近くにあったらヤバくない?
270: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:01:17.86 ID:863PHhJ90
未発見だからな
ほとんど理屈が成立していない宇宙に関しては言ったもん勝ち
第十惑星は地底人の捨てたおまるの可能性が高い
288: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:15:48.21 ID:iHTWNOoR0
そんなヤベーもんがすぐ近くにあったんかい
306: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:26:22.13 ID:tsCy+9lh0
「ボウリングのボール程度」のブラックホールなら
通りすがりの小惑星にはねられて雲散霧消しそう
320: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 09:33:26.97 ID:2wGPvUyD0
宇宙はミステリアスだなあ
いくら調べてもキリがない
もう理解するの諦めよう!
361: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 10:04:01.99 ID:uwRXTRYi0
暗黒物質の謎もついでに解明できんじゃん
こんな近くにもブラックホールがあるなら銀河のどこにでも原始ブラックホールはあるし
ほぼ確定でそれが暗黒物質
371: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 10:10:21.05 ID:RcmEh36y0
>>361
一時期、ダークマター=原始ブラックホール説もあったが否定された
377: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 10:12:00.93 ID:ztX3FHL30
381: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 10:16:23.91 ID:8FeUAre90
>>377
しかし、マイクロブラックホール候補が一つはあるんだな。これはこれで素晴らしいね。
387: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 10:23:04.73 ID:13V4p3L10
>>377
面白いな、重力レンズ効果から原紙BHを観測して、その存在密度を推測できるのか
原始BHは結構珍しいってことになりそうだから、>>1が事実なら人類結構ラッキー?
恒星系の重力に取っつかまってるのが多くて、銀河間空間での存在密度が低いだけとか
そういうことはあるのかな?
407: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 11:35:51.97 ID:v8idJq1Y0
水金地火木土天海BLになるのか