不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    50

    インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」の謎がついに解明

    インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」の謎がついに解明






    1: ごまカンパチ ★ 2019/10/05(土) 19:49:04.39 ID:N2UQ+jjN9
    (前略)
    リオグランデドスール連邦大学が現地調査と航空写真の分析を行った結果、この遺跡は断層が交差する場所にあることが判明した。

    マチュピチュは、北東から南西に伸びる断層と北西から南東に伸びる断層が交差する場所に建てられている。個々の寺院や建造物も断層に沿って並んでいるという。
    これは偶然ではなく、マチュピチュの人々は、2億5000万年前に発生した地殻運動で砕かれた花崗岩を、建造物を建てるために利用したのだという。


    しかも、花崗岩を掘り起こした後の溝は、2000ミリメートル近い年間雨量を記録するこの土地で、地下水を排水する役割を果たしたという。
    排水することで落石や地滑りが起きることを防いでいたのだ。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://forbesjapan.com/articles/detail/29955

    マチュ・ピチュ

    マチュ・ピチュは、15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿った山の尾根(標高2,430m)にある。

    当時、インカ帝国の首都はクスコで、標高3,400mに位置する。標高2,430mのマチュ・ピチュから、さらに約1,000メートル高い場所にその首都があった。現在のクスコはペルー有数の都市でその市街地は世界遺産(文化遺産)である(1983年に登録された)。

    なお、インカ帝国は1533年にスペイン人による征服により滅亡したが、アンデス文明は文字を持たないため、マチュ・ピチュの遺跡が何のために作られたのか、首都クスコとの関係・役割分担など、その理由はまだ明確に分かっていない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/マチュ・ピチュ
    マチュピチュ村の初代村長だった野内与吉の生涯とは
    http://world-fusigi.net/archives/9469106.html

    引用元: 【遺跡】なぜマチュピチュは到達しにくい場所に造られたのか インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」の謎がついに解明





    5: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:52:39.43 ID:28liDy0z0
    イメージより新しい文明なんだよね

    402: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 04:44:48.81 ID:5H5yU0qx0
    >>5
    イメージだと古代だけど、実際は江戸時代という(笑)

    10: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:54:09.54 ID:tkBJYQQv0
    到達しにくい場所に造られた理由になってない気がするんですけど

    73: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:25:56.51 ID:RD1MUgFx0
    >>10
    え?

    137: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:12:59.16 ID:35pOwhUh0
    >>10
    > 到達しにくい場所に造られた理由になってない気がするんですけど

    岩がいっぱいあって調達に便利だから、
    岩場にとりあえず神殿作ってみた、
    岩を切り出したら意外と治水効果あって、
    人が集まってきた、以後ループ。

    252: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 22:34:33.94 ID:l8d45rBL0
    >>137
    それを当時の人間がなんて知ってたんだよ
    ってこと

    270: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 23:06:11.66 ID:YNISxV0n0
    >>252
    ギリシャやエジプトだって石切場の近くに色々作ってるわけでな

    363: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 01:50:54.33 ID:7gDhi/1F0
    >>10
    とにかく優先順位は石材確保が一番でラッキーな事に水も湧くからそこに祭壇施設兼住居拠点作った
    平地から遠いかどうかなんて後世の疑問でしかないって話だろ
    文盲+展開思考の無さは致命的だな

    368: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 01:58:13.14 ID:aenAl6JA0
    >>363
    そのとおり
    マチュピチュはあの場所が石切り場なのである
    到達するのが難しい場所なのではなく
    石切り場の中に建てられたからあの場所なのである

    11: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:54:18.23 ID:lEvOYl+90
    あそこはリマとアマゾンを結ぶ 単なる峠の宿場町ですよ。
    マチュピチュ村の初代村長だった野内与吉の生涯とは
    http://world-fusigi.net/archives/9469106.html

    16: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:56:35.32 ID:2XV2ji/q0
    >>11
    ほほぅ(´・ω・`)

    74: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:26:39.79 ID:8TtcMMx/0
    >>11
    インカ道の建造が先だとしたら、途中の適当な場所に集落を作っただけなのかも。
    下界から見るととんでもない山奥だけど、元々下界には人が住んでいなかった。

    15: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:56:11.22 ID:cqU8B/yf0
    >約500年前に造られた

    意外に新しい遺跡なんやな
    もっと古いのかと思ってた
    日本のマチュピチュ竹田城とほとんど同じやね

    20: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:01:28.61 ID:W1vcECe+0
    意外と
    インカ人の避暑地、リゾート施設だっただけだったりしてな

    21: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:02:09.09 ID:RxPSbTp80
    建材が重くて運搬するのが大変だから、採れる場所に街を作ってしまえってことか
    ・・・って、麓には木材がたくさんあるのに、どうしてわざわざ石なんだ?

    36: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:09:36.58 ID:6O9JtBWd0
    >>21
    石は重くて腐らないから石で壁を作って壁の上に木材をわたして屋根にする
    雨が多くて地震がない地域では割とポピュラーな建築

    46: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:14:35.77 ID:RxPSbTp80
    >>36
    なるほど
    木材があるっていっても含水量が多いと建材として使いにくいか。

    56: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:19:27.72 ID:GPE3/Kve0
    >>36
    こういうレスいいね
    「お前バカだろ」ってスキあらばマウント取ろうとするレスより遥かに気持ちいい

    22: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:02:11.84 ID:HxVcqKhL0
    えっ、たった500年前なのに謎が多いの?
    2000年前くらいのイメージだったわ

    62: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:21:34.75 ID:0/6miHpY0
    >>22
    文字がないので、記録が残ってないのよ。

    79: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:30:27.01 ID:cqU8B/yf0
    >>62
    文字もないのにあの精密な建築技術ってのも不思議だよな

    103: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:50:50.03 ID:fKoZcKE50
    >>79
    だよなぁ

    28: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:05:34.73 ID:Fp7HnyHM0
    到達しにくいって海岸住民基準でしか考えられんのか
    現地人は昔から住んでたんだよ
    マチュピチュ住人に「なんでお前ら到達しにくい海岸なんかに住むの?」と言われるようなもの

    40: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:11:20.04 ID:LpHB8Qng0
    マチュピチュの標高は2430m
    実は首都のクスコの標高(3399m)の方がずっと高かったりする

    49: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:14:52.23 ID:y+DFBiRy0
    断層が交差するところでは花崗岩が破壊されていて、建築資材を得やすかった、という
    こと?
    それでけではないよな? 
    高い所に造ったのは外からの侵略を防ぐためでもあったでしょ?
    日本でも古代に高地集落ってあったよね。

    54: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:15:40.03 ID:zaPXncnN0
    要するに高地であっても断層が交差して色々住みやすい利点がある
    ということだろ、人間は本能で住めるところには住んでみる性がある。
    つまり特別な理由は無くて住めたから住んだ、ということだな。

    52: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:15:18.92 ID:9M39xciq0
    インカの人ってこの時代に作られた石造りの
    築500年の家に住んでいたりするらしい
    こういう国では食料品にも課税しないと
    税収はさっぱり伸びないだろうね?

    54: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:15:40.03 ID:zaPXncnN0
    要するに高地であっても断層が交差して色々住みやすい利点がある
    ということだろ、人間は本能で住めるところには住んでみる性がある。
    つまり特別な理由は無くて住めたから住んだ、ということだな。

    57: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:19:59.40 ID:rC7Y54oJ0
    > 約500年前
    人としては十数世代前なんだろうけど、100歳台の方も珍しくない昨今じゃなんか近く感じる

    71: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:24:57.07 ID:s0/CRLRw0
    マチュピチュ→行き辛くて近代まで発見もされずに残された。

    イースターのモアイ像→沢山の人が住んでたが資源を取り尽くして島ごと放置された。

    78: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:30:10.41 ID:ObkKwM9x0
    ・・・うん、で、こんな場所に造られた理由は?

    99: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:45:40.98 ID:rC7Y54oJ0
    >>78
    「防衛に適してるから」ってのが前提になってるんじゃないかな。
    防衛に適してるとはいえなぜ:こんな僻地に都市を作ったのか→水や建築素材が現地調達できるから、みたいな感じ

    92: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:37:01.67 ID:bC48BVi00
    ピラミッドをどうやって作ったのかは全く分からんわ
    機械があるならまだしも人力という・・・
    あれだけの数の石を削るだけでも相当な労力だろうに。

    97: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:40:09.53 ID:XZvtb1Ol0
    空中庭園、空中都市、空に浮かぶ城などと聞いて
    ガキの頃ワクワクしてたら、実際は高地にあるだけの物だったという

    ラピュタが理想

    101: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:49:11.68 ID:s0/CRLRw0
    中国や周辺国の高地に住んどる民族って凄いな~と思うと同時にもっといい環境あっただろ!って思う。

    110: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:55:55.39 ID:fPk8JjiG0
    なかなか説得力ある説

    111: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:56:05.29 ID:veMKuak/0
    新しい!と驚いている人も多いか
    日本も500年前はそう変わらんよ
    産業革命前はどこもそんなん
    生活様式は江戸時代くらいの日本と変わらん
    ただ個性的な記述方式や記録方式だった位で
    日本にもその頃は人柱の生贄文化あったしな

    古代のイメージなのはアニメのせいじゃないかなと思われ
    生活様式はあれが古代だったら大事だという程度には進んでる
    農耕も建築も国のシステムもな

    113: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:57:01.71 ID:hP2hJGST0
    いろいろ試行錯誤した結果、この場所が一番安全だったってことか

    122: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:02:31.32 ID:H+o5/oP30
    インカ人の祖先は太平洋を渡った日本人らしいね。

    135: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:12:29.83 ID:xvv8IEFy0
    >>122
    マジレスすると環太平洋ぐるっと同系統の民族がおそらく陸伝いや海伝いに
    拡がってたから、北米南米の太平洋側にいた先住民が日本人な訳じゃなく
    彼らの祖先と日本人の祖先(というか縄文人)が同じ

    174: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:36:44.53 ID:MnDn/fj+0
    >>122
    日本の太平洋沖の海流は、南から北に進む。大航海時代以前の和船(丸木舟も含む)
    は漂流しようが意図的に向かおうが、これに逆らって南太平洋を突っ切って直接
    ペルー(南米)に到着するすべなど無い
    ユーラシアと北米を陸路で往来できた時代には、どのみち日本人の先祖は居ない

    あとインディアンの部族には、意外と多くのコーカソイドの遺伝子が混じっている
    のが居る。むろん近世以前からのものだ。太古の移動中に混血したらしい

    187: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:44:57.53 ID:axRBKIrs0
    >>174
    アメリカ大陸でのインカ文化は、
    メソポタミアやヨーロッパ文明とは
    全く関係なく独自に発達したのだから、
    紀元前3万年前とかでもいいのに、
    西暦1500年ごろというわりと近世になってから
    なんだよな。

    196: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:51:22.91 ID:uEUpg4iO0
    >>187
    インカ以前の文明は古いよ

    191: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:49:04.84 ID:uEUpg4iO0
    >>174
    最近インディアンより前に日本人がアメに到達してたってニュース見なかったのか
    北へ向かう海流はそのままアメ沿いに南に向かう

    あと、ペルー辺りに縄文文化の形跡があるってのも有名

    127: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:08:05.40 ID:z23efEPy0
    初めて鉄砲を見たインカ人は驚いた。
    そして鉄砲を扱うスペイン人を神の使者と驚きもてなした

    一方、同時代の日本人は鉄砲を見て驚愕した
    そしてそれを譲ってくれと懇願して大金を支払った
    大金をせしめて調子に乗った異国人が再度日本に来た時
    鉄砲を売ろうとしても大した額では買ってくれなかった
    調べてみると既に日本では鉄砲の量産が始まっていた

    132: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:09:48.21 ID:axRBKIrs0
    >>127
    鉄砲をマネして作るといっても超大変だぞ。
    クワや刀を作るレベルとは全然ちがう。

    138: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:13:51.02 ID:z23efEPy0
    >>132
    実はどうやっても出来なかったのがネジの部分
    ネジの仕組みは分かったがどうやっても当時の日本の技術では
    おネジとめネジの溝が作れなかった
    ここだけは他の外国人から聞いて作った
    残りは全部分解して調べたら作れた
    火薬とかは軒下に溜まる硝石から作れたし

    148: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:19:33.18 ID:axRBKIrs0
    >>138
    ネジは、まず雄ネジから作る。オスネジ
    これは、ヤスリで溝を削ってつくる。
    ようやく完成したら、銃身(これは鉄棒に、鉄の板を
    巻き付けて赤熱させて叩いて円筒を作り、あとで、鉄芯を叩いて抜き出す。)
    の端に、雄ネジをはめて、叩いて密着させる。これも赤熱状態でやる。
    そのあと、オスネジを抜きとる。これでメネジができる。
    銃身の中は汚れ易いことと、不発もあるので、
    オネジは一応外せるようになってる。

    156: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:24:32.29 ID:z23efEPy0
    >>148
    ああ、なるほどね
    クイズ面白ゼミナールでもここは問題にされてたが
    作り方までは教えてくれなかったからずっと疑問だった

    146: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:19:03.23 ID:4KS9nrY00
    インドに鉄砲が伝わったのは日本より少し前だけど、やはりインド風にアレンジして
    多く製造されたようだね。しかしムガール帝国によるインド侵攻では鉄砲より大砲の
    ほうがよほど重要だったようで、同様に火力重視の時代に入ったとはいえ日本とは
    力点の置き方がちがう。

    151: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:22:35.44 ID:GNGwmIDK0
    >>1
    500年前とかマチュピチュって割りと最近のものだったんだな…

    162: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:28:05.48 ID:axRBKIrs0
    >>151
    日本が戦国時代のころだもんな。欧米人も
    アメリカ大陸に到達したころ。
    ちょうどそのころにマチュピチュで
    せっせと石積みをやってた。
    だからインカのぴったりした石の積み上げ方
    というのも宣教師が見てる。
    あの多角形の石をどうやって組んだのかというと、意外と単純で、
    石をいったん組む。スキマや余剰部分がわかるので、
    また外して、拳ぐらいの石で叩いて削っていく。
    また、大石を持ち上げて、目的の箇所にセットする。またズレとかが
    あるので、また外して、また石同士を叩いて削る。
    何度もやってから、ようやく完了。ぴったりはまる。
    でもこんな手間のかかるのをやったのは、神殿など宗教的な
    特別な場所のみ。

    323: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 00:18:36.24 ID:qLdNIOLF0
    >>162
    大阪城のタコ石の凄さもあるよ!
    さてはこの時代何かあったな

    188: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:46:49.02 ID:OqdiAP5k0
    スリランカにも中国にも高い所の宗教的な建物はあるでしょ
    理想で作るんだけど現実には維持が大変で長くは続かない
    困難な場所だから壊されないで残るというのもあるな

    198: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:52:14.43 ID:WbxjWMHi0
    マチュピチュの全景ってどの写真見ても
    同じ方向からの同じような写真ばっかり
    他の角度からの写真は無いのか?

    199: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:52:43.46 ID:uEUpg4iO0
    >>198
    あれより高い場所ってのが一方向なのかもね

    210: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:59:21.24 ID:axRBKIrs0
    >>198
    現地に行くと、他の角度からも
    見えるよ。うちの親戚がマチュピチュ
    まで行ってた。写真飾ってあったな。
    有名な写真は、そこが撮影ポイントだから。

    239: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 22:19:29.45 ID:lBmQUhn50
    >>198
    そのうちドローン空撮とかより良く見える角度からの画像がでるんじゃね

    271: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 23:06:26.36 ID:UmSkywjZ0
    ふーん、それなりに合理的な意味があったと言うことか
    昔に世界ふしぎ発見で
    スペイン人の侵略から避難したんだ、的な解説してたと思うが

    しかし、採掘した花崗岩を他の場所に持っていく発想はなかったんかな
    水はけが良いと言っても
    山の上に作ってしまっては他の事が色々と不便であろうに

    89: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:35:53.90 ID:zQvtXm1QO
    なぜマチュピチュは発音しづらいのだろうか?










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:06 ID:kn1ynOIA0*
    クンカ帝国
    2  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:15 ID:0aI4dKu00*
    帝国ってよりただの集落なんじゃ。
    3  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:16 ID:iIVY950y0*
    石の採集に適してるからそこに街を築けたのではないかって話なのに思考停止して理由求めてるやつってなんなの
    4  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:41 ID:Z60BHski0*
    ピラミッドは人工石っていう説を聞いたな。
    5  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:45 ID:qXiP19qk0*
    こんなに辛くてインカ帝国
    6  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:49 ID:A2aGS3gq0*
    古代の遺跡なんて人類の未来に何の価値もない。金の無駄遣い甚だしい。
    7  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:51 ID:dJZPQUpZ0*
    >>6
    最近は絶許狙いのレス乞食が流行なの?それとも管理人の自演?
    8  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:55 ID:BpLYpxo40*
    >銃身(これは鉄棒に、鉄の板を
    巻き付けて赤熱させて叩いて円筒を作り、

    【リボンのように鉄の板を斜めに巻きつけて補強する】

    あとで、鉄芯を叩いて抜き出す。)
    9  不思議な名無しさん :2019年10月06日 16:59 ID:B7y3Klz40*
    わざわざ辺鄙な場所まで資材を運んで町をつくたったんじゃなく
    資材がある場所が町になったという今までとは逆転の発想
    10  不思議な名無しさん :2019年10月06日 17:08 ID:sokdJweQ0*
    ※3
    自分の求める回答が出てこない限り納得しない人達でしょ
    陰謀論とか大好きなそういう人って結構いるし
    11   :2019年10月06日 17:17 ID:lKMlt6K00*
    年間雨量2000mm
    花崗岩=土砂災害のメッカ、広島の郊外と同じ地質
    さらに断層帯で、地層は破砕されてボロボロ

    マチュピチュの谷間は人が住む場所じゃないよ。
    12   :2019年10月06日 17:24 ID:lKMlt6K00*
    さらに、徒歩やロバとかの動物での移動がメインだと、往々に稜線が主要な交通路になったりする。乾季や雨季に大きく左右されないからね。
    13  不思議な名無しさん :2019年10月06日 17:38 ID:uuMsApZ70*
    ほ~ら、ここがい~んか?(マチュピチュマチュピチュ)
    14  不思議な名無しさん :2019年10月06日 17:43 ID:aM5Eqo200*
    ※5 嫌いじゃないwwww

    もとは王様の気まぐれだったりしてね(エジプトでも王が宗教がらみの思いつきで遷都したりしたし)
    「【朗報】わいインカ王、神にもっと近づきたくてクソ高っかいトコに都市作ったったやで」とか
    15  不思議な名無しさん :2019年10月06日 17:44 ID:4dMzUkU40*
    いきなりボカーンとつくることを考えるからおかしくなるわけで、あちらこちらに小さいものがつくられて放棄される中でなんか利点があって人が集まって大きくなっただけだろ
    16  不思議な名無しさん :2019年10月06日 17:51 ID:FP1FfSep0*
    文字はなかったけど、紐が文字の代わりだったから
    その点は別に不思議ではない
    17  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:01 ID:JLGrzna50*
    日本でも到達困難な山奥に集落があって山奥に住むなりの利点があるのだか、車社会の現代人には想像がつかん
    それと同じ
    18  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:03 ID:pP2C3MWJ0*
    「なんでこんな場所に?」系の疑問ってそんなに不思議な事かね
    日本だって、例えば積雪数メートル超えて除雪作業だけで莫大な労力と時間と費用が掛かって死者も毎年少なくない数出るような場所とか、毎年台風の通り道になって被害が出てるような場所とかにだって街あるんだし
    19  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:06 ID:w3IAa..O0*
    インカといえば、マ_ン_コ・カパックですね。
    普通に書くと投稿できない。なぜ?
    20  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:08 ID:D5bY57hO0*
    誰だよ江戸時代とか言った奴。一瞬真剣に考えちゃったじゃないか!
    21  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:08 ID:wRtEVo.X0*
    この遺跡に限らんけど少なくとも今の時点で決定的な証拠が地球上に残ってない場合って謎が明らかになる日は永遠に来ないんだよな
    22  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:10 ID:.1.6EHF.0*
    15世紀、日本でいうと足利時代?
    23  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:15 ID:P23EmMud0*
    >>21
    今の時点で残ってなくてももっと遺跡調査が進んで証拠が出てきたり分析解析技術が向上したりして解明できる事は普通にあるのでは
    24  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:23 ID:gKSv0B0f0*
    ちな人がいなくなった理由は気候変動で主食トウモロコシがほぼ全滅した所為。
    頑張って残ってた人も飢餓と疫病で半年もたずに全滅。
    25  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:24 ID:uIVZ.j7v0*
    採掘場に通勤するより採掘場に住んだ方が経済的だからでしょ。
    炭鉱町が生まれる環境に似てただけ。
    26  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:35 ID:3Je6fYjb0*
    こういうのを見ると地震がないってのはイージーモードだなあと思う
    27  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:39 ID:fBOBxe.v0*
    南米きらーい、犯罪ばっかり、反省も努力もしないダメなエテ公ども。
    28  不思議な名無しさん :2019年10月06日 18:42 ID:ORcb2OiX0*
    ※22
    一休さんぐらいの時代やね
    29  不思議な名無しさん :2019年10月06日 19:31 ID:Camr1R6E0*
    >>18
    まあ現地で生活のかかってる大勢の人が長い時間を掛けて導いた回答をちょっとネットで齧っただけの個人が少し考えただけじゃ答えわからんわな
    でも調べればそれなりの調査結果が見られる現代はやっぱり楽しい
    30  不思議な名無しさん :2019年10月06日 19:40 ID:StpGf6NK0*
    つまり軍艦島みたいなもんで、作業場の近くに町を作っただけなんじゃねえかこれw
    31  不思議な名無しさん :2019年10月06日 20:00 ID:2RL5c9tm0*
    壬申元年に一夜にして出現した
    私はそう聞きました
    32  不思議な名無しさん :2019年10月06日 20:45 ID:3gS.osw.0*
    何回も優しく答えてくれてるのになんでこんな場所にとか聞きすぎだろ
    33  不思議な名無しさん :2019年10月06日 20:49 ID:SGqWfcj60*
    アステカ文明やインカ文明って15世紀で、日本の戦国世代くらいでほんと驚いたわ。
    これたぶんマヤ文明(BC8000~)とごっちゃになってるんだと思う。
    34  不思議な名無しさん :2019年10月06日 21:06 ID:ROt2lnG.0*
    インカ帝国は黄金の文明。
    スペイン人が強奪していった量は大したことなく、今でもどこかに眠っているのではとささやかれている。
    ワクワクするよね。
    35  不思議な名無しさん :2019年10月06日 22:17 ID:K85Hf3j70*
    江戸時代じゃなくね?
    36  不思議な名無しさん :2019年10月06日 22:21 ID:vpNlAPje0*
    異国の歴史の話にまで日本スゲーを差し込んでくる人を見るとちょっとむず痒く思う
    37  不思議な名無しさん :2019年10月06日 22:21 ID:mgM.EPBB0*
    1500年代なら室町やろ

    それと16世紀

    以上
    38  不思議な名無しさん :2019年10月06日 22:22 ID:Z3.tiYU10*
    あそこは治水技術がびっくりだ
    石を押したら水量が変わるってなんだ?
    39  不思議な名無しさん :2019年10月07日 00:16 ID:S0PIL8240*
    マチュピチュに行けたこと、幸せだなと思うよ。
    また、行きたいな。
    40  不思議な名無しさん :2019年10月07日 01:49 ID:kFdqG4t90*
    クイズ面白ゼミナール、数十年ぶりに聞いた
    41  不思議な名無しさん :2019年10月07日 04:13 ID:VuPLknGD0*
    >>3
    多分、食料調達の事を考えたからじゃないんかな?
    42  不思議な名無しさん :2019年10月07日 05:10 ID:tOeE1MKy0*
    別にただの仮説なのに、否定コメントしてる奴ら叩いてる馬鹿もよくわかんないな。宗教的な意味合いとか、民族の成り立ち、時代背景とか総合的なものの否定にはなってなくね。
    43  不思議な名無しさん :2019年10月07日 06:34 ID:0UjgNthx0*
    >>41
    あのへんって農耕はどうしてたんやろね
    44  不思議な名無しさん :2019年10月07日 08:53 ID:o9WKnDeF0*
    ※43
    運ばせたんだろ
    この手の文化における祭祀に関する職業は、統治者に次ぐ地位にある事が多いから(統治者も祭祀を担ってたり、神の化身であると考えられてる事もある)、自ら耕作する必要性は無く、耕作し易い所で生産したを運ばせたって考えた方が筋は通り易い。
    45  不思議な名無しさん :2019年10月07日 09:05 ID:cNgcmEQW0*
    海抜の低いところは未開の危険なジャングルでしょ?
    じゃあ山に住みますわ
    46  不思議な名無しさん :2019年10月07日 19:13 ID:shPcd39.0*
    >>43自給自足 山腹に段々畑を作って余りある収穫だった
    しかも急勾配であることを利用して山の下の方は暖地の作物、上の方は寒冷地の作物と作りを変えていたとか
    47  不思議な名無しさん :2019年10月07日 19:51 ID:rF4T0h4r0*
    案外なろう的なノリで作られた集落なのかもしれんな
    48  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:31 ID:mWY.uND50*
    >>9
    サバイバルゲームだと持ち運びとかゲーム仕様だからなんの問題もなく水辺に拠点建てられるけど、現実問題人が住める程度の石材を持ち運ぶのってかなりの重労働だよね。
    だからこそ石材の近くに拠点を形成して、軽い材を集めたのかも知れないよね。
    49  不思議な名無しさん :2019年10月20日 22:14 ID:7J3PpABY0*
    マチュピチュがあのアングルなのは別の所から撮るとすぐ麓の鉄道やマチュピチュ村の集落、村から上がってくるための車道が写り込んじゃうからじゃないの?
    50  不思議な名無しさん :2019年10月30日 15:26 ID:FBf16frD0*
    何度も何度も建築された理由が出てくるのに、定期的に「で、なんであそこに建てたの?」ってレス付いてるの草

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事