4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:07:51.335 ID:nVoHwPa+0
根性の部類じゃね
才能あるやつは努力時間が少なく効率よくできる
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:08:16.763 ID:JCr+PKZ00
>>4
根性自体が才能だろ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:09:22.687 ID:zWXqNVL/d
>>4
なんで根性あるやつとないやつがいるのか
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:09:16.794 ID:5pHGwq0V0
ハッキリとして欲しいよな
勉強は努力と才能なのかを
個人的には才能だと思うけどなぁ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:09:44.020 ID:5pHGwq0V0
>>8
勉強は✖努力は○
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:11:06.207 ID:zWXqNVL/d
>>8
行動遺伝学の双子調査によれば勉強に対する努力も成績も遺伝子に影響されるらしい
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:10:24.393 ID:MOtBF2/0p
馬鹿は自分が目標に到達できない事をわからずにいつまでも努力するけどそれも才能?
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:11:10.183 ID:JCr+PKZ00
>>11
結果だせば才能があったってことになるし結果論だ
努力し続けることができること自体は才能だ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:12:02.253 ID:zWXqNVL/d
>>11
方向性と継続は分けて考えるべきじゃね?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:14:45.541 ID:Oj0z4W490
努力するのも努力できる環境が必要だし
環境も才能の一部だと思う
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:15:22.109 ID:zWXqNVL/d
>>19
環境もあるな
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:15:22.341 ID:2U8oJ9lF0
努力するのをどれくらい嫌に感じるかは個人差があってそれは運だけで決まる
努力できるかどうかは親ガチャ、環境ガチャ、人格ガチャの結果に過ぎない
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:15:46.572 ID:ZQ9vI6Sxp
机に縛り付けて監視つけてやれってすれば誰でも努力できるんじゃね
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:18:27.820 ID:zWXqNVL/d
>>23
それは環境を変えるって話だよな
環境で努力できるってのはあるだろうな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:15:48.740 ID:GzQQcYb7M
努力できるようになるための努力をみんなもっとするべき
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:17:10.677 ID:zWXqNVL/d
例えばものすごい怠け者がある時目覚めて努力しまくるようになった例とかあるのかな
今までやったことないことに触れてとかではなく
努力が才能じゃないなら勉強をしようと思っても、できない受験生が覚醒して毎日15時間勉強できるようになった例とかあるのか
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:17:40.275 ID:8buYJ9oH0
努力ってなによ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:23:09.886 ID:zWXqNVL/d
>>26
ある目的を達成するための継続的な行動?
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:26:34.643 ID:zWXqNVL/d
好きだからやってることは努力じゃないのか
よくわからん
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:27:14.319 ID:zWXqNVL/d
達成したい事柄が好きなことであれば幸せだねって話しか
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:28:57.735 ID:nAP+7GZDa
努力とは環境と運の上に成り立つものである
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:29:37.080 ID:IoWgI+kg0
>>43
コイツ相当運悪そう
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:29:57.115 ID:zWXqNVL/d
>>43
環境と運がないとできないってこと?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:31:01.727 ID:fCjYYZX6a
>>44
>>46
そうだよ
努力=運と環境次第だ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:30:29.899 ID:dShtdXsXd
努力出来ない才能はある
それがなきゃみんな努力はできる
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:32:36.296 ID:fCjYYZX6a
努力できる遺伝子をもって、努力できる子に育てる親のもとに生まれたから努力できるんだよ
人生は運(環境)が9割といわれるゆえんだな
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:34:02.309 ID:zWXqNVL/d
>>55
てことは人間の脳を後天的に変えられれば努力できる人間になれるんじゃないのかな
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:34:19.879 ID:3il64bMM0
努力しないと生きていけないから
みんな努力してるんちゃう?
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:35:57.441 ID:uZ74kwiV0
成功した時のみ才能のおかげ
ズルくね
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:36:38.439 ID:k1hJ6kWX0
それほど知能が高くなくても解けるけどそのかわり物凄くその問題について考え続ける必要があって紙に書き続けてると膨大な枚数になる数式があるとすれば
知能が高い方と
そこまで高くないがそれだけの時間と情熱を注ぎ込める方なら後者の方が天才と言われる
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:39:56.713 ID:yP9f3GB4a
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:40:23.537 ID:CSQyDaLZ0
努力出来ることは才能だ
それが先天的かどうかは分からないが
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:34:58.246 ID:D94v4nFE0
俺は18歳から24歳までニート、フリーターを繰り返して怠けて生きてたよ
24歳から就職して毎日12時間、週6の会社で働いたよ
努力というか、怠け癖は治るものだと実感してるよ
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:40:33.311 ID:D94v4nFE0
ホームレスも経験したし月収40万の暮らしも経験したよ
努力なんか後天的なものだよ
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:41:56.756 ID:zWXqNVL/d
>>71
会社って行けば他人の目に晒されて強制力があるじゃん
それって環境を変えたから努力できるようになったってことか?
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:44:05.218 ID:D94v4nFE0
>>76
そうそう それもあるね
実家暮らしの頃は部屋で一人でダラダラしてるからそのまま何も考えずに生きてける
一人暮らしして会社では友人とか上司の目があって競争意識にも火がついて頑張れた
生活費のために頑張るしかないって状態で逃げ道がなかったし
環境変われば努力せざるをえなくなるもんだよ
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:44:59.519 ID:zWXqNVL/d
>>85
でもそこでやめちゃうやつとかもいるわけじゃん?
そこで逃げるかどうかの違いはなんなのか
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:48:09.125 ID:D94v4nFE0
>>86
俺の場合は「絶対に逃げられない」って状態だったから
生活費は自分で稼ぐしかなかったし、逃げる=餓死だったからね
親には金借りれないし、サラ金にも金借りれない状態までいってたから
命がかかってたから、逃げることすらできなかった
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:41:06.308 ID:DzGFUi5G0
気がつかないでやる努力がいい(何かに夢中になってる状態)
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:42:07.724 ID:zWXqNVL/d
>>73
それが一番幸せだろうな
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:42:40.131 ID:CSQyDaLZ0
>>73
個人的には努力というのはそれ自体はまったく楽しくない
むしろ苦痛を伴う行為を指すと思ってる
だから俺には不可能だ
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:45:56.315 ID:DzGFUi5G0
>>80
自覚持っちゃうとプレッシャーだよな
特に人の目が入ったときの努力はキツい
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:41:07.453 ID:3il64bMM0
決まった時間に会社や学校に行く
帰ってからも炊事洗濯なんかやる
毎月収支を計算しながらやりくりする
生きていくための立派な努力
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:42:08.767 ID:dShtdXsXd
>>74
発達には難しい…
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:43:29.267 ID:3il64bMM0
>>79
やらんと死ぬからやるだけや!
動物の狩と同じ
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:46:21.579 ID:dShtdXsXd
>>81
部屋汚い飯買うだけ、遅刻は週4、金が足りなきゃ魔法のカード
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:50:24.622 ID:3il64bMM0
>>89
それで生きていけるなら
それはそれで才能だ!
素晴らしい
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:43:44.262 ID:xUuas0fga
そんなこというなら生きてるだけで努力だからな
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:41:12.531 ID:DrOWN0ib0
人間の限界点は才能が決めるけど
限界点にどれだけ近づけるかは努力と環境
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:42:00.804 ID:mEmkyMrFM
ゲームで割といる長く続けてる雑魚と
雑魚だけど要領いい奴
最終的に強くなるのは
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:43:51.601 ID:zWXqNVL/d
ある目的に対して苦痛を伴いながらも継続的に行動できる能力
かな?
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:45:53.847 ID:zWXqNVL/d
ある目的に向かって苦痛を伴いながらも継続的に行動できる能力
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:48:22.846 ID:TtAVYayG0
報われない努力(思い込みでも)をし続けるのも廃人になるだけ
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:49:03.889 ID:9NwkUGphM
努力するには才能が必要だけど
努力する才能の有無を断定する手段がない
結局、才能の有無を努力しなかったことの言い訳にはできない
つらい
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:50:27.882 ID:CSQyDaLZ0
不要なことに回す労力は捨て去るべきだ
努力など最小限で良い
どうしても実現したいことにだけ力を振り向ける
そこで前進があれば達成感が得られるから、単に苦痛だけという状態からは脱せる
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:53:06.806 ID:zWXqNVL/d
>>95
やりたいことをやる
好きなことをやるのが最強なんだろうな
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:51:31.744 ID:ceSG/X6Ep
できない言い訳作りたいだけでしょ
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:53:00.031 ID:lsG7cDV5a
結局運がすべてってとこに落ち着いてしまうから悲しいよな
実際そうだが
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:54:11.198 ID:DzGFUi5G0
一番きつい努力はこれだよな 自分で自分を認めない系統の努力。
まわりが認めてるのにこうじゃないああじゃないって決めつけちゃうやつ
疲れるだから病む
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:05:16.539 ID:ermd6bwz0
>>102
実力のある人ほど自己評価が低いっていうよな
考えてみれば当たり前だけど
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:55:48.328 ID:ybIHhJiVp
努力は才能って考察する努力の才能すごいね^^
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:56:53.024 ID:/ViKAiza0
努力は才能って考察する努力の才能があるって推察できる努力の才能もすごいじゃん
もっと自分に自信持てよ
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:57:43.946 ID:zWXqNVL/d
俺の定義では努力じゃない
だって苦痛だと思ってないから
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:58:59.877 ID:ybIHhJiVp
>>105
いやいや現実を見つめるって俺は苦痛だと思うよ
お前は凄いって
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:01:12.873 ID:MgpY5F9vd
>>109
ありがとう
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:58:11.147 ID:EE9rn9h0a
実際Fラン行くボンボンとか怠けてるだけだろ?
発達だの池沼の強烈な奴ならしかたないけど
それ以外は勉強しないクズやん?、
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:00:31.846 ID:MgpY5F9vd
>>106
だからその原因はどこにあるのかだな
そう考えれば
人間の性格や意識はどう作り上げられるか
ってことか
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:02:16.915 ID:Nj12lHBDa
>>111
でも発達や池沼以外はチャンスあるのにドブに捨ててるだけやん
怠けるための言い訳にしかきこえん
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:04:08.766 ID:MgpY5F9vd
>>114
だからなぜ怠ける人間怠けない人間に別れるかだろ
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:05:26.441 ID:Nj12lHBDa
>>118
クズになりたい奴がサボる
それだけ
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:06:55.260 ID:MgpY5F9vd
>>124
もっと突き詰めて考えてくれ
>>121
でもそこまで劇的に変わった人間なんて俺は見たことないが
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:08:29.801 ID:Nj12lHBDa
>>125
サボれば置いていかれていく
競争には勝てない
つまりやらない奴が負けるだけ
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:09:28.845 ID:MgpY5F9vd
>>127
なるほどね
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:02:28.955 ID:k/YJw7XC0
>>111
三つ子の魂百まで
運だろ
いでんもあるが
かんきょうもある
只いえることは人間は変われない
かわれるにんげんは元からかわれるにんげんで べつにかわってすらいない
どりょくでもなんでもない
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:05:15.952 ID:MgpY5F9vd
>>116
そう考えれば
いろんなことに挑戦してみる
環境を変える
努力する方法ってこれくらいか
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:04:57.779 ID:Nj12lHBDa
>>116
そりゃ甘える奴がよくいうセリフだな
たしかに幼い時の環境や教育は大事だが
脳なんて鍛えりゃなんとでもなるところもあるんだ
向き不向きを的確に捉えて伸ばす作業をサボらなければ
遅いなんてことはない
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:58:14.968 ID:j4WvEsJx0
今の自分は運の塊
運命
打ち勝とうとする自分もまた運
怠けるのも運
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:58:53.874 ID:em5cjM60K
>>1
よく才能って言われるけど言われるこっちとしては頭の中にある他の何かから受け取ってるだけ
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/05(土) 23:59:37.361 ID:st3USwm7M
達成できそうなことしか努力できんのやで
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:02:21.441 ID:MgpY5F9vd
>>110
でもマーチに受かるくらいほぼ誰だも努力すればいけるじゃん?
でもほとんどの人間はたいして努力しないじゃん?
それが手に届く範囲でも努力しないやつはしない
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:09:56.052 ID:np2tLuNyM
>>115
手が届くつっても高校3年間勉強漬けでやっとこさ届くような大学だぞ
誰でもはおかしいだろ主観で適当ぬかすな
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:11:11.514 ID:MgpY5F9vd
>>129
でも誰でも三年間努力すれば行けるってことだろ?
反論になってないぞ
まぁ冷静に考えて定員があるから不可能なんだが
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:27:52.034 ID:np2tLuNyM
>>130
ああすまん、伝えたいことをうまく表現できなかった
俺が言いたいのは「高校3年間勉強をし続けることは多くの人間にとって現実的じゃない」ってこと
ほぼ不可能なことを仮定すればそりゃ誰だって受かる結論になるだろ
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:30:26.210 ID:MgpY5F9vd
>>137
でも手に届く範囲と認識するじゃん
少なくともおれはするね
勉強なんてまったくしなかったが
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:04:41.845 ID:0jRMgUr90
さんざん足掻いて そこを抜けた人は強い
なんせ高い理想に近づけたわけだからな
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:04:55.768 ID:np2tLuNyM
数年間毎日何時間もゲームをやりこんでいるが才能ある奴らにまだまだ届かない
これって努力が足りないんか?努力の才能(笑)はあるけど無能じゃん
141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:53:17.230 ID:Dz7cqgWo0
サンプルは十数人程度だけど、努力量である人を明らかに上回っていても、一度もその人に勝てないなんてことがほとんど。勉学においてね。
要は努力量に対して見合った成果を出せて初めて才能だよね。
143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 01:05:36.252 ID:n23s4AuY0
努力する為の根気の才能だけあっても
吸収する才能と得た能力を活かす才能が無いと
意味ねーよな
144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 01:39:20.516 ID:NH46T4Nia
努力して何かを成し遂げた事があるなら努力ができる人間になるし
何も成し遂げられなかったら努力ができない人間になると思ってる
146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 02:25:10.000 ID:pVCeSVub0
俺は努力は存在しないものだと思う
努力するのはその理由があるわけで
その理由に至るには(矛盾するけど)努力じゃどうしようもないから
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:07:29.604 ID:MgpY5F9vd
俺のなかで結論でたはさんきゅー
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:12:14.663 ID:MgpY5F9vd
脳ミソを変化どうすれば変化させていくか
って話だな
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/06(日) 00:14:22.500 ID:MgpY5F9vd
脳科学がもっと進めば解明されそうな気もする