7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:44:08.924 ID:eXXjMFwm0
焼酎に味醂を混ぜて井戸水で冷やしたものが柳影
夏の甘いカクテルです^^
柳影
本直し(ほんなおし)は、みりんに焼酎を加えたもの。直しとも。江戸時代の風俗をまとめた『守貞漫稿』によると、みりんと焼酎をほぼ半々に混ぜたものを上方では「柳蔭(やなぎかげ)」、江戸では「本直し」と呼び、冷用酒として飲まれていた。
「飲みにくい酒を手直しする」というニュアンスから「直し」という呼称が発生した。江戸時代には焼酎の亜種としてよく飲まれていたが、現在では一般にはマイナーな存在である。かつては夏の暑気払いとして、井戸で冷やされて楽しまれ、高級品として扱われていたことが、上方落語の「青菜」に窺える。また正月の屠蘇のベースとして用いられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/本直し
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:46:27.158 ID:kadiC1Tqr
麦茶とかなかったんかね
13: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2019/10/09(水) 11:47:09.162 ID:7sh6I8m/a BE:911199504-PLT(15151)
>>11
あったよ
麦茶
麦茶(むぎちゃ)は、搗精して焙煎した大麦の種子を、水に漬けたり、湯で煮出して煎じたりして作った飲料である。麦湯(むぎゆ)ともいう。
麦湯は、平安時代から貴族が飲用していたとされる。以後、室町時代まで貴族が飲用し、戦国武将にも飲まれた。
江戸時代には屋台の「麦湯売り」が流行した。天保に書かれた『寛天見聞記』には「夏の夕方より、町ごとに麦湯という行灯を出だし、往来へ腰懸の涼み台をならべ、茶店を出すあり。これも近年の事にて、昔はなかりし也」とあるように、専門店である「麦湯店」も出現した。これは麦湯の女と呼ばれる15歳程度の女子が、一人で食事も何もなく麦湯のみを4文ほどで売るものであった。なお、大麦の収穫時期は初夏であり、獲れたての新麦を炒るのが美味であるため、夏の飲料とされた。明治時代に麦湯店も流行ると同時に、庶民の家庭でも「炒り麦」を購入し飲用されるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/麦茶
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:47:14.923 ID:wYBhC45x0
昔って甘い飲み物あったの?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:50:02.891 ID:eXXjMFwm0
>>14 https://mag.japaaan.com/archives/60210 江戸時代、夏の間だけ多く出回った「冷や水売り」
彼らは白玉入りの冷たくて甘い水を売り歩きました
井戸で汲んだ冷たい水をたっぷり入れた桶やら荷を担ぎ町の辻々に現れては
真鍮製や錫製の椀に冷や水を汲んで、1杯4文で売ってくれるのです
冷や水売りの商売は元禄以前からあり、相場は4文ですが
「お砂糖増し」を注文すると8文、「増し増し」は12文など
特注オーダーには柔軟に対応してくれたようです。
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:51:03.595 ID:ahvRHA8N0
>>19
マシマシは江戸からあったのか
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:54:48.307 ID:/1ET/Z+ba
>>19
二郎のマシマシは伝統的なコールだったのか…
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:51:36.242 ID:Vwu6nnFO0
>>19
マジかよお江戸でござるに騙されたわおのれNHK
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:54:21.173 ID:eXXjMFwm0
>>25
この絵が描かれたのは元禄時代(1688年~1707)だそうだ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:01:30.993 ID:eXXjMFwm0
>>19の原文は江戸時代の百科である事典守貞漫稿にこう出てる
↓
夏日、清冷の泉を汲み、白糖と寒ざらし粉の団子を加え一椀四文で売る、
求めに応じて八文、十二文で売るときは糖を多く加える也、
売り詞(ことば)「ひゃっこいーひゃっこい」
一椀たいがい六文、粉玉を用いず白糖のみを加え、冷や水売りと言わず砂糖水売りと言う
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:56:12.345 ID:pt7L7oupd
時代劇で冷やし飴っての見たけど
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:57:43.995 ID:pFE94BA50
冷やしあめって江戸時代からあったのか
ってより西の文化なのにびっくりした
めちゃくちゃ美味いのに
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:48:26.498 ID:Vwu6nnFO0
甘酒があった
砂糖は無理だけど果汁絞ったやつはあったみたいね
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:49:02.506 ID:ODqsHaJD0
豆腐があるから豆乳はあるな
ビールも江戸時代にあったな
紅茶も大黒屋が入れてたからあったな
ウィスキーとワインも幕末にはあったな
あとは?
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:49:55.065 ID:9bDLk6H+0
甘酒いいじゃんか
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:49:56.300 ID:r0zD0I7xp
江戸くらいなら外交していたし中国のお茶とか、長崎とかで紅茶はあったんでは?
一般市民が飲めたかはしらんが
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:51:06.057 ID:bEg3fpwqd
果物あるんだしジュースくらい自分たちで作ってろ?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:52:26.601 ID:rFMkAX1J0
いやそもそも昭和だって大した飲み物なかったろ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:52:55.508 ID:pFE94BA50
和菓子があるんだし
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:54:11.057 ID:eGWHV8UCd
たぶん色々ある
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:50:39.035 ID:DP7l5XOep
今も水とお茶と酒とコーヒーと牛乳しか飲まない
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:46:57.016 ID:DrNxgiWva
ミルク
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:35:22.960 ID:hvVJ/QUFd
牛乳はあったぞ
日本における牛乳
江戸時代には陸奥国北部の盛岡藩で寛永21年/正保元年(1644年)から天保11年(1840年)にかけて書き継がれた「雑書」に牛乳に関する記録が見られる。
「雑書」によれば、対馬藩における国書偽造事件(柳川一件)において対馬藩主・宗氏の外交僧である規伯玄方(きはく げんぼう)が盛岡藩にお預けとなっていた。盛岡藩は南部馬の産地として知られるが、馬利用の一方で南部牛の利用も盛んに行われており、牛角や皮革も利用されていた。「雑書」によれば盛岡藩主の南部重直は慶安3年(1650年)に規伯玄方の奨めにより牛乳を用いたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/牛乳#日本における牛乳
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:54:33.525 ID:5jGaDBbO0
牛乳は薬で使われていたんだっけ
牛乳#日本における牛乳
享保の改革を実施した将軍・徳川吉宗は乳牛の輸入を行い、それ以来、薬としてわずかばかり使用されていた様子である(ただし、当初は馬の薬として用いられ、人間のための薬ではなかったと言う説もある)。
将軍・徳川家斉は、『白牛酪考』と言う本を作らせているが、この本には、腎虚、労咳、産後の衰弱、大便の閉塞、老衰から来る各種症状に効く、と言う効能が書かれている。ただし当時の日本には、通常の食品としては忌避されるものを薬として服用する習慣があり、牛乳もそういった位置づけであった
https://ja.wikipedia.org/wiki/牛乳#日本における牛乳
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:55:01.754 ID:f3vg9JnUa
甘茶という神の汁
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:57:10.240 ID:sxk7l9vdd
果物搾ればジュースになるだろ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:08:59.833 ID:dzK+gvWxM
今と変わらないんだな
53: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2019/10/09(水) 12:11:17.052 ID:7sh6I8m/a BE:911199504-PLT(15151)
昔の 野菜とか 果物はけっこうアレだろうけど
海のものは 変わんないもんね
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:50:57.685 ID:/1ET/Z+ba

飲み物どころか標準的なめしがこれなんだが?
36: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2019/10/09(水) 11:56:00.009 ID:7sh6I8m/a BE:911199504-PLT(15151)
>>22
山村のほうだと まだ普通にドングリとか料理してるはず
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:59:24.208 ID:/1ET/Z+ba
>>36
そんなわけねえだろ
石高の意味わかってる?
米の生産量=その土地とそこを治める者のパワーだぞ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 11:57:59.322 ID:AKPDnwy/d
>>22
これは金持ち一般大衆は日本昔ばなしみたいな鍋でグツグツ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:00:23.029 ID:IcEsCOioM
>>22
一般地方農民はこんな良い飯食ってない
雑穀&菜っ葉
海沿いの連中は魚介類たらふく食ってたみたいだが
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:03:35.191 ID:f3vg9JnUa
>>44
農民は旬の食べ物と隠してる白米くってたよ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:06:29.219 ID:8P99SN6S0
>>44
海沿いだけ良いご飯食べられるんですか?なるほど、当時は港から出港なんてしないでしょうし魚までは管理できないからですか
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:08:32.256 ID:/1ET/Z+ba
>>49
海沿い歩いたことありますか?
当時は海が汚染されてないから貝なんてとろうと思えばそのへんに落ちてるし
魚だって網さえあれば浅瀬でも簡単にとれるぞ
種類・味・サイズを気にしなければの話だけどな
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:13:36.231 ID:8P99SN6S0
>>51
なるほど、考えてみればガソリンで動く現代の船舶で取れる大きい魚やら良い魚取れるやらは、昔の人が目当てに取っていた魚の種類・味・サイズは違うんですね
勉強になりました
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:33:07.781 ID:IcEsCOioM
>>54
あと種類ごとにも身分の格があるから決まった年貢品種以外は売ったり食ったりしてた
ソース忘れたけど刺し身食ってたのもいたみたいだしな
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:14:45.923 ID:/1ET/Z+ba
貝とか海草拾い放題、食べ放題だから海沿いからは縄文貝塚が見つかるわけだが
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:17:27.616 ID:/1ET/Z+ba
沖縄かどこかの島で原始生活送ってるじじいですら「今日は浅瀬に魚が来てるぞ!」と言いながら適当に網投げて大量に小魚とってる(この前テレビで見た)
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:25:39.915 ID:j3DBKGUy0
>>56
(この前テレビで見た)
可愛い
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:19:38.387 ID:/1ET/Z+ba
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:24:10.357 ID:f3vg9JnUa
多分ちゃんと働いてる中で一番飯が貧しかったのは下級武士
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:45:14.527 ID:IcEsCOioM
>>59
長野以北の山麓かそれより西でも一定以上標高の高い山あいの農民
餓死が当たり前過ぎて明治初頭の調査で平均寿命が二十歳割ってる村もあった
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 13:42:05.563 ID:AWtTQMx80
フランスじゃ水もないから
ワインばっかり飲んでたって
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 14:31:47.157 ID:IcEsCOioM
>>65
ミネラルウォーター商売で儲けるくらいにはある
貴族の水利権と税金が高過ぎるのと
都市部は公共インフラがおざなりで上下水道がゴミだったせいで飲料水が高価になった
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/09(水) 12:20:22.497 ID:Vwu6nnFO0
さっきからなんの知識自慢だよwwwwww江戸もう関係ねぇだろww