不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    136

    生物の本体は『腸』であり、その他は腸が効率よく餌を集めるための道具にすぎない

    1: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 00:59:17.64 ID:DwEdHKT90
    32 番組の途中ですが\(^o^)/です (ガラプー KKbd-BWVm) 2017/02/08(水) 17:23:57.16 ID:ZdzVtjg/K
    >> 28
    新陳代謝が一番多いのは腸だよ
    だから本体は腸であって
    その他はその腸が効率よく餌を集めるための道具にすぎない

    人間も祖先を辿れば
    腸だけみたいな虫みたいな生物に行き着くだろ
    そういうこと



    43 番組の途中ですが\(^o^)/です (ガラプー KKbd-BWVm) 2017/02/08(水) 17:32:08.09 ID:ZdzVtjg/K
    >> 39
    脳だけで生きてる生物なんていない
    逆に腸だけというか一本の管だけみたいな生き物なんてざらにいるだろう

    no title

    no title

    no title
    脳「人間の眼には盲点というものがある」ぼく「ふむ」
    http://world-fusigi.net/archives/9279987.html

    引用元: (ヽ´ん`)「生物の本体は『腸』。その他は腸が効率よく餌を集めるための道具にすぎない」





    4: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:00:24.75 ID:0n2MkOOb0
    腸以外の体を動かすために栄養吸収してんだよね

    5: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:00:40.05 ID:nrBPnquId
    おもろいやん
    結局生き物は食べる物なんやね

    28: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:16.32 ID:sl0jvZI5d
    超ウケる(笑)

    6: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:00:40.89 ID:XKW5erjR0
    なんかこういう本読んだことあるわ

    8: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:01:20.39 ID:zdJ2rUOw0
    細菌はなんなん?

    14: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:02:35.91 ID:QH0Fjix7p
    >>8
    腸内細菌同士が信号送るような伝達物質に対して人間の体も反応しているらしい

    10: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:01:41.78 ID:VdKVLla90
    植物は維管束が腸ってことけ?

    12: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:02:18.61 ID:MLiLHkpG0
    腸は第2の脳って言われるしな

    13: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:02:23.95 ID:bgc6cjlK0
    面白い

    15: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:02:38.31 ID:slC6FQ8Y0
    腸が無いミジンコみたいな微生物はどうなんねん

    無腸動物

    無腸動物(むちょうどうぶつ)は、プラヌラに似た特徴を持つ動物の分類群で、従来は扁形動物門に分類されていたが、 Jaume BagunaとMarta Riutortによって左右相称動物の新しい門として分離された。

    非常に小さく平たい生物で、通常は2mm以下の長さである。腸は持たない。消化は、合胞体によって行われ、そこでは取りこまれた食物の周りに小胞が形成される。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/無腸動物

    800px-Waminoa_on_Plerogyra

    22: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:50.96 ID:y/68m5Uc0
    >>15
    ミジンコみたいな微生物の心配してる場合か?

    16: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:03.26 ID:dERXzXImM
    腸からいろんな司令
    ホルモン使って体に出してるっぽいし
    腸本体やろ最早

    17: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:18.00 ID:U+USXbcD0
    脳が吹っ飛んだら死ぬけど腸の辺り吹っ飛んでも死なんやん

    20: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:37.41 ID:7+C7OE0e0
    割と納得出来る

    21: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:45.60 ID:3sD5cHVvd

    24: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:59.21 ID:g2jaC8m6a
    腸本体説は昔からずっと言われてんだよなぁ

    25: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:01.61 ID:NPxpXfydx
    頭いい

    27: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:12.87 ID:3RZuLXh5d
    これイッチはバカにするつもりで立てたんやろうけど割と言われてることやぞ

    29: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:42.20 ID:ZGAY83I2a
    全部の器官が相互作用で生きてるんや

    30: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:44.88 ID:KUZYYa5Br
    腸だけみたいな虫ってなんだの

    33: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:58.71 ID:bxtehDTnK
    武田鉄矢が朝のラジオで言ってそう

    41: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:06:42.07 ID:GaoE3OnF0
    腸は第二の脳と言われるくらいだしな
    大切な器官なのは事実や

    43: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:06:50.55 ID:Fn2+KTdf0
    まじかよヤクルト飲むわ

    48: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:07:18.92 ID:g2jaC8m6a
    名古屋港水族館にいたシワヒモムシとかまさにそれやからな
    まるで“腸”のような 「シワヒモムシ」が、アジを丸のみする姿がキモい… - FNN.jpプライムオンライン
    https://www.fnn.jp/posts/00046893HDK/201906221730_FNNjpeditorsroom_HDK

    51: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:07:54.03 ID:IlN4J5070
    腸の調子で鬱病になったり治ったりもするらしいな

    52: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:07:56.35 ID:KONEODjKa
    高校生物であったな
    単純な筒状のものが進化してったとか

    61: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:08:42.10 ID:QPCuuhZB0
    心の内臓起源説か?

    65: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:09:32.96 ID:IvTh5q8G0
    この説は普通に科学界でも有力な説だよな
    脳も意識も腸が必要性に応じて作り出した外殻にすぎないっていう

    67: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:09:36.26 ID:BIy1+XdV0
    まず腸からできて脳やで

    70: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:10:11.86 ID:bxRYrXnQ0
    実際腸内環境あれると鬱になりやすい

    75: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:10:49.54 ID:9sRrMM0Y0
    腸が重要なのは分かるけど本体は言いすぎやろ

    80: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:11:24.61 ID:NUISsIKX0
    色々衛生面や食品の安全面が向上された事で寄生虫とか減ったけど
    最近腸内の寄生虫の減少とアレルギー増加の関連性が研究されとるとかなんとか
    ってうろ覚えやけどそんな話を見た覚えが有るわ

    91: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:49.80 ID:thL6QDLB0
    >>80
    サナダ虫が寄生されると花粉症治る例があるからな

    102: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:14:46.72 ID:8PPnxBmFd
    >>91
    >>80
    なんやそれ
    マジなら令和1衝撃的やわ

    88: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:33.09 ID:nweMI9nCr
    大腸菌とかもおるしな
    生物の原形は元は腸やったんやないかと思うわ

    85: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:01.79 ID:T2FsAj+l0
    腸内細菌は少なくとも100兆個いるからな
    これはヒトの細胞数60兆個よりも多い
    https://bifidus-fund.jp/FAQ/FAQ_02.shtml

    94: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:13:40.80 ID:7WaCWo5x0
    >>85
    腸以外の人体の体内細菌数はどんぐらいなん?
    体内細胞と細菌は比べられるもんなん?

    乳酸菌とかってやっぱ大事なんかな

    127: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:18:43.43 ID:T2FsAj+l0
    >>94

    腸内以外には微生物は余り多くいないぞ
    栄養がないからな
    腸は宿主の栄養が勝手に入ってくるから栄養満点

    数は適当に分かりやすく挙げただけで
    単純には比べられないだろうな

    乳酸菌とかビフィズス菌は体にいいぞ
    こいつらが出す乳酸とかの短鎖脂肪酸は殺菌作用があるし
    そもそも乳酸菌とかビフィズス菌みたいな善玉菌が沢山いる腸内では悪玉菌の繁殖できる栄養と場所がないから増殖できない

    87: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:22.71 ID:xkD2WuyG0
    分裂して増えたり単性生殖しとる生物もいるのになんで性別分けるんやろ

    108: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:16:11.31 ID:jJFDTnvi0
    >>87
    有性生殖は単為生殖と比べて多様化されるから外的な危機に対して強いんや
    いろいろおるから結果的にどれかが生き残る
    せやから結果的に発展した

    124: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:18:13.86 ID:xkD2WuyG0
    >>108
    なるほど いいとこ取りを作れる可能性があるんやね

    116: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:17:23.16 ID:wJD2mbVe0
    >>87
    多様性やね
    みんな同じ遺伝子持ってると同じ病気で全滅する

    89: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:35.22 ID:jJFDTnvi0
    遺伝子は自らのコピーを残し、その過程で生物体ができあがるという考え方である。
    つまり、我々人間を含めた生物個体は遺伝子が自らのコピーを残すために一時的に作り出した「乗り物」に過ぎないということになる。
    コピーを残す効率に優れた「乗り物」を作り出せる遺伝子が、結果として今日まで存続してきたと言えることになるのである。 んやで

    90: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:47.48 ID:OOgQIT2C0
    人間の構造はちくわやぞ
    腸には様々な機能が備わっているが消化器という管の一部に過ぎない
    真ん中に管があってそれを肉が取り巻いてる
    本体とは言い難い

    97: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:14:31.09 ID:mlJ4lzsR0
    はえーなるほど

    99: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:14:38.24 ID:cEcgYyPC0
    腸も脳もその他の器官も遺伝子が生き残るのと多様性を獲得するための手段に過ぎんぞ

    103: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:14:47.68 ID:GZTCKWuz0
    強い人間ってのは腸が強い人間のことを言うんや。つまり栄養吸収率が優れてる人間のことを言うんや
    エネルギーを吸収できるからこそ脂肪や筋肉が付くんやからな。

    106: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:15:23.04 ID:wJD2mbVe0
    一理ある

    110: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:16:18.85 ID:zhZnBl5Ba
    すげー納得した
    凄いこと考えるな

    111: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:16:37.32 ID:4vVwHaBsr
    ていうかよく考えるとワイらは体内に何億何兆もの別の生物を飼ってるんだよな
    んでもってそいつらがおらんかったら生体機能も上手く働かんわけやし
    ワイという存在は本当に個体として存在しているのか?とか考え出したら気分悪くなってきたわ

    119: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:17:40.93 ID:9sRrMM0Y0
    >>111
    そいつらを生み出してるのもワイらなんやからええやろ

    120: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:17:41.98 ID:thL6QDLB0
    >>111
    健康な人のうんこを腸内にいれれば健康なるで🤗

    132: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:19:30.23 ID:MijYLYZwp
    >>111
    そもそも個体とはなんなのかって話やな人間の意識が個体として認識させているのであれば死にかけて一度完全に意識失ったりしたら意識戻った時とその前で同じ人間と言えるのか

    113: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:16:47.01 ID:TgrmsnI50
    ドグラ・マグラかよ

    136: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:19:52.94 ID:wqNz+q7Ha
    下痢の時の気分の変化やべーよな
    ある意味腸に支配されとるわ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:05 ID:KhDeVVSq0*
    これはわかる。無神論者のわしも、唯一神に祈る時は腹が痛くなった時だけや。
    2  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:07 ID:NiImmrJh0*
    腸だけに見える生物も何らかの思考をする機関があるんでないの
    それは必ずしも「脳」という形ばかりじゃないべ
    3  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:09 ID:j9BlRaXw0*
    でもちんとまんがなかったら子供作れないじゃん
    4  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:15 ID:f9ZCOb5r0*
    ヒトが他の生物と違ってヒトであるのはやっぱ脳によると思うからな
    生物として腸が重要でも脳も大事だと思う
    5  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:17 ID:xzHEivLJ0*
    せやな。なんなら腸と筋肉のほうが偉いんや。脳はそれらを効率よく纏めてくれるだけの存在や。

    でもな、脳は大きくなりすぎた。大きくなりすぎた脳は意識を産み出してしまった。その結果、メンタルが体に影響を及ぼすようになってしまったんだ。
    6  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:22 ID:YXIKCNzN0*
    腸が出張ってた頃の方が下手にストレスに苛まれることなく楽だったな
    あの頃に戻りたい
    7  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:24 ID:7gbdav0t0*
    安倍総理は人一倍大変なんやろな
    それを揶揄されたりして気の毒や
    8  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:25 ID:isjR3SBe0*
    誰か馬鹿なワイに酸素はどうするのか教えてくれ
    9  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:26 ID:fPxILxIp0*
    「所詮、人間も糞の詰まった袋」言ってた
    偉い人がいたような
    10  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:27 ID:WlbMTQcO0*
    人間ってどこも重要やぞ
    11  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:30 ID:Gu7152aM0*
    微生物が捕食者から身を守り効率よく食事をするために群体を作った、その布陣構造が腸になっていったって話だっけ。
    そのうちに、特定栄養を取ることで特定の行動がとれる微生物が発生して得意分野を分担するようになり、それが皮膚なり筋肉なり骨なり歯なりになっていったと。
    筋肉ができた段階で、センサーがなにかを感知したら動くというような情報伝達が必要になって、それが偶然ガンのように大量出鱈目に繋がったら脳になっていったと。
    12  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:34 ID:y4pYspT20*
    [生きている腸]とかいう小説にそんなんあったね
    13  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:37 ID:Gu7152aM0*
    クオリアが脳ではなく腸にある可能性は低くないと思うんだよな。
    大手術で腸を切り取ったら、行動こそ以前の自分と同じでも、感じている世界は以前とは違ってしまっていてもおかしくないと思う。
    臓器移植をしたら、自分の記憶を持つ他人になっている可能性は捨てきれないのに、臓器移植で延命したいとか死後は臓器を提供するとかものすごく気持ち悪いと思う。
    臓器提供意思表示カードとかやっている連中はちゃんとリスク開示できていない、詐欺だと思うんだ。
    14  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:40 ID:RSzqC.Tv0*
    なるほどなあ
    15  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:57 ID:M0FVPLUC0*
    腸内が汚いと腸でヒスタミンが生成されて、ヒスタミンが血液に乗って全身を駆け巡り粘膜でアレルギー症状を引き起こす。
    酷い花粉症に悩まされていた時に図書館で健康系雑誌を読み漁り腸内環境を良くしないと治らないと悟り、食生活と生活習慣を腸内環境を良くなるようなものに変えて約7年かけて花粉症は完治した。
    当時、アラサーにもかかわらずアラフォーに見られることもあったが、アラフォーになった今は逆にアラサーに見られる。

    腸は大事だよ。
    16  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:58 ID:TuY2DwR90*
    神経の集合体ってどっかで自我に目覚めたりすんのかな
    17  不思議な名無しさん :2019年10月12日 20:58 ID:S6h8CPeV0*
    腸の調子で人の思考力が左右されるとかなんとか。
    18  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:01 ID:Z8rVrZG.0*
    そりゃあ、人間が胚として発生して分裂しだして器官作り出すとき真っ先に作られるのが原腸(消化管になる部分)だしね
    19  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:08 ID:x4BWaij10*
    これって特定の車種を分解してエンジンが本体だ、ボディが本体だ、内部の作りが本体だとか言ってるようなものじゃね?
    進化過程の話ならともかく、個を分解したらどこが重要かの話にしかならんと思うな
    20  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:12 ID:49VAC4XY0*
    腸を半分失うのと、脳を半分失うの、どっちがマシか?
    俺だったら脳を取って腸を捨てるわ。
    21  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:12 ID:G4zyiiP.0*
    >>17
    それ聞いたことある
    腸の調子をよくするとセロトニンとかのホルモンを分泌しやすくなるとか
    そもそも消化吸収しないと大事な脳や心臓も活動できんしな
    22  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:12 ID:Oxr4t6Ff0*
    筒井康隆の『コレラ』って短編にもそういう一節があったな
    23  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:19 ID:jVvu2g.b0*
    この辺突き詰めてくと、全ての生物はDNAの乗り物って結論に至っちゃうんじゃねぇの?
    24  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:20 ID:kdKcCOmU0*
    浮浪雲で
    「人間は上から入れて下から出すだけの管」
    みたいな話があったっけ
    25  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:25 ID:Gu7152aM0*
    >>19
    微生物の群体が可能な限り多く生き残れるように最適化された『行動』と特定機能を実現するための『部品』は現象こそ似ていても本質的に違う気がする。
    26  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:27 ID:WGJLC6.20*
    つまりヤクルト400飲めってことか
    27  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:28 ID:GPAMwNhL0*
    ひょっとして、シワヒモムシがアダムかもしれんのか……?
    28  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:31 ID:a1hgIxnz0*
    うーん、本体は全部だなー
    生物と言うか、動物の原点がそこであると言うならまだ分かるが
    脳がなくなるのと腸がなくなるの、どっちがいい?
    29  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:35 ID:FIdHI0HK0*
    腸内も膣内も、やっぱり良い菌が大事だと思って、プロバイオティクスのサプリを注文したところです。
    30  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:36 ID:6G.Fj1PK0*
    エネルギーを吸収する器官が本体なら
    国の本体は税務署になるよ

    本体と呼ぶのは適切ではない
    31  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:38 ID:lvFc3.8c0*
    小麦が人間の力を利用して繁栄していったって話に通じるものを感じるな
    誰目線でモノを見るかによって同じ世界なのに違って見えてくる
    非常に面白い
    32  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:40 ID:9HPEDeEN0*
    腸は本当、大事にせにゃ
    ミヤリサン(酪酸菌、宮入菌)ってのを某ブログで知って、試してる最中
    33  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:42 ID:fEruoOxA0*
    元々は腸みたいなもんだったかもしれんけど進化するうちに腸がオマケになっていったんやろ
    34  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:43 ID:x4BWaij10*
    >>25
    腸内細菌の話?寄生虫と宿主どちらが本体かみたいな話になって決着つかなさそう
    35  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:43 ID:JRZKaexu0*
    直接の支配はしてないけど原点が腸かな
    36  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:44 ID:dhbbNfFS0*
    赤ん坊は腸から出来る。
    心臓、目、脳など餌とる器官は後やで。
    37  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:46 ID:6G.Fj1PK0*
    大事な器官ではあるが本体ではない
    キリストも言ってるだろ
    人はパンだけで生きるのではないと
    38  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:50 ID:1givmbTI0*
    ぶっちゃけ脳ってない方が人間は幸せな気がするわ
    苦痛も悩みももういらん
    39  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:54 ID:KlKktXVs0*
    この世界も腸の中で俺らも腸内細菌の1つやで
    40  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:57 ID:DYFZXoeX0*
    >>10
    これよな
    どれが一番重要かなんて人間か勝手にランク付けしてるだけやね
    41  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:57 ID:hEPhbwKj0*
    内臓で腸だけは脳からの指令を受けず、むしろ影響与える側だしね
    42  不思議な名無しさん :2019年10月12日 21:58 ID:KrV6zNmK0*
    一理あるが、でももっと大本を辿ると腸が無い生物に行き着くから、進化の過程は脳より先に消化器官ができたってのが正しいんじゃないか?
    43  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:02 ID:Tcfe4ez.0*
    腹痛になると、その時点の行動の最優事項第一位が瞬時に腹痛の処理に変わる。
    その時重要だと思ってたその他すべてのことはまじでどうでもよくなる
    つまりそういうことなんだな
    44  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:03 ID:6D47CkT90*
    腸って中に空洞がある部分だよな
    空洞のある部分が本体って般若心経?
    45  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:05 ID:jBFTyNbu0*
    寄生虫で花粉症は治らんぞ。一回やろうとして調べたわ。

    ベトナムでそういう調査したら、アレルギーある奴も普通に寄生虫居たんだとよ。
    46  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:05 ID:znBcAWMz0*
    腸が弱くて下痢になったり、便秘になる人はどういうことなんだろ
    女の方が便秘になりやすいとか
    47  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:06 ID:QZ1Suk.L0*
    脳は第二の腸なんやね
    で?
    48  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:08 ID:dW8CDMRz0*
    腸が必要に応じて脳を作ったのに、脳が異常に発達した人間によって腸内環境をコントロールされてしまう下剋上の時代が来たと。興味深いやん。
    49  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:08 ID:.kBoEt7d0*
    生物の本体は生殖機能以外にないだろ
    同族を作る機能が存在しない生物は決して存在しない
    50  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:11 ID:Vsna4i6V0*
    生物と無生物のあいだだっけ?サントリー賞の本の焼き直しっぽく感じる。
    ちなみにその本では、人間は一本の管だけど新陳代謝してどんどん入れ替わってるから
    管でさえなく、流れでしかない、という部分が1番印象的だった。
    51  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:11 ID:2SLnN17Z0*
    じゃあ、病気とかで腸の一部切除した人は精神に影響あるんか?肛門辺り切除して脇腹から出すもん出してる人は見た事あるで。(まぁ日常生活メッチャ不便だから影響あるか)
    52  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:14 ID:uwPYpFZC0*
    ※49
    それ言い出すと生物の本体はDNAということにならんか?
    53  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:14 ID:pcLhpQhP0*
    じゃあ、体を機械化するときは脳じゃなくて腸をベースにしないとな
    54  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:14 ID:DwfBcH5e0*
    でも脳の調子でも思考は左右されるよね
    55  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:17 ID:uwPYpFZC0*
    ※51
    マジレスすると直接的な影響はほぼない
    医療系の仕事してるけど腸管に癌が多発する病気が実在しててその病気にかかった人を何人も知ってるけど
    彼らは大腸全部と小腸の半分近くを切除しないと生きていけない
    でも彼らの精神が異常をきたすとか切除前と人格が変化するとかはない

    もちろん大手術による体力の低下や人工肛門や消化能力の低下とかの影響で生活が変化して手術直後は落ち込んだり絶望したりはするけど意外とみんな逞しくてしばらくしたら慣れてきて元気になっていくよ
    56  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:21 ID:uwPYpFZC0*
    ※54
    思考は脳の機能によるものだからね
    こういう話はある面では真実も含んでるけど(人間含む多細胞動物が消化管を中心に発生・進化してきたことや消化管から出るホルモンなどが脳にも影響を与えてることなど)
    人間の精神が消化管に支配されてるってほど飛躍できるものでもない

    まあ消化管は大事だよね、程度の解釈で十分
    57  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:22 ID:zTWrQF8a0*
    腸>脳て、進化の過程としては正しいかも知れんが人間、大腸全摘しても生きていられるが脳が無くなったら生きてるとは言わんやろ
    58  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:27 ID:QZ1Suk.L0*
    あれ? でもちょうはだいたいきいてるけどのうはきかなくないか?
    59  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:28 ID:QZ1Suk.L0*
    だいたい=代替
    60  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:29 ID:yzRAC9U10*
    あーまぁ・・・多くの生物は、人間も含め、大雑把には管のカタチ、チューブ状をしている。
    つまり消化器官が中心に据えてあって、そこにオプションパーツがついている。
    オプションで捕食能力を盛っていって、今にいたる感じ。
    腕や脚も、そもそもは顎の延長線上にあるものだしな。
    とはいえ、現在までに複雑な情緒と社会性を獲得してしまった我々人間の本質がどこにあるのか、それは腸であると言い切って良いものかどうか。
    61  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:31 ID:wqH2gFqf0*
    『「腸の力」であなたは変わる』って本めっちゃくちゃ面白いぞ
    サイエンス系の本なのに面白すぎて一気読みしてしまったわ

    ネズミの実験だけどアクティブな性格のネズミと臆病な性格のネズミの腸内細菌を
    入れ替えたらお互いの性格まで入れ替わったようになったとか
    アメリカで自閉症が40年で10倍にも増えたのは腸内細菌が影響してる可能性があるとか
    今までの概念が覆されるような事例がエビデンス付きで紹介されてる
    62  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:33 ID:BxlmGqFG0*
    一部の神経細胞みたいに生涯で一度も入れ替わらないやつらが本体で、
    それ以外の新陳代謝で入れ替わる細胞たちは使い捨ての部品なんじゃね
    63  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:35 ID:GRu3GRlQ0*
    腸詰(ソーセージ)の本体は皮やったんや(><
    64  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:38 ID:Kx0l818x0*
    腸の祖先は腸の無い生物を宿主とする寄生虫だったりするとおもしろい
    65  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:38 ID:LRDCdmRm0*
    >>28
    まぁ、全部がFAだよな。 タイヤもエンジンも椅子も
    ガソリンもドライバーも全部あって 
    それが車という概念やで!
    って話になるし 何が一番かとか言われても結論でない
    66  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:39 ID:tpQ9Dc2o0*
    お腸夫人「あたくしが本体よ よろしくて?」
    67  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:39 ID:9zHRG9jH0*
    なるほどなー、おもろい考えだ
    68  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:40 ID:nXazjU2Y0*
    ※1
    紙がなかったら大変だもんな
    69  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:49 ID:xFfhW.100*
    大半の生物でその通りである、は多くが納得するのに、

    人間もその通りである、を頑なに拒絶するのが、まさに人間

    その拒絶をする自我そのものも、脳の一部分による一部機能でしかなく、
    脳の他の部分によって、自我こそ自分本体で全体であるかのように思わせて貰ってるのにね

    そしてその脳と協調し、脳に命令も出して身体全体の選択権を握ってる腸
    脳科学界ですら、腸の存在は外せない存在になってるのに
    70  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:51 ID:uwPYpFZC0*
    ※61
    俺もマウスで腸内細菌の実験を大学院でやってたけど(まあメインは免疫学だが)無菌マウスに特定の腸内細菌を植え付けるっていう実験やってたけど同じ系統のマウスで腸内細菌が違っててもそんな変化はしなかったけどな(行動実験もやってた)
    ちなみに無菌マウスや無菌ラットに色んな腸内細菌を植え付けて変化を見るって実験は日本中いろんな大学でやってるけど腸内細菌によってマウスの性格が変化するって報告はほとんどない

    あえて考えられるとすれば消化効率の良い腸内細菌を持つマウスは栄養が豊富で活発になり、効率の悪い腸内細菌を持つマウスは不活発になるってことはあるかもしれないが
    71  不思議な名無しさん :2019年10月12日 22:59 ID:KLgNkwc30*
    ※45
    サナダムシで花粉症がうんぬんって、サナダさんが花粉症を治すって話じゃないからね
    免疫機能が寄生虫への対応で手いっぱいになって、花粉にかまってる暇がなくなるって理屈だから、健康で免疫力の高い人ほど「寄生虫と戦う。花粉にも対応する。両方やるのが免疫細胞の辛いところだな…」となる可能性が高い
    72  不思議な名無しさん :2019年10月12日 23:07 ID:uwPYpFZC0*
    ※69
    腸管のホルモンが脳に影響を与えてるのは確かだけど腸管の半分以上を切除しても人工肛門と食べるものに注意すれば問題なく生きていけるのも確かなわけで
    プロ級にはなれないにしても日常レベルならスポーツも問題なくできるぞ
    73  不思議な名無しさん :2019年10月12日 23:27 ID:zLAQRgLZ0*
    生物の本質はウンコ製造機で,
    いかに世界をウンコだらけにするか工夫を凝らしている
    74  不思議な名無しさん :2019年10月12日 23:29 ID:Ed5yqCKx0*
    いうて腸が無くなっても生きていけるけど、脳が無くなったらヒトとして生けていけへんしな
    75  不思議な名無しさん :2019年10月13日 00:06 ID:0WpsriH10*
    じゃあ小腸と大腸えらいのはどっち?
    76  不思議な名無しさん :2019年10月13日 00:06 ID:ZRIMFReX0*
    人間が勝手に脳が生きている状態を生きていると定義しているだけで
    逆に脳が死んで腸が生きている状態もあり得るわな
    77  不思議な名無しさん :2019年10月13日 01:30 ID:pZMzdAs00*
    人間は考える葦であるって誰かいってたな
    78  不思議な名無しさん :2019年10月13日 01:30 ID:vx8ofer.0*
    そういう学説あったなぁ
    79  不思議な名無しさん :2019年10月13日 01:45 ID:Pl2oN9zd0*
    >>10
    重要じゃない人間はいるけどね
    80  不思議な名無しさん :2019年10月13日 01:47 ID:Pl2oN9zd0*
    >>8
    細胞で直に吸えよ
    81  不思議な名無しさん :2019年10月13日 02:14 ID:5Pt2e9lV0*
    なら人工肛門になった人は皆本体失ってるんか
    アホ
    82  不思議な名無しさん :2019年10月13日 02:20 ID:sUjmA1b30*
    >>腸内の寄生虫の減少とアレルギー増加の関連性が研究されとるとかなんとか

    糞便移植というものがある。近い親族から提供してもらってそれを攪拌濾過し取り出した腸液を患者に移す医療行為だ
    そのことかな?
    83  不思議な名無しさん :2019年10月13日 02:29 ID:sUjmA1b30*
    >>9
    「何故、人間は血の詰まったただの袋ではないのだろうか?」でカフカじゃないの?
    84  不思議な名無しさん :2019年10月13日 03:34 ID:Pp9GYnya0*
    これは嘘、生物の本体はDNA(RNA)情報だぞ
    85  不思議な名無しさん :2019年10月13日 04:00 ID:51YMIxTB0*
    心臓止まったら死んでしまう腸の何が本体やねん
    86  不思議な名無しさん :2019年10月13日 07:13 ID:V03z3MjQ0*
    >>3
    分裂すりゃええんや
    87  不思議な名無しさん :2019年10月13日 07:17 ID:V03z3MjQ0*
    >>23
    せやで
    結局は生物は細胞
    人間だろうが細胞の集合でしかない
    1つ1つの細胞が協力して生活しましょう、俺が栄養集めるからお前からだ支えろと作業分担してるに過ぎない
    88  不思議な名無しさん :2019年10月13日 07:19 ID:V03z3MjQ0*
    >>44
    生物的にいうならば空洞があるんじゃなくて腸内は体外
    ドーナッツの穴
    89  不思議な名無しさん :2019年10月13日 07:22 ID:V03z3MjQ0*
    >>53
    せやで
    つまりはエネルギー摂取器官をどうするかってことやからな
    エネルギー源は食べ物でもガソリンでもなんでもいいけどエネルギー系をどうにかしないと体の機械化は不可能ってことや
    90  不思議な名無しさん :2019年10月13日 07:24 ID:V03z3MjQ0*
    >>63
    ソーセージは中身が豚肉でも牛肉でも血でもソーセージ
    つまり大事なのは中身でなく腸に詰めるということ(あるいはその形に成形すること)
    91  不思議な名無しさん :2019年10月13日 07:28 ID:bu2n1Ogq0*
    腹痛の時、高い確率で腰も痛くなる…何故なんだろう。
    92  不思議な名無しさん :2019年10月13日 07:41 ID:fNpqeK.U0*
    腸内細菌が性格・思考に影響してるらしいね
    うつの症状がある人に別の細菌を入れたら治ったとか
    93  不思議な名無しさん :2019年10月13日 08:04 ID:XQ19WvNr0*
    >>13
    手術で腸を部分的に切り取る事はあるが、性格や感じかたの変化は確認されていないが、
    同様に脳を部分的に切り取ったら色々な不具合が確認されてるからそれはなさそう
    94  不思議な名無しさん :2019年10月13日 08:26 ID:cTbM20OS0*
    アレルギーと寄生虫の関係は興味深いね。
    人類の歴史、さらに遡って哺乳類の歴史の中で寄生虫はいて当たり前のものだった。
    寄生虫が体内から一掃されたのはこの数十年のこと。
    人間は寄生虫がいる前提で進化してきた生き物だから、エラーの一つも出ますわな。
    95  不思議な名無しさん :2019年10月13日 08:54 ID:Eu9gWAPa0*
    >>32
    私も使ってみたけど、毎日快便だったのに二日おきになっちゃったから、止めちゃった。
    96  不思議な名無しさん :2019年10月13日 09:23 ID:.O.P5Wmj0*
    こういう言い方するなら生殖する生物は生殖細胞が本体になるとしか。
    97  不思議な名無しさん :2019年10月13日 10:32 ID:ZHD.FX3v0*
    これぞ腸ヒモ理論ってな
    98  不思議な名無しさん :2019年10月13日 11:08 ID:WsQImufd0*
    腸子に乗っとるな
    99  不思議な名無しさん :2019年10月13日 11:08 ID:HAAsECZx0*
    こういう説すき
    100  不思議な名無しさん :2019年10月13日 11:14 ID:QFQe9J630*
    ちょうなんだ
    101  不思議な名無しさん :2019年10月13日 11:56 ID:0aSxm5M00*
    >>55
    外部から見るとそう見えるだけで実は哲学的ゾンビのようになっているのかもしれない。
    102  不思議な名無しさん :2019年10月13日 11:57 ID:ka6Rc0xm0*
    ※36
    脊椎動物と無脊椎動物では消化管の入口と出口が逆なんだが、
    それぞれの入口の周りに眼などの感覚器が発達して脳ができているんだよね。
    103  不思議な名無しさん :2019年10月13日 13:24 ID:C.h735RI0*
    たとえば、お腹が空けば食べたくなる
    脳が食べたくなれと指示を出すからである
    では脳にその指示を出せと指示したやつは誰か
    腸なのである
    腸は脳を操ることができる
    104  不思議な名無しさん :2019年10月13日 13:46 ID:wQOGRh1c0*
    俺は、中学生の頃、盲腸を摘出された。
    今は、活ける屍状態だ…
    105  不思議な名無しさん :2019年10月13日 14:01 ID:rYmgzZwl0*
    でも腸が本体だったら、首切り落としても腸に栄養を与え続ければ肉体は維持されるってことだよね。
    でも実際は消化吸収作用は停止されるし、肉体は腐敗するよね。ということはやはり脳が腸に指示を出してるってことだよね。
    本体をどのように定義するかにもよるが、指示を出している脳がやはり本体だろう
    106  不思議な名無しさん :2019年10月13日 14:07 ID:kH3Nq.rT0*
    ゴキブリは頭が取れても二週間は生きられるってな
    死因は餓死
    107  不思議な名無しさん :2019年10月13日 14:14 ID:o8misRC.0*
    本体って言葉はどうかと思うけど、まぁだいたいそうだよね
    車の本体はエンジン!みたいなものじゃないか
    定義とか考え方の問題

    脳は付随した器官がなんか間違ってすごく発達しちゃった感じする
    108  不思議な名無しさん :2019年10月13日 14:22 ID:kH3Nq.rT0*
    カイコの成虫は口が無いから飯は食えないが
    腸はあるんかな?
    109  不思議な名無しさん :2019年10月13日 16:40 ID:.kEke9JI0*
    新陳代謝が一番多いなら細胞ほとんどゴミとして捨てられるってことやん
    110  不思議な名無しさん :2019年10月13日 17:21 ID:Tc7h.1vf0*
    これじゃお腹弱い民の立場ないじゃん…
    111  不思議な名無しさん :2019年10月13日 18:02 ID:mJeAzAR50*
    手術で腸を取り出した患者は抜け殻なんか・・・
    112  不思議な名無しさん :2019年10月13日 18:09 ID:C6JOwqtJ0*
    赤子はお腹が減ったら泣く。お腹から出したら泣く。
    全てはお腹の具合なんだよね。
    113  不思議な名無しさん :2019年10月13日 19:17 ID:7wdZoTGG0*
    >>83
    カフカじゃなくて禅僧だね。禅の世界では、人は糞袋に過ぎないみたいなことを言う僧侶が結構いた。
    114  不思議な名無しさん :2019年10月13日 23:45 ID:GLuLn5.G0*
    又吉さんのヘウレーカでやってたけど
    成人の腸内細菌の量って1,5リットル
    もいるんだって
    すごく興味深い内容だったわ

    115  不思議な名無しさん :2019年10月14日 02:01 ID:ns.K4Qxv0*
    らっぱー「腸とかどう考えても脳やろ、YESとか言わんといてなーー盲ーーー腸ウザい」
    116  不思議な名無しさん :2019年10月14日 10:56 ID:EElq.dhe0*
    >>105
    首無し鶏のマイクが頭無しで生存してた実例がある
    117  不思議な名無しさん :2019年10月14日 18:09 ID:.pqgbrJg0*
    人の細胞は37兆個だぞ
    118  不思議な名無しさん :2019年10月14日 23:02 ID:SCezm3qL0*
    頭とれてもしばらく生きてるしなんならそのまま交尾もできる動物はザラにいるしな
    人間が生体機能を脳に依存しすぎてるだけなんだ
    119  不思議な名無しさん :2019年10月15日 15:19 ID:12tGiimd0*
    「生物の本体は『腸』であり、人を人足らしめているのが『脳』」というのはどうだろうか?
    120  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:09 ID:VFInJHpa0*
    >>105
    脳死ってどれくらい脳が動いてないんだろう
    121  不思議な名無しさん :2019年10月17日 04:45 ID:5F2etpDV0*
    むしろ脳が第二の腸じゃん 見た目も
    122  不思議な名無しさん :2019年10月18日 07:56 ID:YzSWMiHY0*
    GHQの寄生虫対策が行われる以前は花粉症なんてなかったという説すき
    123  不思議な名無しさん :2019年10月20日 18:11 ID:8g5EwnQy0*
    つまり腸の調子が超大事ってことか
    124  不思議な名無しさん :2019年10月22日 22:51 ID:XdIeQmpG0*
    トシちゃん25歳、腸が本体な男。
    チョー! チョー! チョー!
    125  不思議な名無しさん :2019年10月22日 23:59 ID:qHG4S2IV0*
    車で言えば「燃料タンクこそが本体」という話

    無ければ走れないから大事なのは間違いないけどね
    126  不思議な名無しさん :2019年10月23日 19:24 ID:83ibGOqF0*
    職場にオバちゃんが売りに来るから、かれこれヤクルト(ミルミル)10年以上続けてるんだけど、気が付いたら花粉症がめっちゃ良くなってた。
    他に思い当たる原因が無いから、腸内環境は花粉症(アレルギー疾患)に効くと思う。
    127  不思議な名無しさん :2019年10月27日 14:44 ID:C8OU.NMP0*
    腸内細菌移植で鬱が治ったりするからな
    128  不思議な名無しさん :2019年11月03日 14:10 ID:Bo49eQrq0*
    >>1
    所詮、五尺五寸の糞ひり虫
    食って出して死ぬだけですよ
    129  不思議な名無しさん :2019年11月06日 03:24 ID:UAJzM6.30*
    放出した腸を囮に生き残るナマコは外皮が本体?
    130  不思議な名無しさん :2019年11月12日 19:31 ID:Ln36uUP50*
    >>9
    ヘシオドスが著作の神統紀で歌ってた
    131  不思議な名無しさん :2020年01月04日 20:19 ID:ro7.Wbl30*
    腸本体説は実際どれくらい信憑性があるの?
    132  不思議な名無しさん :2020年03月27日 15:58 ID:vNS.7khT0*
    元ネタは神林長平の「狐と踊れ」かな
    133  不思議な名無しさん :2021年08月09日 09:36 ID:3HjNcPvv0*
    > ワイらは体内に何億何兆もの別の生物を飼ってるんだよな
    > んでもってそいつらがおらんかったら生体機能も上手く働かんわけやし
    > ワイという存在は本当に個体として存在しているのか

    細胞の中のミトコンドリアは別生物起源で、独自に遺伝子持ってるんだっけ。
    細胞レベルで複数生物の集合体よ
    134  不思議な名無しさん :2023年10月23日 04:00 ID:wMgB6Xzc0*
    これはガチ。
    生命の本質は生存すること。
    その最も重要な行為は、生存のための外部からのエネルギーの収集と代謝。

    神経系(=脳)も目や鼻や耳とか感覚器もなんなら知能も、つまりは生存のためのエネルギーをより多く得て、エネルギーの損失(=死)を避けるるために発達してきた。
    言い換えると、エネルギーを得る器官が本体で、それ以外は近代化改修パーツ。
    要は 腸 だ。
    135  不思議な名無しさん :2023年10月23日 04:05 ID:wMgB6Xzc0*
    仏陀。
    仏教のお釈迦様が「人間なんてしょせん糞の詰まった袋(=腸)」みたいな、概ね同じことを言ってたな。
    136  不思議な名無しさん :2023年11月06日 19:43 ID:hX42dur30*
    そんなのもう!うんこせいぞうきじゃん!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事