6: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:00:40.89 ID:XKW5erjR0
なんかこういう本読んだことあるわ
8: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:01:20.39 ID:zdJ2rUOw0
細菌はなんなん?
14: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:02:35.91 ID:QH0Fjix7p
>>8
腸内細菌同士が信号送るような伝達物質に対して人間の体も反応しているらしい
10: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:01:41.78 ID:VdKVLla90
植物は維管束が腸ってことけ?
12: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:02:18.61 ID:MLiLHkpG0
腸は第2の脳って言われるしな
13: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:02:23.95 ID:bgc6cjlK0
面白い
15: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:02:38.31 ID:slC6FQ8Y0
腸が無いミジンコみたいな微生物はどうなんねん
無腸動物
無腸動物(むちょうどうぶつ)は、プラヌラに似た特徴を持つ動物の分類群で、従来は扁形動物門に分類されていたが、 Jaume BagunaとMarta Riutortによって左右相称動物の新しい門として分離された。
非常に小さく平たい生物で、通常は2mm以下の長さである。
腸は持たない。消化は、合胞体によって行われ、そこでは取りこまれた食物の周りに小胞が形成される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/無腸動物
22: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:50.96 ID:y/68m5Uc0
>>15
ミジンコみたいな微生物の心配してる場合か?
16: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:03.26 ID:dERXzXImM
腸からいろんな司令
ホルモン使って体に出してるっぽいし
腸本体やろ最早
17: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:18.00 ID:U+USXbcD0
脳が吹っ飛んだら死ぬけど腸の辺り吹っ飛んでも死なんやん
20: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:37.41 ID:7+C7OE0e0
割と納得出来る
21: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:45.60 ID:3sD5cHVvd
草
24: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:03:59.21 ID:g2jaC8m6a
腸本体説は昔からずっと言われてんだよなぁ
25: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:01.61 ID:NPxpXfydx
頭いい
27: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:12.87 ID:3RZuLXh5d
これイッチはバカにするつもりで立てたんやろうけど割と言われてることやぞ
29: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:42.20 ID:ZGAY83I2a
全部の器官が相互作用で生きてるんや
30: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:44.88 ID:KUZYYa5Br
腸だけみたいな虫ってなんだの
33: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:04:58.71 ID:bxtehDTnK
武田鉄矢が朝のラジオで言ってそう
41: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:06:42.07 ID:GaoE3OnF0
腸は第二の脳と言われるくらいだしな
大切な器官なのは事実や
43: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:06:50.55 ID:Fn2+KTdf0
まじかよヤクルト飲むわ
48: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:07:18.92 ID:g2jaC8m6a
名古屋港水族館にいたシワヒモムシとかまさにそれやからな
51: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:07:54.03 ID:IlN4J5070
腸の調子で鬱病になったり治ったりもするらしいな
52: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:07:56.35 ID:KONEODjKa
高校生物であったな
単純な筒状のものが進化してったとか
61: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:08:42.10 ID:QPCuuhZB0
心の内臓起源説か?
65: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:09:32.96 ID:IvTh5q8G0
この説は普通に科学界でも有力な説だよな
脳も意識も腸が必要性に応じて作り出した外殻にすぎないっていう
67: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:09:36.26 ID:BIy1+XdV0
まず腸からできて脳やで
70: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:10:11.86 ID:bxRYrXnQ0
実際腸内環境あれると鬱になりやすい
75: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:10:49.54 ID:9sRrMM0Y0
腸が重要なのは分かるけど本体は言いすぎやろ
80: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:11:24.61 ID:NUISsIKX0
色々衛生面や食品の安全面が向上された事で寄生虫とか減ったけど
最近腸内の寄生虫の減少とアレルギー増加の関連性が研究されとるとかなんとか
ってうろ覚えやけどそんな話を見た覚えが有るわ
91: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:49.80 ID:thL6QDLB0
>>80
サナダ虫が寄生されると花粉症治る例があるからな
102: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:14:46.72 ID:8PPnxBmFd
>>91
>>80
なんやそれ
マジなら令和1衝撃的やわ
88: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:33.09 ID:nweMI9nCr
大腸菌とかもおるしな
生物の原形は元は腸やったんやないかと思うわ
85: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:01.79 ID:T2FsAj+l0
94: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:13:40.80 ID:7WaCWo5x0
>>85
腸以外の人体の体内細菌数はどんぐらいなん?
体内細胞と細菌は比べられるもんなん?
乳酸菌とかってやっぱ大事なんかな
127: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:18:43.43 ID:T2FsAj+l0
>>94
腸内以外には微生物は余り多くいないぞ
栄養がないからな
腸は宿主の栄養が勝手に入ってくるから栄養満点
数は適当に分かりやすく挙げただけで
単純には比べられないだろうな
乳酸菌とかビフィズス菌は体にいいぞ
こいつらが出す乳酸とかの短鎖脂肪酸は殺菌作用があるし
そもそも乳酸菌とかビフィズス菌みたいな善玉菌が沢山いる腸内では悪玉菌の繁殖できる栄養と場所がないから増殖できない
87: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:22.71 ID:xkD2WuyG0
分裂して増えたり単性生殖しとる生物もいるのになんで性別分けるんやろ
108: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:16:11.31 ID:jJFDTnvi0
>>87
有性生殖は単為生殖と比べて多様化されるから外的な危機に対して強いんや
いろいろおるから結果的にどれかが生き残る
せやから結果的に発展した
124: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:18:13.86 ID:xkD2WuyG0
>>108
なるほど いいとこ取りを作れる可能性があるんやね
116: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:17:23.16 ID:wJD2mbVe0
>>87
多様性やね
みんな同じ遺伝子持ってると同じ病気で全滅する
89: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:35.22 ID:jJFDTnvi0
遺伝子は自らのコピーを残し、その過程で生物体ができあがるという考え方である。
つまり、我々人間を含めた生物個体は遺伝子が自らのコピーを残すために一時的に作り出した「乗り物」に過ぎないということになる。
コピーを残す効率に優れた「乗り物」を作り出せる遺伝子が、結果として今日まで存続してきたと言えることになるのである。 んやで
90: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:12:47.48 ID:OOgQIT2C0
人間の構造はちくわやぞ
腸には様々な機能が備わっているが消化器という管の一部に過ぎない
真ん中に管があってそれを肉が取り巻いてる
本体とは言い難い
97: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:14:31.09 ID:mlJ4lzsR0
はえーなるほど
99: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:14:38.24 ID:cEcgYyPC0
腸も脳もその他の器官も遺伝子が生き残るのと多様性を獲得するための手段に過ぎんぞ
103: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:14:47.68 ID:GZTCKWuz0
強い人間ってのは腸が強い人間のことを言うんや。つまり栄養吸収率が優れてる人間のことを言うんや
エネルギーを吸収できるからこそ脂肪や筋肉が付くんやからな。
106: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:15:23.04 ID:wJD2mbVe0
一理ある
110: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:16:18.85 ID:zhZnBl5Ba
すげー納得した
凄いこと考えるな
111: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:16:37.32 ID:4vVwHaBsr
ていうかよく考えるとワイらは体内に何億何兆もの別の生物を飼ってるんだよな
んでもってそいつらがおらんかったら生体機能も上手く働かんわけやし
ワイという存在は本当に個体として存在しているのか?とか考え出したら気分悪くなってきたわ
119: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:17:40.93 ID:9sRrMM0Y0
>>111
そいつらを生み出してるのもワイらなんやからええやろ
120: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:17:41.98 ID:thL6QDLB0
>>111
健康な人のうんこを腸内にいれれば健康なるで🤗
132: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:19:30.23 ID:MijYLYZwp
>>111
そもそも個体とはなんなのかって話やな人間の意識が個体として認識させているのであれば死にかけて一度完全に意識失ったりしたら意識戻った時とその前で同じ人間と言えるのか
113: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:16:47.01 ID:TgrmsnI50
ドグラ・マグラかよ
136: 風吹けば名無し 2019/10/11(金) 01:19:52.94 ID:wqNz+q7Ha
下痢の時の気分の変化やべーよな
ある意味腸に支配されとるわ