不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    108

    ブッダの言ってることってざっくり言うとこういうことだろ?

    ブッダの言ってることってざっくり言うとこういうことだろ?






    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:37:49.038 ID:8r++1tTQ0
    ブッダ「苦しみの原因を考えてみると、全てのものは絶えず変化するにも関わらず、ある対象の一つの状態に執着することが原因だと分かりました

    でも普通の人間はどうしても自分の健康や生命や、家族や友人に執着してしまうし、にも関わらずそれらは時間とともに崩壊に向かって変化していくし、常に不確実性を伴うので苦しみは避けられません

    ではどうすれば苦しみを避けられるのでしょうか?それは自分の執着を自覚して執着しないように考え方を変えていくことです

    その方法として執着の原因を理解することが有効です

    我々が執着するとき、ある物がそれ自体で存在していると考えがちです

    でもよく考えると、他の物との関係無しで存在することなどあり得ないので、それは間違った考え方だということが分かります

    また、対象が変化することを忘れてしまっていることもよくあります

    このように関係と変化について常に自覚していけば執着を避け、苦しみを避けることができると思います」
    仏陀「あらゆる事象には原因があるなぁ」
    http://world-fusigi.net/archives/8862124.html

    引用元: ブッダの言ってることってざっくり言うとこういうことだろ?





    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:44:08.221 ID:BSzIgfMVa
    本当にそういう主旨の言葉を言ったんです?

    4: 奈緒 2019/10/15(火) 01:41:10.827 ID:aP/t47Qf0
    よくまとまってる

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:42:29.591 ID:V+3MQyqZd
    ブッダ「つまり気の持ちよう」

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:42:42.586 ID:e1Qe5YVX0
    勉強しようと思ってたから助かる

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:42:49.933 ID:qHmx2IQS0
    ほどほどが一番

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:43:16.610 ID:55CVGq5f0
    サンキューブッダ

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:48:21.920 ID:CDI1DGX40
    でも断食の途中で乳粥むさぼり食ったじゃん

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:49:31.427 ID:SZL0qlnia
    >>16
    それで悟り開いたから修行なんて無駄と言ってるんだが?

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:50:21.118 ID:8r++1tTQ0
    >>16
    腹減ったから乳粥食べよう←これは別に執着してないだろ

    腹減ったけど修行すれば理屈はよく分からんが悟りを開けるはずだから絶対に食べないぞ←これは執着してるだろ

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:59:17.758 ID:bwPgZDo/p
    >>23
    悟りを開く事に執着してる点

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:48:55.869 ID:OPU24p/O0
    俺も自分自身を試してる
    神も今人間を試してる

    意味はわかるだろう

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:49:27.334 ID:LTvZ3CWE0
    全てに無関心になったら餓死しそうだな

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:51:12.751 ID:OPU24p/O0
    苦しみは避ける必要などない
    必然なのだから

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:51:56.849 ID:OPU24p/O0
    大いに執着せよ
    涙せよ
    助けあえ

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:52:51.421 ID:OPU24p/O0
    大乗の教えなり
    しかしそれと同時に小乗の悟りもまた進む

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:53:12.507 ID:yc4Jj+/Yd
    は?関係と変化の自覚が
    執着を捨てることにどう結びつくんだ

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:56:37.237 ID:8r++1tTQ0
    >>29
    人間が執着してる時はいつも関係や変化のことを忘れてる
    関係や変化のことをはっきり意識するや否や、対象が変化しないと考えることは誤ってるし、対象が変化しないことを願うのは無茶な願望だということが分かって執着を無意味に感じて執着しなくなる
    苦しみの原因は対象が変化するにも関わらず執着して願望を裏切られることなので、執着しなくなれば「まぁそりゃそうだよね」と必然性を悟って苦しむことはなくなる

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:59:45.125 ID:yc4Jj+/Yd
    >>31
    あーなる
    大人な認識を持つことでハードルを下げるのか

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:54:40.561 ID:OPU24p/O0
    神に助ける前に
    人は人同士助け合え
    そして自らの身は自ら守るを基本とせよ

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:56:48.881 ID:OPU24p/O0
    お前らが俺を追い詰めたとしよう
    追い出したとしよう
    何の気にとめることもなし
    全ては予定調和にすぎなかったこと

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:58:01.748 ID:ltorYXM80
    ブッダの教えはほとんど知らないが執着しないことが心の安寧につながると自分も最近思うようになった

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:07:01.414 ID:8r++1tTQ0
    あとブッダ的には神や霊のように、経験的に確認できないために存在するのかしないのかの議論になると無限に議論が展開し、続けざるを得ないようなものについて考えることよりも、さっさと執着を捨てていくように自分の行為や精神を見つめ直すことの方が重要

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:08:36.445 ID:rEleCxXD0
    色即是空空即是色

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:12:21.749 ID:tg7SE6oc0
    ようはこの世界はゲームの中の世界のようなものでそこで執着心を抱いても無益であるということ

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:16:15.211 ID:VZqTv3As0
    お遍路行けばいいよ

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:18:23.841 ID:yc4Jj+/Yd
    弱者の理論だな
    真の強者は全てを手に入れる

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:38:08.719 ID:ltorYXM80
    >>49
    人間の欲にはきりがないというのがブッダの最も大事な教えやろ
    人間には寿命があるのだから全てを手に入れるのは不可能

    67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:41:21.898 ID:yc4Jj+/Yd
    >>65
    欲があるなら全部手にいれるために努力すればいいじゃん
    キリがなくて結構
    追い続けるのが人生

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:21:22.596 ID:lL7EZdaA0
    >>49
    飽きて終わりじゃないか?
    知らんけど

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:25:24.870 ID:8r++1tTQ0
    >>49
    全てを手に入れることはできないし、全てではなくても目的のものを手に入れたとしても、その状態のまま維持し続けることは出来ずに崩壊に向かって変化していく

    どんなに強くても怪我したり、病気になったり、財産がなくなったりするし、家族や友人はいつか死ぬし自分もいつか死ぬ

    だからどんなに強くても何かに執着する限り苦しむことになるし、その時に必死に苦しみから逃れようとするけどどうしても逃れられない

    結局強さを誇っていても思い通りにはならない

    一方で苦しみの原因である執着を除去すればするほど必然的な変化の中でも苦しむことは少なくなって思い通りにいかないということが少なくなっていき、強さを誇る者よりも不自由を感じずに生きられる

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:28:30.763 ID:yc4Jj+/Yd
    >>55
    現代技術の発達は人間の思考の限界をも突破しつつある
    喜怒哀楽全てを内包してこそ人間らしく生きるということだ
    そう思わんかね?

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:34:49.915 ID:8r++1tTQ0
    >>58
    現代技術が発達しても全てのものは絶えず崩壊に向かって変化していくため執着すれば必ず苦しむことになる

    喜怒哀楽は別にしてもいいし、喜怒哀楽があった方が豊かな人生かもしれないけど、喜怒哀楽を大事にしている人でも苦しみに遭遇すると必ず必死に苦しみから逃れようとするし、逃れられずに不自由を感じるし苦しみは避けられない

    どうせ苦しみの機会が必ず訪れるなら少しでも苦しみの原因である執着を除去していって、苦しみを感じないようにしておいた方が不自由を感じないし、その上で喜怒哀楽も感じられるなら尚更いいじゃないか

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:43:34.102 ID:yc4Jj+/Yd
    >>61
    俺マゾだから苦しみも楽しいよ

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:45:53.588 ID:8r++1tTQ0
    >>69
    でもお腹が空いたら空腹を楽しまずに食事するし、眠くなったら睡眠欲を楽しまずに寝るし、怪我や病気したら痛みを楽しまずに病院行くでしょ
    人間は必ず苦しみから逃れようとするし苦しみから逃れられないと非常に辛くなる

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:23:45.203 ID:LTvZ3CWE0
    全て手に入れた金持ちが行き着く先が寄付とかボランティアなんだよな

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:29:02.443 ID:X+hdxAWF0
    悟りは広義には理解するって意味だから一般人もある意味悟り続けている

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:33:47.457 ID:S4v8IhYN0
    俺は自分の体調が悪い時、それを治そうと執着しがちだ
    痛みや不快感の感覚に対する執着を手放すのって難しい
    1はどうするのがいいやり方だと思う?

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:36:16.644 ID:8r++1tTQ0
    >>60
    病院に行け

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:37:29.455 ID:S4v8IhYN0
    >>62
    いや、特に病気とかじゃないんよ
    なんか体だるいとか、集中しにくいとか、そういうの

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:43:30.153 ID:8r++1tTQ0
    >>64
    仏教では何か気になったことについて考える時は、その原因や変化や他のものとの関係について考えるように勧められている

    その際もしかすると根拠の無い先入観や無知や誤解があるかもしれないので、そこら辺の自分の認識について検討することが勧められている

    こういう仏教のやり方は大学のレポート書く時の手続きと変わらないかもしれない

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:47:37.496 ID:S4v8IhYN0
    >>68
    はえー
    なるほどなあ
    そこに気づけば、執着が氷解するかもしれんな
    経験上、執着に気付くだけで執着が消えることもあるし、もっと深いレベルで認識できればより効果が大きそうだな

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:51:52.399 ID:8r++1tTQ0
    >>73
    執着に気付いて執着の原因である関係と、変化の忘却を自覚すれば、執着することは無茶だし無意味だと分かって執着することに興味が無くなるかもしれない

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:55:44.654 ID:S4v8IhYN0
    >>74
    ちょっとした体の不快感って、たぶん、普段無い感覚がそこにある異物感なんだろうな
    それで、いつもの状態で安定していたいからそれを取り除きたいっていう
    でも体の状態は絶えず変化していて、むしろそういう感覚があるのも含めていつもの状態なんだな
    すげー納得

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:59:18.150 ID:8r++1tTQ0
    >>75
    よく分からんけど例えば椅子に座る時にいつも不快感を覚えるとか、朝起きたら異常なほど喉渇いてるとか、体の不調と状況との関係を覚えておいて病院で「こんなときに~になるんですけど」と相談しろ

    78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 03:05:37.275 ID:S4v8IhYN0
    >>76
    親身になってくれてありがとう
    ただすまん、本当に深刻なことではないんだ
    よく子供が洋服のタグが肌にこすれて嫌だって言うやつあるだろ?
    あんな感じで、色々敏感なんだわ
    例えば風邪で体が本調子じゃないだけで、その感覚が嫌で嫌で堪らなくなったりする
    もっとも、5年前くらいにまさに1が言ってることとか諸々の考え方に出会って少しずつよくなってるんだがな
    より理解が深まったよ
    ありがとう

    63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:36:35.567 ID:S4v8IhYN0
    俺は、体調はともかく、やるべきことに専念するのがコツかと思ってる

    66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:40:46.999 ID:NShlKci40
    心の安寧が絶対正義みたいに言われてもそれって趣味の世界じゃね?

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:45:05.111 ID:S4v8IhYN0
    欲に従ってそれを追う、例えば夢を追うようなやり方と、いい結果にならないであろう執着
    この二つの違いはどこにあるかというと、不可能の壁を越えようとしてるかしてないかじゃないかな
    他者を変えることとか、永遠を実現させるとか、努力もせず変化を求めるとか、そういうのじゃなけりゃ、追い求めて大いに結構だと思う

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:56:38.089 ID:2RqQjpCH0
    要するに俺はどう行動したらいい?

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:57:08.296 ID:VZqTv3As0
    >>32
    早く寝て明日の仕事に備えて体調を整える

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:02:23.511 ID:2RqQjpCH0
    >>34
    おやすみ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年10月15日 18:08 ID:.4rdk8om0*
    これ絶対いつもの仏教コピペ太郎湧くぞ…管理人さんちゃんと対処くれよな〜頼むよ〜
    2  不思議な名無しさん :2019年10月15日 18:10 ID:vxIPIVVo0*
    全く読んでないけど働けって事やで。
    3  不思議な名無しさん :2019年10月15日 18:23 ID:x8e9HaRw0*
    仏教典の大前提として「仏陀がこう言った」という表現はしない
    「弟子である○○はこう聞いた」と記す
    つまり他人の言葉を鵜呑みにするなというのが前提にあるのを忘れてはいけない
    4  不思議な名無しさん :2019年10月15日 18:23 ID:M11gQqv50*
    そもそもブッダの教えを聞いて守ろうとするのも執着になるんじゃないのかとは思わなくもない
    最終的に人の教えを聞くも聞かぬも自由、欲を満たすも満たさないも自由、自分がやりたい事やるのが一番楽しいし充実してるって結論に至るわ
    5  不思議な名無しさん :2019年10月15日 18:29 ID:w23TjRoP0*
    >弱者の理論だな
    >真の強者は全てを手に入れる

    なんかわからんけど草
    6  不思議な名無しさん :2019年10月15日 18:35 ID:piD9U5Nx0*
    >>4
    「ブッダの教えを守るぞ!絶対に守るぞ!俺はブッダの教えを守らないといけないんだ!」←執着
    「ブッダの教えが本当に正しいかは分からないが恐らく正しいように思うのでひとまず参考にして修行してみよう」←執着じゃない
    7  不思議な名無しさん :2019年10月15日 18:59 ID:vA.sxCaA0*
    今回は、まとめサイトにしては、かなり穏当な主張である。

    しかし、歴史的人物としてのブッダが何を言ったかについては、資料の解釈が難しいため、異論が出る余地がある。
    縁起という考え方は現象一般ではなく、認識に関するものだけだったという説もある。

    阿含経(小乗経典)といえども、後に編纂されたものであり、弟子の解釈が入っている。
    したがって、文献に基づいて仮説と検証という形で考察していくしかないのである。
    8  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:01 ID:vA.sxCaA0*
    ※3がいいことを言っている。それが重要だ。
    9  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:01 ID:Qx.ynx.S0*
    戒名もらうとウン万円、とかの教えはなかったの?
    10  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:08 ID:vA.sxCaA0*
    「他の物との関係無しで存在することなどあり得ない」
    これは縁起(条件による成立)の言われる考え方で
    仏教としては非常に重要な命題である。
    しかし、このような一般的な形で歴史上のブッダが説いたかどうかはわからない。

    しかし、この関係性の哲学をさらに一般的に拡張して、言語慣習にとらわれること(戯論)こそが迷いの根源だとしたのがナーガールジュナ(龍樹,2~3世紀)である。
    龍樹は自ら『中論』という論文を書いている。それが大乗仏教の哲学に大きな影響を及ぼすことになった。
    そのあたりの説も非常に興味深いので、仏教思想に関心がある人は知っておいて損はない。
    11  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:14 ID:vA.sxCaA0*
    中観派の思想の根本を建てた龍樹の後にも様々な哲学者のような学僧が出た。4世紀以降には、認識論を中心とする唯識の思想も発展した。アサンガ(無著)やヴァスバンドウ(世親)といった人が有名である。

    もちろん、これらの大乗仏教の哲学体系においても、慈悲心による利他行や瞑想の実践が重視されている。

    大乗仏教の哲学の流派は中観と唯識に大別される。
    そのうち、唯識の教理、および中国仏教の理論的到達点というべき華厳教学の要点は下記の記事がよくまとめています。
    関心がある方は参照してください。  ↓
      //kokuhiken.exblog.jp/i2/
    12  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:23 ID:VLjvcR4Z0*
    長すぎ、しかもほとんど弟子の後付
    本当は
    「オマイラ悟り開くのマジオススメ、一度やってみなよ」
    だぞ
    13  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:24 ID:vA.sxCaA0*
    おそらくブッダの教えは初めは対処療法的なもので、体系化されていなかっただろう。しかし、死去するまで50年近く説法を続けたと言われるから、毎日説法しているうちに一定のパターンができてきたはずだ。そして、それが阿含経などの古い仏典に反映されている可能性はある。
    しかし、有名な十二支縁起の教説にしても、経典相互の間に食い違いがあり、10項目だけだったり、もっと少ない場合もあるようだ。

    初期の仏説が見つけた薬草を飲ませることに喩えるとするなら、後の哲学的に体系化された理論は医学生理学の理論のようなものといえよう。効果が出るなら、どのような理論を採用してもいい。だから最初の教理だけが正しく、後代のものはそれより劣る、というような考え方は妥当ではない。
    14  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:31 ID:pNenl.ym0*
    ロボトミー手術するとすべて解決
    悟りを開いた後の人格なんて全員同じになるんだから
    個性なんて要らない
    15  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:31 ID:jsu.Ca5R0*
    この通りに無執着に生きたら
    人生詰むからねぇ、
    悟りが重要かどうかも人次第、
    苦しみも受け入れきれる気がしないから
    足掻いて苦しみながら生きる事にするよ
    16  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:38 ID:eFqdYU.g0*
    仏教ってざっくり言うと

    諦めて生きろ、受け入れて生きろ

    だからね
    17  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:43 ID:AVzXWS5z0*
    生きてるってことは生に執着してるってことじゃないのん?
    18  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:46 ID:2vJnMPJ10*
    ブッダ「嫁子供捨てて山に篭ったけど何も得られんかったかし腹グーペコで山降りたら牧場にいたスジャータたんから乳粥恵んでもらった途端に悟り開けたわ!やっぱり若い娘は最高!」
    19  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:46 ID:SbM9lR930*
    鵜呑みにしちゃいけないってのは確かだな。
    揚げ足とって斜にかまえず、自分のためになりそうな良いところだけ拾って考えればいい。
    20  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:49 ID:sgpfy0H20*
    キリスト教とかイスラム教の信者だった人にお経は効果あるのかな?


    21  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:51 ID:T5tN.W9D0*
    でもブッダの言う通り普段は物事は変化することや他の物事との関係ありきで存在してることを忘れて現実的でない認識や願望を抱いてたりするよな
    こういう自分のバイアスを検討していく考え方って何かに似てるなと思ったらMBAとかで習うクリティカルシンキングに似てるんだよな、ブッダすげえ
    22  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:53 ID:T5tN.W9D0*
    >>20
    キリスト教徒だって「人間いつかは死ぬし物体は風化していくよね」と言われたら「その通りだ」と答えるだろ
    23  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:55 ID:bS6NHWx.0*
    人生の全てについて諦めてるワイ最強。
    諦めんなやって言ってくる奴←執着。
    24  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:55 ID:BIILa4Je0*
    お経とか読まなくてもいい。 権威にすがらずに真実や本質を見つめようとする姿勢が大事。
    原始仏教すなわちブッダ自身の言葉が大事。
    キリスト教についても同じく、原始キリスト教すなわちキリスト自身の言葉が大事。
    最終的に老師の言葉も含めて、悟った人の言ってることはある程度共通してる。
    25  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:57 ID:ujVaDlAz0*
    修行僧「一言で纏まるなら誰も苦労しないんだが・・ww」
    26  不思議な名無しさん :2019年10月15日 19:57 ID:TfBALr.H0*
    最初の一行でもう間違ってる訳だが
    27  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:00 ID:piD9U5Nx0*
    >>14
    ロボトミーしても苦しむんだなぁこれが
    ロボトミー手術された患者が苦痛のあまり医者を殺した事件がいくつもある
    28  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:01 ID:DgPjxfkU0*
    自我には自己保存本能ってのがあってね……
    これは外敵から身を守ろうと作用するだけでなく、変化からも身を守ろうと作用するんだよ。
    根源にあるのは恐怖心だね。
    まぁ極自然な防衛反応であるのだが、この執着が強過ぎると外敵や変化からの防衛だけでは無く、自己を守る為に相手を攻撃し出したりもする。
    この執着に気付き執着が薄れて行くと、今迄は同じ刺激に対して同じ結果を繰り返していたのが変化する。
    自分の反応や行動に選択肢が増えて、今迄とは違う未来を創造出来る様になるの。
    厳密に言えば、人間は同じ失敗を二度と繰り返す事は無いのだけど、執着を手放したり理解や教訓を得るには時間が掛かる。
    (経験が蓄積される故に全く同じ失敗とは言えない)
    次のレベルに上がるには◯◯◯ポイントの経験値が必要じゃ!というやつだね。
    トコトン痛い目を見なければ、なかなか変わろうとしないものだよ。(体験談)
    29  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:01 ID:K9eLlZHg0*
    執着しまくって、たくさん傷ついて、人も傷つけまくって
    それから悟ってもいいんじゃね?
    初めから執着してない奴らは、ちょっと執着してこいよ。
    30  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:03 ID:piD9U5Nx0*
    >>17
    違う
    生に執着しなくても生きることはできる
    死にそうな目にあった時に潔く死ぬ可能性があるから生存率は低くなるかもしれないが
    31  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:05 ID:piD9U5Nx0*
    >>20
    キリスト教徒の哲学者にもお経の教えを研究して自分の哲学に組み込んだ人はたくさんいるよ
    32  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:07 ID:piD9U5Nx0*
    >>23
    諦めも執着の一種だよ
    内心では何かに執着してるけど現実的には手に入らないと分かってるから絶望してる状態が諦め
    執着を捨てれば諦めの心もなくなる
    33  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:10 ID:uGDCRFII0*
    ユダヤ教でも第四イザヤ書だかは、空の空空の空一切は空っていってるんだよな
    34  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:13 ID:DgPjxfkU0*
    >>29
    良いと思うぞ?
    というか執着が無ければ、理解や教訓を学ぶ事も無かっただろう。
    人間は失敗しなければ学ばないが、行動して見なければ失敗というのは分からないんだよね。
    科学者が試行錯誤を繰り返して実験している様なものだよ。
    例え犯罪者であろうとも、その人なりに幸福を追求した結果なんだよね。
    ただ理解や経験が不足している故に、望む結果を創造出来ないだけ。
    35  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:24 ID:UeqNyF.E0*
    でもその執着こそが人類の進歩の源でもあるよね
    実際人類皆がなるがままに生きてたら地獄絵図だわ
    36  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:26 ID:CxsH.ZuD0*
    困難には正面突破だろ。
    現実逃避は弱者がすることよ。
    37  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:30 ID:0Pehacyz0*
    自覚の中には己の欲望に振り回されないよう気を付けよという意味も含まれている。
    38  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:30 ID:v7SD82YX0*
    >>36
    むしろ仏教はあらゆる物事は変化するという現実を真正面から受け止めてるぞ
    俺最強とか言ってる奴の方が現実逃避してる
    39  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:30 ID:hE29HSe10*
    とりあえず頑張れ
    だと思ってる
    40  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:42 ID:wqYoZ3zi0*
    ブッダさんのいう通りやし、正論やとは思うんやけど、
    せっかくこの世に生を受けて、全ては流転するって考えてなんの執着もなくて、
    ただ過ごしてそしてまた死んでいくって、一体なんなんやろうって思うねんな。
    それで一体なんの意味があんねやろって感じがしてくるのよ。
    41  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:47 ID:kQw0DEN30*
    凄い勉強になりました。
    42  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:51 ID:ScJMukq.0*
    簡単に言うとお金を持てば持つほど盗られないか心配になる
    お金を持たなければ盗られる心配はない
    43  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:53 ID:kQw0DEN30*
    >>40
    人生に意味なんか無い。そんなこと思ってるの人間だけ。動物は死ぬまで今を生きるだけ。
    44  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:54 ID:wzp9cQrV0*
    ブッダ「悩みは全て克服可能。ソースはオレ」
    45  石川五右衛門 :2019年10月15日 20:55 ID:kQw0DEN30*
    悟りとは生涯出会えぬものだと心得てます。
    46  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:03 ID:BWzADuRn0*
    ※3でもさ 捻くれた俺から言わせれば それってブッダが自分の言葉に責任をもたなくて済むって事だよな
    47  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:09 ID:PXKqmJU10*
    その人の思い方がその人にとっての現実ということ
    48  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:10 ID:PE0P60jH0*
    人間生きてりゃ自然とこの考えに行き着くな
    49  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:21 ID:0py9VbMG0*
    >>4
    お悟りを開くぞ俺はやってやるぞ!!ってのは確かに執着
    とはいえ、お悟りを開こうとそれに向かって進まなきゃ、まあ普通はお悟りなんて開けない
    ここで矛盾が生まれてくる
    お悟り開こうと一歩一歩進むのはお悟りに対する執着と言えるし、お悟りを開こうとせずに立ち止まってたらお悟りには辿り着かない
    さて、どうしたもんか
    50  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:34 ID:Qq6RK.tP0*
    >>42
    それは間違い
    それはお金を取られる心配に襲われたくないという執着に囚われている
    お金をたくさん持っていようとお金が無かろうとお金を取られようと平静を保てる状態が執着してないということ
    51  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:35 ID:Qq6RK.tP0*
    >>46
    大昔に亡くなった人間に責任も何もなかろうよ
    52  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:36 ID:6r4NymT60*
    もうすぐ消えて無くなるこの教えに
    有り難く執着するのもどうかと思う
    53  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:43 ID:8wPEKRgJ0*
    スレタイと関係ないことだが
    なぜかいつも仏教系のスレで良く見る間違い

    誤: 修行=ムダ
       
    正: 苦行=ムダ
    54  不思議な名無しさん :2019年10月15日 21:52 ID:ggNzusQA0*
    始まりがあるモノには終わりがある
    人間の欲に理由なんて無い
    万物は万人に平等ではない
    人が心穏やかに生きるには時に欲が邪魔になる
    案外、欲望はコントロールできる

    そんな処でしょ
    55  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:00 ID:xcGHdZ6o0*
    ようは俺本気出してないから失敗してもしょうがないって言い聞かせてる陰キャと同じ発想だよね
    執着してないし本気で願ってもないから失敗してもノーダメですよってさ
    本気を出さない人生どれだけの価値があるっていうんだ
    56  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:07 ID:m6AumHP.0*
    それ受験控えてる学生の前でも言えんの?
    57  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:11 ID:Ai9cgoVO0*
    過去はすでに過ぎ去りしもの
    未来はまだ来ぬものゆえに
    現に存在している現象を
    その場その場で観察し
    揺らぐことなく動じることなく
    智者はそを修するが良い


    58  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:13 ID:ggNzusQA0*
    ※55
    むしろ王族にしてはやりすぎな程
    修行して死にかけた果の結論の筈なんだけど?
    本気を出してないから失敗しないとか
    少しは内容知ってて言ってるの?
    59  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:16 ID:xcGHdZ6o0*
    >>58
    全く知らんけどこんなことに思い当たるとはクソったれな人生だったんだろうな
    例えるなら加齢臭がするような考えだ
    反吐が出るね
    60  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:19 ID:bS6NHWx.0*
    苦行がムダって事は即身仏になってる高僧はどうなるんや?
    61  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:19 ID:WUp6dbgy0*
    悟りを開くって結局つまらんのね。静かに死んでいく感じ。
    人間足掻いて汚れてその中で幸せを見つけるもんじゃないの?
    悟るのが生の終着点なの?
    62  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:34 ID:t75PEQfQ0*
    >>35
    地獄絵図と言うか原始人。彼らは凄くシンプル。でもそれを目指せと言われれば違う気がする。
    63  不思議な名無しさん :2019年10月15日 22:51 ID:pglcJi5F0*
    執着しないことに執着してる気がするんですけどどうなんです?
    教えて詳しい人!
    64  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:00 ID:7eZ4a6Ka0*
    永遠なのか? 本当か? 時の流れは続くのか? いつまでたっても変わらないそんなものあるのだろうか? 見てきたものや聞いたもの 今まで覚えた全部 でたらめたったら面白い そんな気持ちわかるでしょ
    65  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:03 ID:7eZ4a6Ka0*
    人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には虹が出る 歩いて行くんだ しっかりと 泣くのが嫌なら さあ歩け
    66  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:04 ID:6r4NymT60*
    >>60
    そういうの好きな連中から「すげぇ!」って思われたかったのならムダでも無いんだろうけど…
    密教系ってそういう行多いよね
    67  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:05 ID:7eZ4a6Ka0*
    勝つと思うな 思えば負けよ 死中に活あり 負けたと思っても生かされてる。
    68  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:19 ID:AmqNCrQd0*
    思うんだけど仏教ってさ
    自分のことだけの話なんだけど
    その理解でOK?
    69  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:30 ID:2ryOGFae0*
    エゴをぶっころせばいいんだよ
    70  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:30 ID:t0HrSlBZ0*
    >>61
    悟りなんて別に楽しいもんじゃないで。
    知らずに生きた方がよほど幸せやと思う。
    ただ、幸せといっても、こうなりたいという社会欲であったり、失いたくないという所有欲であったり、かわいい彼女ほしいという性欲であったりして、肉体や環境に左右されるかなりあやふやなもんなんや。
    だから、俺自身について本当によく理解したいと思うと、思いのほか奥が深くて、気が付いたら悟り開きたいになっとるんや。
    71  不思議な名無しさん :2019年10月15日 23:34 ID:5e4Xv.370*
    コレは思いの外、単純にして明快な論法だね
    苦しみからの開放への道順を説いてる

    相対性理論と万物は流転するという観点から

    執着心は所謂7つの大罪には含まれていないが、根源的な負のシナジーだ

    この解脱はやはり芭蕉の云うところの軽みに似ている気がする
    侘び寂びの更に上の境地
    72  不思議な名無しさん :2019年10月16日 00:16 ID:mi19ZJ970*
    無感情無関心無干渉でコジキになれってことやろ、
    73  不思議な名無しさん :2019年10月16日 00:57 ID:3hxlJdaP0*
    紀元前にとっくにこういう考え方してる人がいたのは凄いよな
    自己愛強すぎだろとは思うけど
    74  不思議な名無しさん :2019年10月16日 01:29 ID:sW2o2Krc0*
    日本の宗教。
    「神輿の黙示録(1)(日本人とは何者か)」
    75  不思議な名無しさん :2019年10月16日 02:09 ID:SC364QLp0*
    なんだかんだ言っても、最後は「俺が納得できる解釈」「俺が気分良くなれる解釈」をしてるかどうか「他人を審査する事」に執着するんだよな。
    それでアドバイスとか片腹痛いんだけど。
    76  不思議な名無しさん :2019年10月16日 05:37 ID:mJqXxsic0*
    悩みは突き詰めて考えていくとワケわからんくなってその悩み事態がバカらしくなることはある半端に悩み半端に放り出すから続くて誰に言われたんだったか…
    77  不思議な名無しさん :2019年10月16日 07:10 ID:AgTlon580*
    vipperなんぞが悟りを語ってんじゃねえ
    78  不思議な名無しさん :2019年10月16日 08:50 ID:LNMMBN3z0*
    現実逃避
    79  不思議な名無しさん :2019年10月16日 09:08 ID:5UaRTuf.0*
    全然ざっくり言ってないがな。
    ブッダは修行を止めよと言ってるんだけやで。
    80  不思議な名無しさん :2019年10月16日 09:08 ID:9yYjxtnC0*
    悟ってないのに悟りについて語る奴が居て笑うわ
    81  不思議な名無しさん :2019年10月16日 09:30 ID:4Pu7CVlz0*
    単に当時の世の中にもの申したのがブッダやぞ

    生きるってどうやっても辛いやん!
    輪廻が常識だけど生まれ変わってまた生きるなんて辛いやん!
    みんなバラモンの辛い修行をありがたがるけどそんなん馬鹿らしいやん!
    死体なんてただのゴミやん!魂だけが大事やろ!
    親子の繋がりなんかいらんわい!

    日本仏教は土着しすぎて、ブッダが否定した精神に近づいてるのが面白いよね
    82  不思議な名無しさん :2019年10月16日 09:37 ID:ROPyzETT0*
    キリストと同じで、結局今までのユダヤ教が厳しすぎて金持ちと貧乏人の格差があるその時の状況ではユダヤ教は適しておらず、イエスが新しく考えた「貧乏人でも救われる教え」を言ってみたら、そりゃ安息日に働くなと言うのは金持ちにとっては金払えば簡単に出来る事だが、貧乏人が金与えられて働け言われたら、働かざるを得ないんだから、その時点でもう罪人になって救われない、なんて理不尽な状況をイエスの新しい教えであれば救ってくれるんだから、そりゃ貧乏人たちも救ってくれるその教えを広めているイエスを「救世主(キリスト)」と呼んでその教えと、教えを広めてくれるイエスを称えて付いて行こうとしたんだけど、ユダヤ教は戒律を変えちゃだめだからそりゃ極刑になるが、イエスが広めたそれは人々の価値観を変える行動としてはやっぱり素晴らしい事と言えるんだよね。でブッダはまさにそう言う事を言っている。時代に合わせて価値観は変わるし、過去の偉人が成し遂げた悟りや経典も今は適応するとは言えない、ブッダ本人が話て聞かせた信者たちへの言葉や、今までを否定し論破する考えも、未来でも適応する事は無いだろう、それが当たり前だよね。いや、意味が無いとは言ってないよww
    お前から見える範囲で頑張れ、そうすれば視野は広がって行く、そうするとお前の見える範囲も広がっている、そう言うような事だよwwって事だからね、いやそうだよ、つまり俺から言えば、美人な女も良いけど、飽きたら捨てて新しい女を探せ、女に飽きたら男を探せ、って事ホモよ
    83  不思議な名無しさん :2019年10月16日 10:25 ID:PH73Z6sX0*
    皆さんはもう少し勉強しよう。
    お釈迦さんは「因果応報」と言っている。
    84  不思議な名無しさん :2019年10月16日 12:01 ID:r5VT6vPp0*
    現代にお釈迦さんがいればこうも言ったと思う

    「マウント取りに執着するのはムダ」
    85  不思議な名無しさん :2019年10月16日 12:48 ID:dkfs6tLX0*
    なるほど。とりあえず万物の流転変化を客観的に見極めればよいのだな
    86  或る説、日本は平安時代以降はどんな宗教もお笑いだぞ :2019年10月16日 12:50 ID:eGX7esiG0*
    同調圧力と嫌がらせのダブスタ理論がニホリカだぞ。

    ぼくはくまでも聴いてろよ。ばーか。

    >>80
    今の時代、悟ってないとか。ギャグかな。
    (家電の方の)三種の神器の作り方を一から学ぶのが良いよ
    87  不思議な名無しさん :2019年10月16日 12:59 ID:.XMNsd4G0*
    シシ神さまもそう言ってただ。
    88  不思議な名無しさん :2019年10月16日 15:30 ID:ROPyzETT0*
    >>83
    そう言う「因果応報に執着するのはやめろカス」とブッダが言っているんだよ
    89  不思議な名無しさん :2019年10月16日 16:42 ID:2B.b0VR50*
    >>15
    現代において無欲であることって優しいし、いい奴だけど資本主義にはマジで向いてないという悲しみ
    90  不思議な名無しさん :2019年10月16日 17:54 ID:8CwH1l5t0*
    >>18
    ♡押したけどそういう書き方なんかヤダ
    91  不思議な名無しさん :2019年10月16日 21:22 ID:xZKmO0zC0*
    釈迦は、弟子や人々に「慈悲の心」を説いていた。

    「慈悲の心」とは、「許す」まで至ったもの。

    「全てをあるがまま受け入れる事」。

    大変な事。
    92  不思議な名無しさん :2019年10月16日 21:31 ID:MQv7JGbW0*
    >>4
    この人の意訳通りなら、教えを実行するならするでいいけどケースバイケースやしあんま執着しなさんなやって言ってるしそれで良いのでは?
    93  不思議な名無しさん :2019年10月16日 22:58 ID:7vu2wd830*
    スルーしろって事だ
    94  不思議な名無しさん :2019年10月17日 04:18 ID:ACPG3aJA0*
    >>1
    何事にも囚われるな。
    95  不思議な名無しさん :2019年10月17日 13:16 ID:jmekkPN00*
    仏教は哲学
    こういう考え方ってほんと好きだなあ
    やっぱ仏陀ってレジェンドだわ
    96  不思議な名無しさん :2019年10月17日 16:26 ID:Vxc6d.rO0*
    苦しみの原因が執着です。
    このサイトでは精神に苦しみを持っている人が多くみられます。
    親に虐待された人、又は病気や何も執着することもなくニートを続けている人等々、苦しむ原因になる執着は自分の考え方でどうにもなるのです。
    悟りを得る得られないは別として苦しみの原因になる種を取り除く為の教えで悟とは別の話です。
    97  不思議な名無しさん :2019年10月17日 16:36 ID:Vxc6d.rO0*
    又、悟りを得ようとするのも一つの執着です。
    悟りはそれなりの人生を歩まなければ悟ることができません。
    無理に悟ろうとしなくてもその内、それなりの人生を歩めば悟ることができます。

    今まで生きてきた人生がお釈迦様が言っていた通りに生きてきたことに気付くこができますもあります。


    98  不思議な名無しさん :2019年10月17日 16:42 ID:Vxc6d.rO0*
    pc調子が悪くて書き込みにくく一文字書くだけで時間がかかったり二度、三度と同じ文字が出てきて書き込みずらい

    『今まで生きてきた人生がお釈迦様が言っていた通りに生きてきたことに気付くこができます』(もあります)()かっこ内間違い
    99  不思議な名無しさん :2019年10月17日 19:37 ID:VN3aOZRk0*
    天台宗の空,仮,中の三諦で説明した方がざっくり解りやすいだろ
    この世に存在してる物は複雑に絡み合って生きている
    他者に取って意味があるから生かされてる
    食べて食べられてその連鎖の中で生かされてる
    生きる意味は他者に取って意味があるから
    なお生命は永遠で関係は永遠に続いていく
    100  不思議な名無しさん :2019年10月17日 20:11 ID:bZ4kfU6.0*
    ※99
    全く持って、お釈迦様の言ってる事を理解してない事がよく解る長文だよね
    101  不思議な名無しさん :2019年10月17日 23:11 ID:kXOakkzm0*
    バ論
    102  不思議な名無しさん :2019年10月24日 18:34 ID:.NON0E4z0*
    苦しみたくない、悩みたくないなら執着を捨てればいいよと言ってるだけだぞ
    別に構わんなら執着したらいい、悟りはまた別の話し

    後悟ったら静かに死んでいくだけじゃんと言う人もいるが
    何も生きることに無気力になるということじゃないぞ
    自分に囚われない、相手に囚われない、金、時間、物、地位、変化に囚われない
    非常にフラットな考え方が出来るようになる
    全てにおいて、その瞬間において、一番ベストな考え方が出来るようになる
    103  不思議な名無しさん :2019年10月24日 19:21 ID:JzB3smf20*
    >>15
    為すべきことを為す
    それでいいと思う
    104  不思議な名無しさん :2019年10月24日 19:25 ID:gDjU4u3n0*
    >>20
    コヘレテの言葉を読んでみるといい。
    叡智や富の虚しさにどう向き合うか、とても仏教に似ている気がする。
    105  不思議な名無しさん :2019年10月29日 02:28 ID:W8p6CvX20*
    >>89
    資本主義は資本家のご都合という世界
    個人の欲とか関係ない
    無欲と悟りも関係ない
    106  不思議な名無しさん :2019年12月11日 16:06 ID:JhChaU.10*
    不立文字(言葉には限界がある。実践が大事)だよ
    みんなも一回くらい坐禅の体験会とか行ってみれば
    107  不思議な名無しさん :2020年01月06日 16:54 ID:ENZWJSik0*
    >>4
    仏陀は自分の言うことも鵜呑みにするなよと釘刺してるぞ
    108  不思議な名無しさん :2020年01月06日 17:16 ID:ENZWJSik0*
    >>59
    当時の社会の悲惨さを無視した発言だな
    歴史上すべての時代が現代日本のような安定社会なわけじゃないんだぞ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事