9: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:21:12.59 ID:vTsAb3vM0
別のマルチバースにある星が
ワームホールかなんかを通して
たまたま見えてたりして
15: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:26:16.15 ID:EWTwc4UJ0
ビッグバンが本当にあったかどうかの再検証も必要じゃないか
16: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:26:31.76 ID:/XaOCJgZ0
くっ・・・俺の内なるダークエネルギーが・・!
17: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:26:35.76 ID:xzGM7ent0
我々が認識しているというだけで本当に存在しているかどうかわからん
18: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:27:20.30 ID:ga0KX6dv0
130億年前とか140億年前とか…
なんでそんなこと解かんだよ
根拠示せ根拠を
81: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:00:48.60 ID:FFFAXFvu0
>>18
スペクトル観測で見ると金属が極端に少ない(鉄の量が太陽の0.4%しかない)
そのことからビッグバン直後に生まれた水素とヘリウムのみでできた最初の星(ファーストスター)ではないと思われる
そしてわずかながら金属を含んでいることでファーストスターの核融合と超新星爆発によってリチウム以上の重い元素が始めて宇宙にばらまかれた頃(そして今よりも重い元素が少なかった頃)にできた星であると推定できる
また質量が太陽の8割程度と軽く非常に寿命が長い星であるにも関わらず巨星に進化しつつあるので太陽よりも古い星であることも推測できる
こうした観測結果からこの星が生まれてからどのくらい経てば今の状態になるかを計算した結果、宇宙の寿命よりも古いという矛盾した答えが出た
89: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:03:17.59 ID:Jx49Gjel0
>>81
恒星同士で衝突したんじゃないだろうか
19: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:27:25.91 ID:CgYJJiAA0
そもそも膨張率がどこも一様で全宇宙共通だと言う仮定から疑う必要がある。
それは物理学者の都合に合わせた勝手な想像に過ぎない。
21: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:28:15.38 ID:E/h/+ik70
つーか宇宙規模の出来事を誤差たった数億年で特定できるとかすげーな
26: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:31:40.88 ID:tmzCsZ760
宇宙って別次元に繋がってるんだろうなぁ
29: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:33:03.12 ID:sg/QlHrrO
無限に広がる大宇宙・・・
30: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:34:37.07 ID:BRqHzpOn0
膨張の仕方が、均一じゃないと思うんだけど、その辺計算に入ってるのかねぇ
火薬の爆発やベテルギウスの膨張具合とか考えると、普通に金平糖を思い浮かべると思うんだけど
31: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:34:39.00 ID:934qbDKz0
140億年?
ぜってーもっと宇宙は古いでしょ。だって地球ができて46億年なんだぞ。
36: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:37:56.55 ID:dtyY37DX0
遠ざかるスピードがはやまったんじゃないか
40: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:39:49.67 ID:wAcX2o3f0
空間自体は大昔からあるんだろ
そこに宇宙が突然できるけど
なくなりはしなくて
別の宇宙もどこか近くにあるし
古いのが残ってることもあるんだろ
42: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:40:40.06 ID:CgYJJiAA0
単純なモデル化で理解したつもりになったことの弊害だろう。
宇宙はもう少し複雑な動きをしていると考えたらどうだ?
それだと今の物理学では対応しきれないから困るんだろうが、
宇宙は物理学者の都合など考えてはいない。
47: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:44:16.51 ID:lyqI6eFY0
宇宙の年齢は100-200憶年と言ってたのが138憶年となり、
今度はまたそれがゆり戻されてるってか。
48: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:44:25.42 ID:Jx49Gjel0
可能性は3つしかない
・星の年代測定が間違っている
・宇宙の年代測定が間違っている
・その両方ともに間違っている
結論としてはなにかひとつ以上は必ず間違っていることになる
62: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:52:08.49 ID:Cripfj990
>>48
そもそもビックバン説自体が間違っている可能性も有るよ。
63: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:52:50.87 ID:Jx49Gjel0
>>62
いや、それはない
ただビッグバンモデルに修正が必要な可能性はある。
71: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:57:47.17 ID:Cripfj990
>>63
有るよ。
そもそも質量が多過ぎればブラックホールに成る。
ビックバン理論だと宇宙の全てが一点に集まっていた事に成っているが、これだと爆発するどころか一瞬で宇宙全体がブラックホールに成らないと可笑しい。
何故、最初だけブラックホールに成らないで爆発したのかの説明が無い。
80: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:00:40.73 ID:bDVZM4co0
>>71
500年後くらいだと
昔の天動説と地動説の置き換えくらいの認識の変化があるんだろうな
死ぬまでに宇宙の全容が少しも分かりそうもないのが残念だな
51: 名無しさん@1周年(栄光への開拓地) 2019/10/18(金) 04:45:43.11 ID:6OKHuGGj0
宇宙
そこは最後のフロンティア
53: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:46:45.24 ID:S/amjtUb0
やっぱ残像見せられてるだけなんだろうねこれは
55: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:48:48.99 ID:X6ubCx1U0
宇宙って割となんでもありだよな
58: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:49:47.04 ID:Jx49Gjel0
>>55
ダークマターとダークエネルギーが発見されてないって時点でなにかおかしいんだよな
86: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:02:38.23 ID:Cripfj990
>>58
多分ダークマターもダークエネルギーも存在しない。
59: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:50:10.56 ID:OLslcngH0
宇宙の領域をどう定義してんの?
視認外の領域はさっぱり不明らしいから解らんよ
ビッグバン自体がどでかいブラックホールの爆発かも?
73: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 04:58:02.07 ID:CgYJJiAA0
宇宙にビッグバン(物質とエネルギーの爆発的噴出と言う意味での)がいくつも起こっていたとすればどうか?
当然場所によって膨張率が異なってくる。
99: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:05:36.80 ID:OKF2ff/H0
神様が住んでんじゃね?
102: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:06:41.99 ID:RuI5SEAZ0
宇宙論とかいうから
ガンダムじゃないけど
そのうち宇宙思想とか宇宙哲学とか
銀河英雄伝説みたいに地球教とか
できるんだろうなw
107: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:07:43.82 ID:X6ubCx1U0
ビッグバンとか想像でしかないんだよな
まるっきりそんなもんありませんでしたとなる可能性が十分にある
超ひも理論にしてもなんにしても、結局無から有が生まれた最初がどこなのか、
有が生まれる無などないのではないかと常識で考えても想像上の答えすら見つからない
量子力学のように既存の法則とは違う何かが山ほどあるんだろう
本当に神のような創造者がいて、俺たちを観察して楽しんでるだけかもしれないし、
こっちで死んだら本当の世界で目を覚ますのかもしれない
こんな絵空事が絵空事ではないのが宇宙なんだよな
ほとんど何もわからない
116: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:11:11.21 ID:bDVZM4co0
>>107
だからこの世はオンラインゲームなんだって
最初の街で生活してる村人役が俺らなんだよ
だから他に生命のある星がないだろ?
単に未実装なだけ
バランス調整もされてないから全部滅茶苦茶
118: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:12:10.58 ID:Jx49Gjel0
>>116
だとしたら、もうサ終間近だな…
終わったな人類
131: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:18:39.91 ID:XGBm3Pb20
>>116
ビッグバンだと言っているものはコンピュータとディスプレイのつなぎ目だよな
しってた
204: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 06:00:03.14 ID:X6ubCx1U0
>>116
そうか、君が村人役だったんだな
いつも案内ありがとう
世界は俺に任せてくれ
108: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:07:47.54 ID:XNBMvns10
宇宙ってめちゃくちゃでかいのに
年齢はたいしたことないよな
117: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:12:01.39 ID:44rMJ4Qm0
見える光が138億光年までだし、そのずっと見えない先のほうからやって来たのだろ
127: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:16:20.58 ID:bDVZM4co0
>>117
地球で言う「地平線は約4㎞までしか見えない」ってのが
宇宙規模だと138億光年という距離であるかもしれないな
128: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:17:43.78 ID:4FeD3mDV0
>>127
観測可能な宇宙の果ては460億光年だよ
132: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:18:40.60 ID:bDVZM4co0
>>128
そうなん?ガチ勢?詳しいねえ
それってどうやって観測するん?
156: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:28:44.32 ID:4FeD3mDV0
>>132
138億年前に光が放たれて、それが138億年経って地球に届く間に空間が広がったので、現在の地球との距離が460億光年ってこと
なので、観測可能な宇宙の果てって言われる
161: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:30:59.21 ID:bDVZM4co0
>>156
なるほどな
キャッチボールで投げた直後に相手が遠ざかってるようなもんか
投げた地点にはいつまでもいないんだな
それがボールから光に変わっただけってことか
169: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:38:27.41 ID:4FeD3mDV0
>>161
そういうことだね
そして460億光年より向こうは光速より速く遠ざかっているので観測できないし、
向こう側で何が起きようが、それこそ宇宙が崩壊しようがこちら側には何も影響がない
340: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 07:33:24.81 ID:Un1MFKQO0
>>156
光を越える速さで離れていってるってことだよね。
119: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:13:06.74 ID:v/+NxHn50
ここ数十億年だかはまた膨張速度が速くなりつつあるんだっけ?
実はこれってまずいらしくて、今の時空は不安定(偽の真空)ということになり
宇宙最初期のインフレーションと同じく真空の相転移が起こる前兆かもしれないそうで・・・
宇宙のどこか1点でそれが発生すると、光速で広がって宇宙を飲み込んでいく
そうなると物理定数が変わるから、今の宇宙にあるすべてのものが消滅してしまうんだわな
126: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:15:41.39 ID:tOOC1wvj0
計算する度に若くなってるから計算し続けたら誕生は100年前くらいになりそうだな
133: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:18:41.88 ID:Cripfj990
>>126
文字通りインフレーションで「無から今の形で生まれた」とかか?
136: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:19:33.14 ID:bDVZM4co0
>>133
無とはいったい うごごごご
144: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:23:02.88 ID:XB59ZMba0
1 素粒子の世界だと最低でも11次元ないと辻褄が合わない
(なぜ、そんなに次元が必要かと言えば、そうしないと万能宇宙ひもが
計算上存在できない)
2 宇宙の拡張ペースはダークエネルギーや暗黒物質の考えないとまずい
(なぜ、まずいかといえば、観測結果と計算を合わせるため)
3 ビックバン後はインフレーションで一時期光速を越えてないとダメだ
(なぜ、ダメかと言えば、やっぱり計算上、越えてないとおかしい)
間違っていたのは俺じゃない、世界の方だ!
160: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:29:15.95 ID:Rwj83E1f0
天の川銀河の中にそんな古い星あるんだ
168: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:36:19.70 ID:dcFCNDM10
宇宙は広いとか宇宙の歴史は長いとか全部人間を基準にして考えてるだけなんだよね。
人間の大きさや寿命を基準に宇宙のサイズを考えると本当の姿は見えてこない。
184: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:51:40.40 ID:VTTCiylp0
>>1
そうなると、ブラックホール発見も怪しくなるな。
一般向けのショーだから分かりやすい成果に騙されたんだろう
188: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:54:42.63 ID:VOr3tdzc0
観測可能な宇宙の最も遠くの風景は
ブラックホールの事象の地平面に張り付いて無限に減速して見える素粒子に似ている
本質的に同じものかも?
219: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 06:09:55.67 ID:ajKUptNa0
222: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 06:16:19.04 ID:K6MN4Vg10
宇宙ができて3億年以内に銀河ができたなんておかしいと思ってたんだよ
宇宙はもっと高齢者だよ
242: sage 2019/10/18(金) 06:37:31.27 ID:twn6xjcm0
昔の人は、地球が丸いなんて思ってもみなかったように
宇宙も今言われてるような理論が通用しないものなのかもね
301: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 07:09:29.39 ID:tu6tdkel0
俺が存在する元になった最初の人間はいったい誰なのか
近頃そんな事を知りたくなる時がある(´・ω・`)
宇宙ってすげえ
314: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 07:16:18.16 ID:uRdd7EnJ0
もし宇宙が130億年前にできたんだとしたら人類はこの宇宙の歴史の中では最初期の知的生命体なのかもね
人類が数百万年かけて全世界に広がったように200億年後の宇宙は知的生命体で溢れてるかもしれん
336: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 07:30:33.09 ID:SNBLheNJ0
ボイジャーは30万年後にシリウスの横を通過するそうだ。ロマンがあるな。
348: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 07:36:49.66 ID:glqirBi60
宇宙とか考えるだけで頭が痛くなる
物質の正反対の反物質ってのもあるし人類が宇宙研究するのはまだまだ早過ぎる
166: 名無しさん@1周年 2019/10/18(金) 05:34:58.51 ID:Y1uFg3pH0
なんなんだろうね宇宙って
時間ていうのも怖い
無限はもっと怖いよ~